
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年3月27日 14:46 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月27日 08:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月26日 23:17 |
![]() |
1 | 22 | 2008年3月26日 16:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月26日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラからパソコンに保存するときに何度も止まります。
タスクマネージャでアプリケーションを見るとimagemixer 3 library (応答なし)と表示してます。
cpu使用率やメモリー使用率は低いです。
FXPモードで5分ぐらいの動画でもパソコンに保存するのに1時間ぐらいかかります。
スペックは
OS Windows Vista Home Premium 32bit
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ 4GB(1GB x4)DDR2-SDRAM
グラフィックコントローラ GeForce8600 GTS
です。
内蔵メモリーからパソコンに保存するよりSDカードからパソコンに保存したほうがいいのでしょうか?
SDカードをもってないので買ったほうがいいでしょうか?
皆さんはパソコンに保存するときどれぐらい時間かかりますか?
よろしくお願いします。
0点

のぶ0331さんこんにちは。
私も同じような現象になりましたが、別のUSBに差し替えたところ改善されました。
ボード〜ケース前面のUSBより、バック−USBハブ経由の方が安定しており、時間も1/10ほど(体感ですが)となりました。一度、別のUSBに差し替えてみてはどうでしょうか?既に試していたら、すいません。
先ほど試してみましたが、約1分110MBのファイルで17秒ぐらいでした。
書込番号:7593996
1点

ひょっとしてですが、Kaspersky Internet Securityとか入れてませんか?
書込番号:7594028
0点

LUCARIOさま
スレ主ではないですが、お邪魔します。私はカスペルスキー入れています。何か影響アリですか?まだ、改善の余地があれば教えていただきたいです。
また、先ほど書き忘れましたが、取り込みに時間がかかり過ぎた当初は、接続の認識も非常に遅く、取り外し時も不安定で意を決してそのままUSBケーブルを引っこ抜きました。今はとても安定しています。
書込番号:7594053
0点

ああ、やっぱり!
その問題、パナ機の付属ソフト(HD Writer 2.5)でも出たようで、
以前話題になったんです。
書込番号:7594080
0点

お返事ありがとうございます。
違うUSBに差してみても同じ状況です。
LUCARIOさん
Kaspersky Internet Securityて何ですか?
初心者なので教えてください。お願いします。
書込番号:7594122
0点

PCに入れるセキュリティソフト製品の一つです。
アンチウィルスソフトをさらに高機能化したもので、外敵からお使いのPCを強固に守るため、【余計な事をいろいろやらかしてくれます】。
ご自身で買って入れた覚えがないとしても、PCに始めから入っている事もありますのでご留意を、、、。
書込番号:7594145
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
プログラムの一覧で探してみましたけど入っていませんでした。
セキュリティソフトはウイルスバスターを使っています。
関係ありますか?
書込番号:7594168
0点



先日は、質問に答えていただいた方々ありがとうございました。どうしてもキャノンが良くて、結局、編集を諦め、ライターと共に購入しました。
私は、自宅保管用と実家用に、ハイビジョン画質とノーマル画質のDVDを焼くつもりなのですが、(ハイビジョンは、ライターで、子供が大きくなるまで保管、ノーマルは、DVDレコーダー)みなさんが言われている外付けハードディスクというのは、何ですか?パソコンを通じて保存する方法ですか?あまり難しいようなら、やりませんが、簡単なら教えて下さい。当方、Vista、1giga、セレロンMの為、パソコンでのハイビジョン編集は、不可と聞いております。みなさんがハードディスクに残す理由は、今編集できないからですか?DVDに焼かずに保存しときたいからですか?保存したあと、保存できているか確認する方法はあるのでしょうか?教えて下さい
0点

>外付けHDD
「USBメモリー」を使うことはできますか?
使えるなら、利用上の問題は特にありません。使えないならAC電源の入れ忘れとか、何年も前のPCなので大容量HDD(例えば120GBより大きい)に対応していない、などでしょう。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%a4%96%e4%bb%98%e3%81%91%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af+USB
ただし、外付けHDDは手軽ですが、各個に電源やPCとのインターフェイスが付いているだけ費用として無駄になりますし、「HDDクラッシュ痛み(データ損失と精神的ダメージ)」を知らない(経験していない)人はあまりに楽天的すぎる感もあります(^^;
いずれにしても、大事な記録であれば、複数種のメディアへの保存が鉄則です。
書込番号:7593082
1点



いろいろ見てみたのですが 皆さん保存の DVDに焼くことで自分も考えているのですが
通常のDVDなら何分ぐらいの映像を保存できるのですか? 当方はパナのXW-300があるのですが 良い方法とかありますか 保存はDVDに保存をしたいと思っています
0点



先日私もHF10を購入し、早速息子の卒園式を撮影してきました。
以前にも書かれている通り、体育館内でも非常に綺麗に撮れていて
感動致しました。
ただ、私のPCが6年近く前のノートPCである為に編集に難があるようです。
PCスペックはペンV(1.2GHz), メモリ512MB, 40GBHDです。
そこで、質問なのですが、PCも15万円辺りの予算で買い替えを検討しております。
個人的にノートPCが大好きで、どなたか実際にノートPCにてFXP画質で撮影したものを
PCで編集し、DVDに焼いてる方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら、そのPCメーカー名や機種名を教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

お使いのPCは、CPU速度が遅すぎます。
PCを買い換えるならば、ディスクトップ型のCore2Quad(コア4)、メモリ2GB
グラボ付きを買うべきです。
書込番号:7582550
0点

実際に使っているわけではなく、「私も欲しいなぁ〜」と思っている者ですが(^^;;;
↓これなんていかがでしょう?一応「AVCHD編集対応」を唄ったモデルです。
http://kakaku.com/item/00200616414/
#HDMI出力が付いてる点も魅力。ノートPCもここまで来たかと(あ、よだれが…(^^;;;)
書込番号:7582667
0点

ソニーのVAIO商法反対ですが(笑)
VAIOの「Click to Disc」 とか、プレミアのAVCHDコンポーネンツを広く外販して
ほしいけれど、いまのソニーには無理でしょうな・・・
書込番号:7582812
0点

みなさんありがとうございます。
アクアのよっちゃんさんの言う、Core2Quad搭載デスクトップは私としては最終手段と思っております。でも、メモリやグラボ付きは参考になりました。ありがとうございます。
ただ、一つ疑問に思いましたのは、仮に編集ができたとします。それをAVCHD形式でDVDに焼き、PCで再生する際には何も問題は無い物なのでしょうか?DVDレコーダー類にはAVCHD対応等表記があるのですが、PCにもそういった表記があるものなのでしょうか?
LUCARIOさんのお勧めも見させていただきました。今使っているのもVAIOですし、カスタマイズでCore2Duo(2.4GHz)、2GBメモリ、Geforceなるグラボ?を付けて169,800円でした。
これなら予算的にも合いそうですし、アクアのよっちゃんさんの言うグラボも付いていると思うので良さそうです。ただ、グレードアップキャンペーンが3/25の15時までということで、決断は間に合いそうもありません・・・。
引き続き他メーカーも含めて、探してみようと思います。
でもやはり、みなさんはHF10のハイビジョン録画の編集はデスクトップを使われていて、ノートでと言う方はいらっしゃらないのでしょうか・・・。
書込番号:7583714
0点

LUCARIOさん
それではHD映像は難しいかもしれません。
GPUの専用メモリが128MBしかないので足りない可能性があります。
最近のパソコンはCPU、メモリは充分なのですが
HD映像用にはGPUの性能が足りないものが多いです。
単に切って貼るだけならいいかもしれませんが
凝った編集をしようとすると無理があります。
上位機種の256MBあるVGN-FZ72BかVGN-FZ62Bの方がよいと思います。
ただし、予算オーバーですが。。。。
もしくは前の機種ですが
VGN-FZ70BとかVGN-FZ71Bの方が
52Bよりもビデオ編集には適していると思います。
書込番号:7583723
0点

poroppo0919さん
DVDが付いていて編集できるPCであれば
ハードのスペックは充分あるので
再生ソフトさえあれば何の問題もなく再生できると思います。
書込番号:7583779
0点

アクアのよっちゃんさん:
横レスですが、例えば
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt741ic2d-srx_ctm.php
ではCore2 Duo E8500(3.12GHz)とQuad Q6600(2.4GHz)が同額です。この様な場合、クロック優先、コア数優先、どちらが賢明でしょうか。4〜5月以降、稟議が通ればPCを買い換える(現状Athlon 3000+ 1.8GHz)かもしれません。
書込番号:7583981
0点

処理能力は、Q6600と思いますが、CPUの発熱量は、45nmの
E8500が少ないと思います。
45nmで製造された低発熱でキャシュメモリが多いCore2Quadが
出荷されたので、もう2−3ヶ月まって、45nmのCore2Quadを
まった方が良いと思います。
それと、shop品でも安い買い方:
モニター、TVキャプチャーボードは、安いネットショプで購入する
と1−2万円すぐ浮きます。
書込番号:7584206
0点

hiroburiさん、
フォローありがとうございます。なるほど、やはりビデオメモリが効きますか…(^^;
するとここは(もしVAIO Fで行くならですが)奮発してFZ72Bですかね〜。
ちょっと高いですが…(^^;;;
http://kakaku.com/item/00200616354/
62Bでも良いんですが、BD-ROMドライブを付けるぐらいならこの際BD-REが欲しいです。
あとは型落ち…という手は確かにありますね。ただ、ちょっとウロ覚えなんですが、
型落ちのFタイプは「何かが足りない」という話があったような…。何だったか…。
ごめんなさい、失念しました。多分AVCHDをハンドリングするプレインストールソフトの類だと思います。
#今でこそAVCHDイケイケムードですが、少し前はSONYも「HD編集と言えばまずHDVありき」の印象でしたからね。
という事でスレ主さん、一緒に悩みましょう(^^;;;
本気でやるならデスクトップだよなぁ…とは常々思うんですが、家の中で(時には外にも)
気軽に移動できるノートの魅力って、やっぱり大きいんですよね。仕事用にデスクトップも
持ってはいますが、趣味の映像管理や写真の管理(RAW現像など)は殆ど全てノートでやってます。
#旅行先の宿で夜にやる事も良くあります。缶ビール片手に(^^;
書込番号:7584404
0点

>PCも15万円辺りの予算で買い替えを検討しております。
>個人的にノートPCが大好きで、どなたか実際にノートPCにてFXP画質で撮影したものを
>PCで編集し、DVDに焼いてる方はいらっしゃいますか?
>そのPCメーカー名や機種名を教えていただけませんでしょうか?
すみません、15万円辺りでもなく、ノートでもないのですが、
動画編集では、めちゃくちゃ快適で速いのだそうですね。
拙宅も置き場所とお金があったら欲しいです。
VALUSTAR L VL570/LG
Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
メモリー2GB、320GBHDD
書込番号:7584540
0点

poroppo0919さん、こんにちは。
わたしのお薦めは、ドスパラのPrime Note Chronos IX (税込)147,980円
■Intel®Core 2 Duo T9300( 2.5GHz / L2キャッシュ6MB)
■NVIDIA® GeForce 8600M GT 512MB
です。他のショップブランドでもよく似た価格だと思います。
OSなし、その他のソフトもなしですが、お買い得だと思います。アフター・サービスもいいです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=5&x10=1&x20=n&t10=5a&a=r
わたしはCore 2 Duo E6600 2.4GHZのデスクトップですが、AVCHD編集ではCPUがものを言うと実感しています。E6600 2.4GHZでは編集に支障はありませんが、SD画質編集よりずっと重いので時々イライラします。CPUが2.4GHZ以下だと、再生でカクカクするなどの報告も時折見かけます。
これからはQUAD対応のソフトも増えてくると思われます。その意味ではCore 2 Quad Q6600(2.4GHz)がいいと思いますが、ノートであるのかな?
書込番号:7584963
0点

関連した便乗質問お願いします。
グラボのことです。
再生のためには1920*1080iのフレーム処理のためにビデオメモリが必要なのはわかるのですが、
エンコードの際には影響があるんでしょうか?
まだH.264ハードウェアデコードに対応したものってないので、単純な演算処理になってしまうとおもうんですが・・・
なのでエンコードに対してはグラボ性能よりもCPU性能に依存するのではないかと思うんですが。
どうなんでしょう?というかグラボは関係ないような気もするんですが・・・
書込番号:7585303
0点

スレ主さん、みなさんこんにちは。
みちゃ夫さん
>エンコードに対してはグラボ性能よりもCPU性能に依存するのではないかと思うんですが。
どうなんでしょう?というかグラボは関係ないような気もするんですが・・・
専門的なことはまったく分かりませんが、「エンコードに対してはグラボ性能よりもCPU性能に依存」だと思います。さっきporoppo0919さんにお勧めしたパソコンも、ノートでは多分最高のCPUを搭載していると思ったからです。
ビデオカードの方は再生で威力を発揮するようです。「再生支援機能」が強化されているようです。次の記事参照。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/03/06/402.html
再生時のカクカクで悩まれる方は結構ありますから、いいビデオカードを積むのがいいと思っています。
書込番号:7585471
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。再生時の影響はわかっていたのですが、エンコード時にも影響があるのかどうかが分からず、あるならばそれなりに考えてPC購入を考えるべきかな?と思っていました。
今のところはエンコードに関しては、気にする必要はなさそうですね。
(PC上での再生では945GMEでもさほど気にするレベルでもないので、あったらよりスムーズになる、と認識しています)。OSなどの内蔵HDDアクセスによる再生遅延が気になるので、外付けHDDを真剣に考え始めています。
書込番号:7585516
0点

こんにちは.
私も先週PC買いました.
いろいろ探しましたが,やはりDELLが安い!
Inspiron 1520 プラチナパッケージ -
--CPU:Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8300 (3MB L2キャッシュ、2.4GHz 800MHz FSB)
-- メモリ:-- 4GB(2GBx2)
-- グラフィックコントローラ:-- NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GT 256MB DDR2
-- ハードディスク:-- 160GB SATA HDD(5400回転)
-- 液晶ディスプレイ:-- 15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1440x900)
-- マイクロソフトOffice製品:-- 【一番人気】Microsoft(R) Office Personal 2007</br>Word 2007, Excel 2007, Outlook 2007</br>21,000円
カスタマイズで130,000円以上ご注文の場合、製品単価からさらに25OFF<br>[/7_PIOT2390/]
- \41,627
小計: \124,878
配送料: \3,500
配送料割引: -\3,500
消費税:\6,243
合計金額: \131,121
どうですか?
書込番号:7585994
0点

poroppo0919さん、みなさんこんばんは。
いろんないいお勧めが出てきましたね。
あとはスレ主さんの判断次第だと思います。
最初に書かれた点についてちょっと。
>実際にノートPCにてFXP画質で撮影したものをPCで編集し、DVDに焼いてる方はいらっしゃいますか?
5年前に買った低スペックのノートを持っていますが、AVCHD編集には使えません。
DVDドライブについては「DVDスーパーマルチドライブ DVD±R×8 」搭載であればまず大丈夫だと思います。当たり外れはあるでしょうけど、アフター・サービスのしっかりしているところであれば問題ないでしょう。
書込番号:7586202
0点

みちゃ夫さん、
> 再生のためには1920*1080iのフレーム処理のためにビデオメモリが必要なのはわかるのですが、
> エンコードの際には影響があるんでしょうか?
エンコードには関係ないでしょうね。純粋なCPU勝負になるでしょう。
ただ、「ビデオ編集」でネックになるのはむしろデコード・再生の方だと思います。
編集過程で映像確認の為に何度も何度も繰り返し再生することになりますので、
ここでモタついたりカクついたりを頻発されると、人間の方が我慢できなくなる事があります(^^;
昔DVカメラ&VideoStudio5あたりで色々やってた時にも良く経験しました。
エンコードに関しては「最後に実行。ちょっくら飯食って来るわ」の世界になりますので、
実はそれほど性能を問われない面もあったりして…(←あくまで趣味レベルならですが)。
で、焦点の一つとなりそうなビデオメモリ(VRAM)搭載量の違いですが、私も興味大有り
ですので少し調べてみました。自分用の覚え書きも含めて以下に記します。
まずVAIO FZ72Bと52Bに搭載されるグラフィックチップはどちらも
NVIDIA GeForce 8400M GT GPU で、VRAM搭載量だけが256MB, 128MBと
差異を付けられているようですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/spec_retail1.html
次にnVIDIAのサイトでチップの仕様を確認してみましたが、「PureVideo HD搭載」、
つまりH.264ハードウェアデコードを含むアクセラレータを積んでます。
http://jp.nvidia.com/object/geforce_8400M_jp.html
http://jp.nvidia.com/page/purevideo_hd.html
そしてその先のQ&Aを見ると、何やら下記の説明が…。
> Q. ブルーレイまたはHD DVDムービーの画質を最大限に楽しむためにはどのような
> システム環境が必要ですか?
> (中略)
> 256MBのグラフィックスメモリを搭載したGeForce 7シリーズのHDCP対応GPU、
> または128MBのグラフィックスメモリを搭載したGeForce 8シリーズのHDCP対応GPU
これを見ると、“8シリーズであれば128MBでOK”と読めます。
…が、多分なんですけど、PC(というよりマルチタスクOS)の世界の常で、
【他に同時に何を動かしているか?】に大きく依存するんじゃないかと。
まさか動画編集ソフトと3Dゲームを同時に立ち上げる人はいないと思いますが(^^;
Vistaだとそれ自体が3D使いまくってたりして、グラボのリソースを圧迫してたりしそう
ですからね。となるとVRAM搭載量も、「多ければ安心」な面があるんじゃないでしょうか。
そこから、FZ72Bと52Bの両機で同じ動画を編集してみた場合、一見違いは現れなくても、
長いこと使ってみるとやっぱり72Bの方が快適だわ、みたいな事は起こり得るんじゃ
ないかとな、などと想像してみました。
勿論使うソフトによって話が違って来るのも予想が付きます。そもそもAVCHDを編集時に
ネイティブで扱うこと自体が相当に大変な事でしょうから(でも付属ソフトはそれで頑張ってるらしい)、
どのソフトがどのような処理を行い、そしてどのハードウェアの機能を利用してくれるのか、
その辺も把握した上で最適なシステムを組んで行く事が重要なのだと思います。
で、後は実際に試してみて、さらに色々工夫して行く、と。
…とまぁ、色々書いてみましたが、実は全くの想像の世界でございます(^^;
私AVCHDの本格編集は全然やったことがないので(指をくわえて早半年か??(^^;;;)
きっと実際に手を染めると、見えないものが色々見えて来るのだろうと予想してます。
#楽しそうではありますけどね〜、いろんな意味で(←ちょっとMっ気入ってたりして(笑))
書込番号:7586672
0点

みなさん本当にたくさんの、非常に為になるアドバイスありがとうございました!
動画編集にはCPUの処理能力に大きく依存することや、動画再生時にグラボの力が発揮される等々。度素人の私なりにパソコンの中身が何となく見えてきて、楽しささえ覚え始めております。
早速頂いたアドバイスを元に近所のOAナガシマを見て来ました。
残念ながらLUCARIOさんにお聞きしたSONY製品は殆ど置いておらずFZ52B2等は実際には拝めませんでした。
じゅんデザインさんのおっしゃっていたNEC VALUESTAR L VL570/LG?(多分LGだったとは思いますが、メモリが1GBでした)は17.9万円辺りでありました。展示品が無く、後にコジマで触ってきたのですが、本当に動画でも何でもござれと言わんばかりの筐体の大きさで圧倒されてしまいました。やはり私の中ではデスクトップは最終手段だと逆に実感致しました。ちなみにコジマでは展示在庫のみで19.9万円でした。
店内をウロウロ見ていましたら、私の目にNECのLaVie L LL850/LGが目に留まりました。デザインも気に入り、液晶も綺麗でした。価格は表示が16.9万なのですが、それ以外に1万円分のボーナスポイント+通常の10%ポイントがつくので、トータル14.2万円辺りになってくれそうです。予算内にもズバリ収まりますし、かなり心が固まりつつあります。
あとは地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃったドスパラのPrime Note Chronos IX
の実機を見れればと思っております。
こんどは4月に入学式と入園式も間近に控えている為、HF10も大忙しとなります。その後は上記ノート3機種のうちのどれかでHD動画を編集(といっても部分削除とテロップ入れ程度)、DVDに焼き、田舎の両親に観て楽しんで貰えたらと思っております。
みなさんのアドバイスのお陰でここまで進めてこれた事を感謝しております。
ありがとうございました!!
書込番号:7587301
0点

アクアのよっちゃんさん、御回答ありがとうございました。45nm 4コアの頃にまた検討します。
書込番号:7588507
0点

ナナメ読みしかしてないけど、いい加減なことが多く書かれているようです。
以下に気をつけましょう。
・編集するならグラボは最低ランクでよいからCPU、HDDに予算をつぎ込むこと。
・ノートは論外(2.5インチHDDが遅いから)
・編集ソフトも予算に入れておいて。
・グラボのランク、ビデオメモリなんか二の次です
・グラボの再生支援は常に有効になるわけではない。特に編集中は無意味。
・もしTVに接続するならグラボはHDMI出力つきを選ぶこと
・45nmそれ自体に意味があるわけではない。
書込番号:7588675
1点

> 2.5インチHDDが遅いから
参考までに、どれだけの性能(転送速度、シークタイム、I/Fスペック)が必要なのか教えてもらえますか?
ちょろっと検索したら既に1年前に↓こんなのはありますな。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/11/news057.html
ちなみに上記VAIO TYPE Fは、有料オプションでこれと(多分)同等のドライブを積めるようです。
http://www.katch.ne.jp/~netyubu/vaio_fz/VGN-FZ72B.htm
尤もつい最近の発表で3.5インチは↓こういう世界まで行っちゃったようなので…
http://www.eetimes.jp/contents/200803/32145_1_20080313160655.cfm
「単純に速けりゃ偉い」という基準に照らすなら後者の勝ちですが、本当に考慮すべきは
そんな阿呆な話ではなく、「要求速度・時間がどれだけか?」ですよね?為念。
書込番号:7588822
0点

> 2.5インチHDDが遅いから
そこまでReadWrite性能は求められないでしょう。速いことに越したことはないですが。
いかに連続ReadWriteできるかによるのでデフラグすることのほうが効果がありますね。
何が遅いかといったら、システム領域・アプリケーションが入ったHDDにデータ保存している場合ですね。(ドライブではなくディスク単位なのでパーティション切られていたらそのパーティション全部です)
いろんなアクセスが走るので、もう再生どころの話じゃありません。
書込みでCore2Duo載せているPCで再生時にカクカクするって言うのは、ほとんど(すべて?)このHDDアクセスによるものだと思いますよ。
なので、データ保存・再生には別のディスクを用意したほうが快適です。そのときのHDDの性能は極論UATAでも問題ないはずです。
書込番号:7589959
0点



今です。
決算期を越えると秋モデル発表があるまでは、今ほどの値動きはないと思いますよ。
書込番号:7585518
0点

どうもありがとうございました。
ついでに外付けのハードディスクも購入しようと思っているのですが、これもやはり決済時期の今が買いどきなのでしょうか?
書込番号:7585625
0点

外付けのハードディスクについても多少は安くなっていますね。
どちらかというと新製品が出た後の、在庫処分のほうが安かったりしますが、最新のものも今のほうが安く買えると思いますよ。(こちらはぽつぽつとセールに出たりするので急ぐ必要はないと思いますが・・・)
書込番号:7586022
0点

個人的な考えですが、
最近の円高(為替)も、値下げの要因の1つかな…と思っています。
(内部に使っている部品で、輸入品があれば…の話ですが…)
…となると、今がお買い得かな!?
書込番号:7588162
0点



HF10を購入しました。まだ、モノは届いていないのですが、撮影した動画をPCでDVDに焼いて、今自宅にあるAVCHD非対応のDVDプレイヤー(DENON DHT-300DV)で見たり、知人にDVDに焼いて渡そうとするなら、付属ソフト PIXELA imageMixer 3 SEでハイビジョン(AVCHD)で撮影した動画をスタンダード(SD-Video)に変換しなければならないと思いますが、AVCHDをSD-Videoに変換するには非常にPCのスペックが要求されると聞きました。
実際にこの作業を行った方いらっしゃいますか?
自PCのスペックは WinXP CPU:CeleronM 1.3G メモリー:752 です。
いらっしゃったらPCのスペックと変換に要した時間を教えて下さい。
また、他に良い方法などのアドバイスがあればお願いします。
0点

付属のソフトが使用できなかったので
nero8でほとんどそのまま、オーサリングだけしたものですみませんが…、
FXPモードにて撮影した2分の素材でのテストでした。
ファイルサイズ約250MB
本体からUSB経由PCへの取り込み時間約40秒
変換時間約2分30秒
Vista Ultimate 64bit
Core 2 Duo 2.4GHz/4GB
変換時CPUは常時90%以上の使用率でメモリー使用率は15%上乗せでした。
書込番号:7588790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
