
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月10日 14:24 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月10日 03:23 |
![]() |
5 | 7 | 2008年9月9日 22:52 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月9日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月9日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月9日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的なことですみませんが、どなたか教えてください。
撮影したデータをPCにSDカードを差しこみ、購入した外付けHDDに保存しようと思うのですが、Canonというフォルダの中に、「DCIM」「MISC」「PRIVATE」という三つのフォルダがあります。HDDにコピーするフォルダはこのうち、どれにすればよろしいのでしょうか?
三つのも保存する必要がありますか?
通常の再生やDVDへの保存はDIGAで行います。
また、BUFFALOのHDDを購入し、説明書の通りにNTFS形式にフォーマットしてしまったのですが、FAT32のままにしておいたほうが良かったでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

DCIMには静止画が格納されていてPRIVATEにはハイビジョン動画が格納されてます。
MISCはなんだったかな?
静止画も動画もバックアップしとくといいので手動でフォルダーを作成して名前をわかりやすいものに自分で決めてその中に先ほど3つのフォルダーをコピーしとけば間違いないとおもいます。静止画と動画は同じ関連制(絵的に)があるとおもわれますから。
SDカードに戻すなんてときは手動で作ったフォルダーしたの3つのフォルダーを戻してあげればOKです。映像だけでいいならばPRIVATEフォルダーだけ戻せばOKです。
バックアップ用途に外付けハードディスクを使うんでしたらNTFSでいいですよ。PlayStation3やリンクシアターなどの機器を使ってハードディスクにアクセス再生とか考えているならばFAT32のままがいいです。
手間がかかりますがNTFSからFAT32に戻すソフトもあります。
書込番号:8318328
0点

チャピレさん
ありがとうございます。とりあえず、日付をタイトルにしたフォルダを作って、その中に3つのフォルダとも保存しました。
HDDはバックアップ用ですので、NTFSでもOKなんですね!ありがとうございます。
大変助かりました〜。
書込番号:8318515
0点

リンクシアター(LT-H90シリーズ)では、(LT-H90に直接つないだ)USB-HDDからの再生は、NTFSにも対応していますよ。
(ただしカメラバックアップ機能も使う場合は、FAT32であることが必要ですが)
USB-HDDをPCにつなぎ、LAN経由で…DLNAやファイル共有にて…再生する場合は、もちろんHDDのフォーマットタイプは…PCが認識できるものなら…何でもOKです。
書込番号:8322234
0点

ありがとうございます!
ところで、外付けのHDDにバックアップするのは、タイトル編集可能になるパッチを当てる前が良いのでしょうか?
また、外付けHDDにバックアップをとらず、パッチを当てる前にDIGAに保存してしまったものを、再度SDカードに戻してパッチを当ててDIGAに再保存したら、このデータもタイトル編集可能になるでしょうか?(元データはSDカードから削除してしまいました)
ファームアップというもので、タイトル編集可能になるようですが、16GのSDカードを持っていなくて、うちの近所の二件の電気屋には8GまでのSDカードしか置いていなかったもので、、まだファームアップはできずにいます。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:8327378
0点

>ところで、外付けのHDDにバックアップするのは、タイトル編集可能になるパッチを当てる前が良いのでしょうか?
バッチ適用前、後、どちらでもいいと思いますが「完全オリジナルデータの保存」という意味では
バッチ適用前の方がいいのかもしれませんね。
>また、外付けHDDにバックアップをとらず、パッチを当てる前にDIGAに保存してしまったものを、再度SDカードに戻してパッチを当ててDIGAに再保存したら、このデータもタイトル編集可能になるでしょうか?
DIGAのHDDに保存したAVCHDをSDHCカードに戻すってことですか?
もしそのつもりでしたら、DIGAのHDDからSDHCカードへ戻すことはできません。
新DIGAを持ってないので分かりませんが、USB接続(HF10本体もしくはカードリーダー)で
書き戻すことできるのかな?新DIGAオーナーの方、どうなんでしょうか?
書込番号:8327679
0点

はなみずきこさん
>16GのSDカードを持っていなくて、うちの近所の二件の電気屋には8GまでのSDカードしか置いていなかったもので、、まだファームアップはできずにいます。
16Gではありません。
>16MB以上のSD/SDHCメモリーカード(市販品)
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html
より抜粋
GではなくMです。
ですから、小容量のカードで大丈夫です。
書込番号:8327743
0点

>DIGAのHDDに保存したAVCHDをSDHCカードに戻すってことですか?
>もしそのつもりでしたら、DIGAのHDDからSDHCカードへ戻すことはできません。
そうでしたか・・・。SDHC→DIGAのHDDはできても、逆はできないのですね。
そうすると、もうデータをPCに保存したり、パッチを当ててタイトル編集することはできなそうですね。
ファームアップのカードの件、完全に勘違いしておりました!!
お手数おかけしまして申し訳ありません。今の手持ちのカードでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8327831
0点

>そうすると、もうデータをPCに保存したり、パッチを当ててタイトル編集することはできなそうですね。
OSがVistaなら(XPの環境がないのでXPでもできるかどうか分からない)DIGAでAVREC DVDを作成して、
それを付属ソフトIM3SEでパソコンに保存するという方法があります。
でも、これがけっこう手間の掛かる作業(面倒くさい)になるのと、手間が掛かるくせにバッチを当てられる
フォルダ構造にはならないので、「どうしてもやりたい!」という場合をのぞいてはあまりおすすめしません。
※他にもっと簡単にできる方法があるのかもしれませんが、普段DIGAに保存したファイルをパソコンに
戻すことをしないので分かりません。
書込番号:8328127
0点



こんにちは。HF10ユーザーです。
既出でしたら申し訳ないです。
子どもが産まれたこともあり、実家用にDVDプレーヤーかPS3の購入を考えております。
実家はまだアナログのワイドテレビなんですが、
せっかくならハイビジョンで観てもらいたい(焼きたい)ので、
手持ちのBW800でAVCREC DVDを作成して渡そうかと。
実家はレコーダー機能は不要なので再生専用機で充分です。
BDにも焼くことや将来性を考えるとPS3に傾いています。
過去ログを検索すると、
PS3ではファイル単位での再生(シーンごとの再生?)しかできないとのことでしたが、
あれからPS3もバージョンアップを重ねているようなので、
もしかしたらシーンごとに停止することなくスムーズに再生されるのでは?
と期待しております。
量販店で試そうにもなかなか時間が作れないもので…
どうかお力をm(_ _)m
0点

AVCRECDVDはPS3で以前はシーンごとの再生でしたが連続再生可能になりました。
ただし、AVCRECDVD内にM2TSファイルが2つ以上ある場合はファイルでいったん停止しますのでリモコンのPSボタンで選択移動する必要があります。
M2TSファイル1個だけであれば中にシーンがたくさんあっても連続再生できますね。
DIGAでビデオファイルを複数選択してAVCRECDVD化するとM2TSが複数できると考えてください。
[8308960]がいくらか参考になるかもしれません↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/#8313484
書込番号:8314036
1点

チャピレさんありがとうございます。
レスが遅くなりすいません。
ご紹介いただいたスレはスレタイが「SD画質の〜」だったのですっかりノーチェックでした。
申し訳ないです(^^;
で、すでに焼いたAVCREC DVDのM2TSファイルが1個かそれ以上かはPCでわかりますか?
PCはAVCREC DVDを認識するんですかね(?_?)
なんせ約5年前のPCなんで…まぁこのあたりは帰って確認してみます。
>DIGAでビデオファイルを複数選択してAVCRECDVD化するとM2TSが複数できると考えてください。
↑について確認したいのですが。
例えば9/1、9/2、9/3と別々の日付のデータを内蔵メモリに撮影したとして、
それらすべてをSDカードにコピー、
SDをDIGAに挿してHDDに取り込み(日付が違っても1つのタイトルとしてまとめられる)、
取り込んだ映像をAVCRECで焼いた場合、
M2TSファイルは1個(1タイトル=1個のM2TS)との解釈でよろしいでしょうか?
それならPS3でも連続再生できるということに?
書込番号:8318389
0点

わかりにくい文章があったので訂正ですm(_ _)m
×例えば9/1、9/2、9/3と別々の日付のデータを内蔵メモリに撮影したとして
○例えば9/1、9/2、9/3と別々の日に内蔵メモリに撮影したとして、
書込番号:8318399
0点

AVCRECDVDはエクスプローラで中味が確認できますのでm2tsファイルの容量など確認することは可能です。それでいくつあるのかがわかりますよ。
内蔵メモリーで日付指定をしてのSDカードコピーであればDIGAにダビングすると3ビデオファイルになったとおもいます。これをDIGAでAVCRECDVDに3つダビングするとm2tsは3つになってしまいますね。
もしこれらを一個のファイルにしたいならばNERO8などの編集ソフトで結合が必要です、ただし出力容量がFAT32の条件内でファイルを作成しないとPlayStation3で扱えなくなります。
SDカード内にビデオファイルが一つの塊として入ってる(シーンは複雑でも)ならばDIGAにダビングも1ビデオファイルになります。
長時間ものだと何ギガかで区切ってファイルを作成しているかもしれませんね。あまりAVCRECDVDは作成しないので長時間ものとかでどうなのか未確認です。
まぁ1つのm2tsファイルは複雑のシーン入りの塊ですので3つ位であればPlayStation3 のPSボタンで次のファイルを簡単に選択して次の塊を連続再生できるので以前のようにシーン一回一回とまるのとは違って使いやすくなってます。
書込番号:8318479
1点

書き忘れましたがBW800であればBD-RかBD_REで作成すればPlayStation3でAVCHDDVDのようになんもかんがえないで連続再生可能ですからブルーレイレディスクで配布したらどうですか?
書込番号:8318491
1点

チャピレさんありがとうございます。
AVCREC DVDをPCに入れマイコンピュータ→DVDドライブを右クリック、
さらにエクスプローラをクリックしましたがなにも出ません…orz
AVCHD DVDは作成できるのにこのPCじゃ見れないのかな…おかしいな…
ちなみに富士通デスクパワーCE22D(2003年製)です。
というわけでm2tsファイルがいくつ入ってるのかは不明です(^^;
>内蔵メモリーで日付指定をしてのSDカードコピーであれば〜
↑は内蔵メモリからSDにコピーする際「全シーン」でやれば日付に関係なく1個のm2tsファイル、
「この日の全シーン」でコピーしてしまうと日付ごとのm2tsファイルができてしまう、
ということでよろしいでしょうか?
つまり連続再生するには「全シーン」コピーが必須ということですね。
間違ってたらご指摘くださいm(_ _)m
>ブルーレイレディスクで配布したらどうですか?
ゆくゆくはそうしたいと思うのですが、まだ手持ちのDVDがありまして(^^;
ちなみにDVDは太陽誘電(That's)が信頼性が高いとのことなのでこれを使ってます。
またBDは記録時間が長いのはいいのですが、そうなると結構撮り溜めてから焼かないともったいない気が…
はい、貧乏性です(爆)
そしてBDもパナ製かTDK製が信頼性が高いとある筋から聞いたのですが、
メディア代を考えるとやっぱまだまだDVDかなぁ〜、と。
AVCRECも対応機種&メーカーが増えてきましたし♪
以上ボケてるとこがあれば容赦なくツッコミ入れてください(^^;
余談ですが今度のパナ新型BDレコはいいですねぇ。
レコ機能はBW800で不満はないですが、ハイビジョンカムとの連携は大幅に向上しましたね(^^)
書込番号:8321716
0点

9RB3さん
>AVCREC DVDをPCに入れマイコンピュータ→DVDドライブを右クリック、
さらにエクスプローラをクリックしましたがなにも出ません…orz
私のはVISTAだからみれるのかもしれません。XPはUDF扱えなかったような?
>↑は内蔵メモリからSDにコピーする際「全シーン」でやれば日付に関係なく1個のm2tsファイル、
長時間ものではわかりませんが短ものであれば1個のファイルになると思います。
>「この日の全シーン」でコピーしてしまうと日付ごとのm2tsファイルができてしまう、
ということでよろしいでしょうか?
日付けごとにできるのはその日のシーンをコピーした場合です。
>つまり連続再生するには「全シーン」コピーが必須ということですね。
9RB3さんはBW800とHF10もっているのですからどうなるのか試してみてはいかかですか?実際やってみればダビング時に複数できてる確認できるとおもいます。
>余談ですが今度のパナ新型BDレコはいいですねぇ。
私も欲しいです。いいデキですよね。
書込番号:8324832
1点

チャピレさんこんばんは。
中身はXPだと見れないのかも知れないのですね。
あとは焼いたAVCREC DVDを量販店に持って行って、
PS3で連続再生されるか試してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8326639
0点



本日、3時間前にHF10を購入して、いままで本体を見て楽しんでいました・・・
もう、帰ったら子供が寝ていて動画や写真が撮れなかったです・・・
(やっぱり、1番最初は子供を撮ってあげたいので・・・)
あと、取説を読んで???がありました・・・
本体の中で、本体HD→SDカードに映像やコピーはできるのでしょうか??
知っている方が、いらっしゃいましたらご指導お願い致します。
0点

HF10本体で、内蔵メモリから、映像データを、SDカードに、コピーすることはできます。
ただし、SDカードをclass4以上と認識しないと、FXPモードのコピーはできません。
書込番号:8321326
0点

グライデルさん
あわわwありがとうございます!!
ちゃんと書いてありました〜w
お騒がせしてすみません・・・題の下に書いてある、ふきだしを見過ごしました・・・
恥ついでですが、SDカードをお安く売っている所知っていますか??
SDカードも買わず、すぐに開封したかったもので・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:8321385
0点

>SDカードをお安く売っている所
http://www.donya.jp/item/5233.html#cat
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10003015191186.html
http://kakaku.com/item/00521811278/
このあたりでしょうかね。
付属ソフトIM3でSDカードに書き戻す際、
FXPモードだとXP+にエンコードされたりする報告もありますので御注意。
(今のところA-DATAへの書き戻しに関してはエンコードの報告なし)
私はA-DATAの16GBと、Transcendの8GBいずれもclass6を使っています。
内蔵メモリに動画撮影、SDカードにコピーして他社ソフトでPCに取り込み。
静止画はSDカードに。
書込番号:8321465
4点

PCデポで4970円で売っていたSILCON POWERの16G class6 、使用3日目ですが支障なく使えています。
書込番号:8324218
0点

グライテルさん、ジョルジさん
ありがとうございます!!
大変、参考になりました。
価格.com見ても(SDカード)どれがいいかわからず、みなさんの意見で
どれが使えて、相性がいいのかわかりました。
嫁さんと、どれがいいか考えたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8325256
0点

どうでもいい事だけど。
HF10の内蔵メモリーはハードディスクじゃないからね。
コレを勘違いしてる人って、結構多いみたい。
俺の友人もHF10買って、HDDだから衝撃に弱いとか、気圧が下がると録画できなくなるだとか、
間違った情報を吹き込まれてたしw
それとついでにもうひとつ。
内蔵メモリは転送速度が遅いから、SDカードの残量があるうちは、SDカードへ記録するのを常にした方がいいですよ。
内蔵メモリはあくまで予備って位置付けで・・・
書込番号:8325512
1点



クチコミはいつも参考にさせてもらっていますが、初めて質問しますので教えてください。
ずっとHF10を欲しいと思っていましたがDIGAではタイトル編集不可とのヤリトリを見て、これは大事と安値を見ながら残念ながら買い控えていました。しかしどうしてもハイビジョンが欲しく、高値だし使いにくそうなソニーのブルーレイレコーダーでもしょうがないやとHF10を実質8万円で買いました。
買った後、クチコミを見直すと、8/30「数日前のファームアップにて、バッチなしでもHF10にて番組名編集が可能になり」とあり、8/31「アップデートすればDIGAでのタイトル編集可能?」との質問に「HF10/HF100(VL−5をお買い求めの方用)の方です。」との回答を見ました。
朗報と思いつつ、よく判らないのでメールでキャノンのお客様相談センターに質問したら、「VL−5とはビデオライトの品番でそれを使う時のファームアップなので、レコーダーとは関係なし」との回答でした。
そうだよなと思いつつ諦めきれません。そこで詳しい方に教えて欲しいのです。
今もPCなしでDIGAのみではやはりタイトル編集不可なのですか?
残念ながら不可の場合、ソニーのブルーレイならOKなのですヨネ?
併せてご教授願えれば幸いです。レコーダー購入の決断にしたく何卒よろしくお願いします。
0点

>今もPCなしでDIGAのみではやはりタイトル編集不可なのですか?
ファームアップデートを適用したHF10ですと、PCを使わずにDIGAだけでタイトル編集が可能です。
書込番号:8320016
1点

旧DIGAではk-415さんのレス通りです。
新型DIGAでしたら↓が参考になるとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
書込番号:8320059
1点

k-415さん、チャピレさんのおっしゃるとおりです。
新DIGA(BWシリーズ)なら、ファームアップに関係なくOKです。
>VL−5とはビデオライトの品番でそれを使う時のファームアップなので、
>レコーダーとは関係なし
別件で私も聞いてみましたが、キャノンの公式回答ではそうなっていますね。。。
それにしても、この隠された(?)事実を発見したチャピレさんの嗅覚って…(笑)
書込番号:8320635
0点

k−415さん、チャビレさん、ふくしやさん、夜中にも拘わらず早速のご回答ありがとうございます。DIGAでタイトル編集問題なしとの朗報で、お陰様で不安なしにレコーダーを選べます。
キャノンの回答は他社に関連することは保証できない立場でしょうが、まさに「木で鼻をくくった」返事で、困ってしまいクチコミを思い出した次第ですが、迅速で経験豊かなご教授で期待以上に頼りになります。
今までPANAのSDムービーSDR−S100とPANAレコーダーDMR−EX350という組み合わせで、主に老妻が野鳥の撮影と編集をしていました。結構いいビデオも撮れていて、それを見るにつけハイビジョンならと願望してました。間もなく初孫が生まれますのでますますビデオが活躍することになり、PANAのブルーレイレコーダーなら今までと操作も似ているでしょうから気が楽です。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:8322073
0点

HF100でも出来ました。先週購入して、DIGAに取り込んでタイトル編集できないことに気がついて、へこんでいました。カカクコム万歳。K-415さん感謝です!
書込番号:8325497
0点



HF10を喜び勇んで購入し、撮れた画像を早速mixiにアップしようとしたのですが、ファイル形式を認識してくれないようです。
「名前を変更する」で「.wmv」などの拡張子に変更してみたのですが、今度は画像がおかしくなってしまいました。
HF10からPCへは付属ソフトで取り込んでいるので拡張子は「.m2ts」です。
どなたかお知恵を拝借させてください。
0点

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16984.html
>今度は画像がおかしくなってしまいました。
縦横比がおかしくなるという意味ですか。
この手の動画は、16:9(1920x1080)→640x360にするとか
640x480の中に16:9(上下が切れる)ように設定すれば
良いと思います。内容が不明なためここまで
書込番号:8320801
0点

すみません。説明が不十分でした。
「画像がおかしくなる」というのは、mixiにアップした動画を再生すると、グレー一色になったり、たまにチラチラ絵が見えたりと、いわゆる「画像が乱れる」という意味です。
音声は出ませんでした。
ちなみに、Windows Media Playerなどでは普通に再生してくれます。
ですから、拡張子を変えたことでファイルが壊れたというわけでもなさそうなのですが…。
mixiとの相性が悪いのか、でもどうにかアップしたいので何か方法はないかと…。
書込番号:8324469
0点



悩んで悩んでちょっと奮発≠オてHDビデオカメラを買うことにしました。
(当初の予算ではSDしか買えませんでした)
そこで今度は何を買うか悩んでいます。
被写体:主に子供
撮影場所:家でも外でも
ということで、以下の3機種を考えました。
【Canon】
HF11 94000円(下取り有り)
HF10 75800円(アウトレット品)
【Sony】
CX12 84800円(下取り有り)
です。
最初に書いたとおり、当初の予算オーバーなのでできるだけ安いものがいいなぁと思っています。
そうなると、HF11になると思いますが、平均ビットレートの差が気になっています。この差に約2万円の差があるかどうか……
CX12はCanonの製品と並んで評判(売上げ?)がよいことと、最近Vaioを買ったので、なんとなく……
(相性がよいとかあるのかなぁetc)
*ちなみに、Vaioにブルーレイはついていません。
PCには比較的詳しい方だと思いますが、ビデオカメラは5年前に購入したものを持ってはいるけれど、PCに取り込んだことも、編集したこともありません。
今後は、編集してDVDを作ったりしたいな〜と思っています。
こんな感じですが、どの機種がよいと思われますか?
アドバイスをお願いいたします♪
0点

HF10 75800円なら、アウトレットでなくても新品であると思いますけど。
書込番号:8323064
0点

私はHF10ですが,十分満足しています。
性能は時代とともに向上しますから際限無いのですが,どこで手を打つかはご本人の判断です。内臓は16GBあれば十分です。必要ならSDHC32GBを買えばよいのです。私は16GBを2個持っています。海外旅行や演劇などではSP撮影で4時間は撮れますから問題ありません。
画質は満足しています。問題はバッテリですが,標準品と長時間のものを2個持っていますから十分です。S社の製品は過去に何回かトラブルがありましたので買う気になりません。
書込番号:8323174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



