
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 23:06 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2008年10月25日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月24日 23:55 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月24日 11:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月23日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月21日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去のクチコミを読んでもよく理解できないのでご教授ください。
撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。
現在、編集後のものはDVDに保存しそれをDIGAにダビングしていますが、番組名が「PIXELA」になってしまい、番組名の変更もできず非常に不便に感じています。
また、長いものはDVDにおさまりきれないためDIGAに保存することができません。
よろしくお願いします。
0点

jktuさん
レスがつかないようですので以下ご参考まで。
私の環境は、
HF10 (firmware Version 1.0.2.0 http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html)
DIGA XW300
ThinkPad X60 (XP SP2)
です。
>>>撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
=>できます。
また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。
=>HF10のfirmwareのバージョンが『1.0.0.0』または『1.0.1.0』であれば、番組名は「PIXELA]のままで変更できません。このバージョンが1.0.2.0に変わってからは、HF10からDIGAに直接取り込んだ場合、番組名の変更ができるようになったのは、他の書き込みでもあるとおりです。私もこのバージョン変更してから、SDからの直接取り込みの場合の番組名変更ができることは確認しました。IM3SEで編集後、HF10のSDカードに戻し、DIGAにアップロードし、というのはまだ試しておりませんのでわかりませんが、もしfirmwareのバージョンが古いままであればお試しあれ。
中途半端なレスm(_ _)mですが
万が一お役にたてれば。。。
書込番号:8540161
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
このクチコミを参考にさせて頂き
HF−10を購入しました。
めちゃくちゃテンション上がってます(笑)
本当にイイですね、HF−10。
日立のDVDカム:DZ−MV380を使っていたのですが
娘の運動会の前に
大蔵省の許可を何とか取り付けました。
綺麗な映像をブレずに撮影でき
「後からフォト」でてんこもり静止画に落としてます。
とりあえず動画は
東芝のDVDレコーダー:RD−XD91に
D1端子で接続しアナログ出力し
いつでも見れる環境にしております。
内臓メモリ16ギガが満タンになった為
6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)
(近い将来、ディーガBW830を購入したい・・・それまでのバックアップ用)
Image Mixer 3 SEを
インストールしようとしたら・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セットアップの実行中にエラー(−5009:0x80040707)が発生しました。
前のセットアップを完了し、他のアプリケーションを閉じたことを確認してください。
これでもまだエラーが発生する場合は、プログラムの発売元までお問い合わせください。
PIXELA
(http://www.pixela.co.jp)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記に示すようなエラーが出てしまい
インストール出来ません。
こんなところで質問するのは
非常に場違いとは思いつつ
パソコンの知見に乏しいため
助けていただきたく存じます。
何卒宜しくお願い致します。
0点

>6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)
これだけでは何も分かりません。
このような質問の場合には、ご自分のパソコン環境を明記するのが常識ですね。
パソコンのトラブルのようですので、エラーメッセージに出てるように
サポートに問い合わせするのがいいと思います。
その際、最低でも「使用OS」を明記しないと正確な回答が得られませんよ。
書込番号:8506381
0点

>k-415さん
早速のアドバイス
ありがとうございます。
OSはXP Home Editionです。
またご指摘、アドバイス等
宜しくお願い致します。
書込番号:8506456
0点

細目白肌さん、こんにちは。
>6年前に購入したFMV(AMD Athlon 1.26G メモリ256)
これだとパソコンの能力不足みたいな気がします。次のページ参照。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
とりあえずはカメラとパソコンをつなぎ、エクスプローラでパソコンのハードディスクに撮影された映像を保存されるのがいいと思います。さらにデータDVDの作成もされたら安全です。(元の映像だけは絶対になくさないように気をつけてください)
こうして保存しておけば付属ソフトでだめでも、他の編集ソフトでいろいろなことが可能です。
また『近い将来、ディーガBW830を購入』とのことですが、これにもSDHCカード経由で簡単に移すことが可能です。
書込番号:8507838
1点

地デジ移行は完全無償でさん、はじめまして、こんにちは。
貴重なアドバイス
本当にありがとうございます。
ご指摘の通り
能力不足と思います。
編集はせず、ただバックアップのみならば大丈夫かな?と
浅はかな考えでした。
パソコンも買い換えたいのですが
いかんせん大蔵省の許可が出そうにありません(笑)
また購入の優先順位をつけるならば
ディーガBW830の方が上かなと思っております。
バックアップの手段としては2つ考えていました。
@Image Mixer 3 SEを使用する。
A内蔵メモリーよりSDHC(4ギガ)へ複数回に分けて
エクスプローラでコピー
8もしくは16ギガを所有していればAを選択していたのですが
4ギガで複数回が手間かなと推測し
@にて実施しようと試みたところ
今回のトラブルが発生してしまいました。
今回アドバイス頂いた
カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・
というのを教えていただいたので
是非試してみます。
また、データDVDの件も作成しておきます。
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
ディーガBW830を購入した暁には・・・
来年かな?再来年かな?
その頃にはBW830も16や32ギガのSDHCも安くなってるはず(笑)
パソコンHDD内のバックアップデータを
SDHCにコピーし、BW830のHDDに取り込んでいこうと思っています。
またご指摘、アドバイス等ございましたら
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:8508321
0点

細目白肌さん、大蔵省の許可がなかなか出ないのはどこでも同じですね。
>カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・
同梱のUSBケーブル IFC-400PCUで簡単にできると思います。8GBもためるとある程度時間がかかりそうですが。
パソコンのハードディスクにはフォルダを作っておきます。
たとえば「HF10 081016」といった日付入りのフォルダ名にして、パソコンに取り込むたびに作ります。同じフォルダに次回コピーすると上書きされるので、それを防ぐためです。
ここへカメラのフォルダを丸ごとコピーします。たぶん
PRIVATE
AVCHD
BDMW
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM
となっているはずです。HF10を持っていないので多少違うかもしれません。
このように保存したものは、ディーガBW830を購入されたときに、もう1度SDHCカードにコピーして簡単にBW830に取り込めます。
お試しください。
書込番号:8508550
1点

地デジ移行は完全無償でさん。
再びありがとうございます。
日付入りフォルダの作成、フォルダ内の構成まで
本当に参考になります。
早速帰って試してみます。
仮の話で恐縮なのですが・・・
もう1つ質問させてください。
今、16ギガのSDHCメモリを所有していたとします。
内蔵メモリからSDHCメモリへのコピー時間は考えず
@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
(カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)
@とAでは
どちらが速いのでしょうか。
パソコンのスペックがスペックなだけに
無意味な質問かも知れませんが・・・(笑)
今、所有している4ギガのSDHCは
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−004G−J31
なのですが転送速度が結構速いと聞きました。
もしAの方が速いのであれば
16ギガのSDHC
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−016G−J31
を買ってしまおうかな?と考えております。
これならば大蔵省の許可を伺うことなく
小遣いから、なんとか捻出できるのかもです(笑)
最安ですと14000円を切ったみたいですので。
的外れな質問をしてしまってるかも知れませんが
ご指摘、アドバイス
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:8509271
0点

>@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
>Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
> (カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)
>@とAでは
>どちらが速いのでしょうか。
(2)の方が圧倒的に速いです。
SDSDX3-016G-J31 (16GB)ですが、ユーザーレビューにベンチマークのレポートがあります。
結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。
http://review.kakaku.com/review/00527011372/
書込番号:8509579
0点

>結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。
上の書き込みはちょっと説目不足ですね。
SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31を比較した結果です。
書込番号:8509644
0点

>k-415さん
再びありがとうございます。
SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31
に大差はないが
@とAには大差がある・・・
つまりSDHCにコピーしたものを・・・
さらには
グリーンハウスが出す(出した?)
カードリーダーでコピーすれば
カメラとパソコンをUSBで接続するよりは
圧倒的に速いという事ですね。。。
雀の涙ほどの小遣いですが(笑)
SANDISK製16ギガの
SDHCメモリ購入に向けて
ビール摂取量を控えていきたいと思っております(笑)
なんかワクワクしてきました!
またご指摘、アドバイス
宜しくお願い致します。
書込番号:8510463
0点

細目白肌さん
以前に自分が検証した時のデータですので、参考になれば。
(パターン1がもっとも遅く、パターン3がもっとも速い)
使用SDHCカード:トランセンド16GB(Class6)
パターン1 《HF10 内蔵メモリからパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 5.735 MB/s
Sequential Write : 5.238 MB/s
Random Read 512KB : 5.688 MB/s
Random Write 512KB : 2.296 MB/s
Random Read 4KB : 0.872 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s
Test Size : 100 MB
パターン2 《SDHCカードをHF10に装着したままパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 7.297 MB/s
Sequential Write : 5.314 MB/s
Random Read 512KB : 7.368 MB/s
Random Write 512KB : 1.664 MB/s
Random Read 4KB : 0.891 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
Test Size : 100 MB
パターン3 《SDHCカードをUSB接続のカードリーダーを使用してパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 19.701 MB/s
Sequential Write : 12.882 MB/s
Random Read 512KB : 19.732 MB/s
Random Write 512KB : 1.912 MB/s
Random Read 4KB : 5.112 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
Test Size : 100 MB
書込番号:8510780
0点

>k−415さん。
貴重なデータ
本当にありがとうございます。
このように定量的に比較すると
素人目に見ても
Aが速いというのが分かります。
本当にありがとうございました。
昨日の書き込みに
> さらには
> グリーンハウスが出す(出した?)
> カードリーダーでコピーすれば
と書きましたが
グリーンハウスではなく
SANDISKでした。
失礼つかまつりました。。。
SANDISKが出す(出した?)
カードリーダーを使用すると
SDSDX3−016G−J31
のスペックを最大限に引き出せる・・・
と書いてあったような気がします。
(曖昧な記憶で申し訳ありません)
書込番号:8511998
0点

細目白肌さん、k-415さん、こんにちは。
ちょっと水を差すみたいですが、細目白肌さんの場合外付けハードディスクを購入される方が実用的ではないでしょうか。
SDHCカード14000円の代わりに、外付けハードディスク500GBなら1万円くらい、1TBで1万7000円ほどです。
娘さんの成長記録でしたら、どんどん撮影されるでしょうからみるみるうちに映像がたまってきます。
カメラからパソコンへの転送は、8GB1時間分の映像を送るとしても1時間はかからないでしょう。
お持ちのパソコンのハードディスクへの、USB経由転送時間を試されて判断されたらいかがでしょう。
書込番号:8512350
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
申し訳ありません。
説明不足でした。
パソコンHDDは外付け250ギガで
対応する予定です。
恐らく250ギガは結構早く満タンになってしまうと思うので
早めに500ギガもしくは1テラの外付けHDDを
検討したいと思います。
これもたぶん小遣いで・・・
さらにビール摂取量を控えねば・・・(笑)
書込番号:8512699
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんわ。
遅くなってしまい申し訳ありません。
@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
実施しました。
14.3ギガのデータコピーでしたが
外付けHDDへ約57分で終了致しました。
データコピーは完了したものの
Image Mixer 3 SEはインストール出来ていない状態で・・・
(色々と試したのですがダメでした)
非常に不安だったので
HF10と外付けHDDを持って近所の実家へ!
最近パソコンを買い換えたので
スペック的には問題ないレベルと思います。
OSはXPで
CPUはPentium なんとか E2220だったと思います。
(曖昧な記憶ですいません)
無事インストールも出来
外付けHDDのmtsファイルの再生も確認できた為
一安心しました。
せっかくインストール出来たので
Image Mixer 3 SEを通してバックアップもしてみました。
何も考えずに実行してしまったので
Cドライブに保存されました。
念のため、持参した外付けHDDにも
Image Mixer 3 SEを通してバックアップしようと思ったのですが
環境設定のデフォルトは
作業場所
C:\Documents and Settings\・・・\Local Settings\Temp
ライブラリ保存先の設定
C:\Documents and Settings\・・・\My Documents\IMxLibrary
になっていて
どのように変更すればよいのか
分からなかったので
実施せずに帰ってきました。
Image Mixer 3 SEを通して
外付けHDDへバックアップする場合
デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
ご教授願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:8532451
0点

>Image Mixer 3 SEを通して
>外付けHDDへバックアップする場合
>デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
>ご教授願えないでしょうか。
保存先を変える場合は「ライブラリ保存先の設定」で外付けHDDを指定すればOKです。
OKですが、IM3SEの設定を変えて外付けHDDに保存するのではなく、
ファイルバックアップソフトでミラーリングした方が簡単ですよ。
フリーのファイルバックアップソフト BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
書込番号:8532520
1点

こんばんは。
Image Mixer 3のことは知らないので、k-415さんの書き込みを待っていました。
『フリーのファイルバックアップソフト BunBackup』
便利そうですね。早速試します。
書込番号:8533036
0点

>k-415さん。
まいどです。いつも本当にありがとうございます。
今週末にでも再び実家に行き
試させていただきます。
作業場所は変更しなくてイイんですね・・・
めっちゃ参考になります。
少し返信が遅くなってしまいますが
宜しくお願い致します。
もしかすると・・・いや間違いなく
ファイルバックアップソフト BunBackupで
質問させて頂くことになると思います(笑)
度々申し訳ありませんが
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:8533724
0点

>k-415さん。おはようございます。
先日教えていただいた
ファイルバックアップソフトBunBackup
まだ実家では試していないのですが
仕事でバックアップ作業をする機会が頻繁にあり
その度に面倒だな・・・と思っていたのですが
会社で実施してみました。
本当に便利ですね。
知見に乏しい私でも使えました。
同じ要領で実家でも実施します。
本当にありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで
バックアップ、バックアップ運用方法は
解決致しました。
改めて御礼申し上げます。
ここのクチコミを参考にしながら
色々と勉強中なのですが
新たな疑問が1つ出てきました。
今週末に
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0
にしようと思っております。
(近い将来買えるであろうディーガBW830でタイトル入力したい為)
現在の状況は
@10/11の約7ギガと10/19の約7ギガの
動画が内蔵メモリに残っております。
AA−DATA16ギガのSDHC(Class6)を購入しました。
(実家に本体HF−10等を持っていくのが大変だった為)
この状態で
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき
B内蔵メモリ → SDHCにコピーし
カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。
もし不可能な場合は
リカーシブルさんが作ってくださった
「パッチあてプログラム」というものを実行しないと
ダメなのでしょうか。
バイナリエディタ・・・ってのは私には敷居が高そうです。
またご指摘、アドバイスお願い致します。
書込番号:8544276
0点

>ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき
>内蔵メモリ → SDHCにコピーし
>カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
>タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。
このようなケースの場合はどうなんでしょうかね?
すでに旧ファームウエアの仕様で記録されているデータですので、タイトル入力はできないかもしれませんね。
ただ、新型ブルーレイDIGAならファームアップに関係なくタイトル編集は可能です。
個人的には、MplPatch 2.0は便利な機能満載なソフトなのでおすすめです。
書込番号:8544335
0点

>k-415さん。こんばんわ。
いつもありがとうございます。
BW830ってのは
新型ブルーレイDIGAに属するんでしょうか。
MplPatch 2.0は
タイトルが入力出来るようになる・・・以外に
どんな機能が満載なんでしょうか。
また宜しくお願い致します。
書込番号:8550929
0点



このカメラはフォーカス値をマニュアルで操作可能でしょうか?
お店で触ってはみたのですが、オートフォーカスで会わせて、マニュアルで固定する方法は試せたのですが、ダイヤルやボタンなどで調整できるかが分かりませんでした。
また、先日HFシリーズのサンプル動画をダウンロードし(m2tsファイル)、PS3にて再生させたのですが、動きがカクカクしてしまうのですが、これはPS3との相性の問題になるのでしょうか?
他のメーカー(ソニー、パナソニック、ビクター)のサンプル動画は同じくm2tsでしたがこのような症状はでておりませんでした。その点も教えて頂けましたら幸いです。
0点

>フォーカス値をマニュアルで操作可能でしょうか?
可能です(取説p57)。
>動きがカクカクしてしまうのですが
HF10/11のサンプルは、PF30で撮影されているからです。
60iなら他社機と同じでしょう。
書込番号:8547710
0点

早速のお返事ありがとう御座います。
マニュアル操作方法、早速取説をダウンロードして確認しました。
アップして表示もされるんですね。より緻密にフォーカス合わせが出来そうですね。
また、カクカクについても教えて頂きありがとう御座います。
なるほど、30コマモードによるものだったのですね。安心致しました。
色々教えて頂きありがとう御座いました!!
書込番号:8547820
0点



HF10とHG10とFS10とで迷っています。
当方の環境:
液晶TV→日立 Woo L37-XR01
DVDレコーダー→東芝 VARDIA RD-W301
PC→XP Athlon(tm)64×2 Duai Core Processor3800+
用途:
子供の成長記録撮影、スキー撮影が主だと思います。
撮影した動画はTVで再生、DVDに保存が主の予定。
フルハイビジョンで考えておりましたがブルーレイレコーダーを所有しておらず、
又購入予定も当面ありません。
以上の様な情報で十分かどうかよく分からず申し訳ございませんが、
是非アドバイスを頂きたいので宜しくお願いします。
0点

VARDIA RD-W301はAVCHDに対応していないため、このレコーダーでハイビジョン画質のDVD(AVCHDディスク)やブルーレイを作成することはできません。
赤白黄色のケーブルでつないで標準画質のDVDなら作成できます。
ですから、今の状況だと保存とAVCHDディスクの作成・再生はパソコンでやるしか方法はないです。
(これだとパソコンの性能によっては再生のときにカクカクしたりする場合がありますが)
今のところ、AVCHDディスクをテレビが再生する手段がないわけです。
PS3は持ってないですか?あれば、テレビと接続してAVCHDディスクを見ることができますよ。
ただ再生するだけなら、ビデオカメラとテレビをHDMIミニケーブルかD端子ケーブルで接続すればハイビジョン画質で見ることはできます。
書込番号:8544481
1点

朝起きたら朝だったさん、ご返答ありがとうございます。
TVとHF10を直接繋げればハイビジョン再生が可能との事。
しかしそれ以外では全く相互性が無いですね。
となると「標準画質のDVD再生」がどの程度の画質なのか気になる所。
こちらはFS10スレで聞いてみようと思います。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:8544576
0点

>となると「標準画質のDVD再生」がどの程度の画質なのか気になる所。
活字で説明するのは至難の業なのでてっとり早く。
お持ちのテレビで地デジのハイビジョン番組を見る→ハイビジョン画質のDVD(AVCHD)
同じ番組を地アナ放送で見る→標準画質のDVDの画質。こんな感じです。
書込番号:8544609
1点

丁度今、FS10スレで画質に関して読み漁っていた所です。
>同じ番組を地アナ放送で見る→標準画質のDVDの画質
あぁ、やはりここまで劣化してしまうのですか。
FS10スレでもハイビジョンTVで上記の画質は云々と書き込みがありました。
将来を考えて周辺機器はレベルアップしていった方が良い…と。
結果今の考えは、
折角ハイビジョン対応のTVがあるならHF10もありかと。
無理にDVDに焼いて保存するより、もし容量いっぱいになったらSDカードに保存しておいて、
観たくなったらビデオカメラとTVを繋げて再生すればいいかなと思えてきました。
度々のご返答ありがとうございます。
書込番号:8544855
0点



はじめまして♪
早速なんですが、娘の運動会をきっかけにHF10を買い、デジタルビデオデビューしたんですが、パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤーで観たところ、1タイトルと1タイトルのつなぎの部分で、1タイトルの終了時に1秒程度、静止状態となり、テープの時と比べるとちょっと観にくいんですが、仕方ないことなんでしょうか??
どんなことでも、教えていただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします。
0点

シーンとシーンの間で一瞬停止してしまう現象ですね。
これを回避するには、「動画編集」で各シーンをつなげる作業が必要になります。
つなげる作業といっても、各シーンをストーリーボード(タイムラインでもOK)に読み込んで
保存するだけです。
その保存したものをDVDに焼けば、一瞬停止しないDVDディスクが出来上がります。
ただ、パソコンのスペック次第で上記の作業を行うのにある程度の時間が掛かります。
書込番号:8540497
1点

k−415さん、さっそくの回答ありがとうございます。
で、申し訳ありませんが、「各シーンをストーリーボード(タイムラインでもOK)に読み込んで・・・」の部分をもう少し詳しく教示願いませんでしょうか??
私、ド・素人なもんで。 よろしくお願いいたします。
書込番号:8540513
0点

付属ソフトの使用ガイドですが、インストールCDの中にもあったと思いますし、
以下URLの「できるアイビス iVIS HF10 映像編集編」があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:8540676
0点



はじめまして、皆様のご意見を参考に本日HF10購入しました。ビデオカメラは初めてのバリバリビギナーですのでどうぞよろしくお願いします。
とりあえず保存はDVDでと考え、DVDライターはデザインと価格でパナソニックVW-BN1が候補ですが、キャノン製でないと使用できないとか使い勝手が悪いとか支障があるのでしょうか?
他のDVDライターの使用感なども含めて教えて頂けると大変助かります。
0点

同じメーカーでないと使えませんよ。
管理する側(ホスト)がカメラなのかライターなのか・・・も違いますし、フォルダ形式もソニーだと違います。カメラ専用のライターじゃないとダメです。
書込番号:8533295
0点

あと、関係ない話になりますが(笑
DVD化に拘らなければ、外付HDD(FAT32)+バッファローLT-H90LAN という組み合わせもお勧めしておきます。容量次第ですが500GBの外付HDDが1万円としても 合わせて約2.6万円です。
PCレスで外付HDDにデータを保存。HDD内データの再生が可能です。
キヤノン、パナソニック、現行のソニーの専用ライターはどれも 再生時もカメラを繋がないといけないのですが(HF10は判りませんがパナの場合カメラにAC電源も!)、私はこの作業が億劫になりLT-H90を購入した者です。
私が使っていて 使いにくい所としては・・・
・シーン間で0.5秒位黒画面になってしまう事
・HDD転送時、転送日のフォルダに入ってしまう事(撮影日毎の振り分けはできない)
・動画データのサムネイル表示ができない事
というのはありますが。。。参考まで
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8533633
0点

早速のご返信ありがとうございます
メーカー専用ということが良くわかりました
折角追加情報を頂いたのですが、撮影回数や時間がそれ程多くないこと、PCの知識に乏しいことから、とりあえずキャノン製DVDライターを購入しようと思います。
これから実際に使用するにつれて、またこの場をお借りすることになりますが皆様宜しくお願いします。
書込番号:8533952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
