
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 02:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月21日 22:18 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月21日 12:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月20日 22:15 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月21日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、納品されまして早速、夜の室内ですがFXPで試し撮りしてみました。
まだデフォルトのフルオートだけですが、
蛍光灯の下で撮影した映像を45インチHDTVにコンポーネント接続してみると
若干ザラツキ感がありました。
撮影時の液晶モニターは必要十分にしてきれいに見えるので問題ありません。
撮影する時の携帯性は軽くて抜群に良いです。
手の小さい人でもきちんとホールドできるのではないでしょうか。
ウチの奥さんも小さいのですが、しっくり来たみたいです。
撮影に関しては上々の印象の滑り出しです。
さて、撮影した映像をPCに取り込んで付属ソフトの具合でもみようかと思いまして、
取り込んだのですが、ここで問題発覚。
PCへの取り込みはできるのですが(ちなみに約2分の映像の取り込みに40秒でした。)
編集モードに移行しようとするとフリーズしてしまいます。
あれ?と思ってPIXELAのサイトで確認してみると、
OSの動作環境のところに「各日本語版(32bit版のみ)」とありました。
カタログにはこの表記はなかったので大丈夫かと思って油断しておりました。
仕方ないので急遽、編集ソフトを探し始めたのですが、
思ったより種類があってどれにしたらいいのかわからなくなりました。
編集は予想ではアッセンブル(とは言わないのかな?カット編集?)から
凝り出すといろいろエフェクトを取り入れてインサート編集も
結構時間をかけてしてしまいそうです。
こんな感じなのですがオススメのソフトはありますでしょうか。
テープ時代のリニア編集は若干経験あるものの、ノンリニアは自宅では初めてですので、
今の編集ソフト事情がまったくわかりません。
使い勝手とか含めてオススメ頂く事ができましたら幸いです。
PC環境
OS:Windows Vista Ultimate 64bit SP1
CPU:Intel Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
Memory:DDR2 667MHz 4GB
HDD:SATA2 500GB(RAID0)他、eSATA外付け500GB、USB外付け500GB
よろしくお願いいたします。
0点

室内撮影でのザラつきに関してですがノイズが気になるようでしたらシネマモードにするとノイズが消えますよ。ただし若干暗くなります。
うちは比較的明るい照明器だからかそれほど気にならないのでカメラの設定でTVの値を30にして室内撮影しています。明るくて綺麗に撮れています(^-^)/
ホワイトバランスは要設定ですね(赤が強くでたら)
ソフトはあえてキヤノン付属ソフト使わずパナソニックHDWRITER2.0とNERO8を使用してますが64ビット対応かしりません
書込番号:7564055
0点

チャピレさん
室内撮りのコツをありがとうございます。
今日はできなかったので明日やってみようと思います。
NERO8は64ビット対応WOW64対応で動きますが、
ビデオ編集となるとnero visionを使うことになると思うのですが、
使い勝手的に少々役不足のようで・・・。
他にVista 64bit対応を明示しているソフトがなかなか見つからず、
使えるのか使えないのか微妙なのばかりなのでよくわかりません。
もう少し探してみようと思います。
書込番号:7568140
0点



先日HF10を購入しました。
家庭内の家電が古く、テレビにD3端子・ただのDVDプレイヤー(AVCHD未対応)・PC(Pen4. 2,4G memo768 HDD80) という環境です。一年以内にはディーガを購入を予定していますが(フルハイビジョンTVも)、すぐにという訳でもなく、内蔵のメモリーが一杯になるたびPCに保存して凌ごうかと思っているのですが、そこで質問です。
@FXPモードで撮影して、PCにてDVDに焼いてディーガを購入後、フルハイビジョン画質で見れるか?
AXPやSPモードで撮影して、PCにてDVDに焼いて、そのDVDをDVDプレイヤーで見れるか?
BAVCHD規格での書き込みで、普通のDVDメディアでもOK?
よろしくお願いします。
0点

簡単に。
1.BR100、XW100以降なら可能
2.DVDプレーヤーでは無理(HF10にはスタンダード解像度撮影機能なし)
3.普通にデータ用DVD-Rを使っています
当面はHF10本体をD3+音声(赤白)でテレビに直接つないで再生、でしょうね。
書込番号:7562412
0点

配布用の一般的なDVDプレーヤーでみるためのDVD作成はお使いのパソコンで作成できますのでハイビジョンDVD作成再生ですね
安価にあげるならばDVDライター買えばハイビジョンDVD作成再生はできます。
またはお使いのパソコンでハイビジョンDVD作成はできそうなのでゲーム機PlayStation3 を購入するのもいいです40ギガモデルならば37000位?ですしDVDライターより便利ですよ
DVDライターはガチャガチャ線つなげないといけないので面倒くさいです。
DIGA買うまでのつなぎにはいいです
DIGAかったらまず出番はないとおもうので売ってしまうしかないですね。でかいので邪魔くさいし。
パナソニックのDVDライターはパソコンの外付けドライブにも使えるんですがキヤノンのは…
書込番号:7563815
0点



iVIS HF10を購入しようと思うのですが、
皆さんの前スレ見てても、スーパー機械オンチな為、
なかなか理解できなくて、我が家の環境でうまく使いこなせるのか不安です。
とりあえず、SDHCカードと、SDHCカード対応カードリーダーは購入予定です。
思いつく不安点は↓です。
@DVD作成について。
いつも、PCでDVDを作成してるのですが、
iVIS HF10で撮った映像を直接PCもしくは外付けハードディスクに取り込んだ後、
DVDにやけるのでしょうか?
このときの画質は、ハイビジョンでやけるのですか?スタンダードと選択できる?
PCにもハイビジョン画質で保存できるのですか?(付属のソフトを用いれば)
Aテレビでの視聴について。
我が家のテレビはまだハイビジョンではありませんが、
iVIS HF10をケーブルでテレビと繋いで視聴はできるんですか?
以上、頭がこんがらがっちゃって何を言ってるのか・・・と言う感じですが、
宜しくお願い致します。
0点

1.選択としては可能ですが、
お使いのPCスペックによっては実行不能の可能性があります。
その場合は、PC買い替え(or増強)、DVDライター購入、対応レコーダ購入
のいずれかを選ぶことになるでしょう。
2.できます。
書込番号:7562426
0点

ありがとうございます!
予算がかなり厳しく、最小限度の出費に抑えたいので、
とりあえず、明日PC持込(すっごい原始的・・・)で、
DVDがやけるか確認してみようと思います。
ダメなら、予算的にDVDライター購入しようと思います!
すっきりしました。これで寝れそうです〜♪
書込番号:7562597
0点

DVDを焼けたとしても、それをどう再生するつもりですか?
ハイビジョンで焼いたDVDは、それ用の再生機器が必要になりますよ。
書込番号:7562649
0点

>最小限度の出費に抑えたい
HF10は機能に対して十分安いと思いますが、HF100という選択肢もありますね。
>明日PC持込
確実な確認方法ではありますが、
スペックからある程度予想できます。
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#main
>予算的にDVDライター購入
個人的には保存可能スペックのPCと、
PS3(40GB 3.6万〜)あるいはPanaハイビジョンレコXP12(4.8万〜)の
組み合わせが無難だと思います。
もし、HF10付属ソフトが動作しない場合、
pana付属ソフトHD WRITER2.0(2100円)で管理する方法もあります。
(Pen3 1GHz以上で管理・保存・AVCHDディスク作成など、最低限のことはできます)
DVDライターは専用機なので、長い目で見ると安い買い物ではないような。。。
とりあえず再生できればOK、ならこんなのもあります(1.6万〜)。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
HF10/100はお奨めですが、保存・再生環境に悩むなら、安くなったHV20はいかが?
書込番号:7562716
0点

> DVDを焼けたとしても、それをどう再生するつもりですか?
> ハイビジョンで焼いたDVDは、それ用の再生機器が必要になりますよ。
「ビデオカメラ自体も立派な再生機器になる」んですけどね。
#一応確認。
#キヤノンの付属ソフトも、AVCHDディスクからビデオカメラ本体の内蔵メモリやSDカードに
#データを書き戻せるんでしょ?>グライテルさん(^^;
書込番号:7563175
0点

度々アドバイスいただきありがとうございます!
今PCスペック?を確認してみました!
CPUが Intel Pentium4 だったので、
CANONのHPによると、
「ディスクの作成」「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境
となるわけですよね?
また、この「ディスクの作成」について、
ハイビジョンとスタンダードと選択して作成できると言う事になるんですよね?
また再生についてなんですが、
実は我が家には再生のみのDVDプレーヤーしかないので、
PCでスタンダードで作成したDVDを見ようと思ってたのですが・・・
これは出来ないんでしょうか??
今のところ、できればブラウン管TVとDVDプレーヤーとPCでなんとかしのいで、
完全に地デジに切り替わる直前に、
TV&DVDレコーダーを買い揃えようと思ってるのですが・・・
そして、それまでの保存は自前の外付ハードディスクに頑張ってもらおうかと。
HV20を店員さんにも薦めていただいたのですが、
私、慌てるとすぐパニクッちゃうので、
上書きしたりしそうだったので・・・
書込番号:7563180
0点

> CPUが Intel Pentium4 だったので、
> CANONのHPによると、
> 「ディスクの作成」「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境
> となるわけですよね?
その通りです。確実に出来ないのは「PC画面でのスムーズな再生」ですね。
他は、「時間が掛かかるが一応できる」可能性もあります。
あ、そうそう、一応「OS(システム)の種類」と「RAMの搭載量」を確認してみて下さい。
「スタート」→「マイコンピュータ」を選んで【右クリック】→「プロパティ」で分かると思います。
あと、細かく言うとPCのハードディスク空き容量とかも要件に入ります。下記を参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052428
#そう言えば、ここにきっぱり「ビデオカメラに書き戻し」が出来ると明記してありますね(^^;;;
> また、この「ディスクの作成」について、
> ハイビジョンとスタンダードと選択して作成できると言う事になるんですよね?
上記リンク先の最低スペックを満たせば、「ハイビジョンディスクの作成」はOKです。
が、「スタンダードディスクの作成」は微妙です。公式には表の右側にある「全ての機能を使用するための動作環境」
に合致することが条件になると思います。つまり相当なハイスペックパソコンですね(^^;
ただこれは「処理能力が低くても、単に時間が長くかかるだけで出来ないことは無い機能」
だと思われますので、パソコンに負荷が掛かりすぎて、熱暴走して止まってしまうなどという
面倒なケースに陥らない限りは多分大丈夫だと思います。
#10分の映像を変換するのに1時間…とか覚悟する必要はあると思いますが…。
> また再生についてなんですが、
> 実は我が家には再生のみのDVDプレーヤーしかないので、
> PCでスタンダードで作成したDVDを見ようと思ってたのですが・・・
> これは出来ないんでしょうか??
スタンダード画質に変換して作成したDVDなら大丈夫ですよ。
> 今のところ、できればブラウン管TVとDVDプレーヤーとPCでなんとかしのいで、
> 完全に地デジに切り替わる直前に、
> TV&DVDレコーダーを買い揃えようと思ってるのですが・・・
> そして、それまでの保存は自前の外付ハードディスクに頑張ってもらおうかと。
ハードディスク1箇所に保存しておくと故障した時にデータがまとめて吹き飛ぶのが怖いですが、
「ハードディスクの保存」と「ハイビジョンDVDの保存」を両方やっておけば、片方生き残れば保全可能ですので
さほど心配は要らないと思います。
#テープだって、バックアップを取らずに保存したら何が起こるか分かったものではありません。
#そして「バックアップを取るための手間」はHDDやメモリー式の比ではありません。
#後述の話と関係しますが、「バックアップ作業中さえも微細なデータ消失に気を遣う」必要が出てきます。
#厄介なメディア(というかフォーマット)ですよ。
> HV20を店員さんにも薦めていただいたのですが、
> 私、慌てるとすぐパニクッちゃうので、
> 上書きしたりしそうだったので・・・
テープは確かに自己完結の良さはあると思いますが…、利便性は劣悪ですよ。
それにテープなりの弱点…というよりもHDVなりの弱点というのもやっぱりあるみたいですし。
ピアノの発表会とか「音」を重視する撮影は「途切れる可能性があるので不向き」だそうで、
確実を期すにはビデオカメラ2台以上で録画するか、音声だけ別撮りする必要があるそうです。
#知らなかったんですが、クロッグ起こした時は音声までGOP境界まで止まるんですか…、最悪じゃん。
書込番号:7563289
0点

DVテープの上書きについて。
ご近所の方々のDVテープの編集を頼まれることも多いのですが、お預かりしたテープの
ほとんどが、上書き防止用の爪をスライドさせていません。上書き防止用の爪が
あることを知らない方も多いです。
テープメディアは一本300円ほどと安いので、ひとつのテーマを一本のテープに
保存するのが基本で、後の整理や視聴もしやすいです。
テープの最後まで目一杯撮り足すとか、再利用しようとしないで、常に新しいテープを
使うようにしてください。テープのメリットは、300円で1時間もハイビジョン録画できる
ことなんですから。
他の重箱の隅をつつくような些細な問題も、針小棒大に受け取らないほうがいいですよ。
ちょっとした運用の工夫で、何とでもなることです。
まあ、そんなことより、脳みそパンク寸前さんには、ちょっと予算オーバーに
なるかもしれませんが、iVIS HF10プラスPanaハイビジョンレコXP12(4.8万〜)の
組合わせがいいと思います。
本当のスーパー機械オンチの方には、テープ式をお奨めするのですが、これまでの
書き込みを読む限り、どうしてどうして、結構パソコンも使えるし、ある程度の
スキルもある方だと推測します。今は混乱しているだけでしょう。
でも、周辺機器を含め、快適にビデオを楽しむには、上記組み合わせが、やはり
現段階ではベストだと思います。
理由は、・・・いっぱいありすぎて・・・、とにかくその組み合わせだけで、
脳みそパンク寸前さんがやりたいことが、全て簡単に出来てしまうからです。
付加価値として、XP12なら、テレビがハイビジョン対応でなくても、それなりの
画質で今から衛星デジタルの番組とか、見れて、録画もできてしまいます。
うちのかみさんは、衛星デジタルでしか放送していない韓国ドラマを録画して、
喜んでみています。DVDにするのも簡単です。
書込番号:7563878
0点

あのう…、BB@Yさん?
「結構パソコンも使えるし、ある程度のスキルもある方だと推測」
されておきながら、なぜ“DIGA”なんでしょう?なぜ“PC活用”ではないのでしょう?
別に悪いとまでは言いませんが、ちょっと理由付けと推奨案がちぐはぐに思えて違和感を覚えます。
#それに、HF10とDIGAの組合せは問題が全くないわけではないです。その辺りの事情はご承知でしょうか?
##↑まぁこれこそ“重箱の隅”かも知れませんけどね。
書込番号:7563952
0点

まあ、細かいことはさて置いて(笑)・・・
脳みそパンク寸前さんがお使いのパソコンは、AVCHDを扱うには力不足なノートタイプと
推測できます。(不可能とは言いません)
また、お友だちや親戚にみてもらうための「スタンダードDVD」も作りたいでしょう。
力不足なパソコンでスタンダードDVDを作るには、相当な忍耐が必要です。
慌てるとすぐパニクッちゃうような方には可哀そうです。
XP12なら、一応は簡単な操作で(それさえも出来ないような機械オンチではないと
判断し)、実時間プラスアルファでスタンダードDVDも作れます。
というのがXP12をお奨めする一番の理由です。
ご自宅で見るだけなら、DVDを作る必要はなく、「ホームサーバー」を構築するのが、
一番、便利で快適なのですが、その場合はグライテルさんが紹介されている
リンクシアターかPS3でもいいでしょう。
でも、やはりHDDレコーダーを「ホームサーバー」として使うようにするのが、
簡単なことに変わりありません。XP12は、現時点では、コストパフォーマンスの
面から言っても、一番お奨めの「ホームサーバー」にもなると思います。
(本当は、PS3にディスク書き込み機能が付いたら「最強」なんですけどね。)
実際、普通のご家庭ではパソコンを付けっぱなしにすることはないでしょうから、
「いつでも気軽に見る」ためには、再生をパソコンに依拠しては不便です。
「見たいときにいつでも見れる」ようにするためには、それなりの機器の設置が
必要になり、その中でも現時点で一番コストパフォーマンスが高いのがXP12だと、
私は判断しています。
(一年後には全く違うことを言ってるかもしれません。それほど今のビデオカメラを
めぐる環境の変化は激しいです。)
書込番号:7564347
0点



教えて頂きたいのですが。
HF10で撮影した動画は、HF10本体内で再生すると、シーン毎に見れますよね?
ところが、HD WRITERやDIGA XP12にてPCに取り込んだり、直接再生したりすると、
シーン毎ではなく、撮影日にて記録されるみたいで、シーンとシーンが続き動画
としてくっついてしまうのですが・・・???
そういうものなのでしょうか?
シーン毎にしたかったら、編集する必要性があるのですか?
全くわからないもので・・・。
ご返答宜しくお願い致します。
0点

DIGAで目的のシーンをみる方法です
まずSDカードからハードディスクに保存してください(XP12はもってないので直接再生ではやり方わかりません)
再生ナビをだす映像を選択してサブメニューおすチャプター一覧おすそうすればシーンがチャプター単位でみれますよ
書込番号:7562061
1点



10年以上使用して来たハンディカムが天に召されたので、思い切ってAV環境を整える計画です。
そこでお聞きしたいのですが、
1.数十本ある20年前からののテープをどうすれば保存できるか。(ここ数年は録ってませんが)
2.これを機に、100万円を予算に大型ハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーを購入予定です。
(物持ちがいい方なので古いブラウン管テレビです、一度買えば壊れるまで使い倒すタイプです)
テレビはあまり関係ないですが、保存用のDVDはビデオとの連携重視で考えています。
高くてもいい物を買いたいので、よろしくお願いいたします。
0点

ブルーレイレコーダーはパナソニックならばBW800、900あたりソニーならばX90、L70あたりがいいのではないでしょうか。
HF10との相性もいいですよ
大画面テレビならばプラズマテレビならばパイオニアKURO5010あたりか液晶ならば三菱光沢液晶がめちゃくちゃ綺麗です。
書込番号:7561695
0点

>100万円を予算に大型ハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーを購入予定です。
実に羨ましい限りですね!
私の現時点でのお奨めです。(未発売のものもあるので期待を込めて・・・)
1.テレビ=パナTH-50PZ800(コントラスト30000:1漆黒の「黒」・・らしいですよ)
又はパイオニアKURO PDP-5010HD
2.レコーダー=パナブルーレイ BW900又は800
3.カメラ=HF10←ですよね?
4.PCは高スペックであれば、お手持ちのもので・・・
>数十本ある20年前からののテープをどうすれば保存できるか。(ここ数年は録ってません・・
私の場合は、赤白黄色のケーブルでDVDレコーダーにダビングし、テープと
一緒に残しています。
ああ〜羨ましい!
書込番号:7561786
0点

1.の保存は、再生も含めてどうすればテープからディスクに移行できるかも、よろしくお願いします。
チャビレさん、早速のアドバイスありがとうございます。ご推奨機種を検索して内容を精査してみます。
書込番号:7561831
0点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
PCは、あまり得意ではないので反応が鈍くてすみません。
無駄遣いせずに、満を持して一気に行くタイプなので、普段は質素にしてますから。。。
書込番号:7561883
0点

テープで昔とったものはじゅんデザインさんとおなじようにDVDレコーダーで赤白黄色♪チューリップ接続でダビングしてましたが実時間かかるので面倒くさいですね〜
メモリー式だと早いし簡単なのでドンドン撮っていけます
よくテープで保存しておいて暇なときでも見つけてメディア化すればいいとかいいますがあとでやるとなると面倒くさくなっちゃって保管したままになっちゃってますね。
テープだとカメラ本体にいれてガチャガチャ線つなげないと見れないからもうほとんどみてないです。どうしてもみたいものだけDVD化してます。
50インチあたりの大画面テレビでSD画質のビデオをみるとザラついてしまうでしょうね
ハイビジョンカメラなら綺麗です
書込番号:7561989
0点

>100万円を予算に
いいですねー。
そこまで予算をかけるなら、音響システムにも拘りたいですね。
連携性の観点では既にレスがついている通りだと思いますが、
プラズマ等の板ではAV環境トータルの紹介などを見かけましたから、
そちらでも相談されては?
私なら、KURO&BW900&ハイスペックPCに資金を投入します。
(音は気兼ねなく鑑賞できる環境ではないので、サラウンドヘッドホンかな。。。)
書込番号:7562489
0点

予算が100万円もあれば、大概のシステムを構築できますね!!
>無駄遣いせずに、満を持して一気に行くタイプなので、普段は質素にしてますから。。。
まさにその「一気に行く」ときが来ましたね(笑)!!
DVを通り越してのハイビジョン、画質の飛躍に驚愕されることでしょう……
またシステムの内訳、教えてくださいね。
書込番号:7563237
0点



32GBは分りませんが、16GBについてはここに動作報告がありました。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_206823_10011936_0/
書込番号:7560619
0点

上海問屋の16GBに関しては、下記スレに動作報告と不具合報告が両方載っています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7486803/
書込番号:7560659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
