iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

拡張子は、AVIでしょうか?

2008/04/06 03:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:78件

こんばんは。

CanonのTX1を使っていますが、拡張子がAVIになっています。
これが凄くメモリを食うんですが、1280×720の画質で動画は、2Gで6分54秒しか撮れないんです。

ところで、HF10の拡張子もAVIでしょうか?
お分かりの方、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:7636116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/06 04:04(1年以上前)

拡張子とデータ容量はあまり関係ないよ
ビットレートって奴を見ると分かる

10Mbps だったら 1分で75MBぐらい?
あとは比の計算してください

書込番号:7636208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2008/04/06 04:53(1年以上前)

そうなんですね。
大変勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:7636251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/06 09:37(1年以上前)

HF10 1920x1080 で17Mbps=17*60/8=128MB/分
MPEG-4 AVC/H.264 高圧縮です。
 
TX1  1280x 720 で300MB/分
MOTION-JPEG のAVI

TX1の1280x720の動画は、1280のサイズ、MOTION-JPRG
の割には、あまり綺麗でないと思います。

書込番号:7636778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2008/04/06 11:57(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん様、ご指導ありがとうございます。
ご説明、凄く分かりやすかったです。

今後とも、ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:7637227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

マックでの動画読み込み

2008/04/05 20:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

初歩的かもしれませんが、マックで動画データを読み込むにはどうすればいいのでしょう。
付属のソフトはウインドウズにしか対応していないみたいなんですが・・・。
ちなみにマックはOS10.4と10.5の二つを使っています。
IMOVIEとかはだめなのでしょうか?
すいません、初歩的な質問で・・・。

書込番号:7634346

ナイスクチコミ!0


返信する
Q_islandさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/06 00:58(1年以上前)

Mac環境ではIMOVIE'08からAVCHDの読み込みが可能なようです。

日経パソコンのコラムに記事があります
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/

編集の使いかっては優れていますが、1920x1080サイズで書き出すのは手間は
かかりそうです。
現状、私はMacBookでBootCampを使い付属ソフトを使用しています。
(手持ちのiMovie'06ではDVからの読み込みしか対応していないようです)

書込番号:7635780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/04/06 02:10(1年以上前)

Mac OS上では、読み込んだ後、何をしたいかで使うツールが変わってきます。
つまり、映像としての仕上げは何を考えているかです。

ネイティブ編集はできませんが、一旦AIC等に変換すれば、さまざまなソフトの組み合わせでイロイロできます。

書込番号:7636025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/06 09:00(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
家ではilife'06で会社ではilife'08を使っています。
やはり、ilife'08での読み込みと編集がいいみたいですね。
参考になりました。
家のマックもあたらしいマックブックにしようかと考えています。
ありがとうございます。

書込番号:7636661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

保存方法

2008/04/05 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ruinekoさん
クチコミ投稿数:16件

こちらの書き込みで評判がよかったのでHF10を衝動買いしました。
買ってみたものの、保存先がまだ定まっていません。

私はCD-RつきのPC NEC LaVie L LL550/3 を使っています。
このPCは既に6年前のものでたぶんマシン的にかなり非力なほうかと思います。
メモリも増設しておらず 250メガくらいしか乗っていないです。
しかもCD-ROMドライブはなぜかCDを認識してくれず、ソフトをインストールすることができません。

しかしハードディスクはバッファローのHDDを先日デジカメ画像を残すために大容量のもの(320G)を購入してつなげています。

とりあえずですが、ソフトを利用せずパソコンにつなげて映像のファイルのみHDDにバックアップを取っておきたいですがやり方が今ひとつわかりません。

USBでつなげるとファイルのフォルダがいくつかあるのですが、どれを保存しておけばよいのか?ファイル形式は何で保存されているのか知りたいです。

そのうちお金がたまったら新しいパソコンを買ってDVDに焼きたいと思います。

テレビには東芝のDVDレコーダーがつながっています。でもそれもアナログで入力するかIRリンクの口しかついていないので必然的にアナログの入力になります。
しばらくはテレビで見たいときはアナログで取ったDVDレコーダーで見て、HDDには高画質のデータを取りためておきたいです。


結局のところ、PCの外付けのHDDにDVD編集ソフトなどを利用せず、ファイルのみバックアップは取れるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7631506

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/04/05 02:45(1年以上前)

m2tsという拡張子のファイルを保存すると良いです。
保存するだけなら編集ソフトは要りません。

書込番号:7631516

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/05 05:15(1年以上前)

HG10ユーザーです。私もPCに関しては甘い考えでしたので、今は撮り溜め専門です。そういう私が受けたアドバイスは

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7448540/

です。「AVCHDファイル以下をごっそりと・・・」ですので、参考のためエクスプローラの表示を挙げます。HF10の場合、試しにデータをSDカードに移してみて、そこに現れるファイルをディレクトリごとごっそり、では如何でしょうか。

書込番号:7631668

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/05 05:18(1年以上前)

機種不明

図のアップロードに再挑戦です。

書込番号:7631671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/05 05:41(1年以上前)

>HDDにバックアップを取っておきたいですがやり方が今ひとつわかりません。

撮りたいファイルを、
マウスの左ボタンを押したまま、
HDDの保存しておきたいフォルダに持っていって、
人差し指を離せば勝手にコピーしてくれます。
お知りになりたいことはこんな事かな?

書込番号:7631689

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 08:40(1年以上前)

> m2tsという拡張子のファイルを保存すると良いです。

ええっと。それをやると後がものすごく面倒臭いですよ。
というか【再生すらままならなくなります】。
#編集ソフトやオーサリングソフトが使いこなせる人以外はお勧めしかねます。
#最低限、コーデックを自分でインストールして云々…みたいな事が出来ないと
#にっちもさっちも行かず、【ただの無意味なデータファイルになってしまう】懸念があります。

保存するなら鈍素人さんが書かれているように、「AVCHDフォルダ」全体
(SDカードの場合は「PRIVATEフォルダ」全体)を保存することをお勧めします。
そうすれば、再生したい時にはそっくりそのまま内蔵メモリやSDカードに書き戻せば、
HF10本体で再生できます。


でも、敢えて言わせて頂ければ、「純正DVDライターかDIGAを買った方がいい」です。
下にリンクを載せますのでご参考に。
#LL550って、確かUSB1.1ですよね。大変ですよきっと…。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-DW-100-Canon-DVD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF/dp/B0013Z9VEC

http://kakaku.com/item/20274010375/
(注:これはDIGAでも最廉価モデルなので、ダブルチューナが欲しいとか、HDD容量が大きいのいいとか、
 あるいは買うならいっそブルーレイとかお考えであれば他にも色々あります。あくまで参考例ということで。)

書込番号:7631970

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/04/05 09:23(1年以上前)

バンドリングのImageMixier3SEでm2tsをファイルに追加するだけで良いですけど。
これって難しい事なんですか?

本体で再生できなくなりますけど、PCで再生は問題ないしそのままDVDにも書き出せるので難しくないし余計なファイルやフォルダが増えなくて良いのですが。

書込番号:7632086

ナイスクチコミ!0


HIGH WINさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/05 11:36(1年以上前)

ちょっと主旨とずれてしまうかもしれませんが、
私も HF10を購入して、データをどうしようかと考えたとき、もともとSONYの
DVDライター VRD-MC5を持っていたので、AVCDHで書けるのかな?と、
USBで接続して試したのですが、DVDライターがHF10を認識しませんでした。
結局書き出しができないので、しばらくはHDDに保存になりそうです。
以上 情報まで。

書込番号:7632481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruinekoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/05 12:03(1年以上前)

早速のレス、皆様ありがとうございます。
とりあえずはAVCHDフォルダ丸ごとHDDに保存しておけばいいのですね♪

なるべく早めにきちんと保存できるところを確保したいとおもいます。皆様からいただいたアドバイスをもとに、強力なマシンかDVDレコーダーを購入検討したいと思います。

取り急ぎ、あさっては子供の小学校の入学式。
みなさまに教えてもらった保存方法であとから何とかなると分かったのでちょっと安心しました。

追加の質問ですが・・・
先にも書きましたとおり、私のPCは現在CD−ROMドライブが壊れているのか、ビデオに付属していたソフトがインストールできません。

ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか?
念のため保存したファイルがきちんと再生できるものなのか確認いたしたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7632586

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 12:46(1年以上前)

ruinekoさん、

> とりあえずはAVCHDフォルダ丸ごとHDDに保存しておけばいいのですね♪

ええ、それがいいと思います。
ただAVCHDフォルダを保存する際、前に保存した所に上書きするとまずい事になりますので、
取り込むたびに例えば「AVCHD1」「AVCHD2」「AVCHD3」…などと名前を書き換えて、
バッティング(重複)しないようにしてやる事が必要です。

数字で区別してるのはあくまで例です。日付とか行事の名前とか、分かり易いフォルダ名で
区別するのが使い易いでしょう。要は取り込む時に上書きしなければ良いだけの話ですので。

#G55Lさんの方法も、仕組みと制約とメリットを把握してやられる分にはもちろん否定する理由はありません。
#他にもその方法で管理されてる方もいますし。でも、「私は」「スレ主さんには」オススメしないという事です。
#喩えて言うなら本を買って来て、表紙も目次も索引も全部捨てて本文のページだけをバラして保管するようなやり方です。
#本はあくまで素材で、後でスクラップブックを作ったり独自に編集し直したりするならそれでもOKですね。


> ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか?

ffdshow…ですかね。検索すれば多分すぐに見つかると思います。
が、失礼ながらLL550では処理スペックが明らかに足りませんので、満足な再生は期待できないと思いますよ。

上にも書いたように、HF10内蔵メモリかSDカードに書き戻して本体再生させる事をオススメします。
付属のD端子ケーブル(か別売りのHDMI)でハイビジョンテレビに繋げばきっちりハイビジョン画質で
視聴できますし、従来型のテレビでも付属のAVケーブルで繋げば従来なりの画質で視聴できますので。


HIGH WINさん、

> VRD-MC5を持っていたので

あちゃ〜〜。やっちゃいましたね。この件は以前ソニーの客相に電話で問い合わせた事があるのですが
(私はパナSD1で使おうと思ってました。SDスロットがついてるので使いやすそうかな?と思い)、

「ソニーの対応カメラでないとMC5は使えない」

というご無体な回答を頂きました。ちなみにその時はCX7(ソニーのメモリースティック機)であっても
本体をUSBで繋がないと保存できなかったのですが(SDも含めカードスロットは“静止画用”)、
今ではMC5のファームウェアアップデートで、メモリースティックからのAVCHD保存が出来るようになっています。


…で、何が言いたいかというと、

“適当に偽装したら、HF10で撮った映像データをメモリースティック経由でMC5で保存できないかなぁ…”

などと(^^;

新たな人柱の旅立ちになっちゃいますので強くはオススメしませんが、もし機会と根気があったら試してみて下さい。
やり方は多分こうです。

1. メモリースティックを入手する(まずは借りるか何かできるといいですね。買うと高いので。)

2. ソニーのビデオカメラ(CX7, SR11, SR12, UX20あたりの“メモステ撮影出来る機種”なら何でも可)を
 店頭かショールームで借りて、持ち込んだメモステを“初期化(フォーマット)”する。

3. HF10で撮影したデータをそのメモステにコピーする。この時、本体メモリから吸い出したものは
 「\AVCHD」フォルダをそのままコピー、SDから吸い出した場合は「\PRIVATE\AVCHD」なのでそれを
 「\AVCHD」としてメモステにコピー。

4. そのメモステをMC5のスロットに突っ込んでAVCHDディスクに保存。

…こんな感じです。MC5がメモステ内のどこを見て内蔵データの有効・無効を判定するかによるので
こんな単純なやり方でうまく行くかどうかは分かりませんが、運が良ければあるいは…と思います。

もしソニーが寛大なら、2のプロセスを経ずにいきなりHF10の撮影データを入れるだけで行けるかも知れません。

また、2のプロセスは毎回やるのも非現実的でしょうから、ソニー機内でフォーマットしたら
その直後の状態で中身をそっくりPCにバックアップしておくのが良いでしょう。
その際、【隠しファイルを忘れずに】(←多分これが管理情報で、MC5はそこを見てるんじゃないかと予測しています。)

書込番号:7632724

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/05 12:54(1年以上前)

>ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか

PCの非力さを追体験するだけになりますが、以下の状況です。

@K-Lite Mega Codec Packをインストールすると、Windwos標準のプレーヤーでm2tsファイルが再生できます。但し、インターレースの制御がうまくいかないのか、盛大なぎざぎざ(コーミングノイズ)が出ます。

ABatchDoo!という変換プログラムがあります。m2tsは読めませんが、拡張子を3gpにするとWindowsではありふれた形式であるaviに変換できます。音声は出ません。BatchDoo!はインストールの際に怪しい報奨金付きソフトのインストールも求められるようですが、気をつけていれば害はありません。

以上の事は、HG10のデータを専用ソフトで読み込んだ際に生成されるm2tsファイルに対して云える事であり、HF10のメモリーから直接取り込んだデータでも可能かどうかは分かりません。

書込番号:7632755

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/05 19:40(1年以上前)

すみません。Batch Doo!変換のaviデータでも音声は出ます。Media Player ClassicおよびWindows Media Player、真空波動研で音声は出ます。音声出ないのはVLC Media Playerでした。但し

>K-Lite Mega Codec Packをインストールすると、Windwos標準のプレーヤーでm2tsファイルが再生できます。

という環境下ですので、これ無でBatch Doo!がどう振舞うかはわかりません。



書込番号:7634088

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruinekoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/05 21:01(1年以上前)

みなさま、ご親切に教えてくださりありがとうございます。

早速AVCHDファイルをHDDにコピー開始したところ、3時間ほどファイルコピーに時間がかかりそうだったので途中で出かける用事があったため断念しました。(子供と花見でビデオを利用するため)

身をもって自身のPCの非力さを実感しました。
なので色々悩み、一番お金がかからない方法はやっぱりキャノンのDW-100を買うか・・・

それとも多少お金がかかってもDIGAのBR500あたりを購入するか・・・

私自身はビデオ編集とかで文字を入れたりとか編集したりなどの面倒なことは苦手なので、とりあえずどんどん取り溜める派です。

でもPCを買うとしたらやっぱり10万円以下くらいのPCだと厳しいでしょうかね?
(ノート)

衝動買いでビデオを買ったものの、さらにお金が必要な事態に陥りちょっとあせっています。

東芝のRD-XS53を今自宅でレコーダーとして使っています。
でもそれにはアナログでの入力なので、気持ちとしてはDIGAに傾いています。

他にもこのビデオにあうお勧めのレコーダーなどはございますか?

質問が多くてすいません。

書込番号:7634448

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 21:54(1年以上前)

> 他にもこのビデオにあうお勧めのレコーダーなどはございますか?

まずは何を置いても「AVCHD対応であること」これに尽きますね。
現状はパナソニックとソニーのみです。5月に三菱からも出るようです。

ソニーは(あと三菱も?)ブルーレイレコーダしかラインナップしていないので、
DVDだけに割り切って安価に済ませるとしたら現状パナしかありません。

またソニーは、ハイビジョン画質での保存はブルーレイメディアのみにしか出来ないので
(DVDにも書き込めますがスタンダード画質専用となります)、
安価なDVDメディアに短時間(30〜50分程度)のハイビジョン映像を残そうと思ったら、
ブルーレイレコーダを選ぶ場合でもパナか三菱しかありません。

以上を踏まえてお勧め機種(っちゅうか全部か?(^^;)を挙げておきます。参考にして下さい。

・DVDのみで良く、とにかく安価に上げたい場合⇒DIGA DMR-XP12
 http://kakaku.com/item/20274010375/

・ダブルチューナが欲しい。欲を言えばHDDも大容量で⇒DIGA DMR-XW120もしくはXW320
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20274010378

・ダブルチューナが欲しいんだけど、もちょっと安いのを⇒DIGA DMR-XW100もしくは300
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010370.20274010369
 ※注:これらは1つ旧いモデルで、SDカードからの直接再生が出来ません。HDDかディスクにコピーしないとダメ。

・変わり種で、 VHSテープの録画と再生もしたいんじゃ⇒DIGA DMR-XP22VもしくはXW200V
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010376.20274010371
 ※XP22VはシングルチューナでSDからの直接再生可、XW200VはダブルチューナですがSD直接再生不可です。

・やっぱりここはブルーレイ!でも安価に行きたい…⇒DIGA DMR-BR500
 http://kakaku.com/item/20274010377/

・だからダブルチューナがええねんて、HDD多いのがええねんて⇒DIGA DMR-BW700,800,900
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010368.20274010367.20274010366
 ※ただしこれら、SDカードからの直接再生が出来ませんのでご注意を。BR500は可です、たぶん(^^;;;


・SDカードだけじゃなくて、HF10内蔵メモリからも直接読みたいんだけど⇒SONY BDZ-L70, X90
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010352.20277010353
 ※他に同時期のが2機種あるんですが(T50とT70)、AVCHD対応状況が不明確だったので割愛しました。

・誰も持ってないのが欲しいんだよねー、とか⇒三菱楽レコ(全て5月発売予定)
 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20273010389.20273010388.20273010387.20273010386
 ※ゴメンナサイ、三菱もブルーレイだけでなくDVDオンリーの機種も出すんですね(^^;
  結構楽しみカモ♪

以上、ご参考まで。最後の方はほとんど「自分のためのメモ」でした。

#私もそろそろ欲しいんですよね〜。できればBD搭載で。開発元は東芝で。
#早く来い来いブルーディスティニー(仮称…というか妄想(^^;;;)。

書込番号:7634712

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/06 05:15(1年以上前)

>早速AVCHDファイルをHDDにコピー開始したところ、3時間ほどファイルコピーに時間がかかりそう

USBも古い(USB1.1)様に思いますが、いかがでしょうか。というわけで、

>PCを買うとしたらやっぱり10万円以下くらいのPCだと厳しいでしょうかね?(ノート)

ですが、例えば

http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cl608gw-c2d-m_main.php

ぐらいになるでしょうかね。バリバリ編集するのは難しいとしても、今よりははるかに快適になると思います。

書込番号:7636266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruinekoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/06 08:29(1年以上前)

LUCARIOさん
おはようございます。

ホントレコーダーも色々あるんですね。読んでいて楽しくなりました。
でも読めば読むほど欲が深くなるって言うか・・・
今使っているのがW録画なんでそれに慣れていると、当たり前にその機能がほしいし・・・
SDカードから読めたら凄い便利だなーって思うし、
できれば話題のブルーレイでの書き込みもできたら便利だなー

・・・なんて思っちゃいます。
結局お金がなくても欲深い私です。


鈍素人さん 
10万円以内でも結構使えそうなマシンもあるんですね。
鈍素人さんはこちらのマシンをごりようなんですか?
でもメモリーとかも増設したほうがいいんですよね、きっと。


結局いまだ色々考え中です。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:7636581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:1件

HF10購入を考えていますが、ハイビジョン画質で簡単にディスクの残す方法ってないんですか?

パナのレコーダーの対応機種だと簡単にディスクに残して見ることって出来るんですか?

無知なので出来れば詳しく教えてください!

書込番号:7636178

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/06 08:10(1年以上前)

純正DVDライター(DW-100)を一緒に買えばOKです。

書込番号:7636526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影方法

2008/04/05 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:48件

いまいち良く解らないんですけど、
P、シャッター優先、露出優先とカメラのような項目がありますけど、これはビデオにも共通するプログラムなのでしょうか?
おまかせでやるのが一番簡単ですけど、40倍ズームができなくなるので。
みなさん、どういう設定で撮影されてますか?

書込番号:7635155

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/05 23:39(1年以上前)

ええ、基本は(スチルカメラ)と同じです。

P:プログラムオート
 シャッター速度を絞りの両方を、カメラが自動で考えて最適に(適当に?(^^;;;)合わせるモード。
 普段はこれで良いんじゃないでしょうか?

A:絞り優先モード
 絞り値を手動で選ぶと、カメラがそれに合わせたシャッター速度を自動で設定してくれるモード。
 絞り値のコントロールが撮れる画質にどう影響して来るかはちょっと割愛します。
 (スチルカメラに通じる部分もあるんですが、一眼レフとは光学系の大きさが全然違うのでちょっと
 違う考え方をする必要があります。)

S:シャッター速度優先モード
 シャッター速度を手動で選ぶと、カメラがそれに合わせて絞りを自動で設定するモード。
 ビデオカメラの場合はAモードよりもこちらを使う方が多いカモ…。
 こちらはスチルカメラとは大きく考え方が違います。とりあえず詳細は割愛(^^;;;

#ていうかオマエ良く分かってないだろう、というツッコミがありえまして、しかも只今酔っ払い状態につき(^^;;;

書込番号:7635346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/05 23:59(1年以上前)

>LUCARIOさん

トンクス!
いやいや酔っ払ってても的確な回答ありがとう。
でもWBも変えないとならないし、ビデオもめんどいね。

書込番号:7635458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/06 00:03(1年以上前)

ああーそういえばそれだけじゃなくって、大音量の中で録画することがあるんでつが、
Pだとマイクの音量も変えないと音が割れるとおもうのでつが、
「かんたん」モードだと割れないのかな?
ご存知の方いらっしゃいましたら情報おぬがいしまつ・

書込番号:7635474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 00:22(1年以上前)

(伝統的な)スチルカメラとの基本的な違いは、ゲインアップ(≒増幅)とND(=減光)フィルタ(※内蔵型あるいは絞り羽根付属型またはグラデーションフィルタ)の有無になりますので、各々のプログラムにはそれらが反映されることになります。

スチルカメラの場合は、EV(またはLV)など指数で表しますが、ビデオの場合は照度[ルクス]を使っているので、乗除算に変換(そのもののソースはありませんが、簡単な数学として変換)すると下記のようになります。

E=C*S*(F^2)/ISO

 ↓

E=C*S*(F^2)/(ISO*Gain*ND)
あるいは
E/ND=C*S*(F^2)/(ISO*Gain)・・・レンズにつけるNDの場合は、こちらの方がわかりやすい?

E:(標準的な)被写体照度(撮影照度)[lx:ルクス]
C:校正定数(※Eの設定などで変わりますが、例えば「250」)
S:シャッター速度(秒)の逆数(※シャッター速度の分母)[1/s]
F:絞り値
ISO:ISO感度相当
ND:NDフィルターの表示値。例→ND8→「8」
Gain:増幅値※通常はdB表示ですが「倍」に変換して使用。例→6dB=2(倍)、18dB=8(倍)

なお、通常はNDが効いている場合はGainは動作しません。
ただし、内蔵ND(もしかするとグラデーションフィルタ)のON/OFF(切り替え)が撮影上の障害になる照度範囲において、シャッター速度やF値で調整しきれない場合はGainで調整する可能性はあります。

書込番号:7635598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 00:26(1年以上前)

訂正です(^^;

E:(標準的な)被写体照度(撮影照度)[lx:ルクス]
C:校正定数(※Eの設定などで変わりますが、例えば「250」)

 ↓

E:被写体照度(撮影照度)[lx:ルクス]
C:校正定数(Eに対する標準的な露出設定などで変わりますが、例えば「250」。ただし、夜間などの場合はこの限りではありません)

書込番号:7635627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 00:39(1年以上前)

>うpきぼんぬさん

なお、ビデオカメラの場合は「動画」の都合で、基本的にシャッター速度が「優先的に重視」されます。スチルに比べてシャッター速度「偏重」となるので、明るいところでは絞りが調整の要となり、加えて室内以下の暗さになるとゲインが要となります。

そのため、好き勝手に各々の値を設定しようとしても出来なかったりします。
また「家庭用」ですので、トンデモナイ露出になると困るので、シャッター速度と共に露出の状態が優先されます。


また、ハイビジョン仕様の場合、「小絞りボケ」の影響が非常に大きくなりますので、その影響を受けにくい範囲に限定されたりします。

書込番号:7635684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/06 01:03(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご親切なレスありがとうございます。



うーむ。難しすぎてさっぱりわかりません(´・ω・`)

書込番号:7635804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/06 01:04(1年以上前)

私は動きの滑らかさ重視ですので、
TV(シャッター速度優先)モードでシャッター速度1/60秒固定、
屋外撮影時にFが4.0を越えるあたりでND8フィルターを使っています。

が、いろいろ確認してみましたが、
HF10の制御はなかなか優秀なようですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7498326/
F8.0まで小絞りボケの影響はほとんどありませんでしたので、
それほど気にせず、HF10任せで良さそうです。

ズームに関しては、私は光学ズームしか使いませんので何とも。

音割れに関しても、大音響での撮影はしませんので、よくわかりません。

書込番号:7635809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/04/06 01:31(1年以上前)

>グライテルさん
ありがとん!
すごいですね。価格.comは!!!!!
専門家(本職)みたいな方々ばかりで開いた口がなんとやらです。
これで心置きなく


フルオートでwwwww
撮ります。
音割れの方はATTとかいうのをすれば音量設定しなくて良さげですね!

書込番号:7635914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録画時の音声

2008/04/04 12:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6件

どうもです。HF10を購入して使い始めているものです。
色々迷いましたが、これにしてよかったと思っています。
ところで、録画している時の音声ですが、録画対象者よりも
録画している本人の声が大きく、はっきり録音されていますが、
そもそもビデオカメラとはこういうものなんでしょうか?
ビデオ自体が全くの初心者なので、聞いていいものか迷いましたが、
どなたか教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:7628664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2008/04/04 14:36(1年以上前)

カメラにマイクがついてるから当たり前じゃないですかね?
そのマイクに一番近いのはカメラを持ってる人だからでしょう

書込番号:7628913

ナイスクチコミ!0


BAWさん
クチコミ投稿数:225件

2008/04/04 15:24(1年以上前)

まだこの機種はマイクが前方に向いてついているのでマシな方です。
多くの機種は機体の上側にありますので,もっと顕著に撮影者の声を拾います。

書込番号:7629027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/04 15:50(1年以上前)

>録画している本人の声が大きく、はっきり録音されていますが

HF10はマイク位置が改善されたので、この問題が無くなったとばかり思っていましたが・・・

キヤノンHV10のマイクは上側なので、撮影者の声が不自然に大きい音量になります。
鼻息までもよく録音されます。

ソニーHC1も上側ですが、指向性のセッティングが上手く、撮影者の声は絶妙な
音量&曇り具合になるから問題を感じたことはないですね。

書込番号:7629084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/05 01:56(1年以上前)

外部マイクつけたら、
いい感じの声バランスになりますよ

DM-100は使ったこと無いですけど、前世代のDV-50はそうでした

書込番号:7631403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/04/05 23:57(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
そういうものなんだと思っておきます。
オプション買ってまでは・・という使い方ですので。
マイクが前方についているので、マシな方だとも言われてますし、
データの保管とか実際の撮影とか使いやすいので、
満足しております。

書込番号:7635441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング