
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年3月14日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月13日 22:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月13日 18:07 |
![]() |
10 | 32 | 2008年3月13日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月12日 22:35 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月12日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、SONYのDCR-HC88を使用しています。
買い換えを検討していて、ほぼ、胸中ではHF10に内定しています。
さて、SONYでは「リモコン付き三脚」というアクセサリーがあって、パン棒に可変速ズームなどがあり、右手だけで操作可能となっています。
すでに販売終了ですが、こちらのモノです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1422
ちなみに、新製品だと、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30019
みたいです。
HF10に対応した、このような三脚はないのでしょうか?
探し方が悪いのか、はたまたキヤノンにないのか、それともサードパーティ製であるのか?
よろしく御教示願いますm(__)m
0点

キャノンが製品開発をしてくれることを私も期待。
ご紹介のSony製は基本性能が備わっていてgoodですが
すこし重量がありますねえ。これは仕方ないのかなあ。
おなじ性能で1kgを切るものが出ればうれしい。
まだカメラも買ってないのに、もう三脚やリモコンの
心配をしている私です(笑)
書込番号:7507947
1点

軽量すぎるのや、安価なものは避けたほうがいいです(カメラ本体購入と同時に付いてくるオマケ的なもの)。
パンやティルトの際、カメラごと吹っ飛んじゃいます(笑)。
あと、強風にもご用心…
書込番号:7508491
1点

やっぱり、純正品では無いんですね〜〜
ていうか、SONYだけですかね?!
あんなに便利な物があるのは。
あんまり使わないとは思いますが、あればものすごく便利なのに…
ビデオ用とカメラ用の三脚は、同じ三脚でも全然違うので、頑張って出してもらいたいですね〜〜
書込番号:7512686
0点

とりあえず、付属リモコンを手持ち三脚のパン棒に輪ゴムでくくりつけ、カメラの
リモコン受光部の前に、台所にあったアルミホイルをちぎってテープでぶら下げて
反射板にしてみました。
結構いけますよ。定速ズームですが、一番速い設定で丁度いいくらい。
屋外だと風でアルミホイルが飛ばされてしまうでしょうから、オーディオ用光ファイバー
ケーブル、50センチ300円というのを注文しました。
さて、どうなりますか。
書込番号:7513359
0点

わかりやすいように輪ゴムと黄土色のガムテープで仮止めしています。
本番では黒のガムテープでガッシリと固定します。
HV20のリモコン受光部は下部まで回り込んでいるので、下から大まかに当ててやれば
いいみたいです。リモコン側の光の照射レンズと光ファイバーは、できるだけ中心を
合わせてやる必要があります。
ズームスピードの設定は、バリアブルにしていても、リモコン操作だとマニュアル3段階の
一番速い設定になるみたいです。まあ適当な速度です。
ちなみにマイクはSMX-10というステレオガンマイク、外ではモサモサを付けます。
ワイコンはレイノックスのHD50000pro。薄く削ったステップダウンリングを介します。
三脚はスリックのトラベルスプリントから付属雲台を外し、ベルボンの単品雲台で
一番安いやつ(3000円くらいかな)をつけました。値段の割りにスムースです。
手持ち撮影のときは、三脚の一本を水平にし、肩の形に合わせたアングルをつけて
ショルダーサポートとし、残りの二本をベルトあたりに当てます。
機動性もありながら、結構安定した撮影もできますよ。
書込番号:7531818
1点

あっと、私の場合はHV20ですが、基本的なことは同じだと思います。
でもHF10のリモコン受光部って何処にあるんでしょうね。
書込番号:7531839
0点

BB@Yさん
うーん、なるほど。
参考になります(#^.^#)
写真までありがとうございました♪
書込番号:7531884
0点



我が家の撮影対象は、主に3歳の子供です。
ビデオカメラは、ほとんど撮りっぱなしの素人です。
皆さんのコメントで、全体的にHF10>HS9という関係ができつつありますが、時々旅行することを考えると、その時はやはりHDDがあるほうが面倒くさくなくて良いのではと思い、揺れています。(HF10だと、ノートPCでも持参しないと行けないのでは・・・)
皆さんはどうでしょうか?
また、HF10のSDカードはカタログなどは8GBまでしか書かれていないようですが、16GBも使用できるのですよね?
0点

TEN_ZOUさん
>皆さんのコメントで、全体的にHF10>HS9という関係ができつつありますが、時々旅行することを考えると、その時はやはりHDDがあるほうが面倒くさくなくて良いのではと思い
HF10は画質は綺麗ですね。HS9のHDDに撮り貯めるという利点があり録画時間をたくさん撮るかたにはHS9がいいでしょう。
HF10は内蔵16GB、最高画質で約2時間でSDHCカード増設でさらに録画できます。HDD機に比べてしまえば録画時間は少ないですがそんなに録画しますか?
>、HF10のSDカードはカタログなどは8GBまでしか書かれていないようですが、16GBも使用できるのですよね?
16GBを使用しているHF10ユーザーさんはいますね。使えるようですね。私は8GB使用ですが近じか16GB購入予定です。
どちらも魅力あるカメラですから重要視する用途で決められるといいかと思います。
書込番号:7524748
0点

チャピレさんのコメントは控えめですが、私はズバリHF10ですね。
旅行の日数にも依るでしょうが、小さいお子さん連れだとどうでしょう?
8GB数枚あればいけるのではないでしょうか?(1回の旅行で)
デジカメはバシャバシャ撮りますが、ビデオカメラはそんなに・・・・・
(もちろん人により様々ですが・・・・)
HDDに撮り貯めると、あとあと大変だったりして・・・・
何でもそうですが、コツコツが一番だと思います。
書込番号:7524900
0点

TEN_ZOUさん
我が家の使い方ですが、妻がいつも子供撮影用に持ち歩いているので落下等の危険性が高くHDDモデルはあきらめました。(かばんに入れたままで時々落とすそうです)
さすが使用1.5年ほどですがいつも持ち歩くので今後の取貯めたテープの再生を考えて、今回HF10のメモリ機を追加購入しました。
撮影時間確保のためメモリーも16G・8G各1枚も購入しました。これで最高画質で5時間取れます。ただバッテリーが持つかは不明ですが・・・
あくまでも選択の参考までに
書込番号:7529037
0点



ビデオカメラについて特に撮った映像のDVDへの焼き方について教えてください。
新しくビデオカメラを買おうと思い
キャノンのHF10を勧められたのですが
(今までテープのものを使っていました)
編集はPCでやらなければならないとして
単に撮った映像をDVDに移すだけなら
DVDライターがあれば
PCは必要ないということですか?
違うのであれば何が必要なのでしょうか?
一昔前に買ったPC、DELLのディメンジョン3100cのスペックを調べたところ
XPでセレロンD326・512×2の1GBらしいので
PCの買い替えも検討はしていますが
DVDに移すだけならPCは必要ないということなら
PCの買い替えはもう少し先にしようかと思っています。
よろしくご教示くださいませ。
0点

>編集はPCでやらなければならないとして
>単に撮った映像をDVDに移すだけなら
>DVDライターがあれば
>PCは必要ないということですか?
その通りですね。HF10の姉妹機のHF100とキヤノンのDVDライターも
まもなく店頭に並ぶと聞いていますが、DVDライターに保存が出来て、
且つ、テレビに繋げば撮った映像を見ることも出来ます。
書込番号:7527536
0点

お使いのPCに、DVD-R等に書き込めるドライブは付いてますよね?
であれば【保存】はPCのみでOKです。DVDライターなど買う必要はありません。
…が。問題は【再生】です。
お使いのPCスペックではAVCHD動画のスムーズな再生は少々厳しいと思われます。
確実に再生させるにはDVD(もしくはPCのHDD)に保存したAVCHD動画データを
一旦SDメモリカードかHF10本体の内蔵メモリに書き戻し、HF10をテレビに繋いで再生させる事になります。
#D端子かHDMIでハイビジョンテレビに繋げばハイビジョン画質でみれますし、
#アナログAVケーブル等で繋げば昔ながらのテレビでも見れます。
これでオッケーならPCのみで可ですよ。
いや、DVDからいちいちコピーなどやっとれんわ!ということなら別途【再生機】が必要です。
キヤノン(とパナ)は純正DVDライターを本体に繋げば、それが再生機にもなるんです。
その意味ではDVDライターはオススメです。
#でも、PCでAVCHDディスクを焼ける人なら、もうちょっと奮発して
#【プレイステーション3】を買った方がいいんじゃ?って思いますけどね(^^;;;
書込番号:7527553
0点

ご教示ありがとうございます。
子供の行事を撮影するのでDVDに焼ければそれを親や親戚にあげられるな、と思っています。
そうしましたらとりあえずDVDライターを買えば大丈夫そうというか手間がなさそうですね。
ハイビジョンでDVDに焼いた場合、それを普通のTVでも観る事も可能なのでしょうか?
それとも画質を落としてDVDに焼くのでしょうか?
ちなみにPCにDVDR機能が付いているか不明です(>_<)
使った事も使おうとした事もないので。
調べてみます。
書込番号:7527600
0点

キヤノンDVDライターではハイビジョンDVD(AVCHDディスク)しか焼けません。
で、AVCHDディスクは無闇に人に配るとマズイですよ。
その人がAVCHDに対応した再生機(※)を持っているなら別ですが。
※上記したプレステ3の他、割と最近のブルーレイレコーダ、
ごく最近のDVDレコーダ(パナ限定)などです。
普通のDVDプレーヤで再生できる普通のDVD(DVD-Videoと言います)を作るには
「付属ソフトでPCで変換する」
「DVDレコーダ(古くても可)でアナログダビングする」
のいずれかのやり方が一般的です。ご参考まで。
書込番号:7527689
0点

>子供の行事を撮影するのでDVDに焼ければそれを親や親戚にあげられるな、と思っていま す。
>そうしましたらとりあえずDVDライターを買えば大丈夫そうというか手間がなさそうですね。
ちょっと待ってください。
親御さんやご親戚に渡される場合ですが、キヤノンのDVDライター(明日発売)では
HF10で焼いた場合、ハイビジョンDVDのAVCHD規格になってしまうと思いますので、
それに対応したDVDプレーヤー(レコーダー)等でないとダメですのでご注意ください。
非ハイビジョンDVDレコーダーをお持ちであれば、赤白黄色のケーブルで繋げば
簡単にスタンダード画質のDVDに焼けるので、それを渡されたら大丈夫と思います。
※思いっきりLUCARIOさんとダブってしまいましたがアップします。
書込番号:7527735
0点



価格コムの掲示板を見てこのビデオカメラを購入予定なんですが、ご教授願いますm(__)m
当方の環境
TV SONYブラビア
PS3 無し
PC 98
(NEC VC667J/3)
DVDレコーダー 旧DIGA
(DMR-EX100)
なのですが、ビデオカメラと同時にPCも購入予定で購入予定の機種は
NEC VL570/LG 500/LG
富士通 CE50Y9
です。
やりたい事は
AVCHD形式で編集してDVDに落としたり、
SD画質に変換して編集保存等がしたいのですが、できますでしょうか?詳しい方教えて下さい。
m(__)m
0点

PCは、 Core2Quad Q6600 (2.40GHz)の VL570/LG で決まり。
書込番号:7518816
1点

早速の返信ありがとうございますm(__)m
VL500やCE50ではやはり処理速度が遅いんでしょうか?予算的な都合もあり、できるだけ抑えたいもので(T_T) あとディスプレイなんですが、HF10のカタログを見たところ1280×1024ピクセル以上、32bit以上となっているのですが、対応なのでしょうか?(^_^;)カタログをみても全然解らないんで教えて下さいm(__)m
書込番号:7518872
0点

マロンスケさん、こんばんは。
パソコンは、アクアのよっちゃんさんの書かれたとおり、できるだけ最高のすっぺっくのものをお勧めします。(「PC-VL570LG Q6600 2.40 GHz」)
現在Core2Quad に対応した編集ソフトは多くありません。その意味ではCore 2 Duoの最高スペックパソコンも魅力的です。(例えばCore 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz搭載のもの)
でも本年中には多くのソフトがQUADに対応してくると思われますので、その時はこちらのほうが威力を発揮すると思われます。
テレビやディスプレイはまず大丈夫です。
投資するとすればまずパソコン、余裕があればテレビやディスプレイ、ハイビジョン対応のBD/DVDレコーダー、編集ソフトなど必要を感じられたものから購入されればいいと思います。
書込番号:7519284
0点

残り2つはCore2Duo E4500
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core2
Core2Quad コア4つ FSB1066MHz 2次キャシュメモリ 8MB
Core2Duo コア2つ FSB 866MHz 2次キャシュメモリ 2MB
書込番号:7519373
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
編集ソフトについてなんですが、とりあえずそんなに凝った事はせずに、HF10に付属のソフトで…と考えています。
運用なんですが、現在の環境ではAVCHD規格のDVDを作成しても、再生の手段がないので価格が下がってから、ハイビジョン対応BD/DVDレコを購入し、録り溜めたDVDをまとめてBDに落としたいと思っておりますm(__)m
Core 2 Duo でAVCHDを編集した場合、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
素人質問ですみません
書込番号:7519459
0点

すいません追記です。
<AVCHD録画(FXP)→SD画質に変換しDVDに保存>する場合の処理時間は<AVCHD録画→DVDに保存>する場合よりもかかるのでしょうか?
書込番号:7519607
0点

マロンスケさん、こんばんは。
>編集ソフトについてなんですが、とりあえずそんなに凝った事はせずに、HF10に付属のソフトで…
付属ソフトで簡易編集をするにも、AVCHDを扱うにはできるだけハイスペックPCがいいと思います。
半年とか1年待てば同じスペックのPCがずっと安くはなりますが、いま買うとすればハイスペック(QUAD 6600など)がいいと思います。
>運用なんですが、現在の環境ではAVCHD規格のDVDを作成しても、再生の手段がないので価格が下がってから、ハイビジョン対応BD/DVDレコを購入し、録り溜めたDVDをまとめてBDに落としたいと思っております
わたしも同じ運用です。保存は原画をそのままHDDなどに保存し、さらにDVDを保存するなど二重三重に保存するのがいいと思います。
>Core 2 Duo でAVCHDを編集した場合、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
Core 2 Duo E6600 2.4Ghz を使っています。編集はたいしたことありません。編集内容にもよりますが、映像実時間の1.5ばいから2倍でしょうか。凝ればもっとかかります。
AVCHD DVD(ハイビジョン画質)を作成するには、わたしのPCで5〜6倍といったところです。
><AVCHD録画(FXP)→SD画質に変換しDVDに保存>する場合の処理時間は<AVCHD録画→DVDに保存>する場合よりもかかるのでしょうか?
Core2Quad Q6600 (2.40GHz) VL570/LGを買われるとしてのことですが、SD画質への変換は2倍くらいかかるはずです。DVD作成を含めて3倍以内でしょう。(付属ソフトを使ったことがないので推察です)
明らかに「AVCHD録画→DVD」は時間がかかります。
書込番号:7519822
1点

SD 720x480 MPEG2 変換時間/動画再生時間比 0.6倍
1920x1080 MPEG2 変換時間/動画再生時間比 2.9倍
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page176.shtml
CPU Core2Duo E6600 2.4GHz フルHD/SD=約5倍
Core2Quad Q6600/E6600=約1.5-2倍
Core2Quad Q6600ならば、フルHD/SD=約2.5-3倍。
地デジ移行は完全無償でさん の言う通りです。
書込番号:7519905
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん アクアのよっちゃんさん
丁寧に教えていただきありがとうございますm(__)m
やっぱり聞いていた通り結構時間はかかるんですね。
スレ違いの質問かもですが、ちなみにAVCHD規格のDVDを作成する場合、30〜40分程度しか書き込めないんでしょうか?(^_^;)なら長時間の録画になると、数枚に分けて保存するしかないんですよね…?
それと、その後の保存・再生環境なんですがその複数枚になったAVCHDのDVDを一つにまとめてBDレコーダーでBDとして取り出す事は出来るんでしょうか?
文章読みづらかったらすいません。m(__)m
書込番号:7519953
0点

マロンスケさん
ことビデオ取り込みについてのみで言えば、
ソニーのBDレコーダーL70/X90あたりを購入するのも手です。
というのも、USB接続でハイビジョン映像が取り込めます。(ソニー製ですがSDカード方式にも対応しているのでHF10でもOKなはずです※他の書き込み参照願います)
その状態で簡易編集ができ、DVD,BDに焼くことができます。当然ハードウェアエンコーディングなので短時間で作成できます。当然ながらスタンダードDVDにも変換してくれますし。
L70で11万円ほどです。我慢することなくできる環境という意味ではハイスペックPC以上の環境といえます。細かい編集はできませんのでその辺の割り切りが必要だとは思いますが。
また、PCそのもののスペックは別の用途でも必要としているのであれば、他の方の方法がよいかもしれません。
書込番号:7520337
1点

〉みちゃ夫さん貴重な意見ありがとうございますm(__)m
実はPCは元々買い替えを考えてたのでこの機会にと思ったのです。
それでどうせ買うならHF10の編集もできないとなぁ〜っと(^_^;)
実は今年の1月21日に初息子が産まれてすぐにでも録りたいのですが、いざビデオカメラ…と思ったらパナは室内録りに弱いとの事(T_T)
それでHF10の発売まで待って…初めての子育てや家事?に追われて今に至る感じなのです。
書込番号:7521354
0点

マロンスケさん、みなさんこんにちは。
>AVCHD規格のDVDを作成する場合、30〜40分程度しか書き込めないんでしょうか?
はいそうです。わたしの場合は38分くらいのAVCHD DVDを作成していたときに、3度パソコンがシャットダウンしました。それでいまは30分程度映像がたまったらDVDにしています。
もしCore2Quad Q6600 (2.40GHz)クラスのパソコンを買われたら40分ぎりぎりまでDVDに納められるだろうと思います。
長時間録画の場合は何枚かに分けてということになります。
>その後の保存・再生環境なんですがその複数枚になったAVCHDのDVDを一つにまとめてBDレコーダーでBDとして取り出す事は出来るんでしょうか?
できます。実は最近パナのDMR-XW100を購入しました。ブルーレイレコーダーではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーです。AVCHD DVDを再生したり、これをXW100のHDDに取り込んだり、SD画質のDVDに焼いたりできます。
この取り込んだものは、あとでまとめてDVDやBDとして取り出すことができます。
DMR-XW100ではDVDにだけですが、ブルーレイレコーダーを買われたら当然BDディスクに焼くことができます。
みちゃ夫さんが紹介されたソニーのBDレコーダーL70/X90を使う方法は、確かに簡単です。ただ問題は簡易編集しかできないことです。それで満足できるのならいいと思います。
わたしは簡易編集では満足できないので、パソコンで編集してタイトルやトランジション、BGMなどを付け、さらにメニューを付けてAVCHD DVDに焼いています。
ブルーレイレコーダーでの「簡易編集」がどのようなものなのかは、具体的には知りません。ソニーやパナのブルーレイレコーダー関係の掲示板を読んだり質問したりしてお確かめください。(「ブルーレイレコーダー 簡易編集」といったことばで検索すると見つけやすいと思います)
なおブルーレイレコーダーはまだ歴史が浅く、機能も不十分で安定していないと思っています。DMR-XW100を買ったのもこの理由からです。
購入はもう少し様子を見てからにする方がいいと感じています。
書込番号:7521735
1点

マロンスケさん
私はSR11を子供の入園に合わせて購入しました。9年ぶりの買い替えです。
今のAVCHDの編集環境はあまり充実していませんね。PCでやるとしたら、ハードウェアエンコードボードや対応グラボ(デコード対応はまもなくですが、エンコードは出るのかな・・・)が出てきてから出ないとCPUパワーだけでは数年先でも十分なスピードで作成できません。
私は撮影→保存→編集の順でそろえていくつもりです。記録が残っていれば編集はいつでもやれますから。そのために何時間も待つ(放っておく?)ことをしてまでやる気にはならない性分なので・・・
パッとBDやDVDにして、すぐみんなといつでも見れるほうが個人的には重要です。
地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃるとおり、BDレコーダーはまだ歴史が浅いので十分な機能が発揮できているのか分かりませんが、BDに「今保存できる」ことがやっぱりいいのかなぁと。
DVDレコーダーはお持ちのようですし、機能的には重複したものを買うことになるので悩ましいところではありますね・・・
書込番号:7521836
1点

>みちゃ夫さん
同じ意見です!
そうなんですよ、予算の都合は嫁さん曰く(レコーダーはあるし、今はいらないんじゃない?)との手厳しい意見で…(T_T)
個人的にはBDレコ欲しいんですけどねぇ〜
<AVCHD録画→DVD保存→BDに数枚をまとめる>の手間も省けますもんねぇ(^_^;)
でもとりあえず<みちゃ夫>さんの意見を参考に
<AVCHD録画→DVD保存→編集>にしようと思います。
ちなみに<AVCHD録画→SD変換→SD画質DVD作成>って旧DIGAに赤白黄ケーブル接続ででもできるんでしょうか?(^_^;)
書込番号:7522076
0点

どこの家庭も、嫁さんの目はごまかせないんですね・・・
>ちなみに<AVCHD録画→SD変換→SD画質DVD作成>って旧DIGAに赤白黄ケーブル接続ででもできるんでしょうか?(^_^;)
ぜんぜんできます。多分カメラ、レコーダーそれぞれを操作する必要はありますが余計な部分は取り込んだ後で分割・削除で満足な映像がのこせますよ。S端子ケーブル購入で結構きれいにできるんじゃないでしょうか?PCではソフトによっては品質が違うそうです。時間もかかるし。直接録画が一番よいとの書き込みも結構ありますから。
と、ここで読み返したところ、TVと接続して再生する環境がPCか本体だけになっていることに気づきました。
一番安く、お持ちの機材とカブらないのは・・・PS3です。ご検討ください。
書込番号:7522289
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございますm(__)m
実はこのHF10購入にあたり、DVDライターかパナのハイビジョン対応DVDレコのXP12かの購入も検討したのですが…
どうせPC買うなら、必要経費は安くあがるに越したことはないと考えて今に至る訳です。
で、運用をあれこれ考えてみたところBDレコはいずれ…で落ち着きました。
ちなみにHF10の運用としてなにかと噂?の<上海問屋さんのSDHC16GB>と<トランセンド辺りのSDHC16GB>と予備バッテリーのBP 819の購入を考えております。
書込番号:7522506
0点

地デジ移行は完全無償でさん
追記なんですが、
〉もしCore2Quad Q6600(2.4GHz)クラスのパソコンを買われたら…
パソコンのスペックによってDVDへの書き込み量が変わるのですか?
(^_^;)
書込番号:7523273
0点

〉みちゃ夫さん(^o^)
再生環境については、BDレコを購入するまでの間、とりあえずの再生手段として考えているのは…
SD画質のDVDをPCか現在の旧DIGAのDVDレコで作成してから、再生するか、もしくは
本体→HDMIケーブル→TVで再生するかしかないですよねぇ〜(^_^;)
ちなみにPS3も嫁さんにも相談しましたが…すんなり却下されました(笑)
書込番号:7523531
0点

>ちなみにPS3も嫁さんにも相談しましたが…すんなり却下されました(笑)
なかなかきびしいですねぇ。。。
本体で再生するのであればSDカードの内容を付属ソフトを使わずそのままHDDへコピー(日付などで管理)しておくと便利ですよ。再生したい内容をそのままSDカードへ入れ替えれば再生させることができますから。パナソニックのBDレコーダーなんかではSDカードで取り込めますので後々も便利だと思います。
SD画質のDVDは本体とDIGAで作成した方が時間もかかりませんし、DIGAのHDDに一旦保存しておけば簡易編集はできますから結構きれいにできあがると思いますよ。
書込番号:7523714
1点

マロンスケさん、こんばんは。
>パソコンのスペックによってDVDへの書き込み量が変わるのですか?
いいえ、DVDへの書き込み容量は決まっています。どんなPCを使っても同じです。
DVDの容量は
「DVDディスクの容量は規格で4.7GBと決まっていますが、パソコン上で表示される容量はDVDディスクの容量の計算方法とは異なるために、パソコン上では通常、約4.37GBと表示されます。そのため、パソコン上で4.7GBと表示されているデータを4.7GBのDVDディスクに記録しようとすると、ディスクの容量が足らないということになります。」
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/dvd_capacity/index.html
とありますように、一般的には1枚のDVDを焼くときのデータ量は、4GB以内にするのが間違いないと思います。作成されたDVDを再生すると40分程度になります。
昨日今日のみちゃ夫さんとのやりとりを読んで感じたことは、
1.今回はカメラ購入にとどめ、すでにあるDVDレコーダー等を利用する。
2.いろいろ調べて次の購入機種を決める、だと思います。
AVCHDの編集については、みちゃ夫さんの言われるほど不便ではありません。
ただ今日もVideoStudio 12 がでるという情報があり、Quadに最適化となっていました。こういう傾向はどんどん進むと思います。
来年くらいにはSD画質(aviやMpeg2)の編集と同じとはいかなくても、AVCHDの編集は快適になると思います。
そういう意味では
「PC-VL570LG Q6600 2.40 GHz」をすぐ買うよりもう少し様子を見るのがいいと思います。
ブルーレイレコーダーも、半年一年待てばずっと優れたものが出てくると判断しています。
せっかくハイビジョンカメラを購入されるのでしたら、元画像はそのままHDD等に保存、当面はSD画質に変換して再生保存するでいいと思います。
書き込み人ごとに意見やお勧めが違うのでとまどわれると思います。
AVCHDという規格は策定からまだ2年たっていません。判断が違うのはやむを得ないと感じています。
じっくり様子をみてから次の判断をされるのがいいと思います。
書込番号:7523734
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん こんばんはm(__)m
>せっかくハイビジョンカメラを購入されるのでしたら、元画像はそのままHDD等に保存…
とありますが、現在のPCではスペック不足?で AVCHD規格での保存ができない様に思いますので(T_T)解りませんが…
<CPUはpentiumVと書いてます(^_^;)>
そのまま保存ならケーブル等で繋いでHDDに保存できるものなのでしょうか?(^_^;)
本当に超初心者で申し訳ありません
ちなみにBDレコはまだもう少し様子をみようと思います。
PCに関しましては、子供が産まれたばかりで、プリントやDVD作成もしたいと思い、嫁の承諾も得れましたので
プリンターともすぐに同時購入を考えていましたので機種を決めたいと思っています。
書込番号:7523886
0点

地デジ移行は完全無償でさん
動画編集に命をかけてますねぇ。私には真似できません。。。
書込番号:7523933
0点

>現在のPCではスペック不足?で AVCHD規格での保存ができない様に思いますので(T_T)解りませんが…
><CPUはpentiumVと書いてます(^_^;)>
>そのまま保存ならケーブル等で繋いでHDDに保存できるものなのでしょうか?(^_^;)
うーん、Pen3の頃のPCだとUSBは1.1では?それだとできないことはありませんが、とても転送時間に時間がかかりますね。たぶん買い換えは必要かと思います。
編集を考えなければ、低スペックのPCでもAVCHD形式のDVDは焼けます。何が大変かといえば編集したものをAVCHD形式にエンコードすることですので。
ちなみに私の普段使っている環境はPentium M 1.3Ghz,768MBのSony VAIO Z(初代)です。4年以上前の機種ですが、SR11で撮影したHD画質の動画を取り込み、AVCHD形式のDVDを焼いてます。編集しなければ15〜20分で作成できます(ほぼDVDに焼く時間のみです)
再生はさすがにとぎれとぎれです・。。。なので別のノートPCにお任せです。
ハイスペックなPCにすると他でもメリットはあると思いますが・・・・
書込番号:7524017
1点

みちゃ夫さん
ありがとうございます
かなり参考になりますm(__)m
やはりカメラ購入後に
第1候補
core 2 Quad Q6600(VL570/LG)
第2候補
core 2 Duo E4500(VL500/LG CE50Y9…)
で考えていきます。
ちなみにどちらもディスプレイ解像度が1440×900なのですが、ImageMixer 3 SEの動作環境の基準<1280×1024ピクセル以上>に達していなくてもちゃんと動作するものなんでしょうか?
書込番号:7524095
0点

書き込み番号[7517638]も参照されるといいですよ。
パナソニックのHDWriterも使えるようで、こちらはこの掲示板では評判のよいソフトです。
しかもパンセンスで一般購入できる(2000円ほど?)ので入手は楽です。
HF10を買われた方々がイロイロやっていますので(笑
安心して買えます。
で、画面サイズは推奨環境なので最低1024*768ですから大丈夫です。
書込番号:7524170
1点

みちゃ夫さん
(^o^)
おっしゃられた通り、他スレも色々参考にさせていただきましたが私にはなかなか難しいですね(^_^;)
理解できたのは…
canonの付属<Imege Mixer 3 SE>より
パナの<HD Writer>?ってソフトを購入して編集した方がいいみたいですね(^_^;)
くだらない質問ばかり付きあっていただきましてありがとうございますm(__)m
皆様に感謝です
書込番号:7524304
0点

すいません追記です
ちなみに<HD Writer>と<Imege…>との違いって何があるのでしょうか?(^_^;)
書込番号:7524324
0点

マロンスケさん、みちゃ夫さんこんばんは。
>そのまま保存ならケーブル等で繋いでHDDに保存できるものなのでしょうか?
カードリーダーを使ってSDカードの内容をPCのHDDにコピーする手もあるかも。明日試してみます。
>動画編集に命をかけてますねぇ。私には真似できません。
ハハハ、命なんてとても。ソニーのSR1を買ってAVCHDの編集がたいへんなことを実感しました。
ソニーもパナもカメラを売るだけ売ってもあとの面倒はほとんど見ないことに気付き、腹が立ちました。PCで編集しないならばDVDライターを買え、PS3で再生しろ、ハイビジョンブルーレイレコーダーを買って簡易編集をしてみろ、ですからね。
簡易編集の中身がせめてトランジションやBGM挿入を含んでいたら、こんなに怒らなかったかもしれません。
>ちなみに<HD Writer>と<Imege…>との違いって何があるのでしょうか?
大企業の製品だけあって、HD Writerのほうは「クリップ間の一瞬停止」がない、AVCHD DVDの作成やSD画質への変換時間が短いなどでしょうか。
Image・・・の方は、編集機能がまずまず入っています。
書込番号:7524506
1点

〉地デジ移行は完全無償でさん
確かにビデオカメラからの編集ひとつする為だけにこんなに悩まされるとは思っていませんでした(T_T)
メディアも複雑になり、なかなかついていけない位のスピードで変化していきますしね…。
貴重なご意見ありがとうございました。
m(__)m
また購入後にスレ立てますんで暇あれば聞いてやって下さいね(^o^)
書込番号:7524663
0点

〉みちゃ夫さん
m(__)m追記です
パンセンスとは何の事なんでしょうか?
あとこれもスレ違いかもですが…今までと同じく? <AVCHD録画DVDを作成する時に2層式のDVDを使用すれば通常30〜40分程度の容量が倍(60〜80分)になると考えてよいのでしょうか?(^_^;)
あと保存にはDVD-RとDVD-RWとDVD-RAMのどれが良いのでしょうか?…
書込番号:7524756
0点

>パンセンスとは何の事なんでしょうか?
パナソニックの通販サイトです最近名称が変わったと思います。
てかごめんなさいね、かえって混乱させるようなこと書いてしまって、、、
>あとこれもスレ違いかもですが…今までと同じく? <AVCHD録画DVDを作成する時に2層式のDVDを使用すれば通常30〜40分程度の容量が倍(60〜80分)になると考えてよいのでしょうか?(^_^;)
おおよそそのように考えてよいです。若干倍の時間には足りません。
DVD-Rがコストパフォーマンスが一番よいです。DLだと確かに1枚に収まる量が違いますが、価格は跳ね上がりますからねぇ。そのほかは書き換えしてもよい内容を記録するならRWだと機材の選択の幅が広がると思いますよ。
まずはお子さんのかわいい姿を撮って、でれでれしてください(笑
書込番号:7524869
1点

〉みちゃ夫さん
返信いただいた皆様
本当にこんな超がつく初心者に丁寧に教えていただいてありがとうございます m(__)m
また何か解らない事が出てきましたら相談させていただくかもしれませんが(^_^;)見捨てずに宜しくご指導お願い致します。
〉みちゃ夫さん
とりあえずHF10を購入して録りまくってでれでれしたいと思います(^o^)
知識はさっぱりないのですが、やっぱり最高の画質で画像は残してあげたかったので、色々聞いてすいませんでした(^_^;)
結局、HF10(FXP録画)→PCにて→DVD-R(AVCHD画質)+(SD画質)に保存
>BD購入後にDVD-R→BDにまとめて保存
当面 DVD-R(SD画質)→旧DIGAにて再生
でいこうと思います。(^o^)
PCは頑張ってCore2Quad(VL570/LG)をねだってみようと思います…予算的にはCore2Duo(VL500かCE9Y)になりそうな予感…(T_T)
という感じで大変お世話になりました
書込番号:7526014
0点



キャノンのホームページに
FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps※)
XP+(高画質)モード:約2時間50分(約12Mbps※)
SP(標準)モード:約4時間45分(約 7Mbps※)
LP(長時間)モード:約6時間5分(約 5Mbps※)
*FXPモードの動画記録画素は1,920×1,080画素。その他のモードは1,440×1,080画素
※平均ビットレート。“iVIS HF10”の内蔵フラッシュメモリー(16GB)に記録した場合
約17MbpsはHF10の内蔵メモリーに記録する時だけなのですか?
SDHCカード(HF100含む)に記録する時はビットレートは変わるのですか?
それと、3つの静止画はどの程度綺麗なのですか?L判ぐらいなら許容範囲ですか?
試された方教えてください。
0点

ビットレートは記録メディア(内蔵メモリーとSDHCカード)に関係ありません。内蔵メモリーの16GBならビットレートの違いで撮影出来る時間は○○ですとキヤノンが表示しているのです。
書込番号:7524300
0点

G4 800MHz さんありがとうございます。
そうゆう事ですか、分かりました。
キャノンならHF10、100どちらにするか、また迷っちゃいます。。。
書込番号:7524413
0点



初歩的な内容ですが教えてください。
今、CANONのHF10かPanasonicのHS9で悩んでおります。
レコーダーがPanasonicのDMR-XP10を使用しています。
ビデオカメラで撮影したものをDVDに保存する際、
どちらの方が簡単に保存できますか?
また、撮影状況は室内が多くなると考えていますので
その点ではCANONの方がいいのかなぁとも思います。
どなたか教えてください。
よろしく御願いいたします。
0点

この作成するDVDとはスタンダード画質のDVDですか?ハイビジョンDVDでしょうか?
スタンダード画質DVDならばおもちのDVDレコーダーにアナログライン接続でダビングでスタンダード画質DVD作成できますHS9でもHF10でも同じですね。
ハイビジョンDVD作成をパソコンを使って付属ソフトにてハイビジョンDVD作成となりますね。
どちらのソフトでも簡単にハイビジョンDVD作成できますがパナソニックのソフトのが簡単に感じるとおもいます(編集はキャノンの付属ソフトのが機能があります)。
これは好みでしょうね。
HFもパナソニック付属ソフトを使うことができますよ(^-^)/私は両方のソフト持ってますがパナソニック付属ソフトでハイビジョンDVD作成してますから
ただしハイビジョンDVDは対応の再生機が必要となります(パソコンでハイビジョンDVD作成できるならばPS3がいいですね、安くあげるならばDVDライターです)
室内はHF10の方がいいですが部屋の明かりをインバーター照明器で明るくすればHS9でもそれほど気にならないというユーザーもいますから許容範囲かどうかはご自分で判断するしかありません。
この二機で室内とりを重要視するならばHFがいいですね。
あと両機共にAVCHD対応DIGAで運用も簡単でオススメです。ハイビジョンDVD作成再生これ一つでこなしてくれます。
書込番号:7522075
2点

キヤノン機が以前のHG10までであれば、撮ったあとのことが
問題で悩んだものですが、HF10(HF100)になってからは
SDカードが使えるようになった(我々の願望だった)ので、
非常に便利になりましたね。
キヤノンで撮ったもの(SDカード)をパナのディーガ(レコーダー)で
再生出来るのは、拙宅のレコーダー(XW100)でも確認しましたし、
PCでもチャピレさんが書いているようにパナの付属ソフトが使えますし・・・・。
と言うことは、キヤノンもパナも同じように使える?
となると、決めるのはカメラ自体の性能で良いのでは?→
となると、何と言ってもパナ(私はSD5ですが)が良いですね、と
言いたいところですが、室内撮りを考えて、AFの性能を考えて
HF10(HF100)がお奨めですね。(私も欲しい!(*^_^*))
書込番号:7522643
1点

チャピレさん、じゅんデザインさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。使用方法からみるとCANONがいいですかね〜。
後は実際に現物を見て決めてきます。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7522693
0点

お魚球児さん
私もHF10買いましたが画質は綺麗ですよ〜こんなにコンパクトで画質、手ぶれ、フォーカスどれもとてもいいデキだと思っています。
カメラのメニュー操作もとても簡単です(パナ並みに簡単)。
ソニーブルーレイレコーダーL70やX90、DIGAなどとの連携ができるのがいいですね。
じゅんデザインさん
HFシリーズいいですよ(^-^)/買い替えまたは買い増しもいいですね(誘い(笑))
AVCHD機は再生環境確立していれば買い替えたりしてもカメラだけ購入でいいのでいいですよね〜
ソフトもキャノン付属ソフト使わなくてもHDWRITER使えるし、SDHCカードも共通で使い回しできる。便利便利\(^_^)/
書込番号:7522796
0点

チャピレさん
そうですかー!
やっぱりCANONがいいですかね〜!!
あと質問です。作成したハイビジョンDVDを再生するには
今使っているDMR-XP10では不可能なんですか?
教えてください。
書込番号:7522972
0点

お使いのXP10はハイビジョンDVDの再生はできません。
XP12ならばできたんですよね。
XP10はアナログ接続のダビングでスタンダード画質DVD作成くらいしか使えないです
パソコンでハイビジョンDVDを付属ソフトで作成できればPS3で再生できます
パソコンが古いなどでハイビジョンDVD作成できないようならばDVDライターをつかってハイビジョンDVD作成再生がいいです
また、パソコンいらずで簡単にというのでしたら対応DIGAや矢沢レコがいいですね
書込番号:7523160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
