
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年3月27日 14:46 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月1日 23:00 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月27日 08:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月26日 23:17 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月30日 08:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラからパソコンに保存するときに何度も止まります。
タスクマネージャでアプリケーションを見るとimagemixer 3 library (応答なし)と表示してます。
cpu使用率やメモリー使用率は低いです。
FXPモードで5分ぐらいの動画でもパソコンに保存するのに1時間ぐらいかかります。
スペックは
OS Windows Vista Home Premium 32bit
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ 4GB(1GB x4)DDR2-SDRAM
グラフィックコントローラ GeForce8600 GTS
です。
内蔵メモリーからパソコンに保存するよりSDカードからパソコンに保存したほうがいいのでしょうか?
SDカードをもってないので買ったほうがいいでしょうか?
皆さんはパソコンに保存するときどれぐらい時間かかりますか?
よろしくお願いします。
0点

のぶ0331さんこんにちは。
私も同じような現象になりましたが、別のUSBに差し替えたところ改善されました。
ボード〜ケース前面のUSBより、バック−USBハブ経由の方が安定しており、時間も1/10ほど(体感ですが)となりました。一度、別のUSBに差し替えてみてはどうでしょうか?既に試していたら、すいません。
先ほど試してみましたが、約1分110MBのファイルで17秒ぐらいでした。
書込番号:7593996
1点

ひょっとしてですが、Kaspersky Internet Securityとか入れてませんか?
書込番号:7594028
0点

LUCARIOさま
スレ主ではないですが、お邪魔します。私はカスペルスキー入れています。何か影響アリですか?まだ、改善の余地があれば教えていただきたいです。
また、先ほど書き忘れましたが、取り込みに時間がかかり過ぎた当初は、接続の認識も非常に遅く、取り外し時も不安定で意を決してそのままUSBケーブルを引っこ抜きました。今はとても安定しています。
書込番号:7594053
0点

ああ、やっぱり!
その問題、パナ機の付属ソフト(HD Writer 2.5)でも出たようで、
以前話題になったんです。
書込番号:7594080
0点

お返事ありがとうございます。
違うUSBに差してみても同じ状況です。
LUCARIOさん
Kaspersky Internet Securityて何ですか?
初心者なので教えてください。お願いします。
書込番号:7594122
0点

PCに入れるセキュリティソフト製品の一つです。
アンチウィルスソフトをさらに高機能化したもので、外敵からお使いのPCを強固に守るため、【余計な事をいろいろやらかしてくれます】。
ご自身で買って入れた覚えがないとしても、PCに始めから入っている事もありますのでご留意を、、、。
書込番号:7594145
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
プログラムの一覧で探してみましたけど入っていませんでした。
セキュリティソフトはウイルスバスターを使っています。
関係ありますか?
書込番号:7594168
0点



先日、ついに念願のHF10を買いました。当初はHG10を計画中にHF10の情報が入り 予定より購入予定時期はずれましたが、90%満足しています。残り10%が編集ソフトです。
HG10を購入しようとしていた時期に、電気屋さんの店員さんに聞いてスペックが十分なPCを買ったはずでしたが、十分ではなかったのでしょうか? 編集画像のモニター映像がコマ送りみたいでスムーズではありません。 HDDに保存した映像も若干ぎこちないです。DVD録画した映像は問題ないのですが、やっぱりスペック不足でしょうか?
別売りのソフトを買った方がいいのでしょうか?
スペック
NEC LL800K
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Duo T7250 2GHz(2MB)
HDD 120 GB
メモリー 2GB
ビデオチップ RADEON XPRESS 1250
0点

>HDDに保存した映像も若干ぎこちないです。
これは付属ソフトが原因ではなく、撮影データの保存先がOSなどと共存したHDDになっているからですよ。OSは常にスワップファイルを読み書きしますし、ほかのアプリケーション(サービス)がアクセスをします。それが再生時に割り込まれてくるので、再生に必要な転送量に満たなくなるときに、カクカクします。性能ではなく、外付けのHDDを増設してそちらにデータを保存してあげれば再生は問題なくなると思いますよ。(その証拠にDVDからは問題ないわけですから)
書込番号:7593624
0点

便乗質問よろしいでしょうか?
>撮影データの保存先がOSなどと共存したHDDになっているからですよ
これは、内蔵HDDを2つのドライブに分割している場合もそうなんでしょうか?
私の場合は、
*Cドライブ:システム
*Dドライブ:マイドキュメント等データファイル
と分けて、さらにデータ保存用に外付けHDDとしてserialATA接続のものを増設しています。
HF10のFXPモード(1920×1080 H.264)で撮影したファイルの再生の快適度合いは
内蔵Dドライブ < 外付けHDD
であり、外付けHDDに保存した場合、付属ソフトではとてもスムーズに再生されます。
内蔵Dドライブのものは、以前試した際には再生が「カクカク」しました。
ただし、最近フリーのH.264再生デコード用のコーデックを導入したので、再生がスムーズになったのはそのせいか?とも思っているんですが・・・。
もしそうなら、内蔵ドライブのものもスムーズに再生できるようになっているのかもしれません。
すみません、今出先で確認できないのですが。
書込番号:7593883
0点

>これは、内蔵HDDを2つのドライブに分割している場合もそうなんでしょうか?
そうですね。パーティションで区切っていてもディスクは1つですので、読み書きはC:,D:でひとつということになります。C:でアクセスあればD:のアクセスはとまっています。
しかもそのやり取りをレコードプレーヤーの針みたいのがいったり来たりして行ないますのでその時間(シークタイムといいます)が馬鹿になりません。
総じてCore2Duoモデルでカクカクするのはそういった理由が多いと思いますよ。
書込番号:7593938
0点

パーティションを切っても、「ヘッドを動かすアームは一つ」ですからね、、、。
ただ、各パーティションにうまくデータを配置して、それぞれまめにデフラグを
掛けるなりすれば改善が見込めるかも知れません。
#データベースって結構それで高速化してますよね?
でも一番効くのは「とりあえずメモリどっちゃり積んで、何が何でもスワップさせない事」かも、、、(^^;;;
あるいは「常駐ソフト(特に監視・検索系)を極力切る」のも有効だと思います。
ご参考まで。
書込番号:7594003
0点

>みちゃ夫さん
またまたありがとうございます。
勉強になりました・・・まさか外付けHDDの方が内蔵より早いとは思っていなかったので、私が実際に体験した外付けHDDでの再生のスムーズさに「おかしいなぁ〜」と思っていたんです。
外付け、なかなかやりますね。
>hisaya44さん
横レスすみませんでした。
ただ、私よりもかなりスペックの高いPCなので、それでも内蔵に保存すると「カクカク」してしまうというのにも驚きました。
>別売りのソフトを買った方がいいのでしょうか?
とありますが、私は市販編集ソフトのVideostudio11とEDIUS PRO4を持っています。
でも、3つを比較した場合H.264の再生に関しては、カメラ付属のIM3が一番スムーズです。
編集を重視せず、再生の問題だけを解決したいのであれば、みちゃ夫さんのおっしゃるように、外付けHDDへの投資が一番コストパフォーマンスが高いような・・・。
それにしても、PCも新調したばかりなのに、さらなる出費は痛いですね・・・。
私も何度も同じような目にあってるので、ひとごとではないです。
書込番号:7594004
0点

>LUCARIOさん
あら、お返事くださってたんですね。
かぶってしまいました。
メモリはお金がないので無理ですが、
まめにデフラグ&常駐ソフトを切る、これならできそうです。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7594022
0点

デフラグは、まめに、といっても「たまに」で良いと思いますよ。
あまり頻繁にやるとHDDに負荷が掛かって寿命を縮める事があり得ますので。
#まー、HD動画編集でゴリゴリ酷使する時点でHDDは消耗品か?って気もしますけどね(^^;
#その意味でも出来れば外付けでやるのがオススメだと思いますです、はい。
書込番号:7594057
0点

>#データベースって結構それで高速化してますよね?
データベースの物理ファイルの中って、一度レコード削除したエリアは二度と使われないんですよ。(Oracle,SQLServerですが)、なので消したり、挿入したりを繰り返すとどんどん物理ファイルが大きくなるんですね。しかも歯抜けファイルをアクセスするのでおそくなる、と。
厳密にはHDDのフラグメンテーションの影響ではなく、ファイル内のフラグメンテーションが速度低下の原因なんですね。なので、OracleではDBを一度消して、インポートしなおすことを行ないます(これがOracleのデフラグです)。
そういえばHDDそのもののデフラグってサーバー関係で運用しているところって聞いたことがなかったですよ。どうしてるんだろ?
(すれ主さんたびたび横道それてごめんなさい、、、)
書込番号:7594061
0点

ふ、深い、、、。やはり「餅は餅屋」にお任せします(^^;;;
#あっしの本業はしがないガンダムヲタクですんで。ではゴメンなすって!(すちゃっ(^^;)
書込番号:7594100
0点

返事が遅くなって・・・ みなさん 色々とアドバイスありがとう。
近いうちに外付HDDを購入して試してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:7618849
0点



先日は、質問に答えていただいた方々ありがとうございました。どうしてもキャノンが良くて、結局、編集を諦め、ライターと共に購入しました。
私は、自宅保管用と実家用に、ハイビジョン画質とノーマル画質のDVDを焼くつもりなのですが、(ハイビジョンは、ライターで、子供が大きくなるまで保管、ノーマルは、DVDレコーダー)みなさんが言われている外付けハードディスクというのは、何ですか?パソコンを通じて保存する方法ですか?あまり難しいようなら、やりませんが、簡単なら教えて下さい。当方、Vista、1giga、セレロンMの為、パソコンでのハイビジョン編集は、不可と聞いております。みなさんがハードディスクに残す理由は、今編集できないからですか?DVDに焼かずに保存しときたいからですか?保存したあと、保存できているか確認する方法はあるのでしょうか?教えて下さい
0点

>外付けHDD
「USBメモリー」を使うことはできますか?
使えるなら、利用上の問題は特にありません。使えないならAC電源の入れ忘れとか、何年も前のPCなので大容量HDD(例えば120GBより大きい)に対応していない、などでしょう。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%a4%96%e4%bb%98%e3%81%91%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af+USB
ただし、外付けHDDは手軽ですが、各個に電源やPCとのインターフェイスが付いているだけ費用として無駄になりますし、「HDDクラッシュ痛み(データ損失と精神的ダメージ)」を知らない(経験していない)人はあまりに楽天的すぎる感もあります(^^;
いずれにしても、大事な記録であれば、複数種のメディアへの保存が鉄則です。
書込番号:7593082
1点



いろいろ見てみたのですが 皆さん保存の DVDに焼くことで自分も考えているのですが
通常のDVDなら何分ぐらいの映像を保存できるのですか? 当方はパナのXW-300があるのですが 良い方法とかありますか 保存はDVDに保存をしたいと思っています
0点



撮影した映像を編集しようと思ったのですが、
5年前に購入した私のパソコンでは、パワー不足で無理でした・・・。
そこで、今のパソコンは家内に譲り、
奮発して新しいパソコンを購入しようと思っております。
とはいっても、安月給の身ですので、
私なりに色々調べて、
DELLのInspiron530 エンタテインメントパッケージにが、
候補に挙がりました。
今現在考えているカスタマイズ後のスペックは、
CPU:インテル Viivテクノロジー Core 2 Duo E6850
メモリ:4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
グラフィックコントローラ:NVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
です。
上記スペックで、AVCHD画質の動画編集は、快適に出来ますでしょうか?
0点

CPUが3GHzなので、通常の処理速度は快適ですが、
AVCHD画質の動画編集は、快適の定義が不明なので判りません。
私自身の快適は、編集エンコード時間が1passで再生時間の2倍まで。
書込番号:7591281
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アクアのよっちゃん様の『快適』は、
このスペックでは難しいという事でしょうか?
ちなみに、ド素人である私の『快適』は、
1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
くらいです。
読み込みやDVDを焼くのに多少時間が掛かるのは問題ないです。
編集といっても、タイトルをつけたり、
不要部分をカットする程度しか出来ませんし・・・。
書込番号:7591343
0点

1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
両方とも大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに当方・・・
OS:Vista Ultimate 64bit
CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
DDR2-800 4GB(2GB×2)
GeForce 7600GT
ですが、FXP撮影素材でもカクリません。
その素材を使ってSDのDVD-Videoに落とした場合もエラーなどは出ませんでした。
FXPモードにて撮影した2分の素材の場合。
ファイルサイズ約250MB
本体からUSB経由PCへの取り込み時間に約40秒
DVD-Videoへの変換時間約2分30秒
変換時はCPUは常時90%以上の使用率になりますが、
エラーなどは発生しませんでした。
メモリー使用率はアイドル時の15%上乗せ位です。
ちなみにOSは32bitでしょうか?
32bitだと4GBのメモリーを積んでも3GB程しか認識されません。
全量ユーザーが使えるようにするには64bit OSにする必要がありますが、
64bitにすると付属のソフトは使用できません。(落ちます)
書込番号:7591432
0点

OSはWindows Vista(R) Home Premiumにするつもりだったのですが、
これは何bitなんでしょう?(ド素人でお恥ずかしいです)
オプションでWindows Vista(R) Ultimate 32ビットも選択出来るのですが、
こちらにしても4GBのメモリは使いこなせないのですね。
だとしたら、メモリを2GBにしたほうが安上がりでいいんですかね?
素人発言満開ですみません・・・。
書込番号:7591506
0点

Vistaの各エディションに32bit版と64bit版が存在します。
簡単に言うと32bit版の場合はメモリー制限があって、3GBまでしか使えません。
64bit版ではその制限がほぼなくなりますが、チップセットなどの制限により、
8GB位までの制限になるものが多いようです。
映像編集ということで、メモリーを沢山積んで潤沢に使いたいところですが、
64bit版では現状ではソフトウェアの対応が少ないです。
32bit用のソフトもWOW64というエミュレーションで動くものもありますが、
動かないものも多いです。HF10付属のソフトは64bit版では動きませんでした。
というところで、現状ではあまりお詳しくないようでしたら32bit版を選択して
おけば良いのではないでしょうか。
メモリーも予算的に余裕があるのであれば、メーカーで対応をうたっているようでしたら、
4GB積んでも良いかと思います。
が、32bitで4GB積んでいて一部ソフトで動作不良を起こすこともありました。
なので、たしかチップセットが965(915だったかも?)以降でしたら、
1GB+1GB&512MB+512MBのデュアルチャンネルの組合せで3GBという手もあるかと思います。
965以降でしたら1GB+1GB+1GBでも一組分の2GBはデュアルチャンネルになるようですけど。
後々、64bitに入れ替える時があったら
あと1GB足せばデュアルチャンネル×2セットで4GBにできますね。
あ、メーカーで4GBがあるなら、もし万一不具合でたら1枚はずしておけばいいんですね・・・。
書込番号:7591968
1点

>1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
>2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
という要件を考えた場合で言いますと、
ちなみに私のPCスペックでは
OS:Vista Home premium 32bit
CPU:Core 2 Duo E4300(1.80GHz)
DDR2-533 2GB(512×4)
GeForce 7600GS
にて
再生時、たまにカクカクすることあり(FXP時??その他モードは無し??)。個人的には問題なし。
編集時、まだ大した事はしていないがストレスに感じることは無し。
つまり、URAWA_REDSさんの求めることを実現するには私のPCスペックが最低限ぎりぎりのラインだと思います。
ImageMixer™ 3 SEのすべての機能を使用する場合に必要な環境はVistaの場合Core 2 Duo/2.13GHz以上なので、まさにメーカーページにある通りだと思います。
このスペックから見ると随分とハイスペックなPCを購入されるんだなと思います。まあ、オーバースペックだとしても今後のことを考えてもハイスペックなPCを買っておくに越したことはないと思いますが、財政的にきつい面がおありならもう少しスペックを削ってもよろしいかと思います。
でもスペックを削った結果、再生出来なかったとしても責任は持ちませんけどね・・・
書込番号:7593327
0点

> 西東京のともさん
素人の私にもわかり易いご説明ありがとうございます。
とりあえず、最初に想定したスペックで注文することにしました。
ちなみに20インチモニターやモロモロ込みで、12万円くらいです。
> ぽこねすさん
アドバイスありがとうございます。
動作状況のご報告、大変参考になりました。
実は、DELLのキャンペーンで、
『13万円以上の組み合わせで2万円値引』というのがあるので、
CPUやメモリーを削ると、かえって割高になっちゃうんです。
(私、完全にDELLの戦略に引っ掛かってますねw)
書込番号:7594394
0点

すいません、便乗で質問させてください。
>西東京のともさん
>
>ちなみに当方・・・
>
>OS:Vista Ultimate 64bit
>CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
>DDR2-800 4GB(2GB×2)
>GeForce 7600GT
この環境で、再生および編集には何のソフトをお使いでしょうか?
当方、
OS:WindowsXP Pro
CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
DDR2-800 4GB (2GBx2)
Radeon HD 3470
という環境なのですが、コマ落ちが気になることがあります。
メモリを全部認識してないのが問題なのか?
ビデオカードが問題なのか?
ソフトの問題なのか?(WinDVD 9 Plusを使用)
多々悩んでおります。
参考にさせていただきたいので、差し支えなければご使用のソフトを教えてください。
書込番号:7597023
0点

ICHI_Oさん こんにちは。
HF101大人気で購入したものの撮った映像の再生で
お困りの方が結構いらっしゃるみたいですね。
さて、
>この環境で、再生および編集には何のソフトをお使いでしょうか?
との事ですが、コマ落ちとの事でお困りですね。
解決の糸口が見つかるといいですが、多少なりとお手伝いできればと思います。
スペックを拝見するとウチより少し上のクラスのようなのですが、
ウチが大丈夫なのにコマ落ちとはおかしいですね。
他のスレッドでも出ていますが、HDDの断片化は見てみましたでしょうか。
断片化が進んでいると確かに映像ファイルなどがカクる事がありましたので、
まだご覧になっていないようでしたらご確認をお勧めします。
さて、再生のソフトですが、
基本的にHF10付属のImageMixer 3 SE Playerで普通に再生できています。
他にはWMP64bit + K-Lite Codec Pack 64-bit Add-on で再生できています。
(ただしWMPだと早送りや巻き戻しができません・・・)
あと、nero8に含まれるShowtimeというソフトでも再生できています。
(ただし、Showtimeだと若干ジャギーが出たりします。)
編集は付属のソフトが使用できず(64bit Vistaで動かない)、
64bit対応のソフトがなかなかないので、現状ではnoro8を使用しています。
AVCHDをDVD-Videoに変換するのにかかる時間は、前述のような感じで終わります。
以前、Win XP(32bit)で4GB積んで見た時にQuickTimeがフリーズするという現象に
出会った事があります。その時は片チャンネルだけ1GB外して3GBにしてみたら
動くようになりましたが、コマ落ちするという件とは違うかもしれませんが参考までに。
あとは・・・ファイルを置くHDDはどうでしょうか。
先ほどの断片化の話もありますが、
ウチの場合はストライピングのかかったHDDがシステムドライブで、
Cドライブに置こうが、パーティション切ったDドライブに置こうが
再生時の動作は変わらずできております。
ご健闘をお祈りしております。
書込番号:7598372
0点

自己解決です。
HF10付属の編集ソフトImageMixer 3 SEですが、
Vista Ultimate x64で動かなかったと書きましたが、
・・・動きました。
どうやらCodecがあたってしまっていたようです。
削除したら動きました。
という事ですみません。訂正です。
Vista Ultimate x64版でもImageMixer 3SE、動きます。
書込番号:7600725
0点

便乗で質問させていただいたICHI_Oと申します。
>西東京のともさん
ありがとうございます。付属ソフトで問題ないのですね。
コマ落ちが気になることがあります、と書いていますが、
普段はほとんど気になりません。
画面の中にす速い動きがあると、明らかにコマ落ちがでるので、
どうにかならないかと思ったもので・・・。
HDDの断片化に関しては、ムービー専用でドライブを作ったので問題
ないと思います。
ただし、1ドライブ構成なので、別ドライブからの読み込みよりも不利
なのだとは思います。
とりあえず、64bit環境でも問題なさそうなので、環境を構築し直して、
改善できるか試したいと思います。
書込番号:7605878
0点

>画面の中にす速い動きがあると、明らかにコマ落ちがでるので、
ということですので、その辺に注意してみてみました。
ペットのネコが走り回るシーンを撮ったものがあったので
見てみましたが、やはりコマ落ちといえるものは見当たりませんでした。
あるとすると液晶ディスプレイの応答速度が追いつかなくて、
残像のように残ってしまうのはありましたが。
>とりあえず、64bit環境でも問題なさそうなので、環境を構築し直して、
>改善できるか試したいと思います。
メモリ、なんでしょうかねぇ・・・。
それ程使用率は高くないのでメモリではないと思いますし、
再生ソフトにしても64bitソフトではなくWOW64で32bitエミュレートで
動いているに過ぎませんので、OSが32bitだからダメということでもない気もします。
書込番号:7606462
0点



HF10を購入しました。まだ、モノは届いていないのですが、撮影した動画をPCでDVDに焼いて、今自宅にあるAVCHD非対応のDVDプレイヤー(DENON DHT-300DV)で見たり、知人にDVDに焼いて渡そうとするなら、付属ソフト PIXELA imageMixer 3 SEでハイビジョン(AVCHD)で撮影した動画をスタンダード(SD-Video)に変換しなければならないと思いますが、AVCHDをSD-Videoに変換するには非常にPCのスペックが要求されると聞きました。
実際にこの作業を行った方いらっしゃいますか?
自PCのスペックは WinXP CPU:CeleronM 1.3G メモリー:752 です。
いらっしゃったらPCのスペックと変換に要した時間を教えて下さい。
また、他に良い方法などのアドバイスがあればお願いします。
0点

付属のソフトが使用できなかったので
nero8でほとんどそのまま、オーサリングだけしたものですみませんが…、
FXPモードにて撮影した2分の素材でのテストでした。
ファイルサイズ約250MB
本体からUSB経由PCへの取り込み時間約40秒
変換時間約2分30秒
Vista Ultimate 64bit
Core 2 Duo 2.4GHz/4GB
変換時CPUは常時90%以上の使用率でメモリー使用率は15%上乗せでした。
書込番号:7588790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
