
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 77 | 2008年5月28日 10:05 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月21日 12:45 |
![]() |
3 | 1 | 2008年5月13日 16:41 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月10日 21:19 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月6日 00:31 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月4日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近また以前のようにシーン間一瞬停止が話題になっているので手持ちの機器SD1とHF10とで付属ソフトでの一瞬停止しないAVCHD DVD作成時間を計ってみました。
私の検証のPCはPenD 3Ghz RAM/2GBです(OSがVISTAなのでなんだか遅いのかもしれませんね。 XPならばもっと速そうです。)
それとSONYですがSR11/12は持っていないので過去ログにあったものを参考にさせていただきました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7477763/
@SONY SR11/12ですがCore2Duo T5500 + 945GME(PMB3.0)のPCで10分の映像が約50分だそうです。(書き込み含み時間かは不明AVCHD DVDまでの時間と過程)
録画実時間の5倍の時間がかかるということです。
APANASONIC SD1(HDWRITER2.0) 最高画質で録画26分の映像ではDVD-RAM(パナ2倍〜5倍速というのを使用)で15分でAVCHD DVD作成完了(倍速の速いDVD-Rならばもっと速いでしょう)
録画実時間の0.57倍ということで約半分の時間で作成可能(優秀ですねー、結合編集がないですから)
BCANON HF10(IM3) 最高画質で録画26分の映像でシーン結合が45分でした。そのあとDVDに書き込みが8分(DVD-R8倍速)で合計53分でした
録画実時間の約2倍の時間がかかるということです。
結果
1位)SD1+HDWRITER2.0=15分
2位)HF10+IM3=53分
3位)SR11+PM=130分(10分でかかった時間50分なので単純に2.6倍しました、同じ時間で検証したいのですがSR11もってないので不可能。多分130分まではかからないかと思いますがHF10+IM3より早いことはないでしょうね)
という結果でした一瞬停止が気になり各メーカーで悩んでいる方に参考になればいいです。
パソコンの性能や環境によって違いますので大体そんなものかと思ってみてください。
しかしパナHDWRITER2.0はぶっちぎりに早いですねー。
一瞬停止以外の機能は一切ここでは省きます。
3点

チャピレさん、お久しぶりです。
興味深い報告、ありがとうございます。
旅行で25GB、約4時間分のAVCHDを撮ってきたので、VideoStudio 12とDVD Movie Writer 6の体験版でいろいろと試していました。
チャピレさんに倣ってHDR-SR1と上記ソフトの組み合わせでどうなるのか、明日にも試してみます。
VideoStudio 12でのオーサリングはまったくダメですが、DVD Movie Writer 6のほうは予想外に優れているようなので、不具合さえ発生しなければいいものを見つけたという感じです。
書込番号:7825598
1点

地デジ移行は完全無償でさん
お久しぶりです、しばらく見かけなかったのでどうしてるかなーって思ってました。
地デジ移行は完全無償でさんの貴重な実体験をもとにしたSONYの検証は非常に参考にさせてもらっています。
>チャピレさんに倣ってHDR-SR1と上記ソフトの組み合わせでどうなるのか、明日にも試してみます。
SR1とPMB2.0では一瞬停止するようなのでビデオスタジオなどの市販ソフトがあるのであれば利用したほうがいいですね。シーン間に効果を入れれば一瞬停止も気にならなくなるとおもいますね。
>VideoStudio 12でのオーサリングはまったくダメですが、DVD Movie Writer 6のほうは予想外に優れているようなので、不具合さえ発生しなければいいものを見つけたという感じです。
私もビデスタの体験版使いましたがいくつかは使えたんですが何か他のソフトと当たってしまってフリーズしてしまったのでNERO8を購入しました。ビデスタは機能や使いやすさはよかったので残念でした。一応NERO8で編集して使ってますが一瞬停止しないAVCHD出力できてます。
なにかおもしろい発見があったら教えてくださいね。
あっ地デジ移行は完全無償でさんはXW100ご使用でしたよね。
AVCREC DVDも日立、三菱、パナのレコーダー3社で対応になったので互換性が高くなってきましたねー。
書込番号:7825767
0点

チャピレさん、いつもありがとうございます。
AVCHDカムは、シーンごと常に別ファイルになるから、さまざまな問題が生じますよね。
特にホームビデオでは、1シーンは10秒前後とか短いことが多いですからね。
いっそのことカメラ本体で1ファイル制限の2GB/4GBまでなら最初からすべて結合して撮影
できるような設定が欲しいですよね。
AVCHDはHDVと同じMPEG2TSコンテナでビットレートもHDVより小さいので、カメラでシーンを
GOP結合するのに技術的問題などは無いはずです。ビクターのHD-HDDカムでさえファイル制限
長までならシーン結合しながら記録していますし。
HDV(テープ記録)では、カセットを取り出したり、ソニー機の「クイック録画」設定Onに
したとき以外は常にシームレスにGOP結合処理してます。
AVCHDが結合状態で録画できれば、スマレンPC編集ソフトでもレンダリングが必要な
つなぎ目が少なくなって楽なんですよね。
結合しちゃうと撮影日時の確認が問題になりますが、ソニーSR11/12のように撮影日時を
別ストリームに記録して字幕表示すれば問題ないですね。
現在の(SR11/12/HG1以外の)AVCHD日時データは、どうせBDプレイヤーなどで日時字幕表示が
出来ないのだし、別クリップにするデメリットばかりが目立ちます。
1結合ファイルからの複数・任意のサムネイル表示にしても、BDビデオオーサリング時に
解決できるはず。
AVCHD規格もBD規格もかなり新しいのに、ソニーもパナも何でこんな風にしちゃったんだろう・・・
書込番号:7825824
1点

山ねずみRCさんこんばんは、気に入ってるようで顔アイコンがまだガリ勉女性ですね笑
>AVCHDカムは、シーンごと常に別ファイルになるから、さまざまな問題が生じますよね。
特にホームビデオでは、1シーンは10秒前後とか短いことが多いですからね。
そうなんですよーかならずホームビデオでは録画と停止を繰り返しますから数多いシーンができるので一瞬停止するのは非常にみにくいですからねー
>いっそのことカメラ本体で1ファイル制限の2GB/4GBまでなら最初からすべて結合して撮影
できるような設定が欲しいですよね。
AVCHD機の場合特にSONY機は付属ソフトでシームレス仕様にするにはかなり時間がかかるのでそのようになればいいですよねー。AVCHD機の宿命のような状態です。
>HDV(テープ記録)では、カセットを取り出したり、ソニー機の「クイック録画」設定Onに
したとき以外は常にシームレスにGOP結合処理してます。
HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなるんでしょう?レコーダーでは多分できないような感じなんですがPCならできるのでしょうか?
>結合しちゃうと撮影日時の確認が問題になりますが、ソニーSR11/12のように撮影日時を
SONY機のいいところは日付表示できることですねー表示させたいひとはSONY機が便利ですよね。パナ、CANONもできるようにして欲しいものです。
私は日付はタイトルでわかればいいので撮影時間が表示されると便利だなーっておもいます。
書込番号:7825946
0点

かなり悩みましたが、ポリシーを通させていただき、書き込みさせていただきます。
一瞬停止しないディスク作成の時間比較ならば、PMBはシーン間のみのスマートレンダリング方式なので、総撮影時間よりシーン数に総レンダリング時間は依存すると考えます。
私の初書き込みを出展していただいて光栄ですが、私のケースは9シーンで約10分1.2GBのDVD作成完了までの時間が50分だったということです.
なので、比較するのであれば、1結合当たりのレンダリング時間が妥当かと思います。
PMBはDVD作成にオーサリング(レンダリング含む)と一時ファイル作成と焼き付け、ファイナライズを行います。なので1.2GBの一時ファイル作成、焼き付け、ファイナライズで少なくとも10分は必要とします。あとメニューが必ずつくのでそのオーサリング時間が若干含まれていますが割愛すると大まかに9シーンの結合に40分かかった計算になります。
9ファイルなので結合箇所は8カ所。よってSR11での結果は1結合当たり約5分となります。
DVD枚分だと何十シーンにもなるので計測誤差を勘案しても「とてもやってられない」結果ではありますね。
IM3でもこのような1結合当たりのレンダリング時間を計れば、おおよそシーン数に比例すると思われます。
この先は全く関係ないのでスルーでいいです。
私の書き込みのきっかけがこのまさに出展されている書き込みなんですが、SR11/12が発売間もないせいもありましたがこちらの書き込み情報には多くの間違い・認識違いがありました。購入後もあまりユーザが指摘しないので書き込み始めた、という次第です。なので私の書き込みポリシーは質問者に公平、公正な情報提供をすることです。(だから粘着書き込みみたいになっちゃうんですよね・・)。けちをつけるのではなく、正しい情報をお知らせすることと、こと性能・機能比較においては比較対象全ての情報が同様に提供されていることを念頭に書き込みさせていただいています。偏った機種の書き込みだけで購入判断されることが果たして良いことなのか?がROM中の最大の疑問でした。SR11/12中心に比較質問には書き込んでいますがたまに違う機種を書くのはやり過ぎでしたね。反省しています。そこは書き込みません。
ただ、間違った情報、知識の書き込みには容赦なく書き込みさせていただきます。
それ以外に他意はなく、またこの掲示板を情報収集・提供の場としかみていませんのでコミュニティーを求めていませんからどんどん反論・異論書き込んでもらって結構です。それをみた方に正しい判断材料として活用してもらえた方がよっぽどよいので。
チャピレさん、お気を悪くしたならごめんなさい。このような趣旨なので今後もやらせていただきます!
書込番号:7825994
0点

あっシーン数書いてまっせんでしたね。
SD1は38シーンで容量は2.41GBです
HF10は83シーンで容量は3.14GBです
同じ26分録画のものですがビットレートが違うので容量にだいぶ差がでましたね。これも書き込み時間に影響でますね。しかしそれでもHDWRITER2.0は早いでしょうね。
みちゃ夫さん了解です。書き込みは自由ですので。
書込番号:7826091
0点

チャピレさん お疲れ様です。
ズレた書き込みで申し訳ありませんが、
私も書かせていただいていいでしょうか。
一瞬停止についてですが、
HDWRITER2.5Jを使用し
編集画面にてシーン間結合をして、
1シーンのみのAVCHD_DVD作成なら
一瞬停止はしなかったです。
ただし、メニューはなしで作成をしていますが。
ちなみに、シーンが72個で5.64G
をシーン2つにし、それぞれをDVDに書き込みしました。
結合で疲れました。複数選択機能がほしいです!
同じく編集画面にてシーンを複数選択しそのまま作成すると、
タイトルが変わるときに一瞬停止しますね。(←一瞬停止はこれのことですよね。)
一日の撮影が4G程度なら、そのままDVDを作成すれば問題はありませんが、
超えると、困りますね(DVDDL使用を抜きです)。
今回みたいのは、あまりやりたくないですね。
シーン結合する作業もめんどうだし(時間かかるし)
いっそのこと外付けDVDでも買ったほうが早いのかもと・・・。
書込番号:7826245
1点

>ガリ勉女性ですね
いいかげん顔アイコン戻しますね^^
さてチャピレさん、みちゃ夫さんの書き込みはいつも参考になりますので、今後も
これまで通りワイワイやってください!
書き込み・回答などは義務ではなく、あくまでボランタリズムによるものですからね。
現状のAVCHDカム運用はいろいろ悩みが尽きませんね。でも多くの書き込みを読めば
自分に一番適した機器&運用方法がきっと見えてくると思います。
ビデオカメラもレコーダもPCも高額商品ですから、「あまり考えずに買ったけど、こんな
はずじゃなかった・・・」という方が少なくなればいいですね。
一方で大メーカーには、デメリットについてもしっかり事前説明して欲しいですよね・・・
>HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなるんで
>しょう?レコーダーでは多分できないような感じなんですがPCならできるのでしょうか?
HDVでは、連続記録されたシーンなら何で再生してもシームレスです。
家電レコーダーでそれをカット結合した部分や、別ファイルを無理やり結合したり
すると、デジタル放送(DR録画)と一緒で一瞬止まりますね。
家電レコで生DR(TS)録画の不連続つなぎ目を綺麗にレンダリングするものはまだ存在
しなかったと思います。
(よく知りませんがカット後にDR->AVCREC変換すればSD画質のときと同様でシームレスに
なるのかな?)
PCの場合はレンダリングすればつなぎ目は止まりません。
書込番号:7826291
1点

ゆず怪獣さんこんばんはお久しぶりです。
>私も書かせていただいていいでしょうか。
ぜひぜひどうぞ同じパナSDシリーズのお仲間ですし。HDWRITER2.5の使い方は私はしらないので参考にしたいですし。
>一瞬停止についてですが、HDWRITER2.5Jを使用し編集画面にてシーン間結合をして、1シーンのみのAVCHD_DVD作成なら一瞬停止はしなかったです。
>結合で疲れました。複数選択機能がほしいです!
HDWRITER2.5はシーンを全て結合でOKですかー私はシーン一個一個結合はせずにHDWRITER2.0の簡易編集の画面右にビデオファイルがありますよね。そのビデオファイルを出力シーンに入れれてメニュー付けてAVCHD DVD作成してますが一瞬停止しないですよ。
シーン一個一個手動で結合すると非常に大変じゃないですか?一度この方法でやってみてください。簡単ですから。
ただし日付をまたぐとそのときのみ一瞬停止しますね。これは逆に考えれば日付が変わったことに気づけるので私は便利に感じてます。
>同じく編集画面にてシーンを複数選択しそのまま作成すると、
タイトルが変わるときに一瞬停止しますね。(←一瞬停止はこれのことですよね。)
そうです0.5秒くらいですかねー一瞬停止します。シーン間全部停止するとなると私は気にするのでストレスになるんですよね。
>シーン結合する作業もめんどうだし(時間かかるし)
上記の方法でぜひやってみてください楽ですよ。
そうそうD1楽しみですねー雨が降らないことを祈ります。三脚はHF10買ったときサービスでしたので昨日ヨドバシで一脚かってきました。気合入れて撮影しますよー。
書込番号:7826339
0点

山ねずみRCさん
>いいかげん顔アイコン戻しますね^^
やはりこのほうが山ねずみRCさんらしくて威厳があっていいですね^^
>これまで通りワイワイやってください!
書き込み・回答などは義務ではなく、あくまでボランタリズムによるものですからね。
ですねー以前じゅんデザインさんのスレではワイワイやりましたねー丁度BW700買った頃です。みなさんとその頃いろんなお話できて楽しかったです。
>HDVでは、連続記録されたシーンなら何で再生してもシームレスです。
HDV機でシームレスということはシーンは全て結合となっていてやはりシーンのチャプターは手動でチャプター付けとなるようですね。SONYブルーレイレコならばおまかせチャプターでチャプター自動でつけばいいんですけど。
書込番号:7826395
1点

>HDWRITER2.5Jを使用し
>編集画面にてシーン間結合をして、
HF10/100やソニーAVCHD、SR11/12の日時字幕付きファイルなんかもHD Writerで
高速結合すれば簡単にシームレスディスク作成できますね。
(いくつかの制約はありますが)
これをカメラ本体の設定で、最初からシーン間結合での記録も選択できればいいなーと
思います。
その設定ONのときは、デフォで制限ファイル長まで結合、録画ボタン3秒長押し後は
別クリップにするとか。
あと日付をまたいだときには、最後と最初に自動的に0.5秒くらいフェード効果つけら
れるとか。20年近く昔の8mmビデオにさえタイトル挿入とか、トランジションとかいろいろ
楽しい機能がありましたよね。
>シーンのチャプターは手動でチャプター付けとなるようですね
たしかソニーHDV対応レコでは、テープを先頭まで巻き戻した取り込みだと自動シーン・
チャプター生成でしたっけ?
もしそうだったら途中からの取り込みでもできるようにして欲しいですね。
EDIUSなどのPC編集ソフトや、フリーのキャプチャーソフトのHDVSplitがテープ途中から
シーン分割取り込み出来るし撮影日時も認識しているので、家電レコで出来ないわけない
と思うのですが。
そういえば東芝RDの「DV」テープ取り込み時の自動チャプター生成も、かなり昔から
出来てますよね。
書込番号:7826435
1点

>>HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなる
すみません、「チャプター」でしたね。上の書き込み、思いっきり勘違いしていました。
BDオーサリングソフトでHDVにチャプターつけてメディア化できるものがあるのかな?
BDは未導入なのでよく知りません・・・
書込番号:7826470
1点

山ねずみRCさん
>HF10/100やソニーAVCHD、SR11/12の日時字幕付きファイルなんかもHD Writerで
高速結合すれば簡単にシームレスディスク作成できますね。
できますねー裏技ですけど。HDWRITERはなかなかのソフトです。編集機能も充実できれば最高の付属ソフトになるでしょうね。
>これをカメラ本体の設定で、最初からシーン間結合での記録も選択できればいいなーと
思います。
>その設定ONのときは、デフォで制限ファイル長まで結合、録画ボタン3秒長押し後は
別クリップにするとか。
そうなんですよ。HF10でこれができればIM3でも時間かからず作成できるのにって...
AVCHDユーザーみんなでメーカーに直訴しましょう笑
でもSD1なんかファームで対応してくれましたからたくさんのユーザーさんの声がとどいたのかもしれないですね?
メーカーに訴えかけていく事で改善してくれることもあるので私もIM3の不便さをちょこちょこ訴えていこうかとおもってます。
書込番号:7826494
1点

チャピレさん
HDWriterの場合、連続撮影された部分はよいのですが、途中のシーンを、カメラ本体や、ソフトで削除した場合、どうなのか、また、同じ日でも、一旦ソフトに取り込んで、カード内のデータを全て消し、改めて撮影したデータを取り込んだ場合はどうなのか、また、この2つのデータを一瞬停止なく再生できるように”できる”のか。
の点の説明が欠如してますよ。
かなり、多くの方が、panaソフトなら、一日分は一瞬停止なんかしない!実際使ってみて・・・話が違うっ!て誤解しますよ。きっと。
書込番号:7827162
0点

今回の検証は編集なしでという前提でとかけば良かったですね。
確かにHDWRITER(カメラ本体はわかりません)でカットなどシーンをいじるとその部分が一瞬停止するみたいですので説明不足でした。気をつけます。
IM3も一応使ってますがこちらはシーンいじっても編集結合でき一瞬停止回避もできますね。
ということはHDWRITERで映像管理してシーンいじって一瞬停止仕様になってもIM3でそれを参照して編集結合で一瞬停止しないDVD作成してハイビジョン再生して鑑賞。
時間あるときにでもそのDVDをHDWRITERに取り込み一瞬停止しない映像として保管できるなんてできたらHDWRITER+IM3の組み合わせって便利かも?
今度HDWRITERでシーンをいじったときどうなるかいろいろやってみます。以前やったんですが忘れちゃったので。(編集はNERO8使っちゃうので)
書込番号:7827242
0点

私が書いた2番目の問題もありますね。mplsファイルが違うファイルのものは一瞬停止回避できませんよね。
とりあえず、撮影したものはカメラでは消さない。連続させたい部分はまとめてソフトで吸い上げる。不必要なシーンはすべて消さずに分割削除でシーンの一部は残す。などの、撮影スタイルを含めた決まり事があったかと思うのですが・・・
NEROで編集すると、撮影日時の情報とか消えちゃいませんか?大丈夫でしょうか・・・。
書込番号:7827314
0点

チャピレさん
続けてすみません。
この、HDwriterで結合不能、一瞬停止回避不能になってしまったデータ群ですが、
DIGAで、結合したりして、一瞬停止しないようにすることは可能ですか?
書込番号:7827334
0点

私はHDWRITERでシーンのカット(地面撮ったりしちゃうときがあるので)程度しか編集しないのとBW700でブルーレイ化してしまうのでHDWRITERで事細かなことまではわかりません
知らない機能や部分は私が知らないだけで人に説明できないからわからないことまでは話してません
だから説明不足といわれてもわからない部分には触れられないのです(≧▽≦)
NERO8は主にTX1で利用してるんですのです。AVCHD出力してハードディスクに保存しHDWRITERでタイトル編集して日付つけてます。
できれば別スレを立てて解説していただけると参考になります。
このスレは単に時間測定のスレにしたかったのです。
なので最初にも書いたのです。
いろいろわからない(自分で未検証の)ところを少しづつやってみます。
書込番号:7827357
0点

チャピレさん
あ、いや、申し訳有りません。
HDWriterの撮影時に出来たMPLファイルを利用するやり方は、賢く、良く出来てると思います。
ただ、限界があるのも事実で・・・、
IM3の行う結合は、似て非なるもので、言ってしまえば、すごい乱暴なやりかたですね(笑
まま、あくまで編集作業なので^^;;
本当は、DVDを作る時に、ちゃんとスムーズに再生されるMPLファイルをちゃんと作れれば良いだけの話だと思うのですが・・・なんで、出来ないんでしょうね・・・
あと、すみません、なんせ、私はまともなAVCHDDVD再生機器をもってないし、レコーダーも持ってないので、全く皆さんの書き込みを参考にするばかりで、良くわからない事も多く、不安要素いっぱいで^^;;
書込番号:7827449
0点

>メーカーに訴えかけていく事で改善してくれることもあるので私もIM3の不便さを
>ちょこちょこ訴えていこうかとおもってます。
そういうアクションは大切ですよね。
みなさんの抱く不満はたいていが共通したものですので、このような掲示板のワイガヤも
メーカーの目にとまって建設的な改善フィードバックシステムとして活用されると思い
ますよ。
逆にそういうフィードバックが上手く作用しない独善的なメーカーは、今後どんどん
淘汰されるでしょうね。
ところで以前から思うのですが、価格コムもwikiみたいな機種別FAQ編集機能があると
便利ですよね。
書込番号:7827489
0点



iVIS HF10を購入しました。機種選定ではこのクチコミが大変参考になりました。投稿された皆様、ありがとうございます。
さて、クチコミのなかでなんどか話題になっていますが、ムービーの編集、DVD作成、データの保管について、皆様もいろいろ工夫されているようです。私の環境で使い方を紹介します。ご参考になれば。
使うのは、iMacと、添付のソフトウエアのiMovie、iDVDです。
HF10をMacにつなぐと、iMovieで動画を取り込むことができます(*)。あるいは、HF10で動画をSDHCカードにコピーし、カードリーダーでMacにつなげると、SDHCカードがカメラとしてiMovieに認識されます。
動画を取り込んだあとの作業--タイトル追加、動画のカットやペースト、エフェクト追加、BGM追加など--は、らくちんです。
取込み・編集が終わったら、メニューから「メディアブラウザ用に共有」ということをします(*)。こうすると、ムービーをiDVDに取り込めるようになります。iMovieは終了します。
iDVDでDVDをつくります。「Magic iDVD」という方法で作ると、DVDのデザインとムービーを選ぶだけなので、簡単です。DVDの容量に収まるよう、圧縮率は調整されます。DVD作成のボタンをクリックして、DVD空のDVD-Rを入れると、DVDができます(*)。
ムービー変換による待ち時間が(*)で示したところで発生します。目的がDVDなら、取り込みの時にハーフサイズの960x540ピクセルを選んでおくと、無駄がありません。いまのMacなら、実時間にはならないでしょう。1920x1080ピクセルにすると、Mac Proでも実時間を超えるかもしれません。
http://japan.zdnet.com/review/editors/story/0,3800081561,20355828-2,00.htm
HF10の内蔵メモリーのなかのファイルは、SDHDカードを経由してMacに移します。このとき、CANONフォルダごとMacにコピーしています。バックアップは必須なので、Time MachineとTime Capsuleを使っています。バックアップが済んだところで、カメラのファイルは消去します。
まだだいじょうぶですが、いずれ問題になりそうなのが、ディスク容量だと思います。1テラバイトでも120時間分(FXPモード)です。iMovieに取り込むと、ファイルサイズは元のAVCHDの約2倍(960x540)〜8倍(1920x1080)になります。RAIDを用意するようなことも考えないといけないかもしれません。
(以上、自分のブログの記事からもってきました)
4点

教えて下さい。。。先日HF10を純正コンバージョンレンズと言う物とトラベルバッテリーキット、三脚等で12万円で購入しました。あまりカメラなど興味のない主人には値段は言っていません(高い!と言ってきっと怒られるので。。。)安かったのでしょうか?高かったのでしょうか?今のところ子供の保育園の行事と下の子供の成長を撮っています。4096さんの書き込みを見て使いこなせていない私のMACでDVDにやいてみようと思い付属のDVDを入れてインストールしようとしたのですが、バージョンが×みたいのですが、バージョンを10.4にするにはどうしたらいいのですか?私のMACはバージョン10.2.8、メモリ1024MB、デュアル1GHZ POWERPCG4 となっていますが後どこを直せばやけますでしょうか?ちなみに私は普通のDVDをやいたこともありません。何回も試みたのですが、毎回出来ず挫折しています。PCで出来ないようであればDVDライターを買わないいけないな〜とも考えています。よろしくお願いします。
書込番号:7812116
0点

yama10shizu9さん、こんにちは。
お子様の記録を楽しんでいらっしゃるようですから、高い買い物だったとは思われません。ご主人も納得するような楽しいムービーができるといいですね。
Mac自体の買い換えが必要です。iVIS HF10のようなAVCHD規格のカメラからムービーを取り込むには、Intelプロセッサの入ったMacが必要です。yama10shizu9さんのMacのプロセッサはPowerPC G4ですから、ムービーを取り込めません。ちょうどiMacの新製品がでたところですから、Macの購入を検討するにはいいチャンスかと思います。
HF10とDVDライターでHDのDVDをつくれますが、これは普通のDVDとはちがって、再生できる機械が限られます。撮影したムービーをMacを使わずにDVD-Rに保存しておくにはいいと思います。
書込番号:7812370
0点

4096さん、ありがとうございます。
私のMACでは無理なんですね。。。古いPCだからですか?
はぁぁぁ...
MACの購入を検討か‥ムリですね(笑)
HF10を購入しただけで精一杯ですっ。
我が家はプレステ2(主人もゲームはほとんどせず、子供のDVDを観る用です)とAQUOSのLC-37GH1と言うテレビだけなので番組を録画して観ることもないのでDVDレコーダーも持っていません。DVDライターを買う方がいいのか、DVDレコーダーを買う方がいいのかどう思われますか?私の条件とすればビデオの画質はそのまま残したいことと、簡単にDVDに出来ることが条件なのですがDVDレコーダーでやくのは簡単ですか?編集出来ればいいのですが、出来なくても全く問題はないです。
(私のPC↑でもDVDからDVDをやくことはできるPCですか?)←これの返答はどちらでも構いません。
書込番号:7814532
0点

私自身は使っていませんが、DVDライターを使えば、画質を落とすことなくムービーを保存できます。保存の目的にはいちばんコストのかからない方法だと思います。DVD-Rのデータは永久不滅ではないですから、国内メーカーの信頼できるDVD-Rを使い、1枚だけでなく必ず複数枚焼いておきましょう。
ムービーをみるには、DVDライターとカメラを接続します。プレステ3などのAVCHD対応機器なら、それだけでディスクを再生できます。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
VCHD対応のブルーレイレコーダーを、HDテレビを、となると、パソコン買より資本が要るかもです。私はiMacがあったのでそっちでやってます。
書込番号:7814757
0点

DVDライターを購入しました!!
まだ届いておらず本当に私に出来るのか心配ですが...。
で、DVDレコーダーすら持っていないのですがプレステ2で観ることはできますか???
プレステ3でしか観れないのでしょうか?
いろいろ心配事はありますがなんとか保存は出来るみたいなので
到着が楽しみです。
書込番号:7832291
0点

プレステ2ではみられません。AVCHDという規格で書き込まれたDVDに対応しているかどうかがポイントです。
楽しいムービーをたくさんみたら、いっちょがんばって、ブルーレイレコーダーを、パソコンを、という話になるかもしれないですね。
書込番号:7832706
0点

「AVCHDという規格で書き込まれたDVD対応」ですか。
しばらくはDVDライターを繋いで観ることにします。
そして、いつかブルーレイレコーダーの購入も検討します。
またくだらない質問なのですが、今HF10のHDDに入っている画像をDVDライターで普通のDVDにするといつか購入する予定のブルーレイレコーダーでも再生できますか?
ブルーレイはブルーレイディスクというのかわかりませんがブルーレイのDVD専用ですか?
意味がわかりにくくてすみません。
書込番号:7835909
0点

私もHF10の購入前に調べたので、情報はあります。ブルーレイレコーダーはもってないので、実地で確認したわけではないんですけど:
AVCHDを再生できる機器、「DW-100」で作成したDVD(AVCHDディスク)を再生できる機器:
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053373
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
ソニーのブルーレイレコーダーが対応しているカメラにはHF10も含まれています:
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
書込番号:7836262
0点



堰堤で釣りをしているところをFXPモードで撮影し、「あとからフォト」機能で切り取った画像です。ブロックノイズの出方の参考になるのではと思いアップします。
他機種と比較したことがないのでよくわからないのですが、流水という特にブロックノイズが出やすい被写体でもこれぐらいに抑えられるならば優秀なのではないかと推測します。個人的には文句なしです。
1点



上海問屋で2点購入しました。
1)上海問屋オリジナル SDHC 16G(Class6) 6699円(送料込)
2)エバーグリーン リチャージャブルポータブルバッテリー EG-PB5400 6980円
1)SDHCは他の方からもレポートがありましたが、特に問題なく使えて
おります。フォーマットなしで購入時のまま使用可能でした。
最初から2.98Mほど使われているので完全初期化してみましたが
状態変わらず、問題なく使えております。この領域は著作権管理
とかでつかっているというのをどこかで見た覚えはありますが。
価格なりの信頼性ってどの程度なのか分かりませんが、ここを
参考にしながら使い方を考えて行きたいと思います。
2)HF10でも使えそうかな?と思って購入した外部バッテリーですが、
対応コネクタのアダプタもついています。出力も5.3V/8.4Vの自動切換え、5400mAhです。使えるはず…ということで接続!しましたがこつ(?)
というか手順が必要なようです。
外部バッテリー側が「出力電圧の認識がおわっている」ことが必要な
ようです。あたりまえといえばそうですが(^_^;;その前に接続されると
HF10側が「バッテリー切れ」の表示を出してシャットダウンして
しまいます。なんか、メモリーにも悪そうです。ファイル壊れたりしないと
いいけど。何度か実験しましたが、電源が入らないことがありました。
冷や汗ものです(-_-;;すぐに入る場合、数秒待って入る場合、
本体バッテリーを外してつけて入る場合がありました。リセットする
ところまではいきませんでした。
ですので、HF10をオフの状態なら外部バッテリーを接続し、
外部バッテリーをONにして、HF10のLEDが充電状態になってから
HF10をONにすると大丈夫のようです。
HF10がオンの状態から接続する場合は、外部バッテリー側を
ONにしてしばらくしてから(これが微妙…15秒以上?)接続
したら大丈夫でした。失敗すると(早すぎると)HF10が
シャットダウンしてしまう場合と、「バッテリー
パックを交換してください」とメッセージは出るものの
ギリギリでなんとか切り替わって使える場合がありました。
失敗した場合はいずれにしても録画再生は止まりました。
出力電圧を手動で切り替えられるといいんですけどね。
バッテリーの状態が分からないのもネックではあるかも。
次に買うときには気をつけようと思います。
うまく行った時には、本体バッテリーを取り付けた状態で
アダプター口から給電(バッテリー残量が消える)され、
HF10がオフの場合は充電されます(LEDで判断)。あたりまえか(^_^;;
それから、出力はUSB端子なので昨今は使いやすくて○です。
充電が専用のアダプターでないとできないのはちょっと残念。
変換端子のいくつかを接続するケーブルがいまはやりの
巻き取り式なので耐久性の点で心配です。
ちょっと不安がないでもないですが、使い方を押さえれば
予備バッテリーとして活躍してくれそうです。
0点

自分もSDHCは上海問屋セレクトの16GBを使用してますが、
さすがにそのような状態になる社外製バッテリーを使用する気にはなりません。
書込番号:7784373
0点

http://www.donya.jp/item/1691.html
↑ですね。自動電圧選択と云う点が腑に落ちませんが、例えば5.3Vでちょっと出してみて、負荷に電流が通らなければ8.4Vに上げてみる、様な操作を自動化したと云う意味でしょうか。
書込番号:7786931
1点

こんな書き方したら買う気はしないかもしれませんね(^_^;;
あらためて商品説明を読むと…「充電できます」…と充電を
前面に押し出しているようにも見えます。まぁ、そのあたりを含め
(いないかもしれませんが)買おうと考えている人の参考に
なれば。
私は他の機器の汎用外部バッテリーとして使えて、いざとなれば
HF10にも使えるので、まぁ、ありかなと思いますが、HF10が
メインだとしたら他の選択肢を考えるべきでしょうね。
電圧の自動切換えってどうやっているのかわかりませんが、
POCKET MOBAという充電式外部バッテリーも自動切換えでした。
書込番号:7790162
0点



デジカメのようなマクロボタン無いのでどこまで寄れるかやってみるとレンズが塞がるまで寄れるんですね。
これ以上寄ると暗くなって写らないぎりぎりまで寄った1000円札です。
肉眼で分からないNIPPONGINKOの文字が分かります。
ビデオカメラ自己所有初めての素人なのでこんなので感激してます。
皆さんのように解説できないですがうれしがってアップしました。
1点

いろんなマニアックな使い方があると思いますが、
これまたマニアックですね!
ここまでビデオカメラで見えるとなると、例の
偽造防止の紙幣の隠し文字も容易に発見出来そうですね。(*^_^*)
私はルーペを買って見つけましたが・・・・・。(*^_^*)
書込番号:7766088
0点


>じゅんデザインさんは分かりますよね( ̄ー ̄)ニヤリ
お察しの通りです。(*^_^*)
私のビデオカメラはSD5ですので、HF10のようには
いかないと思います。(;_;)
私のルーペは10×ですが、HF10も負けていませんね。(*^_^*)
2000円札では探していませんが・・・・・。
書込番号:7767069
0点

CANONのビデオカメラでHi8の機種(1/3型)でも、広角端の最低撮影距離は「1cm」だったと思います(もしかして殆どのCANON製で共通仕様かも?)。
しかし、レンズ外周などの「影」ができるため使い道があんまりありませんので、LEDリングライトのついたIXY-DVM3を一時期欲しかったことがあります(^^; 結果的にはあんまり使わないだろうと思って購入しませんでしたが、虫の観察とか好きだったら結構使い道があるかもしれませんね。
書込番号:7767268
0点

ガラステーブルの上に置いて裏から光あてたらいいんじゃね?
書込番号:7767905
0点

透過光のほうが効果的なものもありますね(^^)
書込番号:7768046
0点



キャノンHF10とパナソニックHS9の比較について、編集の一面からレポートします。
AVCHD映像の著名編集ソフト「VideoStudio 11 Plus」でHS9の編集・AVCHDディスク化をチャレンジしていましたが、
ほとんどの場合、途中で強制終了となり話になりませんでした。
PCがハイビジョン編集時の最低推奨 スペック並みなので、このためと思っていました。
その後HF10を購入しましたので、HS9との比較用として一緒に撮影したデータについてVideoStudio 11 Plus で
編集してみました。
結果は意外(?)にも「エフェクト付加」「チャプター入り」「ミュージック付加」「メニュー付き」がすべて可能でした。
処理時間はもちろんかかりますが、エラーは発生せず、HS9のデータとは本質的な違いを感じました。
最新版の「VideoStudio 12」のホームページで動作機器としてHF10は記載されていますがHS9やSD9は記載が
有りません。
従ってVideoStudio 11 Plus もHS9の編集には対応しきれないのではと推定されます。
1点

どうも、HS9、SD9で追加された「IISVPL」というデータが関係してるみたいですね。
パナ自身が提供しているHD Writer 2.0でも、このデータが含まれた映像を再生させると異常終了で落ちます。
(注:SD9/HS9に付属するのは2.5で、他機ユーザは入手不能。)
これはどうも「撮影アシスト」に関する付随データで、ブレているとかパンが早すぎるとかの情報を格納しているみたいです。
HD Writer 2.5ではこの情報を使って失敗シーンを勝手に飛ばす「オートスキップ再生」が出来るとか。
で、この機能、どうも「お好み設定」でオフに出来るみたいですが、これをオフにして撮影したデータを、
VideoStudioに食わせてみたらどうなるでしょう?やっぱり異常終了で落ちますか?
お時間がある時にでも試してみて下さい。
#あるいは、過去ログで既報告の事項であればゴメンナサイm(_O_)m
書込番号:7760440
0点

デジタルおたくさん
こんにちは。
パナのSD,HS9に関して、
同じような現象が、Macでも、OS10.5上のiMovie'08でおこる様です。
Sonyのレコでも取り込みに不具合が生じている様ですが、新機能をOFFにすることで大丈夫だった
ということを、又聞きしています。
もしかしたら、同じように、新機能が邪魔をしている(新機能が使われたところで、強制終了してしまう)
のかも知れません。
わたしは、パナ機ユーザーではないし、聞いた(読んだ)話を聞いた(読んだ)話なので不確かではあるのですが
ご参考になれば幸いです。
また、新機能に関する、Sonyのレコでの不具合に関してお詳しい方のレスが頂ければ、参考になるかも知れません。
って、書いている間にもうレスが頂けましたね(笑)
書込番号:7760456
0点

LUCARIOさん。きとったろうもんさん。
レスありがとうございます。
「撮影アシスト」に関する付随データが悪影響しているらしいとの情報を私も知り、オフにして撮影しました。
(メッセージがウザイ?ですし、その都度レバーで設定するほど器用でもないので)
ところが私の設定の仕方が悪いのか、HD Writer でデータを見ると手振れマークがちゃっかりと入っているんです。
ならばという事でHD Writerでこの部分を全て削除した撮影データをVideoStudio 11 Plusで編集してみましたが、
やはり途中で強制終了してしまい話しになりませんでした。
「撮影アシスト」をオフにして、メッセージ以外に撮影データーにも「IISVPL」というデータが入らない設定が可能でしたら、
ぜひともご教示いただきたいのですが。
書込番号:7760515
1点

追加情報です。
HS9の撮影データーでもさすがに3分ぐらいの物ですと、メニュー付きのAVCHDディスク化できた場合があります。
しかもその元データーには意外にもしっかりと手振れ等の「ISVPL」データーが入っていました。
従ってVideoStudio 11 Plus の場合には別の理由の気もするのですが・・・。
書込番号:7760536
0点

既に、ご存知でしたね。
ユーザーの方ですからね。^^;;失礼いたしましたm(__)m
あわよくば、Macも一気に解決?と思ったのですが^^;;
解決策が見つかると良いですね。
書込番号:7760630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
