
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 20 | 2008年4月3日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月3日 04:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月2日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月2日 13:28 |
![]() |
10 | 21 | 2008年4月2日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月2日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様にお尋ねしたいのですが、動画記録時の起動時間が内蔵メモリーの時とSDカードの時でかなり違います。
私が測ったところ、録画可能になるまで、内蔵メモリーの場合は、4秒8 SDカードは9秒5 かかりました。
SDカードの時は、録画可能になるまでアクセスランプが点滅して時間がかかります。
SDカードはグリーンハウスのGH-SDHC8G6M 8ギガバイトのClass6の物を使用しています。
カードの相性などによって違いがあったりするのでしょうか?
ファームウェアーアップデートはしてあります。。
1点

>SDカードは9秒5
えっ?そんなに時間かかるんですか!?
テープ記録のHDVより遅いかも?
書込番号:7612566
0点

それって録画モードの起動時間ではなくて動画再生モードのカードか内蔵カードの読み込み時間をいってるんだとおもいますが?
書込番号:7612626
0点

返信ありがとうございます。
録画モードでの起動時間です。
SDカードをメインに撮影しようと思ってたのですが、時間がかかるので今は内蔵メモリーで撮影しています。
書込番号:7612637
0点

私のもHF10ですが録画モードの起動が遅いと思った事はないですね。
クイックスタートはONになってますか?
もしなっていても遅いならカードがおかしいか初期不良かもしれませんね
私のは起動時間はやいすよ
カタログ9ページにクイックスタート1秒ってでてますし
書込番号:7612668
0点

クィックスタートは入ってます。 クイックスタートでしたらカードでも内蔵メモリーでもすぐに録画できますが、電源オフから電源オンにした時の、最初にカメラがカードを認識するのに時間がかかってるような感じです。
皆さんは、こんなに時間かかってないみたいですね
SDHCカードが一枚しかないので今は、このカードでしか試せませんが、近々にもう一枚購入予定ですので違うメーカーのカードで試してみようと思ってます。
書込番号:7613030
0点

そういえば、私も以前HF10を店頭で触ったときに、内蔵メモリーへの録画開始が
やたら長く感じられました。クイックスタートはオフだったかな?
HDDカムのソニーSR11/12(5-6秒?)と大差ない印象でした。
>最初にカメラがカードを認識するのに時間がかかってるような感じです。
クイックスタート設定が切れるまでの時間も設定できるらしいですが、もしかしたら
そのへんでしょうか?
HF10の説明書P.36によると、クイックスタートは撮影時の約半分を消費する
とのことですが、HFユーザーのみなさんは常用されていますか?
書込番号:7613055
0点

カメラが悪いのかカードがわるいのかがわからないと気持ち悪いですね
量販店にいって問題のカードを展示品に突っ込んで比べてみてはいかがですか?
その場合カードを完成初期化してからの方がいいですね
書込番号:7613056
0点

誤
>撮影時の約半分を消費
正
>撮影時の約半分の電力を消費
書込番号:7613062
0点

ただでさえ、バッテリーの消耗が激しいので、クイックスタートはOFFにして使っています。
ただ、液晶の開閉と電源が連動していないので、電源OFFのし忘れが心配です。
今まで使ってきたSD形式のビデオカメラは、クイックスタートの様な機能を使わなくても、普通に液晶の開閉で電源のON/OFFが行えたので、この機種もそうだと思っていました。
少々残念です。
書込番号:7613138
1点

こんどの木曜日にSDカードを買いに秋葉原に行く予定なので、その時に展示品にフォーマットしたカードを入れて試してみて結果を報告します。
皆様とても素早いご返事ありがとうございます!
初めて価格コムで質問しましたがとてもありがたいです。
書込番号:7613169
0点

>バッテリーの消耗が激しいので、クイックスタートはOFFにして使っています。
そうですか。
私がもしHF10を買ったら、やはりそうすると思います。
以前から何度も書いているのですが、キヤノンもパナもソニーもクイックON時の
スタンバイ待機電力量については説明書にしか載せておらず、これは良くないですね。
HPやカタログにそのデメリットも注釈入りで載せるべきだよね。
書込番号:7613230
0点

気になったので測ってみました。
電源ONからアクセスランプが消えるまでの時間です。
数回計測しましたが、手動計測なので0.5秒くらいの誤差はみてください。
動画-内臓 静止画-内臓
SD挿入無し 5秒 SD挿入有り 7秒
動画-内臓 静止画-SD 13秒
動画-SD 静止画-SD 6秒
動画-SD 静止画-内臓 7秒
SDHCカード 上海問屋 8GB Class6 DNF-SDH8C6
本体のファームUp済み
不思議と「動画-内臓 静止画-SD」の時だけ起動に時間がかかります。
他スレでもありますが、内臓メモリへの静止画保存(アクセスランプ消灯まで)が
14〜20秒と遅いので、今の所は初期起動が遅くとも
動画-内臓 静止画-SD(動画撮影中でも静止画の保存は2秒ほど)で使ってます。
かといって動画-SD 静止画-SDにすると同じ記録先になる為か、
動画モードで静止画を撮ろうとすると録画停止中でも13〜14秒かかるようになります。
(静止画モードでなら動画-SD 静止画-SDでも静止画保存は2秒ほどで済みますが)
書込番号:7613234
2点

じぃくぅさん
興味深いデータ、大変参考になります。
>動画-SD 静止画-SD 6秒
SD記録オンリーのHF100も同じくらいなのかな?
そして動画モードでの静止画記録には13〜14秒かかるのかな?
カシオEX-F1もフルHD動画撮影中に同時記録が可能だけれど、そんなもんかな?
(脱線失礼)
書込番号:7613312
0点

●ΙΙという緑マークがでればアクセスランプが点滅から点灯に変わるまで待たずに録画できますよ。SDカードよりも内蔵カードのときはアクセスランプ点滅がながいのですがマークでれば録画できるので内蔵カードの時はマークをみておくといいですね。
SDカードはマークとアクセスランプ点灯ほぼ同じくらいです(カードによるかも)
●ΙΙマークはミニター右上にでます。
書込番号:7614038
0点

私もその緑マークを目安に時間を計りました。
内蔵メモリーの場合はすぐに点くのですが、SDカードではマークがなかなか点かず、点く前に録画ボタンを押すとカード読み込み中ですとメッセージが出て録画出来ません。
あと、動画と静止画の保存先のパターンをいろいろ変えてやってみましたがやっぱりSDカードを保存先にすると遅くなってしまいます。
書込番号:7614170
0点

チャピレさん
>●ΙΙという緑マークがでればアクセスランプが点滅から点灯に変わるまで待たずに録画できますよ。
そうなんですか!知りませんでした。てっきり、アクセスランプが消灯するまでは操作不可と思いこんでました。
有益な情報をありがとうございます。
そこで、再度、電源ONから右上に緑の●ΙΙマークが出るまでを測ってみました。
動画-内臓 静止画-内臓
SD挿入無し 5秒 SD挿入有り 5秒
動画-内臓 静止画-SD 5秒
動画-SD 静止画-SD 5秒
動画-SD 静止画-内臓 5秒
と全てほぼ同じ結果になりました。
SDは相変わらず上海問屋8GBです。
スレ主様はSDを保存先にすると遅くなるという事はSDによる違いかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:7614303
2点

私も確認してみましたが、
アクセスランプが消えるまでの時間はじぃくぅさんと同じ。
でも、
動画撮影開始可能までの時間は、
いずれの組み合わせでも5秒弱ですよ?
って、書いているうちにじぃくぅさんも追加検証を。
参考までに、私のHF10の状態です。
内蔵9.64/16.4GB使用、SDカード3.13/8.05GB使用
(Trancend 8GB class6)
SDカードは実際の読み書きが早い物を選んだ方が無難なようですね。
グリーンハウスの実力はわかりませんが。
なお、
SD1の頃は電池残量を気にしてクイックスタートはOFFにしていましたが、
HF10は大容量バッテリーを使って、いつでも撮れるようにしています。
(撮影までが長そうな時はスタンバイ状態から電源OFFしています)
あと、節電が主目的ではないのですが、
HF10の液晶は明る過ぎて撮影時に判断を誤るので、
明るさ調整のデフォルトの半分、全体の1/4程度に設定しています。
書込番号:7614399
0点

じぃくぅさん
アクセスランプが点灯するまでじゃなくて消灯でしたね(≧▽≦)
みな5秒と同じでしたかぁ
スレ主さんのSDカードがちょっと怪しそうですね
私のも上海問屋の8ギガクラス6使用です。遅いなぁって感じではないですね。
書込番号:7614446
0点

私のHF10での計測です。
静止画モードでPower ONにした時に非常に待たされたので
気になり計測してみました.
気づいたのはファームUp前で、ファームUp後も変化なしでした。
ストップウォッチは身近になかったので
http://park6.wakwak.com/~wmasa/soft/wbt/timer/index.htm
上記のサイトを活用させていただきました。
SDHCカード 上海問屋 16GB Class6
本体のファームUp済み
静止画モード 動画モード
動画-内臓 静止画-内臓
(SD挿入有り) 6.5秒 5秒
(SD挿入無し) 4.5秒 5.5秒
動画-内臓 静止画-SD 12秒 5秒
動画-SD 静止画-SD 12秒 5.5秒
動画-SD 静止画-内臓 6.5秒 5.5秒
反射神経がとてもいい方とは言い難いので、0.5秒くらいはご勘弁下さい。
実は、SDHCカードは上海問屋 16GB Class6 を2枚同時購入したのですが、
最初に使った方は静止画モードでも、あまり待たされなかったように思えたのですが
今じゃどちらも一緒くらいの起動時間ですので、気のせいだったのかと・・・。
書込番号:7614896
0点

今日、問題のカードを電気店で他のHF10で試すために私のHF10本体で完全初期化したらカードからの起動でも正常に起動するようになりました。
本日懲りずに、またグリーンハウスの同じタイプの16ギガのカードを購入したところ、初期化もせずに最初から問題なく素早く起動しました。
一応、同じように初期化して起動時間を計ってみたところ、平均で5秒7
問題の8ギガカードは平均で4秒8 でした。
カードに問題がある場合は、まず本体で初期化すべきでしたね、ご迷惑をおかけいたしました。
また多数のご返信ありがとうございました。
書込番号:7625183
0点



SDHCカードの購入を考えており、16Gか8Gか迷っています。
内臓16Gメモリで、短い時間の撮影を繰り返し、保存したデータが8Gを超えた状態で
SDHC8Gメモリカードを使ってPCへデータ移動する場合
内臓メモリからSDHCへのコピーが2回必要になるかと思います。
したがって、1回目は出来るだけ多くのファイルを、2回目は残りのファイルを
コピーすることになります。その際、仮に内臓メモリのファイル数が100近い場合
SDHCへコピーするファイルの選択作業は面倒なのでしょうか。
面倒か、面倒でないか、人の性格に依存するところかとは思いますが
主観で構いませんのでご意見いただけたらと思います。
0点

適当に回答しちゃってすいません。
まじめに言うと液晶画面の端の十字レーバーで上下左右動かし
さらにプッシュで選択となるんですがプッシュ時に上下左右に動いちゃったりで
少しイライラしますね。
書込番号:7623796
0点



HF10を購入しました。
次にブルーレイレコーダーを検討しているのですが、多くの方と同様に、Pana(BW800)、SONY(X90)で悩んでおります。
HF10からの取り込みでは、
SDカード/内蔵メモリー
BW800 SDスロット経由/不可(SDカード経由)
X90 USB経由/USB経由
となり、BW800ではSDスロット直接取り込みという利便性はあるかもしれませんが、
内蔵メモリーからもUSBで取り込み可能なX90に動画取り込みでは
優位性があるように思えます。
もう1つ大きな問題である、BW800では取り込んだ動画タイトルがつけられないということなので、これは厳しいです。
ちなみにX90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカット(HF10で作成したシーン単位ではなく、X90に取り込んだ動画の任意の箇所にチャプターをつけて削除)は可能なのでしょうか。
Panaの場合、DVDへの4倍録画や安定性などの本体自身のメリットはありますが、
もし、上記のとおり動画取り込みでの内蔵メモリーからのダイレクト取り込みと
編集(タイトル付け、不要部分カット)がX90では可能であれば、X90にしようかと思っています。よろしくご教示お願いいたします。
0点

eminさん こんにちは
>BW800では取り込んだ動画タイトルがつけられない
手間はかかりますが、PCを使えばDIGAでのタイトル編集は可能です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
※後半に手順を記していますのでご参照ください。
書込番号:7607482
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
PCは低スペックのものしかもってなく、かといってタイトル名つけるために
新しいPCまで購入して、またHF10⇒PC⇒BW800というのも時間倍かかりそうですし、
何とかブルーレイレコーダーだけで解決したいです。
X90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカットは可能なのか教えていただけますでしょうか。
もしその他、HF10からブルーレイ化するとの観点で、この2機種で考慮すべきことがあれば教えていただけますと助かります。
書込番号:7607807
0点

HF10とX90で使用していますが今のところ特に不都合なく使用できてます。
ちなみに私はデーターを簡単に保存できればいいだけなので編集に関してはこだわりがないです。それと、まだハードディスクのデーターがあまり溜まってないのでブルーレイに焼いたこともありませんがとりあえず書き込みします。(参考になるかどうか・・)
タイトルの変更はできました。最初の名前は撮影日、時間が名前になってます。
また、HF10でのそれぞれのリストがX90に落とした時点では
「日付単位にタイトル分割されて取り込まれます」と説明書にあり、
HF10内でのいくつものタイトルがX90側ではまとめられます。
ですがX90のおまかせチャプターにより?それぞれのタイトルごとにチャプターは付いてる感じです。しいて言えばネックは新しいデーターはクロスバー式メニューの上にどんどん追加されていくんですが1回の取り込み時に日付ごとに分かれたデーターは上が一番最初のデーターになります。(説明がわかりずらいですかね)
あと、やったことはないですが任意の地点を指定して部分消去もできるはずです。
説明書にはハードディスクのデーターの編集方法が記載されてます。
あとよく言われているタイトル間のつなぎ目の一瞬停止は、するときとしないときがあります。(なんでだろ?)
操作手順は、HF10を動画再生モードにし、電源ON、電源接続、USB接続(特に順番は無関係)
すると接続先選択画面で「DVDライター」と「パソコン等」がでますので「パソコン等」を選択(最初からUSB接続設定を「パソコン等」にしてあれば選択画面はでない)
HF10側はこれでOK。ちなみに内蔵メモリーのデーターをコピーする際はSDカードを
抜いておくこと。SDカードを優先して選択するようです。
(この辺はHF10の説明書に全く書かれてなく少し悩んだ)
X90側は「ビデオカメラダビング」から「AVCHDダビング」で実行を選択するだけ。
コピー時間は実撮影時間の三分の一から四分の一くらいでしょうか。
ちなみに直にブルーレイへのコピーはできません。(最初に書くことかな、ハハハ)
書込番号:7615695
0点

kyosuke v12さん、ありがとうございます。
X90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカットは可能そうですね。内蔵メモリー、SDカードからの取り込みも可能そうですし、HF10との相性ではSONYがよそそうですね。
あとはX90本体の機能の問題で決めればよさそうですね。
書込番号:7618832
0点

機能自体はX90の圧勝ではないでしょうか。
自分のX90は問題ないですがこの板によると不具合が多いことが少し心配ですね。
あとBW800に入ってるグレースノートがX90に欲しかったな〜
それとCATVでPANAのSTBを使用している場合はBWだとBSの録画予約が連携できるようです。
書込番号:7619805
0点

kyosuke v12さん、ありがとうございます。
やはり機能的、HF10にはPanaよりSONYのようですね。ただおっしゃるように不具合が心配・・・
東芝のDVDレコーダーでまいっているので・・・とはいえ、機能に負けて東芝のDVDレコを3台購入してしまいましたが。やっぱり悩んでしまいますが、タイトルがつけられないのは致命的ですし、SONYでしょうか。
書込番号:7623164
0点



教えてください。
私はMiniDVのM100を使っていますがズーミング操作すると
コキコキいう音が収録されちゃいます。
HF10のズームはスペックによれば「スライドレバー方式」と
書いてあるから同じようなことが起きるんでしょうか?
0点

「ズーミング操作すると
コキコキいう音が収録されちゃいます。」
私のHF10は、特には、しないです。
書込番号:7620799
0点



こんにちは(^^)/
8月に出産を控え、人生初のビデオカメラ購入を目論んでおります。
カメラ本体の性能はこのHF10が良さそうとのことで、
現在人気No.1ということもあり筆頭候補です。
運用としてはできるだけ最高画質で撮ってPCでDVDに保存を考えてます。
BDレコやDVDレコを買う予算はありません。PS3も厳しいかも(>_<)
↓は所有している機材です。
PC:FUJITSU FMV DESKPOWER CE22D(2003年夏モデル)
OS WindowsXP SP2
CPU AMD AthlonXP プロセッサ 2200+ 1.7GHz
メモリ 736MB(256+512)
HDD 80GB
ドライブ DVD-R/RW
DVDプレーヤー:PIONEER DV-400V
TV:PIONEER KURO PDP-508HX
この程度のPCスペックではかなり忍耐が必要でしょうか?
いらないところをカット等そんなに凝った編集はしないつもりです。
必要あらばカタログにあった純正DVDライターも視野に入れますが、
編集不可なのと書き込み時間の記載がないのが気になるところです。
まだまだ調べ初めて間もないのですが、
店頭で店員さんに聞くよりこちらの方々の方が忌憚のないご意見を聞けそうですので。
問題を指摘して頂ければ幸いですm(_ _)m
0点

画質の種類に違いがあります。
HF10は、FXP、XP+、SP、LPモードの4種類で、FXPだけがフルスペック(1920×1080画素)であとの3つが1,440×1,080画素となってます。
ちなみにHDC-SD9は、HA、HG、HX、HEモードと、HF10と同じ4種類ですが、HA、HG、HXがフルスペック(1920×1080画素)で、HEモードだけが1,440×1,080画素となってます。
すなわち、フルスペックでの撮影重視ならHDC-SD9、長時間録画希望ならHF10ではないでしょうか。残念ながら我が家のTVはフルスペックでないので画質を比較出来ませんが、将来的にはフルスペックで撮っておいた方が我が子には喜ばれるかな?
書込番号:7595443
1点

こんちゃーす。ようこそワンダーランドへ(笑)
早速本題ですが、「保存はOK、再生に難あり」ですね。
お使いのPCでハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼くことは可能と思いますが、
焼いたAVCHDディスクを直接再生させる機器をお持ちでないので、
一度PCで読み取って、ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻す
手間が必要です。そこを忍耐と思うかどうかは人それぞれですが、
まずはそれで試してみるのも一案だと思いますよ♪
書込番号:7595500
1点

comcom345さん
返信ありがとうございます。
508はフルハイビジョンではなく俗に言うハーフ(1365×768)なので、
最高画質=フルスペックでなくても実はOKなんですよね(^^;
というわけでスレ内で書いた「できるだけ最高画質で撮って」は、
「できるだけ高画質で撮って」に訂正させていただきますm(_ _)m
で、ご紹介のSD9も候補に入っていますが、
室内での性能はHF10に分があるようなレスもあったので第2候補となってます。
小型軽量が魅力で嫁も持ちやすいと言ってましたが、
撮影素子の大きさの違いってデジカメでもビデオカメラでも一緒ですよね?
基本的に大きい方が有利と思ってますが(^^;
確かに将来的に考えるとフルで撮って保存ってのも慎重に考慮すべきですね。
音声記録も5.1chでできるみたいですし…サラウンドヘッドフォンしかないですが(^^;;;
LUCARIOさん
毎度です〜。いよいよ赤ちゃん沼に入湯です(笑)
いやぁ沼っちゅうのはどれも深いようで…
過去ログをチラ見してみましたが、
BD/DVDレコ以外でAVCHDを再生できるプレーヤーは現状PS3ぐらいですかね?
もう一度嫁におねだりしてみようかな…以前軽〜く一蹴されましたが(^^;
このPCでも皿焼き可能との心強いお言葉嬉しいのですが、
ちょっとした編集もフリーズすることなくサクサクできればと。
そして欲を言えばスピードも欲しいなと妄想。
例えば60分のものを5分で焼けるとか…は都合良すぎですね(^^;
書き戻しもできないことはないようですが時間が掛かり過ぎとなると…
現状+PS3が無難なんでしょうねぇ。
書込番号:7595929
0点

最安の再生環境はたぶん純正のDVDライター(DW-100)ですね。
ビデオカメラとつないだ状態で、AVCHDディスクを焼けるだけでなく
再生することができますので。
ただ予想される難点が「ケーブル類が沢山はい回ってスマートじゃない」だと思います。
(電源2つに、USB、そしてHDMIですね。)
書込番号:7596083
1点

LUCARIOさん
またちょっと過去ログ見てきました。
さすがに全部は無理ですが…目ショボショボ(*_*)
ちょっとスレ立てが早すぎたか?と勇み足感に見舞われております。
室内性能もSD9とそう変わったものじゃない気もしてきました。
あっちの板は全然見てないですし(^^;
comcom345さんが仰るバッテリー容量とメディア録画可能時間の関係も再考の余地大有りですね。
パナの方がPCに優しいようですし。
でもHF10のダブルメモリーってのも素人ながら惹かれるし…悩む〜。
内蔵メモリーとSDに同時録画ができたら即決定なんですが(^O^)
とりあえずどれでも「えいやっ!」で買って「あとはそれから考える!」って豪気な手も。
(↑を人は「人柱」と呼ぶ?笑)
#以下脱線(ぉぃ
#フジからダイナミックレンジ拡張機能が付いたF100fdが出ましたが、
#支障…もとい、師匠のお見立ては?
#まぁまだまだF31fdに頑張ってもらうつもりですが(^-^)/
書込番号:7596758
0点

ほほほっ、悩む期間は楽しいですよね〜。でももうじき決算期終わりますよ(あ、熊!)
> 師匠のお見立ては?
頑張ってSD1かSD3を探すのがベストです…。ってそんな話はしていない?(爆)
#F100fdっすか〜。む〜ん、正直あんまし興味ないです。
#↓広ダイナミックレンジを欲するならいっそこいつでしょう。ぼちぼち安くならないかななどと…(^^;;;
#http://kakaku.com/item/00490211071/
書込番号:7596791
1点

SD1とSD3の暗所性能は良かったそうですね。
新品はまず無いでしょうが駄目元で一応聞いてみます(^^;
田舎なんで案外あったりして(笑)
決算期か〜、これ逃すと次はボーナス商戦かその前のGWが買い時ってとこですね。
タイミング逃して出産に間に合わなかったってことないようにせねば(爆)
まだまだ悩んでみます(^-^)/
#おっとS5Proですか(^^;
#でももうじき決算期終わ(略)
書込番号:7596856
0点

こんにちは(^^)/
早速キタムラに行って実機をイジってきましたが、
大きさも機能的にも充分ですね。
カメラはこれで決定かなって感じです(^^)
値段は本体+トラベルキット+下取りなんでも1万円で108000円ってとこです。
#ちなみにパナのクラス6SDHC16GBは39800円!(@_@)
#クラス4でも29800円…
#そりゃみんな上海に飛ぶわな〜(^^;;;
夕べあれからまた過去レス遡上してみましたが、
カメラ本体はほぼ決定したものの、どうしてもPCでの保存(編集)に不安が残ります。
PCのスペックを考えると保存や編集、再生をどうするべか…
なるべくカメラは専門店(キタムラ)で買いたいものの、
BD/DVDレコかPS3もセットで買う方がお得だろうから量販店の方が…
などとまた堂々巡りしております。
DVDライターは将来性を考えるとどうしても購買意欲が出ません(^^;
以上独り言でした(爆)
#LUCARIOさん
#展示品ですがSD3が69800円でありました(^^;
#ちょっくらSD3板も覗いてみるとするか…
書込番号:7598873
0点

を、SD3ありましたか。品物の状態にもよりますか値段的にも悪くはないですね。
(もう一声あるといいかな?ちなみに私のSD1は展示品但し程度極上で59800円でした。)
ちなみに、もしSD3を検討するならですが、一応下記3点はご留意下さい。
・DVDライターは使えません。PC焼き&PS3再生が推奨です(勿論DIGAでもOKですが)。
・1シーンで4GBを越える連続撮影は出来ません。8GB以上のカードを使う場合に要注意。
途中で一度シーンを切る必要ありです。(付属カードは4GBなので無問題。)
・バッテリーのもちはイマイチかも新米。予備電池購入推奨かも。
#ま、ムリには勧めませんけどね(^^;;;
書込番号:7598940
1点

LUCARIOさん
SD3の注意点ありがとうございます。
記録メディアがSDのみってのが引っ掛かってまして…
そういやHF10には4GB制限ってあったかな?もう少し調べてみます(^^;
で。せっかくなので(?)もう少し付き合っていただければm(_ _)m
過去ログ読んでいくつか確認したいことが。
1.HF10に限らず他人にDVDをあげる場合、
ハイビジョン(AVCHD)で焼いたDVDは相手側の機器で見れない可能性が大なので、
普通のDVDプレーヤーやPCで見るためには画質を落として(スタンダード画質に変換して)焼く必要がある。
2.1の場合付属のソフトでできるがPCのスペックが要求されてしまう。
その点AVCHDに対応したBDまたはDVDレコなら簡単にできる。
以上のような理解でいいでしょうか?
まだいくつかお聞きしたこともありますが、ちょっと混乱気味です(^^;;;
書込番号:7600643
0点

> 1.HF10に限らず他人にDVDをあげる場合、
> ハイビジョン(AVCHD)で焼いたDVDは相手側の機器で見れない可能性が大なので、
> 普通のDVDプレーヤーやPCで見るためには画質を落として(スタンダード画質に変換して)焼く必要がある。
そうです。AVCHD規格で焼いたDVDを普通のDVDプレーヤに入れると、再生されないのは当然な話ですが
「最悪、ディスクが取り出せなくなる」というトラブルに見舞われるらしいです。
#もう一つ、もしパナソニック(か5月に出る三菱?)のレコーダを検討している場合は
#【AVCREC】というキーワードも頭の隅に入れておくと良いかも…。これもDVDメディアに
#ハイビジョン規格で焼くフォーマットなんですが、【AVCHDとは微妙に似て非なる規格】なのです。
#ま、そんなに難しいもんじゃないですけどね。互換性があるようで無いので注意が必要という事です。
> 2.1の場合付属のソフトでできるがPCのスペックが要求されてしまう。
> その点AVCHDに対応したBDまたはDVDレコなら簡単にできる。
そうです。…が、こちらに関しては、「AVCHDに対応していないDVDレコ」でも出来ますよ。
AVケーブルで突っ込んでアナログダビングすればOKですから(^^;
ただ大小幾つかの点で留意しないといけないこともあり、確実に手っ取り早くやるには
「AVCHDに対応したレコで、DVD-Videoに変換ダビングする」のが最良だと思います。
書込番号:7601329
1点

こんにちは(^^)/
>最悪、ディスクが取り出せなくなる
おぉぉぉっ、そりゃ困る!
知らずに配布したらある意味テロですな(^^;
AVCRECは現状パナのレコでしか使えないんですよね。
で、DIGAでハイビジョン→スタンダードにして焼くとAVCRECになってしまう?
あれ…それじゃやっぱ普通のDVDプレーヤーじゃ見れなくなる???
↑は考え過ぎかも…また混乱してきたぞぉ〜(-_-;;;
スタンダード画質にして焼いたらAVCRECにならず大丈夫って理解でいいですよね?
BD対HD DVDは決着しましたがこの辺も互換性を持たせて欲しいものです。
ファームアップとかで解決という簡単なもんでもないのかな?
>AVケーブルで突っ込んでアナログダビングすればOK
これでスタンダード画質になるんですね。
なるほど、別にデジタル接続する必要ないわけだ。
ご教示ありがとうございますm(_ _)m
#カメラ本体はほぼ決まったものの、
#PS3にするかBW800(orBR500他)で頭沸きそうです。
#まさか周辺機器で悩むとは…
#でもオススメのSD3も何気に気になってたりして(^^;
書込番号:7603162
0点

#ソレスタルビーイングに介入されて逃げて来た所です(謎笑)
> DIGAでハイビジョン→スタンダードにして焼くとAVCRECになってしまう?
> あれ…それじゃやっぱ普通のDVDプレーヤーじゃ見れなくなる???
> ↑は考え過ぎかも…また混乱してきたぞぉ〜(-_-;;;
> スタンダード画質にして焼いたらAVCRECにならず大丈夫って理解でいいですよね?
ほっほっほ。案の定混乱されましたね(喜ぶな!)
DIGAでは、AVCHDで取り込み⇒(HDD内のフォーマットは何やら独自らしいが関知の必要ナシですね)
⇒【AVCRECでハイビジョン焼き】もしくは【DVD-Videoでスタンダード焼き】
に、なります。つまりAVCHDディスクは焼けないのです。
元々AVCRECというのはデジタル放送番組の録画用で、著作権保護機能がついてるのが
特長ですが(これはAVCHD規格にはありません)、AVCHDビデオカメラから取り込んだ映像も、
DVDメディアに焼くときには(著作権保護はオフになってはいますが)【AVCREC規格】になるのですね。
お察しの通り、現状まともに再生対応できるのは最近のDIGAしかありません。
ソニーのBDレコは勿論ですが、それどころかパナの少し古いBDレコ(BR100, BW200)も、
【AVCHDには対応してるがAVCRECには対応していない】ため、新DIGAで焼いたハイビジョンディスクを
配ることが出来ないのです。これは痛いでしょ?
#ついでに書くと、PS3では一部、条件付きで再生できんことはないですが、公式には非対応で色々トラブルでまくりです。
#5月になると三菱BDレコが対応機に加わるので(これもAVCHDから取り込んでAVCREC焼きする仕様とのこと)、
#状況は多少マシになりますが…、やっぱりここは「ソニー様の動向」が気になる所です、はい(^^;
書込番号:7605757
1点

#おっと、どこぞの板で戦争でもしてたんですか?(笑)
#ってかOOは知りませんが(^^;
了解しました。とりあえず理解は合ってたようで…
まぁ人に渡す場合はスタンダードで充分かと思われますので、
DIGAでスタンダード焼きなら問題なさそうですね。
#ソニー機ならUSB直結での取り込みが便利そうですが、
#オススメする(使ってる)人は少ないようですね。
#確かハイビジョンで焼けない…スタンダードで焼けないだったかな?
これまで長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで私のロースペックな脳内メモリにも少しは知識が増設されたと思います(謎)
TVの録画機能も欲しいのでDIGAのBW系で物色してみます。
とりあえず後は買うタイミングですね…近所のコジマの決算セールが月曜までなんで。
さぁ!HF10かSD3で楽しく悩むぞぉ〜〜〜!(爆)
#振り出しに戻ってるし(^^;
#いや、PCで皿焼きせずSDカード直挿しでダビングするなら、
#結局SD3でもいいんじゃねぇか?と(汗)
#確かどなたかがHF10vsSD1のスレを立ててたので観察してきます(^^)
書込番号:7605859
0点

こんばんは(^^)/
決算最終日ということもあり買いました!HF10!
ついでにと言っちゃあアレですがトラベルキットとDIGA BW800の三本立て(^^;
これで私もビデカメ(沼?)デビューです♪
#時を同じくしてノートPCのCドライブが昇天…
#「ハイスペックPCもイッとけ♪」という天の声が聞こえたような聞こえなかったような(爆)
LUCARIOさんをはじめ、こちらの板の皆様どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7615796
0点

おー、買いましたか。おめでとうございます。
使い方やアイテム関係など、困ったことがあれば何なりと聞いて下さいね。
マグネットコーティングからテムレイエンジンまで、幅広く用意してお待ちしております(にやり♪)
書込番号:7616012
1点

毎度毎度お世話になります。
これからもよろしくです(^-^ゞ
LUCARIOさんも是非♪
とりあえず私にニュータイプの素質があるかどうか、
マニュアル読まずに操作してみます(笑)
では、恒例の決め台詞を(ぇ?
「ぼ、僕がHF10を一番上手に(略)」
書込番号:7617599
0点

ちっちっち♪最近のハヤリはこっちですよ。
「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ!」
…てなわけで、サブカメラにSD3はいかがでしょう?(^o^)
#ちなみに私のサブ機はXacti CA65です。水陸両用なのでジャブローにも持って行けます(笑)
書込番号:7617663
1点

まだだ!まだ終わらんよ!(謎)
やっぱSDガンダムじゃなくてSD3オススメですか!?(^^;
ちなみにデジカメのメイン機はF31fdが頑張ってくれてますよ♪
性能はガンダム級なんですが、まだニュータイプに覚醒できてません(>_<)
うーん、そういや陸戦用ばっかだ(笑)
今日ちょこっと弄ってみましたが、
バッテリーがみるみるうちに減っていきますね〜。
こりゃ予備は必須ですね。
F31fdのいつなくなるんだかわからないバッテリーに慣れた身には物足りなさが。
まぁデジカメとビデカメ比べてもシャアないですが(爆)
書込番号:7619630
0点

あ、いやいや(^^;;;
真面目な話、あのタイミングでどちらか買うなら【HF10で正解】だと思います。
理由はいくつもあるんですが、少なくとも初めてビデオカメラを買う方(※1)は尚更です。
(※1:ニュータイプの方は除きます。また本製品にパイロットの人形は付属しておりません。)
#以下、また長くなっちゃいますので、今はええわって事であればさくっとシカトして下さい。
#近頃息子に「老いたな、父上」という意味の事を言われるので色々自重を心がけてる所です(笑)
まぁ…あるピンポイント…、はっきり書けば「暗所」に関しては、多分SD3の方が上なんです。
直接のガチンコ比較はしていないのですが(結果を手軽にアップして示せないのでモチベーションが湧かない(^^;)、
SD1をかなり使い込んだ経験、SD3との性能差、HG10の試写、HF10の試写、と言った諸々の結果を総合すると、
いわゆる暗所画質は、
SD1 = SD3 ≒ HG10 > HF10
…なのですね。ですが明所では、普通のユーザが普通の使い方で撮った場合の「映像の自然さ」が、
HF10 >> SD1 = SD3
です。「画質」とはやや異なる話ですが、これはもうはっきり「悪い」と断言してしまおう(^^;;;
SD1とSD3は、明所での露出制御に大きな欠点があるんです。
それは、「露出制御のために、積極的にシャッター速度を活用している事」です。言い換えると
【露出制御のために、(動きの自然さを得る上で極めて重要な)シャッター速度を安易に使っている】
と言わざるを得ないのです。しかもフィールドテストが甘かったのか、煮詰めが足りなかったんでしょう。
ちょっと明るい運動場とかで、あっさりと「1/250秒」まで上がります。
この数字はスチルカメラでは別に変でもなんでもなく、被写体ブレも抑えられてええやんけ、と思うのですが、
ビデオカメラでこれを安易にやるとまずいことになるんです。それは【離散的な残像の発生】です。
パラパラと像が重なった、非常に見苦しい残像です。やや古めの液晶テレビだと如実に影響が出ます。
古いノートPC(STN液晶)を使った経験のある方なら、マウスポインタの設定で残像を出せた事をご存知かも知れません。
さらに古い方々にはアニメ版サイボーグ009“加速装置状態”と言えば一発でピンと来るかも知れません(^^;
とにかく誰が見ても「おいおいこの動きは変なんじゃない?」と思われるような、みょ〜〜〜な
映像になってしまうのです。
文章よりも図で見てもらった方が早いでしょうね。こちらをどうぞ(先に書けって?)
http://www.imagegateway.net/a?i=K1pncXV3r4
最後の図解で本件に言及しています。
ちなみにこの問題、SD5以降は解決されています。解決方法はちょっと…なんだけどまぁいいか(^^;
そして、HF10をはじめ、キヤノン機は最初からよりエレガントな解決方法が採られていて、
なおかつ特許で押さえてるので最強だったりするようです(^^;;;;;
それが【グラデーションNDフィルタ】です。
説明は割愛しますが、ガンダムで喩えるとしたら、う〜ん、う〜ん、う〜ん、う〜ん、う〜ん…
ピーーーーーーーーーー(エラーで停止)。テムレイエンジンを使えば答えが見つかるカモ?(ぉぃ!)
以上、お粗末様でした。何かしらの参考になれば幸いです。
書込番号:7620102
1点



付属の編集ソフトだと字幕やタイトルも地味だし、メニューテンプレートも少ないし
再生&編集時に、CPU使用率が100%のままで使いにくいので、別のソフトを探しています。
MovieWriter 6(と6 SD)の体験版で試してみたところ、PCへの取り込みが
AVCHDのインポートでしか出来ないので、本体やSDカードにファイルを残しておかないと
いけないし、AVCHDファイルごとPCにコピーしてインポートしてもエラーになります。
それに、インポートでの取り込みは2GBごとのMTSファイルができてしまい結合も簡易編集も
できないので、使い物になりませんでした。CPUには優しいソフトですが・・・
2GB縛りのないm2tsファイルを直接取り込めて、私の非力なPCでも編集、DVD作成ができる
ソフトはありますでしょうか?その他なにか良い方法があれば教えてください。
PCスペック・・・Windows XP CoreDUO 1.66GHz メモリ 2GB です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



