
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 06:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月21日 23:18 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月22日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月22日 02:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月23日 13:43 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、幼稚園の卒園式のために購入して配布用にDVDを作成しました。(PC、付属ソフトで)
が、1秒から2秒音がずれていたのですが、これはPCの性能によるものなのかそれとも他に原因があるのか教えていただけませんでしょうか。(PCはWindowsXP、Pen4−2.8、メモリ1G、HDD320Gです)
最高画質で撮影してHDDのファイルを再生しても問題ありませんでした。
よろしくお願いします。
0点



キャノンはソニーのナイトショット系の赤外での機能はつけないのかな?
やはり夜間での撮影には結構使えるよね。
なんでつけないのかな?
それとソニーのリモコンハンドルみたいなのは無いのかな?
0点



カメラについて、まったくの初心者ですみません。
先日、カメラを購入しようと思い、大型電気店へ行きましたが
今から購入するなら、AVCHD対応機種をお勧めしますと言われました。
当方、TVはハイビジョン対応ですが、ただのDVDプレイヤーしか持っていません。
どのような機種を買えばよいか迷っています。またレコーダーを買わないと
ハイビジョン映像は見れないということでしょうか?
どなたか、初歩的な質問で、申し訳ないのですが、アドバイスお願い致します。
0点

案1:追加投資ゼロ円コース(PCを使う)
撮った映像データをPCで管理し(HDDに置く・DVDメディアに焼く等)、
見る時はビデオカメラに書き戻してテレビに繋いでみるなら特に追加物無しで使えますよ。
PCの扱いにある程度通じてらっしゃるなら、まずはそれで運用してみるのも一案です。
#私もパナSD1を買って2ヶ月ぐらいそうしてました。快適とは言い難いですが決して悲惨な運用でもないですよ。
案2:追加投資3万円コース(PCは使わない)
キヤノンのAVCHDビデオカメラなら、純正のDVDライター(DW-100)を買えば
「ハイビジョン画質のDVD(AVCHDディスク)」の保存と再生が出来るようになります。
全てをメーカー純正品で揃えられる意味で、キヤノンの場合はこれが最も無難な運用と言えるでしょう。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
案3:追加投資4万円コース(PCを使う)
再生機器としてソニーのゲーム機「プレイステーション3」を買います。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
ただしPCで「AVCHDディスク」を焼けることが条件です。付属ソフトで出来ますので、
下記で必要PCスペックを確認して下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052428
(「ディスクの作成」、「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境、の方を見ればOKです。)
なおPS3に汎用のUSBカードリーダを繋げば、SDメモリカードからの直接再生も可能です。
(ビデオカメラ自体をUSBポートに繋いでも再生できるかも?←誰か試してませんか?(^^;;;)
案4:追加投資5〜20万(?)コース(PCは使わない)
パナソニックもしくはソニーの「AVCHD対応ブルーレイレコーダ、もしくはDVDレコーダ」を買う。
今後は恐らくこの種のスタイルが定番になるでしょう。でも買い時と選び方が悩むかも。
5月に三菱からも対応機が出るようですし、慌てて買わずに情報収集がてらじっくり
動向を見て行くのが一案かも。
なお、今現在キヤノンが動作確認情報を掲載しているのは下記の機種です。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
#他に、パナソニックDMR-XP12(現在最廉価の対応DVDレコーダ)でも行けるという報告が既に挙がっています。
#ただHF10とDIGAの組合せだと、取り込んだ映像のタイトル名をレコーダ内で変更(編集)できない
#というちょっとした不具合が出るそうです。一応ご参考まで。
まだ他にも方法があると思いますが、とりあえず例という事で。
ここ最近AVCHDに関連した商品やノウハウがだいぶ整って来たので、かなりお勧め度は上がっています。
私もその店員さんと同様「今から購入するなら、AVCHD対応機種をお勧めします」。
書込番号:7567823
3点



先日、HF10購入したのですがビデオカメラについて素人なので
教えていただけると嬉しいです。
DVDレコーダーを使いハイビジョンで保存、再生をする場合パナXP12など
使用すればできることはわかったのですが、東芝のRD-S601はどうなのでしょうか?
カタログ等みてもAVCHD規格対応とはでていないのですが。。
使用した場合、画質などが変わってフルハイビジョンではなくなるのでしょうか
ご存知のかた宜しくお願いします。
0点

スタンダード画質での保存・再生のみとなります。
書込番号:7565891
0点

有難うございます。
そうなるとフルハイビジョンでの保存、再生はDVDレコーダーでしたいと思ったらブルーレイ以外だとパナ機だけということでしょうか。
(ライターは将来的に無駄になるかもと思ったりしてるので検討中)
書込番号:7566118
0点

> ブルーレイ以外だとパナ機だけということでしょうか。
そうなりますね。ただ、最近の発表で三菱電機が「DVDメディアにハイビジョン保存」可能な
ブルーレイレコーダを出すとのことですから(下記URL参照)、ひょっとしたら少し遅れて
廉価版のDVDレコーダを出してくるかもしれません(注:想像ですが)。
待てば対応機はどんどん増えてくるんじゃないかという期待はありますね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0318-d.htm
#私としては期待の本命は東芝なんですが…(^^;;;
書込番号:7566680
0点

5月に三菱からAVCREC対応DVDレコーダーが発売予定です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/index.html
AVCHDで撮影した動画を無劣化でレコーダーにてDVDに記録すると、
AVCREC方式に変わってしまい再生環境が限定されてしまいますので、
再生環境に注意が必要です。
書込番号:7566768
0点

LUCARIOさん、奇妙丸さんどうも有難うございました!
とても参考になりました。これから検討していきたいと思います。
書込番号:7568038
0点



SDHCカードについて上海問屋のオリジナルについてのコメントを大変参考にさせて頂いています。
A-DATA SDHCカード16Gについての情報がございましたらお教えくださいませんか
よろしくお願いします。
ビデオカメラとの相性が良ければ、こちらの商品の購入も考えたいと思っています。
0点

A-DATASDHCメモリーカード ADT-SDHC Card 16GB Class 6
ドスパラ通販特価 (税込) 6,990 円
お得感全開で購入しました
相性問題もモーマンタイでした
耐久性は巷では?ですが壊れたころに32〜64Gbが
安価になっているであろう的観測で運用しています
ただ本体→SD間移動は体感速度おそっ!!です
書込番号:7565858
0点

電磁マンUさん、早速のアドバイス有り難うございます。
同じクラス6でも、メーカーによって伝送スピードが異なるのですね。
とても参考になりました。
書込番号:7565942
0点

すみませんが、A−DATAだけはおやめになった方がいいと思います。
詳しくは過去ログを漁ってください。
書込番号:7566675
0点

買いました。最初に本体で完全初期化。16GBと認識します。
まずSPで撮影。OK。次に最高画質で撮影。OK!でした。静止画撮影もOK。
本体メモリーで撮影したもののコピー&再生も問題なし。当たりロットだったようです。
ただやはり皆さんご指摘のように、ここぞという時の撮影には本体メモリーを使います。
撮れてればいいか、みたいなものの撮影(当然こういうものはSPモードなので失敗も少ない?)
後は本体に撮影したものの一時退避用途ですので、さほど神経質になることもないかな、と。
むしろこういう値段であることを評価したいですね。この点、純正で動作保証されている
内臓メモリー16GB搭載のHF10はHF100よりアドバンテージ大きいですね。
書込番号:7575151
1点



パナのBR500がもうすぐ発売されますが、HF10でSDに保存して、BR500のSDスロットで再生できそうに思うのですが、皆さんどう思われますか?
未発売の機種なので、もちろん推測で結構です。参考にさせて下さい。
0点

今の所(先日発売されたXP12も含めて)AVCHD/AVCREC対応DIGA全機種でOKのようですから、
多分BR500も問題ないんじゃないかと推測されます。
…が、既に発売されているDIGAとHF10の組合せでは、
・取り込んだ映像を一覧で見ると、撮影日が反映されていない(取り込み日となる?)
・取り込んだ映像のタイトル名が空白のままで、変更できない(編集しようとするとエラーになる)
というマイナートラブルが発見されています。日付はともかくタイトル名の方はちょっと嫌だなぁ…という気がしますね。
多分動画サムネイルか何かで映像内容の確認は出来るでしょうから、実用上はさほど困らないのかも知れませんけど、
映像一覧で「タイトル名空白の行」が大量に並ぶのは、見ていてあまり気持ちの良いものではなさそうです(^^;
BR500で改善されてればいいんですが…、あんまり期待はできない気がしますね。
#ちなみに本件、PCソフトを駆使すれば一応回避できるっぽい雰囲気です。
#もしその辺のハッキング話(?)にご興味があれば、[7531049]のスレッドにどうぞ(^^;;;
書込番号:7565011
1点

ありがとうございます。私はタイトルを日付にして管理したいので、ちょっと悩みます。PCを使うのは面倒だし。
でも、SDカードを入れてすぐ再生できるというのは魅力的です。テープ感覚というか、いちいちケーブルつなぐのって見る気をなくさせますから。PS3だと保存できないし、SONYのブルレコだとケーブル接続必至だし、1台で何でも対応できるのはこれだけなので仕方ないですかね?
書込番号:7566382
0点

> SONYのブルレコだとケーブル接続必至
PC用に売られている汎用USBカードリーダを繋いで、(ビデオカメラを使わず)
カードから直接読ませることは出来るみたいですよ。ご参考まで。
書込番号:7566609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
