
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月21日 01:35 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月20日 22:15 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月20日 20:34 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月20日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年以上使用して来たハンディカムが天に召されたので、思い切ってAV環境を整える計画です。
そこでお聞きしたいのですが、
1.数十本ある20年前からののテープをどうすれば保存できるか。(ここ数年は録ってませんが)
2.これを機に、100万円を予算に大型ハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーを購入予定です。
(物持ちがいい方なので古いブラウン管テレビです、一度買えば壊れるまで使い倒すタイプです)
テレビはあまり関係ないですが、保存用のDVDはビデオとの連携重視で考えています。
高くてもいい物を買いたいので、よろしくお願いいたします。
0点

ブルーレイレコーダーはパナソニックならばBW800、900あたりソニーならばX90、L70あたりがいいのではないでしょうか。
HF10との相性もいいですよ
大画面テレビならばプラズマテレビならばパイオニアKURO5010あたりか液晶ならば三菱光沢液晶がめちゃくちゃ綺麗です。
書込番号:7561695
0点

>100万円を予算に大型ハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーを購入予定です。
実に羨ましい限りですね!
私の現時点でのお奨めです。(未発売のものもあるので期待を込めて・・・)
1.テレビ=パナTH-50PZ800(コントラスト30000:1漆黒の「黒」・・らしいですよ)
又はパイオニアKURO PDP-5010HD
2.レコーダー=パナブルーレイ BW900又は800
3.カメラ=HF10←ですよね?
4.PCは高スペックであれば、お手持ちのもので・・・
>数十本ある20年前からののテープをどうすれば保存できるか。(ここ数年は録ってません・・
私の場合は、赤白黄色のケーブルでDVDレコーダーにダビングし、テープと
一緒に残しています。
ああ〜羨ましい!
書込番号:7561786
0点

1.の保存は、再生も含めてどうすればテープからディスクに移行できるかも、よろしくお願いします。
チャビレさん、早速のアドバイスありがとうございます。ご推奨機種を検索して内容を精査してみます。
書込番号:7561831
0点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
PCは、あまり得意ではないので反応が鈍くてすみません。
無駄遣いせずに、満を持して一気に行くタイプなので、普段は質素にしてますから。。。
書込番号:7561883
0点

テープで昔とったものはじゅんデザインさんとおなじようにDVDレコーダーで赤白黄色♪チューリップ接続でダビングしてましたが実時間かかるので面倒くさいですね〜
メモリー式だと早いし簡単なのでドンドン撮っていけます
よくテープで保存しておいて暇なときでも見つけてメディア化すればいいとかいいますがあとでやるとなると面倒くさくなっちゃって保管したままになっちゃってますね。
テープだとカメラ本体にいれてガチャガチャ線つなげないと見れないからもうほとんどみてないです。どうしてもみたいものだけDVD化してます。
50インチあたりの大画面テレビでSD画質のビデオをみるとザラついてしまうでしょうね
ハイビジョンカメラなら綺麗です
書込番号:7561989
0点

>100万円を予算に
いいですねー。
そこまで予算をかけるなら、音響システムにも拘りたいですね。
連携性の観点では既にレスがついている通りだと思いますが、
プラズマ等の板ではAV環境トータルの紹介などを見かけましたから、
そちらでも相談されては?
私なら、KURO&BW900&ハイスペックPCに資金を投入します。
(音は気兼ねなく鑑賞できる環境ではないので、サラウンドヘッドホンかな。。。)
書込番号:7562489
0点

予算が100万円もあれば、大概のシステムを構築できますね!!
>無駄遣いせずに、満を持して一気に行くタイプなので、普段は質素にしてますから。。。
まさにその「一気に行く」ときが来ましたね(笑)!!
DVを通り越してのハイビジョン、画質の飛躍に驚愕されることでしょう……
またシステムの内訳、教えてくださいね。
書込番号:7563237
0点



教えて頂きたいのですが。
HF10で撮影した動画は、HF10本体内で再生すると、シーン毎に見れますよね?
ところが、HD WRITERやDIGA XP12にてPCに取り込んだり、直接再生したりすると、
シーン毎ではなく、撮影日にて記録されるみたいで、シーンとシーンが続き動画
としてくっついてしまうのですが・・・???
そういうものなのでしょうか?
シーン毎にしたかったら、編集する必要性があるのですか?
全くわからないもので・・・。
ご返答宜しくお願い致します。
0点

DIGAで目的のシーンをみる方法です
まずSDカードからハードディスクに保存してください(XP12はもってないので直接再生ではやり方わかりません)
再生ナビをだす映像を選択してサブメニューおすチャプター一覧おすそうすればシーンがチャプター単位でみれますよ
書込番号:7562061
1点



アメリカ在住の、iMacユーザーです。
今度生まれてくる子供を撮影しようと、HF10の購入を考えています。
撮影した動画の「編集・保存方法」について、教えて頂けますでしょうか。
<単純編集について>
HF10の添付ソフトはMac対応で無いようなので、iMovieを使おうと考えています。
追加で何かソフト購入を検討した方がよいでしょうか?
<HD画質での編集について>
以下のサイトによると、HD画質(AVCHD)で撮影したものをMacで編集すると、
相当重くなってしまうようなので、通常画質で仕方がないかなと考えています。
Macを使ったHD画質での編集・保存方法について、何かよい方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/
<保存(SD画質)について>
通常(SD)画質であれば、iMacのHDDか、iMacを使って通常DVDに焼こうと
思っています。この際に何か問題は発生するでしょうか?
<保存(HD画質)について>
HD画質の映像を、編集なしで単純に保存する一番簡単な方法は、DVDライター
「DW-100」を購入し、Blu-ray Discに焼いていくことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
それとも編集さえしなければ、Macに取り込む際にファイルサイズが膨張せず、
Mac(もしくは外付け)のHDDでも、十分保存は可能でしょうか?
恐らく大丈夫だとは思いますが、「DW-100」で自分で焼いたBR Discを、
アメリカまたは日本で購入したBRプレーヤー(またはPS3)で再生する際、
日米間のRegionの縛りのような問題があるかどうか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
0点


<保存(SD画質)について>
通常(SD)画質であれば、iMacのHDDか、iMacを使って通常DVDに焼こうと
思っています。この際に何か問題は発生するでしょうか?
>SD画質では残念ながら
撮れないと思いますよ(┬┬_┬┬)
書込番号:7551909
0点

iMacの機種がよくわからないのでなんともいえないですが、例え、一番最新のインテルマックをお使いでも、編集を前提にお考えならAVCHDのカメラはやめておいたほうがいいと思います。特にimovie08は単にAVCHDの取り込みができるだけで出力がPS3等でハイビジョンテレビで見れるようなファイルに出力できないので使い物にならないです。
Macでハイビジョン編集を前提にするなら、HDVカメラかビクターのMPEG2ハイビジョンカメラにされた方が無難です。
PS3でハイビジョン再生する場合、MPEG2-TSで出力する必要がありますが、iMovieHDならカメラに書き戻しのところでファイルに出力を選ぶとカメラに書き出す前にMPEG2-TSファイルが出力できますのでそのファイルをPS3でハイビジョン再生させることができます。
書込番号:7551931
0点

みなさま、ご丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
私が持っているのは、いわゆる「インテルマック」です。それとHF10を使ってやりたいなと考えていたのは、ハイビジョン画質で撮影した映像を、
@Macに取り込んで簡単に編集し、DVDに焼いて親戚に配ったりブログに載せたりする
A未編集の画像を、単純に何かに書き出して保存する
の二つです。
@についてですが、添付の「日経パソコン」の記事から、「AVCHD形式のファイルの取込み・編集は『iMovie』でスムーズに行えるが、編集後のファイルの書き出しや保存が、通常画質でしか行えない」と、理解しました。これがその通りなのか、ご意見が伺えればと思った次第です。(最後の部分を見る限り、ハイビジョンでの書き出しも、ちょっと頑張れば出来るんでしょうか。)
「プリセットだと、書き出せるのは極小:176×144、モバイル:480×272、中:640×360、大:960×540の4種類だけ。(中略)普通の使い方を考えたら、それで十分なのかもしれない。(中略)しかし、せっかくハイビジョンで撮ったものは編集後もハイビジョンで見たい。こういう場合はQuickTime経由でカスタム設定を施して書き出す。」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/
Aについては、ハイビジョン映像の保存・再生媒体として、皆様が主に何をお使いなのかという点と、HDDに保存する場合はiMac経由で出来るのか、またブルーレイディスク(BD)に保存する場合に最も簡単な方法は何か(下記の「DW-100」を使う事?)、が知りたいと思っています。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
何度も恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:7553439
0点

>PS3でハイビジョン再生する場合、MPEG2-TSで出力する必要があります
嘘でしょ!? MPEG2-PS が再生できないなんてそんなバカな。
本当だったらPS3はクズマシンだよ
書込番号:7553463
0点

MacBookでLeopard+iLife '08の環境ですが、
日経の記事のとおり、iMovieに取り込んでしまえば普通に編集できました。
取り込み時にmovファイルに変換するので、CPUパワーにもよりますが、
うちの場合は取り込みに撮影時間の3倍程度の時間がかかりました。
ファイルサイズも大きくなります。
27秒の映像(FXP)が内蔵メモリ上では52.5MBでしたが、
最大(1920×1080)で取り込むと407.4MB、大(960×540)でも90.3MB程度にふくれます。
なので、場合によって外付けHDDなどを利用するといいかもしれません。
ただ、これより大きいサイズのファイルを扱っても、編集動作が重くなるようなことは
なかったです。
iMovieで編集した映像は、iDVDでSD画質のDVDに焼くことができます。
これで通常のDVDプレイヤーで鑑賞できます。
この場合、大(960×540)で書き出すことになるので、取り込みも大(960×540)で
いいのではないかと思います。
HD画質(AVCHD)でDVDに書き出すのは、今のところ無理そうです。
単なるファイルの保存ということであれば、HF10をUSBで接続すれば、
USBの外付けHDDなどと同様にデスクトップにアイコンが出るので、
Finderで開いて、AVCHDのディレクトリを丸ごとコピーしておけば、
そのまま保存しておくことができます。
単なるファイルのコピーなので、コピー先は外付けHDDでもNASでも平気です。
この場合、ファイルサイズは内蔵メモリ上と変わりません。
保存したファイルを利用したいときは、保存したAVCHDのディレクトリごと
USBメモリなどに(内蔵メモリと同等の構成で)コピーしてやれば、
カメラを接続したのと同様に、USBメモリからiMovieに読み込めると思います。
書込番号:7553643
1点

>はなまがりさん
書き方が悪かったみたいですいません。勿論、PS3でMPEG2-PSの再生はできます。
ただ、imovieHDでは、普通にMPEG2-PSで出力することができないのですが、テープに書き戻す前にMPEG2-TSでファイルを作るので簡単な裏技で書き出すことができるんです。
書込番号:7554090
0点

> ktanaka11さん
>@Macに取り込んで簡単に編集し、DVDに焼いて親戚に配ったりブログに載せたりする
これに関しては、iMovie08でできますが、かなり時間がかかります。
ハイビジョンのデータで出力するにはQuicktimeの設定でH.264の1920x1080にすれば、多分出来るとは思いますが、このQuicktimeのデータはPCでは再生できるでしょうが、PS3等でハイビジョンテレビで再生出来ないと思います。あと、AICで1920x1080に出力して、FCPで読み込ませ、MPEG2で出力させればPS3で再生出来ると思いますが、かなりの時間と手間がかかり、画質も劣化します。
現在のところ、AVCHDで取り込み、編集してAVCHDのデータとして出力できるマック用編集ソフトはありません。
結論として、AVCHDにこだわるのであれば、インテルマックにBootcampでWinをインストールして HF10に付いてるソフトを使われた方が手っ取り早いと思います。
書込番号:7554206
1点

>このQuicktimeのデータはPCでは再生できるでしょうが、PS3等でハイビジョンテレビで再生出来ないと思います
ひょっとしたら、ファイル形式をMP4にしてコーデックをH.264にすれば、PS3で再生できるかもしれません。一度、実験してみます。
書込番号:7554277
0点


Voltaicですが、一度試したことがあるのですが、レポートの通り、とてつもなく遅くて全く使い物にならなかったです。
書込番号:7554815
0点

iMovie08でAVCHDディスクからファイルを取り込み、編集して、Quicktimeからの書き込みでファイル形式をMP4、コーデックをH.264 1920x1080に設定して書き出したら、一応、PS3で再生することができました。ただし、読み込み、書き込みにはかなりの時間がかかりました。
ただ、私の場合だけかもしれないですが、何故か、取り込んだデータをプレビューすると、画像が乱れていました。
直接カメラから取り込んでないのでなんともいえないのですが、今カメラが手元にないので実験できません。どなたか、AVCHDカメラから直接、imovie08で取り込み、MP4(H.264)で出力してちゃんとPS3で再生できるかどうか確認していただければ幸いです。
それから私の場合、avc1Decoder 0.7.4というAVC用のQuicktimeのコンポーネントをインストールしています。
http://www.apple.com/downloads/macosx/video/avc1decoder.html
ブルーレイレコーダー等で再生する場合、ちゃんと、AVCHDディスクにオーサリングしないと再生できませんが、これに関してはまだ、マックでは不可能ではないでしょうか。
書込番号:7559004
1点

>ブルーレイレコーダー等で再生する場合、ちゃんと、AVCHDディスクにオーサリングしないと再生できませんが、これ>に関してはまだ、マックでは不可能ではないでしょうか。
詳しいことは分かりませんが、Toast 9がAVCHD対応になったようです。ただし、BDMVのオーサリングには別売りのプラグインが必要らしいです。
http://www.sonicjapan.co.jp/about/press/2008_3_19.html
書込番号:7559209
1点

皆様、様々な情報を頂きまして、どうもありがとうございました!
頂いた情報を私なりにまとめた上で、追加質問をちょっとだけ書かせて頂きます。お手数でなければ、引き続きご指摘やご回答を頂ければ大変ありがたいです。宜しくお願い致します。
<まとめ>
通常画質であれば、iMovieとiDVDを使って簡単に編集・書き出しが出来る
HD画質(AVCHD)で編集したい場合には、Windowsを使って付属ソフトを使う。(現時点ではMacを使った編集・書き出しはあまり現実的ではない)
HD映像でも、編集さえしなければ、Macを通してHDDにでもメモリーカードにでも、サイズ変更無しで可能
<追加質問@ HD画像の再生について>
編集なしでMacに取り込んだAVCHD形式の画像ファイルは、Macで普通に再生は出来るのでしょうか?
<追加質問A HD画質の編集について>
日経パソコンの記事の中に、「素材そのものはAVCHDのままなので、コンパクトに保管できる。しかし、これをiMovie '08には読み込ない。ファイルから直接変換して編集するには上級者向けのFinal Cut Express 4(2万3800円)ないしはプロ向けのFinal Cut Pro 6(Final Cut Studio 2に含まれる。14万8000円)を用意する必要がある。」とありました。
この「Final Cut Express 4」は、素人の手におえるものでしょうか?また編集済みの映像は、Blu-rayディスクに焼いてPS3/BRプレイヤーを用いるか、ビデオカメラに戻すことで、テレビで鑑賞することが出来るのでしょうか?
<追加質問B HD画質の編集について>
candypapa2000さんより、「iMovie08でAVCHDディスクからファイルを取り込み、編集して、Quicktimeからの書き込みでファイル形式をMP4、コーデックをH.264 1920x1080に設定して書き出したら、一応、PS3で再生することができました。」というコメントを頂きました。(どうもありがとうございます!)この際の書き出しには、Macを使ってBlu-rayディスクを焼くことが出来るのでしょうか?また「VCHDディスクにオーサリング」するとはどういう意味でしょうか?(勉強不足でどうもすいません。)
以上、皆様のご意見、本当に助かっています。引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7559473
0点

>通常画質であれば、iMovieとiDVDを使って簡単に編集・書き出しが出来る
やり方自体は簡単ですが、かなり時間がかかりますので、私なら絶対にやりたくないです。
>編集なしでMacに取り込んだAVCHD形式の画像ファイルは、Macで普通に再生は出来るのでしょうか?
私の知る限りでは、今のところ、AVCHD形式でマック上で再生できる方法は無理ではないでしょうか?ただし、先ほど紹介しましたiMovie08で編集後、MP4(h.264)形式のファイルはマックで再生できます。
>この「Final Cut Express 4」は、素人の手におえるものでしょうか?
iMovieに比べれば、FCE.FCPは、慣れないと使いこなすのは難しいですし、特にFCPは普通のアマチュアが手を出すソフトではないです。
>また編集済みの映像は、Blu-rayディスクに焼いてPS3/BRプレイヤーを用いるか、ビデオカメラに戻すことで、テレビで鑑賞することが出来るのでしょうか?
詳しいことは分かりませんが、FCP、FCE単体では無理です。先ほど紹介したTOAST9でできるかもしれませんが、多分、カメラに書き戻すのは無理ではないでしょうか?
>VCHDディスクにオーサリング」するとはどういう意味でしょうか?(勉強不足でどうもすいません。)
AVCHDディスクというのは、DVDメディアにAVCHD規格で焼かれたディスクのことです。詳しいことはネットで調べてみてください。ブルーレイレコやプレーヤーではこの形式でないと再生できないですが、PS3なら、m2tsやmtsのファイルがダイレクトに再生できます。
私なら、今のマック環境のみでは、AVCHDカメラは使いたくないです。HDVカメラのほうが、遥かに快適にハイビジョン画質の再生やSD画質のDVD-VIDEOの作成ができます。
書込番号:7561367
0点



子どものピアノ発表会で使うカメラを探しています。悩んだ末,HS9とHF10のどちらにしようかと悩んだ末,HF10にしよう!と決心したところ,某雑誌に「録音レベルがかなり低い」との評価が。実際,どんなものでしょう?どなたか教えてください。
0点

録音レベルはマニュアルで変えられますよ。私の場合オートで不満はないので使ったことないですが。
書込番号:7559043
1点

>ピアノ発表会
どうせなら、外付けマイクも欲しいですね。
ヘッドホンで確認しながら、音量調整するとか……
書込番号:7561099
0点



32GBは分りませんが、16GBについてはここに動作報告がありました。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_206823_10011936_0/
書込番号:7560619
0点

上海問屋の16GBに関しては、下記スレに動作報告と不具合報告が両方載っています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7486803/
書込番号:7560659
0点



HF10はファインダーがありませんが、例えば定点撮影などの場合液晶モニターは撮影する前に
確認して後は液晶モニターをOFFにできるのですか?
液晶モニターを反転(外側)した状態で閉じて液晶モニターのみOFFにすることは可能ですか?
撮影時は常に液晶モニターはONなのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

Yass tさんの言うとおり、液晶パネルを閉じれば液晶画面が消えます。
液晶画面をOFFする設定がなさそうなので、反転させた場合は消せないようです。
書込番号:7558154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
