
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年4月5日 21:13 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月5日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月5日 14:49 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月5日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月5日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月5日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在所有パナDVテープ式(5年前)で、HF10を購入予定です。しかし今月末発売予定のFS10の光学ズームの倍率がすごすぎです。スタンダード画質とのことですが、48倍ズームとHF10の12倍ズームはどのぐらい違うんでしょうか?
又、アドバンスドズームの特徴を教えてもらえれば幸いです(ズームは結構使います)。
0点

回答にはなりませんが......
当方HF10所有しております
地デジ画質を凌駕すると専門家がおっしゃていますが
私も私観的に同意見です
フルHD薄型TV再生での話ですが。
日経トレンディから引用
(標準画質のころは何十倍というズームレンズを搭載したモデルも多かったが、ズーム倍率が上がると光学性能は落ちてしまう。それを解消させるには大口径で高品質のレンズを搭載しなければならず、ボディーサイズが大きくなり販売価格も上がってしまう。現在のところ、光学10〜12倍程度のズーム比のレンズを採用することがもっともバランスがよいのだろう。)
詳しくは こちら 購入参考にしてください ヨロシク(^○^)/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?P=1
書込番号:7625891
1点

電磁マンUさんこんにちは。
実機を持っている方のアドバイスは、何よりも真実に近いと思います。ITメディアサイトは私も何件か見てたのですが、日経トレンディーネットは知りませんでした。ビデオカメラ購入にあたり非常に参考になりそうです。
閲覧中に又一つ購入対象が増え、更に悩みが増しそうです(小型高性能に弱い)。ソニー製HDR−TG1です。
本題に戻りますが、ズームにこだわる理由は小・中2人の子供が格闘技系をやってまして、代々木や駒沢のような大きな体育館で試合が多く、客席から撮影が多いのでどうしても映りが荒いという現状です。しかし先にも述べたようにコンパクトがすきなんです。
昨日ヤマダ電機で、松下SD9とキャノンHF10でそれぞれの液晶を並べ、同じ物を光学最大ズームしたとき、HF10の方が12倍ズームなのに、SD9の10倍ズームの方が1.5倍ぐらい大きく写ってたのは何故でしょう。
書込番号:7628228
0点

ディクシーさん こんばんは(^○^)
閲覧中に又一つ購入対象が増え、更に悩みが増しそうです(小型高性能に弱い)。ソニー製HDR−TG1です。
>まさに小型高性能みたいですね!!当方 ザクティ等 縦型カムも検討対象にしましたが
短時間なら平気ですが長時間になりますと縦型は腕がだるくなります
電車のつり革に例えれば
旧式のは進行方向に対して縦にリング 腕を90度捻る だるい
新式のは進行方向に対して横にリング 腕をそのまま だるくない
ですよね で私は横型が好きです ただ人それぞれの感性なので参考までに....。
本題に戻りますが、ズームにこだわる理由は小・中2人の子供が格闘技系をやってまして、代々木や駒沢のような大きな体育館で試合が多く、客席から撮影が多いのでどうしても映りが荒いという現状です。しかし先にも述べたようにコンパクトがすきなんです。
>ん〜ん望遠と高画質 相反する物欲 難しい〜!
お金持ちなら2台買いましょうといいたいところですが...。
現在はブラウン管TVですか?フルHDですか?で話はまた変わってきますね
HF10選択時 純正やレイノックス等の社外品の1.5倍テレコンバージョンレンズを買う
HS10選択時 高画質をあきらめる 結果 お子様達が大人になってフルHDTVが
普及したころ 「父ちゃん どうして 高画質でとってくれなかったんだよ」うらまれる
冗談ですよ〜〜!!(^^)
昨日ヤマダ電機で、松下SD9とキャノンHF10でそれぞれの液晶を並べ、同じ物を光学最大ズームしたとき、HF10の方が12倍ズームなのに、SD9の10倍ズームの方が1.5倍ぐらい大きく写ってたのは何故でしょう。
>憶測ですが デジタルズーム機能ON OFF 等の初期設定の違いや 展示品なので
お客さんたちが 操作して設定を変更している....。かも?!
書込番号:7630772
1点

>電車のつり革に例えれば
ん〜、至極解りやすいですね。実は私、ソニーハンディーカム初の縦型DV方式ビデオカメラがデビューでして、当時30万円近い値段で購入しました。
はっきり言って忘れてました。物珍しさ・新しさに弱い・・・、まさに寄せ餌に群がる小魚のように飛びついて買った記憶があります。
何年か使用してる内に、横型が主流になってきて、その持ちやすさ・撮りやすさに負けて現在の横型コンパクト機を使ってます。
>お金持ちなら2台買いましょうといいたいところですが...。
>現在はブラウン管TVですか?フルHDですか?で話はまた変わってきますね
子供3人小・中・高、ねがいましてはンン円也という状況でして、妻はどうやってやりくりしてるのだろー。
現在パナのブラウン管で、EX300を使い記録再生してます。PCはHPのdv6200、T7200・グラフィック256・メモリー2Gを使用してます。というか子供がグラフィックを専門的に使用してまして、やむなく購入した(親ばか)次第です。
話がそれちゃいましたね、電磁マンUさんたび重ねて丁寧なスレありがとうございます。やはり相反する物を要求するのは無理がありますね。
「HF10選択時 純正やレイノックス等の社外品の1.5倍テレコンバージョンレンズを買う」が今のところ一番よさそうです。
購入予定はゴールデンウィークにあわせてと思ってます。
書込番号:7632264
0点

はっきり言って忘れてました。物珍しさ・新しさに弱い・・・、まさに寄せ餌に群がる小魚のように飛びついて買った記憶があります。
>>私もあります あります ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*) ウンウン
子供3人小・中・高、ねがいましてはンン円也という状況でして、妻はどうやってやりくりしてるのだろー。
>>我が家は子がまだ小さいですがお互い大変ですね〜!( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) うんうん
現在パナのブラウン管で、EX300を使い記録再生してます。PCはHPのdv6200、T7200・グラフィック256・メモリー2Gを使用してます。というか子供がグラフィックを専門的に使用してまして、やむなく購入した(親ばか)次第です。
>>いいスペックのPCをお持ちで羨ましいかぎりです ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)
当方4年前に自作した時代遅れのPCです (ノд・。) グスン
CPU INTEL Pentium4 2.8C GHz
メモリ DDR SDRAM 512MB (PC3200/CL2.5)X4個
グラボー FX5200-DV128LP (64bit w/TV-Out,DVI)
HDD 内臓5台 計1000GBくらい
OS ウインXP
従いまして PCで MPEG-4 AVC/H.264再生する時 カクカクします
レコーダーはすでにアナログW録機X2台ありますので
ブルーレイなど 家の大蔵大臣の認可がおりるわけもなく.....。
PCにデータ保存して認可がおりるまで我慢の道のりです。
「HF10選択時 純正やレイノックス等の社外品の1.5倍テレコンバージョンレンズを買う」が今のところ一番よさそうです。
>>HF10のデジタル併用40倍/200倍 の40倍なら人によっては実用に耐えれるかも?!
購入予定はゴールデンウィークにあわせてと思ってます。
>> 頑張って値切ってください 拳闘じゃない健闘を祈ります(^^)
書込番号:7634497
0点




AVCHDビデオカメラでは、日時の表示…それもDVカムで一般に使われていた
「再生画面上へ任意にオンオフできる、字幕としての撮影日時」は難しい問題のようです。
(技術的に難しいというよりも、多分ですが特許や規格が絡むライセンス関係の話ですね。)
特にPC上での再生、BDプレーヤ、DVDプレーヤ上での再生は非常に制約が多く、
つい最近になってやっと特定機種・特定条件での実現方法が確認されています。
そしてスレ主さんがお使いのキヤノンHF10ですが、残念ながら現在はまだその「特定機種」には
含まれません。よって、PCやレコーダでの再生時に日時を表示するのは現状ではムリですね。
(やがて解決することを祈りましょう。私が持ってるカメラも現状対象外です(^^;)
ただ、ビデオカメラ本体を用いた再生(テレビにHDMI等で繋いだ場合を含む)であれば、
撮影した時と同じ状態でカメラ内に復元してやれば問題なく出来ると思いますよ。
(これは各社できます。きっとこの範囲では上記のライセンス問題が起こらないのでしょう。)
その場合、m2tsファイルのみではなく、元からあった他の管理ファイル群、具体的には
・内蔵メモリであれば\AVCHDフォルダ以下全部
・SDカードであれば\PRIVATEフォルダ以下全部
をPCで保存しておく必要があります。か、キヤノンの付属ソフトでは確かブラウジング機能
(…だったかな?ユーザでないので間違ってたらすみませんが…)を使えば、
m2tsファイル単独からでもビデオカメラに「書き戻し」が出来るような話を聞きました。
いずれにしてもそれでビデオカメラ内蔵メモリまたはSDカードに映像データを書き戻し、
本体再生させれば日時が表示できると思います。
とりあえずこんな所でいかがでしょうか?
書込番号:7634135
2点

とんくす!
なるほそ。良く解りました。ファームアップを待つしかないんですね。
今までminiDVだったもんで、日時の表示が欲しかったです。
てか日時の表示が本体からの再生しか出来ないようでは、時刻表示とかどうでも良くなってきました。海外時刻に設定出来たりしますが、ONOFF機能無しではおいら的には殆ど無用。
兎に角
・内蔵メモリであれば\AVCHDフォルダ以下全部
・SDカードであれば\PRIVATEフォルダ以下全部
で残しておくことにしますだーm(_ _)m
書込番号:7634183
0点



主人がゴルフ好きの為、スイングをビデオに撮ってその場で液晶の画面でスロー再生して確認したいそうなんです。
HF10お使いの方、教えてくださ〜い。
もし、スロー再生できないようなら液晶画面でスロー再生できるビデオカメラの機種をご存知でしらたら教えてください。
初心者なもので・・よろしくお願いします。
0点

スロー再生可能です。1/8のスピードで再生出来ます。しかし、一般的な撮影のスローと違い、ゴルフのスイングがどれほど見えるのかは疑問です。また、液晶モニタもワイドですので実際の撮影で全身を映そうとするとかなり小さくなります。
購入目的がスイングチェック主体であれば、こちらの商品が魅力的だと思いますがどうでしょう。
http://kakaku.com/item/00500411209/
ご参考までに。
書込番号:7630509
0点

ちょっと検索してみました。ここが参考になるのでは?
http://blog.golfdigest.co.jp/user/30putts/archive/935
実際にはカメラのモニタで確認されるとの事なので、どれぐらいの見易さなのかは店頭などでしっかりと確認された方が良いと思います。
書込番号:7630583
0点

いまやスローと言えば、CASIOのEX-F1しか思い浮かびません。
http://kakaku.com/item/00500411209/
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
書込番号:7630702
0点

通常はフレーム画で秒30コマ(正確には29.97コマ)、動画処理ソフトなどでフィールド画を得ても秒60コマ(正確には59.94コマ)ですから、残念ながらスウィングの要所要所が写ることはありません(^^;
※シャッター速度自体は、可能な限り高速にしたとしても、秒間のコマ数自体が少なすぎるのです。
書込番号:7630753
0点

ありがとうございます!!大変参考になりました。
子どもの撮影にも使う予定なので、主人と相談してみます。
書込番号:7633120
0点



こんにちは。
このたびこちらの商品の購入を考えていますが、私が持っているパソコンで編集できるかどうか分からなかったためこちらに書き込みさせていただきます。
現在所有しているパソコンのスペックですが
・OS Windows Vista
・CPU Core 2 Duo E4300 1.8GHz
・メモリ 2MB
です。
上記のパソコンで
@FXPモードで撮影した動画をパソコンに取り込みスムーズに再生できるか?
A付属の編集ソフトを使用した場合スムーズに編集できるか?
BFXPモードで撮影後パソコンに取り込み、AVCHD-DVDへ作成可能か?
C同じようにFXPモードで撮影後、DVD-Videoとして作成可能か?
人生ではじめてのビデオカメラですので完全に初心者です。専門用語など分からないことだらけですが、ご回答よろしくお願いします。
0点

かなり推測で書きますので、一つの(それも大雑把な)参考として捉えて下さい。
1→それなりにスムースに再生される予感もしますが、多分カクカクすることもあるでしょう。
条件が悪いとカクカクしまくるかも。
取り込みや保存は全く問題ないです。
2→レスポンスの悪さに我慢すればなんとか?
ここは正直分かりません。どこまでのトロさに耐えられるかは人それぞれですし、、、。
3→全く問題ないです。敢えてツッコムなら、メモリは2“G”Bですよね?(^^;;;
4→これはもともと時間が掛かる処理で、しかもリアルタイムである必要もないので
変換を始めたらメシでも食いに行けばさして苦痛でもないと思いますよ。
…というわけで、問題があるのは【再生】だけですね。
こればかりはリアルタイム処理、即ち決められた時間内に必要な処理を行なわなければいけない
非常にシビアな世界なので、PCスペックにかなりの余裕がないとしんどいです。
#CPUやメモリ以外にも色々留意や工夫が必要です。
再生はPCに頼らず、別途再生機(PS3など)を用意するか、SDカードもしくはHF10内蔵メモリに書き戻して、
HF10本体で(できればハイビジョンテレビにHDMIで繋いで)再生させるのが確実です。
以上ご参考まで。
書込番号:7625362
0点

LUCARIOさん
早速のご回答ありがとうございます。
メモリは2GBです!とんでもない桁の間違いをしてしまいました(汗)
なるほど。再生以外は問題なくできそうですね!再生についてはPS3を考えてみます。嫁に対してもPS3の購入する口実ができそうです。
また、重ねての質問になりますがFXPモードで撮影した動画をブラウン管テレビで再生した場合はきれいに見れるのでしょうか?
ご回答後のすぐの質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:7625437
0点

はい。フジフィルムの(昔の?)CMではないですが、
「それなりのテレビでは、それなりに」キレイに映ります。
撮って見て即消す映像なら別ですが、保存するならとりあえず最高画質で撮っておくのが無難でしょう。
#逆に、既にフルハイビジョンテレビを持っている人なら、自分が必要とする画質が
#どこまでなのかをきっちり見極めた上で、記録時間優先で画質を落とす選択もアリでしょう。
##個人的にはこのカメラの場合「XP+でもええやん?」とか思ってたりもしますが(^^;;;
書込番号:7625480
1点

LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます。ブラウン管テレビでも「それなりに」綺麗に映るということで安心しました。
撮影は全てFXPモードでと考えています。とりあえずはパソコン内に保存しておくようにしようと思います。
またの質問になりますが、
@DVD-VideoとしてDVDを作成した場合の画質は極端に悪い物になるのでしょうか?映画など市販されているDVD画質とは違う物でしょうか?配布用に考えていますので画質が心配です。
Aフィルターセットというのがありますが、あれはレンズを保護するプロテクターのような物なのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:7628644
0点

1→やり方によってだいぶ違いますよ。PCでやる場合はソフトによってかなりの差がありますし
(某社付属ソフトはバージョンの違いで結果がどえらい違います(^^;)、
PCでやるよりDVDレコーダにアナログ接続してダビングした方が好ましい結果になることもあります。
というか私はそっちが好き。ただしこの場合、レコーダ側の録画ビットレートで結果が大きく違うので、
そのレコーダで設定できる最高画質にして取り込むのがお勧めです。
上手くやれば、スタンダードビデオカメラで撮ったものより精細感のある、良質なDVD-Videoが作れますよ。
#でもこの件はご自身で色々試して見極めた方がいいでしょうね。
2→以下のリンク先に出ている「フィルターセット FS-H37U」の事ですよね?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HF10_
2枚セットで、片方はご想像の通りレンズ保護用のプロテクターです。無色透明です。
もう片方はNDフィルターと言って、スキー場やビーチなどで太陽光の照り返しが異常に
厳しい場合、カメラ自体の露出コントロール範囲を超過して映像が白くなってしまうのを
防止するためのものです。いわばサングラスですね。
普段は使わないと思いますよ(^^;
キヤノン機には優秀なNDフィルタが内蔵されていますので、大抵はそれで充分です。
もしレンズ保護を主目的として買われるのであれば、以下の商品が適合するはずです。
そちらを当たってみるのが安価でお勧めかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_320032_24790362/1275215.html
(他にマルミ光機からも出ていたはず…)
なお、この種の保護フィルタは、基本的には常時付けっぱなしで問題ないですが、
「太陽などの強い光源を直射する場合」と「強いイルミネーションを含む夜景を撮影する場合」
は外して撮るのが無難です。でないと、映像に“ヘンな光”が映りこむことがあります。
ご参考まで。
書込番号:7631938
1点

LUCARIOさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。私の疑問がほぼ全て解決しました。近日中にこちらの商品を購入しようと思います。
また購入後分からないことがあったら質問させてくださいね!今回は本当にありがとうございました。
書込番号:7632659
0点



今月、SONYさんはHDR-TG1という手のひらサイズを発売らしいですが、キャノンさんは、その予定ないでしょうか?
手のひらサイズなら、携帯性に優れ、旅行などに持って行きやすくなりますが、どうなんでしょうか?
昔、DV用にそういう形のがあったと思いますが、SD用にあったら良いですね・・・
0点

それって、木曜日かな、
WBCでやってた10数万と言う奴ですよね、
何かよさげと思って見ていたんですが、
値段聞いてびっくり(笑)
こんな小さいのがそんなにするの、と。
書込番号:7631691
0点

Zeiss の代わりに“CONTAX”って書いてあったら安く感じられたかも知れませんね(笑)
書込番号:7632017
0点




はじめまして。ど素人ですがよろしくお願いします
今回ビデオカメラの購入予定なのです。
用途はオールマイティーで、屋外、屋内、風景、子供、さまざまです。
今時点でこの機種が人気があり7割は決まってますが、同じキャノンの新製品でiVIS FS10があります。
iVIS HF10は画像がきれいというのはわかるのですが光学12倍。
かたやFS10は光学37倍。
じつはここで迷ってます。それ以外はiVIS HF10の圧勝なんですが・・
皆さんは購入する際、このポイントで迷いは無かったでしょうか?
やはりズーム倍率より高画質のほうがメリット多いのかなー?
みなさんご意見お願いします(肩おしてください)
ところでFS10、デジタルで2000倍って月のクレーターとかも取れるんかなー?(気になります)
0点

すいません。下に同じような質問がありましたね><
37倍って使い物にならないんですか?
光学だったら劣化は無いんでは?それともブレるってこと?うーむ・・・
さっぱりわかりません
書込番号:7627058
0点

>光学だったら劣化は無いんでは?それともブレるってこと?
いえ、あります。
デジタルズームのような劣化ではありませんが、「有効径」だけでも解像力が制約されます。
(もう百数十年前からの話)
FS10の望遠端の(計算上の)有効径は 18.5mmですから、20倍ぐらいがいいところで、その倍近い37倍では解像力が低下します。
ただし、テレコンを使う場合の劣化を考慮すれば、それはそれでいいのかもしれません。
むしろ、(書かれているとおり)手ぶれが懸念されます。
私的には手ぶれ軽減機構があっても、(35mm判換算で)700〜800mm相当あたりが手持ち限界の「目安」だと思っています(^^;
※焦点距離/F値 f=2.6 - 96.2mm F2.0 - 5.2(動画時/静止画時とも)
望遠端有効径:96.2/5.2≒18.5(mm)
書込番号:7627141
0点

ご返事遅くなりました。ありがとうございます
37倍、魅力的ではありますが使い物にならないなら
倍率より画質重視でいこうかと思います
なんとなく吹っ切れました^^
書込番号:7629642
0点

とりあえず、一度試写されてはどうでしょうか?
店内でも垂れ幕の文字などを撮影すれば、光学要因の解像度劣化は判り易いと思います。
また、手ぶれについてですが、手持ちの超望遠で数分などでしたら、大幅に揺らせてしまったりすると思いますが、三脚を使ったり、もっと軽装にできる「一脚」を使えば、手持ちより随分マシになります。
ちなみに、4:3モードの場合で光学ズーム37倍の望遠端は f=2453o相当ですから、画角は
水平≒0.8度
垂直≒0.6度
となり、満月(視野0.5度)が殆どぴったりと画面に入ります。
おそらく、手ブレによる視野の(角度の)ブレは上記の水平&垂直の画角よりも深刻になると思うので、それだけでも大変です。
垂直で約0.6度しかありませんが、ちょっとズラしても画面からロストしますので、運動会などの場合、一旦ロストすると超望遠のままでは探すのが大変かもしれません。
書込番号:7631097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



