
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 37 | 2008年9月15日 11:41 |
![]() |
3 | 1 | 2008年8月28日 21:32 |
![]() |
12 | 23 | 2008年8月29日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 21:18 |
![]() |
92 | 73 | 2016年9月19日 20:42 |
![]() |
9 | 12 | 2008年8月9日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単なる独り言です。
MplPatch に関して、お世話になってきたHF10ユーザーは多いはず。今回のHF10のファームウェアアップに伴う新しいパッチが世に出てくることを期待して止みません。
自動的に日付と時間が繁栄される MplPatch は、大変便利ですよね。
0点

リカーシブさん、ありがとうございます。さすがです!
任意のタイトルがPCで編集できるとは、まさに望み通りのモノ!って感じです。
とりあえず、こそっとダウンロードさせていただきました。
新DIGA BW830で試してみました。(タイトル:2008,09,03 テスト)
0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
上手く伝えられないかもしれないので、写真貼り付けておきます。
書込番号:8296858
0点

MplPatchが半角換算254文字までしか入力できないためそれ以上は分かりませんが、
入力した254文字すべてDIGAで番組名として「認識」されています。
ただし、「再生ナビ 番組一覧」の画面では、画面の都合だと思いますが
254文字全部の表示はされず途中でカットされます(参照画像1)
また、「番組編集」の画面でも254文字すべての表示はされず、
前半部分がカットされています(参照画像2)
書込番号:8296906
0点

「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました。(ベータ1の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat2.zip
パッチ値のデフォルト(初期値)を0x03へ戻しました。結局0x91は(MplPatchでタイトルをつけるなら)役に立ちませんでしたね。
タイトル文字列用の%変数の書式を変更しました。詳しくは「ヒント」ボタンから確認してください。
最大文字数を255文字で制限する仕組みを作り替えました。
(%変数を展開することで実際の文字数が変動するのと、255文字目が全角文字の1バイト目になる可能性も考慮して、安全に255文字以内へ丸めるようにしました)
ふくしやさん
> 0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
> 0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
文字化けするのは全角カナ文字だけですか? (漢字やひらがなは大丈夫なのでしょうか?)
以前に調べた限りでは、この1バイトは「文字セット」を表しているようです。
0x91は、Shift JISコードの意味ではないのでしょうね。
文字化けした最初の3文字「eXg」(65 58 67)は、Shift JISコードでの「テスト」(83 65 83 58 83 67)のそれぞれ第2バイトですね。その後の「Xg」は何だろう。MplPatchでは何と入れたのですか?
文字セットさえ分かれば…それがマルチバイト文字をサポートしていれば…0x91でもタイトルを入れられるようになるかも...(でも対応できるのは新DIGAだけかもしれませんね)
k-415さん
このベータ2で、255文字まで入れられるようになったはずですが、DIGAでも編集こそできないものの、一応表示は(部分的にせよ)できるのですね。安心しました。
(実際にそんなに長いタイトルをつける人はいないでしょうが...)
書込番号:8301056
1点

リカーシブさん
>MplPatchでは何と入れたのですか?
0x03、0x91ともに「2008,09,03 テスト」と入力しました。(写真@下から5・6番目)
(数字は半角、"テスト"の前に半角スペースx2コ)
>「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました
ありがとうございます。さっそく試させていただきました。
今回は「2008,09,03 ←半角2テストです」と入力してみました。
(数字は半角、矢印の前に半角スペースx2コ、漢字・カナは全角、矢印は全角?)
写真@の一番下がベータ2のデータで、OKでした。(編集可)
下から2番目はベータ1の0x03、3番目は0x91です。
書込番号:8301719
0点

ふくしやさん
いろいろと検証ありがとうございます。
半角文字はそのまま表示できているのですね。全角=2バイト文字だけが文字化けするのですね。
なんだろう、UTF-8とかかなぁ...
最後に、ダメ元でタイトルに「繝医〒」(コピペしてください)と入れて、どうなりますか?
もし「トで」と表示されれば、UTF-8だと思われます。ダメなら、もう分からないです。
とりあえず、ベータ2で問題なさそうであれば、これで完成としますね。
正式版は、土日にでも「本スレ」(!?)の方で告知するつもりです。
書込番号:8306091
0点

リカーシブさん、こちらこそありがとうございます。
タイトルに「繝医〒」と入れてみました。
@画面の上が0x03、下が0x91で、0x91は取り込み後は空欄となります。
A編集画面に進むと、何やら見慣れぬ文字(記号)が…
半角スペースx2、文字、半角スペースx1、文字、となっていました。
Bバイナリエディタでは「繝医〒」となっていました。(0x91)
BW830での確認結果です。
完成版、楽しみにしています。ありがとうございます。
書込番号:8306521
0点

ふくしやさん
何度もお手数をかけてしまいました。
そうですか、だめでしたか。UTF-8という訳でもないようです。実機を持っていれば、いろいろと調べられるかもしれませんが...
もう諦めますね。(^^;)
とりあえず0x03なら日本語表示も問題ないようなので、結局そのまま使っていただきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:8307394
1点

「MplPatch 2.0」のベータ3をアップしました。(ベータ2の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat3.zip
詳細設定に「シーン情報」ボタンを追加しました。
プレイリストに含まれる各シーンのタイムスタンプや記録時間を表示します。
サムネイルファイルがある場合は、各シーンのサムネイル画像を表示します。
サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられる)
これらの機能を追加したので、まだバグがあるかもしれず、とりあえずベータ3としました。
ベータテスターの皆様へ
皆様がお持ちのAVCHDフォルダ構成で、シーン情報やサムネイル画像が正しく表示できているか、ご確認ください。
その他、どんな些細なことでも構いませんので、バグが見つかったらお知らせください。
ちなみに別スレでの、ぱなとよさん発案の「撮影日時字幕(.srt)ファイルの作成」と同等の機能を盛り込むことは簡単なのですが、ぱなとよさんに敬意を表して、あえて入れてありません。
もしリクエストがあれば、入れてしまうこともできますが、どうしましょう...
書込番号:8325703
4点

リカーシブさん、いろいろありがとうございます。
>シーン情報
追加機能の一連の確認できました。
(表示、保存)
中身を確認しながらタイトル編集をPCで手軽にできるのはいいですね。
BW800及びHD Writer2.0への取り込みにおいて
タイトル名反映、編集可能を確認しました。
>撮影日時字幕
興味津々なのでぜひ!
が、私の環境で具体的にどうすれば利用できるのか、
実はよくわかっていません。。。
(HD Writer以外の)市販他社ソフトを使う必要があるのですよね?
書込番号:8325854
0点

リカーシブさん
いつもすばらしいものをありがとうございます。
>ちなみに別スレでの、ぱなとよさん発案の「撮影日時字幕(.srt)ファイルの作成」と同等の機能を盛り込むことは簡単なのですが、ぱなとよさんに敬意を表して、あえて入れてありません。
もしリクエストがあれば、入れてしまうこともできますが、どうしましょう...
私のはVISTAだからなのかぱなとよさんのソフトがたちあがらないのです。
ぜひ日付表示のプログラムお願いしたいです。
書込番号:8326063
0点

リカーシブさん、ありがとうございます!
公開予告日から遅れていたので、何かサプライズがあるかも?と思っていましたが、
さすがです。
ベータ3、試してみたいのですが、ちょっとPCの調子が芳しくないので、
急いでメンテします!(ネットは見れますが、各種ソフトが不安定です…)
また追ってご報告させていただきますので、よろしくお願いします。
>撮影日時字幕
マジっすかーーーーー!!!!!
クレクレ君になってもいいですか?
(でも、グライテルさん同様、いや、それ以上に扱い方が分からないんですが…笑)
書込番号:8326167
0点


「MplPatch 2.0」のベータ4をアップしました。(ベータ3の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat4.zip
ぱなとよさんのアイディアにインスパイアされて…つまりパクって…字幕情報(.SRTファイル)の生成機能を追加しました。
字幕情報文字列…タイトルと同じ書式…にて、任意の字幕文字列を生成できるようにしました。文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれていない場合は、分単位で生成します。
文字コードは、一般的にはUTF-8のようですが、Shift JISでも生成できるようにしました。
各シーンの最初の指定時間(初期値は5秒)だけの字幕情報を生成するか、シーン全体の字幕情報を生成するかを選択できるようにしました。
シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できるようにしました。
ちなみに.SRTファイルをどう使うのかは、実は知らなかったりします。(^^;)
VideoStudio等でインポートできるようなので、どなたか試してみてくださいませ。
字幕情報の便利な使い方など、どなたかアドバイスしていただけると助かります。
例えば、ちょっとでもシーンの編集を行ってしまうと、字幕情報の時間タイミングと合わなくなってしまうと思いますが、どうやって対処するのでしょうね?
ところでキヤノン以外のビデオカメラで作成されたAVCHDファイルで、サムネイルなどがちゃんと表示できるのか、興味あるところです。特に、ビデオカメラ側でシーンの分割や編集・削除などを行った場合でも、正しく表示できるか心配です。
ひとまずこれで(2.0としては)Fixにしたいと思います。バグを見つけたらお知らせください。
問題なさそうなら(今週末か来週あたりに)ベータ表記を外して正式リリースします。
書込番号:8334390
0点

リカーシブさん はじめまして。便利なソフトの作製ありがとうございます。
SONYのCX12で撮影した素材で、字幕ファイルを作成し、VideoStudio11PLUSで字幕ファイルを読み込み、タイトルとして表示させることができました。
今まで、撮影日を手で入力していたので、非常に便利になりました。
文字コードは、UTF-8でもShift JISでもOKです。
ただ、サムネイルは「サムネイルを保存ボタン」が押せる状態ではなく、生成できませんでした。
CX12ではサムネイルファイルはないのかもしれません。(あまり使いこなしていないので分かりません)
DIGAは持っていないので、タイトル編集や設定は試せませんでした。
書込番号:8335058
0点

リカーシブさん
頂きました。ありがとうございます。
いやはや、素晴らしいです。
とりあえず、ビデスタ12の試用版が入っているので、やってみました♪
なんとなく、感じはつかめました。
>字幕情報の時間タイミングと合わなくなってしまうと思いますが、どうやって対処するのでしょうね?
もともとのデータの開始からの時間が表示されるので、それをあわせれば、とりあえずあうみたいですね。
けつはスナップしてくれるみたいで、合わせやすいみたいです。
実際に使ってらっしゃるかたは、もっとちゃんとした使い方がおわかりになるでしょう(笑
現状、うちは、AVCHDDVDのまともな再生機器が、ないので^^;;
とりあえず、DVD-Videoにでも焼いてみます(笑
スレ汚しでした〜すみません。
>ところでキヤノン以外のビデオカメラ
むむ、ビデスタユーザーのカタコリ夫 さ〜〜〜ん!!
あ、でも再生機器はTT。。。
書込番号:8335145
0点

>もともとのデータの開始からの時間が表示されるので、それをあわせれば、とりあえずあうみたいですね。
今、ためしに秒単位でやってみたら、とんでもなかったです^^;;前言撤回です。
う〜〜ん、なんか、間違ってるかな〜〜〜。
字幕入れなくてもAVCHDDVDスマレン焼きも上手くいかない。。。^^;;
ここは、きちんとビデスタのスキルのある方にお願いして、わたしはドロンします〜〜
>ビデスタ12の試用版
現在試用しているのは12plusでした。失礼いたしました。
う〜〜ん、12は簡単にAVCHDDVDスマレン焼きも出来たんだけどな〜〜〜^^;;
やはり、お試し野郎は、使いもんになりやせんね^^;;
書込番号:8335943
0点

飛び入りの初心者で申し訳ありません。
HF11を購入したのですが、DIGA BW800の取り込みにあたって、タイトルが空欄のため、このパッチを教えていただきました。
カードリーダーが無いため、まだ実行していないのです。
HF11はタイトル編集が出来るので、MPL Patch2.0のパッチを当てるのチェックは外して、タイトルは適宜入力して実行ですか。
書込番号:8345608
0点

にっくねーむ5963さん
> HF11はタイトル編集が出来るので、MPL Patch2.0のパッチを当てるのチェックは外して、タイトルは適宜入力して実行ですか。
MplPatchにてタイトルを設定したい場合は、HF11などでも(0x03で)パッチを当てないと、DIGAで読み込んでくれない(空白になってしまう)ようです。
HF11や、HF10/100のファームウェアVer.1.0.2.0では、ここの値が0x91になったのですが、その状態でタイトルを設定しても、DIGAは無視してしまうらしいです。
よって、チェックをつけたまま…パッチ値は0x03で…タイトルを設定してください。
書込番号:8350776
0点

「MplPatch 2.0」の正式版を公開しました。(ベータ4の公開は終了しました)
正式版に関しては、こちら(本スレ)↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/#8350702
正式版では、サムネイルの保存や字幕情報を生成したいシーンを、任意に選択できるようにしました。
各シーンのサムネイル画像をコントロールキーを押しながらクリックするごとに、選択(色枠で囲まれる)/非選択がトグルします。また始点で選択/非選択しておき、終点でシフトキーを押しながらクリックすると、その間に含まれているシーンを一括して選択/非選択できます。
「全シーンを選択」や「全シーンを選択解除」もできます。
その他詳細は、本スレをご覧ください。
書込番号:8350839
0点

リカーシブさん
新パッチの作成と公開大変ありがとうございます。
早速活用させて頂きたいと思います。
まずは御礼申し上げさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8353514
0点



HF10を購入して2週間です。(ワ〜イ・ワイ!)
風の強い日に「海の荒波」と題してひとり撮影会に出向きました。
作品は最高の映像が撮れました。(自己満足!)
帰ってレンズ周りを見ると細かい砂が紛れ込んでいて大掃除、もう大変!
海水しぶきは付着していないようで一安心!
そこで、レンズ+オートレンズカバーを保護するために「レンズプロテクトフィルター」
を常着しましょう!と言っても純正フィルターセット「FS-H37U」5〜6千円で思案する
のは私だけではない筈です。
<私のベストチョイス>・・・結果的に!添付画像ご覧あれ!少しプロっぽい?
37mm汎用フィルターを購入でも良いかも・・・。これだとカメラ先端部が凸となって
なんとなくカッコ悪い。
そこで37mm−46mmステップアップリング+46mmフィルターでばっちりフィット。
(46mmフィルター外径とHF10のレンズ先端部の外径にほぼ同じでストレート感UP!)
上手に探せば、ステップアップリング+フィルターで2千円程で購入可です。
さらに46mmレンズフードを付けても凸凹無し、ケラレ無し、で大満足で〜す。
ただし、46mmのテレコン、ワイコンはオートフォーカスセンサーの邪魔をしますので
お気を付け下さい!(業界オピニオンリーダーのCanonさん、S.AFはレンズ内部に入れましょう!)
レンズプロテクトフィルターは、ある種「消耗品」使用頻度、取り扱いにもよりますが、
それほど高級(高額)なものは必要ない!が私の自論です。
こだわりの? G・G・MH でした。
1点

レンズプロテクトフィルターですか・・・
私もこの前海で撮影して、すっかりビデオのレンズカバーがイカれてしまいました。
半分だけしか閉まらない&開かない(なので手で無理やり開けます。閉めるのは無理。)
前回のSONYのDVR-DVD403もオートタイプのレンズカバーだったんですが、同じ症状が出たので修理に出した経験があります。
オート式のやつって、やっぱり潮風&細かい砂に弱いんですかね〜(涙)
書込番号:8267521
2点



−ビデオライト「VL-5」が使用可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/canon.htm
HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
そういえば、HF10系のアクセサリーシューの位置は、手持ち撮影時に支障が無さそうですね?
ソニーCX12のシューの位置は、ライトやマイクをつけると指にあたってちょっとじゃまですね。
キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
1点

アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
ジョイスティックのレスポンスもなんか早くなったような?
でも設定がクリアーになっちゃうので気をつけてください。
書込番号:8266951
4点

防水ハウジング、つけてくれたら一番いいですが、できればビクター以下の値段でお願いしたいです。
SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
コンデジはあんなに安価なのに、これって適正価格なんでしょうか。
まぁ、水没の危険性を考えたら、メインカム+ハウジングよりも、コンデジのHD動画+ハウジングでいく方がいいのかもしれませんが。
ビデオカメラのハウジングが一般化するよりも、コンデジでフルHD(もしくは720で60p)撮影できる機種が増える可能性の方が現実的かもしれません。
書込番号:8266959
0点

チャピレさん他HF10ユーザーさん
>アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
タイトル編集良かったですね!(^_^)(^_^)
HF10も併売ですから、これから+DIGAで購入を検討されている
人には朗報ですね。
いつも山ねずみRCさんのスレ立てはドキドキ、ワクワクしながら
見ています。(^_^)
書込番号:8267007
2点

そよはっはさん
>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
どこのダイビング仕様ですか?
書込番号:8267024
0点

>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
これ、最近の話じゃないですね。
うそ書いたみたいですみません。
私がかつて所有していたDCR-DVD403のときに、水中ハウジングがほしくてほしくて、でも20万以上したんです。
そのころは、今SONYが純正で出してる「スポーツパック」の他に「マリンパック」っていうのがあって、そちらがダイビング仕様だったんです。(水深50mとか75mとか)
今はマリンパック出してないみたいですね?
(ざっとググってみただけですが・・・間違いならご指摘ください)
というわけで、十字介在さん、ツッコミありがとうございます。
書込番号:8267351
0点

>DIGAでタイトル編集可能ですよー
非公式ながら対応してくれた、といったところでしょうか。
他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
>設定がクリアーになっちゃう
デフォルトでは動画撮影中静止画が撮影できなかったり、
液晶画面の明るさを下げたり、
操作音を消したり、
結構いろいろと設定していたのに改めて気づきました。
SDカードの誤認識問題も多少改善していないかな?
私は上海問屋(class6だがHF10では認識せず)が相性保証で返金してくれたので、
手元になく確認できません。
書込番号:8267699
0点

>アップデートやりましたー!!!
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
え〜〜〜っ!ビデオライトのためだけじゃなかったんですね。。。
あやうくアップデートしないところでした!ありがとうございます。
後ほど私もアップデートしておきます!
書込番号:8267703
0点

>撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
ソフト的アップデートでは無理っぽいですね。
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
これは凄いです!
キヤノンGJ!
それをすぐに発見するチャピレさんも凄いです!
この掲示板で皆さんがワイワイやってるのを、メーカーの人は必ず見てますよね。
皆さんの要望はたいていいつも共通していますので、それが製品に反映されれば
建設的で良いことですよね。
>「マリンパック」
最近のモデルはでないですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1454
昨日発表されたニコンD90のマリンパックはかなり需要が高そうですね。
書込番号:8267725
1点

>そよはっはさん
いや、こちらこそスポーツパックのことかと思ってました。本格ダイビングされるんですね。
メーカー純正で20万なら高くはないと思いましたが、一眼デジ用のを想像したからかな。ビクターは比較的安価みたいですね。
書込番号:8267854
0点

> DIGAでタイトル編集可能ですよー
すばらしい!
これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
ちなみにHF10のファームウェアVer.1.0.2.0にて、あの1バイトが(以前の0x90から)0x91へ変わっているのを確認しました。
ところで当方のHF10では、「システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
皆さまのは、いかがですか?
書込番号:8268321
0点

リカーシブさん、
>これでパッチプログラムは、お役ご免
いえいえ、まだブルレイ化していませんが、
過去の取り込み分への適用を予定しております。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
む、危険な香り。。。
私のは押した先でも「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」になっていますが。。。
書込番号:8268402
0点

山ねずみRCさん
山ねずみRCさんの情報のおかげですありがとうございました。
リカーシブさん
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
リカーシブさんには感謝していますよー今までロカーシブさんのパッチにはかなりお世話になりましたから。感謝!感謝!です。
>システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
書込番号:8268419
0点

>ジョイステックのSETはおせません
アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
書込番号:8268452
0点

グライテルさん
>アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
あっそうでしたかーもうSDHCカードは初期化してしまってます。ファームプログラムはバックアップしてますけど。
書込番号:8268515
0点

リカーシブさん、ごぶさたしてます。
その節は本当にありがとうございました。
(私をはじめ、どれだけ多くの人が助けられたことか。。。)
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
そんなことはないですよ〜! 是非残しておいてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
なんか、嫌な感じですね。私は普通に「1.0.2.0」でした。
ファームアップが完了したあとも普通に「FIRMWARE 1.0.2.0」でした。
…それ以前に、私の場合、動画再生モードにしていたため、(静止画モードが正しい)
"カメラと接続されていません"となって、いくらやっても進まない状態が続いていました…(笑)
書込番号:8268587
0点

皆さまは、ちゃんと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0」と表示されるのですね。
何でだろうなぁ...気になるなぁ。
チャピレさん
> 私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
あれ、そうなのですか?! それもまた不思議ですね。
当方のHF10は(SDHCカードの挿入有/無にかかわらず)、静止画再生モードにして、「FUNC.」ボタンから「システム設定」に入って、「FIRMWARE 1.0.2.0」を選択すると、「SET」ボタンが押せます。それを押すと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されてしまうのです。
アップデートは普通に成功していると思います。とりあえず動画撮影や再生も出来ているようですし、問題はなさそうですが、でもやっぱり気になりますねぇ。(^^;)
グライテルさん
> アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
> 「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示です。
SDHCカードは、すでに初期化してしまいましたが、もう一度UploadFirmware.exeからファームウェアをSDHCカードへ書き込み、USBケーブルを外して電源再投入してみましたが、やはり表示に変わりはありません。
もっとも、ファームウェアアップデートを尋ねる表示も出ないので、アップデート自体はされているようです。
何だかよく分からない(^^;)けど、とりあえず様子を見ることにします。
ところで、あのパッチプログラムは、(0x90を)0x03へ書き換えているのです。
0x91へ書き換えるように修正した方が良いのかなぁ...
書込番号:8268781
0点

リカーシブさん、
>SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
チャピレさんのコメントどおり、
SETを押しても画面が変わらないのです。
>当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示
むむむ。1.0.1.0のアップデートをされていなかったから、とか??
なお、
内蔵メモリに一部映像を残したままアップデートしましたが、
内蔵メモリに残っていた映像及びアップデート後に撮影した映像について、
BW800にてタイトル編集可能を確認しました。
書込番号:8268856
1点

グライテルさん
>他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
アップデート後
カメラ本体での、動画全消去を2度(確率を高めるため)実行。その後に撮影したデータをHDWiterに取り込み、シーン削除をやってみました。
見事にエラーが出て削除できませんでした。
ここは、だめっぽいですね〜〜^^;;
でも、他の部分では、脆弱性が改善されていると、良いですね。
どうかな??^^;;
書込番号:8270189
1点

ぐらんぐらんす〜さん、
>カメラ本体での、動画全消去を2度(確率を高めるため)実行
>その後に撮影したデータをHDWiterに取り込み、シーン削除
>見事にエラーが出て削除できませんでした
あれま。。。
相変わらずダメですか。。。
私は内蔵メモリに撮影、削除などせずそのままSDカードにコピー、
HD Writerに取り込み後もほとんどそのまま、
が多いので気づかないのかも知れませんが。
なお、
花火撮影素材をHD Writerにて分割削除を繰り返していたら、
おかしな挙動を示したこともあります。
(ファイル自体が壊れた?)
書込番号:8271008
0点

HF10もファームウエアのアップデートによりDIGAでのタイトル編集が可能になったワケですが、
「MplPatch」を使用するとシーンの記録日時が自動的にタイトルに設定されましたよね。
なんかそっちの方が便利だな〜と、再び「MplPatch」のお世話になることにしました。
書込番号:8271687
2点



こんばんは。
HF10と直接関係はないのですがDIGAの新モデル発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/pana1.htm
念願?のUSB搭載で「接続した同社製AVCHDビデオカメラからの映像取り込みに対応」とありますので
FH10も取り込めるのではと期待しています。
SDカードスロット、USB、ハイビジョン焼きと、あるといいながあるモデルになりましたね。
AVCHD対応でUSB取り込みはSONYだけだったのですがハイビジョンで焼けないので今回のDIGAのUSB搭載はありがたいです。
SONYの新モデルも気になりますが現時点では購入候補の最右翼です。
板汚し失礼しました。
0点



HF10ユーザなのですが、本製品は付属のソフトに不十分さがあると思えるもののカメラ自体の性能は大変気に入っており、海外旅行を予定していた知人に勧めたところ知人も気に入って購入しました。購入先は価格コムの店です。
で商品到着後知人に2回ほど使い方をレクチャーして軽く使っていたのですが、ちょうど10日目で電源が入らなくなる不具合が発生。アダプターをつけても充電ランプも点灯しない。
これは電源か基盤が完全にイカレたのだろうということで、電化製品にウトい知人の代理で早速キャノンのサポートセンターに問い合わせました。購入後10日での不具合ですし、電源が入らないということは致命的な不具合なのだろうということで新品交換を要求しました。知人も楽しみにしていた海外旅行に行くので信頼できる個体を持って行かせてあげるようにしてあげたいというのもありましたし。
しかし、不具合の説明も終わっていないのにキャノンのサポセンのオペレータの第一声は
「不具合はまず販売店に問い合わせてください。また、当社では初期不良でも新品交換の対応は一切受付けていない」
というもの。
ちょっとカチンときたので
「メーカー保証期間内である上、購入後10日しか経たない段階でのかなり重い不具合なのに、クレームを最初に販売店に回そうとするのは少し無責任なのでは?また、何故交換の対応は販売店でしか出来ないのか?それも変な気がする。こちらはあくまで新品交換を要求します」
というようなことを言い返したところ、その後20分程度の押し問答が続くことに・・・。結局話は折り合わず、後に責任者から連絡をするとのことになりました。
で、1時間後にサポセンの責任者から電話があり、また交換を求める押し問答が20分ほど続き、上に問い合わせてまた連絡しますということで電話を切って待つこと1時間、その電話でようやく「今回は特別に新品交換します」という返事を貰いました。
個人的な意見ですが、何度も書きますが今回の不具合は細かい不具合ではなく個体の信頼性を大きく疑ってしまう重大な不具合だろうと思えましたし、購入後10日での故障です。どこのメーカーもそんなに簡単に交換対応はしないものでしょうが、今回の件に関しては良心的なメーカーならばもう少しスンナリと話がついたのではと思えます。
思ってた以上に時間がかかって疲れましたし、強く要求することが苦手なユーザーは今回のような件でも修理対応で涙を飲むしかないんだろうなと想像するとキャノンの対応には後味の悪さを感じてしまいます。
ちなみに販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。追求はしませんでしたがそれも変な話だと思えます。
これでは、アフターにノータッチが基本であることの多い通販ショップではキャノン製品は安心して購入できないのではと思えます。
結果として新品交換してもらえたのですからその点は素直に喜んではいますが、今回の件はキャノンとしてはあくまで特例的な対応であるとのことですし、どうしても自分の中でのキャノンというメーカーに対する信頼が崩れてしまった感があるのは否めません。
5点

今北(今回は全部読んだぞw)
一言 「筋通そうぜ」 って言いたかったけど、
>大事でないならば、「中間」を飛ばせないのでは?
って途中に暗弱狭小画素化反対ですがさんが書いてたねw
俺もその通りだと思うよ。
って言うか、ほぼみんな同じ意見だけどねw
売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。
どうしてもこのシチュエーションを貫き通すなら、「販売店が対応してくれません、どうにかしてください」って話にした方がいい。
それなら筋も通ってるし、誰にでも理解可能じゃない?
今からでも遅くないから、あらためてその友人の名前でそうしてみたら?
話はそれからだよ。
だってカメラに問題があるのはCANONが悪いんだから、自ら進んでCANONより悪くなる必要はまったくないじゃん。
頑固なCANONの牙城を切り崩して責任を取らせるには、その地盤をまず固める方が、賢いやり方だと俺は思う。
スレ主さんの提唱する常識じゃ、この先何に関しても風当たりは強くなると思う。
大人なら「筋道」って言う「空気」を読めるようにならないと、どこかでトラブルに遭った時、味方にも迷惑かけちゃう。
あなたの話の持って行き方じゃ、今の所は説得力無いよ。
>それでクレーマーとなるならば甘んじて受け入れます。
そんな事、男なら簡単に受け入れんなよw
>「キャノンは法に基づき適切な対応をした。自分の主張は全て間違いでした」
何言ってんだ?
たったひとつの点に関して、自分の認識がズレてただけだろ?
誰にだってそんな事のひとつやふたつあるよ。
実際カメラ壊れてんじゃん。
しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。
・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw
書込番号:8239197
0点

>今北(今回は全部読んだぞw)
>しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
最初の書き込み時点で、新品交換してもらってるけど?
書込番号:8239256
0点

言葉遣い、文末に「w」、すでに新品に交換してもらってるのに
「しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw」
決めゼリフのつもりだったのとんだ大失態。あたま悪そう・・・
書込番号:8239314
0点

スレ主が実生活でも同じような対応をするのであれば、今後の社会生活で苦労するだろうなって感じましたね
杓子定規に考えず広い視野から物事をとらえてくださいね
書込番号:8239435
0点

大変長いレスになりましたので2回に分けてお書きします。
>「売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。」
すみませんが今の段階ではすでに理解し解決したこと、そして自分の考えを訂正し謝罪したつもりだったのですが、それでも言葉が足りないのでしたら再度お詫びさせていただきます。僕が間違っていました。
なお、その販売店を通すという順序をとることが何故必要なのか、その根拠が知りたかったのです。
皆さんにとってはそれが常識だったのかもしれません。しかしそれは僕の常識ではありませんでした。そしてみちゃ夫さんの提示されたPL法の紹介を受けて最終的に判明したのですが、それが常識だけではなく法の解釈としてもそうするしかないということをようやく理解し、自分が完全に考え違いをしていたことを認めたわけです。
で、いろいろなアドバイスをいただきました。特に暗弱狭小画素化反対ですがさんの書かれていたことはPL法から学んだ法的な解釈とほぼ完全に同じものでした。
ただし、最終的にみちゃ夫さんのアドバイスをいただくまではそれはあくまで意見であり、あくまで主観論の可能性があるのではないかということの判別が出来ませんでした。それは法的な根拠が示されていなかったからです。
もちろん、理論としてはある程度受け入れられ、「直接の販売契約の責務」については最後の段階ではある程度の理解を示したはずです。
しかし、もう一つ「製造者の責務」という面から、製造出荷時に不良があったということをメーカー側が否定できない以上、消費者からメーカーへ直接責任を問うても間違いなく、また、メーカーもその対応を一切受付けないことが出来るのか?ということの疑問が解消できませんでした。
つまり、「直接の販売契約の責務」と「製造者の責務」のバランスをどうとるのかということが判別できなかったのです。そしてみちゃ夫さんのレスによりその境界線を引くためにPL法のような法律があることを理解し、その解釈によって今回の場合は「製造者の責務」は問われない、「直接の販売契約の責務」で完結することという境界線を理解したのです。
これは常識だ常識だということは簡単なことかもしれませんし、実際にそれが世の常識としてしっかりと通っていることなのかもしれません。しかし、割と奥深く法を解釈していなければその境界線を明確に提示することは意外なほど難しいことなのではないかと思います。
僕は結果として謝った常識を持っていましたが、前述したような自分には自分なりの見方があり、自分なりの考えがありました。PL法の話が出るまではそれを絶対的な基準で否定できる方はいらっしゃらなかったと思います(もちろんそれはPL法の紹介によって正しいと判明したことですが)。
僕が意固地なことも理由ですが、ですから数々のアドバイスをお聞きしても自分の見解が間違いだと明確に判断することができなかったのです。そして主張が平行線をたどった。そして最終的にみちゃ夫さんのお陰で自分の間違いを理解した。
皆さんとしても、今回の僕の思い違いのように自分は世の中の常識と捉えていることでも法としては通らないこともたくさんあるのではと思います。
それに関して他人から間違いであるとの指摘を受けたとします。しかし自分の考えはどうしてもそれを受け入れることが出来なこともあるかもしれません。もっとも、今回のようにこれだけの方々から正反対の意見をいただいたならば考えも変わるものかもしれませんが、それでも理解できないとき最終的に法という絶対的な基準の判断を仰ぐのではないかと思います。そのために法律があると思います。
逆に他人の常識が間違いであることを指摘して、その考え方を示しても相手側が納得できない場合、最終的に法の見解を示すしか相手に間違いを認めさせることは出来ないのではないかと思います。
あくまで今回の件は僕の考え方が間違いであることが常識ではないとしても、それを常識ではないと指摘する、その根拠を示すことはかなり難しいことだったと思います。簡単なことであれば早い段階でPL法の話は出てきたはずです。
仮に正しいとしても明確な根拠がなければそれは主観的な理論の域を超えないと思います。理論は根拠を付加して初めて正論となるのですから。
つまり、PL法の紹介が出るまではあくまで主観的な理論とそれに反する主観的な理論の対立だったと思います。主観を主観で完全に否定することは場合によっては非常に難しいものだと思います。
そしてPL法という根拠が提示され、僕の意見が正論ではないということが判明した。僕はその正論にしたがって自分の考えを訂正した。このスレはそのような流れで解決することができたと思います。
書込番号:8240027
1点

続きです
今回の件は自分の判断基準を修正するものとしてこれからの人生で相当に役立てることができそうです。
また、僕が若造なこともありますが、これからの人生で正しい消費生活をおくるために膨大な量のことを勉強していかなくてはならないということを改めて強く認識させてくれるものになりました。皆さまには大変感謝しております。
ただ、最後に一言だけ言わせてください。
一度書いたことですが、仮にそれが正しいとしてもその明確な根拠を示さないことには、それは厳密に言うと正論ではない。あくまで主観論です。主観論を主観論で否定することは難しい。主観の内容が根本的に食い違っていれば今回のように平行線をたどることもありえるはずです。
ですから他人の主観を間違いだと「断定」するためには、そのための明確な根拠を示しそれを正論として対話をすることも必要な場合があると思います。それなくして他人の考えを頭ごなしに否定することは対話のやり方として正しいとは言えないと思います。
何人かの方々は明確な根拠を示すどころか何の理由をつけることもなく僕の主観を間違いだと断定される発言をされたと思いますが、その方々にも考え直していただきたい点はあると思えます。
僕は今回のスレを厳粛に受け止め反省しますが、その点だけは切り分けて主張させていただきたいと思います。
書込番号:8240032
1点

法律が絶対神ですかあ・・・学生さんは頭でっかちですね。法なんて人間の実生活に合わせて弾力的に運用・改変されるべきもので実に相対的な基準だと思います。法が客観なんてのも自然科学やってるお友達に笑われますよ。
書込番号:8240304
1点

社会生活をしながら生きていくでしょうから、対応力を付けていったほうがいいですね。
そうであれば法への依存性が劇的に下がると思います。
それどころか、もっと体得すべき重要なことがあることに気づくと思います。
ちなみに、法の条文だけでは意味がありません。法解釈ならびに判例研究が必要になります。
ときどきトチ狂って、「司法書士になる!」とか「弁護士になる!」とか言って六法全書だけ買って来る人が多々おりますが、その段階で失敗していると言っても過言ではないようです。
また、人間社会を考慮せずに法を武器にした闘争の勝敗ばかり気にするようになると、例の光市母子殺人事件の残虐な殺人犯の詭弁護団のようになってしまうかもしれませんので注意が必要です(^^;
あと、法律うんぬん言っても役立たないことに疲れたら、以下の4冊をお勧めします(^^;
ただし、いずれも一回読んで終わりでは意味がありません。
・「バカの壁」養老 孟司 著 ※別に人を小ばかにしている本ではありません。
・「パパラギ」ツイアビ 著
・「ソクラテスの弁明」 プラトン 著
・「詩音が来た日」(※「アイの物語」中の6番目)山本 弘 著
↑
人によっては、もしかしたら4冊の中で一番難しいかもしれません(文章としては一番読みやすいけれど)。
書込番号:8240340
1点

少しだけ正確に伝わっていない気がしましたので。
世の中には人の数だけ様々な価値観や考え方があり、物事は実に多面的な見方ができると思います。中には取るに足らないものも多いものでしょうが、相反するものであってもそれぞれにそれぞれの言い分があり、それでは社会が混乱するのでその線引きをするために設けられたものが法律だと解釈しています。
今回の件に関して、僕は当初「製造者の責務」だけに注目しました。
言い分として、不具合が生じる物を作ったのだからまず製造者が製造者としての責任を持って一消費者の問い合わせに対応しなくてはならないというものでした。
(これは後に今回の件は問われないとされることが判明したのですが、一個人が抱く考えとして感覚的に十分に理解できるものでもあるはずと思います)
そこに皆さんのアドバイスを貰い、そこで「直接の売買契約の責務」というものについても知りました。それはそれで分かる気がしました。
しかし、この「製造者の責務」と「直接の売買契約の責務」という2つの面は相反する要素が多いと思います。
この2つの面のそれそれの立場から見ると今回の件に対する責任について逆の結論が出てしまいます。しかしどちらにも言い分はあるように思えます。
皆さんのご意見としては「直接の売買契約の責務」の問題だということが全てでしたが、それでも僕の感覚としては「製造者の責務」の方が重大だと思う考えを変えるに至らなかったわけです。
いったい、この2つをどこで線引きすればよいのか。どうしても皆さんのアドバイスから判断できないためにその基準を法に求めたのです。
法は多数決で決まるものではありません。ですからいくら自分の考えが間違いだと言われようと、法的な根拠を示して欲しい、そうでないといくら諭されても自分は自分の考え方を変えることができないと訴えたわけです。
ですから決して法を盾にして皆さんのご意見を遮断しようとしたわけではありません。また、法が絶対神だともいうつもりはありません。今回に関しては法による線引きに従いたいと考えたのです。このことを理解していただけるとありがたいと思います。
なお、法のことももちろんのこと、世間で絶対的とされる常識についてももっと見聞を広めて行きたいと思います。僕はまだまだ青いようです。この点については意固地になり過ぎては理解が進みませんよね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの紹介された本はフレキシブルなものの見方を養うのに持って来いのようですね。今度図書館で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:8240495
1点

デジ好き素人さん、あなたの過去の書き込みされた文言以下の発言がありました。
>「通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。」
んー、その理由がよく分かりません。何故でしょう?最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。
僕はたまに通販を利用しますが、もともと通販業者に対してアフターなど期待していません。不具合があり交渉をする場合は自分でメーカーと直接かけ合えばよいと考えるからです。そのためのメーカーサポートセンターだと思っています。
最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。この時点から既に考え方がおかしいいのです。どこに問い合わせるか?は自由であっても、サポートセンターはあたかも、あなたの様な不具合があればすべて対応するのがメーカーとしての責任であるかのようなあなたの考えは、はっきり言って間違い。サポート内にその様な部署を設けてない以上それがこの会社の経営や運営方針であり、サポートは正当な対応だと思います。強いて言えば、サポートに言えるとすれば、今回みたいに不具合がおきたりした場合対応できる様に改善や要望をお願いします。など提案として発言は一向にいい事だと思いますが、その度を越えている今回のあなたの言動はとても紳士的な解決ではなく非合法的なはっきりいってわがままです。また子供がお店で欲しい物をごねてる時と同じです。もっと大人になって下さい。サポートセンターは飛んだ迷惑を被ったと思います。
書込番号:8244834
2点

>嵐の旋風さん
これだけ長くなれば全てを読む気にはなれないでしょうが、少なくとも僕が書いた最後の4〜5つのレスをお読みになっていただければ、
「最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。」・・・(1)
と考えたことが間違いであることを理解し、考え方を訂正し陳謝したこと,またその流れをご理解いただけるのではないかと思えます。
なお、(1)の考えは、購入者は「製造者の責任」「販売契約の責任」のどちらからでも直接問えるのではないかということです。
そこまでお読みになっていただければご理解いただけるものと思います。逆に、もし嵐の旋律さんのご指摘がそこまでを読んだ上のもので、その上でのご非難であれば僕としてはこれ以上何をどう言えばよいのかが正直分かりません。
書込番号:8245649
0点

デジ好き素人さんへ
すご〜く白熱していた今回の話題、大体ですが拝見させていただきました☆☆
私も通販などで対応にカチンときたり、よく電化製品などが壊れる運命にありあちこちに泣きついてきましたので、デジ好き素人さんの仰ってることもなんとなくですが、気持ちは理解できる気がして、やっと収束した今更ですが、書き込ませていただきました。
法律論だとか商法??なんてとってもむつかしい話にまでなっちゃってましたが、要は、対応したキャノンさんのオペレ−ターさんのあたりが悪かった、ということだと思います。
もしもっとデジ好き素人さんの気持ちに沿った受け答えをしてくださっていれば、デジ好き素人さんだって納得し、販売店の方へ話をしてみようかな!と思ったのではと思うのです。
中には、正論を仰っているのはわかっているけれど、なんだか腹が立つ〜!!というオペレーターのかたもおおいですから・・・当社の規定です、は、冷たい言葉ですものね・・。
だからデジ好き素人さんも、交換もしてもらったしもういいのだけれど、もやもやしてこちらに書き込むしかなくなってしまったのでは??
ただ、私がたくさんの方と接して思ったのは、そう、オペレーターさんに言わせてしまった
デジ好き素人さんの方にも、言わせる要因があったかもということです。
紳士的に話しているつもりでも、今回のスレでも、こんなにたくさんの方の反感??をかってしまっているのですから・・・
そしてそれが、デジ好き素人さんの得にはならない、ってことです。
まだお若いみたいですので、今後社会に出られて会議などでせっかく良い意見を通したいとき・・・どうしたら、皆さんの賛同を得られるか、共感して協力してもらえるかを、是非、損しないやわらかいやり方を習得していっていただきたいなと思うのです。
正論でも、理屈・法律などでしか自分や相手を納得させられないのは、社会では生きにくいのではと、おせっかいながら思いました。
でも、オペレーターさんの対応にも改善の余地はあるとは思いますけれどね・・
今更、的外れな書き込みでごめんなさいね。
それから、デジ好き素人さんにやさしく諭されていた皆さん、素晴らしいですね!!大人です☆☆私もまたお世話になります♪
書込番号:8247899
0点

うーん 未だに考え方が間違ってるような・・・
前回の自分の書き込みでも書き込みましたが、(1)の考え方は間違ってないですよ?スレ主がキャノンのサポセンに電話して「販売店に電話して下さい」って対応してもらって販売店に連絡する
この流れで正解でもいいんじゃないの?販売店に連絡してくださいって言われて対応してもらってないって思ってるスレ主の考えが根本的に違いますよ
書込番号:8250292
0点

すみません、ご指摘を受けて木が付いたのですが、僕の書いていたことが不正確でしたね。
(1) についてはたしかに間違っていないですね。
僕の当初の考え方がメーカーは購入者からの直接の問い合わせに対して、「製造者の責務」においてその場でメーカーと購入者の2者で話をつけることが対応である、すなわち販売店に回そうとすることは対応とは言えない、責務放棄なのではと考えたのですね。
つまり、(1)で書こうとしていたことを正確に書き直すと
「消費者はメーカー・販売店のどちらにでも問い合わせることが自由であり、メーカーは購入者が望んでいるのであれば交換もしくは修理の対応を直接の問い合わせのその場で受付けなくてはならない義務がある」
ということだったのですが、このことが間違いだったのですね。
なお、今ではそのキャノンの応対が対応と言えるものであり、自分が求めた対応が消費者の権限を逸脱するものであったことは理解できています。
ですから今では対応してもらえなかったとは考えていません。そのようなことも最後の方のスレを読んでいただけると理解していただけると思いますが、文章が不正確だった点はお詫びします。
書込番号:8251132
0点

このスレを立てて3年、僕もとっくに社会人となり最近は価格コムの掲示板に書き込みすることもメッキリなくなりましたが、久しぶりにログインしてこのログを読み返してみました。
我ながら、アホなこと書いてますね…。今となって見返すと本当に恥ずかしい限りです。今では自分の考えが間違っていたこと、皆様のご指摘がきちんと理解できます。また、そうなれたのも皆様のアドバイスあってのことだと思います。
たくさんのアドバイス、そして厳しいご指摘をいただいた方々、本当にありがとうございました。
きちんとしたお礼をしてログを終わらせていませんでしたので、今更ですがお礼を言わせていただきます。
書込番号:13599533
5点

ご丁寧にどうも(^^)/
その姿勢、社交辞令抜きで立派だと思います。
(ハンドル名をちょっと変えています)
書込番号:13599654
0点

冷静に顧みられ、また真摯に受けとめられたその姿勢は本当に立派というほかありませんっ!!
ココで得たことを今後の人生で活かしていただければ幸いです。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:13636899
0点

良い本を読んだ気分になりました。
とても勉強になりました。
〜本日HF10の電源が入らなくなったものより〜
書込番号:20217423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まで画質効果メニュー中の「カスタム設定」の存在を忘れていたのですが、
色の濃さ、シャープネス、コントラスト、明るさの4項目を、
「-/0/+」の三段階ではありますが、それぞれ独立で設定可能ですので、
他のモードと組み合わせたりして、
文字通りさらにカスタマイズができそうです。
というわけで、
いきなり実撮影にも情報が不足しているので、
まずは事前検証で先の4項目の効果を確認し、
解像力の低下しない「シネマモード」ライク(ダイナミックレンジ拡大)な設定を
模索してみました。
構図とモデルは変えましたが風呂場(暗め、SD1 1/60秒 6dB相当)にて。
基本設定はXP+/PF30
HF10にてあとからフォト、Vix2.2にて1024×768にトリミング
0点

といっても、全部は紹介し切れませんので、
要点のみ報告していきます。
コントラストはぬいぐるみを、他は日本地図を中心に比較しました。
画質効果「すっきり」は、「色の濃さ」-に類似。(詳細省略)
画質効果「くっきり」は、「色の濃さ」&「シャープネス」&「コントラスト」+と予想。
(実際にこの組み合わせでの検証は未実施)
「くっきり」や「シャープネス」+はノイズが強くなっているが、
暗所ノイズ除去を抑えた、というのが実情では。
明るいところで再確認してみたい。
書込番号:8185355
1点

シネマモードは、
「色の濃さ」&「シャープネス」&「コントラスト」&「明るさ」全て-に類似と予想。
参考までに、「コントラスト」-と「シャープネス」-も掲載。
ノイズ除去とシャープネス-による解像力低下はセットの模様。
直接の組み合わせは未実施だが、
「色の濃さ」&「コントラスト」&「明るさ」-と、
「シャープネス」-を組み合わせると、
シネマモードにかなり近くなりそう。
書込番号:8185367
1点

ちなみに、
シネマモードでシャープネスを変更してもあまり効果がない。
前段?のシネマモードで失われた解像力は、
後処理では回復不能?、ということか?
書込番号:8185381
1点

「明るさ」+、「色の濃さ」&「コントラスト」-の設定では、
ノイズは消せないが、
暗くなく解像力も低下せずに、すっきりした色でダイナミックレンジ拡大、
と、
私のねらいにかなり近い設定ができそう。
と、言うわけで、
いい感じの設定が見つかりましたので、
後は実撮影で確認してみます。
書込番号:8185400
2点

グライテルさん
検証、有り難うございます。
待ってました♪という感じで^^
とうとう、カスタムカラーの沼へ、足を踏み入れてしまわれたのですね(笑
私は、コントラストマイナスで使っているのですが、実際どんなもんかなと
ちょっと調べてみました。スレ汚しで申し訳ないのですが、乗っからせてください。
カッターの、どアップです(笑
相当、極端で解りやすい例かと思いますが、
白飛びが、幾分おさえられてますね。
ま、飛んで当たり前の画像ですが^^;;
ここで、飛ぶかな〜?普通。みたいなシーンでは、もしかしたらもちっとは効果が
感じられる。。。。。かも。。。。知れませんね。
書込番号:8185513
1点

あ、そうそう、動画FXP60iをIM3SEにて静止画切り出しです。
かなり、微妙な差になることが予想されましたので^^;;
インターレース解除の処理すらしてくれない(笑
IM3がもっとも元に近いのかな?と考えました。
書込番号:8185531
0点

度々すみません。Photoshopにてトリミング、原寸。。。ですね。
書込番号:8185555
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
投稿ありがとうございます。
>もしかしたらもちっとは効果が感じられる。。。。。かも。。。。知れませんね。
効果はあるにはあるのですが、十分、とは言えないですよね。
えーと、過度の期待を抱かれる方がいるかも知れないので今のうちに追記。
カスタム設定による
「暗くなく解像力も低下せずに、すっきりした色でダイナミックレンジ拡大」
ですが、肝心のダイナミックレンジ拡大については、
シネマモードほどの効果はないと思います。
(実撮影ではほとんどわからないかも?)
むしろ、シネマモードにてコントラストを-にすると、
HF10の液晶モニタで触ってみた感じでは、
さらにダイナミックレンジが大きく拡大する印象ですので、
実撮影ではわかりやすい結果になると思います。
書込番号:8186022
0点

お疲れ様です。シネマモードでシャープネスは効果が殆ど無いようですか。参考に
なります。こうやってみると改めてシネマモードは眠い画にはなりますね…しかし
前の検証でおっしゃっていたように、映って欲しい被写体が飛んでしまっては解像度も
糞もないですから、やはり使い分けが摘便必要ですね。でも無いより有った方がずっと
良いですよね。
ソニー機などにはシネマモードライクな切り替えは無いようですが、デフォルトの画が
キヤノンほどコントラスト強調気味の画ではないですよね。このあたりはメーカーの
さじ加減ってところかな? キヤノンの画はデフォルトでは飛び気味になる状況も多い事は
解っていて、そのための逃げ道をシネマモードで用意しているようにも感じたりします。
もちろん、最初から高い解像度と広いダイナミックレンジ、強いノイズ耐性をもった
カムコが発売されるのが一番ですけど(・ω・)ノ。
書込番号:8186053
0点

六徳さん、
別スレでの六徳さんのコメントが本検証のきっかけになっております。
>最初から高い解像度と広いダイナミックレンジ、強いノイズ耐性をもった
>カムコが発売されるのが一番
ですよねー。
しかし設定でカバーできるならなんとかしたい、という悲しい性。。。
さて。
実撮影で少し試してみました。
基本設定はFXP/60i、
あとからフォトはPモードにて
今回は多少風もあって厳密な解像力評価は難しそうなので、トリミングなしで投稿。
P 明るさ- コントラスト-は一応撮りたい形に近くなりました。
C 明るさ+ コントラスト-も、こういった形で撮れるなら、
解像力の多少の低下は許容できる場面もあると思います。
書込番号:8186953
1点

続いて白飛びしやすそうな構図にて。
モード間で花の色が少し変わっていますが、
実際は両者の中間ですね。
ホワイトバランスを雲にすると、花の色はよく合いましたが、
今度は葉が黄色くなりました。
陽が当たって透けているのと反射が混在する対象の色合い調整は難しいのかも知れません。
これもやはり撮るならカスタム設定で撮りたいところです。
明るい屋外撮影では、
P/FXP/60i/明るさ-、コントラスト-がデフォルトになりそう。
とまあ、劇的な効果はありませんが、
私としてはそれなりに満足できる結果となりましたので、
こういったシーンの撮影では積極的に使っていきたいと思います。
書込番号:8186986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
