
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年4月11日 07:53 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月11日 06:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月11日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月11日 00:27 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月10日 22:21 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月10日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、iVIS HF10を購入し使用し始めたものです。
使用環境はパナソニックビエラプラズマテレビPZ500、BRレコーダBW200です。
(それぞれにSDカードソケットがあります)
またPCはFujitsuのCE70Jです。
SDカードは上海問屋の16GのSDHCカードを使用しております。
録画は最高画質で行っています。
HF10では上海問屋のSDHCカードは問題なく作動しますが
PC・TV・レコーダーでそのSDHCカードが使えません。
正確にはPCでは認識されない、
TV・レコーダーでは認識はされるが、録画されたデータが無い
と表示されます。
設定などの問題なのでしょうか?それとも元々できないのでしょうか?
調べてみましたがわからなかったので、どなたかご教授お願いします。
今のところHF10をPCにUSBでつないでAVCHDでDVDを焼いてBW200で再生しています
素人質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点

PC(本体スロット?)で認識されないのはSDHCに対応していないから、
テレビで再生できないのはAVCHDに対応していないから、
だと思います。
レコーダはBW200ですよね。それだと「ブルーレイメディアにダビングしないと再生できない」
(SDからは再生できず、HDDへのダビングもできない)はずです。
今スレ主さんがやっておられる、PCを使ってUSBカードリーダで読み取り、DVD(AVCHDディスク)に焼いてBW200で再生、というのは妥当な方法だと思いますよ。
書込番号:7616912
1点

早速のお返事ありがとうございます。
そういわれてみるとBW200ではブルーレイディスク云々というメッセージが出たような・・・。
何となく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:7616933
0点

>正確にはPCでは認識されない、
SDHC非対応PCでもBUFFALO USB2.0 28Media cardreader/Writer (値段3000円前後だったと思う?)を使用すればPCに読み込めましたよ!
使用したSDHCカードはBUFFALOの8Gですが・・・ま〜いちょう参考になるかは分かりませんが書き込みます。
書込番号:7658225
0点



Panasonicのものを使っていて、そのままHDC-SD9を購入しようと思いましたが
どうもこちらの商品が気になり、ほとんど心はiVIS HF10に移っています。
ただ価格が何やら品薄なのか安くならずに高くなっております。
やはり人気が上がっているのでしょうか。
ネットで検索して8万円台前半で見つけて購入と 思ったらよく見ると「HF100」で
安さに目が行って危うく間違えて購入するところでした。
というのも検索機種名を 「iVIS HF10」 にして検索し、価格の安い順にすると
「HF100」もいっしょに検索されてくるので要注意です。危なく飛びついて
購入することになりそうでした(こんなことをやっているのは私だけでしょう)
じっくり確認しないとダメですね。ところで価格が8万円から9万円に上がってきて
また下がるのを待っていますが 皆さんも同じでしょうか。
0点

ヤマダ電気でSD5がライターセットで
86800円のP10%で在庫限りで売ってました。
新製品がでるとがた落ちしますがこの機種は4月にスタンダードタイプが出るだけですからね
8万〜9万円が当分続くと私は思います。
なんで来週辺りに購入するかもしれません
急ぎではなければ、夏まで待ってはいかがですか?
でも、買いたい時に買うのが1番ですよ
何でも待てば安くなるのは当然ですしねf^_^;
書込番号:7617434
0点

AV機器好き(´〜`;) さん どうもありがとうございます。
やっぱ ほしい時に買うのがいちばんですよね。
なんとか8万円台を見つけて購入しようかと思います。
ずっとPanaシリーズで揃えていましたが、はじめてのCANONでわくわくドキドキします。
購入しましたら また感想をレビューさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7620494
0点

昨日新宿ビック西口で、10万円の20%ポイント還元で購入しました。
どの店もなかなか現金の価格を下げてくれないので仕方なくこの価格で妥協しました。
ポイント分で大型バッテリーを買いました。
書込番号:7623180
0点

始めまして、私は発売当初、3月2日に何も考えずに凄く!欲しかった機種なので早くいじりたい為購入しちゃいましたが、山田電気で113,800円のポイント10%でした。当初はまだ山田電気で展示もしてない時でした。
今考えてみればDC20も持っているので、こんなに安くなるならもうちょっと待って購入すれば良かったとちょっと後悔している今日この頃です。
こんなに安くなるとは・・・とほほっ
書込番号:7658043
0点

(追伸)
こう言うおっちょこちょいな買い方をした人も居ると言う事で、参考にはならないと思いますが投稿しました。
さっきの文章で、後悔してると記入致しましたが、実際の所開き直っていると言うのが実際の心境です。
書込番号:7658059
0点



こんにちは♪
ようやく皆さんの書き込みや下調べでこのHF10を購入する事に
決定しました!
ただ…1つ悩みが…
初心者ながらに、あちこち調べてはみたのですが、
頭の中がぐちゃぐちゃになってしまい、ここで質問をさせて頂きたいと
思います。すみませんが、宜しくお願いします。
今、アマゾンで、86800円でこの機種を販売しているのですが、
アマゾンだと、メーカー保証(1年)だけで、延長保証がついていないので
購入を悩んでしまっています。
安い値段で凄く助かるのですが、延長保証は必要じゃないかと
思うのですが、みなさんはどうしましたか?
だいたいこの機種だと5000円くらいで延長保証がつくみたいですが、
延長保証をすて、アマゾンに走るか、延長保証を重視して、価格コムの中の
販売店さんから購入するか、困ってます。
お時間を取らせてすみませんが、宜しくお願いします。
0点

一度でも保険や延長保証のお世話になると必須と思います。
保障内容は、様々ですので、よく理解して選ぶといいかも、
わたしは、最近は、ビックカメラです。
書込番号:7655988
0点

私はヤマダ電機でSR11を購入しましたが、延長保障の内容を聞いてやめました。
落下、冠水(水没)による故障は保障外だったからです。
自然に壊れるのはもう仕方ないとあきらめるつもりです。
この手のモノって落としたり、雨や水しぶきでぬれたりして故障することが多いと思うので、それが保障されないのでは5%分の価値もないと思いました。
ただ、それ以外の万が一のために入りたい方は入ればいいのでは?(無料で延長保障してくれるところもあるみたいですし)お守りと一緒です。
書込番号:7655998
0点

私も夏までにこの機種を購入を考えております。価格COMでも決算が終わって一時的に値が上がりましたがまた下ってきましたね。
決算期にヤマダ電機で7万円台後半で購入した方がたくさんいらっしゃると思いますので私は¥77000前後の価格なら購入しようと考えてます。
高額商品なので店頭での購入をメインに考えています。
地域店競合では90000円を切るか切らないかなので価格COMを中心にインターネットでの価格調査を元に店頭で交渉するつもりです。
お店では店員さんによって値引きに関する対応はかなり違いますが「最低販売価格」みたいなものが決められていると思います。
広告が入ったときなどに行って77000円〜78000円を提示し断られれば潔く退こうと考えてます。おそらく買うのは7月頃の「ボーナスセール」ですね。中間決算が入るので値引き幅が大きくなると思います。
納得できる価格で購入できるように頑張りましょう!
書込番号:7656030
0点

http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_a486.html
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e278.html
この辺にも書いていますが、自然故障1回切りみたいな保証にはいるくらいなら、生命保険とか、火災保険とか各種保険の特約条項を見直した方がいいと思います。
ビデオやカメラは自然故障よりは外に持ち出したための故障の方が圧倒的に多いですから。
書込番号:7656128
0点

落下保証もある店があります。いつまで経っても全額保証では
ないので規約を理解・比較してください。↓
http://www.e-trend.co.jp/guarantee/index.html
書込番号:7656388
0点

たくさんのご回答、本当にありがとうございました!
とても助かりました。読んでいて、なるほどな〜と、じっくり
考えられる事が出来ました。
延長保証と言っても様々あって、しっかり読んで把握しないと
ダメですね。地元も含めて、明日からまた延長保証を下調べして
納得してから、このHF10を円満の笑みで購入したいと思います♪
>mana-papaさん、
本当によく理解して色々検討しないとダメですね。
改めて実感しました。保証もさまざまで(当たり前と言えばそうなんですが^^;)
ちゃんと隅々まで読まないと意外な落とし穴ってありますね。
本当にありがとうございました。
>みちゃ夫さん、
そうなんですよね。「落としたり、濡れたりして壊れる心配」。それが一番の
故障の原因かもしれないですね。色んな延長保証をチェックしたら
やはり意外な「落とし穴」がある事が判明しました。
自分に合った「お守り」、探せるよう頑張ります(^^)。
本当にありがとうございました。
>ジュングアンさん、
ヤマダ電機での販売価格が7万円台後半だったというお話、凄いですね。
それだけ安く買えれば恩の字です(^^)。
まだヤマダ電機は行ってないのですが、ヤマダ電機も含めて
地元のお店巡りをしてみようと思います。その時に再度、延長保証の事も
しっかり聞いてきたいと思います。
お互い、ベストプライスで買える事を祈ってます!
本当にありがとうござました。
>yjtkさん、
参考になるリンク、ありがとうございました!
自然故障より外出時のハプニングの時の故障の方が多いというのは
同感しました。「各種保険の特約条項を見直した方がいい」という事も
含めて、自分の保険関係を再度見直してみます。
大手でも保証内容が納得いかないような物もありますね。
ブログを拝見させて頂いて、かなり頭がすっきりしてきました。
本当にありがとうございました。
>CADと格闘中さん、
「落下保障」なんてのがあるなんて、ど素人の私には驚きでした^^;
教えてもらってありがとうございます。
それぞれの規約や保証をしっかりと比べて、自分に合った保証を
見つけたいと思います。保証はとりあえずつけておけば安心でいいか〜と
つい思いがちですが、内容はしっかり見て確認しないとダメですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:7657656
0点



HF10とパナソニックSD9との間で悩んでおります。
当方Videoatudioを愛用しているのですが、SD9のクチコミにVideostudioとの相性がよくないとの書き込みを見かけました。
何でも強制終了が頻発するとか・・・。
HF10で撮影し、Videoatudioで編集されている方の使用感をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
0点



将来を見据えて購入を検討しています。
現状では撮影したものをHDDレコーダーにダビング→DVDにダビングする程度のことが出来ればOKです。
そこで教えて頂きたいのですが、
レコーダーも古い(5年くらい前のDIGA)ので最高画質でのダビングは無理だと聞きました。
SPモード程度で撮影したモノは落とせるのでしょうか?
そもそもHDDにダビングって簡単に出来るんでしょうか?
もしくは、PC(我家は初代intel iMacです)に落として→DVDに焼いた方が簡単だったりするんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授願います。。。
0点

HDDレコーダーですか?REC-POTかなぁ
もしかしたらパナソニック、ソニー、東芝などのDVDレコーダーだとしたらHF10のどのモードでもDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでダビングすればハイビジョン画質ではなくなりますがスタンダード画質でダビングできます。
その場合モードは最高画質のFXPモードで録画しとくとスタンダード画質でのダビングで差がでますから
ハイビジョン画質のDVDはパソコンでHF付属ソフトのイメージミキサーで作成できます。お使いのパソコンが対応かはホームページかカタログで確認できます
もしパソコンでの作成ができない場合はキヤノン純正DVDライターを購入すればハイビジョンDVD作成再生ができます。
パソコンでDVD作成できてもハイビジョン映像をみるには再生機が必要になるのでDVDライターは必要になりますね
つまりハイビジョンDVDは普通のDVDプレーヤーでは再生ができないのです
昨年秋以降のパナソニックDIGAやソニーブルーレイレコーダーやPS3といった再生機で再生できます。
それらが高いと思われた場合先ほどのDVDライターを使えばハイビジョンDVD作成再生できるので解決です。
だいたい2万から2万5千円位のようです。Amazonあたりがやすかったかな。
ちなみにお使いのDVDレコーダーの機種はなんでしょうか?もしかしたら対応のDVDレコーダーかもしれないし
書込番号:7655511
1点

レスありがとうございます。
ということは、最高画質で撮ったモノでもダビングは可能ってことですか?5年落ちのDIGAでも?
その際、なんか設定しなくても勝手に画質を落としてくれるってことですかね?それなら簡単なんですが。
とりあえずハイビジョンの映像で無くてもよいので「ダビング出来る&DVDに焼ける」だけで満足なんです。
それが可能かどうか知りたかったのです。
どなたか一番簡単な方法を教えて下さいませ。。
書込番号:7655878
0点

アナログダビングならば旧DVDレコーダーでも大丈夫です
HFの最高画質で撮影しDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでダビングすることでスタンダード画質DVD作成できるのはその赤白黄色ケーブルを通るとアナログ画質に勝手に落としてダビングされます
このときDIGAの録画モードをXPにしておけばスタンダード画質DVDも他のモード(SPモード以外)より高画質でダビングされます
HF10の一時間の映像(録画モードはなんでも可で時間に依存)ならばDIGAのXPモードで入りきります。二時間の映像はSPモードを使う、または二層メディア対応DIGAならばXPモードで二時間入れることもできるでしょう。
かんがえなくちゃいけないのが半端時間でDIGAの録画モードを設定するときです
1時間20分なんてときでXPモードでは足りないがSPモードでは画質が落ちるなんてときはいったんXPモードでハードディスクにとりこんで詳細ダビング(呼び名は機種によるかな)からFPモード(ピッタリダビング)を使えばSPモードよりは落ちないでダビングできます。
まぁモードはDIGAの取説みればわかるとおもいます。普段テレビ録画してるんでしょうから。
ハイビジョン画質のDVDは対応機で再生してくださいね
書込番号:7655999
0点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
先日ビックの店員が「ハイビジョンで撮ったら古いDIGAにはダビング出来ません」と言っていたのですが、ダビング自体は可能なのですね。これで迷わず購入出来そうです。
ちなみにカメラからダビングっていう経験がないんですが、
DIGAに「データを移動」というよりも「TVに映した物を録画する」という感覚なんですかね?
書込番号:7656519
0点

そうですねカメラをテレビにアナログケーブルで映してそれを録画するというやり方でOKです
DIGAをXPモードに設定し赤白黄色ケーブルでHF10とDIGAのライン1や2に接続して録画でハードディスクにダビングしそのあとにDVDに焼けばいいですね。
ファイナライズを忘れずに
直接DVDに焼ける機種ならばハードディスク通さなくてもいいかもしれません
書込番号:7656699
0点




のちのち詳しい方が説明してくれると思いますが、
ビットレートとは1秒当たりの記録容量の表記でbpsです。
なのでビクターは1秒間に30Mビットの容量を使って映像を記録しているということになります。なので多いほど情報量が多いということはいえます。
しかし、それだけで性能の善し悪しを判断することはできません。
記録方式(mpeg2,h.264など)の違いで同じビットレートでも映像の画質は変わってきますし、そもそものカメラの性能が大きく左右します。
汚れたガラス越しの写真と綺麗なガラス越しの写真ではどんなに性能のよいカメラでも元が汚れていたら綺麗に写すことができないのと同じです。
書込番号:7653688
0点

「圧縮方式が全く同じであれば(※)」ビットレートが高い方が画質が良いです。
難しい話は割愛しますが、「MPEG」と名の付く圧縮方式の場合、ビットレートが低いと
動きの激しいシーンでボロが出やすくなります。具体的には、「四角い形状のノイズ」や
「糸くずのようなノイズ」が目立つようになります。
#ちなみにこれらのノイズは、「暗所や室内でノイズが目立つ」という文脈で使われる“ノイズ”とは全く別種のものです。
#室内画質の良悪は基本的には圧縮方式やビットレートには関係しません。
※圧縮方式の見分け方ですが、これも難しい話は割愛しますが、大きく分けて、
(1)Motion JPEG(もしくはそれに類するもの)
(2)MPEG2
(3)MPEG4
(4)MPEG4 AVC(H.264とも言います)
の4種類です。
(1)はデジカメの動画で良く使われており、ビットレートはめちゃくちゃ高いですが画質はそれなりです。
(2)はテープ型のハイビジョンビデオカメラと、ビクターのHDDビデオカメラで使われています。あとはデジタル放送やDVDにも。
現在最も普及している圧縮方式と言えるでしょう。(1)に比べ画質を下げずにビットレートを大幅低減できます。
(3)は携帯電話やミニビデオカメラで使われるもので、(2)よりもビットレートを低く出来ますが画質もそれなりです。
(4)はこのHF10などでも使われる最先端の圧縮方式で、「AVCHD」と呼ばれるものは全てこれを使っています。
他に最近のXactiや(注:古いXactiは(3)です)、東芝や日立のハイビジョンビデオカメラでも採用されています。
(2)に比べて「同じ画質をビットレート半分で実現できる事」を目標に開発されたそうです。
(現実にはどうだかってのはありますけど(^^;)
なので、ビットレートを比較する際にはまず上記(1)〜(4)のどの方式に類するかを見ると良いと思いますよ。
#厳密には、それぞれの方式の中でも解像度やらプロファイルやらで条件がかなり違うので、
#本当はそこまで意識した上でビットレートの論議をする必要があるのですが、まぁ、そこまではいいですよね(^^;;;
書込番号:7654202
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



