
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 12:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 06:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 02:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月22日 02:12 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月22日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月21日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幼稚園のお遊戯などイベントで主にIVIS HF10を使用する予定です。
その際の三脚及びバックを選びたく思います。
ビデオカメラを三脚に固定して撮影を考えておりますので、ある程度の
高さが必要な気だけはしているのですが、どれがいいか???です。
ベルボンのウルトラシリーズがいいかなとおもっているのですが、
バックを含め、みなさんお勧めがありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点



先日、幼稚園の卒園式のために購入して配布用にDVDを作成しました。(PC、付属ソフトで)
が、1秒から2秒音がずれていたのですが、これはPCの性能によるものなのかそれとも他に原因があるのか教えていただけませんでしょうか。(PCはWindowsXP、Pen4−2.8、メモリ1G、HDD320Gです)
最高画質で撮影してHDDのファイルを再生しても問題ありませんでした。
よろしくお願いします。
0点



昨日、納品されまして早速、夜の室内ですがFXPで試し撮りしてみました。
まだデフォルトのフルオートだけですが、
蛍光灯の下で撮影した映像を45インチHDTVにコンポーネント接続してみると
若干ザラツキ感がありました。
撮影時の液晶モニターは必要十分にしてきれいに見えるので問題ありません。
撮影する時の携帯性は軽くて抜群に良いです。
手の小さい人でもきちんとホールドできるのではないでしょうか。
ウチの奥さんも小さいのですが、しっくり来たみたいです。
撮影に関しては上々の印象の滑り出しです。
さて、撮影した映像をPCに取り込んで付属ソフトの具合でもみようかと思いまして、
取り込んだのですが、ここで問題発覚。
PCへの取り込みはできるのですが(ちなみに約2分の映像の取り込みに40秒でした。)
編集モードに移行しようとするとフリーズしてしまいます。
あれ?と思ってPIXELAのサイトで確認してみると、
OSの動作環境のところに「各日本語版(32bit版のみ)」とありました。
カタログにはこの表記はなかったので大丈夫かと思って油断しておりました。
仕方ないので急遽、編集ソフトを探し始めたのですが、
思ったより種類があってどれにしたらいいのかわからなくなりました。
編集は予想ではアッセンブル(とは言わないのかな?カット編集?)から
凝り出すといろいろエフェクトを取り入れてインサート編集も
結構時間をかけてしてしまいそうです。
こんな感じなのですがオススメのソフトはありますでしょうか。
テープ時代のリニア編集は若干経験あるものの、ノンリニアは自宅では初めてですので、
今の編集ソフト事情がまったくわかりません。
使い勝手とか含めてオススメ頂く事ができましたら幸いです。
PC環境
OS:Windows Vista Ultimate 64bit SP1
CPU:Intel Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
Memory:DDR2 667MHz 4GB
HDD:SATA2 500GB(RAID0)他、eSATA外付け500GB、USB外付け500GB
よろしくお願いいたします。
0点

室内撮影でのザラつきに関してですがノイズが気になるようでしたらシネマモードにするとノイズが消えますよ。ただし若干暗くなります。
うちは比較的明るい照明器だからかそれほど気にならないのでカメラの設定でTVの値を30にして室内撮影しています。明るくて綺麗に撮れています(^-^)/
ホワイトバランスは要設定ですね(赤が強くでたら)
ソフトはあえてキヤノン付属ソフト使わずパナソニックHDWRITER2.0とNERO8を使用してますが64ビット対応かしりません
書込番号:7564055
0点

チャピレさん
室内撮りのコツをありがとうございます。
今日はできなかったので明日やってみようと思います。
NERO8は64ビット対応WOW64対応で動きますが、
ビデオ編集となるとnero visionを使うことになると思うのですが、
使い勝手的に少々役不足のようで・・・。
他にVista 64bit対応を明示しているソフトがなかなか見つからず、
使えるのか使えないのか微妙なのばかりなのでよくわかりません。
もう少し探してみようと思います。
書込番号:7568140
0点



先日、HF10購入したのですがビデオカメラについて素人なので
教えていただけると嬉しいです。
DVDレコーダーを使いハイビジョンで保存、再生をする場合パナXP12など
使用すればできることはわかったのですが、東芝のRD-S601はどうなのでしょうか?
カタログ等みてもAVCHD規格対応とはでていないのですが。。
使用した場合、画質などが変わってフルハイビジョンではなくなるのでしょうか
ご存知のかた宜しくお願いします。
0点

スタンダード画質での保存・再生のみとなります。
書込番号:7565891
0点

有難うございます。
そうなるとフルハイビジョンでの保存、再生はDVDレコーダーでしたいと思ったらブルーレイ以外だとパナ機だけということでしょうか。
(ライターは将来的に無駄になるかもと思ったりしてるので検討中)
書込番号:7566118
0点

> ブルーレイ以外だとパナ機だけということでしょうか。
そうなりますね。ただ、最近の発表で三菱電機が「DVDメディアにハイビジョン保存」可能な
ブルーレイレコーダを出すとのことですから(下記URL参照)、ひょっとしたら少し遅れて
廉価版のDVDレコーダを出してくるかもしれません(注:想像ですが)。
待てば対応機はどんどん増えてくるんじゃないかという期待はありますね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0318-d.htm
#私としては期待の本命は東芝なんですが…(^^;;;
書込番号:7566680
0点

5月に三菱からAVCREC対応DVDレコーダーが発売予定です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/index.html
AVCHDで撮影した動画を無劣化でレコーダーにてDVDに記録すると、
AVCREC方式に変わってしまい再生環境が限定されてしまいますので、
再生環境に注意が必要です。
書込番号:7566768
0点

LUCARIOさん、奇妙丸さんどうも有難うございました!
とても参考になりました。これから検討していきたいと思います。
書込番号:7568038
0点



カメラについて、まったくの初心者ですみません。
先日、カメラを購入しようと思い、大型電気店へ行きましたが
今から購入するなら、AVCHD対応機種をお勧めしますと言われました。
当方、TVはハイビジョン対応ですが、ただのDVDプレイヤーしか持っていません。
どのような機種を買えばよいか迷っています。またレコーダーを買わないと
ハイビジョン映像は見れないということでしょうか?
どなたか、初歩的な質問で、申し訳ないのですが、アドバイスお願い致します。
0点

案1:追加投資ゼロ円コース(PCを使う)
撮った映像データをPCで管理し(HDDに置く・DVDメディアに焼く等)、
見る時はビデオカメラに書き戻してテレビに繋いでみるなら特に追加物無しで使えますよ。
PCの扱いにある程度通じてらっしゃるなら、まずはそれで運用してみるのも一案です。
#私もパナSD1を買って2ヶ月ぐらいそうしてました。快適とは言い難いですが決して悲惨な運用でもないですよ。
案2:追加投資3万円コース(PCは使わない)
キヤノンのAVCHDビデオカメラなら、純正のDVDライター(DW-100)を買えば
「ハイビジョン画質のDVD(AVCHDディスク)」の保存と再生が出来るようになります。
全てをメーカー純正品で揃えられる意味で、キヤノンの場合はこれが最も無難な運用と言えるでしょう。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
案3:追加投資4万円コース(PCを使う)
再生機器としてソニーのゲーム機「プレイステーション3」を買います。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
ただしPCで「AVCHDディスク」を焼けることが条件です。付属ソフトで出来ますので、
下記で必要PCスペックを確認して下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052428
(「ディスクの作成」、「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境、の方を見ればOKです。)
なおPS3に汎用のUSBカードリーダを繋げば、SDメモリカードからの直接再生も可能です。
(ビデオカメラ自体をUSBポートに繋いでも再生できるかも?←誰か試してませんか?(^^;;;)
案4:追加投資5〜20万(?)コース(PCは使わない)
パナソニックもしくはソニーの「AVCHD対応ブルーレイレコーダ、もしくはDVDレコーダ」を買う。
今後は恐らくこの種のスタイルが定番になるでしょう。でも買い時と選び方が悩むかも。
5月に三菱からも対応機が出るようですし、慌てて買わずに情報収集がてらじっくり
動向を見て行くのが一案かも。
なお、今現在キヤノンが動作確認情報を掲載しているのは下記の機種です。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
#他に、パナソニックDMR-XP12(現在最廉価の対応DVDレコーダ)でも行けるという報告が既に挙がっています。
#ただHF10とDIGAの組合せだと、取り込んだ映像のタイトル名をレコーダ内で変更(編集)できない
#というちょっとした不具合が出るそうです。一応ご参考まで。
まだ他にも方法があると思いますが、とりあえず例という事で。
ここ最近AVCHDに関連した商品やノウハウがだいぶ整って来たので、かなりお勧め度は上がっています。
私もその店員さんと同様「今から購入するなら、AVCHD対応機種をお勧めします」。
書込番号:7567823
3点



キャノンはソニーのナイトショット系の赤外での機能はつけないのかな?
やはり夜間での撮影には結構使えるよね。
なんでつけないのかな?
それとソニーのリモコンハンドルみたいなのは無いのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
