
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年10月14日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月11日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 08:20 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年9月15日 00:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月30日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体への書き戻しについて教えてください。
現在は、環境が揃っていないこともあり、データをまるごとドラッグ&コピーで外付けHDDに保存しています。本体メモリから空のSDカードに日付別にコピーし、SDカードにコピーされたデータをその日付を名前としたフォルダの中にAVCHDフォルダごとコピーという方法です。
外付けHDDのデータをSDカードに書き戻して、そのSDカードを入れた本体をテレビに接続して見たい場合は、SDカードのPRIVATEのフォルダの中にAVCHDフォルダをコピーすればよいかと思いますが、二つ以上のフォルダからのデータ、たとえば、4月5日と4月10日のデータをまとめてテレビで見たい場合は、PRIVATEフォルダの中に違う日付フォルダから同じ名前のAVCHDを入れるわけにはいかず、どのようにしたらよいのかわかりません。
おわかりになる方、よろしくご回答をいただけたらと思います。
0点

ユーザーではないのでできなかったらごめんなさいね。
(案1)
4月5日の映像をSDカードから内蔵メモリにコピー後、SDカードをフォーマットして
同様の手順で4月10日の映像を内蔵メモリに追加でコピー
(案2)
付属ソフトや市販の編集ソフトなどで、視聴したい日付の映像のみを選んで
まとめてSDカードにオーサリング
エクスプローラの操作だけではデータのマージができません。
書込番号:10302458
1点

私もユーザーではありませんが…
まずカメラ付属ソフトでは出来ないのでしょうか?パナやソニーの付属ソフトではできますが イメージミキサーはどうなんでしょう?
私は市販ソフトのNERO9で同様の事をやってますが、スマートレンダリング対応なので出力時間も短く重宝してます
フリーソフトの「multiAVCHD」でも可能のようですが こちらは使った事がないので細かいことはわかりません
書込番号:10302629
0点

HF10はSDカードから内蔵メモリにコピーすることはできないんです。。。
付属ソフトが動作するなら、
ブラウジング&オーサリングで、
その保存先を参照してライブラリに追加(参照のみ、二重保存になるわけでありません)
で、
カメラに書き戻し?でできると思うのですが、
今は付属ソフトが確認できないのと、実機も手元にないので。。。
付属ソフトが動作しなくても、「2つだけ」なら、
内蔵メモリとSDカードをそれぞれフォーマットして、
それぞれにエクスプローラコピー、という手もありますが。。。
外付HDDに保存していて、2つ以上のフォルダを鑑賞したいなら、
毎回の手間(鑑賞の度に毎回コピー?)を考えると、
PS3やリンクシアターを購入して外付HDDをつなぎなおすのが無難です。
書込番号:10302799
0点

うわ、静止画だけでしたか。ごめんなさい。
スレ主さん、スルーして下さい...
書込番号:10302847
0点

うめづさま、カタコリ夫さま、グライテルさま、早速に親切なお返事をありがとうございます。
そうですか、やはり、二つ以上のデータをSDカードに入れて、それを本体から見ることはことはできないのですね。
付属のソフト、イメージミキサーですが、私のPCの性能が低いのか、何か作業を始めるとフリーズしてしまうので、全く使っていません。PCは、XPで、Intel Pentium M 740 1.73GHz、1.43GB RAM、HDD 180GB です。他のソフトは使ったことがありません。
SDカードから本体メモリにコピーはできないのですね。知りませんでした…。見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものになります。面倒だけれど、SDカードから本体メモリにいちいち日付ごとにコピーをすることになるのかなと思っていましたが、それもダメですね。
PS3やリンクシアターの購入の予定も今の所ないのです。HF10は、家族の様子を撮って、DVDレコーダーで編集無しの配布用DVDを作ったり、ときどき家で撮ったものの鑑賞会をしたり、あとは将来環境がハイビジョン対応になったときのためにデータをとっておく、という感じなので、今のところ、新しいPCの購入予定さえも未定です。
本当は、編集したものを配布用DVDにもしたいのですが、イメージミキサーだととにかくPCが動かないので、あきらめています。
本題に戻って、テレビで鑑賞するために、ほかに何かアイディアがありましたら、是非お知恵を貸してください。外付けHDDに日付ごとに保存という方法自体を変えたほうがいいということもありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10303338
0点

1万円代のプレーヤも購入予定がないとなるとなかなか厳しいですね。
1日目を見終わったらコピーし直して...というのは観賞会の時に
間延びしてしまうからダメなんでしょうか。
例えば内蔵メモリに「AVCHD2」「AVCHD3」...などとコピーしておいて、
最初に観たいものだけ「AVCHD」としておき、
その日の映像を見終わったら「AVCHD1」などとリネームして
「AVCHD2」を「AVCHD」に書き換えれば別の日の映像が見られるとか
そういうことができればコピー時間で間延びすることはありませんね。
いちいちPCにつながないといけませんけど。
自分はPS3+外付けHDDでずっと運用していますけど、本当に便利です。
新しいパソコンを買っても編集に使うだけで、再生はPS3に任せっきりです。
プレーヤだけでも買えれば幸せになれると思うんですけどね...
書込番号:10303400
0点

>見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものに
であればなおのこと、
リンクシアターLT-H90DTV(1.8万〜)くらいがあるといいと思うのですがね。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
>購入の予定も今の所ないのです
利便性並びにかかる労力と費用の兼ね合いですが、
そのあたりのバランス感覚は人それぞれですからね。。。
>編集したものを配布用DVDにもしたい
レコーダでカット編集くらいは可能だと思いますが、
もっと凝ったことをやりたいのですか?
>ほかに何かアイディア
・撮影日別保存とは別に、期間(複数撮影日)別保存を取っておく
(内蔵メモリから直接エクスプローラコピー)
ただし、まとめての読み書きはその分時間がかかります。。。
内蔵メモリへの書き込みは遅いので、大容量SDHCに書き込んだ方が無難。
・大容量SDHCカードにまとめて保存していく
カードを差し換えればすぐに見れます!
が、リンクシアターなどを購入した方がよっぽど合理的です。。。
・あえて出費増の案ですが、
PanaハイビジョンレコーダXP200(500GB 4.5万〜)を購入して、
今まで通りSDカードからPC及びXP200に保存。
XP200で簡易カット編集を行い、再生はもちろん、配布用DVD作成もXP200にて実施。
余計な出費は抑えるべきでしょうが、
全体の作業効率と御自身の人件費?を見渡して、
自分なりの着地点を見つけるしかないですね。
書込番号:10303834
0点

以前 PenM1.7GHz、メモリ1GB と練乳38さんと同じようなスペックのノートPCを使っておりました。NERO8/9は問題なく動作しましたよ(流石にスムーズな再生は無理でしたが)。簡単な編集ならできますが、スタンダード画質DVD作成はとにかく時間との戦い&画質劣化覚悟でした(^^;。ただAVCHD-DVDの作成やSDHCへのAVCHD出力はストレスなく行えますし 画質も劣化しません。私は実家にAVCHD再生機器が無いので 過去の映像を実家で見せたい時に「カメラに書き戻し」という方法をよく使いますが その場合には便利です。
ただその為だけに1万円ももったいない話ですよね〜・・・。一度無料ソフトのmultiAVCHDを試されてみてはいかがでしょうか?出力時間はもちろん、画質劣化があったり出力したSDHCをカメラが認識しないようでは話になりませんので。。。
ただ今回の目的が「日頃のTVでの視聴」なら 私もリンクシアターをオススメします。現在保存されてる外付HDD(フォーマットはFAT32である必要があります)をそのまま繋げばOKです。
これまた以前私は LT-H90LANという地デジチューナーなしモデルを愛用しておりました。日頃はTVとリンクシアターを「D端子もしくはHDMIケーブル」で繋いでおけばハイビジョン視聴できますし、配布用にDVD作成したい場合は お持ちのHDD/DVDレコーダーとリンクシアターを赤白黄ケーブルで繋げば スタンダード画質でダビング可能です。NEROでスタンダードDVD化するよりキレイです
同じような製品でもう少し安い「AVeL リンクプレーヤー」というのもあります。こちらは使った事がないのですが PCで外付HDDに保存するなら その後はリンクシアターと同じように使えるのでは?と思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm
見たい時に見たいデータをカメラに戻すのは手間と時間がかかりますよね。それを考えれば多少のコストは我慢。。。という所でしょうか? この辺りの価値観は人それぞれですが(^^;
書込番号:10305336
0点

うめづさま、グライテルさま、カタコリ夫さま、再度のご回答、ありがとうございます。
今、ながーいお返しの文を書き終わったところだったのですが、書くのに時間をかけすぎたためか、勝手にログアウトされていて、ログインしなおしたら、書いたものが全部消えてしまいました。うー(涙)
今日はこれから用事があって出かけなければならないので、また時間を見つけて、書き直そうと思っています。少しお返事が遅れますが、また書きますので、またよろしくお願いします。
書込番号:10306970
0点

戻りました。
うめづさま
テレビで見るのは頻繁ではなく、気が向いたときにまとめて、たぶん1−2ヶ月に一度あるかないかなので、そのためにだけ機器を揃えるのもどうかなと思っています。でもプレイヤーさえあれば幸せになれる!たしかに!ある程度は揃えないとダメかもしれませんね。機器を惜しんで手間がかかる方法であると、全く見ないことになりそうで、それももったいないですし。…PS3、検討してみます。ありがとうございました。
グライテルさま
リンクシアター、初めて聞いたので調べてみました。これがあればいろいろできそうですね。
編集は、できれば、タイトルカットを入れて、シーンの切れ目にちょっとした視覚効果でも入れられればもうそれで充分なのですが、カット編集だけでも今のところは我慢できます。いろいろ編集に時間がかかると、私の性格からいって、スタンダードDVD作成さえもしなくなってしまうと思うので。
ほかにもアイディアありがとうございます。一つ目と二つ目は、なるほど!ですが、時間がかかることとSDカードのコストなどを考えたら、やはりグライテルさんのおっしゃるとおりだと思います。三つ目は、おお、そういう方法もありますね!これだったら、再生、簡単編集、DVD作成、バックアップも二箇所に出来て、したいことが全てできるかなと思いました。値段的にはかなり高めですが、相応のことができますね。ただ、アメリカのパナソニックは日本のXP200にあたる機種を販売していないようです(申し遅れましたが、わたしはアメリカ在住です)。こちらのエレクトロニクス製品は、日本に比べてかなり遅れていて、大型店に行っても貧弱な品揃えでガッカリです。ヨドバシカメラに行けるどこでもドアが欲しいです。
カタコリ夫さま
NEROも初めて聞きました。いろいろなことができそうですね。これだと編集もできる上に、外付けHDDからカメラに書き戻してテレビでも見られるということですよね?multiAVCHDもちょっと見てみようと思います。
カタコリ夫さんもリンクシアターがお薦めのようですね。バッファローのリンクシアターはこちらでもネットで買えそうなので、調べてみます。他のリンクプレイヤーのリンクも貼っていただきありがとうございました。
何かここでいろいろ書いていたら、やっぱりもう少しお金をかけたほうがいいかなと思うようになってきました。どうせならXP200ですが、こちらでは手に入らないので、やはりリンクシアターかな。ちょっと検討してみます。
もともとHF10は8ミリビデオからの切り替えで、それ以外に機器を揃えなくても、カット編集でスタンダードDVDが作れて、撮ったものをテレビで見るぐらいは簡単にできると思っていたのですが、そのあたりを甘く見ていたようです。というか、環境が揃っていないのにHF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも。
あとふと思いついたのですが、スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは簡単ですよね?何か考えが抜けているところがありますでしょうか。何か気がつかれた点などありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:10307467
0点

NEROに関してですが、先にも書いたとおりお持ちのPCではフルハイビジョンのスムーズな再生ができません。そのため映像を見ながら(確認しながら)の編集は厳しいと思います。ただ カメラ本体でカットした映像を単純に並べて 任意のシーン間にトラジションを加えたり タイトルを入れたりする事位は可能です。また統合ソフトのため編集機能も最低限です
編集まで考えるなら、編集ソフトはVideoStudio12Plusのほうがいいと思います。
VS12にはスマートプロキシという機能があり 予め編集プレビュー用の軽いファイルを作成できます(実際の出力時は勿論フルハイビジョンデータを使います)。私の以前のPCでもこの機能を使えば何とか編集は可能でした。
出力はスマートレンダリングでAVCHD互換のビデオファイルで出力してやりHDDに保存。編集箇所のみの変換なので無駄な劣化もなく出力時間も高速です。
カメラに書き戻したい時は 保存したそれらのビデオファイルをmultiAVCHDを使って、まとめてカードに書き出す事も可能かと思います。
…で、カメラとレコーダーをアナログケーブルで繋げば最低限の劣化でスタンダード画質DVD化もできますし、時間かかっても良いなら 勿論VS12でもDVD作成できます。
VS12で出力したデータは拡張子が.mpgなので、これを.MTSに変更すれば多分multiAVCHDで読み込めるんじゃないかな?と思いますが未確認です。NEROではそのまま読み込みができます。
興味があれば VS12Plusのメーカーホームページで体験版がダウンロードできるので、一度試してみて下さい。multiAVCHDは無料ソフトなので、この組み合わせでやりたい事ができるかどうか…の確認はできるかと思います。
ちなみにNEROのほうは体験版ではAVCHDが扱えません。
書込番号:10307822
0点

>アメリカ在住
米国での販売状況やモデル名はわかりませんが、
AVCHD対応の最廉価モデルとしてXP15を奨めようと思ったら、
XP200なるものが最近出て、容量が倍で値段がほぼ同じだったので提案しました。
XP10/15相当の商品はありますかね?
>HF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも
未だにDVテープ機からの吸い出しが終わっていないので、
懐かしみながらちまちまやっているのですが、
画質の差は歴然です。
環境が整った時、やはり良かった、と思えるといいのですが。
>スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、
>見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは
と言うことは現在テレビもハイビジョン非対応なのですかね。
毎回配布用を作成かつ、等速ダビングに耐えられるのなら、
現在お持ちのレコーダでも簡易編集できるのでアリかもしれませんが、
せっかくなら対応レコでハイビジョンで編集しておき、
将来環境が整った時に備える、の方が(予算が許せば)いいと思います。
スタンダードで等速で取り込み、編集し、
更に将来ハイビジョンで編集しなおす気力は私にはありません。。。
(と言うか、撮影時に気をつけており、現在無編集で運用中)
上映会は定期的、配布は時々、ならリンクシアターでもいいでしょうが、
上映会と配布がセットなら、対応レコを買ったほうが幸せになれるかも。
が、無編集でいいなら、セットの場合でも、
リンクシアターで再生しながらお持ちのレコーダに等速取り込みしてもいいかも。
(後日配布ならDVDに焼く前に見苦しい部分のみカット、等の簡易編集も可能でしょう)
書込番号:10308028
0点

カタコリ夫さま
うちのPCではNEROはダメなんですね…。他のスレッドにも出てきていたVideo Studio、気になってはいたのですが、体験版があるとのことなので、時間を見つけて使ってみようと思います。いろいろな使い方も丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございます。カタコリ夫さんの説明を見ながら使ってみたら、きっといろいろわかると思います。本当にどうもありがとうございます。
グライテルさま
今、パナソニックUSAのサイトを見てきたのですが、XP10/15にあたるものも、うーん、どうやら出ていないようです。私もはっきりとはよくわからないのですが。アマゾンでHDDつきDVDレコーダーがいくつか売られていましたが、どれもびっくりするような値段でしたし、何年も前のものなので違うと思います。こちらはあまりレコーダーの需要がないと聞いたことがありますが、それにしてもあまりに品揃えがなく、先進国アメリカとは思えません。日本がすごすぎるのかもしれませんが。
テレビは、ハイビジョン非対応です。なので、今はあまり違いもわからないのかもしれませんが、それなりの機器で見たらきっときれいなのでしょうね。今スタンダードDVDを作っておいて、環境が揃った時にまたハイビジョンで作り直すかといったら、そうですね、私もしないかな。かといって、対応レコーダー自体、こちらで買えるのかどうか…。編集も少しはしたいし。仕方がないので、リーズナブルな値段の対応レコーダーが市場に出るまでは、スタンダードDVDは最小限の手間と時間で家用と配布用を作り、鑑賞会は家用DVDで、というのがいいような気もしてきました。どの方法にしろ、ちょっと頭を整理して考えてみようと思います。本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:10308581
0点



ソニーのナイトショットってえ機能は、いわゆる赤外線カメラですよ
書込番号:10289748
0点

バッさん、こんにちは。
すみません、表現が間違ってました。
赤外線カメラのように真っ暗な所でも撮影できるか?という意味でした。
緑じゃなくてもいいのですが、
結局、真っ暗闇ではこのカメラは何も映像が映らないのでしょうかね?
書込番号:10292318
0点



先日も質問させて頂いたものですが、
外付けHDD(Fドライブ)とPC本体(Cドライブ)のシステムファイルが違うとバックアップが上手くできないとどこかに書いてあったので、Fドライブをシステムファイルを”NTFS”でフォーマットし直しました。
Cドライブの写真とiVISの画像をコピーしたいのですが、写真ファイルはコピー出来たのですが、iVISの画像ファイルをコピーしようとすると、
「この項目はみつかりませんでした。
C:\ユーザ\****\ビデオ\IMLibrary\CANONにはありません。この項目の場所を確認してから操作を再実行して下さい。」
とメッセージが出て、コピーできません。
ちなみに、Cドライブからローカルディスク(Dドライブ)には、コピーできます。
二進も三進も出来なく、途方に暮れております。
解決策を教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

コピーじゃなく移動して
元の場所にないとかじゃないんですよね?
書込番号:10291057
0点

そうですか、整理しますが元画像をエクスプローラーでCからFにコピーする時にエラーメッセージが出るんですか?
その画像を選択してエラーがでるならFのほうが何か
不都合がありそうですね
それか、できるかわかりませんが
付属ソフトでコピーしようとしてるんですか?
それと画像ですよね?
映像じゃなくて?
書込番号:10291213
0点



購入したのはいいのですが、保存方法に困っています。
ImageMixer3 SEを介して、PCのハードに保存していましたが、既にいっぱいになってきてしまっております。ImageMixer3 SEを使って、外付けのHDDにHF10から直接保存することは、可能ですか?
保存方法を教えて下さい。
また、外付けHDDに保存したものから、DVDを作成する方法も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

使った事はありませんが、普通に考えると保存先を外付けHDDに指定するだけでいいのでは?。
もしだめなら、PC内蔵HDDに保存したあと外付けHDDにコピーし、正常にコピーできたらPC内蔵HDDの方を削除するとか・・・。
書込番号:10284592
0点

設定
環境設定
ライブラリ保存先の設定
DVDを作成する方法は内蔵HDDに保存してる場合と同じです
書込番号:10284766
0点

バックアップ用外付けHDDも購入して下さい。
2台で保存するとHDD故障時データが無くなることがありません。
知っている方は、HDDが壊れたとき、バックアップをしていなかったので、
写真復活のために50万円かけて復活させたと言っていました。
書込番号:10285454
0点



ImageMixer3 SEを使用してPC内にデータを保存しようとしているのですが、SDカード内のデータを読み込んでくれません。内蔵メモリの方は問題なくサムネイルが表示されて問題なかったので、こちらのみPCへの保存が成功しました。
SDカードの方にはデータがありません。というような内容が表示されます。
ビデオの方ではSDカードのデータをきちんと読めますのでデータが消えたり壊れたりしているのではないと思うのですが・・・。
何か原因やトラブルの対処法はありますでしょうか><
0点

「ブラウジング&オーサリング」から
ライブラリでSDカードを認識できると思いますが、
それでも取り込めませんか?
書込番号:10152656
0点

ありがとうございます。
ブラウジング&オーサリング でもやはりビデオカメラ内にファイルがありません。
と表示されてしまいます。
同様にやはりビデオの方では動画を問題なく再生させることができました。
SDカードとPCの相性の問題なのでしょうか・・・。
もしIM3からPCに保存ができないとなるとどうすれば良いでしょうか。
直接SDカードをPCにさしてデータをすべてPC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラーとなってしまいました。
データが完全に壊れているとなれば納得もいくのですが、ビデオ本体にSDカードを挿した場合は何の問題もないのです。
どうすれば良いか見当もつきません(泣)
書込番号:10154346
1点

>PC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラー
どこかのファイルが壊れていますね。。。
それ以外のファイルは救出できるはずなので、
直接SDカードをPCにさして、
AVCHD/.../streamフォルダ内の映像データを、
PC上に適当に作ったフォルダにコピーしてみて下さい。
それでも途中で止まるなら、
映像ファイルのどれかが壊れていますが、
それ以外はコピー可能でしょうから、止まったファイルをスキップして、
残りのファイルをコピーして下さい。
で、
やはり「ブラウジング&オーサリング」の、
「ファイル」/「ライブラリにフォルダごと追加」で、
そのコピー先フォルダを指定すれば、
IM3へ取り込めます。
書込番号:10154439
0点

ありがとうございます。
直接PCにカードを挿して、コピーしたところ、46あるファイルのうち1〜35まではコピーできました。
・・・が、36〜46までのデータはコピーしようとすると
コピーできません。パラメータが違っています。
と表示が出てコピーできませんでした。
やはりコピーできない36〜46までのデータは壊れているのでしょうか?
しかしながら、何度も書くようですがビデオ本体にカードを挿した場合は36〜46のデータも再生できるのです。
とりあえず、35個のファイルはコピーおよびIM3で読み込む事に成功しました。
残り11ファイルはなんとかならないものでしょうか><
書込番号:10154894
0点

11シーンですか、結構多いですね。。。
そんなにたくさんの一度にファイルが壊れたことはなかったのですが。。。
念のため確認しますが、
例えば46番目のファイルのみコピーしようとしてもダメなのですね?
ファイル救出のエキスパート、うめづさんの御助言を受けたいところですが、
思いつくのは、
1.レコーダをお持ちなら、解像度が落ちるのは已む無し、として、
HF10から黄赤白ケーブルで等速ダビングして映像を確保
2.DVDライター、USB取り込み対応レコ(PS3含む)、SDカード対応レコを借りるなどして、
ハイビジョンのままのダビングに挑戦(ダメな気がしますが。。。)
3.可能な限りのバックアップ手段を試した後にデータ修復ソフトをかけてみる
(その後はHF10でも再生できなくなる可能性あり)
2.まで実施して、とりあえずそのSDカードは使わない、という選択肢もありますね。
書込番号:10154983
0点

早いご返信本当に助かります。
そうですね。36-46はどれも単一でコピーしようとしても無理でした。
レコーダーですが、今家にあるのはアクオスのDVDレコーダーだけです。その黄赤白ケーブルでつないで取り込めるのでしょうか?
他にはレコーダーは持っておらず、知り合いにもおそらくそういう人はいません。
やはりこのSDカードはもう使わない方が良いのでしょうか?
早速明日にでも新しいものを購入しようと思います。
(データはそのまま置いとく方が良いですよね?)
幸いこの36-46のデータはいらないという事はないですが一番重要なシーンを撮影したものではなかったので不幸中の幸いでした。
もし他にも何とか手段がありそうなら是非お願いします。
書込番号:10155044
0点

>どれも単一でコピーしようとしても無理
やはりそうですか、残念。。。
ちなみにどのようなSDカードをお使いでした?
また、内蔵メモリもそうですが、
何度も使っているうちに書き込み速度が低下してトラブルの原因になることがあるので、
今後は定期的にフォーマットした方がいいです。
>データはそのまま置いとく方が良いですよね?
現状有効な手段がない以上、確保放置した方が良さそうですね。
新しく買うSDカードは、
信頼性のあるメーカーの、書き込み速度が速い物を選ぶか、
今後は内蔵メモリに撮影するようにする、
そして定期的フォーマットをする、
等の自衛手段をとって下さい。
>アクオスのDVDレコーダー
HF10付属のAVケーブルの黄赤白をレコーダの外部入力に挿して、
レコーダのチャンネルをその外部入力に合わせ、
HF10の再生画面がレコーダを介してテレビに映ることを確認、
レコーダの録画開始、
HF10にて再生開始、
といった感じです。
それぞれの操作方法は各取説を御確認下さい。
書込番号:10155112
0点

ありがとうございます。
DVDレコーダーにつないで見たいと思います^^
これからはその都度フォーマットをするようにします。
連休に旅行で使う予定なので、早速明日SDカードを買いに行ってきますw
(普段使いなれているトラセンドにしようかと思います)
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10155143
0点



PCが低スペックでHDDへの取り込みしかできない環境の場合、
現時点で、HDDに保存したAVCHDの再生環境はどれがベストでしょうか?BDは買うつもりはないです。
現在、バッファローのLT-H90DTVを使っていますが、別宅での再生用です。
29,800円と格安なので、新型PS3が一番候補ですが、いかがでしょうか?
0点

HDDの中身をDVDに書き込んでそれをPS3で再生するという意味ですよね。それは普通に出来ますし、もっと安く済ませたいなら単なるBDプレイヤーを買ってそれで再生する手もありますよ
ただし性能の低いPCでDVD作成が気軽にできるんでしょうかねえ・・・ニヤニヤ
書込番号:10031394
0点

AVCHDは規格であって、DVD(メディア)やメモリではないのをわかってない人がまだいるんですね。。
”HDDに保存したAVCHD”と書きましたが。さすがに、DVDは作成できる程度の”低スペック”notePC(Pen4 2GHz)ですが、DVDに焼くつもりはありませんよ。DVD-Videoにして配ることはあるでしょうけど。
新型PS3ですが、先程、ビックカメラ.comで発売日に到着するように予約購入しましたので、HDDを明日秋葉に買いに行こうと思っています。
書込番号:10031570
0点

>29,800円と格安なので、新型PS3が一番候補ですが、いかがでしょうか?
私もそう思います。
ただし別途DLNAサーバーを用意する前提です。
いまあるリンクシアター等のプレーヤーが
ここらへんをうまいこと改善してきたら勝負になると思います。
というかそれをしなければPS3に駆逐されるでしょう。
書込番号:10031703
2点

うちでは付属ソフトで取り込んで、Tversity(単語あってるかな)にてPS3とリンクシアターどちらでも問題なく見れてます
書込番号:10074080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
