
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2008年3月12日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 22:19 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月11日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 07:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 01:00 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月11日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属ソフトについて教えてください
現在テープ式SD画質のAVIファイルを
プレミアエレメンツ3にて
カット編集+BGM→MPEG2ファイル出力
PS3のHDDに保存し閲覧しています
そろそろハイビジョン機を購入予定ですが
HF10付属のPIXELA ImageMixer 3 SEでは
ハイビジョン画質のカット編集+BGM追加後
ハイビジョン画質でのファイル出力→PS3での閲覧という流れは
可能でしょうか?
PCはcore2duoの6750+3Gメモリです
0点

tnshgさん、こんばんは。
>HF10付属のPIXELA ImageMixer 3 SEでは
ハイビジョン画質のカット編集+BGM追加後
ハイビジョン画質でのファイル出力→PS3での閲覧という流れは可能でしょうか?
次の2つのページを見ると可能なようです。
http://www.pixela.co.jp/company/news/2008/20080204.html
http://www.pixela.co.jp/ir/data/2008/ir_20080204.pdf
まだでたばかりですからImageMixer 3 SEでの編集その他についての報告や書き込みはあまり見かけません。
次のスレッドでは多少利用された方の報告がありますから参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7498879/?s1
このピクセラのソフトは付属ソフトといってもいろんな機能が入っています。
ソニーやパナの同種の付属ソフトが、簡易編集しかできないのと比べると大違いです。
ソニーのSR1ユーザーですが、いまカメラを買うとしたらこの機種を選びます。
書込番号:7508775
0点

ちょっと追加です。
プレミアエレメンツをお使いなんですね。これは最近のVAIOでしかハイビジョンの編集等はできません。
ImageMixer 3 SEは付属ソフトとしては優れているといっても、プレミアエレメンツと同等の編集は無理かもしれません。その時は市販のAVCHD対応の編集ソフトが必要になります。
書込番号:7508808
0点

地デジ〜さん詳しい説明ありがとうございます
プレミアで行っている作業は
単純なカット編集とタイトル入れ、
ディソルブとフェード程度のエフェクトですので
ご紹介いただいたリンク先をみると大丈夫そうですね
あとは吐き出すファイルがPS3で見れるかどうかですね
PS3のHDDは250GBに増設していますので
編集した(子供の日常の映像大体BGMの曲1〜2曲分くらいなので長くて10分程度)
ものをどんどんPS3に保存して見る状態です
以前はそのつどDVDーRWに焼いてDVDプレイヤーで一時閲覧し
たまったらDVD-Rに焼いて保存という流れでしたので
PS3導入後はかなり快適です
購入予定のビデオカメラの条件は
ハイビジョンで小型でテープレスで安価
加えてPCでの編集があるので
編集ソフトつきのCANON機が最有力です
書込番号:7509266
0点

tnshgさん、こんばんは。
>あとは吐き出すファイルがPS3で見れるかどうかですね
そうなんです。ピクセラのHPには
「取り込み・管理
・ ビデオカメラ内のファイルの取り込み・管理
・ AVCHD/DVD-Video規格映像の取り込み・管理
・ パソコン内の映像/静止画の管理
・ 映像ファイルの書き出し(パソコン用/iTunes用/動画共有サイト用)」
と書いてあって、AVCHDフォーマットで保存できるとは書いてありません。
でもピクセラ方式でのハイビジョン画質で保存できることは間違いないと思います。
現在のAVCHD対応編集ソフトで、はっきりとAVCHDフォーマットで書き出せるのはVideoStudio 11(Plus)だけです。
いずれにしても「ハイビジョン画質でのファイル出力→PS3での閲覧」は問題ないと思います。
>たまったらDVD-Rに焼いて保存という流れ
この流れを維持する上でも、HF10とImageMixer 3 SEという組み合わせは良さそうです。
スペックが「core2duoの6750+3Gメモリ」とのことですから、さっき紹介しました書き込みの「AVCHD DVD作成に実時間の15倍かかる」ということはないと思います。
でも「AVCHD DVD作成」には「DVD Video作成」と比べてずっと時間がかかります。うちのCore 2 Duo E6600 で5〜6倍くらいです。
書込番号:7509463
0点

PS3を導入してからは
PCのHDD+外付けUSBHDD+PS3のHDDに保存し
DVDディスクへの保存はしなくなりました
ですのでAVCHDファイルの書き出しのみで
AVCHDディスクは必要ないと考えています
このところずっとパナソニックかCANONか
はたまたSONYのCX7後継機がでるのかと
なやんでいるところです
今のところHF10が最有力ですが
ずっと縦型を使用してきたので
SD7の後継機もきになるところです
SDの編集で使用していたプレミアエレメンツは
ハイビジョンに対応していないので
またソフトを買わないといけないとなると
付属ソフトでなんとかなりそうなHF10は
やっぱりいいなあとおもいます
値段を考えるとHF100もありかと
みなさんの書き込みでは
今週末はいづれの機種も結構な値引きがあったみたいで
ちょっと乗り遅れちゃったかとおもっています
書込番号:7510042
0点

みなさん、こんばんは。
>《tnshg》さん
Image Mixer 3 SEですが、
>ハイビジョン画質のカット編集+BGM追加後
>ハイビジョン画質でのファイル出力
*CANONのHF10もしくはHF100で撮影したAVCHDファイルに関しては、上記が可能です。
そして、ファイル出力もAVCHD(.m2ts)です。しかもスマートレンダリング対応です。
>PS3での閲覧という流れは可能でしょうか?
これについては、私はPS3は所有していないので、わかりません。
ただ、LH-T90LANでは上記ファイルは再生できましたよ。
多分PS3でもできるんではないでしょうか?
私もなんとかこのことを検証したいなぁと前から思っておりまして、週末にデータを入れたUSBメモリを持って量販店をいくつかまわってみたんですが、なかなかPS3での動作確認をさせてくれる店がありません。
全部、ゲームコーナーにしかなくて・・・。
ちなみに、プレミアエレメンツ等の本格的編集ソフトを普段扱っていらっしゃって、それと同等のことをImage Mixer 3 SEに期待されているとしたら、お伝えしたいことがあります。
Image Mixer 3 SEのカット編集機能は、かなりお粗末ですよ。
私自身はVideostudio11でいつも編集しておりますが、それと比べてこんな感じです。
*Videostudio11
クリップを再生して、「ここで切りたい」というところで一時停止。
↓
一コマ単位でカット位置を微調整
↓
in点、out点をちょうどそこに設置
*Image Mixer 3 SE
カット機能は、in点、out点スライダーのドラッグのみ
(クリップの複数分割の機能を使えば、もう少し細かく調整できますが・・・)
上記でわかりますかね・・・とにかく、かなりアバウトなカット編集しかできません。
BGMに関してもカット編集は同様で、波形表示とかはないし、映像クリップの頭にしか挿入位置が合わせられないです。
タイミングを合わせて映像と同期させたりという難しいことはできません。
それにしても、付属ソフトについても操作感を店頭で試せるようにしておいてほしいですよね。
けっこう大事な要素だったりする・・・。
書込番号:7510517
0点

みなさん、こんにちは。
>>PS3での閲覧という流れは可能でしょうか?
次のスレッドが参考になります。長いスレッドですが、真ん中あたりの2008/01/19 18:34 [7266794]です。
出力したm2tsをデータDVDに焼いてPS3に取り込むという形のようです。PS3は持ってないのでよく分かりませんがUSBメモリが使えたら簡単ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/
書込番号:7512082
0点

そよはっはさんありがとうございます
私の編集の肝は映像と音楽とのマッチングにあるので
ご提供いただいた情報は非常に有益です
というかがっかりです…
結局ハイビジョン編集ソフトは別途購入せねばなりませんかね
となるとHF10絶対優位でもなくなってきました
CX7後継機がスタイリッシュ&小型化+編集ソフト付ででるのを期待しますが
VAIOのみで稼動とか制約受ける可能性もありますよね
なかなか悩ましいです
編集ソフトはおすすめとかありますか?
(既出のとおり簡単なカットとタイトル、テロップ挿入に
ディゾルブ、フェード程度の効果を使用して
BGMにのせて10分程度の作品を作成)
SD画質であればプレミアエレメンツで十分でしたが
(少々バタ臭さが気になってますが)
書込番号:7512726
0点

Videostudio11はおすすめですよ〜。
なんだかんだ言われてますが、MPEG2でもAVCHDでも、素材と出力の形式を同じにした場合はMPEGオプティマイザが働いて、映像が未編集の部分は確実にオリジナルそのままの画質を保ってくれますから。
《tnshg》さんのように、映像部分の編集はそれほど凝らずに、BGMとのマッチングを重視しているような編集の仕方でしたら、ベストだと思います。
(ただし、エンコードした部分の画質は、あまり良くないですが。)
音楽と映像のタイミングには私もこだわっています。
その面でもVideostudio11は充分使いやすいと感じています。
音楽クリップと映像クリップをタイムラインに配置して、プロジェクト全体を再生しつつ、音楽に合わせて一時停止し、ちょうどそのところで映像クリップをカットしたり伸縮したりする、といった作業が非常に精度が高くできます。
EDIUS pro 4も持っていますが、タイミング合わせに関しては、VS11の方が使いやすいです。
音楽クリップに対する編集機能としては、あまり高機能とはいえません。
波形表示も一応できますが、波形が小さいので厳密にやろうとするとちょっと見にくいかな。
が、BGMの編集に関しては、私はSoundEngineFreeというフリーソフトを併用してやっているので、それほど苦になりません。
ただし、VS11はマニュアル&サポートが超不親切なので、ネット検索を駆使して「裏技」をかき集めなければならないという難点があります。
でも、それもまた私は楽しいですよ。
《地デジ移行は完全無償で》さんのように、親切に教えてくださる方もいらっしゃいますし。
kakaku.comでもたくさん勉強させていただいております。
書込番号:7512869
0点

>tnshgさん
HF100を購入して、現在PS3を買うかどうか悩んでいる者です。
PS3のHDDへ保存するのはどのようにしてやるんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7513111
0点

便乗してスレ主さんへの質問です。
PS3を買うとすれば昨年末にでたPS2非対応の新機種でしょうか。ゲームはまったくする気がないので、スレ主さんと同じような使い方をしたいと思います。
それからHDDは外付けで増設されたのでしょうか、教えてください。
書込番号:7513241
0点

SD画質での編集後はMPEG2ファイルに書き出し
それをUSBメモリなりSDカードなりに保存し
PS3のUSBポート経由でコピーしてやる
フォルダの整理が必要ですが
サムネイルで最初の部分の画像が表示されたり
かなり使いやすいですね
以前の様に毎回DVDメディアに焼く必要も無いので
オーサリングの手間も省けますし
PS3のHDD増設はwebで探せば手順等も
沢山あるとおもいますよ
私は40GBのモデルを買いましたが直ぐに250GBに
取り替えました
バックアップ用に外付けHDD500GBも併用していますので
不意のファイル消去にも対応可能だとおもいます
ひとつ残念なのは
PS3ではファイル1つずつしか再生が行えない点でしょうか
連続再生可能なアップデートを皆さん望まれているようです
書込番号:7514168
0点

>tnshgさん
ありがとうございます。
AVCHDでは保存できないのでしょうか?
mpeg2にするということはPS3のHDDではフルハイビジョンは諦めるということになるのでしょうか?
書込番号:7514532
0点

当方がまだハイビジョンカメラを持っていないので
検証できてないだけですよ(笑
MPEG2の画質にかなり不満が出てきましたので
(閲覧はフルではないハイビジョンの液晶32インチです)
欲しくて欲しくてたまらんのです!!
編集後AVCHDファイル形式で書き出し出来れば
よく効くつなぎ目での一時停止もなくて
いいような感じがしますよね
書込番号:7514653
0点

スレ主さん、yukakenさん、こんばんは。
>AVCHDでは保存できないのでしょうか?
mpeg2にするということはPS3のHDDではフルハイビジョンは諦めるということになるのでしょうか?
できるはずです。
先に紹介しました
> 次のスレッドが参考になります。長いスレッドですが、真ん中あたりの2008/01/19 18:34 [7266794]に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/
をお読みください。
わたしもこれを読んでPS3がほしくなりました。
でもハイビジョンテレビは、わたしのペンネームからもご推察いただけるように、2011年までは絶対に買わないつもりですので、PS3を買っても宝の持ち腐れになるのかなと迷っています。
書込番号:7515031
0点

HF10の付属ソフトでAVCHDDVD作成したのですが一瞬停止しました。まだ昨日買ったばかりで使い方がよくわかってなかったのかもしれませんがシーン間で毎回一瞬停止します(≧▽≦)
SD1ももっていてHDWRITERでHF10のファイルをAVCHD化したのをPS3で再生したら一瞬停止しなかったです
キャノン付属ソフト一瞬停止するようなので使う気が失せました(^o^;)
パナソニックHDWRITERかネロ8で作成するつもりです
書込番号:7515761
0点

チャピレさん、
>昨日買ったばかり
おおっ、買いましたか!
>キャノン付属ソフト一瞬停止するようなので使う気が失せました
あれま。。。(私はまだ入れていない。。。)
>パナソニックHDWRITERかネロ8で作成するつもり
HDWRITERでHF10の映像を取り込むと、
取り込みの際の警告メッセージ以外に、
簡易編集の際の読み込みが、容量の割りにかなり遅くなる気がします。
あと、撮影日時の情報が整合が取れていないような。。。
SD1素材なら日付別のビデオに分かれますが、
HF10は取り込み日時?でひとまとめになったような。。。
(確認不足で申し訳ないですが。。。)
書込番号:7515943
0点

グライテルさん
HF10はやはり魅力的で欲しくてずっと悩んでたんですがグライテルさんが購入したし次々に購入者の方がすごく多くてさらに欲しくなりました。
SD1と両方兼用となりますがSD1って古いのになかなかのもんだって感じです(室内特に)。もちろんHF10は気に入ってますよ。暗い場所ででるノイズはシネマモードにするとかなり消えますね。ちょっと暗めになるのが難ですが。
嫁は友達と釣りにいく時などSD1使ったりしますので2つあってもいいし。
CANONソフトまだ一回しか触ってなくてまだ詳しくわかりませんしUSB接続じゃないと取り込みボタン押せないので不便ですね。パナのようにメモリーカードリーダーから取り込みできればいいのに。
上海問屋の16GB冒険して買ってみようかな。
>HDWRITERでHF10の映像を取り込むと、
取り込みの際の警告メッセージ以外に、
簡易編集の際の読み込みが、容量の割りにかなり遅くなる気がします。
あと、撮影日時の情報が整合が取れていないような。。。
SD1素材なら日付別のビデオに分かれますが、
HF10は取り込み日時?でひとまとめになったような。。。
(確認不足で申し訳ないですが。。。)
そうんなですかーまだ良くわからなくてこれから色々やってみますがとりあえず日付はHDWRITER2.0でメニューをPC入力で作成して確認でいいかなって思います。
なんといっても一瞬停止だけは嫌なんですよねー。
長時間バッテリーも買いましたカメラから出っ張りますがバッグに2つ予備いれるよか納まりがいいかなって思い。
HF10はバランス的にすごいいいカメラだなって思います。
また小動物撮りにいってくるのが楽しみです。釣った魚もですね。
書込番号:7516147
0点

>チャピレさん、
>昨日買ったばかり
>おおっ、買いましたか!
おおっ×10! 買ったんですか!(^o^)(^o^)
これで、グライテルさんに続きチャピレさんになると、
(グラ)イテルさん+(チャ)ピレさん=(グラチャン)※「ン」がないですが!
グラチャン・・・どこかで聞いたような・・・・そう言えば今週末から・・・・
今度のパナPZ800は良いですね!来月店頭に並べば見に行きたいです。(*^_^*)
書込番号:7516847
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございます。
その書き込みは事前に読みましたが、
私にはAVCHDをPS3のHDDに取り込めるということはわかりませんでした。
大容量のファイルをどうやってPS3に移動させるのかなと思っていたのですが、
PS3のUSB端子に外付けHDDを挿すと認識してくれて色々できるようですね。
PS3を一度友人に借りて色々試してみようと思います。
書込番号:7518989
0点

グライテルさん
>簡易編集の際の読み込みが、容量の割りにかなり遅くなる気がします。
HDWRITER2.0で取り込みの方が断然早いです、イメージミキサーは取り込み速度遅いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7517638/
>撮影日時の情報が整合が取れていないような。。。
SD1素材なら日付別のビデオに分かれますが、
HF10は取り込み日時?でひとまとめになったような。。。
今HDWRITER2.0でやってみたところ昨日のファイルも今日のファイルも今日の取り込みで今日の日付になってました、ということは取り込み日になるようですね。
パナの場合日付が二つならサムネイルで2個と別々になるのにキャノンは日付またぎでも1かたまりですね。
じゅんデザインさん
>おおっ×10! 買ったんですか!(^o^)(^o^)
HF10いいですよじゅんデザインさんもどうですか?
>今度のパナPZ800は良いですね!来月店頭に並べば見に行きたいです。(*^_^*)
グラチャン懐かしいですね。私はゼロヨン、最高速、首都高派でしたからね。
今度のパネルがどんなもでしょうね光沢ツルツルが好きなもんで。液晶でも三菱の光沢液晶なら綺麗でいいですよねー。
yukakenさん
>大容量のファイルをどうやってPS3に移動させるのかなと思っていたのですが、
PS3のUSB端子に外付けHDDを挿すと認識してくれて色々できるようですね。
私はポータブルHDDで使用してます、バスパワーで接続なので便利ですよ。USB接続なのでPCでPS3といったりきたりするならポータブルが楽です(DLNAでもいいんですが設定が面倒かも)。
書込番号:7519547
0点

チャピレさん、
>暗い場所ででるノイズはシネマモードにするとかなり消えますね。
>ちょっと暗めになるのが難ですが。
他には、
・オートスローシャッターをON(私は現時点ではOFFにしていますが)
・TVモードで1/30秒等に設定
・露出調整
・ミニビデオライト
など、いろいろ手段はありますね。
>USB接続じゃないと取り込みボタン押せない
>イメージミキサーは取り込み速度遅い
むう、ますます入れるのが億劫になってきた。。。
本気でHDWRITERで運用する方が現実的かも。。。
>簡易編集の際の読み込みが、容量の割りにかなり遅くなる気がします。
なお、私が言っているのは、
一旦取り込んだ素材を簡易編集で読み込む際の待ち時間が、
SD1素材に比べて長いのでは、という点です。
>キャノンは日付またぎでも1かたまりですね。
やはりそうですか、これをうまく活用できないかなぁ。。。
書込番号:7520044
0点

グライテルさん
>・オートスローシャッターをON(私は現時点ではOFFにしていますが)
・TVモードで1/30秒等に設定
・露出調整
・ミニビデオライト
など、いろいろ手段はありますね。
ほんとですねノイズは結構きえました。このミニビデオライトの効果はいいですね。近いところでは活躍しますねー。
>本気でHDWRITERで運用する方が現実的かも。。。
私もHDWRITERで運用します、慣れてるし。一応イメージミキサーで編集でシーン結合できて一瞬停止回避できたのですがチャプターがつかずシーン飛ばしができません(SDHCカードでPS3で確認)
HDWRITER2.0は優秀ですねー編集はたいしたこと無いですが私はこった編集しないし。
>一旦取り込んだ素材を簡易編集で読み込む際の待ち時間が、
SD1素材に比べて長いのでは、という点です。
そうですかー私はきづかなかったです。
>これをうまく活用できないかなぁ。。。
どんな活用でしょうか?興味ありますねー。
書込番号:7520236
0点

チャピレさん
>そうですかー私はきづかなかったです。
すいません、大量のあとからフォトを削除したら読込が早くなりました。
これで安心してHD WRITER2.0で運用できますし、他の方に奨めてもいいかも。
>どんな活用でしょうか?
例えば、HF10素材なら数日の旅行とかをひとまとめにできると思いますが、
SD1素材を内蔵メモリに移して、SDカードに再コピーして再取り込みとかしたら、
どうなるのかな、と。
シーンごとに出力してもシーン間一瞬停止がなくなったりしないかな??
HF10の日付別、あるいはHF10でシーンを削除したら一瞬停止するか、
もよくわかっていませんが。。。
書込番号:7520435
0点

グライテルさん
なるほど日付またぎの一瞬停止回避ですね。
SD1のファイルをHFの内蔵メモリーにコピーできるんでしょうか?
AVCHDだとM2TSだからエクスプローラでできるのかな?
HDWRITERは結構オススメなソフトですよね〜
取り込み時に撮影日付を入力でファイル名を作成すればOKだしなかなか使えますね
HF今日昼休み撮影しましたが十分綺麗でした(^-^)/
書込番号:7520581
0点



HF10で録画した複数の映像をImageMixerで1つに結合すると、
1分間に数回程度0.1秒程「コマ落ち」する現象が出ています。
ただ、コマ落ちした場所を巻き戻ししてもう一度再生すると
正常に映っているので書き込みの際にコマ落ちしてるわけでは
ないようです。
再生までの手順は以下の通りです。
@HF10で録画
AImageMixerでPCに取り込み(XP PEN4 3.0G 1.5Gメモリ)
BImageMixerで複数のファイルを1つに結合
CUSB外付けHDDにm2tsファイルで登録
DUSB外付けHDDをPS3に接続し再生
ちなみにImageMixerを介さずにエクスプローラ経由でUSB外付けHDDに保存し
AVCDファイルのままPS3で再生すると正常に再生できます。
どなたか同じ現象がでていないでしょうか??
0点



よく分からないタイトルですみません。
現在DVカメラで撮った動画をDV端子でPCにキャプチャし
Videostudio5で編集後DVDに出力しています。HF10/100には
DV端子はありませんがUSBでSD画質(AVI)にキャプチャ
という使い方はできるのでしょうか?最終出力が今はDVDなので編集前に
SD画質に落としておきたいのです。「後からフォト」は魅力なので
撮影時はHD画質という前提です。使い勝手は店頭である程度わかりますが
PCとの連携はそうはいかないので分かる方いらっしゃったらお願い致します。
0点

きんんんさん、こんばんは。
書き込みがまだないので、まず予備知識を仕入れておいてください。
2つ下のスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7510957/
もう一つ付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE」でできることを確認してください。
http://www.pixela.co.jp/ir/data/2008/ir_20080204.pdf
最近のAVCHDハイビジョンカメラは、DVカメラの時とPCへの取り込みその他で大きく変化しました。
>最終出力が今はDVDなので編集前にSD画質に落としておきたい
これは付属ソフトでできます。
なお撮影したハイビジョンをPCに取り込んだり、DVDに焼くためSD画質に変換するなどは大丈夫と思いますが、それ以上に凝った編集をお考えならばハイスペックPCが必要になります。
現在のPCのスペックを書かれると、他の方からの書き込みも増えると思います。
書込番号:7514746
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返信ありがとうございますm(__)m
言葉足らずだったようですがUSBで生データを取り込めるのは分かります。
キャプチャと言ったのは取り込んだ時点でSD画質にしたいからです。
当方celeron2.4ですので一旦取り込んだ動画をエンコードするには
膨大な時間がかかると思います。AVIキャプチャならリアルタイムに
変換できますので。。。
でもおかげさまで話が一歩進みました。HD→SDの変換ってやっぱり
時間掛かるんですか?それとも簡素化だから意外とすんなり行くとか?
重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:7516002
0点

きんんんさん、こんにちは。
>取り込んだ時点でSD画質にしたいからです。
当方celeron2.4ですので一旦取り込んだ動画をエンコードするには膨大な時間がかかると思います
>HD→SDの変換ってやっぱり時間掛かるんですか?
たしかにAVCHD→SD変換には時間がかかります。うちのCPUはCore 2 Duo E6600ですが、Mpeg2とかaviに変換するのに映像実時間の2倍ほどかかります。(VideoStudio 11 Plus使用)celeron2.4でどのくらいかかるかはやってみないと分からないですね。
わたしはiVIS HF10を持っていないのでこの程度しか分かりません。詳しい方を紹介しますので、少々お待ちください。
書込番号:7516904
0点

みなさん、おはようございます。
>HF10/100には
DV端子はありませんがUSBでSD画質(AVI)にキャプチャ
という使い方はできるのでしょうか?
えーっと、これは付属ソフトで、という前提でいいんですよね。
Image Mixer 3 SEには、AVIキャプチャをする機能はありません。
カメラで撮ったそのままのファイル形式(つまり.m2tsファイル 1920×1080)で取り込んで
PCに保存し、それからMPEG2にダウンコンバートしてDVD-Videoにオーサリングする、といったことはできますが。
扱えるファイル形式も、DVD-VIDEO形式(720×480 MPEG2 9.8Mbps以下)のプロジェクト内では、JPEG等の静止画と、HF10/100から取リこめるファイル形式(H.264の.m2ts)か、MPEG2ファイルのみです。
AVIには対応していません。
MPEG記録のカメラ(USB接続で取り込むもの)で、AVIキャプチャができる市販ソフトがあるのかどうか、私にはわかりませんが、aviにこだわるのであれば、Image Mixer 3 SEでの編集はあきらめざるを得ないと思います。
書込番号:7517079
0点

製品を持ってませんし、あくまで一つの方法として、
カメラ自体からSD画質で出力する術はアナログ出力しかないと思います。ですので
外付けでも内臓でもかまわないのでMPEGキャプチャボードを購入しPCに接続。そのボードにRCA(黄、赤、白のアナログケーブルなど)を接続。そこからキャプチャするならSD画質?規格?でキャプチャできるはずです。
もう一つの方法として、現在お持ちのDVカメラにRCA接続しキャプチャ。それをさらにPCへキャプチャ。
ソフトウェア的に変換するにはPCに高いスペックが要求されますので、ハードウェア的に変換なさってみてはどうでしょう?わかりませんが、キャプチャボードの中にはHD画質を、SD画質でキャプチャしてくれるものがあるかもしれません。
ま、もっともその手間を省けるからこそがメモリ記録の利点なんですけどね。スペックの低いPCにとってはキツイですけど・・・。
SD画質にこだわるならHDカメラはあきらめるか、高スペックPCの購入をお勧めします。
書込番号:7517205
0点

HF10ではコンポジット接続以外では難しいかもしれませんね。
ほかのメーカーでもほとんどそのような機能はついてませんし。
唯一付いているのって日立のBD7H/9Hだけですよね。
あれはHDDにHD録画したデータをスタンダードDVDに変換して焼けます。
8cmDVDという点と、大きさ、重さ、画質などなど不満な点は多いんですが・・・
ハードウェアエンコードなので変換時間なしで焼いてくれるのがメリットでしょうか・・・
書込番号:7517267
0点

みなさん、こんばんは。
そよはっはさん、ヘルプどうもありがとうございました。
スレ主さんと同じくらいのスペックのPCを持った方が見つかるといいのですが、今のところ見あたりません。
HD画質からSD画質への変換は、映像実時間の数倍だろうと思います。
話は変わりますが、これまで使用されたDVカメラと同じ方法でキャプチャできるハイビジョンカメラもあります。
キャノンではIVS HV20とかHV30です。
これだとHD画質(HDV)、SD画質(avi)どちらでも撮影できます。
画質その他の性能はHF10と同等です。
編集もHF10のAVCHDよりは楽なようです。
これらの機種だとPCを買い換えるまではこれまで通りSD画質(avi)で撮影してDVDを作成し、PCを買い換えたらHD画質(HDV)さつえいに切り替えるというても使えます。本当はHD画質で撮影、PCでSD画質変換がいいと思いますが。
書込番号:7518563
0点



初めて書き込みさせていただきます。素人質問ご容赦ください。
題記付属ソフトの使用環境等についてご教授ください。
昨日HF10を購入したのですが、手持ちのPCがNECのLL800KGです。
使用環境の「CPU Core2Duo 2.13G以上」に抵触しています(悲)。
この環境で、このカメラをうまく使いこなす方法がありましたらお教えください。
当方の考え(状況)は以下です。
1)カメラは良いとの評価なので返品には消極的です。
2)PCは最近買い換えたばかりで当面買い替えの予定はありません。
3)PCを使って行いたい操作は、「いらない映像をカットする」「撮った映像をDVDに落とす」程度です。
4)できれば追加投資が少ないほうが嬉しいです。
5)今はDVDレコーダー無し。将来的にはハイビジョン対応のものを買いたい気持ちはあります。
すみませんが、よいお知恵を拝借できたら幸甚であります。
0点

2月末にHG10(Canon、ハードディスクタイプ)を買った者です。同じ様にPCのスペックを考えておらず(3年弱前のAthlon 3000+ 1.8GHz・2GB・グラボ無)、愕然としました。そもそも「デジタル」ビデオカメラの鑑賞は「デジタル」なのだからPCでやるのが当然で、いわゆるデジタルAV家電はワープロ専用機の様な運命を辿って21世紀では風前の灯だろうと思っていましたが、どうも正反対のようです。
さて、「いらない映像をカットする」「撮った映像をDVDに落とす」ですが、後者だけでしたら何とかなるのではないかと思います。問題は前者で、どうもAVCHD形式はPCにとっては難敵であるらしいのです。結局、編集せずDVDに撮り貯める、元データは外付けHD等に必ず残す、AVCHD以外の形式に変換して行う様な編集の練習をしておく(*)、ぐらいが現実解ではないでしょうか。
(*)例:カノープス社のEDIUS Jは編集ソフトの1つで、体験版をダウンロードすると30日間、使えます。要点はカノープス社はAVDCH形式をカノープスHQ形式(拡張子はavi)に変換するフリーソフトも出している点で、EDIUS JもこのカノープスHQ形式に対して編集を行います。使った印象は、
・変換には実時間を上回る時間が掛かります。
・ファイル容量も15倍前後になります。
・編集そのものは出来ます。
・出力形式(ハードディスクに保存)によっては実時間を大幅に上回る時間がかかります(15secに対し3分だったかなぁ)。
といった所です。
書込番号:7516662
0点





ビデオカメラの購入を検討しており、こちらの掲示板をすごく参考にさせていただいてHF10にほぼ決めました。しかし再生環境がない為、ブルーレイレコーダーを購入する予定です。(痛い・・・)
ブルーレイレコーダーは、こちらではパナソニックのBW700〜BW900が連携良さそうなのですが、SONYのL70を購入したいと思っています。
ここで、どうやってL70に撮影した動画を取り込むのかという問題が出てきたのですが、
私の理想(希望)としまして、下記のどちらかの方法が可能であれば決まりなんですが、、
1.USB接続でL70に取り込んでBD作成。(バックアップは同様にPCのHDDに)
2.手持ちのPCでUSBの外付けHDDにデータを保存して、そのUSBHDDからL70に取り込んでBD作成。(PS3はUSBHDDから再生できるらしいのでL70も読めるのでは?と思いました)
SONYに問い合わせても「わかりません、出来ても保証もできません」的な回答でした。
当たり前といえば当たり前ですが・・。
PCは4年前のもので、DVD書き込み機能はありません。(映像の編集はしません)
単純に外付けHDDに撮影データをバックアップするだけに使用します。
DVDライターの購入も考えていません。
レコーダーの話かもしれませんが、HF10をお持ちで、更にL70も持っているという方に伺いたかったので、こちらの掲示板のほうが良いかと思いました。
面倒な話で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

BDZ-X90でUSB経由でSDHCメモリーカードから直接取り込み可能でした。
BDZ-L70でも可能だと思います。
お悩みならメモリー持ち込みで、お店で試し撮りさせてもらってはいかがでしょう?
書込番号:7510163
1点

kakuriさん、ご返信ありがとうございます!
>BDZ-X90でUSB経由でSDHCメモリーカードから直接取り込み可能でした。
これは素晴らしい!希望が見えてきました、ありがとうございます。
ところで、追加質問で申し訳ないのですが、これは本体にセットしてあるSDHCカードから読めた、ということでよろしいのでしょうか?
本体メモリからも読めると最高ですね(^^)
おっしゃるとおり、自分で実際にお店でやってみるのが一番だとは思いますが、
なかなかお店に行く時間がとれないもので...まだ実物を見たこともないのです(;_;)
でも、今月中に購入しなければならないので時間を見つけて行ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:7511381
0点

当該機(HF10&L70)はいずれも使っていないので、過去にメーカーの人に聞いた話その他
からの推測になりますが、
「汎用USBマルチカードリーダをL70に繋げば、SDカードからの直読みOK」
だと思います。あと恐らく、HF10本体をUSBで直結すれば、本体メモリからの読み出しも
出来るのではないでしょうか?これはHF10側のUSBデバイス仕様次第ですね。まぁ出来なくても
一度SDにコピーしてからL70に読ませれば良いので、致命的な問題にはならないと思いますが。
> パナソニックのBW700〜BW900が連携良さそうなのですが
こちらは「SDカードスロットがついているので、外付けカードリーダが不要」という意味では
ベターかも知れませんが、“連携そのもの”という観点では、本体カードスロットではなく
USB経由で取り込めるソニー機の方が遥かに上です。
#現在の所、“ある妙な問題”のためにパナ機の一部のデータが読めない(読むと暴走する?)
#不具合があるそうですが、「基本的にはAVCHD機のデータは自社他社問わず何でも
#受け入れる設計をしている」そうです。(←CEATEC2007でのソニーブースの説明員さん談)
というわけで、ソニー機(L70)で全然OKだと思いますよ。
ただしソニーのブルーレイレコーダは、【ハイビジョン画質のままDVDメディアに焼く】事が出来ません。
そこがパナ機との最大の違いですね。
#ハイビジョンDVDはPCを使って、AVCHD形式で焼く、ということであれば全く問題になりませんが。
#むしろパナのレコーダで焼く(AVCREC)よりもその方がベターでしょうね。
書込番号:7512117
1点

L70との動作確認はキャノンメーカーホームページのQ&Aにありましたよ
それと量販店でHF10のところにDIGAやソニーブルーレイレコーダーの動作確認の紙がはってありました。
L70は動作確認とれてると記載ありました。
書込番号:7512159
2点

LUCARIOさん、チャピレさん、ご返信ありがとうございます(^^)
>あと恐らく、HF10本体をUSBで直結すれば、本体メモリからの読み出しも
出来るのではないでしょうか?これはHF10側のUSBデバイス仕様次第ですね。
LUCARIOさん、まさしくこれがやりたかったのです!
内臓メモリーからSDカードにコピーして、またそのSDカードをレコーダーに読ませる、というのがどうしても面倒に思えて仕方なくて。(時間もかかりそうですし・・・)
チャピレさん、早速CANONのページをチェックしてみました!
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
〜〜〜引用〜〜〜
本確認結果は、 iVIS HF10/HF100 で撮影した映像をSDHCカードスロット(BW900/800/700、XW300/200/100)、USB(BDZ-L70)経由でダビングし、ダビングしたHDD(ハードディスク
ドライブ)から通常再生※ができるかを弊社で確認したものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜
「USB(BDZ-L70)経由でダビングし」と記載があります!!ヤッター!
(すぐ下に「保障するものではありません」との記載もありますが、、、(笑))
これで安心してL70を購入することができます!!
皆様、本当にありがとうございました。
感謝感謝です!(^O^)
書込番号:7515905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
