
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月27日 19:57 |
![]() |
9 | 28 | 2008年2月26日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月26日 08:42 |
![]() |
2 | 17 | 2008年2月24日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月23日 09:36 |
![]() |
0 | 18 | 2008年2月21日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、ゼマといいます。
デジイチ(CANON KISS X2)と一緒にこちらのHF10の購入を考えているのですが
見たところファインダーがないようです。
撮影する際は全て液晶モニターを見ながらとなると思いますが、撮影会場が演劇など行われるホールだとしたら、液晶がまぶしく他の方の迷惑になると思います。
そういう会場用になにか特別な機能はついているのでしょうか?
0点

撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないかと推察していますが、、、。
ちなみにパナ機はそうなります。ただ開け閉め時の「音」が記録されてしまうので、
あまりやりたく無いですけどね(^^;
ちなみにHF10/100ですが、今朝方新宿三井ビルのショールームで触ってきました。
まだ試作品とのことで試写は出来ませんでした(残念!)
液晶を閉めて撮影できるか、確認してくれば良かったですね。
ただ、もしこれが出来ない(あるいは音の問題があるので出来てもやりたくない)場合でも
液晶の明るさを変えられるようでしたので、「一番暗くして真下に向ける」
などしてやれば、実用上は困らないんじゃないかな?という予感がしています。
#HF10/100、コンパクトで第一印象良かったですよ。
#(同じく試作機の?)HV30が隣に並んでましたが、正直やはりデカいっす(^^;
書込番号:7455072
0点

↑上記、三脚撮影を前提として書いてます。(無意識に(^^;)
「手持ちでノーファインダー」はさすがに厳しいでしょうね。
#立ち席で前に障害物がなければ、カメラを胸の前に構える(液晶は上向き加減)
#などすれば後ろの人の迷惑にならずに済ませられるかも知れません。
書込番号:7455096
0点

私もショールームで触ってきました。
>撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないか
できました。
HF10/100、全体的にもいい感じでまとまっているのではないでしょうか。
気になったのは小寺さんのレビューにもありましたが、
内蔵メモリへの書き込みとモードチェンジに時間がかかること。
(特に撮影後の再生への切替)
レスポンスの確認のみ、を条件に、
SDHC class6カードへの記録も試させてもらいましたが、
多少短くなるかな、といった程度。
短い撮影だったせいか、
動画再生よりも静止画再生への切替の方が待たされた感じがします。
37インチのシャープ液晶に、HDMIで接続していろいろ比べさせてもらいました。
説明用液晶モニタの裏側にカメラを向けてノイズチェック。
いずれもTVモード1/60秒固定としました。
(HF10/100はシャッター速度を任意設定できました)
(他は1/30,60くらいしかやり方がわかりませんでした)
HV20のカメラスルーってザワザワとしたノイズがかなりありました。
(液晶モニタだけではなかったのね、テープへの記録時に処理するようですね)
HV30はカメラスルーでもほとんどノイズがありませんでした。
さすがにテープに撮影して再生確認まではお願いしませんでした。。。
HG10もHV30と似たような印象、HDDに撮影して再生してもあまり印象変わらず。
HF10は、チリチリとしたノイズ(白い点等がたくさん見える)が出ましたが、
撮影後再生時は比較的ノイズを抑えていました。
ちなみにSD1では6dBのゲインアップで、ノイズ感はあまりありませんが、
Canon機よりもやや白っぽく映りました。
肝心の解像感は、今回の比較ではよくわかりませんでした。。。
まあ、明るいところでの解像感はサンプルで確認済みですし、
暗所性能もcamcoderinfoでチャート比較をしてくれるでしょう。
(SR11/12との比較が楽しみです)
SR11/12の、動画からの本体切り出しサンプルくらいしかちゃんと見ていませんが、
なんかすっきりしないんですよね。。。
(SONY CX9、出るなら今週末あたり発表かな??)
いずれも大きく期待を裏切ることはなさそうですので、
安心して選べそうですね。
書込番号:7455956
0点




メモリーは引っこ抜けますがHDDは引っこ抜けません。
ビデオカメラに関する限り、これがもっとも大きな違いでしょう。
これ以上知りたかったら、googleやwikipediaで検索してください。
それか、わざわざ転記してくれる教えたがりが現れるのを待つかw
書込番号:7442156
1点

はなまがりさんへ
早速わかりやすい返信有難うございます!理解できました〜そうなんですか…じゃ新しくでるHF10はメモリーだから抜いたり大きいメモリーを入れ替えたりできるてことなんでしょうか[
書込番号:7442196
0点

漠然としすぎてこのままでは誰も答えないか、自分でもっと調べろなどの叱咤があるかもしれませんので、まずは簡単な範囲で。
もう少し詳しいことが知りたい場合は別途ご質問があれば、どなたかが返信してくれるかも?(^^;
HDD:金属製(ガラスを使った事例あり)円盤に磁気記録。記録容量を大きくし易い。(他のメディアと比較すると)消費電力も発熱も大きく、クラッシュの発生確率も高い。
※基本的に「一時記録装置」なので、原則として長期保存を意図した使用ではなく、また、長期的にHDD接続インタフェースの変遷リスクも考慮する必要あり。
メモリー:半導体に記録。ただし、通常のメモリーは通電しないと記録が消えてしまうので、通電なしでも消えない「フラッシュ・メモリー」と呼ばれる種類のメモリー
http://news.livedoor.com/article/detail/3481525/
を採用、また、「メモリー」からイメージするほど動作速度が速いわけでもない。
HDDに比べて記録容量を大きくし難いが、体積あたりの記録密度はHDDを上回るケースもある。(他のメディアと比較すると)消費電力が小さく、クラッシュの発生確率は小さいが、
それでもUSBメモリを代表として、消失トラブルは数多く知られている。
http://icross.jugem.jp/?eid=56
※同一箇所ばかりの使用はその部分の寿命を縮めるため、分散して使用するような工夫もされている※全ての製品で適用されていない可能性があり要注意。
※想像よりも動作寿命が短く(末記も参照のこと)、いずれ正常に記録されなくなる。
※特に激安粗悪品絡みによるが俗にいう「相性」問題によっては、記録再生が正常に行われない。
(参考※必見)
・USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life//
書込番号:7442423
0点

↑
はなまがりさんが超簡単に書いてくれていますので、それで十分であれば私の先の書き込みは無視してください(^^;
書込番号:7442436
0点

は、はなまがりさん^^;; HF10は内蔵メモリーです^^;;
ここりょんさん
HF10は、その引っこ抜けるメモリーと別に、最初からカメラの中に引っこ抜けないメモリーが
入っています。両方使えます。
引っこ抜けるメモリーは、入れ替え出来ます(別売りです)(SDカードやSDHCカードというのを使います)
引っこ抜けないメモリーは変えられません。
HF100は、引っこ抜けないメモリーは、入っていません。引っこ抜けるメモリーだけになります。(別売りです)
HDDに記録するカメラは、お持ちのパソコンの中に入っていて保存する時に使う機械と同じようなのが入っています。重くて、壊れやすいです。でも、撮影したデータがいっぱい入ります。
メモリーに記録するカメラは、ケータイとか、デジカメで使うカードみたいなのが、HF10には、最初から入っています。(取り出せません)軽くて、壊れにくいですが、あんまり沢山は、記録できません。
書込番号:7442477
3点

「ダブルメモリ-」を謳うHF10の場合、
内蔵(当然取り外し不可)フラッシュメモリと、
SDカード(フラッシュメモリの一種、取り外し可)となります。
SD9も検討されているようですが、
プリRECも内蔵メモリ(約3秒間程度)を利用しています。
HDDはハードディスクドライブ(ビデオカメラでは取り外し不可)です。
簡単に言うと、
HDDのような駆動部分を持たないフラッシュメモリの方が、
メカニカルな故障リスクが小さく、また小型化可能、といったところでしょうか。
さらに詳細は御自分で、
と書こうとしたら(私の書き込み中に)、
暗弱狭小画素化反対ですがさんが詳細に書き込み済みでした。。。
って、さらにきとったろうもんさんが。。。
ええい、このまま投稿します。
書込番号:7442493
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
返信有難うございます!
すいません言葉たらずてなのに詳しく説明有難うございます…新しくでるiVIS HF10の購入を考えてるのですがキャノンのHPをみたらHDDではなくメモリー搭載みたいでHDDばかり発売されてるのにメモリーてなんだろうと思いまして…どうでしょうか…ビデオカメラでHDDとメモリーではどちらがいいでしょうか…
書込番号:7442503
0点

きとったろうもんさんへ
ほんとに無知な私に詳しく説明有難うございました!
HDDとiVISのメモリーの違いわかりました!!
メモリーは小さく壊れにくいけどHDDのように大容量でないということですよね〜常にバックアップすればいいてことですね〜新しく発売されてるHF10は室内撮りに向いてますかね[
書込番号:7442568
0点

グライテルさんへ
ほんとに皆さんのように自分でも調べないといけませんよね…すいません でも初歩的な質問にも色々な言葉で説明して頂いて違いはわかりました有難うございました!
書込番号:7442602
0点

>ビデオカメラでHDDとメモリーではどちらがいいでしょうか…
「用途」しだいです。たとえば、
・「1時間以上の【連続録画時間】必須」&「仮にトラブルで全滅しても仕方がない」→HDD
・「仮にトラブルで全滅しても仕方がない」→メモリ
・「機器原因の全滅は避けたい、連続撮影時間は1時間(標準厚)〜80分(薄厚)に収める→テープ式
ちなみに、ここのビデオ板において、2〜3年以上の古参の常連さんの殆どが「あえて」テープ式の「HDV」規格のビデオカメラを選択しています。
書込番号:7442688
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
説明有難うございます!
そうですか〜HDDもメモリーも全滅は覚悟の上に使用てことなんですよね…新しく発売されるiVIS HF10を購入考えてただけにまたまた悩んでしまいました…まえのキャノンivisV20でしたかミニDVテープタイプを購入のがいいですかね…
「何年かたつとテープはなくなるでしょう」というクチコミをみたのでそれも本当だと気になります
書込番号:7442774
0点

「すべての規格」は、いずれ無くなります。
無くなる前に、何らかのメディアに入れ直す必要があります。
そもそも、HDD式もせいぜい数十時間&「一時保存」ですから、HDDから録画データを取り出す必要があり、メモリー式でも(それなりのメーカー製は)一時間あたり「万円単位」ですから、やはり何らかのメディアに取り出す必要があります。
以下、一般的な収入範囲における「実用」上の取り扱いを下記にまとめます。
・メモリ&HDD:撮影中〜(容量により)次の撮影機会まで(最長で数ヶ月以内とか?)に取り出さないと、【同じメディアが使えない】。
※特にHDD式の場合、固定メディアなので空き容量がないと中身を泣く泣く消す羽目に(^^;
・miniDVテープ:一時間あたり三百円ぐらいと超安価なのでそのまま保存、旅行ならバックアップを気にせずに何本も持って行くだけOK。必要に応じてバックアップや「規格製品の消滅前」にメディアチェンジにためバックアップ
↑
「いつバックアップするか?」という、大きな問題の前には、
「何年かたつとテープはなくなるでしょう」ということは、冷静に受け止めると大した問題ではありません(^^;
書込番号:7442967
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
本当に色々詳しいですね!有難うございますわかりやすい説明で私にも理解できました 特にビデオカメラは一年たつと進化はすごいですね〜最新のも小さくて魅力ですがバックアップもこまめに大変そうだし再生や保存の環境を整えないといけないしテープのが私のようなタイプには向いてるかも…です!
書込番号:7443147
0点

こちらこそご丁寧にどうも(^^)
>バックアップもこまめに大変そうだし再生や保存の環境を整えないといけないし
↑
その通りです。
「流行り廃り」で選択すると、あとから大変です(^^;
「ラクさ」という意味では最低限「家電の範囲の手間隙」で収まるのは、現時点ではテープ式のみです。
特に「保存の環境」については、個人差が極端になります。
なお、DVD式などの場合は録画失敗確率が特に高いため(多々の報告あり)、家族の大事な記録をするのならば、私的に薦めることはありません(^^;
また、「永久保存妄信の危険」については、下記参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7411274/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83%5E%83%8B%83N%83%89%83C%83V%83X&LQ=%83f%83W%83%5E%83%8B%83N%83%89%83C%83V%83X
書込番号:7443358
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
悪い話ばかりを挙げてfearを煽るのはfairじゃないですよ(笑)
------
DVD寿命に関する最近の報告
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
http://www.dcaj.org/h17opt/17optstudy.html
良い話:
> DVD-R、DVD-RAMそれぞれに100年近いか、それ以上の寿命をもつと思われるものの存在が判明した。
> 品質の良さが実験の想定を超えたため、寿命を「永遠に劣化しない」としたのもあった。
> 長期保存に不安の声もあるDVDだが、「プロ」の世界では、「現時点では最善」として、
> 電子データの保存方法として主流になりつつある。
> 厳しい結果が目立った台湾ブランドの製品も急速に品質を高めているようだ。
> 国内外のDVDディスクを扱うある卸会社は「10年前までは台湾製品が劣っていることもあったが、
> 今は日本メーカーから生産委託される台湾メーカーもあり、素材も技術も差がなくなっている」。
悪い話:
> 実験結果はかなりのばらつきが出た。実験前からエラーが基準値以上だったものは、
> 出荷段階から規格を満たしていなかったとみられる。
> 同じブランド名の製品でも品質に差が出るケースもあった。
その他、ユーザとして参考に出来そうな話:
> 05年に「e―文書法」が施行され、民間企業は、法律で保管が義務づけられた財務や税務関係の文書を
> 電子データで保存してもよくなった。これを受けてDVDでデータを長期保存する方法自体が
> 日本工業規格(JIS)で標準化された。
> 規格では、ディスクは2枚つくる▽3年に一度、エラーが基準以下かどうかをチェック
> ▽オフィス内で保管する場合は温度5〜30度、湿度15〜80%▽暗い場所に置く――などと定めている。
書込番号:7444131
0点

>「何年かたつとテープはなくなるでしょう」
販売店の高額新製品を売るための「脅し」でしょう。
確かに熱しやすい日本の店頭では、HDDやSDカード式が前面に出ていますが、
日本のマーケットよりずっと大きい全世界の動向をみてください。
堅実な海外の消費者に向けた販売は今だテープ式が主流ですし、既存の
ビデオカメラ使用者数ではテープ式が圧倒的に多いのです。
(具体的なデータはまとまったものが見つからなかったので、ご自分でお調べください)
今でも8ミリテープやカメラ用フィルムは安価に販売され続けていますよね。
今入手されたカメラの寿命が来るまで(5〜6年?)は確実にテープは販売され続けますし、
まあ、10年以上は安価に売られ続けるでしょう。
そもそも5〜6年後には、メディア環境は大きく変化していますよ。
今、どんなメディアに記録していようとも、その頃には別のメディアに記録データを
移行することになるでしょう。その頃に、撮り貯めたテープの移行を考えても、けして
遅くはありません。
※今お買いになるビデオカメラを何十年もお使いになろうというお考えでしたら、
それは非現実的です。特にHDDタイプは・・・私は寿命が短いのではと・・・
書込番号:7444376
0点

BB@Yさんへ
有難うございます!
納得ですね〜最近まで使用してたビデオカメラが壊れたための買い替えだったのですが壊れたビデオカメラも約8年ほど使えてたので買い替えに慎重になりすぎてましたが色々なアドバイスをみてテープ式にしようと思います
再生や保存する環境整えるにはかなりの出費にならそうだし…でも安心してテープ式を購入できます赤ちゃんを室内やサッカーの野外での試合を撮るに適してるビデオカメラのお薦めがあれば教えて頂きたいのですが…
書込番号:7444520
0点

今の段階ではテープ式での運用はいいとはおもいますが。
テープ式ユーザーが世界的に多いですが日本は電気製品の最先端をいっている国ですし他の国よりカメラやビデオカメラが好きな民族だとおもいます。まだ日本のようには他の国が追いついてないだけなんじゃないかと思います。
10年もしたらかなり変わるでしょうしメーカーがいつまでテープ式カメラを安く造りつづけるられるのか、また他のメディアがさらにもっともっと安くなったときの立場は?
カメラ本体もテープも世界規模で全体的に売れなくれば(将来メモリー式ユーザーがものすごい多くなったら)発注ロットが激減安く提供できるのでしょうか?
音楽のカセットテープもぼそぼそと売っている程度(特売もしないし激安通販もあまりみかけない)
テープでのみの運用でカメラを盗難などで突然なくなったら再生がこまるので結局DVDかハードディスクでの運用になる、その時たくさんあったらば作業が大変です(マメに移し替えしていればいいですがテープオンリーの場合は…)。
いつかはカメラ本体のヘッドも痛むでしょう。
DVDが10年もつかテープ式カメラがどこまでもつかわかりませんがテープにしてもメモリーやハードディスクにしてもそれのみでの保存は心配です。
だいふ前にテープ式の古いカメラを使っていてテープだけで運用していたんですが引っ越したとき人に手伝ってもらったの失敗でごっそりなくなってしまいかなりショックでした(走り行ってた頃の車の映像など)
テープでも二重のバックアップは必要かと思います(よくテープだけ保存しとけばといいますが)。
きっと今ビデオカメラのメモリーやハードディスクなどにHDV規格で保存できれば多分テープ式ユーザーはそちらに流れるんじゃないかとおもいます。
書込番号:7444536
0点

ここりょんさん
テープ機を選ばれるのも、一つの選択だと思います。
>赤ちゃんを室内やサッカーの野外での試合を撮るに適してるビデオカメラのお薦めがあれば教えて頂きたいのですが…
テープのハイビジョン機は、canonとsony製しかなくて、小売店で普通に購入出来るのは、2種類って感じですね〜。
画質ではcanonで、操作性ではsonyと聞き及びます。(わたしは、使ってないのでわかりません)
来月canonは新製品(というか、マイナーバージョンアップ?)HV30がでるので、現行機種のHV20は、凄く安くなっていてお買い得だと思います。
将来、安くなったブルーレイレコーダーをお買いになって、ビデオをブルーレイに焼いてデータ化するなどもお考えになっておけば、テープ再生機が無くなるなどのご心配も無いでしょう。
SONYはいまでも、Hi8(8ミリテープ機)も作っていますし、テープ機を結構長くサポートしてくれるのではないでしょうか(そう願いたいですね^^)
そういう、テープ機に対する対応など考えると、将来、ブルーレイレコーダーはSONY製を買う事になるかも知れませんね。その辺りを考えると、SONY製品でまとめ続けるというのも良いかも知れません。
今まで撮った、テープも、長く取れるLPモードをお使いになっていなければ、新しくお買いになったハイビジョンテープ機で再生できます。
しかし、ハイビジョンテープ機は、ヘッドが、デリケート?なのでビクターのテープや、ちょっと、このテープ、変かも?みたいなテープは、新しいビデオカメラでは再生しないほうが良いようです。
ヘッドの汚れによるもののようですが、ぶち、ぶち、と画像が切れるような現象が起こる様です。
新しくお使いになるテープは、必ずsonyのテープを使うようにした方が良いようです。
私もハイビジョンのテープ機を使ったことがないので、こちらでの聞き(読み)かじりです。
ご自身でお調べになられる様でしたら、赤テープ、クロッグ などのキーワードで、クチコミのカメラのカテゴリなどで検索なさってみては如何でしょうか。
書込番号:7446276
1点

きとったろうもんさんへ
わかりやすい説明有難うございます!
画像はキャノンとこちらの書き込みでもよく見ますがテープタイプのSONYとCanonでは素人が見ても画像の違いはかなりあるんでしょうか[言われる通り先のことを考えたらSONY製のがいいかもとか思いました
書込番号:7446823
0点

いろんな所で聞けば聞くほどテープ派、メモリーもしくはHDD派に分かれるのではないでしょうか?
CANONがいいか?SONYがいいか?・・・人それぞれでしょうね。
書込番号:7447136
0点

私も、暗弱狭小画素化反対ですがさんの、力技(すみません^^;)の
テープ機の薦め方に、なんだかな〜とも思いましたが(すみません^^;;;;;)
ここまでの書き込みから 垣間見える、ここりょんさん の環境とか、スキルとか考えるとテープ機も選択肢として有りなのではないかなと、私なりに考えました。
私個人は、テープ機は買いませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多分^^;;。
>SONYとCanonでは素人が見ても画像の違いはかなりあるんでしょうか[言われる通り先のことを考えたらSONY製のがいいかもとか思いました
お店で、実機見たりを触ったりしてご覧になっては如何でしょうか。お店によっては、テレビにつないでくれたりするかも知れませんね。ご自身で、触れて、惚れて、ご決断になるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:7447435
0点

かみなり56さんへ
ほんとに優柔不断だから聞けば聞くほど悩みます…でもまだまだ再生保存環境を整えそうにないのでブルーレイなどが安くなるまではテープ式を購入しようと思います 色々参考になりました
書込番号:7447441
0点

>テープタイプのSONYとCanonでは素人が見ても画像の違いはかなりあるんでしょうか
できるだけ試写してみることをお勧めします。
テープ式を買うのであれば、先に「SONYの赤テープ」(見たまま)を買って、それをHV20やHC7に入れて撮影し、テキトーに再生させてもらえばよろしいかと。
※店舗内の撮影では、画質差よりも主に自動露出≒画像の見た目の明るさ)調整(AE)の差異が目に付くかもしれません。
あとは、実写サンプルを探してみるぐらいでしょうか。
貼っている画像は私の実写でAEのものの例です。他には下記
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
>LUCARIOさん
フォローありがとうございます。
個人的にはHDVのクロッグについてのコメントが抜けていたことが失点だったと思っています。
また、
> 品質の良さが実験の想定を超えたため、寿命を「永遠に劣化しない」としたのもあった。
↑
このような論外のことを平気で書くあたりが、やっぱり「アサヒる」などで有名な捏造の大御的メディアの記事かな?と思ったり(^^;
「その実験条件の範囲では、殆ど劣化しなかった」が正しく、 また、劣化要因の一因(ある温度の加温条件)において殆ど劣化しなかっただけであって、そのような科学的に重要なところは無視するのは「マスメディアとしての責務として如何か?」と思います。
※ネットの書き込みでは所詮個人範囲の影響です。引用される場合、捏造系マスメディアの方が資料的には信頼され易いのが実情です(^^;
書込番号:7447626
0点

ここりょんさん
表現が変でした。
>新しいビデオカメラでは再生しないほうが良いようです。
×ヘッドの汚れによるもののようですが、ぶち、ぶち、と画像が切れるような現象が起こる様です。
○ヘッドが汚れてしまい、その後、ぶち、ぶち、と画像が切れるような現象が起こるようになってしまうようです。
ビクターのテープや、問題のありそうなテープは、その後の為に使用しない方が良い様です。
そういうテープの分は、古いビデオカメラが生きているうちにとりあえずでも、DVDレコーダーででもデータ化しておいた方が良いかも知れませんね。
とりあえず、現状金額最優先ということでしたら、canonのHV20でしょうね。再生、保存に追加購入が要らないメリットも大きいでしょう。画質の評価も高いので良いのではないでしょうか。
将来の安心を買うなら、sonyかもしれませんが、テープ機を選択する金額的なメリットは少なくなるみたいですね。
で、実際に、お店で触って、見て、ご自身でお決めになった方が良いと思います。
HV20の場合は、現状SONYのレコーダーにダビング出来るかどうか、一応、確認しておきましょう。
実際に見てみると、テープ機・・・でかっ!・・・とか(笑
DVDに保存することに関しては、1枚のDVDはあくまでデータの仮の宿な訳で、そのDVDのデータをコピー出来る環境さえあれば、それほど怖がることは無いと思いますよ。現状、その環境を作るための、PCや、AVCHD対応レコーダー等の購入が厳しいということであれば、とりあえず、テープでも良いのではないでしょうか。
もちろん、ここで、環境を整えられれば、他の機種でも良いでしょう。
下のお子様が、まだ赤ちゃんということなので、もう1回は、買い替える必要もありそうですね(笑
レコーダーの環境等が整えば、次は別のものでも・・・。
しかし・・・そんな先、また、どうなっていることやら><
書込番号:7448223
0点

>力技(すみません^^;)のテープ機の薦め方に、なんだかな〜とも思いましたが
ここ1〜2年の過去ログを通読されることがあれば、むしろ当然かもしれません(^^;
モノとヒト両面のインフラが整っているとはいえないからです。
「いかにも家電」の域にないと、「誰もが普通に使えるわけでない」のですから。
HDD式やメモリ式で「買ってから困ること」の第一位は、(もちろんユーザーによりますが)やはりデータ移動(コピーした後で通常は消去)でしょう。
※多々の過去ログ参照
そのメディアから出してしまわないと後が撮影できないか、メモリ式の場合は無用な散財をしてしまいます。
(HDD式でもカメラごと買い増し!という選択は非常識として(^^;)
次いで保存の問題かと思います。
「ビデオカメラで直接撮影した録画物」は、きとったろうもんさんが書かれている「データの仮の宿」にあるわけですから、ビデオカメラの記録媒体そのものには、あまりこだわる必要が無く、状況に応じて選択すればいのでは?と私は思うわけです(^^;
ちなみに、私的にドライブレコーダー&車載カメラを意図した実験を行っていますが、その範囲ではPC寄りの環境になり、「家電の度合い」は殆どなくなります。
(通常のメモリー脱着型ドラレコの場合はデジカメの延長程度)
基本的にPCで普通にデータの移動・整理(必要に応じて保存)を難なくできないと、どうしようもありませんので、このような場合は書くことが全く変わります(^^;
書込番号:7448829
0点

きとったろうもんさんへ
ですよねっあとは実物を見に行くことですよね
あとはCanonがSONYかなんでグズグズ迷わないですみます
色々有難うございました!
書込番号:7449139
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
わざわざ素朴な質問にも画像までわかりやすく載せて頂いて有難うございました!やはり綺麗にとりあえずは店で実物も見て決めようと思います今のとこはCanonの20でと考えております
書込番号:7449213
0点



HF10の購入を予定して、発売を楽しみに待っています。
そこで教えて頂きたいのですが、こういった新機種が発売された後、値引きは直ぐにされるのでしょうか?他の書き込みで予約すれば安いと書き込みがありましたが。
みなさまは、どの位の期間で、どの位の値引きを予想されますか?
みなさまの御意見聞かせて下さい。
なるべく安く購入したいので、しばらく待つべきなのか?ただ毎日成長する我が子は待ってくれないし。
購入時期を悩んでます。
0点

型落ちになってからが一番安いので、値段優先で買う場合は新機種を気にしても期待はずれになります。
ただし、その新機種ならではの「付加価値」を高く評価するならば、「待っている間の損失」を考慮すべきかと思います。
※自動車の買い替えに比べれば10〜20倍以上の価格差がありますので、あんまり気にしても大したことがないような・・・(^^;
書込番号:7448860
0点



いろいろな口コミなどを見て
HDDの容量で魅力的なiVIS HG10っと
新商品で軽いiVIS HF10 で悩んでおります。
ちなみにデッキはパナのDIGA DMR-BW800かDMR-XW300を購入予定
・・・の為HDC-HS9も候補の一つです。
撮る対象は子供&わんこです。
日常&運動会など行事など。
予算は10万前後。
当方素人><で・・・
初めてのビデオカメラです。
どなたかお知恵を貸してください
お忙しいところ大変申し訳ございませんが
詳しい皆様ご回答よろしくお願いいたします。
0点

>デッキはパナのDIGA DMR-BW800かDMR-XW300を購入予定
で、あれば、HDC-HS9が、良いと思いますよ。
SDスロットでの連携が取りやすいこともありますが、動作確認等、同一メーカーで揃えられた方が何かと安心でしょう。
この組み合わせなら、家電感覚で、結構気軽に使えるのではないかと思います。
画質等、canonのカメラにこだわりたいということであれば、
1.別途、canonのDVDライターを購入するという方法があります。規格としては、パナのレコーダーで再生等可能な筈ですが、発売前という事も有り、動作確認はされていません。
2.あるいは、PCをお使いになるか。ですが、canonは付属ソフトの動作に要求されるPCスペックが高いです。
付属ソフトですと、機能等限定され、満足のいくAVCHDVDが作成出来ない場合があるかもしれません。
もっと良い物をと思うと、市販ソフトということになります。(これは、これで、ハマると楽しそうです^^)
3.パナのSDスロットを使用する手もありますが、どうやら、自己責任の裏技になりそうです。
こだわりには、それなりの覚悟と代償が必要なようです・・・。
書込番号:7430481
1点

スレ主さんの環境がよく分かりませんので、
その辺を聞かせてもらえると、もっと具体的に
アドバイスが出来るのではないかと思います。
具体的には、テレビ、レコーダー類、PC等
それから、撮影後どうされたいのか?
ハイビジョンで残すだけか、配布用も必要か?等
取り敢えず、被写体が子供とわんこということになると、
私の経験からではソニーの最新機はパスしてパナかキヤノンで
選ばれると良いと思います。
が、キヤノンの場合新商品がレコーダーとマッチングするのか、私には
未だ分かりませんので、購入までに時間があるようでしたら、発売まで
待たれて、皆さんの感想を聞かれてから考えられたら如何でしょう?
因みに、パナ機を買われて直ぐみたいということであれば、BW800・XW300
よりも最近機種のSDスロット再生可のデッキにされる方が楽ちんです。
書込番号:7430536
1点

きとったろうもん様
ご返信ありがとうございます^^。
●画質等、canonのカメラにこだわりたいということであれば・・・
いまいちパナが不安なのもありますし
キャノンの画像のよさはきになります。
iVIS HG10。iVIS HF10。
キャノンに絞ったらどちらがいいとおもいますか?
ご意見下さい。
でも再生できないのはいやかも><。う〜ん。。。
じゅんデザイン様
ご返信ありがとうございます^^。
●具体的には、テレビ、レコーダー類、PC等
環境はあんましよくないのです><。
テレビはアクオスLC-37BD2W
PCはLET'S NOTE
レコーダーはDIGA DMR-BW800かDMR-XW300を購入予定
●それから、撮影後どうされたいのか?
ハイビジョンで残すだけか、配布用も必要か?等
おじいちゃんなどにDVDで配布予定。
●最近機種のSDスロット再生可
商品名を教えてください
きとったろうもん様
じゅんデザイン様
本当にありがとうです!
書込番号:7432774
0点

どうせSDHC仕様のメモリーを購入することになるのであれば、
先に買って店内でテキトーに試写して、そのSDHCカードがDIGAで再生できるかどうか試せば済む話では?と思うのですけれども・・・(^^;
書込番号:7432815
0点

>●最近機種のSDスロット再生可
商品名を教えてください
パナソニックのカタログに載っているNEWと表示している
製品がそれですが、具体的には下記の通りです。
ブルーレイ機・・・BR500
ハイビジョンDVD機・・・XW320、XW120、XP12、XP22V
以上は価格の高い順で、HDD容量はXW320が500GBで、それ以外は250GBです。
保存についてのお持ちのPCの性能についてはカタログの「パソコンを
使って、広がる楽しみ方」のページの下に動作環境が出ていますので
確認ください。
お持ちのPCでしんどい、または編集するつもりはないのであれば、
来月発売予定のDVDライタがあります。
カメラはHF10をご希望ですが、HF100や既発のHG10(高画質、価格安い)
も候補に入れられて来月じっくりと実機を手に取ってみられてお考えられては
如何でしょうか?
書込番号:7433441
0点

りんりんJさん
選んでいるときが一番楽しいんですよね。
私はHG10ユーザーです。
画質はフルハイではないですが綺麗です。フォーカスのレスポンスはキヤノンの専売特許
見たいなもんですね。
HG10ユーザーになる前はSD5を使用してました。
何故買い換えたかというとSD5は暗所部でノイズが多く編集してDVDに
焼くと極端に画質が落ちる点です。
SD9はさらに暗所部が弱くなっているようですので私は鼻からパナはパスします。
小さいのがメリットですが・・・
HG10とHF10どちらがいいのかはまだ不明ですが暗所部に強いのはHG10だと思います。
ただし起動時間がHG10は6〜8秒かかるのに対してHF10は数秒と高速な点がメリット
です。暗所部もレビューがもう少し出てくれればわかるんですが・・・
また、どなたかが言ってましたがHDDを一杯にとることはないです。
クラッシュが怖いですし一杯ごちゃごちゃ入れてしまうと編集が面倒なのでシリーズ
ごとにPCに落としてます。
また編集作業ですがお持ちのLET'S NOTEのスペックはどんなもんでしょうか。
Canonの場合core2Duo以上が必要になると思います。メモリも2Gは必要でしょう。
ちなみに私はQX6700 3.2GHz(OC)、4GRAM、2TBHDDでしようしてまます。
これでもコーレルのVideoStudio11plusでAVCHDの書き込みに2時間ちょっとかかります。
SD画質の配布用DVDはその2倍〜3倍かかります。
焼いたAVCHD方式はPCとPS3とソニーのブルレコX90で鑑賞できます。
たぶんパナのブルレコも見れると思いますよ。(予想なのであまり信用しないでください)
私もHG10を持ってますがHF10/100に多少なりとも興味があります。
SDカードの気軽さとクイック起動がメリットです。
でもソニーのSR11/12のエンジンを積んだCX7の後継機が出てくれれば一番いいなと思ってます。
書込番号:7433757
0点

りんりんJさん
>iVIS HG10。iVIS HF10。
キャノンに絞ったらどちらがいいとおもいますか?
軽さ、小ささ、起動時間の速さ(数秒差?)を優先するならHF10/100。
画質優先ならHG
価格に関しては、HG。(HF100も結構安い)
HGもDVDライターの発売を待って、DVD持ってって、お店でDIGAで検証させてもらえれば、した方が良いし、とにかく、動作確認後購入。
HFも発売を待って、暗弱狭小画素化反対ですがさんおっしゃる通り、出来るようならSD(HC)カード動作確認してみて、
(ちなみに、HGで静止画記録に使うのはminiSD カードです)
駄目なら、DVDライターの発売後、動作確認後購入。
って感じですね。
DVDライターは、amazonでは2008/3/31の発売予定となっています。
ご購入予定店等で、ご確認ください。
とにかく、発売前なので、実際のところは解んないです^^;;
SDカードスロットも各メーカーの回答を聞くとどうも出来なそうですが・・・
実際にどうかは、ま〜やってみないと解らないでしょうね^^;;
実際、発売になってから、お店に足をはこんで色々ご確認ください。
>でも再生できないのはいやかも
DVDライター→カメラ→テレビ
で、再生自体は可能です。DIGAで再生、保存が出来るかどうか。です。一応、書いときます^^
書込番号:7434039
0点

りんりんJさん、
>いまいちパナが不安なのもありますしキャノンの画像のよさは気になります
他人の情報を参考にするのはいいのですが、
実際に試してみて、本人が気にするかどうかの判断ですが、
解像感に関してはCanon機でしょうね。
(HS9はHDD搭載であそこまで小さくなると、かなり価値があると思いますが)
一応Canon機前提で。
>DMR-BW800かDMR-XW300を購入予定
待てるなら、
HF10/100のSDカードからPanaディーガに取り込み/再生可能か、
動作報告を確認したのち、
Pana新ディーガ(XW100以降)&HF10/100がいいのでは。
(私もHF100の追加購入を検討中ですが、値が落ち着いてからかな。。。)
残念ながら動作しなかった場合は、
LET'S NOTEのCPUがPen3 1GHz相当以上ならノートPCで、
それもダメならDVDライターを購入して、
AVCHDディスクを作成し、Pana新ディーガを再生機として使う。
あるいは、
HG10では動作確認をしているSONY L70/X90にしておいて、
HG10&SONY L70/X90で手堅くいくか、
HF10/100との動作確認を待つか。
レコーダの性能としてはAVC録画は1440×1080でMain Profileですが。
(Panaは1920×1080でHigh Profile)
レコーダでいろいろ編集をするならSONYですが、
AVC記録の画質やAVCREC(DVDメディアにハイビジョン録画)なら
Panaを選んでおきたいですね。
レコーダもそう買い換えるものでもありませんから、
ビデオカメラも、レコーダも、それぞれ拘りを持って購入したいですね。
ポン吉太郎さん、
>SD9はさらに暗所部が弱くなっているようですので
そうですか?
今回の小型化は基板等によるもので、カメラ部はSD5/7と同等、
暗所撮影能力も含め画質や機能性は向上した印象ですが?
(HDMI端子位置と、操作レバーが残念ですが)
書込番号:7434382
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様
じゅんデザイン様
ポン吉太郎様
きとったろうもん様
グライテル様
皆々様方お忙しいところ
ご回答誠にありがとうございます^^。
皆様の意見を参考にいたしまして
やっぱし!画像重視!でキャノンにしてみます。
※安値を少し待ちますが・・・(笑)
んでレコーダーはパナにしようと思います
※こっちはもう少し研究
映らなかったらDVDライター購入しますね。
皆様の適切な回答
本当に本当にありがとうございました
こころより感謝いたします^^♪
書込番号:7434981
0点

りんりんJさん
先ほど近くの量販店に行き、馴染みの店員さんに話しを
聞いて来ました。
キヤノンのカメラの入荷は今月、2月29日(金)だそうです。
メーカーへの説明会での話しではパナ等AVCHD対応レコーダーでの
再生は問題なくOKだそうです。
それから、セールストークとして初めはHF100で説明し、HF10の方が
内蔵メモリーでこんなに良いですよ! と奨めてくださいと言われた
のだそうです。
私としては、HF10とHF100との価格差が2万円以上も(近くの量販店で)
あるので、HS100の方がお買い得のような気がします。私だったら
HF100を買います。
レコーダーは上記のキヤノンの話しで多分OKでしょうが、取り敢えず
カメラを購入して、書き込みでテスト結果をみてからでも良いのでは
ないでしょうか?私も発売当日にHF10または100でテスト撮りし、家に
帰ってパナのハイビDVDレコーダー及びPS3で確認する予定です。
書込番号:7435468
0点

じゅんデザインさん、
情報ありがとうございます。
>メーカーへの説明会での話しでは
>パナ等AVCHD対応レコーダーでの再生は問題なくOK
SDカードからの直接再生に対応、という意味ですよね?
書込番号:7435669
0点

>>パナ等AVCHD対応レコーダーでの再生は問題なくOKだそうです。
>SDカードからの直接再生に対応、という意味ですよね?
微妙な線ですねw
もしかしたら、「(HDDに取り込んだ状態からでなら)問題なく再生OK」かも知れないし。
もしくは、「(AVCHDディスクになった状態でなら)問題なく再生OK」かも知れない。
元々キヤノンは、AVCHD規格への対応度的には自信を持ってたから、再生互換に関しては「問題ない」って言うだろうけど。
それが「他社デッキへ難なく取りこめるのか?」に関しては「知〜らない」となる可能性も僅かながらある。
・・・ま、そうは言っても結局なんとかなるんだろうけどさw
書込番号:7435740
0点

>微妙な線ですねw
HPやパンフレットで、
>SDカードスロットのついたテレビ※で再生できます。(※AVCHD対応)
とありますので、
私の中では当然できることになっているのですが、
(私自身はPS3があるのであまり困りませんが)
悪い方のサプライズにならないことを祈るのみです。
ビエラにできてディーガにできなかったら、Panaの問題?
(ビエラでの再生はシーン間で一瞬止まるようですし。。。)
(って、XP12とかはシーン間一瞬停止なしで再生できるのかな??)
書込番号:7435834
0点

グライテルさん
>HPやパンフレットで、
>SDカードスロットのついたテレビ※で再生できます。(※AVCHD対応)
それは、付属ソフトのページですよね。
つまり、PCを使えば、(PRIVATEフォルダに入れれば)見れるってことにもとれる訳で^^;;
HFから取り出していきなりということは、実は書いてないのですよ^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7396833/
これは、ご覧になりましたか?
>パナソニックに昨日の夜送ったのですが、
早くも回答がきました。
回答文によると、
キヤノン製のビデオカメラでSDHCを使い撮影した映像は、申し訳ございませんが当社のブルーレイレコーダーでは再生保存ができません。
>canonにフォルダ構造について電話で聞きました。
PRIVATEではなく、AVCHDから始まっているというお話でした。
残念!
現状、こんな感じなのですよ。
正直、大・大さん のおっしゃるところが、的を射ている訳で^^;;
とはいえ、発売前ですから、実際のところは解りません。
なんとか、期待して、待ちたいところです。
>・・・ま、そうは言っても結局なんとかなるんだろうけどさw
っていうのも、ま、その通りではあると思います^^
書込番号:7436020
0点

グライテルさん
再び失礼します。
ありました。
>SDカードスロットのついたテレビ※で再生できます。(※AVCHD対応)
カタログ5ページですね♪
失礼しました。m(__)m
あの両社の回答は何なんでしょう??^^;;
でも、テレビ・・・なんですね・・・。
そうすると、チャピレさんのおっしゃる通り、パナのテレビはPRIVATEフォルダは関係ないかも?
あるいは、パナのテレビとは・・・言ってない?一般論として??まさか、そこまではね^^;;
他のメーカー製品での動作確認は、行っていないというcanonの回答も実際のところは解りませんし、
とりあえず、発売待ちですね。
失礼いたしました。
書込番号:7436177
0点

>パナのテレビはPRIVATEフォルダは関係ないかも?
あれ?どっかでパナのカメラで撮ったSDカードからPRIVATEフォルダを抜いたら
ビエラ再生できなかったって書き込みなかったっけ?・・・あ、あれはディーガの方か?
>あるいは、パナのテレビとは・・・言ってない?一般論として??
パナ以外でTVにカードスロット付いてたっけ?
TVチューナー付きのポータブルDVDプレイヤーには付いてるのもあるけど。
それはAVCHDに対応して無いからなw
パナ以外にAVCHD対応のTVは無いのに、そうは書かないと思われるが・・・
「(もしあったら)再生できます」って意味かも知れないね。
つーか、そこまで姑息な広告戦略打ってたとしたら、俺はキヤノンを軽蔑するけどなwww
どっちにしても、キヤノンがハッキリしない態度を続けるのなら、もうしばらく様子を見るのがいいでしょう。
パナは自分のトコから対応を保証してるカメラを出してるから、検証の優先順位は低いけど、
キヤノンは「選ばれなくなる可能性」が高いんだから、最優先で検証する必要がある。
せっつくんならキヤノンですよw
「ビエラとの再生対応を検証しないなら、あんたんトコのカメラは選びませんよ?」と言えば、多少あせるでのでは?www
書込番号:7436866
0点

大・大さん
>せっつくんならキヤノンですよw
「ビエラとの再生対応を検証しないなら、あんたんトコのカメラは選びませんよ?」と言えば、多少あせるでのでは?www
この言葉に、溜飲をくだされました(笑
りんりんJさん
暗弱狭小画素化反対ですがさんの
>先に買って店内でテキトーに試写して、そのSDHCカードがDIGAで再生できるかどうか試せば済む話
私の書き込みの
>DVD持ってって、お店でDIGAで検証
実際に動作するかどうか解らないものを、自分でやってみれば解るんじゃない的に一般客の立場にある人に薦めるのは、リスクとか、考えても、ちょっと無責任過ぎではないかと思いました。
こいうことは、安易にやらない方が良いと思います。
大変失礼致しました。お詫び申し上げます。
発売後、すぐにお買いになるという訳では無い様ですので、充分情報を集めて、ご検討ください。
発売になれば、動作確認を行う店舗もあるだろうし、canonとしても、情報を集め(既にかなり集まってるとは思うのですが^^;;)、問い合わせに関しては個別に対応する。と言っているので、いつまでも、AVCHD規格であれば再生可能の一点張りにはいかなくなるでしょう。本当に、それで全ての動作OKなら万々歳なのですが^^;;
書込番号:7441300
0点



キャノンHF10かPanaのSD9かでの購入を考えています。
画質的には同等と思われますが、室内などでの撮影で
キャノン機の方が優位と言われ、こちらの機種が
第一候補のですが、この機種は5.1chサラウンドに
成らないまでも、画像のズーム操作に連動しての
ズームマイク機能等は有るのでしょうか?
カタログを見ても記述されてない様に思います。
誰か教えてください、宜しくお願いします。
0点

画質はHF10のほうが上だと思いますよ。
ズームマイクわかりませんがHG10から風きり音の不満部分が直っていればいいのですが・・・
書込番号:7433765
0点



canonのHF10とHG10とsonyのHDR-SR11のどれかで購入を検討中です。
撮るビデオは子供の成長記録と旅行とイベントって感じで、
ほとんどが各クリップ1分以内のチョイ撮りになります。
PCでクリップのカット・結合・音&テロップ入れ等編集して何らかの形で出力することを前提にしています。
(ちなみに今はsonyのDCR-DVD403を使っています。)
質問が2点ほどあります。
1.音声について
当方5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく、普通にTVのスピーカーからの視聴になりますが、それでも音声は5.1ch対応(つまりsony)の方が良い音が撮れるのでしょうか?
基本的にビデオ側の音声は使わずに、BGMで置き換えてしまう場合が多いのですが、これから子供の保育園行事等が増えてくると、生音を使う場面も多くなってくると思うのです・・・。
2.ハイビジョンでの再生環境について
AVCHDのDVDディスクの再生機、ブルーレイシステム、PS3を持っておらず、またできれば当分買いたくないです。
なので、当面は、PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいますが、上記3機種のうち、どれで可能なのでしょうか?
ちなみに、当方の環境は
《PCソフト》
・Videostudio11(必要があればplusにアップグレードも検討)
・EDIUS PRO 4
《TV》
Panasonic VIELAのPX600(37インチプラズマ・SDカード対応・SDHCカード非対応)
《DVDレコーダー》
Panasonic DIGAのDMR-XP11
で、TVもDVDレコも、SDカードは一応読めますが、そこに書き込まれているAVCHDファイルは読めないような気がします。
やってみたことはないんですが・・・。
※無理なら、やはり環境が整うまではSD画質のDVD-Videoに焼くしか方法はないですよね・・・?
とりあえず、DVDライターはまだ比較的安いと思われるので、PCからDVDライターに書き戻してAVCHDディスクが作れて、なおかつDVDライターをTVにつないで再生できるようなものがあればそれを買いたいのですが、そんなものあるんでしょうか?
panaのVW-BN1-Sは、HP上のスペックを見ると、PC接続もできるような感じを受けるんですが・・・。
0点

sonyのDCR-DVD403ですと、SD画質のMPEG2で編集・保存されているのですね。
「canonのHF10とHG10」「sonyのHDR-SR11」は、みんなAVCHD規格ですから、編集・ファイルの書き出し保存・AVCHD規格のDVD作成等に、相応のハイスペックパソコンが必要です。CPUがCore 2 Duo E6000 台のPCでないと、再生や編集がうまくできなかったりすごく時間がかかったりします。
>1.音声について
当方5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく、普通にTVのスピーカーからの視聴になりますが、それでも音声は5.1ch対応(つまりsony)の方が良い音が撮れるのでしょうか?・・・中略・・・これから子供の保育園行事等が増えてくると、生音を使う場面も多くなってくる
5.1ch対応はSonyのカメラと、VideoStudio (EDIUS のことは存じません)ですね。
ただ「保育園行事」ですと、5.1chの効果はあまりないように思います。運動会だと大音量のスピーカー音が他の音を圧倒していますし、学芸会的なものでは前からの音が大切で、横や後ろからの音は拾ってほしくない感じです。
>2.ハイビジョンでの再生環境について
付属ソフトやVideoStudio で作成したAVCHD規格のDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDやキャノンの付属ソフト(未確認です)、さらにVideoStudio 11 Plus 付属のWinDVDで、パソコンでは再生できます。
ただハイビジョンテレビでの再生は、PS3やブルーレイレコーダーが必要です。
DIGAのDMR-XP11でも再生できるようです。(ただこの面のことは詳しくないので、他の方の書き込みがなければ後で調べてお知らせします)
書込番号:7395616
0点

>HF10とHG10とsonyのHDR-SR11のどれか
いずれも魅力的ですねー。
>5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく
なら5.1chは気にする必要はないでしょう。
いい音、とサラウンドとは質が異なると思います。
>本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生
どの機種でもできますよ。
ただし、付属ソフトの要求動作スペックは各社HPなどで確認下さい。
Videostudio11やEDIUS PRO 4が動いているなら大丈夫だと思いますが。
なお、都度書き戻すのではなく、内蔵メモリやHDDにお気に入りを残しておく、
という方法もありますね。
>DIGAのDMR-XP11
AVCHDには非対応です。対応しているのはXP「12」です。
(他XW100〜)
再生機にコストをかけたくないなら、このような方法もありますよ?
(HG10は動作確認済)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:7395799
0点

レスありがとうございます。
>《地デジ移行は完全無償で》さん
なるほど、5.1chサラウンドといっても、運動会や学芸会ではあまり関係ないわけですね。
それと、確かに今まではmpeg2映像しか扱っていませんので、ファイルサイズが大きくなるハイビジョン映像には若干の不安があります。
PCのスペックは、
●Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz 997 MHz 1.99 GB RAM
と出ています。
メモリは確か2GBにしてもらっていたと思います。
ハードディスクは、selealATA接続の外付けHDDで500GBです。
パソコンではとりあえず再生ができそうですね。うれしいです。
でも、ゲーム機はほしくないし、DVDレコーダーも昨年末に買ったばかりなので、さすがに「次を買いたい」とは言えず・・・。
SD画質のDVD-Videoの画質にそれほど不満を感じているわけではないので、当面は我慢しようと思います。
>《グライテル》さん
《地デジ移行は完全無償で》さんも書いてくださったとおり、やはり5.1ch音声にはそれほどこだわる必要はなさそうですね。
これで、だいぶcanonに気持ちが傾いてきました。
各所でcanonの画質はいいと評判ですし、何より値段がちょっと安いのは魅力です。
それと、LT-H90のこと、教えてくださってありがとうございます。
amazonで16000円代〜でありました。
結構安いので、ビデオカメラとあわせて購入も検討してみたいと思います。
(でも、旦那のOKは出ないだろうな〜・・・)
自宅も実家もTVは37インチでフルハイビジョン対応ではないし、今後もそれ以上の大きさにあまり必要性を感じません。
保存時のファイルサイズを考えると、ビデオ編集後の出力も1440でいいと思っています。
なので、1980のフルハイビジョン対応の撮影モードは要らないような気がします。
そうすると、平均ビットレートを考えるとHG10のHXPモード(15mbps)が一番高画質で良いような気がします。
それとも、編集して再エンコードすることを前提にすると、やはりフルハイビジョン対応のHF10やSR11の最高画質モードで撮っておいた方がいいのでしょうか?
どう思われますか?
書込番号:7398001
0点

>編集して再エンコードすることを前提にすると、やはりフルハイビジョン対応のHF10やSR11の最高画質モードで撮っておいた方がいいのでしょうか?
撮影後にどのように扱われるにしても、最高画質での撮影がお勧めです。
あと最初のご質問への補足をします。
VideoStudio 11 をこれからも使われるなら、Plus へのアップがお勧めです。
たとえば最高画質のクリップを編集後に「AVCHD規格のビデオファイル」として保存しておけば、後で必要なときに「AVCHD規格のDVD」作成、SD画質DVD」の作成など自由にできます。
なお「AVCHD規格のビデオファイル」の作成には、MPEGオプティマイザが働くので、CPU T7200 2.00GHzのPCであれば、そう時間はかからないと思います。編集でどこまで凝るかによりますが。
>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいます
これは人柱的に実験されるのはともかく、大丈夫かなと思います。
HDDカメラもSDカードカメラも、AVCHDというフォルダの中にBDMWフォルダがあり、その下にCLIPINFフォルダ(管理情報か? 拡張子CPI) やSTRAMフォルダ(映像クリップ 拡張子MTS)などがあって、全体として機能しているように思われます。
VideoStudio 11 Plus で作成したAVCHD DVDは上記とよく似た構造ですが、AVCHDフォルダはなく拡張子も「clpi」「m2ts」と変わっているので、カメラへの書き戻しはできないと判断しています。
SDカードの方は、PCで加工すれば可能かもしれません。グライテルさん、いかがでしょう。
現在はっきりと可能なことは、Sony機では付属ソフトで取り込んだクリップをカット編集した後、カメラに書き戻すことです。
キャノン機ではバックアップユーティリティで書き戻しするとありますが、編集したファイルは無理じゃないでしょうか。
書込番号:7406476
0点

>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体の
>HDDもしくはSDカードに書き戻し
>AVCHDフォルダはなく拡張子も「clpi」「m2ts」と変わっている
私はAVCHDディスクの内部構造を確認できないのですが、
少なくともカメラでの認識は、全く同じ構造にしないと無理でしょうね。
ディスク以外へのAVCHD書き出しができるなら可能かも知れませんね。
現実的な運用法は別途確立した上で、の話ですが、
このような検証報告が上がると、
いろいろ応用できるかも知れないので楽しみです。
(検証にはリスクがありますが。。。)
書込番号:7406710
0点

>>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいます
私は、HGユーザーではなく、HRは発売前なので、実際のところは解りませんが、
canonの付属ソフトは、2種とも、編集後、カメラに書き戻しは出来る様ですね。
編集内容も、映像効果、テキスト配置、BGM等、まで、一応出来る様です。
この辺りが、PCスペックを押し上げている要因でしょうか。
ただ、シーン間が、途切れる等の問題が起こり得る可能性、編集機能の質の問題等、
そよはっはさんが、納得できる内容にならない可能性も多分にありますね。
書込番号:7407087
0点

>canonの付属ソフトは、2種とも、編集後、カメラに書き戻しは出来る様ですね。
HG10付属の「Corel Applications 」については、どこに書いてあるのでしょうか。
HF10付属の「ImageMixer™ 3 SE」のページ
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/index.html
には、「映像をビデオカメラに書き戻す・・・
「ImageMixer™ 3 SE」上で再生順を入れ換えたり、映像を編集してからビデオカメラに戻すことができます。」と書いてありますから、可能性はありますね。
DVDライター DW-100の規格が最近まではっきりしなかったことを思うと、どこまでできるか開けてみないと分からないような気もしますが。
付属ソフトがピクセラに変わったから、変化があるかもしれません。
書込番号:7407476
0点

>HG10付属の「Corel Applications 」については、どこに書いてあるのでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
こちらに操作ガイドのPDFがあります。
>DVDライター
これに関しては、”canonのサイト内”では他社レコーダーでの再生に関しては
まったく触れてない感じがするのですが。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
いわゆる、このページのAVCHD再生のくだりのような表記すらない。
http://cweb.canon.jp/ivis/hr10/index.html
こちらのページを見ると、DW-100で作成したのくだりがない。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/index.html
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/index.html
要するに、canonの正式な見解が、サイト内に見つけられないのですが・・・
どこかにあります?^^;
いまだに訳わかんないです^^;;
付属ソフトの編集が使い物になるかならないかは・・・”賭け”ですね^^;;
書込番号:7407853
0点

自分で工夫して色々やっちゃうタイプの人に見えるので書きますが
CPUがTシリーズってことはノートPCですか?
もしデスクトップなら、HDMI端子つきの安いビデオカード(8000円ぐらいから)買って
PCとTVを直結すると手軽に再生できますよ。
書込番号:7408518
0点

皆様、たくさんのレスをありがとうございます。
まず、「ビデオカメラ本体(HDD・メモリ?)への書き戻し」について。
《きとったろうもん》さん、付属ソフトについて教えてくださってありがとうございます。
ただ、当方の編集したい内容を考えると、ビデオカメラ付属のソフトには若干不安があります。
(DCR-DVD403付属のPicturePackageしか知らないのですが・・・あれは今ではまったく使っていません。)
【やりたいこと】
*タイトル&テロップ入れ・・・挿入効果つきで
*映像&静止画トラック・・・複数
*静止画のパン&ズームを入れる
*ミュージックビデオ風に、BGMと映像のタイミングをぴったり合わせる
*映像の色補正
*トランジション、ビデオエフェクト
・・・Videostudioの「マスク」が好き。
なので、やはり手持ちのVideostudioもしくはEDIUSでの編集→書き戻しということになると思うのです。
そうなると、《地デジ移行は完全無償で》さんや《グライテル》さんが書いてくださったところを見ると、カメラ本体への書き戻しはかなりリスキーな感じですよね。
カメラが壊れるかもしれない・・・私にはできません。すみません。
それに、できあがったものをまた本体に戻すのは、よく考えるとナンセンスだなと思えてきました。
肝心の撮影容量を減らすことになるわけですから。
すみません、質問する前に気づけよって感じですよね。
でも、ファイル構造を全く同じにする必要があることなど、勉強になりました。
ありがとうございました。
次に「SDカードに書き戻す」件ですが、当方PCはSDHC規格には対応していないと思います。
対応のカードリーダはUSB接続のものなら安くありそうですが、読み書き速度&精度の予想がつきません。
現状の編集状況から考えて、できあがりはMAX1時間弱程度の出力ファイルです。
これが無事書き込める(エラーにならなければ時間がかかってもよい)ようであれば、実際にやってみたいなと思います。
といっても、何をどうするのかわからず、想像するしかないのですが・・・。
1.カメラ側で撮影動画をSDHCに書き込み、その元データをPCに移す。
2.ソフトで編集し、AVCHDファイル(.m2ts?)で出力する。
3.PCで1のカードのフォルダ構造を崩さず、中身だけを消去。
4.3のカードの適切なフォルダに2の出力ファイルを入れる。
(ファイルの拡張子が違う場合は単純に書き換えればよいだけ?)
のような手順になりますか?
canonのHV10ならこのSDHCカードをビデオカメラ本体に差し込んで、HDMIでつないでTVで見ればいいわけですよね。
これなら、万一SDHC内の編集済みファイルをカメラ側が認識しなかったとしても、カメラの故障まではないですよね。
あきらめれば済むだけです。
>《はなまがり》さん
ありがとうございます。
前回はビデオ編集ソフトの件でもお世話になりました。
お察しのとおり、当方所有PCはノートなのです。
なので、HDMI端子の増設は難しいですよね・・・。
【以降、余談です】
PC、TV、レコーダすべてにおいてSDHCやAVCHDに対応していない、ブルーレイシステムもない・・・
こんな状況でAVCHD機に手を出すべきではないなぁとは思うのです。
でも、HDV機はやっぱりテープ式っていうのが嫌で・・・。
手持ちのDVDカムで、撮ってすぐ確認できて、いらなければその場で消して撮り直すという方法で慣れてしまっているので。
どなたかも別の板で書いておられましたが、HDV形式で内蔵メモリorHDDとテープのハイブリッドみたいなカメラがあれば、今の私にはベストかなと思います。
でも、これからどんどんAVCHDも進歩するだろうし、遅くとも2年後には我が家のAV環境も変わっていると思うので、今後に期待をしつつ、AVCHD機の中で少しでもいいものを、と考えています。
書込番号:7410490
0点

訂正です。
>canonのHV10ならこのSDHCカードをビデオカメラ本体に差し込んで、HDMIでつないでTVで見ればいいわけですよね。
canonの「HF10」の誤りです。
すみません。
書込番号:7410552
0点

そよはっはさん
チャレンジャーですね(笑
付属ソフトが、Videostudio11Plusで編集AVCHDで書き出した後のデータ群をAVCHDとして認識してくれれば、素直に実機に書き戻せるかも知れませんね。
また、m2ts,mtsファイルを、直接読み込めるソフトもあるので、付属ソフトがそれに対応していれば、編集データを読み込んでくれるでしょうね。
試すなら、こちらが先かも^^;;
いずれにせよ、可能性で、”賭け”には、変わりありませんが^^;;
HG10ユーザーの方で、試された方の書き込みがあると、良いですが・・・。
書込番号:7411047
0点

そよはっはさん、こんにちは。
次の1,2,3,4とはおもしろいことを考えられましたね。
パナのHD Writerで、他社カメラの映像を一瞬停止なしにDVDにする方法などがヒントになっているのでしょうか。
1.カメラ側で撮影動画をSDHCに書き込み、その元データをPCに移す。
2.ソフトで編集し、AVCHDファイル(.m2ts?)で出力する。
3.PCで1のカードのフォルダ構造を崩さず、中身だけを消去。
4.3のカードの適切なフォルダに2の出力ファイルを入れる。
(ファイルの拡張子が違う場合は単純に書き換えればよいだけ?)
のような手順になりますか?
きとったろうもんさんが紹介された、HG10付属の「Corel Applications 」やHF10付属の「ImageMixer™ 3 SE」でまず「書き戻し」をまず試されたらどうでしょう。
ある程度の編集後に書き戻しはできても、そよはっはさんの目指される凝った編集はできないと思います。満足できないのであれば上の1,2,3,4を実験されたらいかがでしょう。
付属ソフトで確かめれば、ファイルの構造や拡張子もはっきりしますから、作業が楽になると思います。
でもこのようなことに時間を掛けるのは、何かもったいないように思います。どうしても本体をTVにつないで再生したいときだけではいけないのでしょうか。
>【やりたいこと】
*タイトル&テロップ入れ・・・挿入効果つきで *映像&静止画トラック・・・複数 *静止画のパン&ズームを入れる *ミュージックビデオ風に、BGMと映像のタイミングをぴったり合わせる *映像の色補正 *トランジション、ビデオエフェクト
これだけのことをしようとすると、VideoStudio 11 Plus 使用の場合、相当な労力と時間がかかりそうです。
でもこれをAVCHDビデオファイルとして作成(MPEGオプティマイザが働くので画像の劣化は最低限)しておけば、あとあとどのようにも利用可能です。
わたしはハイビジョンテレビもブルーレイレコーダーも持っていませんが、いずれこれらでハイビジョン画像を楽しみたいと思っています。
現在は時々AVCHD DVDに焼いてWinDVDで見ています。
>DVDライターはまだ比較的安いと思われるので、PCからDVDライターに書き戻してAVCHDディスクが作れて、なおかつDVDライターをTVにつないで再生できるようなものがあればそれを買いたいのですが、
来月発売のキャノンDVDライターは、ご希望に一応沿っています。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
書込番号:7411292
0点

>《きとったろうもん》さん
なるほど、編集ソフトを書き戻しのみに利用する・・・確かに一番確実そうな方法ですね。
まずこれを試してみたいと思います。
それにしても、規格が複雑すぎます。
同じ「AVCHD」でありながら、読み込めるかどうかはやってみないとわからないなんて。
何か法則が見つかればいいのですが。
>《地デジ移行は完全無償で》さん
いえいえ、ヒントは、PCで編集した映像や音楽ファイルをmicroSDカード経由で携帯電話で閲覧する場合のやり方です。
あれもフォルダ構造を保ったまま正しい位置に保存し、なおかつファイル名・拡張子の書き換えをしなければならない等、手順がややこしいですものね。
確かに、ここまでの苦労をしなければならないというのは、まだまだ我が家のAV環境(言い換えれば、経済状況)が、時代の先端にはおいついていないということなんですね。
当分は、SD画質に落としてDVD-Videoで鑑賞という方法が主流で、どうしてもTV画面でハイビジョンで確認したい場合のみ、上記方法をとるということになると思います。
* * *
そうそう、昨日、やっと近所のJoshinで、panaのHS9とSONYのSR11の実機に触ってきました。
本当は、canonのHG10も同時比較で見たかったのですが、あろうことか展示品を店頭に出していないとのこと!
だから嫌なんです、田舎は・・・。
【HS9の感想】
*小さくて軽くて持ちやすい
*電源・モード切替・十字キーなど、操作ボタンの配置・使い勝手は悪いと思う。
*顔認識はSONYより遅い?5mほど離れた被写体(横顔〜斜め)では、一度ズームしないと働かない。
*オートフォーカスの速度はSONYより速い?
*画質はフルオートで彩度・明度ともにSONYよりは高め
*24Pモードはおもしろい。
【SR12】
*重くて円筒型。panaより持ちにくい→ぶれやすい。慣れで改善されるのか?
*タッチパネルは慣れていて使いやすい。また電源やモード切替のジョグ?も使いやすい。
*顔認識はわりと早い。panaよりも遠くの被写体まで認識する感じ。
*オートフォーカス、おそっ! ズームしても最後までピントが合っていないこともあった。
→これは、DCR-DVD403と比較しても改悪点です。ハイビジョンだから余計にそう見えるのかな?
画質・解像感に関しては、実際にTV画面で見ないとなんとも言えません。
小寺さんやITmedia+D等のレビュー待ちですね。
HF10の板なのに、他社のことを書いてしまいましたが、早くHF10の実機が触ってみたいです。
今のところ、自分の中での予想順位は
1位 canon HF10
2位 pana HS9
3,4位 canon HG10 or SONY HS9
って感じで、いきなりpanaが候補に飛び込んできました。価格的にもSONYより安いし。
暗所性能だけが気がかりです。
書込番号:7414809
0点

>【HS9の感想】
*小さくて軽くて持ちやすい
*電源・モード切替・十字キーなど、操作ボタンの配置・使い勝手は悪いと思う。
*顔認識はSONYより遅い?5mほど離れた被写体(横顔〜斜め)では、一度ズームしないと働かない。
*オートフォーカスの速度はSONYより速い?
*画質はフルオートで彩度・明度ともにSONYよりは高め
*24Pモードはおもしろい。
【SR12】
*重くて円筒型。panaより持ちにくい→ぶれやすい。慣れで改善されるのか?
*タッチパネルは慣れていて使いやすい。また電源やモード切替のジョグ?も使いやすい。
*顔認識はわりと早い。panaよりも遠くの被写体まで認識する感じ。
*オートフォーカス、おそっ! ズームしても最後までピントが合っていないこともあった。
→これは、DCR-DVD403と比較しても改悪点です。ハイビジョンだから余計にそう見えるのかな?
別スレでも書きましたが、HS9/SD9およびSR11/12について
私も何日か量販店で触ってみましたが、スレ主さんとまったく一緒の感触です。
ソニー機のAFの遅さは際だっていますね。特にズーム時に被写体に向けると
分かります。暗所性能は飛びきり良いというほどではなく普通といった感じですね。
それは、店内の液晶テレビでデモしているメーカー撮影映像を見ても分かり
ます。
書込番号:7414908
0点

そよはっはさん
>なるほど、編集ソフトを書き戻しのみに利用する・・・確かに一番確実そうな方法ですね。
書いといて何なんですが、よく考えたら、実機と付属ソフト自身が作ったデータ以外を扱えるかどうか解らないのはもちろんですが、
もしかしたら、戻せそうも無いデータを認識して、無理矢理戻そうとして・・・逝っちゃうとか^^;;
リスクもありそうです^^;;いきなり実機内はやばそう。とりあえず、充分留意してくださいね・・・この方法も確率は低そうです。^^;;
>同じ「AVCHD」でありながら、
実機に戻すって言うのが、厳しいんでしょうね。実機で出来ることしか再生出来ないかもしれないので、市販ソフトで音とか色々変えちゃうと、どうなのかな?ま、実機の規格にぴったり合わせて作れれば出来るのかもしれませんね。
私のスキルでは、想像,空想の域です^^;;
Joshinうちの近くも、HG10置いてないです。そんなに田舎じゃないと思うけど^^;;都会ってわけでもないですが^^;;
私も、sony,pana触ってみました。
顔認識とAFは、私もそんな風に感じました。只、私の場合、panaは正面顔しか認識しませんでした^^;;
sonyの画質はネットに上がったサンプル見ると、かなり良さげですね〜。
あ、ぼ〜っとしてたら、じゅんデザインさん の書き込み^^;;
>ソニー機のAFの遅さ
TX1で、試作機でcanonが動画の顔認識でAF失敗して、市販品では動画の顔認識止めちゃった経緯があるんで、
顔認識が邪魔してんのかな?と思って切ってみたんですが・・・、あんま変わった印象が無かったですね〜。
書込番号:7415038
0点

みなさん、やっぱりSONYとpanaに関しては同じ意見をお持ちの方も多いようですね。
私はだいぶHF10に気持ちが傾いてきました。
panaとそれほど変わらない重量や、画質への期待がポイントです。
でもって、HF100との価格差を考えると、それもまた悩みどころです。
それにしても、30Pモードを新設するそうですが、
それに対応する市販ビデオ編集ソフトはあるんでしょうかねぇ?
できればVideostudioかEDIUSにがんばってほしい。
また調べてみないと。
(スレ違いなので、独り言です)
昨日、出ましたね。小寺さんのzooma!
なかなかSONYをレビューしてくれませんね。
待ってるのになぁ。
価格.comのランキングではSR12が2位に飛び込んできましたが。
書込番号:7425552
0点

>私はだいぶHF10に気持ちが傾いてきました。
>HF100との価格差を考えると、それもまた悩みどころです。
SDカード機ユーザー&再生環境が整っている身としては、
内蔵メモリの使いやすさよりも価格を優先して、
時期を見計らって、本気でHF100の追加購入検討中。。。
>待ってるのになぁ。
ですよねぇ。
前回SR11/12かと思ったらUX20だったので、
思わず「そっちかよっ」と声が出てしまいました。
SR7は発表に合わせて(1日後)のレビューだったのに。
SONYが貸し出さないのか、小寺さんのスケジュールの問題なのか。
まぁ、ソフトなどの使い勝手も含めて、
全容を把握した上で具体的に検討したいと思っています。
書込番号:7426981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
