
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月21日 22:18 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月21日 22:14 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月21日 12:20 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月21日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月21日 08:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月21日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日HF10を購入しました。
家庭内の家電が古く、テレビにD3端子・ただのDVDプレイヤー(AVCHD未対応)・PC(Pen4. 2,4G memo768 HDD80) という環境です。一年以内にはディーガを購入を予定していますが(フルハイビジョンTVも)、すぐにという訳でもなく、内蔵のメモリーが一杯になるたびPCに保存して凌ごうかと思っているのですが、そこで質問です。
@FXPモードで撮影して、PCにてDVDに焼いてディーガを購入後、フルハイビジョン画質で見れるか?
AXPやSPモードで撮影して、PCにてDVDに焼いて、そのDVDをDVDプレイヤーで見れるか?
BAVCHD規格での書き込みで、普通のDVDメディアでもOK?
よろしくお願いします。
0点

簡単に。
1.BR100、XW100以降なら可能
2.DVDプレーヤーでは無理(HF10にはスタンダード解像度撮影機能なし)
3.普通にデータ用DVD-Rを使っています
当面はHF10本体をD3+音声(赤白)でテレビに直接つないで再生、でしょうね。
書込番号:7562412
0点

配布用の一般的なDVDプレーヤーでみるためのDVD作成はお使いのパソコンで作成できますのでハイビジョンDVD作成再生ですね
安価にあげるならばDVDライター買えばハイビジョンDVD作成再生はできます。
またはお使いのパソコンでハイビジョンDVD作成はできそうなのでゲーム機PlayStation3 を購入するのもいいです40ギガモデルならば37000位?ですしDVDライターより便利ですよ
DVDライターはガチャガチャ線つなげないといけないので面倒くさいです。
DIGA買うまでのつなぎにはいいです
DIGAかったらまず出番はないとおもうので売ってしまうしかないですね。でかいので邪魔くさいし。
パナソニックのDVDライターはパソコンの外付けドライブにも使えるんですがキヤノンのは…
書込番号:7563815
0点



パナのBR500がもうすぐ発売されますが、HF10でSDに保存して、BR500のSDスロットで再生できそうに思うのですが、皆さんどう思われますか?
未発売の機種なので、もちろん推測で結構です。参考にさせて下さい。
0点

今の所(先日発売されたXP12も含めて)AVCHD/AVCREC対応DIGA全機種でOKのようですから、
多分BR500も問題ないんじゃないかと推測されます。
…が、既に発売されているDIGAとHF10の組合せでは、
・取り込んだ映像を一覧で見ると、撮影日が反映されていない(取り込み日となる?)
・取り込んだ映像のタイトル名が空白のままで、変更できない(編集しようとするとエラーになる)
というマイナートラブルが発見されています。日付はともかくタイトル名の方はちょっと嫌だなぁ…という気がしますね。
多分動画サムネイルか何かで映像内容の確認は出来るでしょうから、実用上はさほど困らないのかも知れませんけど、
映像一覧で「タイトル名空白の行」が大量に並ぶのは、見ていてあまり気持ちの良いものではなさそうです(^^;
BR500で改善されてればいいんですが…、あんまり期待はできない気がしますね。
#ちなみに本件、PCソフトを駆使すれば一応回避できるっぽい雰囲気です。
#もしその辺のハッキング話(?)にご興味があれば、[7531049]のスレッドにどうぞ(^^;;;
書込番号:7565011
1点

ありがとうございます。私はタイトルを日付にして管理したいので、ちょっと悩みます。PCを使うのは面倒だし。
でも、SDカードを入れてすぐ再生できるというのは魅力的です。テープ感覚というか、いちいちケーブルつなぐのって見る気をなくさせますから。PS3だと保存できないし、SONYのブルレコだとケーブル接続必至だし、1台で何でも対応できるのはこれだけなので仕方ないですかね?
書込番号:7566382
0点

> SONYのブルレコだとケーブル接続必至
PC用に売られている汎用USBカードリーダを繋いで、(ビデオカメラを使わず)
カードから直接読ませることは出来るみたいですよ。ご参考まで。
書込番号:7566609
0点



iVIS HF10を購入しようと思うのですが、
皆さんの前スレ見てても、スーパー機械オンチな為、
なかなか理解できなくて、我が家の環境でうまく使いこなせるのか不安です。
とりあえず、SDHCカードと、SDHCカード対応カードリーダーは購入予定です。
思いつく不安点は↓です。
@DVD作成について。
いつも、PCでDVDを作成してるのですが、
iVIS HF10で撮った映像を直接PCもしくは外付けハードディスクに取り込んだ後、
DVDにやけるのでしょうか?
このときの画質は、ハイビジョンでやけるのですか?スタンダードと選択できる?
PCにもハイビジョン画質で保存できるのですか?(付属のソフトを用いれば)
Aテレビでの視聴について。
我が家のテレビはまだハイビジョンではありませんが、
iVIS HF10をケーブルでテレビと繋いで視聴はできるんですか?
以上、頭がこんがらがっちゃって何を言ってるのか・・・と言う感じですが、
宜しくお願い致します。
0点

1.選択としては可能ですが、
お使いのPCスペックによっては実行不能の可能性があります。
その場合は、PC買い替え(or増強)、DVDライター購入、対応レコーダ購入
のいずれかを選ぶことになるでしょう。
2.できます。
書込番号:7562426
0点

ありがとうございます!
予算がかなり厳しく、最小限度の出費に抑えたいので、
とりあえず、明日PC持込(すっごい原始的・・・)で、
DVDがやけるか確認してみようと思います。
ダメなら、予算的にDVDライター購入しようと思います!
すっきりしました。これで寝れそうです〜♪
書込番号:7562597
0点

DVDを焼けたとしても、それをどう再生するつもりですか?
ハイビジョンで焼いたDVDは、それ用の再生機器が必要になりますよ。
書込番号:7562649
0点

>最小限度の出費に抑えたい
HF10は機能に対して十分安いと思いますが、HF100という選択肢もありますね。
>明日PC持込
確実な確認方法ではありますが、
スペックからある程度予想できます。
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#main
>予算的にDVDライター購入
個人的には保存可能スペックのPCと、
PS3(40GB 3.6万〜)あるいはPanaハイビジョンレコXP12(4.8万〜)の
組み合わせが無難だと思います。
もし、HF10付属ソフトが動作しない場合、
pana付属ソフトHD WRITER2.0(2100円)で管理する方法もあります。
(Pen3 1GHz以上で管理・保存・AVCHDディスク作成など、最低限のことはできます)
DVDライターは専用機なので、長い目で見ると安い買い物ではないような。。。
とりあえず再生できればOK、ならこんなのもあります(1.6万〜)。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
HF10/100はお奨めですが、保存・再生環境に悩むなら、安くなったHV20はいかが?
書込番号:7562716
0点

> DVDを焼けたとしても、それをどう再生するつもりですか?
> ハイビジョンで焼いたDVDは、それ用の再生機器が必要になりますよ。
「ビデオカメラ自体も立派な再生機器になる」んですけどね。
#一応確認。
#キヤノンの付属ソフトも、AVCHDディスクからビデオカメラ本体の内蔵メモリやSDカードに
#データを書き戻せるんでしょ?>グライテルさん(^^;
書込番号:7563175
0点

度々アドバイスいただきありがとうございます!
今PCスペック?を確認してみました!
CPUが Intel Pentium4 だったので、
CANONのHPによると、
「ディスクの作成」「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境
となるわけですよね?
また、この「ディスクの作成」について、
ハイビジョンとスタンダードと選択して作成できると言う事になるんですよね?
また再生についてなんですが、
実は我が家には再生のみのDVDプレーヤーしかないので、
PCでスタンダードで作成したDVDを見ようと思ってたのですが・・・
これは出来ないんでしょうか??
今のところ、できればブラウン管TVとDVDプレーヤーとPCでなんとかしのいで、
完全に地デジに切り替わる直前に、
TV&DVDレコーダーを買い揃えようと思ってるのですが・・・
そして、それまでの保存は自前の外付ハードディスクに頑張ってもらおうかと。
HV20を店員さんにも薦めていただいたのですが、
私、慌てるとすぐパニクッちゃうので、
上書きしたりしそうだったので・・・
書込番号:7563180
0点

> CPUが Intel Pentium4 だったので、
> CANONのHPによると、
> 「ディスクの作成」「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」のみの動作環境
> となるわけですよね?
その通りです。確実に出来ないのは「PC画面でのスムーズな再生」ですね。
他は、「時間が掛かかるが一応できる」可能性もあります。
あ、そうそう、一応「OS(システム)の種類」と「RAMの搭載量」を確認してみて下さい。
「スタート」→「マイコンピュータ」を選んで【右クリック】→「プロパティ」で分かると思います。
あと、細かく言うとPCのハードディスク空き容量とかも要件に入ります。下記を参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052428
#そう言えば、ここにきっぱり「ビデオカメラに書き戻し」が出来ると明記してありますね(^^;;;
> また、この「ディスクの作成」について、
> ハイビジョンとスタンダードと選択して作成できると言う事になるんですよね?
上記リンク先の最低スペックを満たせば、「ハイビジョンディスクの作成」はOKです。
が、「スタンダードディスクの作成」は微妙です。公式には表の右側にある「全ての機能を使用するための動作環境」
に合致することが条件になると思います。つまり相当なハイスペックパソコンですね(^^;
ただこれは「処理能力が低くても、単に時間が長くかかるだけで出来ないことは無い機能」
だと思われますので、パソコンに負荷が掛かりすぎて、熱暴走して止まってしまうなどという
面倒なケースに陥らない限りは多分大丈夫だと思います。
#10分の映像を変換するのに1時間…とか覚悟する必要はあると思いますが…。
> また再生についてなんですが、
> 実は我が家には再生のみのDVDプレーヤーしかないので、
> PCでスタンダードで作成したDVDを見ようと思ってたのですが・・・
> これは出来ないんでしょうか??
スタンダード画質に変換して作成したDVDなら大丈夫ですよ。
> 今のところ、できればブラウン管TVとDVDプレーヤーとPCでなんとかしのいで、
> 完全に地デジに切り替わる直前に、
> TV&DVDレコーダーを買い揃えようと思ってるのですが・・・
> そして、それまでの保存は自前の外付ハードディスクに頑張ってもらおうかと。
ハードディスク1箇所に保存しておくと故障した時にデータがまとめて吹き飛ぶのが怖いですが、
「ハードディスクの保存」と「ハイビジョンDVDの保存」を両方やっておけば、片方生き残れば保全可能ですので
さほど心配は要らないと思います。
#テープだって、バックアップを取らずに保存したら何が起こるか分かったものではありません。
#そして「バックアップを取るための手間」はHDDやメモリー式の比ではありません。
#後述の話と関係しますが、「バックアップ作業中さえも微細なデータ消失に気を遣う」必要が出てきます。
#厄介なメディア(というかフォーマット)ですよ。
> HV20を店員さんにも薦めていただいたのですが、
> 私、慌てるとすぐパニクッちゃうので、
> 上書きしたりしそうだったので・・・
テープは確かに自己完結の良さはあると思いますが…、利便性は劣悪ですよ。
それにテープなりの弱点…というよりもHDVなりの弱点というのもやっぱりあるみたいですし。
ピアノの発表会とか「音」を重視する撮影は「途切れる可能性があるので不向き」だそうで、
確実を期すにはビデオカメラ2台以上で録画するか、音声だけ別撮りする必要があるそうです。
#知らなかったんですが、クロッグ起こした時は音声までGOP境界まで止まるんですか…、最悪じゃん。
書込番号:7563289
0点

DVテープの上書きについて。
ご近所の方々のDVテープの編集を頼まれることも多いのですが、お預かりしたテープの
ほとんどが、上書き防止用の爪をスライドさせていません。上書き防止用の爪が
あることを知らない方も多いです。
テープメディアは一本300円ほどと安いので、ひとつのテーマを一本のテープに
保存するのが基本で、後の整理や視聴もしやすいです。
テープの最後まで目一杯撮り足すとか、再利用しようとしないで、常に新しいテープを
使うようにしてください。テープのメリットは、300円で1時間もハイビジョン録画できる
ことなんですから。
他の重箱の隅をつつくような些細な問題も、針小棒大に受け取らないほうがいいですよ。
ちょっとした運用の工夫で、何とでもなることです。
まあ、そんなことより、脳みそパンク寸前さんには、ちょっと予算オーバーに
なるかもしれませんが、iVIS HF10プラスPanaハイビジョンレコXP12(4.8万〜)の
組合わせがいいと思います。
本当のスーパー機械オンチの方には、テープ式をお奨めするのですが、これまでの
書き込みを読む限り、どうしてどうして、結構パソコンも使えるし、ある程度の
スキルもある方だと推測します。今は混乱しているだけでしょう。
でも、周辺機器を含め、快適にビデオを楽しむには、上記組み合わせが、やはり
現段階ではベストだと思います。
理由は、・・・いっぱいありすぎて・・・、とにかくその組み合わせだけで、
脳みそパンク寸前さんがやりたいことが、全て簡単に出来てしまうからです。
付加価値として、XP12なら、テレビがハイビジョン対応でなくても、それなりの
画質で今から衛星デジタルの番組とか、見れて、録画もできてしまいます。
うちのかみさんは、衛星デジタルでしか放送していない韓国ドラマを録画して、
喜んでみています。DVDにするのも簡単です。
書込番号:7563878
0点

あのう…、BB@Yさん?
「結構パソコンも使えるし、ある程度のスキルもある方だと推測」
されておきながら、なぜ“DIGA”なんでしょう?なぜ“PC活用”ではないのでしょう?
別に悪いとまでは言いませんが、ちょっと理由付けと推奨案がちぐはぐに思えて違和感を覚えます。
#それに、HF10とDIGAの組合せは問題が全くないわけではないです。その辺りの事情はご承知でしょうか?
##↑まぁこれこそ“重箱の隅”かも知れませんけどね。
書込番号:7563952
0点

まあ、細かいことはさて置いて(笑)・・・
脳みそパンク寸前さんがお使いのパソコンは、AVCHDを扱うには力不足なノートタイプと
推測できます。(不可能とは言いません)
また、お友だちや親戚にみてもらうための「スタンダードDVD」も作りたいでしょう。
力不足なパソコンでスタンダードDVDを作るには、相当な忍耐が必要です。
慌てるとすぐパニクッちゃうような方には可哀そうです。
XP12なら、一応は簡単な操作で(それさえも出来ないような機械オンチではないと
判断し)、実時間プラスアルファでスタンダードDVDも作れます。
というのがXP12をお奨めする一番の理由です。
ご自宅で見るだけなら、DVDを作る必要はなく、「ホームサーバー」を構築するのが、
一番、便利で快適なのですが、その場合はグライテルさんが紹介されている
リンクシアターかPS3でもいいでしょう。
でも、やはりHDDレコーダーを「ホームサーバー」として使うようにするのが、
簡単なことに変わりありません。XP12は、現時点では、コストパフォーマンスの
面から言っても、一番お奨めの「ホームサーバー」にもなると思います。
(本当は、PS3にディスク書き込み機能が付いたら「最強」なんですけどね。)
実際、普通のご家庭ではパソコンを付けっぱなしにすることはないでしょうから、
「いつでも気軽に見る」ためには、再生をパソコンに依拠しては不便です。
「見たいときにいつでも見れる」ようにするためには、それなりの機器の設置が
必要になり、その中でも現時点で一番コストパフォーマンスが高いのがXP12だと、
私は判断しています。
(一年後には全く違うことを言ってるかもしれません。それほど今のビデオカメラを
めぐる環境の変化は激しいです。)
書込番号:7564347
0点



本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・。
色々とクチコミを読ませていただき、軽さや室内の撮影が多くなりそうなので
iVIS HF10を購入しようと思っています。
ビデオカメラの購入は初めてなのです。
アナログ家族だったため、今家にあるのは 再生のみのDVDプレーヤーと
かなり昔購入したノートPC、TVもハイビジョンではなく・・・。
(PC:IntelCeleronプロセッサ1.50GHZ HDD40GB メモリ256MB)
HF10でSDに保存したものをDVDに保存しなおしたり、TVで見るためには
他にも購入しなくてはいけませんよね。
PCもTVも、いずれは買い換える予定です。
でも、DVDレコーダーかPC、ハイビジョンTVも、と一気に買い揃えるのは
かなり厳しいので、オススメの購入順番?があれば教えていただきたいです。
あと、SDカードやバッテリーも必要ですよね?
色々とアドバイスしていただければ、嬉しいです。
0点

独断と偏見で書きます。
再生はいつでもできますが、録画のチャンスはたいてい一度きりです。そのためもし私が同じような状況なら、
●SDHCを読めるカードリーダー(1000円程度)
●SDHCカード(上海問屋で16GBが6999円)
●大容量のハードディスク(500GBで約1万)
●ワイドコンバーター(HD-5050PROで1万ちょい)
を最優先に揃えます。ファイルを保存するものがないと録り貯めていけないし、私は室内録りが多いので、ワイコンがないと画角が狭くて録りたいものが枠に収まりきれません。
とにかく録るのさえきちんと録れていれば、再生環境は後回しにしてもかまわないというスタンスです。
SDHCカードの必要性については、内臓だけだと使い回しが不便そうだし、動画撮影中に静止画を録るには両方が必要だからです(別々の場所に保存する)。
バッテリーは状況次第ですかね。私はコンセントを使える場所での撮影が主なので、バッテリーの優先順位は低いです。バッテリーよりむしろ三脚を重宝しています。
またDVDレコーダーも候補に挙がっているようですが、DVDだと画質が落ちますし、ファイルをそのまま保存するには容量が小さすぎます。
もしDVDだけにしか保存していかないのでしたら、フルハイビジョンであるこの機種でなくてもいいように思えました(そのほうが安い機種もあるし)。
書込番号:7560549
1点

最低限、「撮った映像を保存する先」が必要です。
でないと「撮影するたびに、まるでテープのように新品のSDカードを買い足す」
という非常に【財布に厳しい運用】を強いられることになります(※)。
■PCを中心に保存をする方法
→保存は割と楽ですが再生は厳しい。
■家電(AVCHDに対応した最近のBDレコーダ/DVDレコーダ)を中心にする方法
→保存も再生も万全ですが値段が高い。
ちなみにDVDでも、「ハイビジョンフォーマットで保存」する限りは画質は落ちません(^^;
■ビデオカメラ純正オプションの「DVDライター」を利用する方法
→ビデオカメラと接続して保存&再生が可能、電源やら映像やらUSBやら、
何本ものケーブルが這いずり回るのが欠点?
…と、大きく分けて3通りのやり方があると思います。
無難なお勧めはやはり最後の「DVDライター」ですかね。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
これがあれば保存も再生もOKで、テレビは今のものでも使えるし、将来ハイビジョンテレビを
買った後には撮り溜めた映像を全てハイビジョン画質で見ることが出来るようにもなります。
ただし、普通のDVDプレーヤで再生できる普通のDVDを作ることは出来ませんのでそこは当面諦めて下さい。
(焼いたDVD-Rをうかつに人に配ったり、家にある従来のDVDプレーヤに入れたらダメという事です。)
ちなみにこの方法を採る場合、SDカードは必ずしも必要ではありません。
本体メモリだけで足りなくなった際に追加購入を考えればOKです。まぁ、最近は安いので
8GB程度のを1枚持っておくと何かと便利かも知れませんけどね。
以下は余談です。怪しいと思ったら読まないことをお勧めします(^^;;;
#※で「財布に厳しい」と書きましたが、最近のSDカードの価格下落を見たらそれも有りかな?という気もして来ました。
#使用頻度が低くて、なおかつ「最悪、映像が消えちゃっても運が悪かったと諦められる」ならという条件付きですけどね(^^;
#【雨で流れる不吉な図柄】ですがこんなのはどうでしょう?→http://www.donya.jp/item/843.html
#多分最高画質では撮れないと思いますが、一つした(XP+)なら20分前後撮れるはずです。
#コスト的には8cm DVDより安いカモ(^^;;;
書込番号:7560577
1点

私が順番に揃えるとしたら・・・・
@キヤノン製DVDライター
ASDHCカード
B予備のバッテリー
C徐々に・・・・・
まさか、カメラを買って観賞がビデオカメラのモニターは寂しいですよね。(^_^;)
少々高くてデッカイですが、まずはDVDライターを買って保存と再生(HD画質)
でしょうね。勿論、録画用のDVD生ディスク(DVD-Rあたりが如何かと)が必要です、念のため。
書込番号:7560696
1点

みなさん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。
今は撮って保存していくことだけを考え、ご意見いただいた
DVDライターとSDカードを購入したいと思います。
同時購入でお得感があれば、バッテリーや三脚も買っておきます!
短い時間にたくさんアドバイスをいただき嬉しいです(^^)
書込番号:7563435
0点

予備バッテリーは必須だと思います。
同時購入でなくてもいいですが、必要になったときすぐに買えるならば。
書込番号:7563702
0点

予備バッテリー、2種類ありますよ(^^;
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HF10_
小容量のBP-809(本体同梱品と同じ)と、大容量のBP-819です。
一度同梱のバッテリを使い切ってみて、「あとどれぐらいの容量が必要か」を
見極めてから買うのが吉と思われます。
あと、予備バッテリーは確かにあると頼もしいアイテムなんですが、見落としがちなのが「充電の件」です。
HF10に限らずだいたい多くのビデオカメラでは、本体内で充電するか別体のチャージャーで充電するかの違いはあれど、
【一度に1本のバッテリーしか充電できない】という制約があります。
なので運動会や旅行の前夜、「満充電しておこう〜」と思い立っても、2本まるまる充電するには
1本目のバッテリーが充電し終わる頃を見計らって…つまり夜中に一度起きて(^^;;;
電池を入れ替える必要があるんですね。
私以前のカメラで、これが超めんどくさくて結局予備電池は使わなくなってしまいました。
#というより、予備用に大きなバッテリーを買ったので、それ1本で大抵の撮影がまかなえていました。
#その電池が寿命を迎えてからは標準バッテリー1本になってしまったので、結構苦労しましたけど。
まぁ、上記ページに載っているバッテリーチャージャーCG-800を買い足せば、
同時に2本充電できるのでこの問題は解決します。
#ちなみに私の現状は(他社機ですが)「以前持っていたビデオカメラのチャージャーがそのまま使える」
#という嬉しい仕様だったため、快適にバッテリ2本で運用できています。寝る時には枕元に充電器が2つ(笑)
そうそう、「バッテリー2本以上」で運用する際には、全てのバッテリーの充電回数をできるだけ均等にする工夫も必要です。
でないと酷使したバッテリーが先に寿命を迎えてしまい(見た目では全く分かりませんが実容量が激減します!)、
肝心な時に【2本持ってる意味がない】という悲劇に見舞われます。はい、見舞われました(^^;;;
書込番号:7564091
0点



HF-10の購入を検討しておりますが今一歩のところで躊躇しております。
保存方法なのですが、現在BDはもっていませんし、すぐに購入の予定もありません。
将来、BDにてきれいなまま保存したいと考えております。
内臓メモリーに撮影した内容を、そのままPCにコピーし
その後、BDを購入した際、HF-10に戻し、BDにて保存することは可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Hiro.Hさん
可能ですよ。
付属のソフト ImageMixerでできます。
PCとの接続も、付属のUSBケーブルで直結できます。
過去のスレッドを読まれると、それ以上の情報が多数ありますので
一度ご覧になられては如何でしょうか?
書込番号:7558944
0点



テープ式のビデオカメラからの買い替えで、時代がすすんでいてわからないので教えて下さい。
今実家にきていて、型番がわからないのですが、DVDは、今年購入したパナソニック、テレビは、液晶のソニー、パソコンは、去年の秋冬モデルの東芝。(わかり次第再投稿します)
お店のかたが、ハイビジョン撮影のDVDをやくためには、専用のレコーダーが必要だと言われていたのですが、口コミを見ていたらそうでもなさそうな?感じですがどうなんでしょう?主人(素人)は、ハイビジョン撮影しても普通に撮影しても同じだ、専用のレコーダーなどいらない、むしろビデオカメラ自体ハイビジョン対応などいらないというのですが、どうでしょう?パソコンで、普通の画像でしか録画できないならハイビジョンはいらないのですか?
初歩的質問で申し訳ありません。明日から実家近くの家電屋で特売?!が始まるので教えて下さい。
尚、特に急いで購入する必要性はないのですが、どの時期から型落ちで安くなってくるのでしょうか?
五年保証ありで、三脚キット付きで、店頭交渉となっているのですが、いくらぐらいなら買いでしょうか?当方、東京住まいですが、今は広島に帰省中です。主人は、東京にいるので、秋葉原で購入するのがいいのかな?とも思いますが、田舎のほうが、案外安かったりするときもありますよね。よろしくお願いします
0点

通常のDVDレコーダーでは「ハイビジョン画質」でディスクを作成することはできません。
また、「通常のDVD規格(DVD-VIDEO規格)」とは、その仕様にハイビジョンを含みません。
以上については、必ず念頭においてください。
その他については、何方かからレスがつくと思います(^^;
書込番号:7558027
0点

> ハイビジョン撮影のDVDをやくためには、専用のレコーダー
…でも焼けますが、パソコンでも焼けますよ。
(大したスペックは要りません。目安として「買った時からWindows XPが入っていたパソコン」
かつ「DVD-R等に焼けるドライブがついたパソコン」なら大体OKです。)
ただし、焼いたディスクの再生にはそれなりの機器が要ります。
“AVCHDに対応した映像機器”例えば最近のブルーレイレコーダ、一部のDVDレコーダ、
そして(なぜか)ゲーム機プレイステーション3などです(注:プレステ2は不可)。
あるいは、「かなりのハイスペックパソコン」であれば再生できる可能性もあります。
というかスペックが低いパソコンでも再生できない事はないんですが、動きがカクカクしたり、
頻繁に止まったりして満足な観賞には程遠い状態になるのです。
(ハイスペックなパソコンでも常時カンペキに再生させるのは結構難しかったりするみたいです(^^;)
> むしろビデオカメラ自体ハイビジョン対応などいらないというのですが、どうでしょう?
これは、知りません(^^;;;
書込番号:7558422
0点

>お店のかたが、ハイビジョン撮影のDVDをやくためには、専・・・
以前はハイビジョンカメラの映像の保存はパソコンにというのが一般的だったと
思いますが、最近はパソコン、専用DVDライター、ハイビジョン対応レコーダーなどに
保存の選択肢が増えて便利になって来ました。
>むしろビデオカメラ自体ハイビジョン対応などいらないというのですが、
カメラも銀鉛カメラで良いじゃないか、自動車も電車で良いじゃないか、・・・・
コンシューマ用のデジタル機器は殆ど「要らない」といえば「要らない」でしょうね。
私は便利で、綺麗で、快適大好き人間ですので、ビデオカメラもハイビジョンカメラを
買い増ししました。とっても綺麗ですよ。(*^_^*)
>田舎のほうが、案外安かったりするときもありますよね。よろしくお願いします
全国のヤマダ電機で119800円のポイント35%、と言うのがここの書き込みでも
話題になっていましたが、このやけくそ価格で手に入れられたら、まあまあでは
ないでしょうか。私は思ったときが買い時で買ったりしていますが・・・・(^_^;)
書込番号:7558488
0点

皆様お返事ありがとうございました。なかなか時代の進歩についていけないです(>_<)ゲーム機で再生できるとは、驚きです。検索していたら、DVDの再生にPS3を購入する人もいるとか。とりあえず、価格の確認に行ってきます。またご報告します
書込番号:7558558
0点

>むしろビデオカメラ自体ハイビジョン対応などいらないというのですが、
単純に考えると、お家でお使いのTVがハイビジョンタイプのTVなら横長(16:9)になっていると思うのですが、その場合はハイビジョンのビデオカメラの方が良いのではないでしょうか。普通に画面いっぱいに表示されるかと思います。
スタンダードの場合は4:3の比率になりますので、ワイドTVで表示すると両端が切れることになりますよね。地デジで放送されているもので言うとCMなどはほとんどがまだ4:3の為、画面の両端に黒が入っていますね。あんな感じかと思います。
HD、SDの画質の違いだけでなく、画面比率も考えると後々HDの方が良いように思います。
書込番号:7559219
0点

本日ヤマダ電気とデオデオにいってきました。
デオデオは、108000円で五年保証。ヤマダは、119800円の23%の1、5倍で購入しようとしましたが、新たな問題が!
どうやら私の12、3万で購入したパソコンでは、編集できないらしいのです。(編集といってもいらない部分を切り取りたいだけです)
ビデオデッキもハイビジョンは、見れないとのこと。そこで、日立のブルーレイ?!機能つきのを勧められましたが、口コみをみると散々でした(>_<)
ハイビジョンを当然ながら購入しようとしていましたが、ノーマルのビクターとかにしたほうがよさそうで泣きそうですーノーマルでもソニーとかがいいでしょうか?新しく投稿したほうがよさげですよね。
書込番号:7560960
0点

「日立のブルーレイ機をやたらと勧める店員の言うことは、一切信じてはいけない」
…というのが最近のここの不文律になっているよーな気もしますが、横に置いといて(^^;
スレ主さんのご自宅に今ある機材の詳細情報が分らないことには何とも言えない面も多いのですが、
とりあえず推測で色々書いてみます。
・DVDは、今年購入したパナソニック
→これ、かなりの型落ち(去年の春モデルとか)でしょうか?
もし今年出たばかりのモデルだったり、去年でも秋以降に出たモデルであれば、
SDメモリカード型のハイビジョンビデオカメラに対応している可能性があります。
型番で言うとDMR-XW100, XW200V, XW300, XP12です。それ以外だとアウト。
もしDVDレコーダでなく、DVD“プレーヤ”だったら言うまでも無くアウトです。
(保存機器としては一切使えませんので。)
・テレビは、液晶のソニー
→これはハイビジョンテレビですよね。それでしたら、ビデオカメラもハイビジョンタイプを
お勧めしたいです。ていうかスタンダード型なら今お使いのテープ機で充分かもと。
・パソコンは、去年の秋冬モデルの東芝
→ここが一番のポイントですね。ビデオの編集と言ってもピンキリな話で、文字を合成したり
エフェクトを掛けたりという本格的な編集は確かにそんじょそこらのパソコンではムリですが、
スレ主さんが仰るような「いらないシーンを削る」程度の事であれば、比較的低スペックのパソコンでも
こなせる可能性があります。少なくとも去年の秋冬…ということならそれなりのスペックはあるでしょうし。
ただしこの件は、「どのソフトを使うか」によっても異なります。基本的にはビデオカメラに
同梱されているCD-ROMの「付属ソフト」を使う事になると思うので、メーカーの選択によって
その辺りの事情は変わってきます。
また、このレベルの簡易編集であれば、PCを使わずビデオカメラ本体だけで出来る機種もあります。
#残念ながらキヤノンはそこは弱いようで…。ワンシーンまるまる消すのは造作もないはずですが、
#1シーンを途中で分割して一部だけ消す…みたいなことは出来ないみたいですね。
##あくまで私見ですが、カメラ内での編集を重視するならソニー、一歩引いてパナソニック、
##PC付属ソフトでの簡易編集を重視するならパナソニック、一歩引いてソニーかな、と思います。
まぁ、まだ何とも言えない面もありますが、
「PCで保存できるようなら、PCで保存して、再生はビデオカメラに書き戻して行う」(追加出費ゼロコース)
「同じくPCで保存して、再生はプレステ3で行う」(追加出費約4万コース)
「PCは一切使わず、純正DVDライターで保存と再生を行う(注:ソニー不可!)」(追加出費3万コース)
…このどれかが予想される落とし所かなと思います。
#年度末キャンペーンで還元ポイントがたくさん付くなら、ビデオカメラのポイントを使って
#DVDライターやPS3を買う足しにする、というのも有効技です。特にPS3は現金で買ってもポイントが
#殆ど付かないのが通例ですから、ポイントを引き換えるにはうってつけの対象です。ご参考まで♪
書込番号:7561103
0点

>DVDは、今年購入したパナソニック、テレビは、液晶のソニー、パソコンは、去年の秋冬>モデルの東芝。(わかり次第再投稿します)
この環境は、此処の書き込みに相談される中でも充実している方ではないですか?
DVDはアナログ、テレビはブラウン管、パソコンはMeなんてのも結構多いですからね。(*^_^*)
>日立のブルーレイ?!機能つきのを勧められましたが・・・
日立のはデッカイどぅ!重たいどぅ!高くつくどぅ! じゃないでしょうか?
ノーマル(スタンダード)画質ものならLUCARIOさんのアドバイス通り現有のテープ機で
良いのではないでしょうか?(壊れ掛かっているというのでなければ・・・・)
ハイビジョン良いですよ!!(なんちゃって・・・本音です)(*^_^*)
書込番号:7561293
0点

皆様お返事ありがとうございます!かなり初心者でわからないことばかりで心強いです!店員さんは頼りになりません。自分で調べてソニーのライターは、再生できないと言っているのに、そんなこと聞いたことないとか言われるし(>_<)
さて、パソコンですが、知らなかったのですが、ヤマダオリジナルだそうで、安かったのでラッキーと思っていましたが、落とし穴だったみたい。型番は、PAAX52DYとなっていて、パソコンで検索できないみたいです。レコーダーは、シャープでした(>_<)
型番は、DVーAC72でした。
困りました。
テープ式は、突然テープがからまり壊れてしまい修理は一万二万円と言われています(*_*)一歳の娘の成長をとりためておきたかったのですが。ヨチヨチ歩きを撮れなかったので、もういっかと半ばあきらめです。PS3も持っていませんし・・・旦那様に内緒で、ブルーレイ(ヤマダのチラシで八万ぐらいでみたような?!)&ソニーでしょうか?パソコンをけちったのが今ごろ痛いです
書込番号:7563331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
