
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月14日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月12日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月11日 16:35 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月10日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月9日 10:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月8日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



池袋のビックさんで同じ質問をしたら、店員さんは同等ですと言ってました。
書込番号:8634655
0点

私自身はHF10ユーザーであり、またHF10とHF11の2台を所有していないため検証したわけ
ではありませんが、過去の書き込みによると映像関係のチューニングに若干違いがあると
いう報告があります。
下のリンク先にサンプル映像がありますので、ダウンロードしてご自身の目で見比べて
みたらいかがでしょうか。
HF10サンプル映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080206/zooma344.htm
HF11サンプル映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8634809
0点

>チューニングに若干違い
はありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8270954/
小寺さんのレビューは、
天候に合わせたとは言え、
HF10がシネマモードで、HF11がPモードですので、
機種間というよりモード間の差の方が大きいと思います。
書込番号:8640137
0点




初めてビデオカメラを購入しようと考えていますが機種選びに迷っています。
小型軽量で操作が扱いやすく画質が良い機種と考え、候補としてはソニーのCX12、TG1、そしてHF10です。用途としては我が家で飼っている犬と猫を撮影するのと、来月神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。
なにぶんビデオカメラ初心者なので他にもオススメの機種があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

CX12
一番夜間に強い(ノイズ極小)でも重い
HF11
二番目に夜間に強い
(ノイズ小)重さ普通
TG1
夜間にやや弱い(ノイズやや多め)軽い
ちなみにマルチポスト(同じ書込を複数の板に書くこと)はこの掲示板は禁止ですので片方を削除依頼してください。
書込番号:8630786
0点

>一番夜間に強い(ノイズ極小)でも重い
HF11:撮影総質量:約430g
CX12:撮影総質量:約450g (NP-FH60〈本体付属品〉使用時)
20gの差を重いと表現するのはどうかと・・・・。どちらも普通ですね。
書込番号:8630921
0点

あー!間違えました。
CXですね・・。SRと勘違いしてました。
失礼しました。最近間違えが多いなぁ・。
書込番号:8631072
0点

ありがとうございます。やっぱり夜間撮影に強い機種となると多少の重量増加は仕方ないみたいですね…。 3、40グラムの差なら許容範囲だと思うのでこの中から夜間撮影に適した機種を選ぼうと思います。
あとトピずれですがCX12のクチコミ掲示板にも同じ内容で書き込みしたのですが削除依頼のやり方がわからないです…。
書込番号:8631399
0点



HD WRITERの評判を聞いてダウンロードしてみました。
Pen4 3.0GHzの3年以上前のパソコンですが、付属ソフトではまともに
再生できなかったものが、HDWriterではまずまず見れるようになりました。
満足はしているのですが、アップデートプログラムL18でさらに画質が
向上するようだったので、ダウンロードして実行しようとしたところ、
『選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?』
と出てアップデートが進みません。YESを選ぶとアンインストールになってしまいます。
これはすでにアップデートがなされているということでしょうか?
バージョン情報はVer2.0L819となっています。
0点



はじめまして。使い勝手もいいし画質もきれいなので満足して利用しています。
OSの制限を考慮してのことですが自動的に2Gのファイルサイズで分割される様です。
映像ソフトでストリームファイルを結合してもつなぎ目で音が途切れてしまいます。
皆さんはどのようにされているのでしょうか?
0点

mygrdg2さん、こんにちは。
>自動的に2Gのファイルサイズで分割される様です。
映像ソフトでストリームファイルを結合してもつなぎ目で音が途切れてしまいます。
これについてはこれまでにいくつか書き込みがあります。次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84
の「2008/06/15 16:54 [7943855]」をお読みください。
ポイントは『キャノンHF10の付属ソフトmageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば途切れは発生しない。』です。
VideoStudio12 Plusを使用していますが、これで取り込むと「音」「映像」ともにつなぎ目で少し飛びます。
書込番号:8616601
1点

早々のレスありがとうございます。
ポイントまでご教授いただき感謝いたします。
すでにスレッドにあがっていたのですね。失礼しました。
カメラ付属のソフトを活用してみます。
書込番号:8616672
0点

「一瞬停止」などで検索されると沢山のノウハウが出てきますね。
お使いのソフトにこだわりがあって、どうしてもそれを使いたい
などということでしたら、具体的なソフトの名称を書かれれば
一瞬停止の回避方法も分かるかもしれません。
>OSの制限を考慮してのことですが
これは勘違いですかね...
書込番号:8616908
0点

分割保存されたm2tsファイルの結合だけしたいなら、ファイル結合ソフトでも可能ですよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/spl_mrg/
書込番号:8616919
0点

copyコマンド、及び内部的にそれと同じことをしているソフトでは
正常な結合が出来ない場合があります。
このあたりをきちんとやってくれるソフトがそのページの中に
果たして有るのかどうか...
結合後に偶然再生できるように見えるだけで時間表示がおかしかったり、
編集ソフトやレコーダに読ませるとエラーを起こす場合もあります。
たとえremuxしてもトラブルが起こる場合もあるようですから、
ただの連結ははっきり言ってお勧めできませんね。
書込番号:8617017
0点

上のリンクのすべてのソフトを使用、検証してるわけではないので、うめづさんが書いてる
ようなことがあるのかもしれませんね。
普段はHD Writerで管理しているため、このようなソフトを使用してMTS(m2ts)ファイルの
結合だけをするようなことはありませんが、過去に一瞬停止の検証をした時に使用したのを
思い出して上記のようなレスを付けました。
その時使用したソフトは「ファイル破断+」で、このソフトで結合したm2tsファイルを元に
市販のビデオ編集ソフトやオーサリングソフトで作成したAVCHD-DVDやブルーレイディスクは
DIGA BW900とXW120で問題なく動作した記憶があります。
最終的に使用するしないはスレ主さん次第ですので、「このようなソフトもありますよ」と
いうことで書き込んだしだいです。
書込番号:8617340
0点

もちろんその「ファイル破断+」も同じことです。
ただの連結はトラブルの元ですから、これを見ている人には
真似をしないように勧めたいですね。
書込番号:8618136
0点

皆様 いろいろな情報ありがとう御座います。いろんな技があるんですね。
私はパソコンに取り込む際に付属ソフトを利用する事にします。
ご教授頂いた結合も試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8621109
0点



付属ソフトを使用して、動画の編集をおこなったのですが、
ストーリーボードへ動画ファイルをドラッグする際に、
「クリップの形式が異なります。登録すると保存処理に時間がかかる場合がありますが、
よろしいですか?」という質問が表示されます。
これは、どういう意味なのでしょうか?
何が原因でクリップの形式が異なってしまうのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

動画編集モードに変更するときのプロジェクト設定(参照画像)で、
記録されている動画の解像度と違う値を指定したときに出るアラート(警告メッセージ)です。
たとえば、FXPモードで記録した場合の解像度は1920x1080ですが
これを1440x1080に指定するとそのようなアラートが出ます(逆パターンも同じ)
そのまま続行しても問題なく作業はできますが、特別な事情がない限り元データと
同じ解像度にした方がいいと思います(アラートが出たらもうひとつの解像度を指定する)
書込番号:8610722
0点

k-415さんありがとうございます。
「できるアイビス」を見ながらやっていましたら、プロジェクトの設定を選択するの説明で、
「ここでは特になにも設定しない」となっていましたので、気にせずそのまま進めて
しまいました。
私の場合、XP+モードで撮影していましたので、解像度は「1440×1080」を選択したほうが
よいということですね。
また、ビデオ形式のH.264とMPEG-2はどのように違うのでしょうか?
こちらも、どちらかを選択したほうがよいのでしょうか?
(初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。)
書込番号:8616376
0点



HF10を使用して半年になりますが、チラつきが気になります。
HF10で撮った動画
再生機PS3(40GB)
ブラウン管TV(パナソニックTH-36MG1)
ボーダーの服や物
ガルバの屋根や壁
ガードレール
金属系
などの部分だけ、チカチカ、ユラユラ、チラついているのですが、これはなぜでしょう?
細めのボーダーの服、屋根などは特に、チラついています。目に悪い感じで、困っています。
ちなみに、HF10→ブラウン管TV(赤白黄ケーブル接続)の時は気になりません。
何が原因でしょうか?
分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。
0点

PS3とテレビをどのケーブルで接続した時にチラつくのでしょうか。
高精細になりすぎているという感じでしょうか。
PS3とテレビを赤白黄でつないだらどうなりますか?
また、S端子での接続は試されたでしょうか。
書込番号:8608518
0点

モアレでは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020821/101577/
HF10の場合だと、
ズームでやや引くか寄るかして、ひどいポイントからずらすか、
シネマモード選択や、「画質効果/シャープネス/−」にしてぼかすか、
でしょうかね。
赤白黄ケーブル接続の時に気にならないのは、
解像力が低下しているためだと思われます。
書込番号:8608545
0点

うめづさん
ありがとうございます。
ブラウン管TV(パナソニックTH-36MG1)を使用しているためD端子はないので、PS3とは、赤白黄ケーブルで繋がっています。
S端子では試していません。
グライテルさん
ありがとうございます。
モアレ!!そんなものがあるとは知りませんでした・・・。
う〜ん。どうなのでしょう?確かにシマシマなどがチラついてるんですよね。
でも、実際撮影している時は全く分からないんですよ。
ブラウン管TV(パナソニックTH-36MG1)にHF10と直接(赤白黄ケーブル)繋いでいる時も全く気にならないのですが、PS3で再生するとボーダーの部分、屋根などだけが、ユラユラ、ピカピカ、チカチカしているんです。(表現が下手ですみません。)
グライテルさんが添付して下さった、モレアの特集の画像のように画面全体がおかしいのではなく、私の場合ボーダー部(ガルバ屋根など・・・)だけがチカチカしているんです。
書込番号:8609072
0点

>画面全体がおかしいのではなく
最初のトートバックは生地の上に出ていますよね?
他の画像はPCのモニター画面(格子状)がわかりやすいので
全画面で撮影した例として挙げているのだと思います。
書込番号:8609281
0点

グライテルさん
あっそうなんですか!!汗
部分的に出るのであればその可能性が高いですね。
モレラだとしたらシネマモードにしたりズーム又は引いてみる、ピントを軽くずらすなどすれば改善するんですよね。
撮影中分かれば改善策のとりよーがあるんですけどね。自分で予測してボーダーなどが映った際に改善策するしかないのでしょうか…。(>_<)
少しモレラの勉強してみます。グライテルさん、ありがとうございました。m(__)m
ちなみに、グライテルさんは、HF10を使用していてモレラが発生していた事は、ないのでしょうか?
書込番号:8610298
0点

つい先日妻の服(格子状の模様)で、
・撮影時の液晶モニタ及び
・PCモニタにて、
PanaのHD Writer(ソフト)に取り込んだ後のプレビュー画面では出ましたが、
全画面再生では出ませんでした。
・液晶プロジェクタでの再生時は多少発生していました。
といった具合に、
映像及びモニタの解像度(というか変調度)との組み合わせで
どうしても発生しますので、
先に挙げた方法以外では、
・発生しそうなパターンを覚えてその間隔で撮るのを避ける(非現実的。。。)
・モニタのオーバースキャン設定を変える(面倒なので私は絶対やらない。。。)
といったところでしょうかね。。。
(諦めて認めてしまうのが一番?)
(参考)
http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/210butsuri/2102kr_moire/112moire.html
書込番号:8610461
0点

ちょっとわかりにくいですが、
妻の服の部分をトリミングしたのが左上の赤線で囲った部分、
中央部分の小さな赤線囲みは左上の領域をリサイズしたもの、
そのリサイズしたものの周囲は、リサイズしたものを単純拡大表示したものです。
リサイズして小さくしていくと、
解像力が低下して、本来なかったパターンが現れていますが、
本例は極端な場合ですが、
実際のモアレもこんな感じで発生しているのでは?
書込番号:8610591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
