
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 02:26 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月19日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月19日 10:31 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月18日 15:04 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月20日 20:34 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月19日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF10はファインダーがありませんが、例えば定点撮影などの場合液晶モニターは撮影する前に
確認して後は液晶モニターをOFFにできるのですか?
液晶モニターを反転(外側)した状態で閉じて液晶モニターのみOFFにすることは可能ですか?
撮影時は常に液晶モニターはONなのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

Yass tさんの言うとおり、液晶パネルを閉じれば液晶画面が消えます。
液晶画面をOFFする設定がなさそうなので、反転させた場合は消せないようです。
書込番号:7558154
0点



パナとHF10を検討中でどちらにしようか迷っています。
そこでいろいろ教えて頂きたいのですが、まずHF10で撮ったものをSDにコピーしてうちのTVでSD再生できるのでしょうか?(パナの750SKです。)
次にカメラ内でちょっとした編集とかは可能なのでしょうか?
DVDハードディスク機(パナのディーガXP11)に録画してDVDに残すにはどうしたらできるのでしょうか?
以上漠然とした質問で申し訳ございませんがご返信よろしくお願い致します。
0点

>まずHF10で撮ったものをSDにコピーしてうちのTVでSD再生できるのでしょうか?(パナの750SKです。)
出来ます。
http://panasonic.jp/viera/products/pz750/index.html
SDHCカードにもAVCHD方式にも対応してるので、再生出来るでしょう。
出来なかったら、キヤノンに一回問い合わせてみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
TH-50PZ700は動作確認してるみたいだけどねw
>次にカメラ内でちょっとした編集とかは可能なのでしょうか?
ちょっとした編集って何?wそれがどういう編集なのかは知りませんがw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
このリンクの「■ 使い勝手も向上」に「本体内では、プレイリストも作成できる。」って書いてある所があるから、読んでみると参考になるかも?
>DVDハードディスク機(パナのディーガXP11)に録画してDVDに残すにはどうしたらできるのでしょうか?
惜しい!残念、出来ませんw
XP12なら出来るんだけどねぇ〜www
今からXP12を買うんじゃきっと悔しいだろうから、この際DVDライターを買うのはどう?
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.htmlこれなら再生もできる。
XP11じゃAVCHDのDVDも再生できないからね。
ちなみに、このDVDライターは何が出来るのか?をちゃんと調べた方がいいよ。
当たり前に出来ると思ってた事が、あっさり出来ないって事もハイビジョン機にはよくある話で・・・w
まぁきっと数年後にはもっと機能も充実してくるんだろうけどさ。
書込番号:7552082
1点

始めまして。HF10を持ってる者ですがカメラ内での編集は出来ないと言って良いでしょう。シーンの順番を移動す事はプレイリストに追加してからは出来ますが、カットとかに編集はまったく出来ません。
連続動画になってしまいます。
一方パナは(何の機種と比べてるのかは分からない為)HS9を例に説明します。
HS9はいちょう(カット)分割などはカメラ内で編修出来るようです。
書込番号:7553688
0点

追伸
ディーガXP11で映像をハードディスクに落とす場合は、多分スタンダード映像ならカメラ付属の赤・白・黄色・ピンコードでハードディスクの取り込む事は出来ると思います。
僕のDVDレコーダもディーガですがXW30という機種で、AVDHDには対応していない2006年のモデルです。でもスタンダード映像で取り込み確認済です。
やりかたはまずカメラ付属の赤・白・黄色・ピンコードを用意し、DVDレコーダの背面に有る入力端子に付属の赤・白・黄色・ピンコードを接続して反対側はカメラの裏面のヘッドホーン端子に接続したら、DVDレコーダのリモコンの入力切替でさっきカメラを接続した入力にリモコンで合わせてあげて、カメラの液晶と同じ画面がテレビにも出れば接続はOKです。あくまでもハイビジョンでは有りませんが・・・!
そしたら後は簡単です。あらかじめ以前に記録して置いた映像を、カメラで再生したと同時にディーガのリモコンの録画ボタンを押せば、DVDレコーダのハードディスクに保存出来ます。ハードディスクに記録出来るのでDVDにも記録は出来るとは思いますが、まだ未確認です。
書込番号:7553724
0点

VIERA PZ750SKを使用していますが、問題なくSD再生できてますよ。
ただ、SDカードにパナのSDHC(8G Class6)を使用しているのですが、
どうもHF10と相性が悪いようです。
※ 過去の書き込み、「パナソニック製SDカードとの相性」 を参照ください。
書込番号:7554191
0点



MCプロテクターNDフィルターを購入しようかと考えていますが、HF10に使用した場合にはその都度取り付けて使用しないときには取り外しておくという形になるのでしょうか?
フィルターカバーみたいなものはないんですかねー?
0点

>フィルターカバーみたいなものはないんですかねー?
一眼レフレンズに付けるレンズキャップは結構なサイズが揃っています。
もしなければ、できるだけ小さなめのレンズキャップを取り付けるために、「ステップアップリング」を別途購入する、という方法もあります。
書込番号:7553384
0点

ステップアップリングですか。
ありがとうございました。
普通に量販店でも売っているものでしょうか?
書込番号:7554261
0点



最近この機種の購入を考えて量販店をぐるぐる廻っています(^_^;)
色々口コミ等を参考にさせてもらってるのですが、購入された方是非教えていただきたいのですが、付属のバッテリーに充電する場合は本体に取付けた状態でしか充電できないのでしょうか?
長時間の予備バッテリーの同時購入を考えていまして、BP819にするかTBK808にするか迷っています。
参考にさせていただきたいのでどちら様かアドバイスお願い致しますm(__)m
0点

マロンスケさん、こんにちは。TBK808→TBK-800ですよね?
仰るとおり本体のみ購入だとバッテリーは本体に取り付けた状態でしか充電できません。本体と関係なく充電するにはバッテリーチャージャーのCG-800が必要となりますので、BP-819とセットのTBK-800を購入された方が専用ポーチ付きでお得だと思います。
書込番号:7550179
2点

〉子沢山パパさん
参考意見ありがとうございました。m(__)m
仰る通りに決めました(^o^)
書込番号:7550565
0点



アメリカ在住の、iMacユーザーです。
今度生まれてくる子供を撮影しようと、HF10の購入を考えています。
撮影した動画の「編集・保存方法」について、教えて頂けますでしょうか。
<単純編集について>
HF10の添付ソフトはMac対応で無いようなので、iMovieを使おうと考えています。
追加で何かソフト購入を検討した方がよいでしょうか?
<HD画質での編集について>
以下のサイトによると、HD画質(AVCHD)で撮影したものをMacで編集すると、
相当重くなってしまうようなので、通常画質で仕方がないかなと考えています。
Macを使ったHD画質での編集・保存方法について、何かよい方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/
<保存(SD画質)について>
通常(SD)画質であれば、iMacのHDDか、iMacを使って通常DVDに焼こうと
思っています。この際に何か問題は発生するでしょうか?
<保存(HD画質)について>
HD画質の映像を、編集なしで単純に保存する一番簡単な方法は、DVDライター
「DW-100」を購入し、Blu-ray Discに焼いていくことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
それとも編集さえしなければ、Macに取り込む際にファイルサイズが膨張せず、
Mac(もしくは外付け)のHDDでも、十分保存は可能でしょうか?
恐らく大丈夫だとは思いますが、「DW-100」で自分で焼いたBR Discを、
アメリカまたは日本で購入したBRプレーヤー(またはPS3)で再生する際、
日米間のRegionの縛りのような問題があるかどうか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
0点


<保存(SD画質)について>
通常(SD)画質であれば、iMacのHDDか、iMacを使って通常DVDに焼こうと
思っています。この際に何か問題は発生するでしょうか?
>SD画質では残念ながら
撮れないと思いますよ(┬┬_┬┬)
書込番号:7551909
0点

iMacの機種がよくわからないのでなんともいえないですが、例え、一番最新のインテルマックをお使いでも、編集を前提にお考えならAVCHDのカメラはやめておいたほうがいいと思います。特にimovie08は単にAVCHDの取り込みができるだけで出力がPS3等でハイビジョンテレビで見れるようなファイルに出力できないので使い物にならないです。
Macでハイビジョン編集を前提にするなら、HDVカメラかビクターのMPEG2ハイビジョンカメラにされた方が無難です。
PS3でハイビジョン再生する場合、MPEG2-TSで出力する必要がありますが、iMovieHDならカメラに書き戻しのところでファイルに出力を選ぶとカメラに書き出す前にMPEG2-TSファイルが出力できますのでそのファイルをPS3でハイビジョン再生させることができます。
書込番号:7551931
0点

みなさま、ご丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
私が持っているのは、いわゆる「インテルマック」です。それとHF10を使ってやりたいなと考えていたのは、ハイビジョン画質で撮影した映像を、
@Macに取り込んで簡単に編集し、DVDに焼いて親戚に配ったりブログに載せたりする
A未編集の画像を、単純に何かに書き出して保存する
の二つです。
@についてですが、添付の「日経パソコン」の記事から、「AVCHD形式のファイルの取込み・編集は『iMovie』でスムーズに行えるが、編集後のファイルの書き出しや保存が、通常画質でしか行えない」と、理解しました。これがその通りなのか、ご意見が伺えればと思った次第です。(最後の部分を見る限り、ハイビジョンでの書き出しも、ちょっと頑張れば出来るんでしょうか。)
「プリセットだと、書き出せるのは極小:176×144、モバイル:480×272、中:640×360、大:960×540の4種類だけ。(中略)普通の使い方を考えたら、それで十分なのかもしれない。(中略)しかし、せっかくハイビジョンで撮ったものは編集後もハイビジョンで見たい。こういう場合はQuickTime経由でカスタム設定を施して書き出す。」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/
Aについては、ハイビジョン映像の保存・再生媒体として、皆様が主に何をお使いなのかという点と、HDDに保存する場合はiMac経由で出来るのか、またブルーレイディスク(BD)に保存する場合に最も簡単な方法は何か(下記の「DW-100」を使う事?)、が知りたいと思っています。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
何度も恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:7553439
0点

>PS3でハイビジョン再生する場合、MPEG2-TSで出力する必要があります
嘘でしょ!? MPEG2-PS が再生できないなんてそんなバカな。
本当だったらPS3はクズマシンだよ
書込番号:7553463
0点

MacBookでLeopard+iLife '08の環境ですが、
日経の記事のとおり、iMovieに取り込んでしまえば普通に編集できました。
取り込み時にmovファイルに変換するので、CPUパワーにもよりますが、
うちの場合は取り込みに撮影時間の3倍程度の時間がかかりました。
ファイルサイズも大きくなります。
27秒の映像(FXP)が内蔵メモリ上では52.5MBでしたが、
最大(1920×1080)で取り込むと407.4MB、大(960×540)でも90.3MB程度にふくれます。
なので、場合によって外付けHDDなどを利用するといいかもしれません。
ただ、これより大きいサイズのファイルを扱っても、編集動作が重くなるようなことは
なかったです。
iMovieで編集した映像は、iDVDでSD画質のDVDに焼くことができます。
これで通常のDVDプレイヤーで鑑賞できます。
この場合、大(960×540)で書き出すことになるので、取り込みも大(960×540)で
いいのではないかと思います。
HD画質(AVCHD)でDVDに書き出すのは、今のところ無理そうです。
単なるファイルの保存ということであれば、HF10をUSBで接続すれば、
USBの外付けHDDなどと同様にデスクトップにアイコンが出るので、
Finderで開いて、AVCHDのディレクトリを丸ごとコピーしておけば、
そのまま保存しておくことができます。
単なるファイルのコピーなので、コピー先は外付けHDDでもNASでも平気です。
この場合、ファイルサイズは内蔵メモリ上と変わりません。
保存したファイルを利用したいときは、保存したAVCHDのディレクトリごと
USBメモリなどに(内蔵メモリと同等の構成で)コピーしてやれば、
カメラを接続したのと同様に、USBメモリからiMovieに読み込めると思います。
書込番号:7553643
1点

>はなまがりさん
書き方が悪かったみたいですいません。勿論、PS3でMPEG2-PSの再生はできます。
ただ、imovieHDでは、普通にMPEG2-PSで出力することができないのですが、テープに書き戻す前にMPEG2-TSでファイルを作るので簡単な裏技で書き出すことができるんです。
書込番号:7554090
0点

> ktanaka11さん
>@Macに取り込んで簡単に編集し、DVDに焼いて親戚に配ったりブログに載せたりする
これに関しては、iMovie08でできますが、かなり時間がかかります。
ハイビジョンのデータで出力するにはQuicktimeの設定でH.264の1920x1080にすれば、多分出来るとは思いますが、このQuicktimeのデータはPCでは再生できるでしょうが、PS3等でハイビジョンテレビで再生出来ないと思います。あと、AICで1920x1080に出力して、FCPで読み込ませ、MPEG2で出力させればPS3で再生出来ると思いますが、かなりの時間と手間がかかり、画質も劣化します。
現在のところ、AVCHDで取り込み、編集してAVCHDのデータとして出力できるマック用編集ソフトはありません。
結論として、AVCHDにこだわるのであれば、インテルマックにBootcampでWinをインストールして HF10に付いてるソフトを使われた方が手っ取り早いと思います。
書込番号:7554206
1点

>このQuicktimeのデータはPCでは再生できるでしょうが、PS3等でハイビジョンテレビで再生出来ないと思います
ひょっとしたら、ファイル形式をMP4にしてコーデックをH.264にすれば、PS3で再生できるかもしれません。一度、実験してみます。
書込番号:7554277
0点


Voltaicですが、一度試したことがあるのですが、レポートの通り、とてつもなく遅くて全く使い物にならなかったです。
書込番号:7554815
0点

iMovie08でAVCHDディスクからファイルを取り込み、編集して、Quicktimeからの書き込みでファイル形式をMP4、コーデックをH.264 1920x1080に設定して書き出したら、一応、PS3で再生することができました。ただし、読み込み、書き込みにはかなりの時間がかかりました。
ただ、私の場合だけかもしれないですが、何故か、取り込んだデータをプレビューすると、画像が乱れていました。
直接カメラから取り込んでないのでなんともいえないのですが、今カメラが手元にないので実験できません。どなたか、AVCHDカメラから直接、imovie08で取り込み、MP4(H.264)で出力してちゃんとPS3で再生できるかどうか確認していただければ幸いです。
それから私の場合、avc1Decoder 0.7.4というAVC用のQuicktimeのコンポーネントをインストールしています。
http://www.apple.com/downloads/macosx/video/avc1decoder.html
ブルーレイレコーダー等で再生する場合、ちゃんと、AVCHDディスクにオーサリングしないと再生できませんが、これに関してはまだ、マックでは不可能ではないでしょうか。
書込番号:7559004
1点

>ブルーレイレコーダー等で再生する場合、ちゃんと、AVCHDディスクにオーサリングしないと再生できませんが、これ>に関してはまだ、マックでは不可能ではないでしょうか。
詳しいことは分かりませんが、Toast 9がAVCHD対応になったようです。ただし、BDMVのオーサリングには別売りのプラグインが必要らしいです。
http://www.sonicjapan.co.jp/about/press/2008_3_19.html
書込番号:7559209
1点

皆様、様々な情報を頂きまして、どうもありがとうございました!
頂いた情報を私なりにまとめた上で、追加質問をちょっとだけ書かせて頂きます。お手数でなければ、引き続きご指摘やご回答を頂ければ大変ありがたいです。宜しくお願い致します。
<まとめ>
通常画質であれば、iMovieとiDVDを使って簡単に編集・書き出しが出来る
HD画質(AVCHD)で編集したい場合には、Windowsを使って付属ソフトを使う。(現時点ではMacを使った編集・書き出しはあまり現実的ではない)
HD映像でも、編集さえしなければ、Macを通してHDDにでもメモリーカードにでも、サイズ変更無しで可能
<追加質問@ HD画像の再生について>
編集なしでMacに取り込んだAVCHD形式の画像ファイルは、Macで普通に再生は出来るのでしょうか?
<追加質問A HD画質の編集について>
日経パソコンの記事の中に、「素材そのものはAVCHDのままなので、コンパクトに保管できる。しかし、これをiMovie '08には読み込ない。ファイルから直接変換して編集するには上級者向けのFinal Cut Express 4(2万3800円)ないしはプロ向けのFinal Cut Pro 6(Final Cut Studio 2に含まれる。14万8000円)を用意する必要がある。」とありました。
この「Final Cut Express 4」は、素人の手におえるものでしょうか?また編集済みの映像は、Blu-rayディスクに焼いてPS3/BRプレイヤーを用いるか、ビデオカメラに戻すことで、テレビで鑑賞することが出来るのでしょうか?
<追加質問B HD画質の編集について>
candypapa2000さんより、「iMovie08でAVCHDディスクからファイルを取り込み、編集して、Quicktimeからの書き込みでファイル形式をMP4、コーデックをH.264 1920x1080に設定して書き出したら、一応、PS3で再生することができました。」というコメントを頂きました。(どうもありがとうございます!)この際の書き出しには、Macを使ってBlu-rayディスクを焼くことが出来るのでしょうか?また「VCHDディスクにオーサリング」するとはどういう意味でしょうか?(勉強不足でどうもすいません。)
以上、皆様のご意見、本当に助かっています。引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7559473
0点

>通常画質であれば、iMovieとiDVDを使って簡単に編集・書き出しが出来る
やり方自体は簡単ですが、かなり時間がかかりますので、私なら絶対にやりたくないです。
>編集なしでMacに取り込んだAVCHD形式の画像ファイルは、Macで普通に再生は出来るのでしょうか?
私の知る限りでは、今のところ、AVCHD形式でマック上で再生できる方法は無理ではないでしょうか?ただし、先ほど紹介しましたiMovie08で編集後、MP4(h.264)形式のファイルはマックで再生できます。
>この「Final Cut Express 4」は、素人の手におえるものでしょうか?
iMovieに比べれば、FCE.FCPは、慣れないと使いこなすのは難しいですし、特にFCPは普通のアマチュアが手を出すソフトではないです。
>また編集済みの映像は、Blu-rayディスクに焼いてPS3/BRプレイヤーを用いるか、ビデオカメラに戻すことで、テレビで鑑賞することが出来るのでしょうか?
詳しいことは分かりませんが、FCP、FCE単体では無理です。先ほど紹介したTOAST9でできるかもしれませんが、多分、カメラに書き戻すのは無理ではないでしょうか?
>VCHDディスクにオーサリング」するとはどういう意味でしょうか?(勉強不足でどうもすいません。)
AVCHDディスクというのは、DVDメディアにAVCHD規格で焼かれたディスクのことです。詳しいことはネットで調べてみてください。ブルーレイレコやプレーヤーではこの形式でないと再生できないですが、PS3なら、m2tsやmtsのファイルがダイレクトに再生できます。
私なら、今のマック環境のみでは、AVCHDカメラは使いたくないです。HDVカメラのほうが、遥かに快適にハイビジョン画質の再生やSD画質のDVD-VIDEOの作成ができます。
書込番号:7561367
0点



子供の部活や発表会(吹奏楽やピアノ)の録画がメインの用途なのですが音の方もできるだけ良い状態で残すことができればと考えています。そこで
1)純正オプションDM-100は音楽ライブの録音に適したものでしょうか?
2)アクセサリーシューの形状が特殊なようですが使用可能なお勧めの他社製マイクはありますでしょうか?
以上2点、発表会が来週半ばにありますことからどなたかご教示いただければと思います。よろしくお願い致します。
0点

HG10ユーザーです
仕様が変わってなければ、外部マイクにはプラグインパワー+乾電池など
マイク自体に独立電源が必要なので、純正が無難です。
使ったこと無いし、形状が変更しているなら付くか判りませんが、
評判なのはRODEというマイクです。
参照URL
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
書込番号:7554313
1点

石紅さん、ご返信ありがとうございます。
確かに実使用上の制約を考慮すると純正が良いのでしょうね。部活も発表会も内蔵マイクより良い音で録れればというレベルだと思いますし。早速DM-100を手配することに致します。
書込番号:7554751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
