
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年9月28日 02:20 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月27日 00:24 |
![]() |
8 | 13 | 2008年9月26日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月25日 23:43 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月25日 18:25 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月24日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのページを参考にさせて頂き、8月上旬にHF10を購入した者です。
初めて書き込みします。
第一子の誕生前後を撮っており、使いやすさ、映像の美しさに満足し、
愛用しております。
そこでなのですが、内蔵メモリ、SDHCカード(東芝16GB class4)ともに
いっぱいになってきて、データを別に移す必要が出てきましたが、
データストックをどのようにしていったらよいのかが理解できていません。
PCはデルのVostroというもので、CPUはIntel Core 2 Duo 2.33GHz、メモリは2GBなので、
Image Mixer 3 SEの全機能を使用するための動作環境は満たしております。
レコーダーは今は持っていないのですが、近々、このページで使用者が多いパナソニックの
BWシリーズを購入予定です。
HF10での撮影は、画質優先でFXPで撮っています。
DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理かと思っているのですが、
PC管理とレコーダー管理の選択ポイントが分かっていません。
(取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。)
勉強不足、調査不足、過去スレの読解不足、大変失礼しますが、
皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、
現状に復帰する手段を確保するために、
例えば、「080914内蔵メモリ」「080914SDカード」フォルダを作成し、
現時点での内蔵メモリ及びSDカード内のAVCHDフォルダを、
それぞれエクスプローラでPCにコピーしておいて下さい。
その上で、付属ソフトでも取り込んでおいて下さい。
あとは御自分にあった方法を模索して下さい。
>DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理
レコーダ管理とはレコーダ内HDDで、という意味ですかね?
レコーダ内にタイトルがズラーと並ぶのはあまり運用しやすいとは思えませんが。。。
レコーダ管理が中心なら、
編集機能が多く、タイトル結合できるSONYレコ(USB搭載タイプ)の方がいいかも?
私はBW800を所有していますが、
現状、レコーダはWOWOW録画専用機で、AVCHDとの連動はさせていません。
PCでの管理の場合、
HF10付属ソフトIM3だと、
iTunesのような直感的な操作が可能で編集機能はそれなりについていますが、
再生はシーン別だし、
AVCHD DVDディスクを作ると普通は各シーン間で一瞬停止するし(結合保存で解消可能)、
不満が多く、他社ソフトを使った方がいいかも知れません。
私は、
編集機能はほとんどありませんがPenD2.8GHzの環境でそれなりに動くPana HD Writer2.0
を使っています。
シーン(完全)削除等の操作をしなければ、シーン間一瞬停止はかなり抑制できます。
(部分削除は可能、どうしても結合したい時はIM3で補助しています)
PS3は、旅行後等撮ってすぐ、SDカードからカードリーダ経由で再生するのに使っています。
再生スタイルによってそれに合った運用方法があると思いますので、
どのように再生したいか、のイメージを固めた方がいいでしょうね。
書込番号:8347447
0点

たかみのさん
>取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
>内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。
パソコンに保存しておけば泣くことはありません。
以下は自分の場合のデータ保存方法ですが、参考になれば。
使用機器はHF10 + DIGA BW930 + パソコンです。
《パソコンへ直接保存》
1TBの内蔵HDDを1基丸々HF10専用にしています。
HF10で撮影したデータの保存方法は、付属ソフト(他の管理ソフトなども)は使用せず
直接ドラッグ&ドロップ方式で取り込んでいます(HF10の生データを保存したいので)
フォルダ構造は、最上位に「2008年撮影」という年度別フォルダ作成して、その中に「8月撮影」「9月撮影」
のような月別フォルダ。さらに月別フォルダの中に「○月×日 簡単なタイトル」というフォルダを作成し
AVCHDフォルダを丸ごと放り込んでます。
要するに、「何時どんなものを撮影したのか?」がすぐに分かるようなフォルダ構造にしてるわけです。
この内蔵HDDのデータを、BunBackupというフリーソフトを使用して外付けHDDにバックアップしています。
最近あまりしていないんですが、編集するときはこのデータをNero8に読み込ませ、SDHCカード
もしくはDVD-RやDVD-R DLに書き出してます(配布用が主です)
《DIGA BW930での保存》
家族や子供の成長記録を撮影したものは「みんながすぐに見られるように」DIGAのHDDにもダビングしています。
ダビングはDIGAのカードスロットにSDHCカードを入れれば簡単ににダビングできます。
新型DIGA BWシリーズですと、ビデオカメラとの連携も考慮されてかなり使いやすく便利な仕様になっています。
ビデオが保存されているフォルダにリモコンで一発アクセスも可能ですし、「撮影ビデオ」というひとつの独立した
フォルダが用意されていて、HF10で撮影したデータは自動的にこのフォルダに保存されます。
また、左側にサムネイル表示がされるようになっています(参照画像1)
書込番号:8349227
1点

この掲示板でご活躍のグライテルさん、k-415さんより、返信を頂けて光栄です。
成程、生データはAVCHDフォルダを丸ごと取り込むのがまずはポイントなのですね。
そのうえでIM3等の編集ソフトでも取り込み、自分に合う編集スタイルを模索していくと・・・。
データストックはPCや外付HDDになるだろうと思っていながらも、
DIGAでのタイトル編集等の話題が盛況なのをみてDIGAに残しておく方も多いのかなと、
だいたいの運用スタイルが見出せなかったのですが、
データストック用とテレビ観賞用を目的に、
それぞれに保存していくというスタイルもあるのですね。
PCと外付HDDでデータを二重化されているという情報提供も頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
色々とチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:8351838
0点

皆さん、先般はご教授ありがとうございました。
やっとのことで、私もデータをAVCHDフォルダ毎保存の段階に達しました。
また、BW830も買いましたので、SDカードやUSBケーブルでのHDDレコーダーへ取り込みも
無事に出来ました。
ただ、PCへのAVCHDフォルダ毎コピーにおいても、BW830においても、
複数日のデータが冒頭の日にまとめられる形となるので(なってしまうので)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8340451/#8340451
でのグライテルさんのご博識、
>日付別に整理したいなら、
>HF10には内蔵メモリがありますので、
>内蔵メモリに撮影しておいて、SDカードへ撮影日別にコピーすればいいです。
を参考にし、
内蔵メモリを初期化し、初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと考えています。
内蔵メモリへの戻しは、HF10をPCにUSB接続した際に表示される「AVCHDフォルダ」を
PCで保存していたAVCHDフォルダで上書きすればよろしいのでしょうか?
また、内蔵メモリへの戻しは推奨されない等の書き込みも過去に見掛けますが、
注意点等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8413159
0点

無事に運用されているようですね。
>初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
>エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
>そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと
私もやるならそうしますが、
作業量が多くなって大変なら、
レコーダ取り込み分だけBW830側でタイトル分割しておいて、
PC保存分は他社編集ソフト等の環境が整ってからでもいいかも知れませんね。
バックアップを確保した上での作業ですし、
すでに運用に成功しているようですので、
特に心配はいらないのでは?
書込番号:8413832
0点

グライテルさん、k-415さん
いつもありがとうございます。
(k-415さんに関しては私のスレの立て方が悪かったようで、管理者様により削除されてしまいました。
返信コメントが消えてしまい申し訳ございませんでした。でも、きちんと削除前に読ませて頂きましたので
ありがとうございました。)
お蔭様で無事に、PC(AVCHDフォルダ)、BW830各々で日付別に整理し直している最中です。
実はAVCHDフォルダを丸ごとコピーを知る前に、IM3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを
削除してしまった数日分のものがあったのですが、それをIM3からHF10内蔵メモリに書き戻して、SDHCカード(in HF10)に
日付別にコピーのうえ、BW830に取り込もうとしたら、内蔵メモリ→SDHCの段階で処理不能なんですね。
(お客様センターに照会してもそういう回答でした。過去スレにもそのような言及がありました。)
ではと思い、IM3から任意の日付分のみ、SDHCカード(in HF10)に書き戻し、それをBW830に取り込んでみたところ、
番組が日付単位にまとまらずシーン別になってしまいました。
こちらはお客様センターに照会のところ、認識しておりませんでしたとの回答でした。
IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割すればカバーできるのでしょうが、
IM3のシーン結合処理があまりにも長く掛かりそうなので、そこは諦めることにしました。
実はこうすればできる!という方法があれば教えて頂きたいのですが、
ほとんどの分は日付別に管理し直すことができそうなので、ひとまずよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:8422294
0点

>M3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを削除してしまった数日分
>IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割
わざわざ結合した後に分割?がよくわかりませんが、
時間をかけてでも可能なら、私なら日付別に結合しますね。
管理ファイルが壊れた際には、
IM3にて結合してSDカードinHF10に書き戻し、
HD Writerに取り込みました。
書込番号:8423398
0点



このビデオを購入し、動画を編集しようとしましたが、
現在所有しているノートパソコンでは機能的に足らないのか、
付属の編集ソフトがきちんと使えません(動きがカクカクします)。
そこで、新たに編集用のパソコンを購入しようかと考えておりますが、
お勧めのパソコンがあれば教えていただければと思い掲示いたしました。
メーカーはこだわりませんが、
出来れば安価のものがいいです・・・(わがままですいません)。
よろしくお願い致します。
0点

1920x1080のフルHDの動画は、DESKTOPのCore2Duo E6600でもきついですよ。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
TG1のフルHD1920x1080 60iをBlu-ray用MPEG2に変換していますが
元の動画の再生時間に対して、変換に4.2倍かかっています。
書込番号:8385697
0点

デスクトップでしたら次のようなのがいいと思います。メーカー品ではなくパソコンショップが組み立てて発売しているものです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56
上の中の
Monarch QX Q9550モデル ドスパラ特価(税込) 107,980 円
CPU Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz )
メモリ 4GB (DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
ハードディスク 500GB (7200rpm/ シリアルATAII)
搭載ビデオカード NVIDIA GeForce 9600GT
OS(Windows)やモニターも追加購入すると15万円ほどになります。
でもHF10の動画(AVCHD)を編集するには、このくらいのCPUを搭載しているパソコンがお勧めです。
メーカー品では3〜40万円する性能です。
書込番号:8385735
0点

今日は娘の運動会でした。後で編集しなくて良いように、こまめに入り切りをしたらなんと約90のファイルに!これでは付属のソフトに保存することすら面倒であきらめました。SDカードをパナのブルーレイ730で保存し、編集後、DVD画質と将来のためにブルーレイにハイビジョン画質で保存しました。
書込番号:8391463
0点

編集能力を求めるならばやはりデスクトップ型になりますよね。地デジ移行は完全無償でさんがお勧めされているようにBTOモデル、ショップはドスパラあたりが無難だと思います。BTOでも特に安いマウスコンピュータというメーカーがありますが、掲示板で見る限り非常に評判が芳しくなく見受けられるのでお勧めしません。
メーカー製のデスクトップはBTOモデルに比べると同じ処理能力で少なくとも1.5倍、場合によっては3倍ぐらいの値段になるので予算的に厳しいと思います。また、メーカー製は最近の傾向としてディスプレイ一体型が多いのですが、中身はノートパソコンとほとんど同じなので、値段に対して処理能力が非常に低いものばかりなので特にお勧めしません。
ちなみに、余程のハイスペック機でない限り、おそらく編集時のカクカクは完全にはなくならないものと思いますので、過剰な期待は禁物かもです。ただし、カクカクの程度は確実に減るでしょうから快適性は格段に向上することには違いないでしょうけど。
余談ですが、編集ソフトを変えるだけでも編集時のカクカクが多少なりとも減る場合があります。どうやらIM3はプログラム的な処理効率があまり高くなさそうです。
僕はVIDEOSTUDIO12というソフトを使用していますが、自分の環境ではIM3に比べて1〜2割ほどカクカウが減ったと感じます。この点はTMPGEnc 4.0 XPressなどのソフトだともっと期待できるでしょうね。ただ、マシンスペックが不足していれば焼け石に水であることには違いないでしょうけど。
書込番号:8391848
0点

みなさん、こんにちは。
裕次郎1さんはDIGA DMR-BW730をお持ちですか。
細かな編集をしないのでしたらHF10との連携はいいですね。
BW730の掲示板では、地方の量販店でも10万円を切ってきたようですから、パソコンを買い替えるかBW730を買うかの選択肢もあり得ます。
わたしはハイビジョン(ブルーレイなし)のXW100に、Video Studio 11 Plusで編集作成したAVCHD DVDを取り込み保存をしていますが、これも便利です。
デジ好き素人さん、カクカク問題についてですが、CPUを Core 2 Duo E6600からCore 2 Quad Q9550 に替えたばかりです。E6600でもずっとカクカクなしでしたが最近カクカクするようになったので、Q9550にしました。
でもこれでもカクカクします。ただし編集作業はずっと快適になり、編集後のビデオファイルやAVCHD DVDの再生はカクカクしないのでまずまずです。
市販の編集ソフトもいろいろですね。NERO 8も持っていますが、これはカクカクなしです。昨日からPowerDirector 7体験版を試し始めました。カクカクはなし、でも編集はVideo Studioよりやりにくい感じです。
書込番号:8391989
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)ケーズ電気で97000円でレシートも画像アップしてくれてます。私は830を購入しました。HF11に買い換えるか悩み中です。
書込番号:8392732
0点

たむしょさん
>ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)
書き込まれた方の名前はあまり見ませんので・・・失礼しました。
この3月にXW100を買ったばかりなので、ブルーレイレコーダーは来年か再来年になりそうです。
そのころにはもう少しましな編集機能がついているだろうと期待しています。編集なしでは気が済まないのです。
書込番号:8393531
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
なるほど、NERO8以外のソフトで作業するとAVCHDの編集はQ9550でもカクカクしますか・・・。AVCHDカメラはどんどん増えているようですが、ユーザーの編集環境が追いつくのはやはり当分先のようですね。しかし羨ましい環境です。
ちなみに僕の編集機は東芝のノートです。Core2DuoT7500、メモリ2GB、グラフィックRadeonHD2500、HDD5400rpmのモデルですが、AVCHDファイルはWMPでの再生であればなんとかカク落ちせずに再生できます。IM3Playerで再生すると多少カク落ちする場合があります。
編集のときは相当にカクカクしますが、使い物にならないと感じるほどでもなく、自分としては何とか許容範囲内です。
NERO8は体験版で少し試してみただけですが、たしかにVS12よりもかなり軽快に作業できるみたいですね。かなり迷ったのですが、編集のやり易さやコマンドの多さ、素材の豊富さでVS12を選びました。市販ソフト選びは難しいものですね。
書込番号:8393547
0点

横スレすみません。私の疑問を解決していただけないでしょうか。
初心者です。
環境:ノートPCで編集、DVDのみテレビで見れる(AVCHD編集は見れない:パナソニック、DIGA DMR-E250V)
PCで、DVDとAVCHD編集し、DVD編集は現環境で見るため、AVCHD編集は将来見れるように保管用として編集しています。
AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。
【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:8396079
0点

はっちぃーあいすさん、こんばんは。
>AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。
【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・
そのまま編集しハイビジョン(AVCHD)DVDを作成しておけば、ソニーのブルーレイレコだーやパナソニックのハイビジョンDVD(ブルーレイはもちろん)レコーダーを購入されたときにきれいにみることができます。ソニーのPS3でもOKです。
書込番号:8415659
0点

保管用のDVDメディアはなるべく国産の高品質なものを選ばれることをお勧めします。
以前、友人にAVCHD−DVD(DVDディスクはTDKの格安台湾製)を配布したところ、友人宅のレコーダ(ソニーのAVCHD対応機 型番は不明)で視聴できないということがありました。が、後日太陽誘電のメディアに焼きなおして配布したところ問題なく視聴できました。
もしかするとDVD−Video形式のDVDよりもAVCHD−DVDの方が書き込み・読み込み精度などを含めたプレイヤーとの相性問題が多いのかもしれません。それ以後僕はなるべく高いDVDメディアを使うようにしています。耐久性や硬度なども格安品に比べてみれば断然優れているみたいですしね。
すでにそうしているよというのでしたら余計なお節介ですが、一応書いておきます・・・。
書込番号:8417550
0点



下の「付属ソフト」のスレで
映像を分割して、フェードを入れたいができないという書き込みをしました。
そして、映像は分割できましたが、フェードが入りません。というか入っているかわからないです。
3つに分割してその間に、フェードイン・アウトを入れたいと思っています。できますよね?
で、1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。
意味わかりません。
2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。 ってか、カクカクなっている。
音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?
ということで、皆さんにやり方を教えていただきたいです。
やりたいことを再び書き込みます。
現在、映像が3つあります。
この映像の間、つまり2箇所にフェードイン・アウトを入れたいと思います。
つまり、一つ目の映像の最後で「ふわ〜」と白くなっていくように(フェード)
そして、2つ目の映像の最初が白い状態から「ふわ〜」と映像が始まるように。
2つ目と三つ目の境目も同様にフェードを入れたいです。
アホな僕でもわかるやり方を教えてください。
なお、PDF説明書を見ても意味わかりませんでした。
最終手段はキャノンに映像を送りつけて編集をやってもらおうかと。
今、ストレスが溜まりに溜まって、こうでもしないと気がすまない状態。
0点

今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。
何の為にやったのだろう・・・。
一度にすべて編集しないとダメということですね。
「今日はここまでで、明日はここから編集」というのはできないんですね。
も〜(怒)
書込番号:8376994
0点

付属ソフト[8358815]のスレを中途半端な状態にしておいて、
なんで同じような内容で新しいスレを立てるんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8358815&act=input
書込番号:8377127
4点

出来ない・解らないとすぐに全部メーカーのせいにするくらいなら、最初からパソコンソフトなんて触らない方がマシではないでしょうか。
書込番号:8379735
2点

>1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。
普通?、結構?そういうものです。
間に、真っ白な映像を入れる必要があります。
残念ながら、IM3は黒の塗りつぶししかないので、
白い映像を作りましょう。
これは、私もやったことないですが、出来ると思います。
出来るだけ白く飛ばすため、明るい場所で真っ白な紙を、露出を目いっぱいあげて撮影してみてください。実際に使用するのは数秒(前の画像が消え始めて、次の画像が完全に現れるまで)でしょうから、それより幾分長めに。この映像をつなぎたいシーンの間に入れて、この前後にトランジションを入れます。
>2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。 ってか、カクカクなっている。音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?
これが、わかりませんね。。。なにもせず、デフォルト通りに選択していけば、クロスフェードすると思うのですが。。。
プレビュー画面がかくかくなっているということは、処理はされていそうな気もします。
音量は、必要に応じて音量調節でいじってください。音量は、多分、ですが、同レベルの音量でクロスします。
>今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。
それは、動画の保存を選択したからです。
動画編集画面で、メニューバー、ファイル、プロジェクトを保存する、で、プロジェクトを保存してください。次に編集を再開するときには、ブラウジングオーサリング、動画編集、プロジェクトを読み込んで動画を編集する。で、保存したプロジェクトを選択して、再開してください。
以上です。
書込番号:8380249
1点

相変わらず困ったチャンになってるようですね!
どのメーカーでも八木っちさんにとっての難易度は変わらないと思います。
理解力がないのは、劣っているからではなく経験不足なだけですから。
参考までに・・・私が分からないときはお客様相談センターに質問してます。
本来ならピクセラに聞く内容ですが不親切なのでキヤノンのほうがベターです。
050-555-90003【受付時間】■平日9:00〜20:00■土日祝日10:00〜17:00
書込番号:8381797
1点

ぐらんぐらんす〜さん、詳しい説明ありがとうございます。
その通りやりました。
できました!
白の映像を挟み込んでフェードを入れました。
ここで発見!
編集でフェードを入れても音声はフェードしません。
撮影時にフェードを入れると音声も同じようにフェードしますが。
手動でやることにします。
今回はほんとにありがとうございました。
書込番号:8399320
0点

またまた、壁にぶち当たってしまいました。
映像のフェードは成功したと書き込みましたが、
音声のフェードができません。
音声のフェード自体はありましたが、映像を通して最初から最後までのフェードで、
最後の5秒で音量を小さくしていくというのはできないみたいです。
とほほ・・・。
書込番号:8400328
0点

音量調節の緑のグラフの下のほうに三角のスライダが両端にふたつあると思います。
右側のスライダを左に動かすとフェードイン。
左側のスライダを右に動かすとフェードアウトです。
グラフの幅が、そのシーンの全体の尺になっていますので、実際のシーンの長さをタイムラインで見ながらこのくらいが、画像のフェードアウト分かななどと、推し量ってください。
でも、取り説読んだほうがほんと、分かりやすいとは思いますよ^^
書込番号:8401182
0点

すみません、上のレス部分までは、ご理解なさっているようですね。
確かに画像のフェードに合わせてぴったりとはいかないようです。
上記音量調節スライダは、大きく動かすだけでなく、ほんのちょっとだけ動かす事も可能ですので、シーン全体数分に対して、5秒のフェードとかであれば、ほんのちょっとだけスライダを動かしてやってみてください。それでいい感じにならないようであれば、もう少し高度な技が必要かもしれません。。。
書込番号:8401315
0点

音量のフェードも無事にできました。
映像のフェードを入れてから音声のフェードを入れると、
分割した部分の秒数が勝手に長くなります。20秒50秒になります。
つまり、たとえば、
12分34秒で分割したとすると、映像フェード→音声フェードの順で編集すると
のちに再生すると12分50秒で分割されています。
つまり、分割されたところが違っています。
しかし、音声フェード→映像フェードの順で編集すると12分34秒で分割のままです。
つまり、編集したとおりになります。
なので、編集するときは、音声フェード→映像フェードの順で編集したほうが良いようですね。
そして、すべてうまくいったんですが・・・
一度再生してうまくいったことを確認しました。
そして、編集すると別ファイルができますが、
そこから編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。
そして、プロジェクトなどもういらないものを削除し、パソコンの電源を消して、
再び見てみようとパソコンを付け、再生しようとしたら、
ファイルがあったものの、形式が「M2TSファイル」が正しいのですが、「ファイル」になっていました。
つまり、普通のファイルということです。
ということで、再生できませんでした。
復元ソフトで削除したプロジェクトを復元しようと思ったのですが、復元できず。
元のファイルは残っているので、再び編集すれば済む話ですが、一日かかるので。
M2TSファイルに復元できたら良いけど、検索してもそれらしいソフトはないし。
とりあえず一からやります。
でも、元の映像が残っててよかった。
書込番号:8406913
0点

ファイル形式がかってに変換されて再生不可能になった件ですけど、
編集完了しても、「tmpWD」というのは削除しないほうが良いのでしょうか?
いままで、編集で音量調整した際、「tmpWD」というのは削除してましたけど。
書込番号:8409872
0点

う〜〜〜ん、申し訳ないですが、ちょっと私には分かりかねます。。。
映像と、音声のフェードに関しても、特にカットした場所がそれほどずれるということを経験したことがないので。。。気をつけてみます。。。
m2tsに関しては、m2tsとして吐き出してしまえばそれ単独で成立するデータなのでは?と思うのですが、tmpWDというのが、ちょっと私も不勉強で分かりません。探してみましたが、特に見当たらないのですが。。。
ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?
エクスプローラで?IM3のライブラリで?再生は、IM3で?WMPで?
もし、IM3でおかしなことになっているのであれば、それは、そのファイルを動かしてしまったので、リンクが切れているからです。
IM3ライブラリで”!”マークがついていると思いますが、そのサムネイルを一旦削除して、
>編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。
という、そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。
そのファイルの拡張子は、どうなっているのでしょうか?
拡張子を確認し、もし、変であれば、m2tsに戻した上で、WMPで再生は出来ないでしょうか?
私も、ちょっとお書きになっていることが良く理解できていないので、
かなり的外れなことを書いているかもしれませんので、その場合は、あっさり無視しちゃってください。
書込番号:8410333
0点

アドバイスありがとうございます。大変感謝しております。
>ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?
それは、ファイルを入れてあるHDDを開いて右クリックしてプロパティで見ました。
「ファイルの種類」というところが「ファイル」となっています。
ほかの動画は「M2TSファイル」になっています。
>そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
>もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。
できませんでした。
ファイル形式が動画ファイルになっていないので、受け付けてくれません。
※あっっっっっできた!
今、この返信を書きながらいろいろとやっていたらできました。
拡張子とか書かれていましたけど、意味わからず検索しました。
結局意味わからず。
そして、ほかの動画ファイルは題名のうしろに「.m2ts」と付いていましたが、
おかしくなった動画には「.m2ts」が付いていませんでした。
そして、題名の後ろにつけたらファイルの種類が「M2TSファイル」になり、ドラッグでき、再生もできました。
たぶん、名前を変更した際に「.m2ts」を消してしまったようです。
あ〜安心しました。
パソコンできる人にとっては当たり前のことだったかもしれませんが、
ほんとにわかりませんでした。
題名の後ろに「.m2ts」をつけるだけだったなんて・・・。
ぐらんぐらんす〜さん、いままで、僕のくだらない質問に答えていただいてほんとにありがとうございました。
もう、編集の仕方はほとんど把握しました。ありがとうございました。
書込番号:8412889
0点



100メートル走をこのビデオで撮ったのですが
DVDやHDDディスクに落とすときに時間表示は入れられないのでしょうか?
他の掲示板見ると、ソニーしかできないと記載が見られます。
本当でしょうか?
0点

フリーソフトと市販ソフト(下にある市販ソフトのどちらか1つ)をパソコンに
インストールすることによって可能です。
ただし、ある程度ソフトの操作方法を覚える必要があります。
とりあえず、下の掲示板を読んでみて下さい。
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツールの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#8302199
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール(フリーソフト)
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
VideoStudio 12(市販ソフト)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210622733304
DVD MovieWriter 7(市販ソフト)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
書込番号:8403102
0点

k-415さん
ありがとうございます。
しかし、フリーソフトの方がどうも理解できません。
5番から方法が理解できないです。
教えてください。
すみません。
書込番号:8412676
1点



初心者で、購入したものの、バックアップの方法に困っております。
付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?
また、付属ソフトにてPCに保存された映像を外付けHDDにバックアップをするには、どのようにすればいいのでしょうか?
過去の質問内容も確認したのですが、よく判らないので、教えて下さい。
0点

遅レスですが、解決なさいましたでしょうか?
おっしゃっている、バックアップが、PC内HDDに保存したデータを外付けHDDにコピーし、2重に保存するという意味でしたら、ライブラリを単純にコピーすればすむと思いますが、そうではないですよね。。。
>付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?
作業領域は関係ないです。ライブラリを変更すると、変更後に取り込んだものが、新しくライブラリに設定した場所に保存されます。それ以前に取り込んだ分に関しては以前の場所に保存されたままです。
今までに保存したものを外付けHDDに移動するには、
先ず、外付けHDDに変更設定したライブラリに、今まで保存した分(CANONフォルダ内、と
編集なさっていれば、Editフォルダ内のフォルダ)を、エクスプローラで移動しちゃってください。
それで、IM3をたちあげ、ブラウジング&オーサリングにはいり、”ライブラリ”を見ると
”!”マークのついたサムネイルが並んでいると思います。これをすべて削除しちゃってください。あまりいっぺんに捨てると、処理できずに固まってしまうので、幾らかずつ捨ててください。くれぐれも、”!”マークの付いていないものを間違って捨てないように注意してくださいね!!
最後に、移動したデータの入ったCANONフォルダを開いて、中にある、移動した日付フォルダを、IM3の同じ日付名のアルバムにドラッグしていってください。
同じようにEditフォルダ内のフォルダも適宜ドラッグしてください。
以上です。
書込番号:8410456
0点

ぐらんぐらんす〜 さん
ありがとうございます。
現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?
書込番号:8410635
0点

>現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?
わざわざそのような手間の掛かる作業をすることはありません。
いちばん簡単な方法はバックアップソフトを使用して、パソコンと外付けHDDの2つのフォルダを
全く同じ状態にしてしまうことです。この手のバックアップソフトはフリーソフトでも充実しており、
世代管理ができるBunBackupなどが使いやすくておすすめです。
BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
書込番号:8410785
1点

etoile777さん
なるほど、カメラに全て残っているのですか。。。^^;;
すみません、おやりになりたいことは、PC内HDDにも保存したいし、全く同じ物を、外付けにも保存したい。
ということでしょうか?
それなら、エクスプローラで、内蔵HDDのデータを外付けにコピーしちゃったほうが速いと思います。
おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。
>もう一度HF10を接続
IM3取り込みというお話ですが、まだ、元データは、カメラ内に全て残っているのですか?
カメラ内AVCHDフォルダそのままPC保存というのは、お考えではないのでしょうか?
書込番号:8410818
0点

k-415さんが紹介しているBunBackupは僕も使ってるけど、とても便利なソフトです。
そうじゃなかったら、外付けHDDによってはファイルバックアップソフトが付属されてるものがあります。
いずれにしても、バックアップソフトでミラーリングしちゃうのが最もベスト。
書込番号:8410848
0点

>おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。
やっぱり、そうなりますね〜〜〜。
多少、煩雑な気もしますが、内臓、外付け両方を同時にIM3で管理したいということであれば、考えられなくはないですが。。。
おやりになりたいことが、
単純に、外付けHDDを使って2重に保存したいということであれば、エクスプローラコピーで良いと思うし、
ちょっと慣れれば、k-415さんがおっしゃっているバックアップソフトを使うのも手だと思いますが。。。
書込番号:8410887
0点



3月にHF10を購入したのですが今まで長時間録画をする事無く内蔵メモリーのみで
録画をしてきたのですが
近く子供の運動会があるのでフルハイビジョンで長時間録画したくSDHCカードを購入しようと思うのですが
どのメーカーが良いのかどれぐらいの容量の物を買えば良いのかアドバイス頂きたいのですが
それとあまり高価でなく品質のなるべく良い物でお願いします
わがままですいません。
0点

内蔵メモリと同じ16GBのSDHCカードを購入するのがいいかなと思います。
品質にこだわるならパナソニック/東芝/サンディスクなどのメーカー動作確認済みの
メモリーカードを購入することをおすすめします。(高いですけど)
お手軽価格でしたら、A-DATAの16GB(Class6)は使い勝手がいいですよ。
自分も使用していてかなりの量のデータのやり取りをしてますが、今のところ不具合
が出たことはありません。
http://www.donya.jp/item/5139.html
付属ソフトでパソコンに保存したデータをSDHCカードに書き戻しをすることがあるので
したら、「上海問屋セレクト」と「トランセンド」のものは避けた方が無難です。
「SDHCカード」で過去ログを「キーワード検索」してみましょう。
いろいろな情報が書き込まれていますよ。
書込番号:8396421
1点

くぇっしょんさん今晩はです。
私も子供の運動会が近いので、先ほど大宮にあるソフマップでサンディスクultra2(15MB/S)の16Gを\9800で購入しました。(カードリーダー同時購入割引適用)
トラセンでも…とも思いましたが、トラブルの少なそうなサンディスクにしました。(^o^)
書込番号:8396424
0点

k−415さんマチャランピンさん返信有難うございました。
さっそくヤマダ電機のポイントがあるのでそれで購入したいと思います。
書込番号:8397184
0点

私も近く子供の運動会があるので、
16GのSDHC購入を考えております。
諸先生方の過去のクチコミに出てくるA-DATAですが、
amazonなどでは評価が低く、迷ってます。
価格は非常に魅力的なんですが。
パナやサンディスクなどは高いし・・・
ここ最近眠れぬ日々をおくってます。
現在所有はトランセンド8G1枚です。
保存するものはまだ何も持ってません。
書込番号:8397515
0点

GORO SHIGENOさん
低価格なSDHCカードですから、やはり多少のリスクはつきものです。
>ここ最近眠れぬ日々をおくってます。
その程度の事で眠れないの?神経細いですね。
それじゃ、ぐっすり眠れるためにパナ・東芝・サンディスクの製品を買うことをおすすめします。
不安な気持ちを持ち続けて使うよりもそっちの方が精神衛生的にいいでしょ。
書込番号:8399428
0点

同意します。
私も安心度の高い製品購入をお勧めします。
どうも「品質のバラつき」を考慮しない傾向が顕著になってきて、非常に違和感があります(^^;
書込番号:8401540
0点

HF10ではなくHF11ユーザ(購入後約1週間)です。
私もSDHCカードをどれにするのか皆様のご意見を参考にしつつも、結局トランセンド16G Class6(リーダ付のもの)に決めました。これまでHF10板で「避けたほうがよい」と言われているものをあえて選んでおります。(汗)
トランセンドは[7769383]などのスレッドでも言われているように、IM3で「ビデオカメラに書き戻す」とエンコードが発生しダウンコンバートされるということでした。
もともとデジカメ用にトランセンド4G Class6を持っていて、それへ「ビデオカメラに書き戻し」た映像をHF11で再生してみるとちゃんとMXPと表示されていました。それに加え、元の映像/書き戻した映像をエクスプローラ/プロパティでファイルサイズを比較したらバイト単位で同じだったので、コピーして単にファイル名を変えているだけと判断し、トランセンドにしました。「HF11とIM3の組み合わせではOKになったのかな」と楽天的に考えたところもあります。
A-DATAにしようかとも思ったのですが最終的にトランセンドにしたのは、その昔「安いSDカードでもトランセンドぐらいにしておかなきゃ」と誰かに言われたかどこかの掲示板で見たかぐらいの薄弱な根拠が頭の中に刷り込まれているからです。(苦笑)
昨日16Gものが届きましたので、IM3で一旦PCに取り込んだ画像(MXP)をHF11に挿したトランセンドSDHCカードにIM3で書き戻してみました。
HF11で当該映像を再生してみると右上にMXPと表示されました。書き戻されたデータと元のデータ(内蔵SDに記録されたm2tsデータ=内蔵→SDHCカードにコピーしたm2tsデータ=IM3ブラウジング・オーサリングでPCに取り込んだm2tsデータ)のファイルサイズもバイト単位で同じでした。また、いずれも1920x1080で認識されていました。
一点変だったのは、ファイルサイズは同じであるにもかかわらず、IM3上での再生時間が1秒分だけ異なるファイルがありました。40秒程度以下の映像で起こりました。
念のために申し上げますと、上記の確認は相当短い再生時間(3分程度)のファイル数本でしかやってません。IM3でm2tsファイルが分割・結合される2Gを超えるものであるとかNTFSで扱えるようになる4G超のものとかは、そういう映像を書き戻す機会が出てきた際にご報告差し上げます。
あと、私のPCはとてもプアーなスペックです。ライタ、BDレコーダ、PS3は持ってません。新PC購入までの間のファイル管理が現在の主たる目的です。(MXPで撮る&無劣化で貯める)
***
HF10ではなくHF11の、かつ限られた条件下での検証です。スレ主さんの選択肢が広がったか自信はありませんが、何かの参考&皆様の情報アップデートにつながれば幸いです。
もし、「これまでのスレッドではお前のやっているようなことを論じているのではない。お前がやっていることはできて当たり前。」ということでありましたら、ご指摘くださいませ。
私も、ファイルの適切な保存方法等をまだまだ模索している状態ですので、今後ともいろいろと参考にさせていただければと思います。
長文失礼致しました。
書込番号:8403354
2点

ヤマダとコジマまわりましたが両店舗とも同価格で
コジマにはサンディスクのV(8Gですが)あって買いそうになりましたが
ダメ元でパソコンショップへ行きました。
トランセンド16Gが二ヶ月前には\12800だったのに
ナント\4980!すぐさま買いました。
通常価格は\6980となってました。
地方でも通販より安い価格でビックリです。
書込番号:8405414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
