
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月6日 12:52 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月5日 20:38 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月3日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 15:33 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月2日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF10を購入したのですが、PCが貧弱(4年前)なので新たに購入を考えています。
行いたいのは、「スタンダード画質でDVDに焼けること」です。我が家はPS3もあり
再生に困らないのですが、実家などはDVD再生環境しかないため再生できる形で渡して
あげたいのです。
上記の様な事を行う為にはどれくらいのスペックが必要なのでしょうか。CPU・メモリ・
グラフィックボードなどについてアドバイスいただければ幸いです。又、できれば
ノートPCが良いのですが無謀でしょうか。(デスクトップだとリビングに置けないので
利用頻度が下がってしまうので・・・)
過去のトピックも見ているのですが、数が多く今調べている最中です。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

メーカーのHP読みました?
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/pixelaimagemixer-v1ig.pdf
基本的には上記の通りのスペックが必要かと思います。
他の事をお知りになりたいのでしょうか?
書込番号:8596055
0点


自分がAVCHDのまま再生できる環境なら、データはそのままHDDなり、BDなりAVCHDのDVDに保存しておいて、人に見せるだけのDVDは、カメラから直接、家電のDVDレコーダーに赤白黄色のおなじみのコードで外部入力してあげればいかがでしょうか?
当方も同じような環境ですが、編集に2年前に買ったDELLのInspiron6400というノートPCを使っています。CPUはCore2DuoT5500(1.66GHz×2) 2GのメモリにビデオカードはRadeonX1300というショボイものですが、CorelのVideoStudio12で快適とはいかないまでも、一応、AVCHDの編集が出来ています。スマートレンダリングONで実時間の2倍以下で出来ています。
書込番号:8601127
0点

KUMA446さん、皆様
丁寧なご回答ありがとうございます。PCではなくDVDレコーダーでの保存も考えたのですが、再生環境があるので冗長かなと思いPCの購入を考えていました。ご使用になっている
PCのスペックを参考に考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8603516
0点



はじめまして。
初めてハイビジョンデジタルカメラを購入した初心者です。
HF10で記録した映像をBDにハイビジョンで残したく、PC付属のソフトを使って編集しながらBDに書き込もうとしているのですが、ものすごく時間がかかってしまうのです・・。
15G相当の映像で変換だけで丸2日もかかってしまい、最終的には正常に終了せず書き込む前に途中終了という状態で・・PCはVAIO type L VGC-LT82DBです。
どなたか良いソフトや良い方法を御存知の方教えて頂きたいのですが・・是非どうか宜しく御願い致します。
0点

VAIO type L VGC-LT82DBですと、スペック的には問題ないと思います。
そうなるとあとは編集するデータの大きさでしょうか。
いきなり15GB全部を変換するのではなく、4GB程度に区切って作業してみたらいかがでしょう。
書込番号:8598581
1点

編集必須でなければBDレコーダーの方が便利ですよ。
PCでやるなら凝ったメニューなど作るとエラーが出やすいかもしれませんね。
書込番号:8598800
1点

>朝起きたら朝だったさん
ご返答ありがとうございます。区切って変換ですか、区切って変換後1枚にまとめて焼くと言う事になりますか?その場合HF10付属のソフトImageMixer3SEで抜き出したデーターをBDに書き込んだ場合もハイビジョン映像で残せるのでしょうか?
>十字介在さん
ご返答ありがとうございます。
BDレコーダー(DIGA等)にカードを入れてBDへ記録した場合もハイビジョン映像で残せるのでしょうか、又その場合の多機種などでの再生の互換性はどうなんでしょうか?
ご返答頂いた書き込みで質問で大変恐縮ですが教えて頂けると幸いです。
宜しく御願い致します。
書込番号:8599434
0点

せっかくのBDドライブがもったいない・・・。
現状DVD MovieWriter7であればエンコードなしでBD作成できますよ。
体験版があるので試してみてからでも遅くないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080709/zooma368.htm
こちらでレビューしてます。
書込番号:8599708
1点

>みちゃ夫さん
ご返答ありがとうございます。良いソフトご紹介頂き感謝致します。
体験版もあるとの事で使ってみようかと考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:8599926
0点

>BDレコーダー(DIGA等)にカードを入れてBDへ記録した場合もハイビジョン映像で残せるのでしょうか、又その場合の多機種などでの再生の互換性はどうなんでしょうか?
もちろん残せますよ。他機種での再生も問題ないです。むしろPCでの作成の方が互換に気を使います。まあ編集ソフトのスキルはあっても損はしませんので、楽なことは後にしましょうかねw
書込番号:8600431
1点

>十字介在さん
そうですか。それでは編集無く手っ取り早くBDに残す場合においてはレコーダーという事になるのですかね。互換性も心配ないようですし。ありがとう御座います。
書込番号:8600762
0点



こんにちは、いつも拝見し大変参考になっております。
さて、初めて書き込みさせて頂くのですが・・・
私も先に書込みがあった「koumei3852」 さんと同じような症状です。
購入時期:5ヶ月前
機 種:HF-10
SDカード:I-O DATA 8GB CLASS4
症 状:SDカードに記録した動画データが一部(1日分)が認識されていない
カード情報では録画分として認識されている
グライテルさんが教えてくれた方法を試みるのですが・・・
私の場合、付属ソフトを使用して取り込もうとするのですが
PC上でもデータとしても認識されておらず再生どころか
保存することもできません。
お手上げでしょうか?
一応、下記場所にはデータ?の様なものが記録されているのですが・・・
マイコン→リムーバブル ディスク(SDカード)→PRIVATE→AVCHD→CLIPINF(ファイル名「00001.CPI」)
もしくはSTREAM(ファイル名「00001.MTS」)
このような質問の仕方で宜しかったでしょうか?
雑な質問で申し訳ありません。どなたか助けて頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い致します。
0点

まず、HF10本体で再生できるんでしょうか?
とりあえず、SDカード側面のツマミをロックの位置にして、データの削除&上書きができないようにしちゃいましょう。
マイコンピューターで見えている「00001.MTS」というのが映像ファイルなので、
それさえ壊れていなければ何とかなると思います(壊れてたら無理かも)
パソコンのローカルディスクに適当なフォルダを新規作成して(名前は何でもいい)
その「MTSファイル」を全部コピーしてみて下さい。
コピーが完了したら、それを付属ソフトのライブラリに取り込んで再生可能かどうかを調べる。
とりあえず、ここまでを試してみて下さい。
書込番号:8590682
1点

>お手上げでしょうか?
まだ望みはあります。
>STREAM(ファイル名「00001.MTS」)
エクスプローラでそれを見れる、というのが、
私が先のスレで「PC上で認識」と表現した状態です。
付属ソフトでは、
>管理情報が壊れたものが混在していると、
>その管理対象の映像ファイルは取り込めない場合があります
ので。
朝起きたら朝だったさんがおっしゃるように、
STREAMフォルダ内の対象MTSファイルを、
>PC上の適当なフォルダにエクスプローラコピーして、
>そのフォルダから付属ソフトにて読み込んで見てください。
HD Weiterで撮影日別管理している私にとっては、
管理ファイルが壊れるといろいろ面倒なので、
内蔵メモリは他社製SDカードよりも信頼性があるだろう、との思いもあって、
内蔵メモリに撮影して、SDカードに撮影日別にコピーしてPCに取り込み、
PCにて再生確認とバックアップを確保した後に、
内蔵メモリから消去するようにしています。
書込番号:8590734
1点

朝起きたら朝だったさん、グライテルさん
お早いご返事ありがとうございます。
朝起きたら朝だったさん、説明不足ですみません。
>HF10本体で再生できるんでしょうか? → 再生できません。
早速やっているのですが・・・
>パソコンのローカルディスクに適当なフォルダを新規作成して(名前は何でもいい)
その「MTSファイル」を全部コピー
この工程までは理解でき作業完了です。
>付属ソフトのライブラリに取り込んで・・・
>付属ソフトにて読み込んで・・・
の部分が解らないのです。
・付属ソフトって「ImageMixer 3 SE 」のことですよね?
・コピーしたファイルをドラックするのですか?
・どこにドロップするのですか?
親切に教えていただいているのに理解できなくてごめんなさい。
書込番号:8591048
0点

付属ソフトImageMixer 3 SE
「ブラウジング&オーサリング」にて、
「ファイル/ライブラリにフォルダごと追加」で、
上記作成フォルダを選択してみて下さい。
で、再生を確認。
さらに書き戻したい場合は、
HF10をUSB接続(AC電源をつなぐ、HF10をPC接続モードに)した上で、
「ビデオカメラに書き戻し」にて。
書込番号:8591073
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
理解できました。
只今書き戻し中です。
どうか無事に再生ができますように・・・ぃぃっ!。
妻と2歳の娘と初めて旅行に行った大切な記録・・・
グライテルさん、朝起きたら朝だったさん
本当にありがとうございました。
やれるだけのことはやってみたので
これで駄目なら素直に諦めるしかありませんね。
これから気を付けて使用したいと思います。
思いでは心の中に・・・ですねっ。
書込番号:8591171
0点



ビデオ iVIS HF10
DVD 東芝 XS−38
上記の環境で、ハイビジョンで録画したビデオをDVDに落としても
再生されず、「表示される内容がありません」と
DVDでエラーメッセージが出てきます。
何か、対処方法はありますか?
なお、DVDディスク作成方法はImageMixerで作成しています。
0点

XS-38はAVCHD DVDには対応していません。
というか、壊れる可能性があるので入れてはダメです。
別途対応機を買うか、スタンダード解像度のDVDを作成するしかないですね。
スタンダードDVDが再生できない、という意味なら、
もっと情報がないと判断のしようがありません。
書込番号:8589371
0点

早速の回答、ありがとうございます。
というより、返事が遅くなり申し訳ありません。
ImageMixerでハイビジョンの画像を
スタンダード解像度に変換して再生を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8591026
0点



5月連休前にHF10を購入し、現在に至ってます。
主な撮影は、3人の子供の学校行事や旅行等の撮影です。
保存環境は、パナEX-300とHPノートdv6200ーT7200・メモリー2G・8400Gsと外付けHDD(500GB)です。
お解りの通り、H.264ファイルは再生・編集は不十分でブルーレイが未対応です。
現在いろんな事情を考え、HPノートdv4i(Cor2duoT9400-2.53、メモリー3G、グラボ9200M-Gs)とIOデータブルーレイドライブ(BRD-UH8)を注文待ちです。
アイ・オーUH8にはコーレル社のWINDVDとMovieWriter5 BD versionとソースネクストB'sClip、B'sRecorderGOLD9 PLUSがバンドルしてます。
そこで、編集・保存・再生を考えIOデータブルーレイディスクドライブに合わせると、ビデオスタジオ12プラスが一押と思われます(後々WINDVD9 PLUSやMovieWriter7に買換え出来る)。
ところが、娘にCS3 Design PremiumかCS3 Production Premiumアカデミックを近く購入予定です。
これを考えると、Photoshop Elements & Premiere Elements 7.0の選択肢もあるのかな?と思います。
メーカーサイトで製品情報を何度も見て、印刷したりして見比べてますが未だに決断できません。
そんなの勝手にしたら、と思われる所でしょうが、何とか手助け情報お教え願えませんか。
0点

どっちかというとビデオカメラより編集ソフトに関することなので、マルチメディアのカテゴリに書き込んだ方がよさそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/
ちなみに、ブルーレイディスクに焼くならMovieWriter7以外のソフトだとMPEG-2に変換されちゃいますよ。
ただし、MovieWriter7はパソコンとの相性なのか、不具合が多く報告されていて安定度はイマイチですね。
書込番号:8590568
0点

朝起きたら朝だったさんこんにちは、
>どっちかというとビデオカメラより編集ソフトに関することなので、マルチメディアのカテゴリに書き込んだ方がよさそうですね
まったくその通りだと思います。しかしながら過去スレを拝見する中で、かなり詳しい方々もいる様なので、こちらに書込みしたしだいです。
たぶんVideoStudio 12 Plusをすでに使用されてる方もいると思われ、Corel社ソフトをどのように併用されてるのか、参考にしたいと思いました。
>ブルーレイディスクに焼くならMovieWriter7以外のソフトだとMPEG-2に変換されちゃいますよ。
槽ですね、VideoStudio 12 Plusの新機能でも、書込み可能ですがMPEG-2のようです。後はIOのBDバージョンはどうでしょうかね、使わないと解かりませんが。
>ただし、MovieWriter7はパソコンとの相性なのか、不具合が多く報告されていて安定度はイマイチですね。
10月16日にUPデートプログラムが出てますが、まだ解消されてないんでしょうか?
書込番号:8590720
0点



すいません、初心者なのですがどなたか教えて下さい。
2ヶ月前にHF-10を購入したのですが、
2週間ほど前からSDカードに記録した動画の一部が本体からはまった認識しないようになりました。カード情報では録画分は使用されているのに、です。
PCでは見ることが出来ます。
カードはI-O DATAの8GB,CLASS6のやつです。
初心者なので簡単な操作が出来てないだけかもしれませんが・・・
困っています。
よろしくお願いします。
0点

>PCでは見ることが出来ます
これは再生できる、という意味なのか、
データとして認識できる、という意味なのかが判りませんが、
管理情報が壊れていると思われます。
よって、
HF10本体で再生できるようにするには、
付属ソフトにて一旦取り込み、SDカードin HF10に書き戻す必要があります。
管理情報が壊れたものが混在していると、
その管理対象の映像ファイルは取り込めない場合がありますので、
その際は、
対象映像ファイルのみをPC上の適当なフォルダにエクスプローラコピーして、
そのフォルダから付属ソフトにて読み込んで見てください。
なお、
管理情報が壊れた、という報告はチラホラあり、
私も一度経験していますが、
管理情報を壊さないように私が留意しているのは、
・各操作の完全完了を確認してから次の動作に移る
・SDカードは毎回本体にてフォーマット
です。
書込番号:8587226
2点

グライテルさん、迅速で丁寧なお返事ありがとうございます。
すいません、言葉が足りませんでした・・・
「PCでは見ることが出来る」というのはPCで参照も出来て、再生も出来るということです。
管理情報が壊れている・・・
なるほど、そういえば電源を切らずにモードを切り替えるなど、強引な操作をした記憶が・・・^^;
そのせいかも知れませんね。
教えて頂いた方法で一度やってみます。
そして、以後操作は慎重に・・・・
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8587419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
