iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 camel61さん
クチコミ投稿数:11件

HF10の購入を考えています。主な用途は小学生の息子の撮影と、ごくたまにですが仕事上会議の撮影やイベントや幼稚園や小学校の授業風景をとる事もありえます。この機種の撮影能力には全く不安がないのですが、問題は保存の事です。
@キタムラではHIVISION RECORDERを持っているのならDVD WRITERの購入は必要ないと言われたのですが、私の所有しているのはTOSHIBAのRD-XD71という機種です。過去ログを読んだ結果この機種でも保存してDVDにはできると判断したのですが、ハイビジョン画質での保存と、人に渡すようのSD画質でのDVDの作成はこれで可能なのでしょうか?特にハイビジョンで保存できなければライターを購入しようと思います。TVはブラウン管でもうすぐ買い替える予定です。
APCはTOSHIBAのGRT55E/B(Celeron2.2 メモリー512M)とレッツノートW5(メモリー1.5G)で編集は無理かと思います。PCの買い替えも考えていますがそれまでは外付けHDに保存すしようと思います。PCを経ないで保存する事は可能ですか?また簡単にできますか?
B量販店2店でAVCHDだけよりはMPEGと両方で録画できるビクターが将来を考えるとよいと強く勧められましたが、AVCHDで保存しておいて将来見られなくなるという事はないでしょうか?
 デジイチも小型デジカメもキャノンでこの機種に魅力を感じているので第1志望なのですが、以上の事を御指南頂ければ幸いです。

書込番号:8291716

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/09/02 21:56(1年以上前)

>TOSHIBAのRD-XD71という機種です。
>ハイビジョン画質での保存と、人に渡すようのSD画質でのDVDの作成はこれで可能なのでしょうか?

ハイビジョンは無理だと思ってください。
苦労して保存した所で、取り出せなくなりますから・・・
DVDビデオの状態なら容易に可能です。


>AVCHDで保存しておいて将来見られなくなるという事はないでしょうか?

将来ってのが50年後くらいならあるかもしれないけど、現時点でもパソコンで見られる状態の物なら、
万一規格戦争で負けても、将来再生できなくなるって事は皆無です、って言うか有り得ませんwww


>量販店2店でAVCHDだけよりはMPEGと両方で録画できるビクターが将来を考えるとよいと強く勧められましたが

両方?
撮影時にはどっちかしか選べないはずですよ。
どっちかを選んだ時点で、どっちかのビデオカメラとして撮影された物しか出来上がりません。
もしかして、どっちもいけるデュアルディスクが一枚で出来ると思ってたりして?
まぁまさかそんな誤解する人いないでしょうけど・・・

ビクターを勧める人って、自分の将来しか考えてないんじゃないかっていつも思うよ。
どうしてもビクターでなきゃダメって人以外は、出来るだけ避けた方がいいと思う。
悪いカメラって訳じゃないと思うけどさ。

書込番号:8291875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/02 22:08(1年以上前)

@お持ちのレコーダはAVCHDに対応していません。ハイビジョンで撮影したカメラとレコーダを付属の赤白黄ケーブルで接続すれば、スタンダード画質でのダビングは可能ですが・・・

PCでハイビジョンディスク作成ができたとしても、再生機がないですね。PS3が有れば可能なんですが・・・。SD画質のDVDも配布用に必要という事であれば、ライター買うよりもレコーダを同時購入した方が便利ですよ。ブルーレイだと値段が張りますが「DVDライターを購入した」と思って「DIGA XP12」にすれば5万以下で購入できます。
PCでもやれなくはないかもしれませんが、特にHD→SDへの変換時間は比較になりません。

A外付HDDへの保存は可能だと思います

B現時点でAVCHD対応レコは パナ・ソニー・三菱・日立 が販売しています。AVCHDカメラは パナ・ソニー・キヤノン・ビクター。20年後の主流がAVCHDとも思わないですが、再生は可能でしょうし 最悪 AVCHD→その時の主流フォーマット への変換でしょうね。それ位は保障してくれるでしょう・・・きっと。

ビクターにしてもAVCHDとMPEGを同時記録できる訳じゃないですし 今AVCHDで録画してしまえば同じ事ですよ。逆にMPEGをレコーダにデータ移す事考えると1つのモードしか対応できないんじゃないでしたっけ?1440CBRだったかな?


・・・と。大・大さんとカブッてしまいましたが(^^; すいませんこのまま送信します

書込番号:8291977

ナイスクチコミ!0


スレ主 camel61さん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/03 22:07(1年以上前)

大・大さん 
カタコリ夫さん
 
早速のお返事ありがとうございます。ビクターにする必要はないという事はよくわかりました。
なる程DIGAのレコーダーを購入するという手もあるんですね。つまり下記のように理解しました。もし万一違っていればご教授下さい。
  @HF10とレコーダー結びDVDにデータをハイビジョン画質とSD画質で焼き付けら   れる。
  AHF10で撮った画像の再生も可能である。
 それと外付けハードディスクへの保存という事ですが、これはカメラ本体と外付けハードディスクを何らかの線で直接接続し保存するという事で理解してよろしいでしょうか?
                 camel61
       
                                                    



書込番号:8296539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/03 22:35(1年以上前)

レコーダをDIGA XP12(一番安いDVDモデルですブルーレイは扱えない)で運用する場合

1.HF10にカード(SDHC)を入れて 内蔵メモリ→SDHCにダビング
2.SDHCをDIGAのカードスロットに入れてDIGAのHDDに保存(ハイビジョンのまま)
3.ハイビジョンDVDを作成したければ DIGA内で HDD→DVDにダビング
  SD画質DVDを作成したければ DIGA内で HDD→DVDに変換ダビング

となります。XP12にはUSBはついてないので カード経由でDIGAにもっていく事になります。
1のダビングが面倒であれば 撮影時に直接カードに記録でもOKですが、内蔵メモリの方が安心だとは思います。また HF10にはカードは付属してませんので 別途購入する必要がありますね。

ちなみに最新のDIGAはカードスロットに加えて USB接続も可能になったそうです。これならHF10内のダビング作業は必要なくなるでしょうね。ただ・・・予算があれば・・・ですが。

>外付けハードディスクへの保存という事ですが、これはカメラ本体と外付けハードディスクを何らかの線で・・・

HF10にUSBケーブルが付属してると思います。それでHF10とPCを繋いで PCと外付HDDもUSBで繋ぐ(これもHDDに付いてくるでしょう)・・・になりますね。
カメラと外付HDDを直接繋いで保存できるAVCHD機は 今のところビクターだけです。

書込番号:8296732

ナイスクチコミ!1


スレ主 camel61さん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/05 00:31(1年以上前)

カタコリ夫さん
  再度のご返信ありがとうございました。手順がよくわかりました。よく考えて検討してみます。
                          camel61

書込番号:8301850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
子供の運動会が急接近し、以前使っていた10年以上前のビデオカメラ(シャープ製VL-FD1)も壊れたので、ビデオカメラの購入を考えています。
機械音痴で、ビデオは撮ったら編集もせず、ほったらかしで、過去に撮ったテープの映像を最近DVDに焼き回しを完了しました。
ビデオカメラはIVIS HF10の購入を考えています。
動作環境は、
テレビ;シャープ製アクオス(LC-37GD2)
DVD;パナソニック製ディーガ、DMR-XP11
パソコン;富士通製、FMVNE890
子供のためにハイビジョンの綺麗な映像で撮って残してあげたいと思います。
電気店を数件回り、店員にDVDライターやDVDレコーダーを勧められたり、頭がパニックでどれがよくて悪いのかお手上げ状態です。
本当に困っていますので、先輩方よきアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8298363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/04 09:33(1年以上前)

機械音痴のレベルにもよりますがかなり音痴なかただとテープ式ハイビジョンカメラが無難になります。

そこまで音痴ではないならばHF10で対応レコーダーで運用されるのもいいとおもいますよ。

HF10はテープ式とちがい最終的にDVDやブルーレイにハイビジョン画像を保存して再生するのが一般的です。
ただしこの再生する機器がハイビジョン画像を再生する能力のある機器でないと再生できないんです。

だからDVDライターや対応レコーダー、PlayStation3などの再生機器が必要になってくるんです。

その中でも機械音痴の方でも気軽に運用できるのが対応レコーダーとHF10との組み合わせです。

HF10の映像がはいってるSDカードを対応レコーダーに入れてダビングすれば簡単にハイビジョンDVD作成再生可能になります。

お使いのXP11は対応してなく新型のXP12から対応になりました。
XP12以外でも対応レコーダーはあります。対応レコーダーで一番安いのがXP12です。4万位のようです。

予算があればBR500というブルーレイレコーダーもありますが少し高くなりますね。

もっと安いのはDVDライターなんですが配線をガチャガチャ繋げてテレビ、カメラ、DVDライターを繋ぎあわせるので手間がかかります。
レコーダーならばハイビジョンDVDをいれるだけで再生可能です。


予算に合わせて選択されるといいでしょう

書込番号:8298417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/04 15:42(1年以上前)

回答ありがとうございました。
IVISHF10は間違いなく購入する予定ですが、DVDレコーダー(XP12)かブルーレイレコーダー(BR500)にしようか悩んでいます。
将来的に考えるとブルーレイレコーダーを購入した方が得だと思うのですが・・・。
すみませんが、XP12とBR500の違いといえば、ブルーレイが見れるかどうかの違いしか分かりません。(すみません初心者なもんで・・・)
簡単に違いを教えて下さい。

書込番号:8299425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/04 15:55(1年以上前)

出た時期も同じころですしXP12はBR500のブルーレイ無し版ですね。XP12はブルーレイに保存できないし再生もできないです。


ブルーレイが必要ならばブルーレイレコーダーがいいですね。HF10の最高画質で一枚のDVDには30分記録できますがブルーレイだと3時間位かな?記録できます。
この辺はスレ主さんの使い方次第で決まりますね。
たくさん録画する人ならば間違いなくブルーレイレコーダーがいいし、いつもちょっとしか録画しない人ならばDVDで間に合いますから。

私はBW700ですがDVDに入らない時はブルーレイレコーダーで作成します。

迷った時は上位機種がいいんじゃないかなぁ

予算があれば新型DIGAがオススメなんですが。

書込番号:8299454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

HF10かSR11で悩んでます!!

2008/08/28 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

ズブの素人です。皆様のアドバイスいただければ幸いです。

今回子供が生まれてビデオカメラの購入を考えています。
何店かの家電量販店を回り、当サイトの書き込みを拝見させていただいた上で、HF10かSR11に絞りましたがどちらを購入したらいいかわかりません。
悩みのひとつは家庭での周辺機器の環境です。テレビは1年半前に購入した東芝レグザ32H2000、パソコンは6年前に購入した富士通FMV−BIBLO NB9/95ですが、
この状況で保存方法と再生方法をどうすればリーズナブルかつ利便性がいい物になるか、知識がまったくないためわかりません。皆様何かいいアイディアはないでしょうか?
いっそのことブルーレイレコーダーも一緒に購入しようかと思い始めてます・・・。
ちなみに予算は15万円で考えてます。

書込番号:8268434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/29 00:49(1年以上前)

HF10とDIGA(XP12またはXW120)の組み合わせがいいのではないでしょうか?
SR11もいいカメラですが安いDVDレコーダーとも連携に不便があります。

今高価なブルーレイレコーダーもいいんですがビデオカメラ用途であればDVDレコーダーでもいいとおもいます。


価格コム参照で↓

HF10が79800円
http://kakaku.com/item/20200510355/

XP12が43260円XW120が54979円

http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_4/

ですので予算15万でたりますよね。

ブルーレイレコーダーであればBR500があります↓69720円ですので15万でたりますね。
http://kakaku.com/item/20274010377/


HF10はクッキリ綺麗でなかなかオススメですよ。非常に人気がありますねー。

書込番号:8268786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/29 02:00(1年以上前)

HF10 + ブルーレイレコ BR500 の組み合わせをイチ推しします。

ブルーレイレコの方が絶対良いです。後で必ずブルーレイ付で良かったと思うはずです。

書込番号:8269003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/29 12:39(1年以上前)

ポチョムキン人形さん こんにちは。

私も、チャピレさん AVCHDも良いさん 方のご意見に賛成です。

HF10とディーガのコラボレーションは、かなり素晴らしいと思います。

ブルーレイディーガをご自分の好みのハードディスク容量で機種・ご検討されれば良いのでは。
中でも、コストパフォーマンス的にも、DMR-BR500 は大変優れているかと思います。

私も、HF10のファームアップ無事完了し、ディーガ(BW700) の番組名編集ができるようになり、喜んでいます。

書込番号:8270166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/09/04 11:26(1年以上前)

チャピレさん、AVCHDも良いさん、HF10のお友達さん、とても良いアドバイスありがとうございました。

最終的にHF10とBR500の組み合わせで15万7千円(両方ともに5年保証付き)
で先日購入いたしました。
その際店員さんにHF10からBR500にデータを移す手段がSDカードしかできないので
一緒にどうですか?と薦められましたが、16GBで5万円以上するので(たしかパナソニック製だったはず・・)購入はやめました。
自宅に戻ってネットでSDカードを調べてみると、16GBで数千円の商品がいろいろありました。
あれはメーカーを指定していない商品もありますが、使えるものなのでしょうか?

書込番号:8298694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/04 12:24(1年以上前)

人それぞれ選択されるカードのメーカーは違うようですね。
安いカードではA-DATAクラス6がいいかとおもいますよ。
Amazonで5000円位だったかと思いましたが。

上海問屋のカードも安いんですがHF10付属ソフトとの相性が悪いのがわかったので今はオススメしてません。
理由は付属ソフトからSDカードに書き戻すと画質が劣化するようです。

今ところA-DATAはだいみたいですね。

書込番号:8298834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 kiyoponさん
クチコミ投稿数:82件

こんにちは。
現在購入検討中ですが迷っているのでご教授願います。

クチコミを参考に検討した結果、この機種にたどり着きました。
昨日、現物を実際に確認しに地元のケーズデンキへ行きました。

そこで色々見ていたところ、店員さんからビクターのEverio GZ-HD5 を強く勧められました。
店員さん曰く、フルハイビジョンでHHD付でしかも対抗機種に比べるとかなり価格的にもお値打ちとの事。画質的にはキャノンかビクターをお勧めしますとも言ってました。

自分としてはHHDの中に貯め込む様な使い方は考えてなかったのでその部分については優先順位としては低いです。

HF10の評判が良いのでそのつもりで店に行ったのですが・・・迷いが出始めてしまいました。

ちなみに子供の運動会や、家族旅行を撮ったりする程度の用途です。

また今持っているレコーダはパナのXW100です。その辺も踏まえて使い勝手など検討した時、実際の所HF10とEverio GZ-HD5 を比較してメリット・デメリットなど分かりやすく教えていただけると幸いに思います。

静止画については、NikonのD60 Wズームキットを同時に購入予定なのでビデオカメラでの静止画性能は求めていません。

以上、取り留めのない質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。

書込番号:8285158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/01 14:51(1年以上前)

ビクター機は詳しくないのでHF10についてお話しします。
ビクター機はユーザーさんか詳しい方からアドバイスいたたけるかとおもいます。

運動会などを撮るのでしたらHF10のオートフォーカスは適任だとおもいますよ。正確にピントをあわせてくれるので撮影に集中できるかとおもいます。

XW100があるのであればHF10のSDカードからXW100に簡単にダビングできますから連携はとてもいいですね。
私もBW700とHF10とで使用していますがとても便利に使わせてもらっています。
最近のHF10のファームアップで各対応DIGAでタイトル編集も可能になりましたのでさらに使いやすくなっています。

画質もとても好評ですね。
最近キヤノンはオートでは撮れないカメラだと言われることがありますが私の嫁なんかはオートでしか撮れないレベルでも私がいなくてもちゃんとオートで綺麗に撮ってみせてもらってます。

ソニーのハイビジョンカメラももってる立場からいいますと顔認識がないHF10でも別に撮れないことはないし逆行ボタンワンプッシュで対応できますが逆にソニーで設定でキヤノンのオートフォーカス並には対応できないしあの画質(絵作り)は出してないですね。でもソニーはソニーのいいところがたくさんあるので今ハイビジョンカメラ選択されるならばキヤノンかソニーがいいかとおもいますね。
今パナソニックが元気ないのが残念ですね。
キヤノンとソニーが川中島で闘ってるんですがパナソニックは尾張で高みの見物でしょうか?
パナソニックの桶狭間みたいなぁ笑

書込番号:8285232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/01 15:50(1年以上前)

>パナソニックの桶狭間みたいなぁ笑
え〜〜、今川破ってもしょうがないですよ〜〜。
長篠で、鉄砲ずどどど〜〜〜って、武田を破りましょ〜〜。
で、どっちが武田??(笑

って、もしかして、KY....
失礼しました〜〜〜〜〜〜><

書込番号:8285404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/01 17:09(1年以上前)

>実際の所HF10とEverio GZ-HD5を比較してメリット・デメリットなど

メモリー式(HF10)とハードディスク式(Everio GZ-HD5)の違いになると思いますが、簡単にまとめると

メモリー式
駆動部分がないので振動に強い
容量が少ない

ハードディスク式
駆動部分があるので振動に弱い
容量が多い

これら基本的な違いに加えてオートフォーカスの追随性能、絵つくりなど性能面での違いもあると思いますので詳しい方、お願いします。

ただ、HF10を使っていて今のところ不満はありません。また「後からフォト」機能というものがあり、撮り終った動画から静止画(200万画素相当)を切り出すこともできるので、デジ一で撮り損なった場面を静止画にすることができ、デジ一のサブとしてこれがけっこう使えます。

書込番号:8285620

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyoponさん
クチコミ投稿数:82件

2008/09/03 10:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはり、カテが違うせいか、ビクターの人気がそれほどでもないのかビクター製品の詳しい内容が書き込まれないので比較の為の情報としては薄くなってしまいますね。。。

ただ、お蔭様でご回答いただきHF10の良さは改めて認識出来ましたので、もう少し自分なりに情報を集めつつ、購入機種を絞り込んでいこうと考えます。

ありがとうございました。

書込番号:8294104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SDHCカードのClassについて

2008/09/03 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

デジタルものに詳しくありません。
どうか、知識豊富な皆さんのお力をお貸しください。

表題の件ですが、Class4と6とでは、どのような処理スピードに違いが
出てくるのでしょうか?

例えば、
@SDカード→PC、レコーダーへのコピー時間
ASDカードへの書き戻し時間
などの処理スピードが格段に違うというのでしょうか?

購入したのはパナソニックの16G(Class4)ですが、過去ログなど拝見しますと、
圧倒的にClass6を購入された方が多い!!
勉強不足を痛感した次第であります。

不便さが顕著であるならば、Class6のカードを追加購入することを検討したいと思います。

何卒、良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8292833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/03 00:15(1年以上前)

クラス4 最低転送(書き込み)速度が4MB/秒
クラス6 最低転送(書き込み)速度が6MB/秒
ですが、メーカーにより、最低転送速度が変わります。
一般に価格が高いところは速いです。

それと読み込み速度は、どこも速く18-20MB/秒でます。

書込番号:8292878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/03 01:06(1年以上前)

>今から仕事さん
早速のご回答ありがとございました。
数値上の違い良く理解できました。

では、実際上の処理において(機材環境にもよると思いますが)、読み込み、書き込み速度の違いというのはどこで出てくるものなのでしょうか?

例えば、PC、レコーダーへのコピー時間、SDカードへの書き戻し時間などがClass6で1時間かかる場合、Class4では1時間半〜2時間ほどかかる、ということなのでしょうか?

本当に素人質問ですみません。何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:8293112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/03 09:03(1年以上前)

撮影した画像をデジカメやビデオカメラに取り込むのが書き込みで、
その画像を見たりパソコンに取り込んだりするのが読み込みと考えればいいのでは?

書込番号:8293880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

保存・再生について

2008/08/31 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

HF10もしくはHF100の購入を考えています。
@ 4GBのSDHCにて動画撮影をした場合、そのSDをPCにて付属のソフトを使わず、ライディングソフトでDVD−Rにコピーできますか。また、そのコピーをしたDVD−RをパナソニックのXP12で再生はできますか。
A 内臓メモリ16GBフルで撮影した場合、カメラ内で4GBに4分割出来るのでしょうか。また、4分割した事により、画質が悪くなったりなしないでしょうか。

すみません。宜しくお願い致します。

書込番号:8282451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/01 08:30(1年以上前)

@は単にSDカードのデータをDVDにコピーするのはライティングソフトで可能ですがXP12では再生不可能です。
AVCRECDVDかAVCHDDVDで再生してください

A分割で画質劣化はしないとおもいます。
4ギガで分割はカメラ本体ではできません。
XP12を使ってでしたら分割編集で任意に分割する事は可能です。

書込番号:8284152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/01 09:31(1年以上前)

書き込み系2層式さん 

対応レコすぐには買わないので、とりあえず、カメラデータをDVDに保存してなんとか。。。
というところでしょうか。

1はチャピレさんのおっしゃるとおりです。一旦PCでDVDからSD(HC)カードにコピーする必要があるかと思います。
2は、4Gに収まるサイズで、内蔵メモリからSD(HC)カードに選択コピーし、PCでHDD,DVDに保存していけば、出来るかと思います。勿論、画質は落ちない筈です。時間は凄くかかると思います^^;;

とはいえ、 書き込み系2層式さん の目的からすると、1が出来ない以上、2は無意味。。。でしょうか。。。^^;;

書込番号:8284297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/01 23:22(1年以上前)

チャピレさん、ぐらんぐらんす〜さん、どうもありがとうございます。
ぐらんぐらんす〜さんがおっしゃったように、対応レコまで一緒に購入は辛いので、とりあえずDVDに取っておいて、対応レコが購入できたらそのまま再生したかったのですが、無理ですか。
また質問なのですが、16GB連続撮影でフルに撮影した場合、対応レコに移す時は16GBのSDを使用しなければならないと言う事でしょうか。あるいは、4GBのSDを使用した場合、4GBずつ4回(計16GB分)対応レコに移す事が出来るのでしょうか。
度々の質問ですみませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:8287660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/01 23:52(1年以上前)

SDカードにコピーしなくてもソニーブルーレイレコーダーか新型ブルーレイレコーダーDIGAならば内蔵メモリーからのダビング可能ですよ

ファイル分割はDIGAでできます。分割編集で4ギガあたりの場所を自分で判断して分割されればいいとおもいます。
まぁブルーレイレコーダーならばブルーレイディスクにかなりの時間はいりますけどね。

書込番号:8287884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/02 00:03(1年以上前)

チャピレさん、どうもありがとうございます。
USBで接続すると言う事でしょうか。
すみません。そこまで、余裕がなくて・・・。一番安いXP12で乗り切りたいと思っています。
手元にも、4GBのSDがありますので、それを使いたいと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:8287983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 00:12(1年以上前)

いったんXP12にダビングしてから分割編集が一般的かと思います。
もしかしたらいったんHF10の映像を全部とりこんで付属ソフトIM3で4ギガでくぎってSDカードに書き戻せば可能なのかもしれません。
でも私はやったことないです。
私の場合IM3ほとんど使ってないので詳しくないんです。

IM3はぐらんぐらんす〜さんの方が詳しいとおもいます。

書込番号:8288063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/02 00:53(1年以上前)

チャピレさん、毎回どうもありがとうございます。
と言う事は、16GBフルで連続撮影した場合、16GBのSDが無いとXP12には移動できないと言う事でしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:8288315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/02 01:21(1年以上前)

チャピレさん

え、お俺??^^;;HF100ユーザーなので、HF10は、よく分かりませんが。。。


とりあえず、付属ソフトを使うのは止めましょう^^;;


書き込み系2層式さん がおっしゃりたいのは、HF10内蔵メモリに、16G近くいっぱいいっぱいまで動画を撮って、HF10にぶっ挿した4GSDHCカードに、とりあえず動画ファイル(シーン)を、4Gに入る分だけ、内蔵メモリからコピーする。 XP12にそのSDHCカードを差し込んで、XP12のHDDにコピー。
こいつを繰り返していけば、内臓メモリのデータを全部、XP12に移せますよね?
ってことでしょう。大丈夫ですよね??


書き込み系2層式さん 

ただ、お持ちのSDHCカードのクラスがクラス4以上じゃないと最高画質のFXPは扱えませんよ。あと、すっごい時間かかるとおもいます^^;;それから。。。同じ16Gでも内臓メモリよりSDHCカードのほうが保存できるデータの量が若干少ないとか書き込みがあった記憶があります。それに、動画ファイルの大きさはまちまちでしょうから。。。4回で終わるかな?^^;;
いっそ、最初から、お持ちのSDHCカードに録画しちゃったほうが手っ取り早いかもしれませんね。お持ちのカードが、信頼性の高いメーカーのものなら。まま、録画時間の問題はありますが。。。
そうなると、HF100でも良いのかな。私も、パナ金4G持ってたので、HF100にしました。
一回に長時間撮らない、動画撮影中静止画を撮らないなら、HF100でも良いかもです。

書込番号:8288441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/02 01:57(1年以上前)

大変失礼いたしました。

>16GBフルで連続撮影した場合

だったんですね。。。私が、勘違いしていました。。。

書込番号:8288548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 09:46(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
無理フリしちゃいましたねm(_ _)m

細切れシーンの16ギガいっぱいの場合はIM3で結合編集して(チャプター入れて)4ギガの容量にしてSD書き戻してDIGAにダビングってできそうかとおもうんですよね。あまりIM3使わなくてどうも自信ないんですけど。
内蔵メモリーから一個一個SDカードに転送コピーを4ギガ分やるのは苦痛かも?複数選択できればいいんですよね〜

16ギガ連続録画のものはIM3で分割編集できなかったでしたっけ?
これをXP12で全てこなすならばやはり16ギガSDカードを買ってきて転送ダビングしてDIGAの分割編集で4ギガにわけるのが簡単なんですけどAmazonあたりでA-DATAの16ギガクラス6が5000円以下で売ってますよ。IM3から書き戻しも利用するならばA-DATAがいいみたいだし。

多分XP12の後継は新型ブルーレイDIGA同様にUSB接続可能になるとおもいます。
スレ主さんが買う頃にはでるかもしれませんね。

書込番号:8289249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/02 10:58(1年以上前)

2Gを超えるサイズの長尺ものの動画データ自体(MTS)は、1.9Gごとに分割されていますが、”シーン”としては一つなので、
本体メモリから、SDHCカードへのMTSファイルごとの分割コピーは出来ないということで、
チャピレさん、はじめ、HF10ユーザーの皆様、宜しいでしょうか?

>内蔵メモリーから一個一個SDカードに転送コピーを4ギガ分やるのは苦痛かも?複数選択できればいいんですよね〜

ありゃりゃ、そうなんですか。。。難しいもんですね。。。

>16ギガ連続録画のものはIM3で分割編集できなかったでしたっけ?
IM3は、編集して一つのデータを作る”編集ソフト”なので。。。上手く、ぴたっと分割できるかどうか。。。
やったことないのでわかりませんが、それよりも、編集してしまうと、ビデオビットレートの情報が欠如する、XP12でのタイトル編集不可などの制約があるし、一連の、PC取込みから、編集、書き戻しを、長尺ものでやると、それこそ、莫大な作業時間になると思いますよ。カード書き戻し時間を考えると、時間短縮の為に1.9G内で、分割しまくりとか。。。
う〜〜ん、どうでしょ??

恐らく、スレ主さんは、購入前の疑問としてお書きになったので、実際にそういう撮影をしなければならないという訳でもないのかも知れませんが。。。

ちなみに、前のスレでお書きしましたが内蔵メモリとカードでは、同じ16Gでもデータを記録できる容量は変わってきますので、めいっぱい内蔵使っちゃうと、16Gカードにコピー出来ないことも有るかも知れませんね。

>これをXP12で全てこなすならばやはり16ギガSDカードを買ってきて転送ダビングしてDIGAの分割編集で4ギガにわけるのが簡単なんですけど

そうですね。時間的な事も考えれば、最初から、信頼できるカードに録画したほうが良いと思います。
HF100と、信頼性が高く比較的安価な大容量高速カードなら、HF10単体より、幾分高いかな?同じかな?
程度で買えたりしないですかね?

書込番号:8289484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/02 11:17(1年以上前)

あ〜、そうでした。
蛇足ですが。。。
IM3で、MPLファイル単体をライブラリに入れれば、1.9Gごとに分割された状態で取り込めそうですね。
一旦、カメラ本体からMPLファイルをPCのHDDにコピーして、それをIM3に読み込む。
ばらばらのMPLファイルを、ばらばらのまま、IM3でカードに書きだす。
時間の節約は出来そうですが、
だから、何??って感じです(笑

書込番号:8289535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/02 11:20(1年以上前)

16ギガ連続録画の長尺ものは過去の書き込みでは1.9ギガ位?で分割されてましたね。
そうなるとNERO8などのmtsファイル単体をとりこみ編集できる市販ソフトでAVCHDDVD作成かAVCHDでハードディスクに出力するとかって方法ですよね。
でも後で利用するならばとりあえずIM3で取り込んで16ギガSDカードでDIGAへの方が市販ソフト買うより安いなぁ。

編集もやるよ〜というならばNERO8は便利かもしれませんね。

16ギガ連続録画ってしたことないです。電源つなげなきゃまずバッテリーが持たないでしょうね。
ちょっとした編集も無しで長時間再生はみるのもかなり大変だったりしますよ。

書込番号:8289542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/02 11:48(1年以上前)

>IM3で、MPLファイル単体をライブラリに入れれば
MTSファイルですね^^;;
失礼しました。m(__)m

>16ギガ連続録画ってしたことないです。電源つなげなきゃまずバッテリーが持たないでしょうね。

私も自分自身がやるか??とは考えにくいですが、
でも、16Gでも最高画質なら、2時間程度。撮影対象によっては、あり得ないことでは無いでしょうね。。。
それに、別売りバッテリー(BP-827)ならいけそうですよ。
でも。。。折角の連続撮影なら。。。BDかな?^^;;失礼しました〜〜m(__)m
将来の為に分割前のデータも残しておいた方が良さそうですね。

書込番号:8289619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/03 00:50(1年以上前)

チャピレさん、ぐらんぐらんす〜さん、いろいろと調べて頂いて、本当にありがとうございます。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃっていると通りです。
6クラスのSDカードを持っています。4GBにこだわっていたのはSDを持っている事もそうなのですが、4GB単位で扱ったほうがDVD−Rに保存する時に楽だと思ったからです。
本当にありがとうございました。

書込番号:8293055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング