
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 146 | 2009年1月16日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 05:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月14日 09:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月14日 11:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 16:45 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ立てるほどのことではないのですが別スレでやり方がわからないという人もいたので手順を書きます。後でここをリンクにして使えますので。
******DIGA(検証機器はBW700)でSD画質のDVD-ビデオ作成する手順********
まず用意するものは互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)が必要です。
1)ビデオカメラから録画済みのSDHCカードをDIGAのスロットに入れてDIGAのハ−ドディスクにダビングします(これはSDカード入れて指示に従えばまずできない人はいないでしょう)。
2)DIGAのリモコンに操作一覧というボタンを押すと添付写真@の画面になり詳細ダビングを選択
3)添付写真Aの画面に移りダビング方向を決めます(このときDVD-Rは入れておく)メディア化するのでHDD→DVD/BDにセットします
4)素材モードを標準画質の中から選択します録画時間が1時間以下であればXPモード選択で2時間までならばDVD-R.DL(2層)でXPモード選択かDVD-R(1層)でSPモード選択されればいいでしょう。それ以上の場合はDIGAの取説参考に選択してください。できるだけXPモードで作成が望ましいです。
わからなければ2時間以下であればFRモード選択されればいいでしょう。
5)リスト作成で最初にビデカメラのSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものを選択する(DVDにしたい映像を選択、複数選択可能)
6)添付写真Bのファイナライズを入りにする(あとで追記していくならば切にする、すぐに配布してしまうのであれば入りにします)
7)添付写真Cでダビング実行でDVDビデオ形式のSD画質DVD作成します。等倍速ダビングとなります。(このCの写真時録画予約が迫ってたのでこのようなメッセージがでますので録画予約のない時間帯で作成してください)
難しい事はないので手順さえわかればすぐに慣れてしまいます。
14点

次にAVCREC DVD作成方法(今回、DIGAのハードディスクからの場合ですが直接AVCRECDVDにする場合はSDHCカードを挿入から指示に従えばOKです。)。
まずはDVD-RのAVCREC方式のフォーマット方法からです。
1)DVDをDIGAのトレーにいれます。
2)リモコンの操作一覧を押し添付写真@のDVD管理からDVD-Rのフォーマットを選択すると写真Bのハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マットしてください。1分以下でフォーマット完了します。
これでAVCRECDVDの準備完了です。次に続く...
書込番号:8223671
8点

AVCRECのフォーマット完了の続きです↓
1)詳細ダビングでダビング方向をHDD→BD/DVDにする
2)素材モードを高速(HG/HX/HEも選択可能ですが画質劣化しますし等倍速ダビングです通常DVD容量内にはいれば劣化しないので高速モードが望ましいです)を選択(AVCREC方式はXP以下は選択できません)
3)リスト作成ではビデオカメラのSDHCカードをDIGAのHDDにダビングした映像を選択(容量内ならば複数可能)
4)詳細設定で追記しないのであればファイナライズ入りにする(あとで追記するなら切にします)
5)実行すれば高速で作成されます。
AVCRECDVDはパナ対応DIGA、最新型の日立レコ、新型三菱レコで再生可能です。
PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました(早送りで変な挙動をしますが通常の再生なら連続再生できます)。
書込番号:8223802
6点

チャピレさん
PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
大変参考になります。保存版にします。
ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。
ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
これはソニーファンには吉報ですね。
書込番号:8223941
1点

じゅんデザインさんレスありがとうございます
>PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
一般的な主婦の人がDIGA&ビデオカメラを同時購入される方が増えてきていざ買ったが簡単とは言え機械音痴でわからないという人がいるのでそういう人にこのスレをリンクすればと思いスレ立てしました。
>ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。
ビデオカメラ用途なのでレコーダー板でやってもそれこそ意味があまり意味ないですからね
>ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
でましたねー山ねずみRCさん(大先輩ですから)のスレの方に書き込みしたんですがメモステからダビング可能だとしたらこれってパナ、CANONでPRIVATEフォルダーなくしてAVCHDフォルダーにすれば他社カメラで使えるんじゃないかなって思ったりして(そう甘くないかな?)
今回AVCRECフォーマットしちゃったのでついでにヤマダ電機でHF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。もちろんビットレートはMXPモード維持してました。
HF11&HDWRITERで作成したAVCHDDVDはDIGAで再生はカクカクでしたからAVCRECDVDで作成は意味がありますね。しかもHF11はDIGAでタイトル編集可能ですからね。
書込番号:8224159
3点

チャピレさん、
いろいろやっていますねー。
たまに取説を読み直したりしてますが、参考になる人は多いでしょうね。
さて。
>HF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、
>PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。
>もちろんビットレートはMXPモード維持
AVCRECって規格上はビットレートを上げれるが、録画モードはあえて抑制、
との認識でしたが、24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
HF11との相性はますます良好ですね。
SONYはようやく再生機能付きライターを発表しましたが、
AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
しかし、もう少し薄くできなかったのかな。。。
>他社カメラで使えるんじゃないかなって
レコーダに限りなく近くなったとすると使えそうな気もしますね。
しかし、
ハイビジョンレコでAVCHD素材はAVCHDのまま焼ければ、
このような専用ライターは不要だと思うのですが、
そうなるとAVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。
書込番号:8224248
1点

グライテルさんこんばんは
>24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
>AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
>HF11との相性はますます良好ですね。
AVCRECDVDもHF11ではようやく活躍がみれそうな期待感がありますね。ただ、HF11の映像は数分の物ですからフルで録画したものではどうなのかは不安ですね。HF11持っていて常時使っていれば検証できるんですけど。新型DIGAのできが非常に気になります。
>AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
SONYも新型でDVDにハイビジョン録画できるようになるかが見ものですね、パナに歩み寄ってAVCRECDVDにも対応になればAVCHDDVDと互角の互換性になりますしPS3でも完全対応してくるでしょうから。
>AVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。
ビデオカメラはAVCHDDVDで放送録画はAVCRECDVDというふうに区別してくれたらわかりやすいんですがいろいろ事情があるんでしょうね。今は複雑でわかりにくいですがブルーレイで統一されていけばわかりやすくなるのかもしれないです。
でも今のところ録画時間があまり長くないので私はハイビジョンDVDでの利用が主です。
書込番号:8224406
1点

チャピレさん、お疲れ様です。
あまりDIGA(XW300)でDVD化しない私も改めて読ませていただきました。
>互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL
>(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)
このあたりは意外とポイントですね。
>FRモード選択
私はこれを使うことが多いです。
>ファイナライズ
これも忘れがちですね。
>録画予約のない時間帯で作成してください
お〜、これもポイントですね。
>ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マット
これをしないことにはAVCRECで焼けませんね。忘れがちです。
>高速モードが望ましい
せっかくのハイビジョン画質は、なるべく劣化させたくないですね。
>AVCRECDVDは…新型三菱レコで再生可能
メニュー画面のタイトル名はカメラ映像だと文字化け(撮影日時が表示されたかな?)したと思いますが、
再生は問題なかったと思います。記憶違いならスミマセン。
あと、ファイナライズしていないAVCRECDVDは、他社レコなどで場合によっては取り出し
できなくなってしまうかもしれませんので注意が必要かも?
(三菱レコで未ファイナライズだったものを我が家のDIGAから取り出せなくなったときには焦りました…)
>PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました
うっ、PS3持っていないので欲しくなりました。。。
いや〜、写真付きでよくまとまってますね!参考になります。
お疲れ様でした。ありがとうございます。
書込番号:8224627
1点

ふくしやさん
レスありがとうございます。
なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。
書込番号:8228600
0点

チャピレさん
>なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。
その後パソコンの方はどうでしょうか?未だ繋がりませんか?
私も今年の3月にルーターが原因でネットに繋がらなくなることが
ありました。その時は、ルーターの電源コードをコンセントから抜き、
十数秒経ってから再びコンセントにさして電源を入れたら直りました。
それ以降問題なく使えています。ルーターに不要な信号が入ったため
だと思われます。因みにルーターはBUFFALO製です。
書込番号:8229346
1点

じゅんデザインさん
心配していただきありがとうございます。
昨日ためしにコンセントからはずして電源抜いてしばらくほっといてもう一度やってみたんですがやっぱり駄目でした。何回も同じように調子悪くてパソコンからルーターの再起動をやったり電源抜きしたりでなおっていたんですが今回は重傷です。
最近速度がおそくなったみたいでネット閲覧も時間かかるようになりました。何かがおかしいみたいです。
価格コムには携帯でアクセスできますが長めの文だと戻るをやると下の文章が消えちゃうのでパソコンじゃないとつらいですね。
ちなみにルーターはNTT WEB CASTER X400Vですもらったものですが。
とりあえずNTTに問い合わせしてみます
ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。
書込番号:8229384
1点

>ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。
そうですか、それは鬱陶しいですね。
将来的にも新しいルーターに換えた方が良いかもしれませんね。
ルーターの設定はそれ程難しくなかったように記憶しています。
うちもひとつの部屋で繋げていますので有線LANです。
書込番号:8229422
1点

じゅんデザインさん
ルーターの掲示板を覗いてみます。
前に設定とか自分でやったんですがまったく覚えてなくてどうやったんだかわすれちゃいました。
書込番号:8229449
0点

じゅんデザインさん
問い合わせしたらうまいこと直ってくれましたかなり重症で時間がかかりましたよ。
HF11とDIGAでちょっと検証したものを軽く書いておきます。
HF10ではDIGAにタイトル編集はHF10からそのままのSDHCカードをダビングではタイトル編集不可でしたがHF11で↓のような検証結果になりました。
***すべてHF11のMXPモードがソースです***
A)パソコンにてIM3でAVCHDDVD作成(このときエンコードされ時間がかかる画質劣化)DIGAにAVCHDDVDをトレーからDIGAにダビングする、HDDからもAVCHDDVDからもスムーズに再生可能だがタイトル編集不可で@のようにタイトルがPIXELAになっていて2番目の写真のようにタイトル編集不可になります(HF10もこのパターンです)。
B)パソコンにてHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成(MXPモード維持で劣化無し)DIGAにダビングすると写真Bのようにタイトル編集可能になり4番目の写真のように表示可能。このAVCHDDVDはDIGAでスムーズ再生可能でPS3ではカクカク再生でした。
C)HF11のSDHCカードを直接DIGAにダビング(無劣化高速ダビング)B同様タイトル編集可能でDIGAのHDDからスムーズ再生可能とAVCRECDVD化したものもスムーズ再生可能でした。
そのAVCRECDVDをPS3で再生したところスムーズ再生可能。DIGAで作成したBD-REもスムーズ再生可能でPS3でもスムーズ再生かのうでした。
ただ今回HF11の映像が数分のものですからもっと長い時間ではどうなのかはわかりませんが一応こんなところでした。
書込番号:8231564
3点

チャピレさん
HF11のバージョンのIM3は使ったことがありませんがHF10のIM3では動画編集にてストーリーボードに結合したいシーンをパカスカいれていきAVCHDDVD作成すれば1ビデオファイルになります。
パナHDWRITERだとビデオファイルは消去など(日付別も)しなければ1ビデオファイルになります。
HF11の別スレに画像を投稿されていたので直ったんだと思っていました。
良かったですね。(^_^)
ルーターのトラブルはややこしいですからね。
それから、相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)
書込番号:8231683
1点

チャピレさん
PC復活してなによりです。よかったですね。
またまた追加情報、ありがとうございます。
それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。
書込番号:8231975
1点

じゅんデザインさんこんばんは
>良かったですね。(^_^)
>ルーターのトラブルはややこしいですからね。
ありがとうございます。ネット関係はわけわからなくてこまりもんでした。
>相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)
いまだにSONYレコはトラブルがあるんですかーレコーダーの性能(特にAVC録画)はDIGAの方がいいので新型DIGAにUSB接続になったら魅力的ですね。はやく発表しないかなー
ふくしやさんこんばんは
>PC復活してなによりです。よかったですね。
ありがとうございますやはりPCの方が書き込みがらくですね。
>それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。
複雑ですねーわかんなくなる前にDIGA関連はこのスレに書きとめておこうかと思って書き込みしました。また何かきずいたことがあったらかきますね。
書込番号:8232276
2点

チャピレさん
DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。
一番下で320GBの容量との予想でしたので、多分
それが一番有望だと思いますが、PCで作成した
SD5のデータのAVCHDDVDをBDに焼いてみたいと
思います。
ビデオカメラ本体については現状の使い方では
SD5で満足しているので、おおっ!というような
性能、機能が付加されたら検討したいと思っています。
ところで、さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。
書込番号:8235329
1点

じゅんデザインさん
>DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
情報ありがとうございます。どんな仕様ででるのか非常に興味ありますね。
>29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。
新型がでるとなればこれからは新型の調査をしたいところです。じゅんデザインさんが購入されたら使用感よろしくおねがいします。
>さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。
おっ政雄君でてましたかーRE雨宮のFD3S乗ってますよね。以前はプライベーターで黒のS13をD1マシンとして乗ってたんですよ。D1お台場のテレビ放送みました?
昔FC3S(私のはRX7/TD06SH.ウェエストゲート.雨宮フルエアロです)乗ってた頃ここの社長の通称.雨さんの白グレッディーUと湾岸走ったことありますよ)
この辺はゆず怪獣さんも詳しいんですよ。
http://www.re-amemiya.co.jp/d1/08/rd_odaiba/main.html
書込番号:8235541
0点

チャピレさん他皆さん
待望のNEWDIGA出ましたよ!
USBあるみたいです。
おっちょこちょいなので心配ですが・・・(*^_^*)
http://panasonic.jp/diga/index.html
書込番号:8251158
2点



先日、HF10を購入したのですがナイトモードを使用してみました。
以前は暗いところはソニーのナイトショットの赤外線での撮影で対応していましたが
HF10のナイトモードは暗くても良く撮影出来ました。
説明書でナイトモードの設定にするのにメカおんちな私は少々手こずりました(・・;)
とっても凄い機能でしたヾ(´ー`)ノおすすめ
0点



昨日ついに買って来ました。別のスレでもご報告しましたが
キタムラで8GBカード、大容量バッテリー、三脚バックで91000円でした。あさってからアメリカのディズニーランドに行くんですがわざわざ買わなくても今の機種でいいやないと言っていた家族も美しさ軽さに大歓迎に一転しました。買って後悔より買わなくて後悔の方がいやだったので。買って大正解でした。まだハイビジョンテレビじゃないですけど、それでも全然違いますね。八年前の3CCDタイプでしたので。今年中に一気にハイビジョンテレビまで買いたいですね。あと静止画もプリントしましたが私の持っているイクシイ910ともL判では全く遜色ないですね。むしろ12倍ズームなんで、これ一台でよいかなと感じます。いろいろ悩んだ揚句キャノンにして正解でした。ディズニーでは撮りまくって来ます。
0点

ロビンソンシーザーさん、HF10ご購入おめでとう。
あさってからアメリカのディズニーランドに行くと聞いて思わず書き込みました。
私が、アメリカロスアンジェルスのディズニーランドに行ったのは、30年前、長男が小学校に入る年の2月でした。2歳下の次男が、時差ボケで、アトラクションも楽しめず、今は亡き妻とディズニーランドホテルのベッドで眠っていたのを思い出します。
今年の年男の長男の長男、つまり、私の孫は、今は、小学1年生・・・。あの時に、撮影した映写機は、8mmフィルムを使用するものでした。僅か200秒しか撮影出来ないスーパーエイトのフイルムを20本持参しました。それで1時間ちょっとの映像を撮りました。夜のパレードも綺麗に撮れました。音声も同時録画出来る、当時、最新式の撮影機でしたが、HF10の10倍はあろうかと言うしろものです。
ロビンソンシーザーさん、今の時代にディズニーランドに行き、HF10で記録出来ることは、とても幸せですよ。楽しいビデオを沢山撮って良い思い出にして下さいね。
書込番号:8205412
0点

>別のスレでもご報告しましたが
そういう行為をマルチポストといって、マナー違反により禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:8205433
0点



いろいろと書き込み質問させて頂きまして失礼しました。本当やっとHF10に決まりました。
グライテルさんやカタコリ夫さん始め私にアドバイスいただきありがとうございました。キャノンの解像度の美しさ、AFの早さ、軽さでは一番候補でしたが、HDDタイプの保存時間の長さに悩み抜き、保存環境の無さに一時期やっぱり買う事自体断念しようかとも思いましたが。ビクターHD30やソニーSR12等とも悩み抜きましが最後は小寺氏のAVWATCHが決め手になりました。
しばらくしてライターを買って保存もきちんとします。キタムラで8GBカード、長時間用バッテリー、三脚バック付けて91000円でした。
ビックカメラより安くしてもらいました。
16日からアメリカのディズニーランドに子供と行ってきます。アトラクションやパレードをハイビジョンで撮って来ます。カード足らないかしら?またご報告します。ありがとうございました
0点

アメリカ等の長旅だとSDカードが8GBだと足りないかもです。
あと2枚 8GBを買うか、16GBを1枚買うかしておいた方がいいですよ。
SDカードは日本では簡単に手に入りますが、アメリカでは地域によっては入手困難ですので。
メモリーもSDカードも目一杯になったら悲しい思いをしますよーーー。
(たぶん写真もたくさん撮られると思うので、そうするとSDカードの容量がさらに減るので)
書込番号:8201460
0点

直前までいろいろ検討されていたようですが、決まってよかったですね。
撮り方にもよりますが、
すでに足りないかも?ということですし、
アメリカまで行かれるならいろいろ撮りたくなるかも知れませんね。
内蔵メモリへの撮影を基本とし、
撮影予備用なり、バックアップ用(内蔵メモリのは消さない!)
とかいろいろ使いまわしができるので、
せめて8GBをもう一枚用意したいところですね。
海外旅行のハイビジョン撮影、うらやましい限りですが、
ビットレートはXP+か画質にそれ程拘らないならSPをお奨めしておきます。
他は、ややこしい設定はせず、
手ブレなどで鑑賞に堪えない映像にならないように気をつければ、
とりあえずなんとかなるでしょう。
ただ、もし、夜のパレードを撮るつもりなら、
夜景(光源)などを撮影して事前にどのような映像になるのか確認、
ノイズが気になるなら設定の練習をしておいた方がいいかも知れません。
・露出を下げる
・打ち上げ花火モードあるいはシネマモードを選択する
等でそれなりに撮れるはずです。
いい旅行&撮影になるといいですね。
書込番号:8201475
0点

グライテルさん、早速のご返事と素晴らしいアドバイスあらためてありがとうございました。8GBもう一枚買い足して持って行きます。先程いろんなメーカーのカタログを処分しました(笑い)
本当直前まで悩み抜きなんと優柔不断かと思いますが今スッキリです。早くお店が開かないかな。
思えば春にキャノンのイクシイデジタル910を買う時もグライテルさんにはいろいろアドバイス頂きましてた。本当に良いデジカメでした。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:8201529
0点

ご丁寧にどうも。
が、
>春にキャノンのイクシイデジタル910を買う時
私はビデオカメラとその周辺機器を勧めることはありますが、
デジカメにはあまり深く言及していないはずですが。。。
書込番号:8201939
0点

ご購入おめでとうございます。
HF10は静止画画質の評価も高いですから、スナップには十分使えそうですね。動画と同時記録の場合 保存先を動画は内蔵メモリに、静止画はSDHCにって設定しておくと書込み速度(待ち時間)も少なくすむようですよ。いずれにしてもSDHCは予備を含めて複数枚あったほうが何かと便利ですね。
アメリカかぁ〜いいですね。あっぜんぜん関係ありませんが私のデジカメ900ISです。あの頃広角っていうと 900ISかパナの1機種位しかなかったなぁ・・・(^^)/
書込番号:8205882
0点



こんにちは。
以前、レコーダー(ディーガXP120)に録画した物を、カメラ本体のメモリーに残せないかと質問した者です。
あの時はPCが無く、断念しましたが、今は昔懐かしい方法でダビングしています。
方法は単純で、テレビ画面(ビエラPZ800)をビデオカメラで撮るという方法です。
これがまたバカにできず、テレビ・カメラの調整を工夫してやれば、結構高画質で撮れました。
さすが最新機種!
まぁ、たまにお母さんの
『ご飯よ〜』
って声が入っちゃいますが
(^_^;)
0点

懐かしい!!
昔々、ドラクエUを初代ファミコンでプレイしていた頃、あの長ったらしい復活の呪文の写し間違いが頻発して何度も痛い目に遭ってから、終了する時には必ず復活の呪文を、ビデオに録画していたのを思い出しました。
>『ご飯よ〜』
>って声が入っちゃいますが
最後のボスを倒すところを記念に撮っておこうとビデオを回しながらプレイしていて、本当に倒せた時に「やった!」と言う声まで録画(録音)出来ていたのを思い出します。あの時までファミコンにマイクがついていることを知らなかった。
横道それてすんません。
書込番号:8201749
0点

以前そのことで絡ませていただいたものです、問題が解決してよかったですね。
昔々、テレビのアニメ主題歌や歌番組をラジカセ内蔵マイクで録音していた頃を思い出しました(笑)
書込番号:8201801
0点

どうもです。
皆さん私のくだらないスレに反応していただいて、有り難うございます。
私の場合この方法を使い、旅行の際や、車の渋滞中、新幹線の中など、主に子供の暇潰しに重宝しています。
書込番号:8203702
0点

>『ご飯よ〜』
ほのぼのワロスwww
俺の占いによると、マイク端子にTVの音声出力からジャックを繋ぐのが「吉」と出ていますw
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf10/spec.html
>入出力端子 外部マイク入力端子(φ3.5mm ミニステレオジャック)
音量には注意してねw
書込番号:8205488
0点

大・大さん、返信有り難う御座います。
すみません早速質問なんですが、宜しいでしょうか。
TVの音声出力なんですが、イヤホンの端子でよいのでしょうか?
それと大・大さんの方法というのは、音声のみ直接カメラに録音できると
いうことでしょうか。
もしそういうことなら、お母さん対策は完璧!
書込番号:8206286
0点

イヤホン端子でいいと思うよ。
但し見てる人は聞こえないだろうし、音量も不自然だろうから注意ね。
ちなみにこんなのもあるから、それをTVのモニタ出力に繋ぐと、見てる人も音声が聞けていいかもね。
http://www1.enekoshop.jp/shop/shop28-jvc/item_detail?category_id=6421&item_id=42455
書込番号:8214297
0点



こんばんわ。いろいろと悩みに悩んで、ついに先日HF10を購入しました。価格コムのみなさんの口コミを読んで、絞ったのがSD100とHF10でした。実際に店舗に行って触って比較をしてみると、やっぱり違うんですよね。素人目の私には、以下のように感じました。
・大きさ SD100の勝ち
・持ちやすさ HF10の勝ち
・画質 HF10の勝ち
・DIGAとの親和性 SD100の勝ち
・お値段 HF10の勝ち
他にも機能性などは多少あるとは思いましたが、あくまでも素人の主観なので、こんな感じでした。結局決めたのは、正直お値段でした。池袋のビックカメラさんとヤマダ電機さんを行ったり来たりしながら、最終的には池袋ビックカメラさんにて99000円ポイント30%で、実質69300円にしていただきました。SD100の方は、実質82000円程度が限界で、さすがに一万円以上差がつくと、HF10しかないと感じました。
実際に、自宅に帰り触ってみると、お店で感じたほどHF10が大きいとは感じませんし、逆に画質は少々くらい室内でも安心して撮れるという意味で、かなり満足をしております。ちょっとポイントが大きいので、ポイント分が有効活用しなきゃとおもいつつも、満足なお買い物でした。
0点

それは安いですょね。私は福岡市のビックカメラで90600円のポイント10%が限度と言われました。もう一度交渉しましょうかねー。ちなみにバッテリーやSDカードはいくらでかわれました?
たに特価店ご存知のかたいらっしゃれば教えてください
書込番号:8197559
0点

ロビンソンシーザーさん、こんにちは。本体購入後、「バッテリー、SDカードは必要ですか?」と店員さんから営業はかけられました(笑)必要だとは思っていたのですが、ビックカメラさんだと周辺機器は定価に近いものなので、購入はしませんでした。自宅に戻った後、SDカードだけネットで注文をしました。16Gを2枚で1万円ちょっとです。今度はトラベルキットをお安く買いたいなぁ、、なんて狙ってたりします。
書込番号:8201369
0点

自己レスです。ネットで注文した5,160円の16G SDカードですが、昨日到着しました。品物は、A-DATA x150 SDHC16GB(Class6・A-DATA永久保証)でした。2枚注文したのですが、両方ともHF10でばっちり使えました。
書込番号:8205157
0点

どうも間違いばかりしていてすみません。ロビンソンシーザーさんには早速コメントいただいたのですが、”ほがらかパパさん”のこのスレッドに書くべきでした。横浜のビックで、池袋が安いみたいだけど頑張れますか。と聞いたところ、池袋は99800円のポイント26%で
それ以上は無理と言われました。今週末池袋でチャレンジしたく、”ほがらかパパさん”の交渉テクニックを教授ねがえたらと。
書込番号:8205224
0点

kumachanpapaさん、こんにちは。
お値引きの交渉について友人にも聞かれるのですが、特にテクニックとかはないんです。今回も、池袋ヤマダ電機と池袋ビックカメラを行き来したものの、購入した店員さんは、話しかけてわずか5分くらいで値段を出してくれて、10分後には商品を持ってレジに並んでいました。店員さんとのマッチングが重要なのでは?というのが、テクニックと言えばテクニックなのかもしれません。
あ、そうそう、店員さんには私は結構気を使っていまして、商品の説明とか値段の交渉とかは、しないように心がけています。彼らの人件費という名前の営業コストがかかってしまうと考えているからです。こちらの希望をはっきりと持ち、その希望がクリアされていて、店員さんが気持ちよく接してくれていれば、価格コムより多少値段が高かったとしても、購入しています。今回のHF10についていえば、結局のところポイントを抜かすと総支払額では9万円を超えている訳で、ポイントとはいえ現金ではないことを考えると、「値段の安さならネット」にかわりはないと思っています。リアル店舗の安心感と、ネットに迫る程度のお値段の安さを期待しているということですね。実際に安さを追求したいと私が思っているSDカードは、前述した通りネットで購入しています。
まとめとしては、kumachanpapaさんのご希望がクリアされれば、それが一番の買い時だと思います。
今日も暑いので、池袋のお買い物は大変だと思いますが、ご検討をお祈りします!(祈)
書込番号:8205607
0点

ほがらかパパさん、早速の回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:8206130
0点

ほがらかパパさんの情報を活用させて頂き、全く同じ条件で池袋のビックカメラで本日購入してきました。暑さはさほどでしたが、急に雨が降り出しヤマダとの間の行き来でぬれてしまいました。とにかく、サジェスチョンどおり、条件を明示したところ、「やります。」ということで決着しました。両店とも、ただ「もう少し、安くなりますか?」と聞くと、「他店でこれより良い条件があったら対抗します。」と同じ回答でした。因みに、ビック・ヤマダとも価格は¥99,800、ポイントがビックが26%、ヤマダが27%の表示でした。長文になりましたが、おかげさまで安く買えました。有難うございます。
書込番号:8214478
0点

kumachanpapaさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。同条件で気持ちよくご購入できたようなので、本当によかったです。HF10で楽しむだけでなく、今回ついたポイントを有効活用して、よりいい買い物にしましょう!(笑)
書込番号:8217131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
