
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2009年8月23日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月10日 13:33 |
![]() |
4 | 16 | 2009年6月4日 13:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月8日 06:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月11日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画中に途端に再生に切り替わったり,録画中にズームが働いてワイドからテレに自動的に変わってしまうことがあるのですが,皆さんのところではこのようなことは起こりませんか。
メーカーに修理に出すことを考えていますが・・・。
0点

おはようございます、自分のは録画から再生はなかったんですが
ズームが勝手に動きだしたりはありました。
メーカー持ち込みで一週間かからず直りましたよ、撮影してて気分悪くなりますよね、おっしゃってるように、早く修理出して気分よく撮影したほうがいいと思いますよ
書込番号:10023616
0点

urutoratakaさん
早速情報ありがとうございました。
>ズームが勝手に動きだしたりはありました。
やはり同じことが起こったのですね。
メーカーのサービスに問い合わせたところ,全くゼロではないということでした。
このことは,設計品質の問題であって,製造問題ではないのです。メカ的にはなにも操作していないのですから,内部回路が勝手に変化して起こっているか,ソフトにバグがあって起こっているかだと考えます。これは,使用環境条件や劣化のノイズに弱いロバスト(頑健性)でない設計だということです。一時的に直っても,部品や回路の設計を変えてなければハードを取り替えても駄目だと思います。設計品質を高める「ロバスト設計」をやらなければ本質的な改善にはならないと思います。
書込番号:10023721
0点

お。そっち方面の方ですか。
ところで
ご自分のサイトの設計品質をどのように評価されていますか。
書込番号:10024072
1点

このビデオは発売して1年足らずでこのような状態になることは問題です。
半年頃からワイドからテレに自動的に変わっていたのですが,たいして問題にしなかったのはたまたま起こる現象と考えていたのです。
ビデオカメラの目的機能は「性能」は当たり前で,「性能のばらつき」が問題なのです。消費者の多くが性能にしか興味を示さないため,メーカーは性能の競争に走るのです。そのため,年間に何回か新製品を出さざるを得ないのです。しかし,顧客は買った商品を長く使い続けたいのです。それが「設計品質」であって,顧客の満足度になるわけです。この満足度はSN比という尺度で評価できます。「S」は顧客が欲しい機能や性能で,「N」は顧客が欲しくない品質なのです。今回の問題は,手動で変わって欲しい機能が自動的に変わってしまう重大な問題なのです。ソフトのバグ問題であれば,設計段階でデバッグの評価が不十分だということです。ハードだけでなくソフトも含めて,Assessment(評価)を短期間に行い,Validation(認証)で不具合を確認することが大切です。
書込番号:10024499
1点

今日メーカーへビデオカメラを送って修理してもらうことになりました。
キャノンではこの1年間に5機種の新製品を開発して発売しました。
内蔵メモリーを16GBから32GBへ最近は64GBへバージョンアップしています
が,本質的な技術開発をしているのでしょうか。
技術者は新製品を設計するために多忙で,「顧客が満足する品質」につい
て技術開発をする余裕が無いためクレームが絶えないのです。
目先を変えて消費者の欲しい機能の安定性を考えないような開発体制では
消費者の信用をなくすだけです。
書込番号:10029376
1点

キヤノンはそういう会社です。
儲からないPC事業からは撤退し、特に技術もなく、今は事務用品(プリンタのトナーと色水)などの消耗品で高利益を上げている訳ですしね。
松下(消費者重視)やソニー(技術者重視)とは経営理念が違います。
といいつつ、自分もキヤノンのデジ一、コンデジ、ビデオと使っていますが、単純に安かったからです。型落ち以外、買う気にはなりません。
書込番号:10029562
0点

あれ、そうだっけ?
と思ってわざわざキヤノンのIRを確認してしまった。
プリンタ事業が柱の一つであることは確かなようだが
上の書き込みは正しくないね。
それから上のようなことを言う人は
ソニーのカメラが大量にフレキ断線を起こしている件をどう評価するのかね。
正しくない根拠を元に安易なレッテル貼りはいただけないね。
書込番号:10029734
3点

それから品質工学のおじさんは
言っていることは(8割ぐらい)理解できるが
そんだけの肩書きがあるんならこんなところでグダグダ愚痴ってないで
さっさとキヤノンの品質保証部に電話すればいいのだ。
こんな場所でまさか(上から目線で)啓蒙しようとでも思っているのかね。
そういう思想・哲学・方法論は否定しないが
品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
書込番号:10029750
6点

はなまがりサン
>品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
貴方にお説教するつもりはありませんが,顧客にとって買ってからクレーム
が出たら問題と思いませんか。故障したら買いかえればよいと考えているの
ですか。中国商品が日本で人気が無いのは,安くてもすぐ故障するからです。
大切なことは,品質向上はコストを改善する手段にすぎないのです。
コストは「価格」だけでなく,市場における消費者の「品質損失」です。
書込番号:10033959
0点

誰と(何と)戦ってるんだよ。
俺はどっちかというと良いものを長く使いたいタイプの人間だぞ。
TVキャプチャーはMTV2000、液晶モニタはLL-T1620、
キーボードはマジェスタッチ、VideoGate1000も使ってた。
ある意味バカだぞ。
しかし特にデジタル家電においてはあまりに進歩が早く、
安くてほどほどで壊れるのと、
陳腐化して使い物にならなくなるのと
どっちでもいいや、という判断をする人が多いのだろう。
(あるいはそこまで気が回らない愚民が多いかもしれん。
高くて高品質なモノを出しても気づかないだろ。)
そもそも、
あなたこそ品質命ならHF10とか買うなよ・・・まったく。
いくらで買ったんだよ。
その値段でどこまで品質が作り込めるのかあなたなら分かるだろう。
ソニーのクオリアでも買っておけば良かったんだよ。
書込番号:10034291
1点

はなまがりさん
貴方には何を言っても駄目だから止めますが,これだけは覚えておいてほしい。
「品質を2倍向上させれば,コストは半分になる」ということだ。
これからの人生の教訓にして欲しい。さようなら。
書込番号:10038147
0点

この人一応品質工学のマイスターだからと
思ってたが、意外と・・・だな。
そんな教科書レベルの話はさすがに俺でも知っている。
だが
HF10のズームレバーの品質2倍にしていたら
コスト半分になるのかよ。ならんだろ。
この場合は当てはまらない。
(そもそも、このズーム病の真の原因は何なのか?)
いずれにせよ、カカク掲示板で何がしたいのか知らんが
TQM、TQCのまえに、あなたはTPOを考えた方がいいよ。
じゃあね〜〜〜。
書込番号:10038463
4点



過去の書き込みを読みましたが、上手く出来ないので教えて下さい。
パソコンに保存している MPFG2-TS File をビデオカメラに書き戻したいのですが、出来なくて困っています。
どなたか、アドバイスを宜しくお願いします。
0点



初めてこちらにお邪魔します。
よろしくお願いします。
HF10を購入する以前よりこちらでいろいろ
勉強させていただき購入に踏み切り 10日前ほどに購入しました。
・・・が、やはり問題だらけでした〜
とにかく今第一優先してやりたいことは
ハイビジョンのデータをそのまま保存して
将来、ハイビジョンでの動画を楽しみたいということです。
ハイビジョンを楽しめる環境は今のところ、何一つない状態です。
テレビもBLなどの機器ももちろんありません。
何をハイビジョンで残したいかって・・・子供の成長記録です。
ですので、子供は大きくなるばかりで、環境を整えるまでに、
大きくなってしまいそうで・・・
とにかく、買ってしまいました。
今使っているPC:NEC Lavie LL79/E Intel(R) Celeron(R) M
processor 1.50GHz
1.50 GHz、448 MB RAM
Windows XP SP2
です。
そして、こちらでよく話題になっている、そのままデータごそっとコピー
をしたいと思っています。
この方法が将来いろいろいじれるんじゃないかということもこちらで
勉強させていただきました。
それには、やはり外付けHDDと考えているのですが。。。
出来ますか?
今のPCにはつけたいと思っています。
ちなみに今のPCで出来ることはImage Mixer 3 SEを使っての
PCへの保存と、普通のDVDへの録画です。
保存したファイルをPCで見るとコマ送りのようになります。
録画には20分程度を焼くのに5時間ぐらいかかります。
こちらを読ませていただいて、PCのしょぼさということは分かりましたが・・
今のところ経済的に余裕がなく新しいPCを買うことが不可能です。
なのであまりお金をかけずに そのままの形で保存するいい方法を教えてください。
PCは仕事でエクセル ワードが使える程度で、ほとんど無知に
近い状態です。
これからいろいろ勉強していきたいと思っています。
0点

ごそっとコピーできますよ。
500GBくらいの外付けHDDがあれば60時間くらい保存できますね。
HDDは消耗品なので一年以内壊れてデータが全消滅という事もありえるので
バックアップ用のHDD(各種メディアでも)も検討されてた方が良いと思います。
書込番号:7956765
1点

外付けHDDはこちらから。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
少しでも安くしたいのなら、
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
+
http://nttxstore.jp/_II_GH12145971
書込番号:7956776
1点

さっそくありがとうございます。
G55L さん そこで質問してもよろしいですか??
本日電気屋さんへ行って聞いてきましたが、確かに外付けHDDは
2〜3年で壊れてしまう可能性があるといわれました。
バックアップは2つあったほうがいいようですが、HDDを別のもの
2つがいいのでしょうか?
それとも、他にも方法があるのでしょうか?
初歩的なことですみません^^;
たつま さん ありがとうございます。
いろいろあるんですね〜
安いものも!!
でも、自分で手を加えなければいけない??ようですね・・・
私みたいな機械オンチでも出来るのでしょうか??
うーん・・・
機械というのは、奥が深いですね・・・
書込番号:7956857
0点

そのままデータごそっとコピーで、
いちばん簡単でなおかつ出費を必要最小限に抑えるには。
外付けHDDを購入して、そこに管理しやすいようなフォルダを作ってどんどん撮りためていくのがいちばんかと。
これならエクスプローラーでドラッグ&ドロップするだけですので、すごく簡単ですよ。
以下、参考になればよろしいのですが。
自分も撮影するのは子供の成長記録が主なので、
アップロードした画像のように撮影日時と簡単なメモ書きを入れたフォルダ名にしてあります。
それをPCのDドライブに保存し、さらに外付けHDDにミラーリングにてバックアップしています。
要は、後々どんな内容の撮影をしたのかが一発で分かるようなフォルダ名にすれば管理がしやすいかな。
書込番号:7956869
1点

K-415 さん
すっごく分かりやすく 画像まで添付していただいて
ありがとうございます。
なるほど〜!
ドラック&ドロップでコピーできちゃうんですかっっ
それは簡単だし 時間もまったくかからないですよね!!
すっごい!!
まだ、実物(外付けHDD)がないので、頭の中では
私みたいな機械オンチでもできそうな予感^^
K-415 さんも お子さんの映像を楽しんでいらっしゃるんですね。
いろいろなショットを一番いい状態で保存したいって思っちゃいますよね。
また、何かありましたら、お知恵をお貸しくださいね^^
書込番号:7956899
0点

データの保管は悩みますね。大切なのは、バックアップをとることです。
ハードディスクの故障は、公私とも何度も経験しました。MO、CD-R、DVD-Rなどのメディアが読めなくなったこともありました。
それでもデータを大きく失わずにやってこれたのは、バックアップがあったからです。
ムービーのサイズを考えると、複数のハードディスクのそれぞれにコピーしておくのがいいように思います。G55Lさんのおっしゃるようにハードディスクもいずれ故障するようなものですが、それでも、大切なデータの保存には信頼性の高いハードディスクを使いましょう。RAID1のハードディスクもいいと思います(それでもバックアップは必要)。
パソコンの内蔵用にバルクのドライブを買うときには、少し高価でも「サーバグレード」のを選ぶようにしています。安価なドライブは連続運転に弱いという人もいます。そういえば、安いドライブを使ってたらバックアップ最中に(連続運転必至)死んだことがあったなあ。
書込番号:7956926
0点

容量が同じ物(メーカーは違っても良いですけど)を二つ準備して定期的にコピーして同じ状態に保つのが良いですね。
現在は320GBで1万円程度でしょうか。これで40時間くらい保存できますね。
k-415さんが言われるように凄く簡単ですよ。
書込番号:7956931
0点

4096 さん G55Lさん
ありがとうございます。
今、狙っている(??) HDDは バッファローの
HD−ES320U2です。
価格com.でも 上位にいたし、
値段もどうにかなりそうですし・・・。
2台は今のところ無理かな〜。ってかんじですが・・・。
どうでしょうか??
ちなみになんですが 子供もPCをいじります。(ゲームをしたり
音楽を聴いたり)
HDDって繊細なんですよね。ってことは子供が誤っていたずらしたり
蹴り飛ばしたりしたらアウトですよね。
書込番号:7957003
0点

HD−ES320U2で良いと思いますよ。
取扱いは、データの読み書き中にUSBケーブルや電源が外れただけで壊れる可能性があるのでお子さんの手の届かない所に設置された方が良いです。勿論衝撃にも弱いです。
書込番号:7957048
1点

G55L さん ありがとうございます!
決めました!
早速、底値を調べて
外付けHDD購入に向けて
頑張ります!
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
また、分からないことが 出たときには
こちらで勉強&質問させてください。
こちらで 質問して 良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:7957091
0点

>2台は今のところ無理かな〜。ってかんじですが・・・。
本体のHDDと、バックアップのHDDが
一者に壊れる、と言うことは多分無い、
と思うので1つでも大丈夫かと?
お金が出来た時もう1つ買えば。
書込番号:7957158
0点

デジタルビデオカメラは初めての初心者で、HF10のクチコミ掲示板を一番初めから読んでいるところです。
HF10の内臓メモリに撮りためていましたが、ついに一杯になったので、どうしたらいいかよくわからないために後回しにしていたバックアップをしようと思っています。
このスレッドに、k-415さんが画像つきでHDDの中身を載せてくれていますが、私もこのようにIM3を使わずに外付けHDDに保存をしたいです。ドラッグ&ドロップでできるとのことですが、この画像に表示されているフォルダ(たとえば「6月1日砧公園」)の中はどういう中身と階層になっているのでしょうか。
古いスレッドを掘り起こして申し訳ありませんが、教えていただけますと助かります。
書込番号:9634192
0点

k-415さんではありませんが
.m2tsの画像ファイルが入ってるだけだと思いますよ。
書込番号:9634229
0点

練乳38さん
k-415さんではありませんけど、自分で分かりやすいように作成したフォルダの中に
HF10で自動作成される「PRIVATE」フォルダを丸ごとコピーしておけばOKです。
書込番号:9634342
0点

>HF10の内臓メモリに撮りためていましたが、ついに一杯になったので、どうしたらいいかよくわからないために後回しにしていたバックアップをしようと思っています。
とにかく「複数保存(二重以上)」にすることを念頭に置いてください。
長期保存においては「無駄→安全・安心」へと価値観を変えないと後悔しても仕方がありません。
また、HDDも長期保存を目的として設計されていないようなので、消えて困らないように「定期的にバックアップ」しないと仕方がありませんが、その「定期」が数カ月なのか2〜3年なのかは、正解がありません。
(極端に言えば毎日でも危険、頻度としてはそこまで極端ではないけれど)
「大事であればお金をかける、消えてもいいのであればケチる」お金がなくて複数保存できなくても、データ消失の危険性は変わってくれないという、冷たい現実を受け入れるしかありません。
テープ式など「長期保存を目的としたメディアに録画するもの」を使わないタイプであれば、かなりの人数の方がお困りかと思います(テープ式は再生可能機種の販売期間の問題もあります)。
それでも、買った以上は保存しないと仕方がありません。
仮にビデオカメラに入れっぱなしでも、ずっと保存できるわけではありませんので。
書込番号:9634522
0点

G55Lさん
このトピックのタイトルが、「ごそっとコピー」だったので、画像ファイルだけではなくて、フォルダが階層で入っているのかと思ったりもしたのですが、中身は画像ファイルだけなのでしょうかね。k-415さんからの返信も待ってみようと思います。ありがとうございました。
HD素材さん
私のように内臓メモリに撮りためてしまって、それを日にち別にフォルダ管理する場合は、内蔵メモリからSDカードへ日にち別に取り込んでそれをそれぞれのフォルダに入れるという方法しかないのですよね。だとすると、質問のフォルダにはPRIVATE以下の階層フォルダが入っているということになりますね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
バックアップのアドバイス、ありがとうございます。確かにそうですね。外付けHDDもPCのHDもまたカメラの内臓メモリも、ついつい永遠のものと思ってしまうのですが、クラッシュするときはするんですよね。何かがあったときにショックを受けないように二つの場所に定期的にバックアップをとるようにしようと思います。
書込番号:9649857
0点



手ぶれ補正をONにしてもOFFにした時とあまり変わりがありません。
こんなものでしょうか?
それとも故障でしょうか?
お使いの皆様は明らかに効果がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通に手持ち撮影してのことですか?
「手振れ」補正ですので、わざと大袈裟な振動を与えても補正範囲外になります。
※「手振れ」の振動周期としては数〜十数Hzぐらいの超低周波領域のようです
書込番号:9583420
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございました。
普通に構えて撮っているのですが、手ぶれ補正をONにした時とOFFの時との差が感じられません。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは明らかな効果を感じることができますか?
書込番号:9587446
0点

テレ(望遠)端で、
片手で、
画面一杯の大きさで何かを
手ブレ補正ON/OFFで撮影、
テレビの画面で再生してみて、
手のプルプルした震えを抑えられる効果が認められなければ、
余程手ブレ補正の鍛錬ができているか、
壊れているかのどちらかかも知れませんね。
XRなどのような劇的な性能はありませんし、
Canon機の手ブレ補正はそれ程優秀な方ではないので、念のため。
書込番号:9587511
0点






キャノンHF10のビデオカメラから、シャープのブルーレイレコーダーHDW25へは、
ハイビジョン録画は可能なものなのか?、接続コードは別売りであるものなのでしょうか?
何も解らないど素人でスミマセンが、ご回答下さい。
0点

動作確認されてるので、カメラとレコーダーをパソコン用のUSBケーブルで接続するだけでダビングできます。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20045.html
ダビングの手順は下のページの2〜3ページに書いてあります。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/update2_hdw30_2x.pdf
書込番号:9378262
1点

パソコン用のUSBケーブルと書きましたが、カメラに付属のUSBケーブルでいいです。
書込番号:9378292
0点

即答ありがとうございます。
ブルーレイ側にiリンクと写真入力の差込が合わない
と言ってまして、コードが別売りでは・・・と言うもので。
しかし、他に差込を見つけたようです。
日常生活の状態でダウンロード済みでしたし、
ご連絡頂いたアップデートの方法の通り
録画出来たようです。(それも1倍のやり方で・・・)笑。
一家でメカ音痴で、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9378895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
