
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月13日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月7日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月31日 04:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年6月3日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月15日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
iVIS HF10 を購入して2年くらいになります。
子供が生まれ、屋内での撮影が中心と思い、こちらを購入したのですが、ともて使いやすく
初めてのビデオ撮影でも、ほぼ失敗がありません。
こちらのサイトを参考に購入しましたので、今更ながらですが、ありがとうございます。
これまでは、PCの環境はイマイチで、BDレコーダー等も持っていませんでしたので
別売りのDVDライター(キヤノン純正)を合わせて購入して、DVDに保存してきました。
最近の動画は、本体に残しているので、見たい時は簡単に再生できますが、古いDVDを
鑑賞するには、外付けのDVDライターを繋ぐのが少々面倒で、また手持ちのDVDプレイ
ヤーが地デジに非対応であることから、BDレコーダーの購入を検討し始めました。
(このDVDプレイヤーでは、作成したDVDを再生できません。。)
自分なりに調べた結果、ソニーかパナソニックのBDレコーダーにしようかな、と考えて
おります。
別売りのDVDライター(キヤノン純正)で作成してきたDVDを再生できるのは、この
2メーカーという理解であってますでしょうか?
iVIS HF10をお使いの皆さんは、どのメーカーのどんな機種をお使いの方が多いのでしょうか?購入のポイントやアドバイスを頂ければ助かります。
また、BDレコーダーを購入すると、カメラと接続して、動画をHDDに落としたり、BD
やDVDを作成したり出来るのでしょうか?
いまいち、今後の保存・再生環境が整理できておりません。。。
皆さんが、どうされているか、教えて下さい!
0点

ソニー・パナ以外のBDレコーダーがAVCHDに対応してないわけではありませんが、ここでの情報が多く「やれる事やれない事」が判って安心して選べるのはその2社ですね
カメラがキヤノンなら個人的にはDIGAをオススメしたいです。理由は「再生中の撮影日時字幕表示の可否」です。詳しくは私の<縁側>内に書いてありますが、これにこだわるなら キヤノン機の場合 DIGA一択になります
書込番号:11756693
0点

>カタコリ夫さん
早速のコメント、ありがとうございます。
日付の表示については、気にしてませんでした。
確認してみます。ありがとうございます!
書込番号:11756710
0点

>別売りのDVDライター(キヤノン純正)で作成してきたDVDを再生できるのは、
>この2メーカーという理解であってますでしょうか?
別売りのDVDライター(キヤノン純正)と言うのが何なのか分かりませんので、ナンですが・・・
一般的に考えて、AVCHD対応ならいいのでは?。
AVCHD LiteならAVCHD Lite対応であればいい訳で・・・
結果的にパナかソニーと言う事になるかも知れませんが・・・
>また、BDレコーダーを購入すると、カメラと接続して、
>動画をHDDに落としたり、BDやDVDを作成したり出来るのでしょうか?
HDDに落としさえ出来れば、無劣化でBDに焼いたり、多少画質を落としてDVDに焼けるのは確実でしょう。
HDDに落とす方法として、
1)USB接続による方法
2)SDカードなどの媒体による方法
があります。
1)は当然ながら、カメラ側、レコーダ側にUSB端子が必要です。
2)も当然ですが、カメラ側、レコーダ側にSDカードスロットが必要で、
カメラ側にはハイビジョン映像の内蔵メモリーからSDカードへのコピー、
レコーダ側にはSDカードからのハイビジョン映像のHDDへの取り込み機能が必要です。
例えば、BD−DIGA最下位機ではUSB端子が付いていません。
SDスロットは付いてますが・・・
書込番号:11756736
0点

>花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
BDレコーダーとカメラとの接続は、確かに重要ですね。
1)USB接続による方法
2)SDカードなどの媒体による方法
カメラには、USBもSDカードもあるので、BDレコーダーを選ぶ時には、
気をつけます!
可能であれば、電気屋さんで、カメラとUSBケーブル、SDカードを持参して
再生して貰うのもひとつかも。
(お客さんのいない空いている時にリクエストしてみます)
ありがとうございます。
書込番号:11758947
0点



こんばんは。
ImageMixer3でDVD作成しようと奮闘しています。
AVCHD作成リストでDVDを作成したのですが、タイトル名が全角で9文字位
しか表示されません。
DVDのメニュー画面を見ると、9文字以降・・・となってしまいます。
マニュアルを見るとAVCHD作成リストの場合は全角約20文字となって
いて使用する文字によって前後するとは書いてありますが、半分以下
になるものでしょうか?
DVD作成はほぼ初心者です。
詳しい方がいらっしゃいましたら原因を教えていただけますでしょうか。
0点

サポートセンターの電話番号が見つかったので問い合わせました。
ImageMixer内では全角約20文字登録出来るが、DVDのメニュー画面
上では全角9文字程度しか表示出来ないとの事で、特に解決策は
ありませんでした。
ちなみにメニュータイトルはDVD上でも全角約20文字表示出来ました。
書込番号:11731045
0点



購入して1年くらいになります。
使用頻度はそんなに多くはないのですが、調子がイマイチです。
まず、1つ目の症状として、フリーズするようになりました。
どのボタンを押しても無反応で、バッテリーを外すしか電源が落ちません。
2つ目の症状として、音声が録音されなくなりました。
再生するとザーっとノイズみたいな音しか入っていません。
似たような症状になった方いますか?
0点

それは故障ですから、メーカー保障期間が終了する前に、販売店に修理依頼されたらいかがでしょうか。
書込番号:11697628
0点

故障でなくても、こんなところで質問する前にまずメーカーに見せて判断させるのが筋だと思います。
書込番号:11699606
0点





先日、DIGA DMR-BW680を購入し、HF10で撮った動画をDIGAHに取り込みたいと思っています。
これまで、AVCHDの活用環境がまるでなかったので、ノートPCから外付けHDDに取り込み、ひたすら貯めていました。
これを少しずつ、SDカードに書き戻してDIGAに取り込んでいこうとしたのですが、PC上でIM3から書き戻しを行おうとすると、途中でフリーズしてしまいます。
ちなみに、PCの環境は以下の通りです。
PC:ThinkPad X31(CPU:PentiumM 1.4GHZ、メモリ768MB)
OS:WinXP SP3
同じPCで取り込みは問題なくできたので、書き戻しまでなら大丈夫だろうと楽観していたのですが…。
やはり、このPCではスペックが足りなくて不可能でしょうか。
IM3で書き戻す以外に、HDDの動画をDIGAに取り込むことはできますか?
どうかご教示頂けるよう、よろしくお願いしますm(__)m
0点

SDカードが廉価なものだと、カードのクラス認識が上手くいかず、FXPモードを低いモードに書き換える為、
PCが処理能力不足で上手くいかないことも、もしかしたら有るかも知れません。
このソフト(このバージョン)の場合、もしかしたら、SD御三家?以外のカードは使わない方が良いかも知れませんね。
AVCHD-DVDであれば、無劣化でできるので可能かもしれませんが、DIGAに取り込んだ際に、シーン毎にバラバラの番組になり、番組結合してもスムーズに繋がらないので見苦しいです。
multiAVCHD(フリーソフト)で、シーンを結合してからDIGA取り込み用にSDカードに書き出しというのを、お試しになられても良いかも知れません。
なお、今後は、付属ソフトを使用せずにエクスプローラ経由でカメラのAVCHDフォルダごとを、日付毎に保存なさることを、お薦めします。
書込番号:11318782
1点

ご助言、ありがとうございます。m(__)m
SDHCカードはPanaのclass4(16GB)でした。
ただ、内蔵メモリに書き戻そうとしても、止まっちゃうので、やはりPCの低スペックがネックみたいです。
さっそく、教えて頂いたフリーソフトを試してみます。
今後の保存方法についても、アドバイスありがとうございます。
次からはそのように致します!
書込番号:11318821
0点

おかげさまで、無事に撮り貯めた映像を見る事ができました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11363241
0点



先月このカメラを購入しました。しかし、いまだに本体のメモリーを使用しており、SDカードを購入していません。今後、画像をためておくためには、どれくらいの容量のSDを買うべきでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

本体内蔵にしろ、SDカードにしろ、所詮は一時記憶用のものです。
今のところ長期保存用媒体に決定的なものがないのが悩みではありますが・・・
というわけで、一回に撮影する時間がどのくらいかという、
言わば使い方によって容量を決めるようにしてください。
当然、長期保存は他の手段を考えてください。BDとかHDDとか。
それぞれの方法に一長一短がありますが。
SDカードにずっと溜めておくという考えはかなり危険です。
せっかくのデータが一瞬でパーになってしまうことも・・・
書込番号:11340484
0点

SDカードにずっと溜めておくという考えはかなり危険です。
せっかくのデータが一瞬でパーになってしまうことも・
貴重な意見ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:11340516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
