
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年3月30日 08:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月30日 08:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月30日 02:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 02:32 |
![]() |
2 | 11 | 2008年3月30日 02:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月29日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影した映像を編集しようと思ったのですが、
5年前に購入した私のパソコンでは、パワー不足で無理でした・・・。
そこで、今のパソコンは家内に譲り、
奮発して新しいパソコンを購入しようと思っております。
とはいっても、安月給の身ですので、
私なりに色々調べて、
DELLのInspiron530 エンタテインメントパッケージにが、
候補に挙がりました。
今現在考えているカスタマイズ後のスペックは、
CPU:インテル Viivテクノロジー Core 2 Duo E6850
メモリ:4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
グラフィックコントローラ:NVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
です。
上記スペックで、AVCHD画質の動画編集は、快適に出来ますでしょうか?
0点

CPUが3GHzなので、通常の処理速度は快適ですが、
AVCHD画質の動画編集は、快適の定義が不明なので判りません。
私自身の快適は、編集エンコード時間が1passで再生時間の2倍まで。
書込番号:7591281
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アクアのよっちゃん様の『快適』は、
このスペックでは難しいという事でしょうか?
ちなみに、ド素人である私の『快適』は、
1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
くらいです。
読み込みやDVDを焼くのに多少時間が掛かるのは問題ないです。
編集といっても、タイトルをつけたり、
不要部分をカットする程度しか出来ませんし・・・。
書込番号:7591343
0点

1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
両方とも大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに当方・・・
OS:Vista Ultimate 64bit
CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
DDR2-800 4GB(2GB×2)
GeForce 7600GT
ですが、FXP撮影素材でもカクリません。
その素材を使ってSDのDVD-Videoに落とした場合もエラーなどは出ませんでした。
FXPモードにて撮影した2分の素材の場合。
ファイルサイズ約250MB
本体からUSB経由PCへの取り込み時間に約40秒
DVD-Videoへの変換時間約2分30秒
変換時はCPUは常時90%以上の使用率になりますが、
エラーなどは発生しませんでした。
メモリー使用率はアイドル時の15%上乗せ位です。
ちなみにOSは32bitでしょうか?
32bitだと4GBのメモリーを積んでも3GB程しか認識されません。
全量ユーザーが使えるようにするには64bit OSにする必要がありますが、
64bitにすると付属のソフトは使用できません。(落ちます)
書込番号:7591432
0点

OSはWindows Vista(R) Home Premiumにするつもりだったのですが、
これは何bitなんでしょう?(ド素人でお恥ずかしいです)
オプションでWindows Vista(R) Ultimate 32ビットも選択出来るのですが、
こちらにしても4GBのメモリは使いこなせないのですね。
だとしたら、メモリを2GBにしたほうが安上がりでいいんですかね?
素人発言満開ですみません・・・。
書込番号:7591506
0点

Vistaの各エディションに32bit版と64bit版が存在します。
簡単に言うと32bit版の場合はメモリー制限があって、3GBまでしか使えません。
64bit版ではその制限がほぼなくなりますが、チップセットなどの制限により、
8GB位までの制限になるものが多いようです。
映像編集ということで、メモリーを沢山積んで潤沢に使いたいところですが、
64bit版では現状ではソフトウェアの対応が少ないです。
32bit用のソフトもWOW64というエミュレーションで動くものもありますが、
動かないものも多いです。HF10付属のソフトは64bit版では動きませんでした。
というところで、現状ではあまりお詳しくないようでしたら32bit版を選択して
おけば良いのではないでしょうか。
メモリーも予算的に余裕があるのであれば、メーカーで対応をうたっているようでしたら、
4GB積んでも良いかと思います。
が、32bitで4GB積んでいて一部ソフトで動作不良を起こすこともありました。
なので、たしかチップセットが965(915だったかも?)以降でしたら、
1GB+1GB&512MB+512MBのデュアルチャンネルの組合せで3GBという手もあるかと思います。
965以降でしたら1GB+1GB+1GBでも一組分の2GBはデュアルチャンネルになるようですけど。
後々、64bitに入れ替える時があったら
あと1GB足せばデュアルチャンネル×2セットで4GBにできますね。
あ、メーカーで4GBがあるなら、もし万一不具合でたら1枚はずしておけばいいんですね・・・。
書込番号:7591968
1点

>1.とりあえず再生時にカクカクしないこと。
>2.エラーなく編集できて、DVDに焼けること。
という要件を考えた場合で言いますと、
ちなみに私のPCスペックでは
OS:Vista Home premium 32bit
CPU:Core 2 Duo E4300(1.80GHz)
DDR2-533 2GB(512×4)
GeForce 7600GS
にて
再生時、たまにカクカクすることあり(FXP時??その他モードは無し??)。個人的には問題なし。
編集時、まだ大した事はしていないがストレスに感じることは無し。
つまり、URAWA_REDSさんの求めることを実現するには私のPCスペックが最低限ぎりぎりのラインだと思います。
ImageMixer™ 3 SEのすべての機能を使用する場合に必要な環境はVistaの場合Core 2 Duo/2.13GHz以上なので、まさにメーカーページにある通りだと思います。
このスペックから見ると随分とハイスペックなPCを購入されるんだなと思います。まあ、オーバースペックだとしても今後のことを考えてもハイスペックなPCを買っておくに越したことはないと思いますが、財政的にきつい面がおありならもう少しスペックを削ってもよろしいかと思います。
でもスペックを削った結果、再生出来なかったとしても責任は持ちませんけどね・・・
書込番号:7593327
0点

> 西東京のともさん
素人の私にもわかり易いご説明ありがとうございます。
とりあえず、最初に想定したスペックで注文することにしました。
ちなみに20インチモニターやモロモロ込みで、12万円くらいです。
> ぽこねすさん
アドバイスありがとうございます。
動作状況のご報告、大変参考になりました。
実は、DELLのキャンペーンで、
『13万円以上の組み合わせで2万円値引』というのがあるので、
CPUやメモリーを削ると、かえって割高になっちゃうんです。
(私、完全にDELLの戦略に引っ掛かってますねw)
書込番号:7594394
0点

すいません、便乗で質問させてください。
>西東京のともさん
>
>ちなみに当方・・・
>
>OS:Vista Ultimate 64bit
>CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
>DDR2-800 4GB(2GB×2)
>GeForce 7600GT
この環境で、再生および編集には何のソフトをお使いでしょうか?
当方、
OS:WindowsXP Pro
CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
DDR2-800 4GB (2GBx2)
Radeon HD 3470
という環境なのですが、コマ落ちが気になることがあります。
メモリを全部認識してないのが問題なのか?
ビデオカードが問題なのか?
ソフトの問題なのか?(WinDVD 9 Plusを使用)
多々悩んでおります。
参考にさせていただきたいので、差し支えなければご使用のソフトを教えてください。
書込番号:7597023
0点

ICHI_Oさん こんにちは。
HF101大人気で購入したものの撮った映像の再生で
お困りの方が結構いらっしゃるみたいですね。
さて、
>この環境で、再生および編集には何のソフトをお使いでしょうか?
との事ですが、コマ落ちとの事でお困りですね。
解決の糸口が見つかるといいですが、多少なりとお手伝いできればと思います。
スペックを拝見するとウチより少し上のクラスのようなのですが、
ウチが大丈夫なのにコマ落ちとはおかしいですね。
他のスレッドでも出ていますが、HDDの断片化は見てみましたでしょうか。
断片化が進んでいると確かに映像ファイルなどがカクる事がありましたので、
まだご覧になっていないようでしたらご確認をお勧めします。
さて、再生のソフトですが、
基本的にHF10付属のImageMixer 3 SE Playerで普通に再生できています。
他にはWMP64bit + K-Lite Codec Pack 64-bit Add-on で再生できています。
(ただしWMPだと早送りや巻き戻しができません・・・)
あと、nero8に含まれるShowtimeというソフトでも再生できています。
(ただし、Showtimeだと若干ジャギーが出たりします。)
編集は付属のソフトが使用できず(64bit Vistaで動かない)、
64bit対応のソフトがなかなかないので、現状ではnoro8を使用しています。
AVCHDをDVD-Videoに変換するのにかかる時間は、前述のような感じで終わります。
以前、Win XP(32bit)で4GB積んで見た時にQuickTimeがフリーズするという現象に
出会った事があります。その時は片チャンネルだけ1GB外して3GBにしてみたら
動くようになりましたが、コマ落ちするという件とは違うかもしれませんが参考までに。
あとは・・・ファイルを置くHDDはどうでしょうか。
先ほどの断片化の話もありますが、
ウチの場合はストライピングのかかったHDDがシステムドライブで、
Cドライブに置こうが、パーティション切ったDドライブに置こうが
再生時の動作は変わらずできております。
ご健闘をお祈りしております。
書込番号:7598372
0点

自己解決です。
HF10付属の編集ソフトImageMixer 3 SEですが、
Vista Ultimate x64で動かなかったと書きましたが、
・・・動きました。
どうやらCodecがあたってしまっていたようです。
削除したら動きました。
という事ですみません。訂正です。
Vista Ultimate x64版でもImageMixer 3SE、動きます。
書込番号:7600725
0点

便乗で質問させていただいたICHI_Oと申します。
>西東京のともさん
ありがとうございます。付属ソフトで問題ないのですね。
コマ落ちが気になることがあります、と書いていますが、
普段はほとんど気になりません。
画面の中にす速い動きがあると、明らかにコマ落ちがでるので、
どうにかならないかと思ったもので・・・。
HDDの断片化に関しては、ムービー専用でドライブを作ったので問題
ないと思います。
ただし、1ドライブ構成なので、別ドライブからの読み込みよりも不利
なのだとは思います。
とりあえず、64bit環境でも問題なさそうなので、環境を構築し直して、
改善できるか試したいと思います。
書込番号:7605878
0点

>画面の中にす速い動きがあると、明らかにコマ落ちがでるので、
ということですので、その辺に注意してみてみました。
ペットのネコが走り回るシーンを撮ったものがあったので
見てみましたが、やはりコマ落ちといえるものは見当たりませんでした。
あるとすると液晶ディスプレイの応答速度が追いつかなくて、
残像のように残ってしまうのはありましたが。
>とりあえず、64bit環境でも問題なさそうなので、環境を構築し直して、
>改善できるか試したいと思います。
メモリ、なんでしょうかねぇ・・・。
それ程使用率は高くないのでメモリではないと思いますし、
再生ソフトにしても64bitソフトではなくWOW64で32bitエミュレートで
動いているに過ぎませんので、OSが32bitだからダメということでもない気もします。
書込番号:7606462
0点



現在、CanonのIXY-DV S1を持っています。そろそろ買換えを考えています。
HDDタイプは長時間録画が大変魅力的なのですが、結局バッテリーがもたない
ことを考えると、手軽なSDカードタイプがいいのかな、と思っています。
パナのSD9が本命とみていたところで、CanonのHF10が出てきたのでどちらが
いいのか、迷っています。
用途は旅行、イベント(運動会等)をメインに使う予定です。
同様に悩まれてHF10、もしくはSD9を購入された方のアドバイスをお願いします。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/
これを見て比較されれば分かりますが、SD9なんて・・・ただ小さいだけです。HF10の解像度には遠く及ばないでしょう。それにHF10自体もたいして重いわけではなく、それに拡張性もありますのでHF10(100)の方が良いでしょう。
書込番号:7578698
0点

もう買われた後かもしれませんが・・・。
私もSD9と悩みました。
小さいノートパソコンやカメラが好きで、レッツノートを昔から愛用しています。その関係で、パナのSD9には惹かれていました。
そこで色々調べた結果、SD9は暗所に弱いという記事を見ましたので実際に店舗を3店見て回りました。レンズはSD9の方が小さいことが見てとれましたので、暗所に弱いことが分かります。
映像を映すモニターが同一ではなかったこともあると思いますが、その差は歴然で、明らかにHF10の方が綺麗でした。同じフルハイビジョンでこの差はおかしいと思い店員にも尋ねたのですが、「見え方の差で、綺麗さは同じ。」という説明をされました。
まあ、言わんとすることは分からなくもないですが、個人的には圧倒的にHF10の方が好感を持ち、すぐに購入しました。
ちなみにソニーのフルハイとも比較をしましたが、HF10と遜色ない感じでした。HDDタイプはノートパソコンのクラッシュを経験したことがあるので敬遠し、HF10としました。
ソニーは液晶の映りが断トツに良く、SDHCメモリーのタイプがでれば(まず出ませんが)ソニーにしたと思いました。
数時間HF10を使用しましたが、右側の切り替えダイヤル(録画から再生等)が硬いことを除けば、全体的に満足しています。
書込番号:7605963
0点

ayumuyuuさん、
ありがとうございました。この週末に何店舗かまわり、HF10を買う前提で
価格比較をしています。参考情報助かります。
ちなみに店員にSD9との比較を尋ねると、「綺麗さは変わりませんよ」
主旨受け答えをしていましたが、最近はHF10の方が売れているとも
言ってました。。。
書込番号:7606379
0点



iVIS HF10愛用の方教えてください
本日念願のこのカメラを購入し、電源を入れて液晶画面を見たところ、下部にドット欠けが1点ありました。画面が白系の時は目立ちませんが、濃い背景時にはドット欠けがわかります。
PCの用な大画面なら、1、2点のドット欠けはあると思いますが、このカメラの場合は、初期不良対象となるのでしょうか。
0点

>初期不良対象となるのでしょうか。
なりません。説明書に書いてあるとおりです。
交渉術次第では販売店で交換してくれる可能性もあります。
書込番号:7605903
0点

G55さん
回答ありがとうございます。実施にドット欠けのこの機種の事例はあるのでしょうか?
書込番号:7605911
0点

私のHF10はドット欠けあります。
その前に購入した携帯電話にもドット欠けがあり、高精細画面が気に入って購入したので
返品交換してもらいましたがビデオはTVで見るからいいや、と思いそのまま使ってます。
書込番号:7605995
0点

カメラについている液晶モニタのドット欠けならどうでもいいんじゃない?
撮影した映像にそんな目立つ点がついてたら困りものですが。
書込番号:7606002
0点



純正DVDライターでDVDに焼けるならば、他社(たとえばpana)のDVDライターや、バッファローなどのPC用の外付けDVDドライブをHF10にUSBケーブルで接続してDVDを焼くことは可能でしょうか。panaのHS9では、可能(そうでない機種もあるが)であったとのクチコミをみましたが、HF10で試された方はいますか?
0点

これご存知の方、ぜひお願いします。
DW-100デカ過ぎです!
パナのVW-BN1を接続できたらなぁ。
書込番号:7557367
0点

私も届いてびっくりしました。
買う前に調べるべきなのでしょうが、ビデオカメラ本体で散々悩んでいたので、
勢いに任せてついでにクリック!というかんじでしたので…
無意識のうちにポータブルHDくらいに考えてたのでしょうか、
開けてみてショックでした。
持ち運びしようと思ってるので、小さいのがあったら私も知りたいです。
VW-BN1くらいの大きさ、いいですね。
書込番号:7605986
0点



よろしくお願いたします。
こちらの情報をもとに購入したのですが、なぜか付属のIM3SEで保存した映像を
見ると色が本体で見たものと全く違い赤っぽくなってしまいます。
これはSDカードとパソコンの相性が悪いからでしょうか?
明日、お花見に家族で行くのでわかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

SDカードは関係ないと思います。
疑わしいのはPCのモニタ・グラフィック関係ですね。
もともとPC画面の発色というのは「調整しないと超いい加減」な世界でして、
同じ映像ソースであってもビデオカメラの液晶と同じ色合いで表示されるとは
思わない方がいいです。
#と言って、ビデオカメラの液晶が正しい色なのかと言うと、必ずしもそうとは言えないんですけどね(^^;
で、確認方法の一つなのですが、ビデオカメラ本体に映像を納めたSDを入れて、
ビデオカメラ本体を「テレビに直接つないで」再生してみて下さい。
テレビがハイビジョンならD端子ケーブル、ハイビジョンでなければ黄色端子の映像ケーブルで結構です。
スレ主さんのテレビが正しい色なのか…とか言いだすともうキリが無い世界になっちゃいますが(^^;;;、
とりあえず「普段見慣れているテレビの色」は実は重要な指標でもあるので、少なくともPCよりは
アテになると思います。
もしそれでも「やっぱり赤いよ」という状態であれば今度は別の側面を考える必要が出てきますが(今度はカメラの方です)、
とりあえず明日の花見は「深く考えずフルオートで撮影してみる」事をオススメします。
多分ですが、カメラに異常がないなら日中屋外の発色は“納得の範囲”に収まると思いますよ。
#いずれ、光源の状態を見て【ホワイトバランスを使いこなす】とベターな場合が増えて来ると思います。
#これはどんなカメラでもだいたい似たり寄ったりなので、のんびり歩を進めて行かれればよろしいんじゃないかと。
書込番号:7600340
0点

LUCARIOさんアドバイスありがとうございます。
ディスプレイは全く設定しておりませんでした。
先ほどいろいろいじくりましてなんとか色が少しですが直りました。
ありがとうございました。
明日はフルオートで撮影してきたいと思います。
ここで質問することではないのですが、ディスプレイの正しい
設定の仕方等がもしあれば教えていただければ幸いです。
本当にたすかりました!
ありがとうございました。
書込番号:7600961
0点

私の場合はPC再生では逆に赤が抜けた映像になってました。(なぜか最初の静止状態では通常の色なのに再生ボタンを押して画が動き出すと後は赤が抜けた映像になりました)
オーバーレイの調整とか色々やりましたが解決せず、結局ディスプレイドライバを一度アンインストールしサイトから落とした最新版をインストールした所、とりあえずOKとなりました。
ご参考までに。
書込番号:7600973
0点

質問します。
LUCARIOさんのコメントで『フルオートで撮影してみる』とありますが、かんたんモードのことでしょうか?それともPモードとかのことでしょうか?
先週購入しましたが、まだじっくりと操作していないものですから・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:7601118
0点

かとり線香さん、
> ディスプレイの正しい設定の仕方等がもしあれば教えていただければ幸いです。
松竹梅ありますがよろしいでしょうか?(^^;
【梅コース】
まずはHAWKEさんが書かれている内容と重複するのですが、ビデオドライバ関連の
設定がおかしな状態になっていないかどうか確認して下さい。
と言ってもオーバーレイやアクセラレータなど、お使いのPCの状況によって設定方法やトラブルの
出方も様々なので、もし難しいと感じたら無闇にいじらないのも一案です。
えらい大雑把な確認方法ですが、市販DVDソフトを何か持って来て、それが「正常と思える範囲の色」で
再生されるならOKとしてしまう、のも一案です。NGであればそんなもんだと諦めます。
【竹コース】
PCのドライバ設定やモニタ自体のカラー設定でRGB各色のバランスを変えられる場合は、
手で試行錯誤して狙いの色合いに近づける方法もアリです。狙う先の基準が必要となりますが、
ここでは例えば「最終的に映像を見る対象、即ちテレビ」とするのが妥当かも。
つまり同じDVDソフトなど(同時に2つ使いたいので個人録画のものが良いでしょう。HF10で録画したものから
作ってもOKです)をテレビとPCで同時に表示させて、PCの色合いがテレビに「それっぽく」合わせて行きます。
ただし全ての色を合わせるのは至難の技というか不可能に近い話なので、ポイントを絞って調整した方が良いでしょう。
これまた大雑把な話で恐縮ですが、「白」「グレー」「肌色」を中心に合わせるだけでだいぶ人の目は誤魔化せます(^^;;;
【松コース】
本当に「正しく調整したい」場合には、“モニタキャリブレーション”という作業を行ってモニタの
発色状態を測定し、ビデオドライバにフィードバックして色変換テーブルを書き換える…という方法を採ります。
専用の機材が要ります。精度的に・・・な物もあるようですが、割と安価なものも出ています。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
#↑一頃人気だったんですが、センサ精度がちょっとイマイチらしい…。
http://www.komamura.co.jp/spyder/Spyder2express.html
#↑私はこれの上位版(Spyder2 Pro)を使ってます。でも何やらセンサ精度が大幅向上した"3"が出てるらしい…(T_T)
「多少気合を入れて」モニタ発色を調整したい場合には踏み込んでみるのもお勧めかも知れません。
特にデジカメ写真の色合い調整を行うような場合には必須です。でないと、せっかくモニタ上でカンペキに
合わせたつもりでも、印刷したり人に渡したりした場合に意図しない色になってしまうからです。
動画でも、“色合いの調整を含めた編集”を行うようになったらやはりモニタ調整は必須でしょうね。
書込番号:7601300
0点

chachamaru GTさん
> 『フルオートで撮影してみる』とありますが、かんたんモードのことでしょうか?それともPモードとかのことでしょうか?
まずは「かんたんモード」でいいと思いますよ。
ここで焦点にしているのは主としてホワイトバランスの話ですが、かんたんモードなら
多分AWB(オートホワイトバランス)に固定されてると思いますので。
#PモードでAWBでも勿論OKですが。
書込番号:7601304
1点

LUCARIOさん
初心者の場合、かんたんモードとPモードではどちらで撮影するのが無難でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7603547
0点

かんたんモード。
…それで色々撮ってみて(せっかくの非テープ型ですから、撮っちゃ見て消し撮っちゃ見て消し
という感じで「試し撮り」「実験」「練習」を繰り返されると良いと思います)、
どこまでなら不満が出ないかを探って行くのがオススメです。
一般論で言うと、日中屋外はだいたいフルオート(かんたんモード)でOKですが、
屋内の人工照明下では、色合いに不満が出て来がちです(赤ーい、とか、青ーい、ですね)、
その時にはPモードにして、まずホワイトバランス(WB)をいじってみて下さい。
書込番号:7603684
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
先ほどお花見から帰ってきました!
早速取り込み画面をデフォルトにしてみたのですがやはり
変わりませんでした。それでもうひとつ質問なのですが、
HAWKEさんがおっしゃっていたアンインストールとはどうすればよいのでしょうか?
ここでする質問ではないかもしれませんがよろしくお願いたします。
書込番号:7604769
0点

みなさん!いろいろとありがとうございました。
おかげさまで最新版再インストールを実行したおかげで何とか通常通りに映像が映るように
なりました!本当にありがとうございました。
また、いろいろわからないことが出てくると思いますのでこれからもよろしくお願い
いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7605330
0点



HF10の購入を考えております。
書き込みを読み、録画したAVCHD規格のデータは、ハイスペックPCでないと
カクカク再生になることは判ってきました。
しかし、DVD-Video規格のディスクを作成する際にも、ある程度のスペックの
PCでないと、画像が荒くなるのかがわからず、心配しております。
HDWriter http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7586804/
を使おうと考え、動作環境を確認したところ
CPU:Intel Pentium III 1.0GHz 以上のCPU(互換CPU を含む)
※再生機能/MPEG2 出力機能を使用する場合は
Intel Core 2 Duo1.86 GHz 以上、または、Intel Pentium D 3.0 GHz 以上を推奨
とあり、PentiumIIIなら大丈夫と一瞬思ったのですが・・・
DVD-Videoへの変換とは、MPEG2出力のことであり
つまり、私のPentium4 CPU 3.06GHz, 384 MB RAM では
DVD-Videoへ変換した画質は汚くなるということなのでしょうか。
すみませんが、どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

> しかし、DVD-Video規格のディスクを作成する際にも、ある程度のスペックの
> PCでないと、画像が荒くなるのかがわからず、心配しております。
変換を初めてから終わるまでの時間が長くかかるだけですよ。
正常終了した場合には、出来上がる画質は全く変わりません。
#むしろライティングに使うDVDドライブやメディアの品質に注意は要るかも…。
#そちらに問題があると、(最悪はエラーで再生できませんがそこまで行かない場合にも)
#ブロックノイズや引っ掛かりが発生する可能性が出て来ます。
> 384 MB RAM
これは増やした方がいいと思いますよ。1GBぐらいプラスしても良いのでは?
CPUはそこそこ速いマシンですから、RAMをそれぐらい積んでやらないと勿体ない気もします。
#というか、RAMを増やせばAVCHD云々は別としても、PC動作全般が劇的に軽くなる
#(というより重くなる時間が激減する)と思います。ご参考まで。
書込番号:7596837
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
メモリを増やして、変換は時間をかけたらよいとのことで安心しました。
ただ、1点気になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7595214/
>そのDVDを手持ちのレコーダーでテレビで再生すると
>デジタルテレビなのに、アナログ画像を見ているかのように画像が荒いんです。
質問された方のPCスペックは、私のPCより良いようですが
画質が悪かったとのこと。ImageMixerが悪く、HDWriterを
使えば問題ないのでしょうか?
書込番号:7596903
0点

ええとですね…(^^;
そちらのスレッドは私も返信を入れてますが、おそらく
「何か根本的な部分で勘違い・間違いをされている」可能性が高いんじゃないかと踏んでいます。
ちょっと状況の説明等に怪しげな部分が多く…。
現時点では深く気にされない方がよろしいのではないかと思いますよ…(^^;;;
ちなみに、AVCHD形式から標準画質のMPEG2に変換してDVD-Videoにする際の話ですが、
変換に使うソフトによって結果の画質が異なる事は起こり得ます。
ひょっとしたら、ImageMixer3SEの変換後画質はあまり芳しくないのかも知れません。
実はHD Writerでも、DVD-Video化したものが「割と見れる画質」になったのは
ごく最近の事で、「L17」というアップデートでやっと良くなりました。
それまでは、そこそこな品質のDVDレコーダに「黄白赤の3色ケーブル」でつないで
「アナログダビング」した方が断然マシ、という状態だったのです。
#実は今でも見方によってはアナログダビングの方が好ましい画質に見えたりもするんですけどね…。
画質の良し悪しの判定や説明はなかなか難しいので、一概に悪いとも言い切れない世界なのですが、
「動かないシーン」と「動いてるシーン」で描写がガラっと違う、動くといきなりノイズが浮く、
と言った具合で、なんともバランスの悪い、気色悪い画質に私は感じていました。
L17アップデート以降で、その気持ち悪さはだいぶ緩和され、見た目自然な映像になったと思います。
HD Writerをパナセンスで購入してインストールした直後の状態はL17アップデートは未適用なので、
もしご興味があれば実際にDVD-Videoを作ってみて、アップデート前後でどれだけ違うか見比べて
見ると面白いと思いますよ。
#確か最新のアップデートはL18だったような覚えもありますが…。実は私まだ入れてないです(^^;;;
書込番号:7596938
0点

そういえば、HD Writerで他社機のデータをMPEG2変換した事がなかったので、ちょっと気になって試してみました
(いかんせん【100%自己責任】の世界ですからね(^^;;;)
結論はOKでした。手元にはXP+モードの映像しかないので他のモードは不明ですが、多分大丈夫でしょう。
ちなみにPentium M 1.6GHz RAM 1GBですが、「8秒のシーンの変換に33秒」でした。
再生時間の約4倍ですね。Pentium 4 3GHzならもっと速いと思われます。
ご参考まで。
書込番号:7596966
0点

LUCARIOさん、ご回答ありがとうございました。
それほど大きな追加投資無く、ビデオが使えそうなので
安心して買えそうです。
書込番号:7600731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



