
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月2日 00:51 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月1日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月1日 13:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月1日 00:58 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月1日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月31日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイレコーダーを持っていないため、とりあえずDVDにAVCHDの映像を保存して使ってますが、将来的にはブルーレイレコーダーを購入して、ブルーレイディスクに入れ替えたいと思っています。
そこで質問ですが、今まで撮影して残った映像はDVDの中にあるAVCHDのデータのみしかありませんが、これをブルーレイディスクに劣化しないでダビングするには、どのような方法でダビングした方が良いですか?よろしくお願いします。
0点

付属ソフトでAVCHDDVD作成して対応のブルーレイレコーダーのドライブからダビングしてブルーレイ化できます。
また、付属ソフトでパソコンに取り込んだデータをブルーレイレコーダー購入したときにカードに付属ソフト使ってかき戻してそのSDカードからDIGAなどのブルーレイレコーダーでブルーレイレ化するばOKです
書込番号:7618927
0点

早々の回答をありがとうございます。
私はビデオスタジオ11で編集してAVCHDをDVDに作成しているので付属ソフトに関して詳しく知らなかったのですが、付属ソフトでDVD(AVCHD)→ブルーレイへダビングするモードがあるのでしょうか?見た限りではDVD作成とAVCHD作成しか出来ないように思われますが?
また、PCにブルーレイのドライブを取り付ければ、このソフトでブルーレイの書き込みを行うことが出来るのでしょうか?
それが出来れば、AVCHDを作成するでブルーレイドライブを設定して書き込みを行えばとりあえずPCのHDDの中のAVCHDはブルーレイで書き込みできそうですがどうでしょう?
ちなみにビデオスタジオ11はまだブルーレイの書き込みは出来ないようです。
書込番号:7619137
0点

付属ソフトではブルーレイに焼く機能はないですね
ビデオスタジオ11はもってないのでわかりません
私はNERO8使ってます、機能ではブルーレイに焼けるみたいです。ブルーレイドライブもってないので未確認です
ブルーレイレコーダーがあれば簡単にディスク化できるんですがね〜
私はブルーレイレコーダーでブルーレイ化してます
高速で簡単ですよ(^-^)/
書込番号:7619199
0点

ブルーレイレコーダーがあれば解決することですよね。
将来的に購入予定ですが、とりあえず今のところはDW−100で再生のみで我慢です。
ブルーレイレコーダーではPC編集のAVCHDファイルをカードに書き換えて、レコーダーで書き込んでますか?私としてはせっかくDVD(AVCHD)のディスクがありますので、これをレコーダーのHDDに落として(ハイビジョンモードで落とせるのでしょうか?)ブルーレイに落とした方が簡単な感じがしますが、劣化するのが怖いですね。
SONYはカメラから直接取り込めるレコーダーもあるそうだし、一番ベストなディスクの落とし方はないでしょうか?
書込番号:7619465
0点



先日、ついに念願のHF10を買いました。当初はHG10を計画中にHF10の情報が入り 予定より購入予定時期はずれましたが、90%満足しています。残り10%が編集ソフトです。
HG10を購入しようとしていた時期に、電気屋さんの店員さんに聞いてスペックが十分なPCを買ったはずでしたが、十分ではなかったのでしょうか? 編集画像のモニター映像がコマ送りみたいでスムーズではありません。 HDDに保存した映像も若干ぎこちないです。DVD録画した映像は問題ないのですが、やっぱりスペック不足でしょうか?
別売りのソフトを買った方がいいのでしょうか?
スペック
NEC LL800K
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Duo T7250 2GHz(2MB)
HDD 120 GB
メモリー 2GB
ビデオチップ RADEON XPRESS 1250
0点

>HDDに保存した映像も若干ぎこちないです。
これは付属ソフトが原因ではなく、撮影データの保存先がOSなどと共存したHDDになっているからですよ。OSは常にスワップファイルを読み書きしますし、ほかのアプリケーション(サービス)がアクセスをします。それが再生時に割り込まれてくるので、再生に必要な転送量に満たなくなるときに、カクカクします。性能ではなく、外付けのHDDを増設してそちらにデータを保存してあげれば再生は問題なくなると思いますよ。(その証拠にDVDからは問題ないわけですから)
書込番号:7593624
0点

便乗質問よろしいでしょうか?
>撮影データの保存先がOSなどと共存したHDDになっているからですよ
これは、内蔵HDDを2つのドライブに分割している場合もそうなんでしょうか?
私の場合は、
*Cドライブ:システム
*Dドライブ:マイドキュメント等データファイル
と分けて、さらにデータ保存用に外付けHDDとしてserialATA接続のものを増設しています。
HF10のFXPモード(1920×1080 H.264)で撮影したファイルの再生の快適度合いは
内蔵Dドライブ < 外付けHDD
であり、外付けHDDに保存した場合、付属ソフトではとてもスムーズに再生されます。
内蔵Dドライブのものは、以前試した際には再生が「カクカク」しました。
ただし、最近フリーのH.264再生デコード用のコーデックを導入したので、再生がスムーズになったのはそのせいか?とも思っているんですが・・・。
もしそうなら、内蔵ドライブのものもスムーズに再生できるようになっているのかもしれません。
すみません、今出先で確認できないのですが。
書込番号:7593883
0点

>これは、内蔵HDDを2つのドライブに分割している場合もそうなんでしょうか?
そうですね。パーティションで区切っていてもディスクは1つですので、読み書きはC:,D:でひとつということになります。C:でアクセスあればD:のアクセスはとまっています。
しかもそのやり取りをレコードプレーヤーの針みたいのがいったり来たりして行ないますのでその時間(シークタイムといいます)が馬鹿になりません。
総じてCore2Duoモデルでカクカクするのはそういった理由が多いと思いますよ。
書込番号:7593938
0点

パーティションを切っても、「ヘッドを動かすアームは一つ」ですからね、、、。
ただ、各パーティションにうまくデータを配置して、それぞれまめにデフラグを
掛けるなりすれば改善が見込めるかも知れません。
#データベースって結構それで高速化してますよね?
でも一番効くのは「とりあえずメモリどっちゃり積んで、何が何でもスワップさせない事」かも、、、(^^;;;
あるいは「常駐ソフト(特に監視・検索系)を極力切る」のも有効だと思います。
ご参考まで。
書込番号:7594003
0点

>みちゃ夫さん
またまたありがとうございます。
勉強になりました・・・まさか外付けHDDの方が内蔵より早いとは思っていなかったので、私が実際に体験した外付けHDDでの再生のスムーズさに「おかしいなぁ〜」と思っていたんです。
外付け、なかなかやりますね。
>hisaya44さん
横レスすみませんでした。
ただ、私よりもかなりスペックの高いPCなので、それでも内蔵に保存すると「カクカク」してしまうというのにも驚きました。
>別売りのソフトを買った方がいいのでしょうか?
とありますが、私は市販編集ソフトのVideostudio11とEDIUS PRO4を持っています。
でも、3つを比較した場合H.264の再生に関しては、カメラ付属のIM3が一番スムーズです。
編集を重視せず、再生の問題だけを解決したいのであれば、みちゃ夫さんのおっしゃるように、外付けHDDへの投資が一番コストパフォーマンスが高いような・・・。
それにしても、PCも新調したばかりなのに、さらなる出費は痛いですね・・・。
私も何度も同じような目にあってるので、ひとごとではないです。
書込番号:7594004
0点

>LUCARIOさん
あら、お返事くださってたんですね。
かぶってしまいました。
メモリはお金がないので無理ですが、
まめにデフラグ&常駐ソフトを切る、これならできそうです。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7594022
0点

デフラグは、まめに、といっても「たまに」で良いと思いますよ。
あまり頻繁にやるとHDDに負荷が掛かって寿命を縮める事があり得ますので。
#まー、HD動画編集でゴリゴリ酷使する時点でHDDは消耗品か?って気もしますけどね(^^;
#その意味でも出来れば外付けでやるのがオススメだと思いますです、はい。
書込番号:7594057
0点

>#データベースって結構それで高速化してますよね?
データベースの物理ファイルの中って、一度レコード削除したエリアは二度と使われないんですよ。(Oracle,SQLServerですが)、なので消したり、挿入したりを繰り返すとどんどん物理ファイルが大きくなるんですね。しかも歯抜けファイルをアクセスするのでおそくなる、と。
厳密にはHDDのフラグメンテーションの影響ではなく、ファイル内のフラグメンテーションが速度低下の原因なんですね。なので、OracleではDBを一度消して、インポートしなおすことを行ないます(これがOracleのデフラグです)。
そういえばHDDそのもののデフラグってサーバー関係で運用しているところって聞いたことがなかったですよ。どうしてるんだろ?
(すれ主さんたびたび横道それてごめんなさい、、、)
書込番号:7594061
0点

ふ、深い、、、。やはり「餅は餅屋」にお任せします(^^;;;
#あっしの本業はしがないガンダムヲタクですんで。ではゴメンなすって!(すちゃっ(^^;)
書込番号:7594100
0点

返事が遅くなって・・・ みなさん 色々とアドバイスありがとう。
近いうちに外付HDDを購入して試してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:7618849
0点



実際に本製品を使っている方に教えて頂きたいことがあります。
PCで付属ソフトを使用して、分割・削除をした場合、画質が劣化するのでしょうか?
ピクセラのコールセンタへの確認したところ、
「劣化する。チャプタの繋ぎ目部分だけではなく、全体にエンコードを掛けるので、全体が劣化する。」
HPにも「ファイルを書き出すと、画質が元の動画より低下します」と書かれています。
(そもそも、分割・削除だけの場合は、「書き出し」となるのでしょうか??)
分割削除だけで、本当に全体をエンコードしているのか少し疑問ですが、
コールセンタの回答を信じるとして、
実際に使用されている方の感想として、どの程度劣化するか、教えて頂けますでしょうか。
(どういったディスプレイで見られているかも記載いただけると助かります)
よろしくお願いします。
0点

撮ったものを前後トリミングして、くっつけてAVCHDでDVDに焼き、PS3で再生、REGZA37Z1000で見ましたが劣化には気付きません。まあそんな程度ではないかと。編集中はEIZOのS2411Wで見てますが編集後のデータはTVでしか見てないです。基本的にPCで映すよりもTVで映す方がキレイに見えました。
まあ、この付属ソフトは非常に使い難いですし、アクティベーションで他のマシンにインストールできなくなっちゃったんで、私は他のもっとましな編集ソフトに乗り換える予定です。
書込番号:7616861
0点



フルハイビジョンのビデオカメラで一番この機種が自分の好みの画質かなという事で
この機種の購入を検討しています。
ところで、この機種に限った事ではないんですが、パソコンを使って
フルハイビジョン映像(1920×1080)で撮影した映像を中央部分をトリミングして
ハイビジョン映像(1024×768)やノーマル映像(720(?)×480)にして保存する事は可能なのでしょうか?
光学ズームが12倍と少し弱く思ったので、上記のような使い方が出来たらいいなと思い
質問してみました。
ノーマル画質のビデオカメラだと30倍以上のズームのものもチラホラありますが
そんなに度々高倍率ズームを使う事もないだろうし
これから買うのにノーマル画質のものじゃあなぁとも思いますし…。
0点

PremiereProで出来るけど
残念ながら標準ではAVCHDの
読み込みに対応してないんだよね。
書込番号:7607586
0点

読み込みさえできれば、切り抜きやらリサイズやらはフリーソフトで何でもありだよ。
AVCHDの読み込みについては所有者にきいてみないとわかんないけど。
書込番号:7607628
0点

CANONのHF10を所有しています。
このカメラのFXPモードで撮影の1920×1080のH.264ファイルですが、
フリーソフトのDGAVCDecとAvisynthを使って、後はaviのエンコードができるフリーソフト(私の場合はaviutl)と組み合わせれば、読み込み&リサイズはできましたよ。
クロップはやってませんが、多分できるのでは・・・
書込番号:7608173
0点

石紅さん、はなまがりさん、そよはっはさん
返信有難う御座いました。
DGAVCDecとかAvisynthをダウンロードして
ネットで使い方等調べてみましたが、全く判らない状態です。
もう少しわかりやすく解説してある所等ありましたら教えて欲しいですが…。
余談ですがGoogleで「ハイビジョン トリミング」で検索すると
このクチコミがトップに表示されてしまいます。
書込番号:7613902
0点

http://www.avisynth.info/
↑ここはすごいですよ。
私もavisynthを触り始めたのは3月に入ってからなので、全然よくわかっていない初心者ですが、とりあえず上記書き込みの内容はできました。
理解の順番としては、まずAvisynthでavsファイルを書けるようになることが第一で、次にDGAVCDecを調べてみればよいのではと思います。
後は、検索ワードですが「トリミング」だけでなく「クロップ」「crop」等でググると良いかと・・・。
書込番号:7615517
0点



HF10本体の中では、あとからフォトの機能で、動画の一シーンを写真にできるようですが、PCに取り込んでから、その画像を写真にすることは、付属のソフトで可能でしょうか?
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
0点

もちろんできます。
「ブラウンジング&オーサリング」から、
対象のファイルを選択の上、
ファイルメニュー/静止画の切り出しで可能、
のはずだったですが、
私の環境では動きのある部分がおかしくなりました。。。ええええ?
(WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)
インターレース解除処理ができていないようです。
設定でなんとかなるものなのでしょうか?(設定が見当たらない。。。)
他のユーザーさんも同様の現象出ますか?
FXPモード、SS1/120の撮影素材を、
ImageMixer3、HF10本体あとからフォト、
私が現在管理に使用しているPana付属ソフトHD WRITER2.0(って有償で買ったのですが)
で静止画切り出し後、
ViX2.21にて350×262にトリミングしました。
今回図らずも動画切り出し比較となりましたが、
HF10のあとからフォトがノイズ処理をして綺麗に見せているが、
解像力がやや低下している感じ、
HD WRITER2.0は色合いが抜けて残念ですが、滑らかに見えます。
IM3、私の勘違いでなければダメ過ぎ。。。
書込番号:7610639
0点

ありがとうございました。
「あとからフォト」の方が、写真は断然綺麗ですね。
PCに取り込んでからの写真は、救済処置みたいに考えた方がよさそうですね。
書込番号:7613168
0点

PhotoShopなどのレタッチソフトで自動補正してやると、色合いやコントラストは
結構改善出来ますよ。
ところで付属ソフトでの切り出しは、ソニーのアップコン技術が優れているようですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
>*ソニーの超解像技術を用いて、ハイビジョン動画(150万画素:FH/FSモード時
207 万画素)から300万画素相当(2,304×1,296)の画質の写真を生成します。
ただし、画質効果はシーンによって異なります
書込番号:7613251
0点

原則とて、「無い情報は無いまま」ですから(^^;
書込番号:7614613
0点

SR11の本体から切り出し(207万画素)とPMBでの切り出し(300万画素)です。
掲載に当たりトリミング(XGA)しています。
PMBの切り出しオプションは
・高解像度化
・ノイズリダクション
・色補正
がそれぞれ選択可能です。サンプルは「ぜんぶのせ」です。
書込番号:7615088
0点

ぬいぐるみの質感が結構違いますね。
PMBでの切り出し(300万画素)では部分部分に何か貼られているような質感に?
あと、画面左下の「(好)評のカールチーズあじ」の「ズ」と「じ」の濁点の部分、この部分の解像感は殆ど変わらず、濁点以外の「ス」と「し」の部分のコントラストが高くなり、文字周辺に輪郭強調が見られます。最も高解像な部分はあまり弄らずに、もう少し解像度の低い部分を中心に画像処理しているようですね。
書込番号:7615285
0点

>PMBでの切り出し(300万画素)では部分部分に何か貼られているような質感に?
本物は若干光沢のある生地で、表面は少しペとっとしています。
白い手足の部分は本体切り出しの方が近く、ピンク部分はPMBの方が(偶然でしょうが)ちかいです。
それよりも、PSPのボタンの○□△×ボタンの文字が判別できなくなっていますね・・・
書込番号:7615415
0点



SR12を購入し、使用していたのですが嫁が重いから使わないというので手放し、
安くて衝動買いしたHF10を愛用しております。
HF10に変えたところ公園で子供と撮影したり、実家の親に撮ったのをみせたりしているので
結果HF10でよかったと思います。
で、HF10は撮影時の設定がいろいろできますがどの組み合わせが一番きれいに撮れるの
でしょうか?
カメラスルーでテストしたところ下記の設定が一番きれいなような気がしますが・・・
シネマ>太陽光>くっきりカラー
みなさんはどんな設定で撮影されてますか?
0点

「(光の色温度など)撮影条件に合わせる」を主、「好みに合わせる」を副として選ぶことになるのでは?
例えば、蛍光灯の室内で「太陽光」を選択すると画面が真っ青です(^^;
書込番号:7615169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



