
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月6日 15:23 |
![]() |
5 | 14 | 2008年6月17日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月10日 12:51 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月7日 11:49 |
![]() |
8 | 25 | 2008年6月6日 23:52 |
![]() |
31 | 23 | 2008年5月29日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コジマ電器で交渉,最初は87000円ということでしたが,プリンとしていった価格comの価格一覧を見せたら,82000円の5年保証込みで。というので「まあいいか」と決めてきました。
メモリーカードタイプのカメラはパナのSDR-S200をワイコン付けて使ってきましたが,次元の違う全く比較にならない画質に口が半開きになりました。
ワイコンもサイズが37mmで流用が効くのでありがたいです。
S200のような縦持ち型に比べると,肩より下で構えると手首が疲れる感じはします。でも軽いので肩より上に持つのも楽ではあります。
1点

量販店で考えたら安いですね〜!うらやましいです。
ちなみにどこのコジマでお求めになったのですか?
書込番号:8028025
0点

購入店は仙台市泉区の泉中央店でした。
昨日はサッカーJ2のホームゲームがあったのでスタジアムに持ち出しました。
XP+で撮ってみたのですが,地デジのオンエアとあまり差が感じられない画が撮れてびっくりでした。
ただ,デフォルトでは色が濃い感じはしました。芝の緑も鮮やかすぎる印象があります。
書込番号:8038284
0点



グライテルさん、いつも有益な情報有り難うございます。
HDWriter(のライブラリ)に保存したHFデータですが、
HDWriterで、簡易編集(シーンの分割削除等)を行うと、AVCHDの一部がHDWriterで書き換えられるためだと思うのですが、トップメニューでSDに書き戻す際、”違うデータです”旨の警告が、出なくなるようですね。
詳しく検証した訳ではありませんが、
ちょっと、気づきましたので、お書きしておきます。既知でしたら、すみません。ご参考まで。。。
1点

きとったろうもんさん、
情報ありがとうございます。
(HD Writer2.0の使い勝手はいかがですか?)
HF10/100&HD Writer2.0ユーザーはどれ程数がいるのかわかりませんが、
意外と多いかも知れませんね。
さて。
>トップメニューでSDに書き戻す際
認識が曖昧だったので確認してみましたが、
「メディアへ書き出し」では警告が出る場合と出ない場合がありますね。
これは、
「PCへ取り込み」後何もしていない対象では警告が出て、
簡易編集画面で何らかの操作をすれば出ないようです。
この何らかの操作とは、分割削除以外にも、
ビデオファイル単位の操作も含みます(というか、私はこれしかしない)。
具体的な例を挙げると、
3日にわたって撮影した素材を取り込むと、
最終撮影日のフォルダに3ビデオが収納されるので、
「映像データの複製」後にビデオを削除したりして、
フォルダ名と中身の撮影日が一致するようにしています。
なお、私がSDカードに書き出す際は、
「簡易編集」から「メディアへの出力」にて、
「メニュー無し」で行なうのですが、
このプロセスだと書き出し時及び再取り込みの際にも
エラーメッセージは出ませんし、
SD1やBW800、HF10でも問題なく認識します。
(撮影機と書き戻し先が一致すれば、データコードも認識)
書込番号:7944148
0点

グライテルさん
そうそう、簡易編集からメディアへの出力で書き出せば、AVCHD作り直すのですが、ちょっとお時間のほうが
かかってしまいますよね^^;;
>HD Writer2.0の使い勝手はいかがですか?
私の場合、コマメにPCに落としたいのと、家族ビデオ以外も撮るので、ちょっと面倒ですが、使い方のコツ(保存先を複数登録出来たりするとか。)がわかれば、使いやすくなるかなと、思ってます。
書込番号:7944678
1点

>ちょっとお時間のほうが
あまり気にしていなかったのですが、
「メディアへ書き出し」の方がより高速なのですね。
>保存先を複数登録
まともにやると起動メニューにて設定を変えないといけませんからね。
私の場合、
外付けHDDにもHDWRITERフォルダを作成しておいて、
そこに日付別フォルダごとドラッグ&コピーしています。
(エクスプローラコピーなので断然早い)
面倒なのは、日付別フォルダが99までの制約があるので、
それを越えると別フォルダを作って起動メニュー設定にて切換えが必要なこと。
Panaさん、HD Writer3.0?ではこの制約外してもらえません?
>コマメにPCに落としたい
あと、差分取り込みにも対応して下さい。。。
書込番号:7944727
0点

>あと、差分取り込みにも対応して下さい。。。
ファイルバックアップソフト(フリーのBunBackupなど)でドライブ間をミラーリングすれば簡単ですよ。
書込番号:7944756
1点

k-415さん、ありがとうございます。
>ファイルバックアップソフト
恥ずかしながら、未だにバックアップは手作業でやっておりまして、
早く導入せねば、と思ってはいるのですが。。。
なお、
私が言いたかったのは、
HD Writerに取り込む際、SDカード内を全てコピーしてしまうので、
重複を避けるためには取り込みの前後に消す作業が必要になる点です。
取り込み時に自動あるいは手動で選択できるといいなぁ、と。
まぁ、HF10なら内蔵メモリに撮っておいて、
撮影日ごとにSDカードにコピー、取り込み、で解決するのですが。
(HS9ユーザーさんはどうやっているんだろう?)
書込番号:7944950
0点

グライテルさん
>HD Writerに取り込む際、SDカード内を全てコピーしてしまうので
自分もそうです。
自分の場合パソコンのDドライブにあらかじめ2つのフォルダを作成してあります(HF10専用の)
そのフォルダをここでは「仮・保存用データフォルダ」と「保存用データフォルダ」としておきます。
SDHCカードから取り込むファイルは、いちどすべて「仮・保存用データフォルダ」にコピーします。
で、上で述べたバックアップソフトで「仮・保存用データフォルダ」と「保存用データフォルダ」を
自動的に更新ファイルのみコピーするように設定してあります。
そうすると、いっさい重複せず、また上書きもされずに次々と「保存用データフォルダ」に保存されていきます。
さらに、その「保存用データフォルダ」を外付けHDDにミラーリングしています。
活字で説明するのはむずかしいですが、ファイルバックソフトを使用すればかなり楽ですよ。
書込番号:7945696
1点

> (HS9ユーザーさんはどうやっているんだろう?)
HD Writer 2.5は差分取り込み機能(選択取り込みと履歴管理機能)がついてるみたいですよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v25/index.html
書込番号:7945699
1点

k-415さん、
・前回、撮影日A/B/Cの取り込みを行なって、Cの日付のフォルダが構成された
・今回、撮影日B/C/D/E(Aは消したがB/Cは残っていた)の取り込みを行なって、
Eの日付のフォルダが構成された
という仮定の下、
前回B/Cは取り込み済みなのでB/Cは重複を避けるには取り込み前後に消す必要がある、
というのが私の認識。(前に消す方が合理的)
k-415さんの方法は、
仮保存フォルダにCに加えてEの日付のフォルダが新たに構成され、
バックアップソフトでEの日付のフォルダのみを保存用フォルダに更新、
(手動でコピーする必要ないので楽)
という意味ですよね?
フォルダごとに設定できるなら結構便利そうですね。
LUCARIOさん、
ありがとうございます、2.5の内容はチェックしていませんでした。
一瞬停止との兼ね合いが気になるところですが、
一般ユーザーも選択取り込みできるといいのになぁ。
書込番号:7946033
0点

k-415さんの方法を愛用しています。
(僕の場合は「仮フォルダ」に落とさずに直接カメラ本体
とローカルのフォルダとの間で差分バックアップを取っていますが)
この方法でstreamフォルダの.mtsファイルをIM3から参照して編集等
問題なくできているのですが、あえてHDwriterを介在させる理由が
よくわかりません。もし重大な見落としをしていたら取り返しつかないので^^;
横槍入れて申し訳ないのですが、HDwriterを使う利点を教えていただけませんか。
書込番号:7946299
0点

観音太郎さん
>HDwriterを使う利点を教えていただけませんか。
私がお答えしたほうがよろしいですね^^
グライテルさんは、SD1と併用しているから。で終わってしまう(笑
一番大きいのは、IM3で編集したデータを含め、レコーダ他の互換性の高いパナ謹製AVCHDに化けさせてしまえ〜〜と、いうことです。私は結構編集しているので、編集データが他で使えないとなると、困ります^^;;ただ、この問題は、コーレルの市販ソフトで解決できそうな”雰囲気”^^;;ですね。イヤ〜〜まだわかんないな^^;;
あとは、無編集でも、途中削除してないデータの一瞬停止なしDVDがつくれるということですね。これは・・・まー途中シーンを削除しちゃうと途切れちゃうし、私のとったビデオは、無編集では鑑賞に堪えないので^^;;(編集してもどうだか(笑))おまけぐらいに考えています。
それから、ごっそりコピーだと、AVCHDごっそりコピーごとにしか扱えませんが、HDWriterなら、いわば、いくつかのAVCHDフォルダをまとめて新たにAVCHDをつくって、カード書き戻しや、DVDを作れますので、便利そうですね。
書込番号:7946508
0点

観音太郎さん
いやーど〜も、IM3で編集したデータを、コーレルの市販ソフトで解決とは、いかないかもしれない状況ですね・・・。
[7947361]の私の書き込みなど参照ください。
VS12以外の、コーレルソフト、DVD Movie Writerや、NERO他、市販ソフトでどうなのか・・・検討する必要がありそうですね。。。
IM3の編集データは、もしかしたら、1次的な現時点での鑑賞データと割り切っておいたほうが良いかもしれません。
とにかく、元データをしっかり取っておいて、規格が落ち着くのを待つ感じですかね・・・
それにしても、IM3の互換性制限はきついですね。。。閲覧以上には使わないほうが賢明
かも知れません。。。
私も、色々探ってみます。観音太郎さん も情報がありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:7947633
0点

観音太郎さん、
>HDwriterを使う利点
きとったろうもんさんが一部代弁して下さっていますが。
私のPCスペック(XP PenD920 2.8GHz メモリ3GB)では、
AVCHDはまともに編集できません。体験版とかいろいろ試しましたが全滅。
(Nero8はまだ試していませんが、Nero7が入っているので。。。)
AVCHDコンバータ経由でなら、EDIUS3 for HDVで快適に編集できましたが、
今は面倒なのでやっていません。
HD Writerの簡易編集機能程度しかできない、という前提で。
・過去のSD1素材とほぼ同様に管理できる
・エクスプローラでのフォルダごとコピーだと、その単位でしか扱えない
・IM3などでファイル単体を扱うと、一瞬停止レスAVCHD DVDを作成するためには
力技で結合させなければならない
・PCにて一瞬停止レス連続再生が簡単にできる(撮影日単位ごとですが)
・SDカード等に書き出してPS3やBW800などでも一瞬停止レス連続再生可(撮影日単位ごと)
・シーンの部分削除(分割・削除)程度なら一瞬停止は回避可能
と、
HD Writerの制限下に慣れているだけで、
PCを買い換えたら立場は変わると思いますが、
当面は予定がありません。。。
書込番号:7949940
0点

きとったろうもんさん、グライテルさん いつもありがとうございます。
>とにかく、元データをしっかり取っておいて、規格が落ち着くのを待つ感じですかね・・・
まったくおっしゃるとおりかと思います。僕がちょっと心配なのはHDwriterで取り込むとデーに「パナ色」がついてしまって、他社の編集ソフトで扱えないとか他社のレコーダで再生できないとかいうことが起こらないかなーという点です (まさにIM3で問題になっているように)。たぶんパナ同士ならなんら問題ないと思うのですが、特定メーカーのソフトあるいはハードに縛られるという事態はできるだけ避けたいのです。
現状自分自身も配布先もハイビジョン再生環境がないので、とりあえずPCへの取込(バックアップ)はソフトを介さずに単なるデータコピーとして将来のハイビジョンディスク化に備えることにしました。ソースがカメラに入っていたのとまったく同じ生データであれば将来「どんな編集ソフトでも」扱えますよね!? ←これができないと途方にくれてしまいます・・・
挙げていただいたHDwriterの利点で魅力的だったのは
・PCにて一瞬停止レス連続再生が簡単にできる
ですね。逆にこんなこともできないIM3て う〜む・・・・
当面はPCには生データコピー・配布用にIM3で標準画質DVD作成、という運用で行くつもりです。使い勝手の良い&AVCHD再生互換性の広い(←重要)編集ソフトを見極めたら編集環境はそちらに移行しようと思います。
書込番号:7950509
0点



今日、ケーズにて購入いたしました。SD9とどちらにするか迷いましたが、ここの口コミを見てHF1に決めました。店頭価格¥118,000を値引き交渉後¥88,000、プラス容量が大きいほうのバッテリーが¥10,000、ソニー製の1.5m HDMIケーブルが¥2,000、合計¥100,000に三脚とケースがサービスでした。ちなみに三脚は店頭価格が¥1,980のものでしたが、ケースは家に帰ってきて確認したら、日立のビデオカメラの購入記念品(ミキハウスロゴ入り)でした。
価格的には一般的ですが、とても満足しています。
0点

私も本日購入致しました。
カメラのキタムラで15年前の壊れたHi8ビデオ下取りで90800円でした。
三脚とバッグは当初要らないと思ったのですが1000円位しか安くならないので貰う様にしましたが、開けて見るとHF10が丁度スッポリ入る大きさの可愛い奴でしたのでビデオカメラ持参の
お出かけには重宝しそうですが、長時間BPを取り付けた時に少し狭くないかチョッと心配です
その長時間用BPは14日の土曜日に入荷するそうです15日の日曜日は息子と娘の郡大会レベルの柔道の試合が有りますのでその時がiVIS HF10本格デビューになりそうです。
今までの大きくて重いvictor GR-DV2000 県立体育館は広すぎてもう少しズーム出来たらな〜といつも思い ミニDVテープはブランクサーチしたり大変でしたが今日からは軽減されそうです
子供たちが試合に勝とうが負けようが楽しい一日になりそうです。
前回訪問した別の店舗に行きました
書込番号:7917643
0点

私は、7年位前のミニDV機からの買い替えです。かなりSD9とHF10のどちらにするか迷いましたがHF10を買って非常に満足しています。でも皆さんが書かれているように大容量のバッテリーは必要ですね。
購入の値引きの際、提示価格¥88,000をもう少し値引きしてと頼んだところ店頭価格¥1,980の三脚をサービスでつけなければ¥85,000(???)といわれました。
ちょっと怖かったので¥88,000で買ってしまいました。
書込番号:7921718
0点



タイトル通りの内容です。まず間違いないと思います。
すでにご存じの方はスルーしてください。また、既出ならゴメンナサイ。
.mtsや.m2tsといった映像ファイルをWindowsMediaPlayer(WMP)で再生(表示)するには
基本的にcodec(コーデック)を別に取り入れる必要があります。
しかしコーデックにはソフトに干渉してしまうものもあると聞き、使用を躊躇していました。
(ちなみに私はK-Lite Mega Codec Packを入れてみましたが、動体のギザギザ感が嫌で
すぐにアンインストールしました。そこまでして見たいとも思いませんでしたので。)
そこで本題ですが、ImageMixer3SE(IM3)がPCにインストールされていると、、、
WMP11で.mts/.m2tsファイルが再生できるようになります! (XP/Vistaともに確認済み)
IM3をアンインストールするとWMP11で.mts/.m2tsファイルは見れなくなります。
驚きです!
IM3はクチコミで不具合などが多く取り上げられてきましたが、
こんなジミな所で活躍してくれていたようです。
今後、他のソフトに干渉してしまう可能性があるかもしれませんが、
IM3、インストールしておいて損は無いかも知れません。
ファイルの内容を確認したい時や、PCで気軽に見てみたいときにWMPは役に立ちますので。
(AVCHDプレーヤーよりは若干画質が落ちるようですが、カクカク感は減少しました。)
ちょっと見直しましたので"レポート(良)"としてご報告しました。
なお、HG10付属ソフトのIntervideoWinDVD SEでも同様の効果が得られるようです。
パナのHDWriter2.0ではWMPでの効果は見られません。
以上、興味のある方はご確認を。
追記
WMPで再生中 ”メディアを変更しています…”と表示されるPCと
”コーデックを取得しました”と表示されるPCがあるのは、
他のコーデックの影響でしょうか?
1点

私の環境では、WMPでは映像は出るのですが、音声が出ません。なぜでしょう?
もし、わかれば教えてください。
最初、IM3だけではWMPで音が出なかったので、だめなのかと思っていたのですが 先日、Nero8体験版を使用しました。すると、WMPでも音が出るようになりました。
その後、正規版購入し、インストールしたところ、またでなくなりました。
書込番号:7906182
0点

FRONTIER-LIGHTさん
Nero8を使っていないのでよくわからないのですが、
私のPCには他にWindowsMediaエンコーダ9が入っています。
↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx
これと関係があるのか、WMPやNero8、IM3との関係でしょうか?
専門的なアドバイスができなくて申し訳ないのですが。。。
お詳しい方のレスを待ってみてください。
書込番号:7906349
0点

自己レスです。
WindowsMediaエンコーダ9は関係ないようです。
アンインストールしましたが、音声に影響はありませんでした。
正常に出ていましたので。
書込番号:7906422
0点

ピクセラのH264系のスプリッタとデコーダの恩恵ですね。
私も重宝していますo(^-^)o
ただの主観ですが、ffdshowよりも再生がスムーズな気がしています。
ビデオ編集ソフトで、H264の入力に対応していないものでも、コーデックが入った恩恵でdirectshow経由で読み込める場合があるので、これまたおいしい限り。
音声が出ない原因を探るなら、GSpotやgraphedit等でdirectshowフィルターを調べてみるとよいと思います。
今携帯からなんで、詳しいサイト等ご紹介できませんが…ググってみられては。
ちなみに書籍では「コーデックの謎」って本が、大変わかりやすくためになりました。
書込番号:7906854
0点

IM3 Playerで再生するよりもWMPで再生した方が高画質に再生できますよね。
比較するとIM3 Playerは色の締まり・色合い・鮮やかさ・フォーカス感などが落ちると感じます。その差は歴然とも言ってよいほどだと思います。
また僕の環境では、WMPで再生した方がコマ落ちも減ります。
書込番号:7906878
0点

全く、これに関しては、私も以前大きな勘違いをしており、IM3を見くびっておりました。。。
HDWriterのおかげだとばっかり。。。ピクセラさん、大変失礼いたしました。。。
これで、カメラごっそりコピーもWMPのPLAYLISTにごっそり入れれば、途切れながらも
連続で再生出来ますね。
全く、このソフトは、ごっそりの為の...^^::
書込番号:7907152
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そよはっはさん
私の環境ではffdshowを入れてもWMPでは再生できませんでした。
IM3+WMPで再生すると、IM3Playerよりもスムーズに見れています。
「コーデックの謎」おもしろそうですね。
デジ好き素人さん
室内の暗所(ダウンライト照明)で撮影された映像での比較になりますが
WMPのほうが若干解像度が落ちていました。環境によって変わるのかもしれません。
一方でコマ落ちは減り、十分視聴に値するレベルでしたので嬉しい効果です。
きとったろうもんさん
>全く、このソフトは、ごっそりの為の...^^::
同感です。ついでに
「ディスクなどに書き出す(戻す)時に、余計なことせんとって!そのまま戻して!」
と感じてます。
追記の追記
WMPで再生中 ”メディアを開いています…”と表示されるPCもありました。
WinXP,celeronM 1.5Ghz,メモリ1GBのPCでしたが、パワー不足のため
再生はスローだったり途切れ途切れになってしまうものの、音声は画像に応じて出ていました。
書込番号:7907631
0点



チャピレさんのthreadで話題に出たCorel VideoStudio 12の件です【問題なく使いこなされている方はthruしてください】.
ビデオサロン6月号のVideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり×.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と評価されていて,こりゃ駄目なのかな?と思われている方もいらっしゃると思いますので,HF10で撮った絵をVS12でディスク化する際に留意すべき点だけまとめました.以下,起動画面で,一番上の「VideoStudio」を選んだ場合です.
【2編集】タグにて
インポートしたMTSファイルを順にタイムラインに貼り付けますが, HF10のFXPなら,1層DVD+-R(W)の場合36分,DVD+-R(W) DLの場合66分位が全映像時間の限度になります(現時点のVS12では,ディスクに入り切るかどうかの仕上がりファイルサイズの予測表示が正しく表示されないため,タイムラインの総計時間の確認は重要です).
【3完了】タグにて
ターゲットディスクをドライブにセットし「ディスクを作成」→AVCHDを選び,左下のディスクサイズ選択からAVCHD 4.7Gか8.5Gを選びます(この右側の緑色のバーの長さは嘘です).すぐ下のプロジェクト設定でMPEG設定が下記と異なっていたら変更します.
-
MPEG ファイル
24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC),16:9
H.264ビデオ
ビデオデータレート: 可変(最大 16000 kbps) →XP+の場合は12000
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビーデジタルオーディオ,48 KHz, 2/0(L,R)
-
HF10のFXPで間違いやすいのはビットレートです.17000としてしまうと,ビデオサロンの記事のとおり長時間かかってしまいます.
「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.書き込み作業中で時間が掛るのは以下の2段階ですが,説明表示が誤解されやすいですね.
【タイトルのビデオを変換しています】→HDMVファイルをHDD上に作成中の意で,再エンコードしている訳ではありません.所要時間は総映像時間の約1/2.これより大幅に時間がかかる場合は,プロジェクトの設定に誤りがあり再エンコードしていると判断.
↓
【ビデオ/オーディオの多重化】→DVDにm2tsファイルを書き込み中の意.所要時間は総映像時間より少し短い位(@Core2Duo).
時々,仕上がりの映像と音の微妙なずれが気になる場合がありますが,mpegなんてこんなものと気楽に行きましょう.過日,凝った編集で作り直したいと思ったら,DVDに書き込まれたm2tsファイルをHDDにコピーしてVS12のタイムラインに乗せ,再編集すれば良いだけです.作成したDVDは,BW900で再生・HDD取り込み・タイトル編集可です.VS12はディスク作成の最速の方法ではありませんが,何か他にもやりたいことがあってVS12を検討している方に,VS12もHF10に十分使えますよというのが発言の趣旨です.
#HF10以外の機種の場合も,【3完了】タグで「ビデオファイルの作成」からMPEGオプティマイザで試しにmpgファイルを1つ作り,そのmpgファイルをタイムラインに貼り付けて右ボタン→プロパティでビデオ・オーディオの仕様をVS12がどう読み取っているかが確認できますので,上記のプロジェクト設定をこれらに一致させれば,再エンコードせずに動作すると思います.
1点

Z444さん、どうもありがとうございます。
以前に書いたコピペですが↓
mtsファイルとm2tsファイルの違いは以下の通りです。
☆IM3 SEで取り込んだ34分01秒のファイル(FXP画質)
↓
IMxLibrary - CANON - 20080505
- 20080505170740.m2ts(4,225MB) - 34分
☆同ファイルのHF10本体内(3分割されます)
↓
AVCHD - BDMV - STREAM
- 00045.MTS(1,997MB) - 16分
- 00046.MTS(1,997MB) - 16分
- 00047.MTS( 230MB) - 2分
AVCHD - BDMV - CLIPINF
- 00045.CPI
- 00046.CPI
- 00047.CPI
00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後
編集で結合しよとしたら出来なかったので、m2tsファイルで取り込みしました。
失敗したDVDをまた確認してみましたら、音声はもこもこ(高音が出たり出なかったり)してるだけでした
初めのほうは音声と映像がシンクロしてましたが、後半になるにしたがって映像が徐々に遅れて
最後のほうは20秒以上遅れてました。だんだん映像が早送りとスローモーションを繰り返す現象も出てきました。
私のPCだけの現象みたいなので、原因を見つけるのは難しそうですが、時間があるときまた試してみます。
書込番号:7891379
0点

Z444さん、携帯から書いていただいているのですか?面倒をおかけします。
>>「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
>再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.
やっと再エンコードなしを実感しました。
>「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.
そうなんですか。まあ簡単な操作ですから、品質100にあげることにします。
1点気になったのは、AVCHDビデオファイルを作成するとき「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」があります。
ここの下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
できあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)」となっていますから問題ないと思いますが、そういう理解でいいでしょうか。
なおVideoStudio 12のユーザーでこのスレッドに気付いている人はそう多くないと思います。
わたし自身がある程度理解できたら、VideoStudio 12の掲示板でこの内容をお知らせしたいと思います。結構みなさんよく知っていらっしゃって、恥をかく可能性もありますが。
オレのザクさん、ちょっと気になった点について書きます。
>00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後編集で結合しよとしたら出来なかった
これはどういう意味ですか。編集して「AVCHDビデオファイル」を作成すれば自動的に結合していますけど。
最初の書き込みにも次のように書かれていました。
『HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。』
VideoStudio 12の操作に「編集で結合」という特別な機能はないはずですが、どういう操作をされたのでしょうか?
書込番号:7891775
0点

Z444さん、もう一つ質問をお願いします。
>「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.
上記のように作成してみました。わたしの場合は15000を16000に替えただけです。
「次回からは選ぶだけ」とは、どの時点でどう選ぶのでしょうか。「ディスクテンプレートマネージャ」で編集作成した「HD 1440」をクリックするのでしょうか。でもすぐあとで「プロジェクト設定」を見ると、15000に戻っています。
「テンプレートを適用」などというボタンがあれば助かるのですがありませんね。
お教えください。
書込番号:7891855
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> そういう理解でいいでしょうか。
VS11 PlusとVS12はここの表示が少し違うみたいですが,右側が正しいのでそれで大丈夫と思います.
オプティマイザでのファイル作成は,カメラの仕様(をVSがどう認識しているか)を確認するために1回だけやれば,以降は専ら「ディスクを作成」でよろしいですよね.
私は「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で「HD 1920」と「HD 1440」という2つを作ってあるのですが,隣の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更...」をクリックするとこの2つがリストとして出てきます.これを選べば,毎回プロパティを確認&変更しなくて良いので間違いが減るかな?と..
書込番号:7892444
0点

地デジ移行は完全無償でさん
話をかき回してしまいすみませんでした、簡単に説明します。
AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
気付かない方が多いと思いますが、MTSファイルの分割点では途切れています。
http://n3.nekomimi.asia/ DLパスはabcです。お二人が確認したら削除させていただきます。
書込番号:7892605
0点

オレのザクさん
> 17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
音はリズムが繋がらないほどバッチリ途切れていて,そのためにクロスフェードを絵と音に掛けたということでしょうか?..
とても連続するMTSファイルを並べて処理した結果とは思えませんが?..私の状況と余りに違うので見当が付きません..私のオケの方の絵と音の繋がりは「完璧」と言っても良いかも知れません.この音の途切れはかなり深刻な問題ですね..
書込番号:7892703
1点

Z444さん、見ていただいてありがとうございます!
まったく違うのですね、不思議です。
分割点前後のファイル(00001.MTSの最後と00002.MTSの最初)をwmvにエンコードしただけですが
videostudioが自動的にクロスフェードさせてしまったようです。
ただ、2GB以上のファイルを扱わない方や、インポートでなくm2tsファイルを直に取り込んでる方には
まったく関係ない話なので、こんな現象もあるな、くらいに思っていただいて終わりにしたいと思います。
書込番号:7892873
0点

オレのザクさん
>AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
どこかで聞いたことがあるような気がしますが、まったく認識していませんでした。
ふだんは数十秒から数分くらいしか撮影しませんので。
>VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
長回しするのは年2回のパーティで人に頼んで撮ってもらうときだけです。幸い18分くらいのクリップがありました。
ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserでは18分丸々2.8GBで取り込まれていました。再生しても問題ありません。
VideoStudioの場合は、2.1GBと0.7GBに分割されていました。この2つを併せてAVCHDファイルを作ったら、つなぎ目で一瞬(0.1秒くらい)音が飛び、映像もとんだ感じになりました。
またこの場面を配布するためaviファイルにしてありましたが、こちらも一瞬の音飛びと映像飛びがありました。
>本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
クロスではなく「飛び」です。なぜ「17〜18秒でクロスしてる」のか想像もつきません。
Z444さんに教えていただいた方法で、昨日から20ファイルくらいをAVCHD DVDに焼きましたが、時々音のずれは発生します。でも1秒以上ずれることはありませんでした。
お役に立てませんでした。
Z444さん、おかげさまで「ディスクテンプレートマネージャ」のことは解決しました。VideoStudioを1度切ったら適用されていました。
書込番号:7893209
1点

地デジ移行は完全無償でさん
いろいろ試して確認いただきありがとうございます。
途切れがあるのは『HF10本体からインポート』するときだけなので
付属のImageMixer3で取り込めば問題はありません。
AVCHDファイルごとに保存されてDVD(BD)レコーダを使用されている方は
2GBごとの『飛び』の存在に注意する必要があるかもしれません。
17〜18秒の飛びは、地デジ移行は完全無償でさんと同じことを再現しただけです。
書込番号:7895704
0点

オレのザクさん
AVCHDをVS12で扱う場合,MPEGオプティマイザの使用は必須のようです.本threadの元発言は,MPEGオプティマイザを介して一気にDVD作成まで行ってしまう方法ですので,繋ぎ目は殆ど気にならないレベルになると思います.
wmvにエンコードするときは,MPEGオプティマイザでMTSを結合したmpgファイルを一旦作って,このmpgファイルを再度タイムラインに乗せてwmvにエンコードすれば問題は大分解消するのではないかと..fileをupしました(オレのザクさんのような格好良いクリップでなくて気が引けますが..)
http://n2.nekomimi.asia/ PWは全てkakakuです.お二人が確認され次第削除します.
いずれも6秒のクリップで,ど真ん中の3秒にMTSの繋ぎ目があります.ファイル名の最後がoのものはオプティマイザ経由,oの無いものはMTSからいきなりwmvエンコードです.オプティマイザを介せば少なくとも音は繋がります.絵は..お気づきになりますか?
書込番号:7897091
1点

Z444さん、オレのザクさん、いろいろと詳しい説明などしていただきありがとうございました。
お二人がアップしていただいたページ、消してください。どこかに問題があり拝見できませんでした。
先日書きましたように、VideoStudio 12の掲示板の方に、わたしが理解した範囲内での「AVCHD DVDの作成法(仮称)」を書き込みたいと思います。
このスレッドも紹介しますので、Z444さんには質問がくるかもしれませんがお許しください。
あまり細かいことを気にせずにデフォルトのまま編集等をしてきましたので、いろいろと勉強になりました。
書込番号:7897511
0点

Z444さん
私のワガママにお付き合いいただき、ありがとうございました。
映像は、テンプレートをキャンセルしなかっただけですからw
何かそれらしく演出してくれるのは良いですね、IM3が霞んでみえます。
映像を拝見いたしました、音や映像の迫力が再現されてますね。
ジャンルは違いますが、他の方の作品は刺激になりますし、とても参考になりました。
本題のつなぎ目ですが、oありでは気付かないくらいに改善されています。
特に2oでは、切れ目が分からないくらいです。普通のユーザーは気にしないレベルだと思います。
今後ともいろいろなご意見、ご指摘をよろしくお願いいたします!
書込番号:7897551
0点

オレのザクさん
ご覧頂きありがとうございました.正にご指摘のとおりです..
MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います.ご指摘ありがとうございました.
地デジ移行は完全無償でさん
削除しました.ご心配いただきありがとうございます.VideoStudio 12の掲示板の方はよろしくお願いいたします.
書込番号:7897745
0点

Z444さん、オレのザクさん、こんにちは。
さきほどVideoStudio 12の掲示板に次のように書き込みました。1度ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/
理解不足の点も多いと思います。またお教えください。
>MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います
キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
書込番号:7899578
0点

地デジ移行は完全無償でさん
掲示板拝見しました.VS12をご利用の方に何かのヒントになれば良いですね.
> キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
AVCHDには各社方言のような部分があるようで,VS12は値段の割に健闘している方だと思います(繋ぎ目で時々絵が1コマ欠けますが).MTSを取り込む時にデインターレースのチェックを外すべきだったか?とか,フィールドタイプは上位(奇数)フィールドで本当に良いのか?とか,色々検討すべき個所は思い当たるのですが,肝心のカメラが手元にないため現在は確認できません.
地デジ移行は完全無償でさんの方で,引き続きご検討頂けると大変助かります.
書込番号:7899825
0点

Z444さん、地デジ移行は完全無償でさん
大変有益な書き込みを脱線させてしまいすみません。
>VideoStudioはそれをしていないということでしょうか
そもそも、元々つながってるファイルをなぜHF10本体内で2GBごとに分割しながら記録しているのか?
ずっと疑問でした、FAT32なら4GBでいいのに、と。それで私なりの結論を出しました。
『SDHCカードはFAT32であるが、SDカードがFAT16であるため下位規格に合わせた(あくまで推測)』
2GB未満の撮影しかしない、途切れがまったく気にならない、付属のImageMixer3しか使ってない
m2tsファイルを取り込めるソフトを使ってる、そのような方にはまったく関係ない話ですが
(Moviewriter、VideoStudioでもm2tsファイルを取り込めるVer.はある模様。)
HF10から直接インポートされたり、AVCHDフォルダごと保存してSTEAMフォルダ内のMTSファイルを
DVD(BD)レコーダに取り込んでいる以上、2GBごとに途切れは発生してると思われますので
とてもコアな事例ですが、これからも検証、対策、改善していきたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん
掲示板すばらしいです、AVCHD編集がどんどん快適になっていきますね。
書込番号:7900700
0点

地デジ移行は完全無償でさん
恐らく大多数の方は,VS12でオプティマイザを使用してもなお残る繋ぎ目の「1フレーム問題」は気にされないかも知れません.
オレのザクさんと,ちょっとコアな部分を気にしています.VS12から少し離れるかも知れませんが,続けさせて下さい.
オレのザクさん
実は今までHF10の付属ソフト(ImageMixer 3 SE)は,Playerしか使っておりませんでした.カメラに付属の編集ソフトを使えば完璧に繋がるのだろうと思っていたのですが,,使ってみたところ,繋ぎ目,バッチリ残りますね.これならVS12の方がましな位です..
IM3でも繋がらないという私のこの体験は,オレのザクさんのご経験と一致しますか?..特に音楽ものでは困りますね..
書込番号:7901499
0点

Z444さん
ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば
途切れは発生しないはずです。何度も確認しているので間違いありません。
(2GBと2GBのつなぎ目の[飛び]のことですよね)
あと、次回に編集する際に、ちらっと確認していただけるとうれしいのですが
VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
VS11で取り込んで成功させている方がいらして、私が前にVS12体験版で試したときも
取り込めたのですが、DVDにうまく焼けなくて失敗しました。
成功する前に期限がきれてしまい、そのままになってしまってたので気になります。
書込番号:7901998
1点

オレのザクさん
貴重な情報ありがとうございます.あのクリップを作られる,オレのザクさんの目と耳でご確認頂いているなら間違いありません.
実はVS12で取り込んだMTSをIM3で結合したものでした.IM3で[パソコンに保存]がキーですね.良かった!..安心しました.
ワークフローは単純な程助かるのですが,HF10に関しては,私もMTSの結合まではIM3で行うことにします.
> VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
これは何回もやっております:)VS12でできますよ.ただ以降,AVCHDディスクの作成は確認していますが,SD画質DVD作成は(オレのザクさんの前々回?の投げ掛けに対してお答えするだけの短いクリップでしか)試しておりませんが.
書込番号:7902192
1点

Z444さん
>これは何回もやっております:)VS12でできますよ
どうもありがとうございます、m2tsでディスク作れるのですね、安心しました。
編集ソフト選びは、マニアックな私には悩みが多いのですが、一歩前進できてうれしいです。
書込番号:7906015
0点



こんばん…おはようございます(^^)/
待つこと3週間、ようやくワイコンが届いたので簡単にレポを。
いつもこちらの板を参考にさせてもらってるので、
これからご購入される方のお役に立てれば。
すべて広角端で撮影。
まずはアダプターリング無しから。
1-1:動画モードでの静止画撮影。ケラレはありません。
1-2:静止画モードでの撮影。四隅に若干ケラレが見られます。
1-3:静止画モードでのフラッシュあり。四隅&右半分に盛大なケラレが。
3点

あぁ…またまた補足。
静止画モードはLサイズ(2048×1536)で撮ってます。
LW(1920×1080)なら四隅のケラレもない(少ない)ですが、
上下左右が切れるのとあまり一般的ではないサイズと思われるので。
長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7835438
1点

参考になりました。
ありがとうございます。
私も動画撮影しかしないので、動画撮影ではケラレが出ないと聞いて、安心しました。
ワイコンに関してまったく初心者なんですが・・・教えていただけますか?
*アダプターリングなしの方がケラレが少ないと判断しましたが、アダプターリングをつけない場合のデメリットって何かあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7835525
1点

9RB3さん、検証ご苦労様でした。
大変参考になりました。
やはり画像付きは説得力がありますね。
そよはっはさんの質問にもありましたが、アダプタ無の場合のデメリットは!?
以前ワイコン話題のときにもありましたが、アダプタ無状態で強く締め込むと
前面のカバーが開かなくなるなどの不具合が報告されているようです。
こればかりは買った方に”強く締めても大丈夫ですか?”とは聞けませんから(汗)。
ただ、レポートの中にはアダプタ無状態もありますので、取り付けはしたワケですよね。
締付け具合はいかがしましたか!?
少数でも不具合が出る人がいるなら、私も多少のケラレは気にしないつもりでアダプタを
使用するつもりです。
そのほかにデメリットらしいデメリットって思いつきませんね。
小さいし、軽いしあってもなくても変わらないかなぁと。
”余計なもの”はないほうがいいのでしょうけど・・・
いずれにしてもアダプタの有無によるケラレの影響が画像で確認できて助かりました。
ありがとうございました。
そう言えば、今月号のビデオ雑誌にHF10とsony機との比較記事とレイノックスを含めた
ワイコンの記事が載ってますね。評判良さそうです・・・立ち読み程度ですが(汗)
書込番号:7836104
1点

そよはっはさん
take0108さん
レス&ご覧いただきありがとうございます(^^)
アダプターリング無しのデメリットはtake0108さんご指摘の点ですね。
人柱ついでに試してみましたが(笑)、
確かにきつく締めると本体レンズシャッターが開きにくいです。
なので
>”強く締めても大丈夫ですか?”
は大丈夫じゃないです(^^;;;
あまりきつく締めなければ大丈夫そうですが、
ワイコン側のねじ切り部が比較的短いので差し込みが浅いです。
リング有りの方が深く差し込めます(=外れにくい)。
ワイコンを外すときリング無しだとちょっと回しただけで外れるので、
慣れのレベルかもしれませんが落下に注意です。
#HF10本体とワイコン自体を傷めては元も子もないので、
#精神衛生上アダプターリングは付けるようにしようかな(^^;
青空を撮ってみました。どちらも動画モードでの静止画です。
4-1:アダプターリング有り。
4-2:アダプターリング無し。
4-1で左上下隅のケラレが目立ちますが、他のユーザーさんもこんなものでしょうか?
個体差なのか仕様なのかはっきりさせたいので…。
ちなみにリング付きで動画でも青空を撮りTVにつないでみましたが、
4-1の静止画ほどのケラレは見られません。
動画になると減少するようです…不思議だ(^^;
書込番号:7836325
2点

すいません、上の方で
>もちろん少しズームしてやれば画角は狭くなりますが四隅のケラレはなくなります。
と書いてしまいましたが正確には、
「もちろん少しズームしてやれば四隅のケラレはなくなります」です。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7836390
0点

>今月号のビデオ雑誌
今月のビデオサロン誌の特集は興味深いですね。
http://www.genkosha.com/read/vs0806/index.htm#
>動画になると減少するようです…不思議だ(^^;
動画は何で再生して、どういうモニタで見ていますか?
書込番号:7836425
1点

山ねずみRCさん
>動画は何で再生して、どういうモニタで見ていますか?
HF10本体の内蔵メモリから再生、TVはパイオニアKURO508です。
接続はHF10付属のD端子ケーブルです。
これだと静止画で見られたケラレはほとんどありません。
再生方法でケラレが出たり出なかったりするものでしょうか?
書込番号:7836494
0点

1365x768画素のKURO508はいわゆるオーバースキャンエリアを表示していない可能性が
高いと思います。
BSデジタル放送の黎明期は、まだハイビジョンブラウン管が主流であったためオーバー
スキャンエリアが存在します。それは意外と広いエリアです。
HF10本体の液晶モニタもアンダースキャン表示だとおもわれます。
ジャストスキャン表示にすると、NHKの天気予報などで、画面の端の方に小さい内部者用の
数字が見えたりしますね。
そのため、フルHD画素家電ハイビジョンTVであってもオーバースキャン非表示が初期
設定のものもあったと思います。
(逆に、東芝レグザなど非フルHD画素HD-TVでも設定変更でジャスト表示出来るものも
一部あったような?)
1920x1080フルHD画素TVなら、Dot by Dot表示したほうがスケーリング劣化が無くて
綺麗ですから、ワイコン使用時のケラレや四隅減光は(将来の?)フルHD画素TVでの
ジャスト表示を考慮して、注意した方がいいかもですね?
ついでにもう一点。
1920フルHD画素TVの方が、非フルよりワイコン使用による周辺解像の劣化がハッキリ
分かります。ワイコン・ユーザーはこの点も要注意ですね。
非フル画素TVやHDブラウン管では、5050PROでも周辺解像低下はほとんど気になりませんが、
1920フルだと意外と目立つようになります。大画面(or至近距離視聴)では特に。
(ちなみにキヤノンよりソニーハンディHDカムの方がワイコン劣化は大きいです。キヤノン
非球面HDレンズの実力は凄い)
書込番号:7836755
3点

9RB3さん、take0108さん
なるほど〜。デメリットとしては「強く締められない」ということなんですね。
ありがとうございました。
ビデオサロンの方も読んでいろいろ勉強してみます。
書込番号:7837618
1点

山ねずみRCさん
ご教授ありがとうございます。
オーバースキャン…確かKUROの板でも以前話題になったような。
事の顛末は忘れましたが(爆)
そういえばHF10の液晶画面でも2-1や4-1の四隅のケラレは目立ちません。
ということはハーフハイビジョンTV(KURO508)では、
映像の上下左右が少し画面外に追いやられているんですね。
NHKの天気予報を見ると半分隠れていたりちゃんと出てたりとマチマチですが、
確かに片隅に数字(たぶん予報の更新時間)が見えます。
以下板違いもありますがまたまた疑問が…
・この現象はワイコンの有り/無しに関わらずそうなるのか?
・HF10にはすべての範囲(画面外の部分も含めて)が記録されているのか?
(フルHD TVのドットバイドット表示ならすべての範囲が観られる?)
・通常の放送(地デジやBSデジタル)でも上下左右が少し切れた映像を私は観ているのか?
そしてこれから薄型TVを選ぶなら…
・周辺劣化やケラレ覚悟でハイビジョン映像を余すところなく観たい→フルHD TV
・画面外に追いやられる部分はあるが映像(記録)としての目的は果たしている→ハーフでOK
こんな感じになるでしょうか。現状後者ですが画質も映像も充分綺麗ですし不満はありません。
まぁ私も将来TVを買い換えるならフルハイビジョンTVになるでしょうけど。
ワイコンのスレですがTV選びにも参考になるかもしれませんね(^^)
まぁビデカメ買ってからTVを選ぶというのは順番が逆のような気がしないでも(汗)
でもメチャクチャ参考になります!
オーバースキャンとかの言葉も知らずそんなの全然気にしたことないし疎いですからねぇ。
そよはっはさん
というわけでケラレに関しては直付けのメリットがないわけではないですが、
メリットとデメリットを天秤にかけてどちらに比重を置くか、かと思います。
私は今回の場合デメリット(HF10を傷めかねない)に比重を置いたので、
当面アダプターリング付きで使用します。
そして視聴環境も影響しそうです。ワイコンユーザーはTV買い替えも視野に!?(笑)
私もビデカメ&ワイコン若葉マークなのでこちらで勉強中です。
共に楽しいビデカメライフを目指しましょう♪
#少し(かなり?)アルコールが入ってますので、
#間違いや変なこと書いてたら容赦なくツッコミを(^^;;;
書込番号:7839027
0点

9RB3さん
人柱的なことまでしていただいて恐縮です。。。と言うかもうしないでくださいね。
せっかくのカメラが壊れてしまっては大変です。
一時的にシャッターが開かない、または開きにくい程度ならいいですが、全く動かなく
なってしまうかも知れませんし。
でも、これでアダプタは付けるべし!とすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:7840725
1点

>・この現象はワイコンの有り/無しに関わらずそうなるのか?
ワイコン無しでは、オーバースキャンエリアでもそうならないですよ。
よーく見ればワイコンなしでも四隅がわずかに減光して暗くなっているのが分かるかも
しれませんが、無視できると思います。
>・HF10にはすべての範囲(画面外の部分も含めて)が記録されているのか?
>(フルHD TVのドットバイドット表示ならすべての範囲が観られる?)
PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
「動画」も記録されていると思います。
>・通常の放送(地デジやBSデジタル)でも上下左右が少し切れた映像を私は観ているのか?
HDテレビの初期設定では、たいていがそうだとおもいますよ。
>・周辺劣化やケラレ覚悟でハイビジョン映像を余すところなく観たい→フルHD TV
>・画面外に追いやられる部分はあるが映像(記録)としての目的は果たしている→ハーフでOK
どちらも一長一短で選択が難しいところですよね。
私は少し離れて視聴する方が目も疲れずリラックスできて好きなので、ハーフHDでも
それほど悪くないと思っています。
でも、37型以上の液晶・プラズマでは近々1920フルしか選択肢が無くなる可能性が高いと
思います。今後は32型でもフルHDが増えていくのでは。
ワイコン不要の場面では面倒でも出来るだけ外したいですよね。
ワイコン常用していると、たまに外して撮ると「実はこんなに綺麗だったの!?」って
驚きますよ^^
特に照度の低い室内とかでは、ワイコン使用による画質劣化は大きいですね。
カメラ&レンズメーカーには、ワイコン脱着がネジ回しじゃなくて一眼のバヨネット
みたいにワンタッチで出来るようにして欲しいですね。
書込番号:7840796
1点

先日HF100とHD-5050PROを購入しました。
>4-1で左上下隅のケラレが目立ちますが、他のユーザーさんもこんなものでしょうか?
>個体差なのか仕様なのかはっきりさせたいので…。
私のものもアダプタ有りだと左上下隅のケラレが目立ちますよ。
仕様のようですね。
そこで対策として、ホームセンターで売っているカクダイの水道補修用平パッキンを使いました。
http://www.living-support.jp/shop/ProductDetail.do?pid=KD9851-18746653
内径37mmのものを購入し、そのままだと厚みが厚すぎるのでを0.7mm〜1mm程度にカットします。
それをワイコンとカメラの間に取り付けるとちょうどいいスペーサーになりますよ。
これでケラレもなくなり、締め込んでもカメラシャッターとレンズが干渉する事もありません。
ガタツキもありませんし、見た目的にもすっきりして違和感がないと思います。
ちなみに私は工作に関してはド素人なので普通のはさみでパッキンをカットして、断面がちょっとだけギザギザです(笑)
まぁゴムなので、締めてしまえば工作が適当でもなんとかなります。
書込番号:7841300
2点

こんにちは(^^)/
レスが遅くなり申し訳ありません。
take0108さん
いえいえ、「人柱的」ではなく「人柱」そのものですから(爆)
これもユーザーの特権です(笑)
さすがに「思いっきり」締めてはないので大丈夫かと。
山ねずみRCさん
板違いの件までレスいただきありがとうございます。
>ワイコン無しでは、オーバースキャンエリアでもそうならないですよ。
御意ですm(_ _)m
>PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
>「動画」も記録されていると思います。
こちらも了解です。低スペックゆえPCでの再生は諦めておりますが(^^;
>どちらも一長一短で選択が難しいところですよね。
>私は少し離れて視聴する方が目も疲れずリラックスできて好きなので、ハーフHDでも
>それほど悪くないと思っています。
>でも、37型以上の液晶・プラズマでは近々1920フルしか選択肢が無くなる可能性が高いと
>思います。今後は32型でもフルHDが増えていくのでは。
そうですねぇ。
確かにプラズマ板でも視聴距離が2m以上離れればフルとハーフの差はわからない、
という意見が多いですし実際あまり気になりません。
まぁこれからは(すでに?)フルが主流になるでしょうから迷わなくてもいいかも(^^)
>特に照度の低い室内とかでは、ワイコン使用による画質劣化は大きいですね。
このあたりも「できるだけ綺麗に撮りたい」か「できるだけ広く撮りたい」か、
どちらを取捨選択するかですね。
なるべく部屋を明るくして撮るようにします。
>カメラ&レンズメーカーには、ワイコン脱着がネジ回しじゃなくて一眼のバヨネット
>みたいにワンタッチで出来るようにして欲しいですね。
同意です!
ぐるぐる回しながらの着脱は面倒&少し不安があります。
コスト面で不利…なのかな?
書込番号:7844306
0点

黒いたちさん
左上下隅のケラレはいかんともしがたいようですね(^^;
自己カスタムのご提示ありがとうございます。
ワイコンのレンズとHF10本体のレンズの間の空間は狭い方が画質の面で有利でしょうから、
アダプターリング(スペーサー)の厚みは薄い方がいいですよね。
そういえば過去スレで輪ゴムを使っている方もいらっしゃったような…?
ゴムだから締めすぎてもある程度クッションになってくれますね。
外観もレイノックスのモノより目立ちませんしイケてますね〜。
参考にさせていただきます♪
書込番号:7844327
0点

こんばんは(^^)/
PCとTVでの再生時のケラレの違いについて検証してみました。
映像はアダプターリングを付けて撮影。
5-1:PCでフルスクリーン再生(付属ソフトIM3SE使用)
5-2:DIGA BW800のHDDに取り込んで再生(TV:KURO508、HDMI接続)
5-3:5-2をトリミング
山ねずみRCさんがおっしゃっていた
>PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
>「動画」も記録されていると思います。
が5-1で確認できました。4-1と同じケラレが見られます。
>1365x768画素のKURO508はいわゆるオーバースキャンエリアを表示していない可能性が
>高いと思います。
5-2のKURO508(ハーフHDTV)上では左上下隅に若干ケラレが見られるものの、
ほとんど無視できるレベルです。
やっぱりオーバースキャンエリアは表示していない(上下左右が切れてる)ということですね(^^;
フルHDTVで観るとどうなるのかはわかりませんが、
おそらく5-1のようにケラレがハッキリ見えるということでしょう。
ちなみにHF10とKURO508とのD端子接続での見え方は5-2とほぼ一緒です(※)
うーむ、アダプターリング付けて撮影→PCまたはフルHDTVで観賞という方は気になるかも?
そよはっはさんやtake0108さん、黒いたちさんは大丈夫でしょうか?
特に黒いたちさんのカスタムリングでの、PCやフルHDTV再生時のケラレの程度は!?
#(※)厳密にはちょっとした違いがありまして、
#D端子接続の場合映像全体が上にズレてます。
#DIGAで見た場合下にズレます。
#よーーーく見ないとわからないぐらいほんの僅かですが。
#なぜそうなるかはわかりませんが…まぁ無視します(^^;;;
書込番号:7851905
1点

9RB3さん
ありがとうございます。
まだワイコンは購入していないのですが、購入した際は、自分でケラレが許容できるかできないか試してみたいと思います。
アダプターリングは、できればつけた方がよいのですよね。
詳細なレポート大変ためになりました。
ありがとうございました。
ビデオサロン6月号も読んでみました。
やはり0.5倍はほしいなぁというのが感想です。
なので、レイノックスの5050が第一候補ですかねぇ。値段と重量的に。
店頭で実際に試せればいいのですが、田舎ではワイコンを置いている店がないです。
書込番号:7857397
1点

そよはっはさんこんばんは(^^)/
ウチも田舎のせいかヤマダやコジマはおろか、
カメラ専門店のキタムラにすらありません(^^;
まぁワイコンに限らず家電の何点かは人柱覚悟で購入しております。
もしご購入するならキタムラWEB店がいいかも。
会員登録すれば結構安く買えると思います。店舗での受け取りも可。
ちなみに私はWEB店の値段を最寄のキタムラに伝え、
取り寄せしてもらいました(9200円)。
もし再生環境がPCやフルHDTVならケラレにご注意ください。
書込番号:7860196
0点

>9RB3さん
>特に黒いたちさんのカスタムリングでの、PCやフルHDTV再生時のケラレの程度は!?
部屋の障子を撮ってみました。
どちらも動画モードでの静止画撮影です。
このようになります。
フルHDTVは持っていないのですみませんが検証できません^^;
書込番号:7865648
1点

黒いたちさんこんばんは(^^)/
わざわざ検証ありがとうございますm(_ _)m
自作カスタムリングでは周辺減光は見られるものの、
これなら昼間の撮影は問題なさそうですし、
フルHDTVの再生でもケラレは大丈夫そうですね。
HF10にワイコン付けて静止画も…って方にも朗報ですね♪
これからもよろしくお願いします。
良きHF10ライフを(^^)/~~~
書込番号:7868256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
