iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ImageMixer 3 とHD Writer

2008/03/25 22:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:19件

パナの付属ソフトHDWriterも互換性があるようですが、
ImageMixerとどっちが使いやすいのでしょうか?

それとHDWriteeが2100円で購入できるとなにかのクチコミで見ましたが、
どこで購入していいか探し出せませんでした・・(涙

書込番号:7586804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/25 22:18(1年以上前)

HD Writerの販売サイトは↓です。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html

by 風の間に間に bye

書込番号:7586928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/26 00:11(1年以上前)

初めからImageMixer 3を使用しているならばそれで慣れてしまうので使いにくくはないと思います。私はHDWRITER2.0をずっと使用していたので慣れているのもあって使いやすく感じますが。編集をしない人にはHDWRITER2.0は非常に使いやすいかと思います。
ただしシーン数99の制限がありますけどね。工夫すればなんとかなりますが。

とりあえずImageMixer 3を使ってみてからゆっくり決めればいいとおもいますよ。

書込番号:7587738

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/26 10:38(1年以上前)

HD Writer 2.0は「互換性がある」のではなく、「たまたま(?)条件付きで使える」
というだけに過ぎません。どちらのメーカーも全く保証していない(動作確認もしていない)
使い方になりますから、【100%自己責任】です。その点はまずご了承下さい。


以下、先ほど他所で書いた内容のコピペで恐縮ですが…。

まずは純正付属ソフト(ImageMixer 3 SE)で色々試してみて下さい。
#私も触ってみたいと思ってる所です。新宿ショールーム行けば弄らせてもらえるかしらん?
#焼いたディスクを持ち帰って色々分析してみたい(^^;;;


以下は今後のご参考として…。

撮影スタイルや撮影対象にもよる話で、例えば演劇や発表会など、「数分以上にわたるカット」
で構成される映像であれば問題にはならないと思うのですが、旅行や日常のスナップ映像で
「1シーン5〜8秒程度の短いカットを多数採り繋ぐ」撮影をする場合、おそらくキヤノンの付属ソフトで
(特に編集をせずに)AVCHDディスクに焼き、プレイステーション3などの再生機で見ると、
「ありゃりゃりゃりゃりゃ?」という現象に遭遇すると思います。

具体的には、シーンの切り替わりで映像が一瞬固まり、音声も途切れるのですね。
コンマ数秒のごく僅かな時間ですが、テレビ番組でも映画でも、そして「これまでのビデオカメラでも」
そんな切り替わり方はしないので、専門的な話に詳しくない人に見せた場合でも(むしろ詳しくない人の方が?)
【見苦しい!】と非常な違和感を持たれる可能性があります。

#我が家でも散々な言われようでした〜。
#私が持っているパナSD1も、初期のファームウェアではこの現象が不可避だったのです。

もしそのような“息継ぎ”“一瞬停止”が気になり、それを回避したい場合には、おそらく
現状で最も安価で手軽な解決策として、上記の「HD Writer 2.0J」を使う手段があります。
理由は依然はっきりしないのですが、特に何も凝った操作をせず、只単にPCに取り込んで
DVDメディアに焼くだけで、シーンの境目が止まらずにスムーズに切り替わるディスクとして
焼く事ができます。

#焼かれたディスクのどこの部分がどう違うのかは少しずつ見えては来たのですが、
#キヤノンが…あとソニーも…【なぜパナと同じように焼かないのか】そこはさっぱり分かりません。

もちろん自己責任の運用になります。一つの問題として、他所でも何度か話題になっている
「99シーンを越えていると、取り込めない」という不具合が出ます。
一度PCにデータをコピーした後、例えば前半部分、後半部分をそれぞれ“カメラ内で削除して”
各回99シーン以下に収まるように調整し、2度以上に分けてHD Writerで取り込めば一応解決しますが。

HF10であれば、内蔵メモリ→SDカードの「シーン選択コピー」を使えばもっと楽に解決できるかも知れません。
ただしこれをやった時に肝心の“一瞬停止”がどうなるのか現状不明確なのですが…。
(ああ、試したい(^^;;;)

#他にもっとスマートな解が出てくると良いんですけどね。というか各メーカー、付属ソフトで
#対応してくれよ〜、と説に願っている所です、はい。

書込番号:7589028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/26 10:55(1年以上前)

LUCARIOさん

付属ソフトのイメージミキサーでカードからとりこみ単純に焼くと一瞬停止しますが動画編集でシーン結合ができるのでシーンを選んで進んでいけば一個のMTSファイルの塊になり一瞬停止しなくなります。チャプターは設定があっとチャプター付けを選択すれば付くようになってます。
AVCHDDVD作成してDIGAで再生したところチャプター飛ばしできました(^-^)/

ただまだ編集らしい編集はしてないで結合だけしたものですが一個の塊ファイルであれば多分編集しても一瞬停止しないとは思います。

慣れ親しんでいるHDWRITERを使っているのでいろいろできないぶん非常に簡単なのでHDWRITERをつかってますが。

イメージミキサーはDVDレコーダーでいう東芝のような操作感です。
HDWRITERはまさにDIGA的操作感でだれでもがろくに説明書なくてもあっさり使えちゃうような感じですね。その分編集機能が少ないですが私は編集はNERO8でたま〜にやるくらいです

イメージミキサーの操作感は慣れれば大丈夫ですがメモリーカードリーダー取り込みできないのでめちゃくちゃ面倒です取り込むたんびに電源ガチャガチャつなげるのでイメージミキサー使う気がうせますね

書込番号:7589062

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/26 11:26(1年以上前)

なるほど、ソニー付属ソフトの「シームレス設定」と似た感じですね。
やはり時間は長く掛かりますか?

書込番号:7589170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/26 15:13(1年以上前)

時間は一瞬停止ものと変わらないかと思うんですが数分の映像をテスト焼きした程度で実用的な時間数では焼いたことないのでわからないですが特別遅いようには感じませんでした。
どうしてもHDWRITER使ってしまうのでなかなかおぼえないですね(^o^;)

書込番号:7589745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/03/27 20:14(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます!

そもそもの話なのですが、一般販売を行っていないとのことであったため、
買うことが出来ないみたいですね〜(涙

また、動画編集できるほどPCのスペックが足りてないので、
途切れたときは仕方ないとあきらめようとおもいます。

まだまだ・・・というか全く純正付属ソフトでさえ使いこなせていないので、
試行錯誤しながらDVDを作成しようと思います。

書込番号:7595171

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 20:52(1年以上前)

> そもそもの話なのですが、一般販売を行っていないとのことであったため、
> 買うことが出来ないみたいですね〜(涙

いえいえ、売ってますってば(^^;;;

風の間に間にさんの返信のもろ重複になりますが、

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html

から買うことが出来ます。ここに書かれている機種のユーザ限定のアップグレード版と読めますが、
購入時にカメラのシリアルナンバー等が必要なわけでもなく、インストール時に旧版が必要なわけでもありません。

事実上(注:あくまで現時点での事実上ですよ。メーカーは保証も推奨もしてません)、
【誰でも買えて・使えます】。ご参考まで。

書込番号:7595361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/03/27 21:33(1年以上前)

>>LUCARIO

そーなんですか!?
てっきり、シリアルや旧版を持っていない人は門前払いだと思っていました・・(汗

ありがとうございます!!

書込番号:7595564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/28 22:23(1年以上前)

ちょーすけ。さん、
こちらで付属ソフトの使いこなし&比較を報告していますので、
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/
簡易編集の割り切りと、
細切れ撮影しなければ、HD WRITER2.0、快適ですよー。

書込番号:7600013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

こちらの評判を見て、はじめてビデオを買いました。

喜び勇んで撮ったところ、
付属のImageMixer3を使ってパソコンで再生すると カクカク。。。

DVDを作成すると、3分の映像が20分くらい、作成にものすごい時間がかかった上
エラーでパソコンでは再生できませんでした。
(パソコンの解像度を下げてください、と出て、下げても再生できません。。。)

そのDVDを手持ちのレコーダーでテレビで再生すると
デジタルテレビなのに、アナログ画像を見ているかのように画像が荒いんです。

AVCHDの作成は、ためしていません。


ビデオ本体に画像があるときは
付属していた赤、黄色、白の線をデジタルテレビにつないで見ると
なんとか視聴の範囲になりました。

ということは、今の私のやり方だと、
ビデオ本体に画像がないと、きれいに再生できないことになり、すごくがっかりです。
何のために、デジタルデータになっているビデオを買ったのかわかりません。


そして、不安も出てきました。
せっかく良い画像でとっているはずなのに
付属のソフトで取り込みをしたデータファイルは
何を使ってきれいに再生できるようになるんでしょう。

編集して、わざわざカメラに戻して、それをつないで見るのでしょうか。
そもそも、とりこんだデータは、ちゃんと本体にあるときのように
良い画像の状態でとりこまれているのでしょうか。。。


自分の知識不足で大混乱しています。
どなたかお詳しい方、ご指導願えましたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。


パソコンは
Windows XP
Pentium(R)4 CPU 300GHz
2.99GHz,0.99GB RAM
ローカルディスクC 使用領域16.6GB 空き領域20.6GB
ローカルディスクD 使用領域9.29GB 空き領域27.9GB
となっています。




書込番号:7595214

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 21:00(1年以上前)

純正のDVDライターか、パナソニックのDIGA(DVD/BDレコーダ)を買うと幸せになれるかも…。

http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
(値段は2.5万〜3万ぐらいでしょうか)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010375.20274010376.20274010377
(他にもありますが)

書込番号:7595399

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/03/27 21:50(1年以上前)

>デオ本体に画像があるときは
>付属していた赤、黄色、白の線をデジタルテレビにつないで見ると
>なんとか視聴の範囲になりました。

>ということは、今の私のやり方だと、
>ビデオ本体に画像がないと、きれいに再生できないことになり、すごくがっかりです。
>何のために、デジタルデータになっているビデオを買ったのかわかりません。

>そして、不安も出てきました。
>せっかく良い画像でとっているはずなのに
>付属のソフトで取り込みをしたデータファイルは

私も最近、HG10(HF10のハードディスク版)を購入し、似たような悩みを抱えています。

ともかく、

>ローカルディスクC 使用領域16.6GB 空き領域20.6GB
>ローカルディスクD 使用領域9.29GB 空き領域27.9GB

ですね〜。ディスクを外付けUSB等で増設し、画像データを溜め、ハイビジョンTVやもっと強力なPCその他機器の購入をじっくり考えるという方針でどうでしょうか。

書込番号:7595654

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/27 22:55(1年以上前)

まったくのひとりパニックへのお返事ありがとうございました。
それでもまだ、パニック中です。。。。

それでは、パソコンにとりこんである分は、現状、きちんと取りこまれていて
のちのち何か購入したりすることで、(再生機器やDVDライターなど)
十分に再生、DVD作成などができるようになるということでしょうか。

現在うちで、AVCHDを再生できるものはありませんでした。。。


>LUCARIOさん
おへんじありがとうございます。
DVDライターにもよるのかと思いますが
人に渡して見てもらえるようなものも作りたですし、
自分用にもときどきみたりするDVDがほしいです。
今の方法ですと、編集したデータをとっておいて
みるたびにカメラに戻して、カメラを直接つながなくてはいけないので
本当に困っています。。。
いただいたURLから、検討してみます。

>鈍素人さん
おへんじありがとうございます。
外付けHDは、300GBくらいのがあります。
おもにとった写真をいれてます。
ハイビジョンTVやもっと強力なPCその他機器の購入をじっくり考える
というところがよくわかりませんでした。。。
 

書込番号:7596047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/27 23:11(1年以上前)

パソコンのスペック不足だと思いますが・・・。まだ買ってませんがうちのも駄目ですね・・・。

書込番号:7596153

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 23:14(1年以上前)

ご要望からすると買うならDVDライターではなくDIGAですね。
DVDライターでは普通のプレーヤで再生できるスタンダードなDVD(DVD-Video)は焼けませんので、、、。

でもまぁ、追加で何か買う話はひとまず先送りにして、まずはお手持ちのPCで
最低限の運用を確立するのが先決ですね。

まずは落ち着いて下さい(^^;
ちゃんとした手順でやれば、出来ると思いますので。

私はこの機種のユーザではないので付属ソフトの具体的な操作方法については
アドバイスできませんが、頼りになるユーザさんも複数いらっしゃいますので、
なんとかなると思いますよ♪

書込番号:7596179

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 23:27(1年以上前)

スペック不足ということは無いと思いますよ。
ハイビジョン映像のリアルタイム再生だけは逆立ちしてもムリですが、
それ以外はなんとかなるスペックのはずです。

むしろ「何かを間違っている」可能性がありますね。

スレ主さん、市販DVDは何かお持ちですか?映画でもアニメでも何でもいいです。
お使いのPCでそれをスムーズに再生できるか、まずはそこを確認してみて下さい。

#もしそれがNGだったり、あるいは再生方法自体が分からない、、、という場合には、
#「明日にでもDIGA(例えばDMR-XP12)お買い上げ」を強くオススメしますです(^^;

書込番号:7596260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/03/28 00:07(1年以上前)

私も最近HF10を買いましたが、パソコンでの再生で
CPU負荷が非常に高いのにビックリしています。

kirin100さんの原因がパソコンの性能にあるかの一つの確認方法ですが

@パソコンのタスクマネジャーを起動し、これまでのファイルを
 再生してCPU使用率が100%のままになっているかを確認
 (低い方が良いです)

A録画する画質(FXP、XP、SP、LP)を変えてCPU
 使用率が変化するか確認する。
(最初はLPで確認した方が良いと思います。)

LPの方がCPU使用率が低く、画像も多少スムーズに再生が
できればパソコンの性能不足の可能性が大きいですね。

書込番号:7596516

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 00:25(1年以上前)

>ジュングアンさん
おへんじありがとうございます。
とるのはとてもとりやすいです。
起動はやいですし、フォーカスが合うのもはやく、本当に良いです。
ただ、DVDにすることだけが。。。私には難しいだけです。

>LUCARIOさん
おへんじありがとうございます。
ふたつもありがとうございました。

。。。おちついてみました。笑

>DVDライターでは普通のプレーヤで再生できる
>スタンダードなDVD(DVD-Video)は焼けませんので
というお話は、調べて理解できました。

そして、うち中でAVCHDを再生できる機械もなく、
うちのHDDレコーダーも買い替え時か、と少し調べてみました。
少し見たのですがDIGAですと、SDカードを差せるみたいなのですが
本体に録画された分がUSBでとばせるかがわかりませんでした。
SONYだと、USB接続して、本体録画分もいけるようなのですが。。。
SONYとDIGAどっちがよいのでしょうか。

また、おっしゃるとおり、再生してみたらDVDは見られませんでした。
CDがかかるので、うっかりしてました。。。

ありがとうございました><

書込番号:7596628

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 00:30(1年以上前)

>こまじいさん
おへんじありがとうございます。

いっしょうけんめい打っていたら、またおへんじがあって
行き違いになってしまいました。すみません。

おっしゃる方法を試してみたいと思います。
口コミで書いてありましたが、私もここまでパソコンに負担をかけるとは
思ってもみませんでした。
♪撮るはよいよい、再生こわいー♪ ですね。。。
いろいろな機械がでて、かんたんに見られるようになればなぁ、と思っています。

書込番号:7596651

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 00:49(1年以上前)

> DIGAですと、SDカードを差せるみたいなのですが
> 本体に録画された分がUSBでとばせるかがわかりませんでした。

DIGAにはUSBがついてませんので、HF10内部で「内蔵メモリ⇒SDカード」のコピー操作をして、
DIGAのSDカードスロットに入れてダビングする使い方になります。

でもこのやり方、オススメですよ。理由は激安のSDカードを安心して使える事です。
撮影は内蔵メモリで行い、SDカードにデータをコピーし、DIGAに転送して、
【正しくダビングできたことを確認した時点で、内蔵メモリのデータを消す】
という使い方をすれば、転送途中でSDカードがぶっこわれても録画した映像を失う
危険がありません。これ、AVCHDビデオカメラを使う上での最強スタイルだと思います。

#しかもパナHS9と違って、AC電源を取らなくてもコピーできるので使い勝手も上々でしょう♪


> SONYだと、USB接続して、本体録画分もいけるようなのですが。。。
> SONYとDIGAどっちがよいのでしょうか。

ソニーの場合、「ハイビジョン画質のままDVDメディアに焼けない(=高価なBDメディアを使う事になる)」
という点がネックに思えます。もちろんBDはDVDよりも長時間分の映像を納めることが出来ますが
(注:画質は全く変わりません)、いかんせん容量あたりの値段で比べてもDVDの方が安いですからね。
BDしか使えないのはちょっと懐に厳しいと思いますよ。

#ちなみにパナ(DIGA)は、XPとXWシリーズはDVDのみに、BRとBWシリーズはBDとDVDどちらにも
#ハイビジョン画質で記録できます。(注:但し必ず【AVCHD対応機種】の中から選んで下さい。)
#ちなみにスタンダード画質はDVDのみに記録することが出来ます。←人にあげるのはこれですね。

あと、HF10をUSB接続するのにいちいちAC電源を繋ぐ必要があったり、どうも本体USBだと
転送速度がメチャクチャ遅かったり、うまく転送できない事例が報告されていたりと、
なかなか一筋縄では行かない雰囲気です。

…というわけでHF10/100とレコーダを連携させるなら、私のオススメは断然DIGAですね♪

#まぁ、最後の方の問題は、汎用USBカードリーダをレコーダに繋げば無問題になるんですが…(^^;
#保存はBDメディアのみでOKということであれば、ソニーのBDZ-L70あたりも良い選択ではないでしょうか?
#ちなみにこちらも、スタンダード画質のDVDは普通に焼くことが出来ます。

書込番号:7596737

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 13:32(1年以上前)

>LUCARIOさん
ありがとうございました!!
なんだかもやもやが晴れてきて、パニックもおさまりました。。。
LUCARIOさんのおかげですっ

内蔵メモリ⇒SDカードのコピー操作、やってみました。
内蔵メモリにデータが残り、SDカードを自由に使える点は
元のデータが消えないので、納得いくまでPCやらDVDに残したあとにゆっくり消せる、
おっしゃるとおりのまさに最強の方法と思いました。

ブルーレイディスク、普通のDVDなど、細かに説明してくださり
とてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。

あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。
オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので
少し待ったほうがいいのか、迷い中ですが。。。

本当に本当にありがとうございました〜


書込番号:7598250

ナイスクチコミ!0


seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/28 17:55(1年以上前)

私の場合、編集もしたいのでこの状態はちょっと気になります。ただ、動画を扱う場合、思いのほか容量を必要としますしCPUへの負荷も大きいので最近の機種でないと(さくさく処理していくためにはCore2Duo 1G-M 200G-HD程度は必要spc)難しいと思います。あくまで参考ですので・・・

書込番号:7599016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/28 20:14(1年以上前)

 kirin100さん、みなさん、こんばんは。

 パソコン買い換えのお気持ちがないのならLUCARIOさんのお勧めがいいと思います。

>あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。

 LUCARIOさんのお勧めはDIGA DMR-XP12でしょうか。
 わたしはDIGA XW 100を最近買いました。
 ブルーレイレコーダーはまだでたばかりで、今後待てば待つほど性能がよくなるだろうと判断しました。

 XW 100やXP 12は、ハイビジョン画質(AVCHD)をそのまま保存でき、SD画質のDVD作成やHD画質のAVCREC DVDも作成できます。
 将来ブルーレイレコーダーを買えばBlu-ray Discにも移行できるはずです。
 つなぎ的な機種ですが、汎用性は高いと判断しています。

>オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので少し待ったほうがいいのか

 ブルーレイレコーダーでは、DMR-BW500が今日出たみたいです。

書込番号:7599458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/28 20:34(1年以上前)

>あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。
>オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので
>少し待ったほうがいいのか、迷い中ですが。。。

6月にニューモデルが出ます(と思います)。
私も狙っています。

さてさて、何をしてくるのやら・・・・。私としては容量UPが希望です。
※BDレコーダー単体としては・・・。

書込番号:7599520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜景撮影に最適な設定は?

2008/03/28 10:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 海缶さん
クチコミ投稿数:31件

夜景や電飾、この時期では夜桜のライトアップなどを撮影してみようと思っています。
通常はほとんどPモードで撮影していますが、暗い場所などを撮るとノイズが多くなりますよね?なるべくノイズを少なく、暗い雰囲気を残したままキレイに撮影できる方法、設定はありますか?
シネマモードにすると劇的にノイズが減るのは確認できました。ただちょっと暗すぎませんか?シネマモードで露出+補正ができればいいのですができません。

TDRの夜のパレードやショーをキレイに撮れればとも思っていますので、実際に撮影された方々のご意見もあれば参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:7597713

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 10:51(1年以上前)

P(プログラムAE)モードのまま、「マイナス露出補正」ではダメでしょうか?
周囲が暗ければ、SS最長F最小に固定されたまま、ゲインだけ下がると思います。

あとは開放F値を極力抑えるために「可能な限りワイド端を使う」のが効くと思います。

#って、持ってもいないのでかなりテキトーな事書いてますが。外してたらスミマセン(^^;;;

書込番号:7597787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/28 11:16(1年以上前)

プログラムAEで、カスタムカラー→コントラストマイナス、明るさマイナスに設定
(これで、通常も白飛びがある程度(結構かな?)押さえられる感じです。色乗りも良く、ノイズも幾分??(気のせい?^^;;))個人的な印象ですが・・・。

露出補正、-7程度((露出をロックする時の対象の明るさによって変わります。)ノイズと、明るさの妥協点を、判りにくいモニタで、ぎりぎり攻めてください^^;;練習と経験あるのみ??

暗弱狭小画素化反対ですがさんのHV10の設定を参考にさせて頂きました。暗弱狭小画素化反対ですがさん、有り難うございます。m(__)m 流石です。 パクらせていただきました~~^^;;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

書込番号:7597856

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 11:46(1年以上前)

ありゃりゃん?
HF10の取説をダウンロードしてちょっと斜め読みしてみたんですが、
このカメラの露出補正って、いじるとそのままロックされる
(つまり自動露出からの相対値が固定されるのではなく、【露出値そのものがロックされてしまう】)
のでしょうか?

#それぢゃパナ機と一緒ぢゃーん(号泣、、、購買意欲が一気に、、、)

とりあえず上に書いたマイナス露出云々は撤回します。スミマセン、、、しくしく、、、。

#であればいっそ、「シネマモードで“逆光補正”」ちゅうのはダメですか?え?ダメ?(^^;;;

書込番号:7597926

ナイスクチコミ!0


スレ主 海缶さん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/28 18:33(1年以上前)

レス下さった方々ありがとうございます。参考になります。
とにもかくにも自分で経験してみないとですね^^;多少の失敗は覚悟していろいろ試してみます。

以前使用していたハンディカムは夜景モードがありましたのでお任せにしていました。
今回のHF10購入もSR12と散々迷いましたが、例のヤマダ爆裂ポイントであっさり購入…でもまだSR12に未練タラタラの情けない自分がいます-_-
このままでは…このままでは!!
悪魔と天使がケンカしてますToT

書込番号:7599149

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 19:34(1年以上前)

ソニー機だとどうやら、上に私が書いた「自動露出に対する相対的な露出補正」ができるみたいですね。
「AEシフト」と呼ぶらしいです。しかもレンズ脇のダイアルに設定しておけば、
いつでもすぐに調整できるらしい、、、。

やっぱり、ソニー機は侮れないですね〜、うんうん(にやり)。

書込番号:7599331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

一週間前にこのHF10のビデオカメラを購入した電化製品初心者です。

結婚前ということで兄がお祝いに地デジ対応のテレビを買ってくれました。
HDMIのコードでFH10とテレビをつながないとデジタル?で見れない?ということだったので
HDMIコードを電気屋さんで購入してきたのですがHF10のほうがミニ端子ということを
確認せずに購入してしまい普通のHDMIコードを買ってしまいました・・・。

値段がそんなに安くないのでHDMI端子→HDMIミニ端子にするソケット?のようなものが
あればなぁと思いネットで探したのですがHDMI端子→D端子のようなものしか見つからず・・・。

大型の電気屋さんや大阪の日本橋などには売っているのでしょうか?
知っている方お手数ですが教えていただけないでしょうか?

書込番号:7598160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/28 13:53(1年以上前)

HDMIミニはCタイプと呼ぶようです。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=HDMI%20Cタイプ%20変換

AMAZON等でも買えるみたいですよ。

書込番号:7598319

ナイスクチコミ!2


スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/28 16:17(1年以上前)

いちろ+さん

本当にありがとうございます!
ウィキペディアで説明を読んでアマゾンに行ってみました☆ありました♪

早速購入する予定です^-^

あんなに探したのに・・・

ここで質問してみて本当に良かったです。
いちろ+さんありがとうございました!!!

書込番号:7598730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/28 16:25(1年以上前)

それが来るまで付属のD端子ケーブル(映像)と赤白(音声)ケーブル接続でカメラからハイビジョン出力ができますので十分綺麗にみれますよ(^-^)/

書込番号:7598752

ナイスクチコミ!2


スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/28 17:36(1年以上前)

チャピレさん

今試しました^0^
キレイに見れました!
二本ともつなげるとは!!!
もっとしっかり説明書読めよって感じですね・・・^-^;

チャピレさんありがとうございます♪

書込番号:7598964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画撮影中のフォトとライター

2008/03/24 21:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:90件

HS9とこのHF10でまだまだ悩んでいます。
動画撮影中のフォトですが、HS9は撮れるらしいですが、HF10はいかがですか?(あとからフォトでなく)
また、16GBで約2時間(FXP)撮れるということは、DVD−Rに焼ける時間って30分なんですか?
DVDライターで焼く際は、何かの雑誌で見たと思うのですが1倍速以下?なんですか?

書込番号:7582006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/24 22:20(1年以上前)

実月ぱぱさん
 
>HS9とこのHF10でまだまだ悩んでいます。
動画撮影中のフォトですが、HS9は撮れるらしいですが、HF10はいかがですか?(あとからフォトでなく)

動画撮影中PHOTボタン押せば静止画も撮れます。

>また、16GBで約2時間(FXP)撮れるということは、DVD−Rに焼ける時間って30分なんですか?

1層ならばFXPモードでは30分で、2層ならば1時間ですね。意外とそんなにたくさん時間撮らない事が多いですけどね。私はいつも1時間程度です。旅行いくと結構録画しますが。

>DVDライターで焼く際は、何かの雑誌で見たと思うのですが1倍速以下?なんですか
これはもってないのでわかりません。

書込番号:7582514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/03/24 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。
>1層ならばFXPモードでは30分で、2層ならば1時間。
FXPモードで1時間撮影し、DVDに焼くときに圧縮って可能ですか?

また、悩みのHF10とHS9ですが、一丁両端はわかります。
でもどっちかなぁ?

書込番号:7582623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/24 22:53(1年以上前)

DVDに焼くときにハイビジョンでの圧縮はできないとおもいます。
パナソニックDIGAならばできますよ

時間数のばしたいなら録画モードを変更したほうがいいです。ただし画質は録画時間数のびればのびるほど劣化するでしょう。

私はいつもFXPモードでしか撮影しません。

HFとHS9では室内撮影で差がでるようです。HS9はもってないのでユーザーさんの書き込みをみてそうおもうだけですが。室内を明るくすればHS9でも問題ないとはききます。

HF10でうちで室内撮影してますがまったく問題なく綺麗にとれてますよ。

ハードディスクか内蔵メモリー、大きさは似たようなもんだし好みでしょうね。まぁ私はHF10もってるのでHFかなぁ

HS9もっている方からもレスがあるといいですが

書込番号:7582762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/03/25 05:31(1年以上前)

やはり、
室内撮影
フォーカススピード
操作性
液晶の画質
の4点において
キヤノンの方が優れているように思われます。
保存再生については、PC、PS3、ディーガのどれかを検討されればよいのでは?

書込番号:7583946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/03/28 16:09(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
DVDライターの件ですが、パナソニックのVW-BN1とは接続使用はできるのでしょうか?
できればその方が、コンパクトでいいんですがねぇ・・・
どなたか、わかりますか?

書込番号:7598704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/28 16:18(1年以上前)

HF10でパナソニックDVDライターは使えるというのは聞いたことはないし使えない可能性が大です。
同じキヤノンでハードディスク式のHG10でも使えますがDVDライター付属のディスクからバージョンアップしなきゃHGで使えないくらいです。
同じメーカー同士で対応のものが安心ですよ

ちなみにDVDライター使用でHFはバージョンアップしなくても使えます。

パソコンでハイビジョンDVD作成してPS3で再生がいいんですけどね〜

書込番号:7598732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

以下の条件ではHF10は「買い」でしょうか?

2008/03/23 12:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:22件

はじめまして、よろしくお願いします。
私は以下の環境・条件なのですが、このHF10は「買い」でしょうか?

@PCスペック
OS WindowsXP
CPU Athlon64 3200+
RAM 1GB
Aハイビジョン再生機なし。普通のDVD再生機ならあります(レンタルDVDを見るため購入)
BDVDを実家の両親(ハイビジョン再生はできない)に送って見せてあげたい
C手軽に取れて見れるものが良い
Dどうせならハイビジョンのカメラが欲しい

HDR-SR11とどちらが良いか検討しています。
よろしければアドバイスいただければと思います。
また、これからビデオカメラを購入した後に購入すると良いものなどがありましたらお教えください。
難しいとは思いますが、いつかパソコンで編集などが出来たらいいなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:7574783

ナイスクチコミ!0


返信する
FELTf70さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 13:42(1年以上前)

同じようなPC環境で、母にDVDを送りたいという目的で、先週このビデオを買いました。
今までは、Xaci C4 を使ってPCでDVD作成をしていたのですが、実家で42inch のプラズマTV(+アップコンバータ付のDVDプレーヤー)を買ったことがきっかけで、撮影環境もハイビジョンにせざるを得なくなりました。

WinXP,Athlon64-3000+(1800MHz),1G-RAM でいくつか実験しています。
付属ソフトの必要要件には満たないと思うので、PCでの再生はカクカクなのは承知の上です。ただ、どんなに長時間を要しても MPEG2 へのエンコードは出来るのではないかと思っていました。TMPGEnc4, NeroVision, 両方で試していますが、結果は、
 FXPモード: 2パスで実時間の20倍位を要し、エンコードした MPEG2 にもカクカクが残る
 SPモード: 2パスで実時間の10倍位、FXPモードよりましだが、やはりカクカクが残る
理由までは私はわかならいのですが、AVCHDのデコード自体が追いつかなくて、情報が欠落するのでしょうか?スペック不足、あるいはAVCHDのデコードとAthlon64との相性?

今のPCがAM2ではなく939のものなので、CPUだけを替える訳にいかず、我が家では「DIGAを買わなければいけないのか?」と悩んでいるところです。赤白黄色ケーブルでアナログレコーダに取り込めばできるのでしょうが、それではC4からHF10にしたメリットがあまり生かされないですよね。

我が家は実家と違いTVはまだ28型ワイドのブラウン管でがんばっています。それでも、直接HF10をTVにD端子でつないだ映像は、胸がすくような綺麗さで、十分にこのビデオの優秀さはわかります。映像処理環境は将来には整ってくるでしょうから、先のことを考えれば「買い」だと思いますが....

同じようなPC環境の方、あるいはAMD派の方、どうされているか、私もお聞きしたいです。

書込番号:7575145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/23 14:31(1年以上前)

FELTf70さんへ

すばやいご返信有難うございます。
同じような環境での考察結果をお知らせいただき本当にありがたいです。

やはり、MPEG2へのエンコードは難しいのですね。
私の大きな目的の一つに、実家にDVDを送ってあげるというのがあるのです。
もし我が家で見るだけなら、DW-100を購入して再生も保存もこれに任せようと思うのですけどね・・・
こうなったらパソコンも一気に購入…とは思うのですがそれも予算的にきついのです。
DW-100のようなライターでMPEG2に落としてくれるものがあれば一番助かります。
このような環境の方は他にも大勢いらっしゃると思うのですが、どのようにされているのでしょうか?
よろしければ参考までにお教えください。

ちなみにDIGAは上に書いたことが出来るモノと考えていいのですか?

書込番号:7575325

ナイスクチコミ!0


FELTf70さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 22:50(1年以上前)

HF10が人気のある理由の1つは、パナ純正のSD9と同様、DIGAなどで編集、保存できるところにあるのではないでしょうか。DIGAがないので、実際には試していませんが、多分DVDにするには、SD9のページにある、
 http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/index.html
にある「スタンダード画質で残す」に沿えばよいのではないでしょうか。

ここからは私の認識が間違っていたら、ご指摘頂きたいのですが、
ビデオ本体やDIGAなどには、AVCHDの処理を専用行うチップが入っていてそれで高速に処理するのに対し、PCではどんな種類の処理も汎用的に行うCPUに任せるしかない。よってどんな高価なPCを持っていても、SD画像にするには、映像時間の何倍もの時間がかかる。そうですよね?実際お持ちの方々。桶は桶屋といったところでしょうか?

DIGAはAVCHDプレーヤーにもなれるので、仮に実家で DIGA を持っていれば、こちらのPCではSD画質への変換は必要ありません。付属ソフトで低スペックのPCでも短時間でDVDに記録できます。ハイビジョンが当たり前になれば、このようなデータの受け渡しになるんでしょうね。

書込番号:7577956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/24 00:01(1年以上前)

もし目的と違うようでしたら外していただいてかまいませんが・・・

SR11(というか現在出ているソニー機全部)はスタンダード画質でも撮影が可能です。
もし、すぐには予算的に厳しく、いずれそろえていくようでしたらしばらくスタンダード画質で使って、環境が整うタイミングでハイビジョン画質にしていく、ということも可能です。
相互変換は出来ませんので、今もハイビジョンで残したいとなると違うかもしれませんね。

ところで、あまりお勧めとはいえませんが、日立のBD9HやBD90が唯一ハイビジョン画質をスタンダード画質に変換してDVD作成できるカメラです。
BD9Hは本体で(8cmDVDですが)、BD90は外付けBDドライブ経由で(12cmDVD-R)作成可能ですね。汎用性や将来性という意味ではBD90+BDドライブがよいんですが。ネックは価格、画質なんです・・

SR11だと本体にもそれなりに貯めておけるので、バックアップさえ出来れば本体再生でもしばらくはやっていけるんですが、HF10だとその辺が厳しいかもしれませんね。
ハイビジョンカメラは性能云々よりもご自身の再生・保存環境に左右されることが多分にありますね。

書込番号:7578458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/03/24 00:03(1年以上前)

横から失礼します。
すみません初心者なりの疑問なのですが、
パナのHS9のクチコミを見ていましたが、
パナのHD WriterがあればSDに容易に変換できるとありましたが、
HF10と互換性のあるようなので、HD Writerではどうにかならないのでしょうか?

書込番号:7578465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/24 00:17(1年以上前)

>パナのHD WriterがあればSDに容易に変換できるとありましたが、

HF10の付属ソフトでもスタンダード画質に「容易」に変換は出来ますよ。メニューから選択するだけですから。でも変換時間はどちらもさほど変わりませんよ。PC性能に左右されます。

書込番号:7578554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/03/28 12:45(1年以上前)

みなさん、本当にいろいろと教えていただいてありがとうございます。
こちらに書くのは非常に忍びない報告をさせていただきます。
実は、ソニーのSR11を購入いたしました。
理由としては

・ハードディスクの容量が大きいので、再生するときにSR11で再生できる。
・ライターを使えばハイビジョンで撮影したものをPC無しでスタンダードで焼ける(これが決め手でした)。

もしハイスペックなPCを持っていたり、ハイビジョン再生機を持っていたりしたならHF10を購入していたと思います。
しかし私の条件ではSR11の方があっていたようです。
ありがとうございました。

書込番号:7598108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング