iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーナス商戦

2008/06/30 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:56件

今日新宿地区をぶらっと価格調査してみましたが、
どこも横並びで98,800円、下取り5,000円引き、ポイント15%還元って感じでした。
ポイントマジックの事を考慮しないで単純計算すれば79,300円くらいなので
ネットショップとほぼ変わらずですね、店舗型としては限界まで来てるのかなぁ。

一般的にボーナス商戦っていうと7月1週から何ですかね?
75,000円前後まで行けばHF10は一気に売れ行き伸びそうな気がするんだけどなー。
早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、なんて思ったり。

話は変わりますが、海外のHF10は色が黒で私としては黒の方が好きなんですけど
皆さんはいかがですか?

書込番号:8008703

ナイスクチコミ!0


返信する
manchieさん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/30 08:19(1年以上前)

初めて海外のをチェックしましたが、黒いいですね!
シルバーは良くも悪くもオーソドックスな感じですが黒はしまった感じがして格好良いですね。
私は今iVIS HF10を買おうかと悩んでいるんですが、黒も捨てがたいですね。
でも日本で買えるんでしょうかね…

書込番号:8009482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/30 09:46(1年以上前)

>早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、

この2新機種の影響が大きいですよね。
発売直後は、おそらく9-10万円と思われますから、HF10はいまの8万円前後なら
十分競争力があると思います。倍の16GB内蔵&SDカードスロットは魅力ありますねー。

SD100、CX12が9万円を大きく割ってくるなら、HF10も対抗値下げすると思いますが、
9-10月、秋の運動会商戦あたりまでないかも?

書込番号:8009654

ナイスクチコミ!0


rubiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 11:07(1年以上前)

私も海外版拝見しました。黒カッコイイですよね。欲しいですー。言語設定を簡単に変えられますので、不自由もありませんし、どなたか安く入手できる方法ご存知でしたら教えてください。

書込番号:8009849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/07/01 01:05(1年以上前)

>manchieさん、rubiさん
黒かっこいいですよね、私は今はSONYのHC3(HDV)を使ってるんですけど
それも黒を買いました。
日本では黒は一般的ではないんですかね。
松下なんかは黒がマニア受けするのを知っていて、髭剃りとか黒は最上位機種に採用する
傾向があるんですけどねえ。
アメリカのAMAZONで829$で売ってるみたいですけど、保証やら何やらをその後のことを考えると購入する勇気が出ないですね・・。やっぱ海外仕様の製品は日本では保証とか修理も対応して貰えないんですかね?

>山ねずみRCさん
やっぱ対抗機も大分価格がこなれてこないとHF10の価格には差ほど影響なしですかね・・
10月に海外に行くんでその時までには今のHC3から乗り換えたいと思っていて
そういう意味ではそれまでにはまだ幾分下がりそうなんですが、一度欲しいと思い出すとすぐにでも欲しくなっちゃいますね(笑)

#我が家にはもう半年以上使用していないPS3、XBOX360、WIIがすべて押し入れで眠ってます。WIIFITに至っては発売週に買ってからまだ未開封です・・。
そういう人間です(苦笑)

書込番号:8013177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

HF10 暗めでの撮影実践編(vs SD1)

2008/06/29 13:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件
当機種
当機種

P/FXP

SD1 HF AUTO(SS1/60,6dB)

背景
付属ソフトを含めてPana SD1との比較の観点から、
何かと不満点を見つけては辛口のコメント、となっておりますが、
私自身は特にHF10本体は気に入って使っており、
不満点に対しても、
より満足できるように前向きな解消法を模索したい、というスタンスです。
(比較や不満点、裏技的な便利な方法の紹介が、特に参考になると思っています)

で、
HF10の暗めの撮影能力が、個人的には最大の不満点なのですが、
(あくまで、SD1と比べて、の話ですが、暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る)
明るさ・色・解像力・操作性も含めてどの方法が最適なのか、
実際の撮影で不満だった風呂場にて検証してみました。

明るく撮る方法はいくつかありますが、
1.ビデオライト
 カメラ目線で撮りたい場合(ほとんど)は使えないと思っています
2.照明を明るくする
 不可能ではないですが、最後の手段ですね
3.シャッター速度を下げる
 動きの不自然さより、ちゃんと明るく撮れる方を優先したくなりました
4.露出を上げる
 シャッター速度を上げた擬似的暗所におけるドットパターンの解像テストでは、
 暗くなるが解像力低下は抑制していました。
 つまりゲインアップを抑制していたわけで、
 積極的なゲインアップは許容できるのか?(今回のポイント)
5.XP+モードの活用
 暗所においては、FXPに対してXP+の方が、
 明るさ、ノイズ、解像力、運用性全ての面で上だと思いますが、
 SD1との差を埋めるほどの効果はなさそうです。
6.シネマモードの活用
 色調変更やノイズ感抑制が目的で、暗くなって解像力が低下してもいい、
 と割り切った使い方になると思います。
 (個人的には、すっきりカラーを使うなり、露出を下げればよいのかな、と)
今回は3.〜6.について検証してみました。


目標
SD1と同等以上の明るさ、解像力(ノイズ感抑制)です。


検証方法
例によってHF10にてあとからフォト、必要に応じてVix2.2にてトリミングです。
本条件ではSD1(HFモード)ではAUTOでSS1/60秒、6dBでした。

書込番号:8005329

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/29 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P/FXP PF30

P/FXP 露出+2

P/XP+ PF30

C/XP+ PF24

今回はいきなり結論。
・シャッター速度
 1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)にすることで、
 SD1と同等レベルの明るさと同等以上の解像力が得られた(オススメ)
・露出
 +2とすることで、
 SD1と同等レベルの明るさとノイズ感となったが、解像力はSD1より低下した
 暗所での露出アップは割り切りが必要(私は使いません)
・XP+の効果は、
 シャッター速度1/60秒時には、明るさ、ノイズ、解像力で優位だが、
 シャッター速度1/30秒では微妙(暗めの場面では積極的に使います)
・シネマモードの効果
 ノイズは抑制するが、解像力低下のデメリットの方が大きいと思う
 PF24と組み合わせた「シネマエフェクト」等では、解像力低下というよりは、
 ソフトな表現になっている
 (私は同じシャッター速度を下げるなら、プログラムモードの方が好み)

書込番号:8005367

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/29 14:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP

P/FXP 露出+2

P/XP+ PF30

SD1 HF AUTO(SS1/60,6dB)

なお、上記は、
主に右上日本地図を中心に比較した上での感想です。

書込番号:8005419

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/29 14:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

P/XP+ PF24

C/XP+ PF24

XP+ PF24における、
Pモードとシネマモードの比較です。

なお、
本結果を元に、「P/XP+ PF30」にて実撮影しましたが、
ねらい通りに撮影できました。
今後は液晶画面に頼らず、暗めでの撮影はこれでいこうと思います。


余談1
露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」されるようで、
例えば明るめのところで露出調整した上で暗めの撮影を行なうと、
かなり暗くなってしまうことがあります。
「シフト」だと思って一度撮影に失敗してしまいましたので、参考までに。
(露出を+にしたのに何故暗いのだろうと悩んでいました)


余談2(余談の方が多い。。。)
SD1の「カラーナイトビュー」ですが、
シャッター速度をマニュアルでは1/60秒までしか下げれない本機にとって、
意外と使える場面があるかも。
どうやら、6dB程度を確保するようにシャッター速度を調整するようで、
条件によっては「SS1/30秒、6dB」等にもなります。
ゲインアップは6dB程度に抑えつつ、シャッター速度を多少落としてもいい、という方は、
暗めの場面で積極的に使ってもいいかも知れません。
(SD1/3でSS1/30秒に設定できればすごそう。。。)


余談3(どんどん脱線。。。)
SD100、少し触ってきましたが、かなり明るく撮ろうとするようです。
必要に応じてゲインを落とせばいいですね。
暗くなったときの解像力低下が抑制されているかはよくわかりませんでした。
解像力の向上はそれ程なさそう?で、あの程度まで大きくなるなら、
受光素子の画素数を増やして解像力を上げてほしいですね。
ホワイトバランスはHF10の方が賢そうな印象(直接比較していません)。
ヒストグラムはちゃちいですが、輝度レベル表示などは参考になりそう。
リング操作はいいのですが、CAM FUNCを押す操作に慣れませんでした。
EVFと液晶モニタ、切換え可能ですが、液晶がカメラ前面を向いている際は両方使えます。
ちゃんとした画質評価ができそうなレビューが楽しみです。

書込番号:8005552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/29 14:59(1年以上前)

グライテルさん

いつも参考となる検証、ありがとうございます。

質問させていただきたいのですが、HF10とSD1とを比較して
どちらが実際の色合い(見た目)に近いと思われますか?
また、HF10の各モードにおいてもいかがでしょうか?

個人的な印象なのですが、HF10はFXP+Pだと暗所では解像度が落ち
ノイズが出まくりですが、色合いや雰囲気は悪くないというイメージがあります。。。
(確かに"暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る"という印象もありますが…)

先日、ホールにて子供のピアノコンクールの撮影を行いましたが、
色々いじったところ、一番色合いが実際に近く感じたのは
P+くっきりカラーでした。撮影モードはFXPです。
それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、それ以外のモードでは
やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり、難しかったです。。。

書込番号:8005627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/29 17:44(1年以上前)

>HF10とSD1とを比較してどちらが実際の色合い(見た目)に近い
状況によりますが、明るければHF10、暗ければSD1、ですかね。

>HF10の各モード
明るい場面での再現性、という意味では、
シネマモードやすっきりカラーの方が近いのでは。

>FXP+Pだと暗所では解像度が落ちノイズが出まくりですが、
>色合いや雰囲気は悪くない
特に悪いとは思いませんが、
やや黄色っぽくなって、色が抜ける傾向にはあると思います。
(私はあまり好きではありません、それ以前に暗いのが。。。)
まあ、ディスプレイの設定や好みの問題もありますからね。。。

>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
状況にもよりますが、
くっきりカラーは、暗くて抜けた色を補っているのでは。

>それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、
>それ以外のモードでは
>やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり
このあたりはホワイトバランスの設定の世界だと思うので、
特に照明下においてはそれに合わせるしかないのでは。
屋外における差はこちらを参照下さい。[7989956](現時点で最後から4つ目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/




書込番号:8006326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/29 21:11(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
言葉足らずでしたが、会場内や、やや暗めの状況ではという意味です。
普段はPモードばかり使用しています。
別場面でシネマモードを試してみましたが、文字どおり映画チックな映像が
どこかクールな感じがして。。。好みでしょうね。

素人の私が言うのもおこがましいですが、難しいですね、色合いって。
ありがとうございました。

書込番号:8007348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/29 22:08(1年以上前)

>映像がどこかクールな感じがして
先に紹介のスレにてZ444さんがガンマカーブを出して下さっていますが、
色が抜けている(立ち上がっていない)ためだと思います。
PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
「シネマモード」や「くっきりカラー」に近いような設定ができると思います。

PCモニタ上で見るとHF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で視聴すると普通に見れたりするので、
PCモニタ(CRT)のガンマを調整しています。
(調整前に比べて、まさに「シネマモード」を適用した感じになっています)
(PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが、撮影素材のために。。。)

以前、WinとMacでガンマ設定が異なるとかいう記事を見たことがありますし、
XactiなんかもPCモニタではなくテレビにつないだ時に綺麗に見えるように設計、とか、
どう撮るか、も重要ですが、
どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
という点も考慮しないといけないのかも知れません。
その意味では、HF10の液晶モニタは最近の液晶テレビの設定に近いのかも知れません。
(特にコントラスト向上を謳った商品とか。TH-AE1000で綺麗に映るわけですからね。。。)

書込番号:8007770

ナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/29 23:42(1年以上前)

グライテルさん,
前回スレッドでのシネマモードの問題点のご指摘,ありがとうございました.
特に最後の方にupされた実写の画像がなければ,何の疑問も感じずにシネマモードを漫然と使い続けていたと思います.
今はすっかり改宗?:)して,非シネマの自動(情報量優先)で撮るようにしています.

新たな検証&実写upありがとうございます.SD1との比較など大変参考になります.
> 1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)...(オススメ)
室内でやや暗い場合などは,これ良さそうですね(私の場合はTvで30かな..?)
> 露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」される
やはりそうですか..
[7912891]で「自動露出に戻したければ上にクリックして解除」と書いておいて自信がなかったのですが,安心しました.
(前回スレッドは盛り沢山な内容でしたので,暫く休憩モードでゆったりと行きますね:)

書込番号:8008475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/30 00:05(1年以上前)

グライテルさん 

>PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
PCではほとんど視聴していないんです。映像内容の確認程度です。
また、再生プレーヤーによってもごく僅かですが色合いは違うので
あまりあてにしていません。(IM3Player・HDPlayer・WMPでの比較ですが。
これも環境によっては変わるかもしれません。)
それにカクってしまいますしね。(PCは富士通DESKPOWER LX70W/Dです)

>HF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
>視聴すると普通に見れたりするので、
やっぱりあの液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して使用しています。

>PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが
同感です。私もPCモニタはそのように調整しています。
余談ですが、最近仕事用に購入した富士通BIBLO NF/A70は液晶の違いからか
とても白っちゃけて見えて、調整に一苦労しました。
(客相に問い合わせたところ、この手の相談は多いと言っていました。)

>どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
>という点も考慮しないといけないのかも知れません。
私のケースでは、このあたりが重要な感じがします。私の視聴環境は
Pana VIERA TH42-PX300(プラズマ・ハーフHD・42インチ)とPana DIGA XW300です。
接続はHDMIケーブルを使い、映像(画質)設定は、自然な色合いが好みなので
スタンダード(標準)にしています。

私は"自然な色合い"を自分の視聴環境で映るテレビ放送の映像を基準に
考えてしまっているのかも知れませんね。

>どう撮るか、も重要ですが
はい。グライテルさんのご意見、参考とさせて頂いています。

書込番号:8008638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/30 01:10(1年以上前)

Z444さん、ありがとうございます。

>暫く休憩モード
前スレではいろいろありがとうございました。
今回は、露出調整失敗でHF10の暗所撮影能力に非常に疑問をもったため、
かなり手広く調べましたが、要点のみを報告しています。


ふくしやさん、ありがとうございます。

>液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して
私は全体の1/4の位置から、最暗まで下げました。。。
それでもよく映りますが。。。

>スタンダード(標準)に
お使いのVIERA、取説を見るといろいろ画質調整機能ついていますね。
過去の撮影分で暗めの素材を、
「VIERAのシネマモード」で試してみたら結構ちゃんと映るのでは?
それだけでは足りなくても「黒レベル」とか、
「テクニカル」の「ガンマ補正/黒伸長」とかでかなり調整可能な感じです。
(当の私は、液晶プロジェクタはあまり調整を追い込んではいませんが。。。)

書込番号:8008948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/30 15:51(1年以上前)

グライテルさん

PF30やPF24が満載で興味深く読ませていただきました。
私も最近は、気分やシチュエーションによって、シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]を
併用して映りの違いを楽しんだりしてます。
まだ先ですが、後継機にはシネマガンマ、ニー、ブラックも付けてくれると面白いなと思います。

書込番号:8010617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/30 20:13(1年以上前)

オレのザクさん、

>シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]
暗めでも解像力重視だと、
[TVモード30&マイナス露出]になるのでしょうね。

私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。

>シネマガンマ、ニー、ブラック
今まではよくわかっていなかったので必要性を感じていませんでしたが、
知ってしまうと、いろいろ試したくなりますね。
意外にもPanaがマニュアル機能を搭載してきたので、
多機能化のトレンドができると楽しそうですね。
(その前に広角化してほしいですが。。。)

書込番号:8011542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/30 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

シネマ

プログラム

ちょっとクチコミ違いかもしれませんが、試しにシネマとプログラムで解像度チャートを映してみました。

書込番号:8011862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件

2008/06/30 21:59(1年以上前)

>私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。

グライテルさん
映画をとりましょ〜〜♪(笑

お子さんは、ノリの良い方でしょうか(笑
24pや30p、シネマやモノクロ、セピアを使って、
「映画とるぞ〜〜。」
ってお子さんをノセると、結構、演技してくれて楽しいですよ(笑
うちでは、子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑

AVCHDは、編集きついですから、こういう、効果的で変わった
撮り方すると、楽しいですよ。
シネマエフェクトも、かっこいいっす。

HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;

書込番号:8012072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/30 22:26(1年以上前)

オレのザクさん、

ドットチャートでも5%程度の解像力低下は確認していましたが、
解像度チャートや実撮影で、解像している部分としていない部分を比較すると、
実際以上に解像力が低下したような印象になりますね。。。


きとったろうもんさん、
>映画をとりましょ〜〜♪(笑
背景をぼかしたり、
予めマニュアルフォーカスで合わせておいて被写体が画面に入ってくる、
とか、映画を観ていて印象的なシーンは試してみたいと思いますね。
そういったシーンではシネマエフェクトも使ってみたいですね。

そういうの撮ったら編集とか楽しいのでしょうが、
凝り性なので大変。。。
以前、友人の結婚祝いに編集したのですが、「作品」に仕上げようとすると、
力を入れすぎて、その後の脱力感が。。。
(その前にDVテープ資産を取り込んだり、やるべきことが。。。)

>子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
そういうのっていいですねー。

>HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
私はコンデジの感覚で撮っていますからね。。。
一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
編集とかメインに考えて選択するなら、現状だとHV30くらいですかね。
SONY機の画質は映画には合っているかも知れませんが、
HC9には全く興味なし。
SONYさん、SR11/12,CX12のカメラ部搭載のHDV機は出さないんですか?

書込番号:8012243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/01 01:18(1年以上前)

>一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。

最近のはそんなんでもないですよ^^

一眼もHDカムに負けず劣らず楽しいです。会心の1枚が(割と)簡単に撮れますよ。
作品化も、HDビデオ編集に比べてかなり楽ですね。
グライテルさんもおひとつどうですか?^^

あと、24Pモードはブラビアなどのモーションフローで120コマ/秒に補間されると
すごく綺麗になるような気がするのですが、実際に試された方はいらっしゃいませんか?
(30pは対応して無いと余計カクカクなるとのご報告が過去にありましたが)

書込番号:8013230

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 17:27(1年以上前)

PS3がファーム2.40で内蔵HDDの映像も綺麗にしてくれるそうですよ(笑)。
出来るだけデカい2.5インチHDD積んで、【えーい動画はもうオマエが何とかしろ!!】で
良いかなと思ってきたりして。

でもNAS経由の映像を綺麗にして欲しいんだよな〜…本当は。

書込番号:8015409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/07/01 20:17(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>会心の1枚が(割と)簡単に撮れます
私はフィルム時代を含め、
コンパクトカメラしか触っていないのですが、
一眼の世界にはあえて踏み込まないようにしています。。。
が、あまりにも気になって先日手にとって見たのですが、
ビデオカメラよりも重いカメラ、というのは
私には敷居も高いです。。。


六徳さん、

PS3どこまで進化するのですかね?
現在、録画したブルレイ再生がメインですので、
楽しみです。
ネットワーク再生はまだ手を付けていません。。。

書込番号:8016108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

先日購入してきました。
ソニー派だったのですが、今回ダブルメモリーにひかれ、さらにハードディスクタイプは、
嫁さんと子供の扱いに不安を覚えメモリータイプにしました。
保存にはブルーレイレコーダーにと思い、ソニーのBDZ-L70にしました。
ワンタッチボタンが連動できるかわからないとヤマダの店員に言われましたが、ダメでも手動で転送できるとの事でしたのでこれに決めました。
ブルーレイの方は一週間ほど納期がかかるそうですので、届き次第試してみたいと思います。

書込番号:8003488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/29 03:31(1年以上前)

アルプスふぁーむさん

ご購入おめでとうございます。
HF10の映像の美しさとダブルメモリーの運用展開の良さを堪能して下さい。
いっぱい思い出を残してあげて下さいね。

ようこそHF10ワールドへ!

書込番号:8003622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/29 10:44(1年以上前)

ソニーブルーレイレコーダーを使う場合はちょっと注意が必要です。

内蔵メモリーの保存された映像をダビングする場合SDカードがカメラにはいっているとSDカードをよみにいってしまうので内蔵メモリーをダビングするときはSDカードを抜いて行ってください。

書込番号:8004527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/06/30 10:16(1年以上前)

ふくしやさん、チャピレさんありがとうございます。
まだ、レコーダーが届いていないので、操作できませんがいろいろ試してみます。
あとSDカードを何ギガのを買おうか検討中です。
これから相談が増えるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8009715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/30 10:36(1年以上前)

SDカードは最低8ギガはあるといいですよ。
SDカード8ギガと内蔵メモリー16ギガで合計24ギガですからブルーレイ25ギガにちょうどはいります。

できればもう一枚16ギガカードあれば内蔵メモリーをフルコピーできて活用しやすくなりますね。

書込番号:8009783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

ライバル機種が発表されました

2008/06/18 16:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

松下、3MOS採用/マニュアル撮影対応のフルHD「SDムービー」
−感度が従来比2倍に。シーンモードの自動選択ボタンも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm

近々、SONYからもCX7の後継機、CX12が発表されるようですので気になります。

書込番号:7956961

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/06/18 21:31(1年以上前)

おおおー、来ましたか、

「ニューガンダムは、…もとい、ニューマイコビコンは伊達じゃないっ!!!」

と言える実力かどうかが楽しみですね。

#「このガンダムもどき、…もとい、CMOSモドキがぁ!」…と言われてしまうと厳しいです(^^;;;

書込番号:7958058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/19 16:40(1年以上前)

発表されましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html

メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
Canonがライバル機対策としてリベート付けて、
かつ量販店が決算期で安くするタイミングでCanonのこちらの製品を買います。

書込番号:7961216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/19 17:35(1年以上前)

>発表されましたね。

パナに続き発表ですね。

しかし、ムービーにスマイルシャッターとは・・・・・。
静止画を多用するひとには値打ちがあるでしょうが・・・。

>メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、

そうですね、メモステで消費者を無視した意固地な拘泥を固執
しているようでは魅力に欠けますね。

書込番号:7961370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/19 19:52(1年以上前)

SD/HS100に撮影日時表示(字幕)、CX12に内蔵メモリ(あるいはSDスロット)が付いてたら
HF10から乗り換えようかとも考えていましたが、今回は見送ります。

書込番号:7961833

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/19 21:45(1年以上前)

(全然ライバル機じゃないけど,,AG-HMC155のAVCHD規格上限の絵とLPCMの音が観てみたい,聴いてみたい..:)独言失礼

書込番号:7962352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/06/20 02:19(1年以上前)

ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
HDDの方が便利なのに不思議です。
それとも画質的な性能は上がったのですか。
パナソニック3つのCMOSで期待できるのではありませんか。
画質のレベルが他メーカーよりも1つ頭抜けるのではありませんか。

書込番号:7963643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/21 11:20(1年以上前)

暗所性能をメインにどこまで向上しているか興味はありますが
HS9とSD9に編集ソフト「VideoStudioシリーズ」が対応できていないので、新型も無理でしょうね。
ならば敬遠した方が無難と思っています。

書込番号:7968640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/22 14:45(1年以上前)

HF10ユーザーの方々の反応は様々でしたね。
今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。

Z444さん
次は、SONYのPMW-EX1しかないのかな?と思ってたのですが
AG-HMC155は良いですね、記録メディアを含めると半額以下!?発売が楽しみです。

書込番号:7974407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/22 14:50(1年以上前)

>ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。

併売です

>HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。

ん?
CX12がSR12と同じならHF10よりもいいんじゃないの?
HF10が評価されたのはその軽さゆえ。
CX12の登場で何グラムvs何グラムになったんだっけ?

ま、そんな細かいところより起動時間とか画角とかのほうが重要だけどさ。

書込番号:7974426

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/22 16:58(1年以上前)

オレのザクさん,
> 今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
AVCHDの機種の中で,1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラとして,当分優位性は確保されるのではないでしょうか?
DVD+-R DLに1時間半収まりますしね.HF10/100は「違いの(無いことが)分かる人」には,かなり魅力的ではないかと..
(グライテルさんの来るべきthreadでどうなるか分からないので,この点は今のうちに言っておいた方が良いかな,と:)

AG-HMC155は3板画素ずらしのようなので,SD1同様モアレ対策が原理的に不完全になる弱点はあるものの,
AVCHD規格上限のビットレートの画がどんなものなのか(HDVと肩を並べられるのか?),非常に興味があります.
1920x1080モードもこの位の光学系になれば,意味が出てくるかも知れませんね.
音の面では,何しろDV規格以来のLPCMの復活ですので,音楽物を撮る機会の多い人には注目されているでしょうね.
これまでの家庭用機種では,音質と消費電力の点でSONYに優位性がありましたが,テープ走行系が省かれて,
この2点に関しては,ほぼ横並び(メモステに拘泥している点でむしろ不利?)になったのではないでしょうか.
発売までの間にLPCMが脱落しなければ,画質がどうであれ,HC1を手放して多分買っちゃううような気がします:)

書込番号:7974873

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/22 20:03(1年以上前)

> 1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラ
「1920x1080モードを備えた家庭用AVCHDカメラの中で」という限定が抜け落ちてました.(訂正まで)

書込番号:7975686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/22 21:26(1年以上前)

えっ、はなまがりさんの評価はSR12>HF10だったのですね(汗
前に量販店でSR12のデモ映像(晴天屋外)を見たとき、人や物の輪郭
肌の色が不自然に感じて、心の中でガッツポーズしてたのですけどw

Z444さん
ビデオカメラの音質が向上することは、とても喜ばしいことですね。
HMC155は最高画質(平均21Mbps)でも16GBメモリーで90分撮れるのが魅力です。
私はDVD高音質化のためにTASCAMの「DR-1」を検討し始めました、これ色々遊べます。

書込番号:7976104

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/23 00:27(1年以上前)

> TASCAMの「DR-1」
人気機種ですね.カメラも,記録媒体の駆動系が無くなりジッタ要因が減ったとはいえ,DR-1のような単体録音機には勝てないでしょうね.絵と音の非同期は何とかするとして,SD画質DVDにはそのままLPCMで,AVCHD DVDには640kbps(まで行けるのかな?)のAC3に変換した上で,市販ソフトで多重化して焼き込むというような使い方でしょうか?(私もHF100用に欲しくなって来ました:)

書込番号:7977344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/25 23:08(1年以上前)

Z444さん

WAVEで録っておけば、いろいろ活用できることも多いかな、と思って。
機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HRで迷っているところです。

AVCHD-DVDのことは分からないですが、SD画質のDVD作成をTMPGEnc 4.0 XPRESSで試したとき
音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった気がしたので、そこが心配なところです。

書込番号:7989828

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/26 20:10(1年以上前)

オレのザクさん,
> 機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HR
R-01HRって,ディスコンのEdirolのR-01のことですかね?こちらは確かサンプリング周波数が44.1kHzではなかったかと..
ビデオの音に使うなら,最初から48kHzでサンプルできるDR-1か,R-01の後継機種のR-09の方が使いやすそうですね.
勿論,殆ど劣化させずに精密にサンプル周波数変換できるソフトもありますが,音質面ではやらないに越したことはないので..

> 音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった
確かにLPCMに1536kbps喰われるので,ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね.長時間物だと厳しくなります.
AVCHD-DVDは,カメラで撮った音だとAC3(256kbps)に圧縮されてしまいますが,録音機で録ったLPCMをAC3(640kbpsがAVCHD規格上の上限?)に変換した音なら,AC3圧縮による音の劣化も最小限に留まるAVCHD-DVDが作成できるのではないかと..

書込番号:7992969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/27 01:40(1年以上前)

Z444さん

やってしまいました。「R-01HR」じゃなく「R-09HR」でした。
頭の中で、DR-1とMIXされてしまったようです。
EDIROLのPCMレコーダは、R-1 → R-09 → R-09HR と三代目まできてますので
使い勝手や音質など改良されてるのですが、レコーダ単体での録音音質はDR-1のほうが好みです。

>ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね
元の画質が優れてれば、低ビットレートでの落ち込みも最小限に抑えられる気がします。
こういうときにHF10の解像力が生きてくるのでしょうね、録音テクニックも身につけないと!

書込番号:7994592

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/30 00:38(1年以上前)

[7974873]で,AG-HMC155にLPCMの音声フォーマットが搭載されるとの投稿をしました.ソースはこちらでした.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080414/zooma354.htm
が,ビデオαの7月号の松下電器産業の企画の方によるテクニカルレポート中,表6(搭載予定の記録モード)にはPHを含む全てのモードで音声はAC3となっており,LPCMのエの字も出てきません.HD画質&LPCMはAVCHDの規格外なので独自の拡張規格?と期待しておりましたが,AV watchの記事が間違いかも知れません(今のところ半信半疑ながら,念のため訂正させて頂きます).
ということは..やっぱりEX1しかないかも..:)>オレのザクさん

書込番号:8008810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/30 16:14(1年以上前)

Z444さん

LPCM採用の行方が気になりますね、私はどちらでもOKなんですけどw
前にHF10の歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は
別録りの方法しかありません、と叱られたので、今は内蔵マイクユニットには多くを期待せず
別録り路線で行きたいな、という気持ちが強いです。なので私はHMC155で十分すぎるかなと思ってます。

書込番号:8010680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/30 18:55(1年以上前)

内蔵マイクユニット→内蔵音声記録ユニット、の意です。

書込番号:8011236

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/30 22:00(1年以上前)

> 歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は別録りの方法しかありません、と叱られた
ああ,なるほど(あの窓口のお嬢様に..:)
SD画質DVD&LPCMはDV時代から出来たことですので,HD画質&LPCMのmuxをやってみたいと思っています.
VideoStudioのAVCHDだと,DVD-Video規格を引きずっているのか,AC3 448kbpsまでしかmuxできないようですが,
tsMuxeR辺りでBDMVにしてしまえば,BD-RでなくてもDVD-Rでも行けるのかな?と当たりを付けているところです.
(しかしAG-HMC155惜しいなぁ..EX1のネイティブファイルは再エンコード無しでBD-Rまで行っちゃうんですよね..ん〜欲しい:)

書込番号:8012075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信53

お気に入りに追加

標準

HF10で撮影した映像の編集と保存

2008/06/09 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

ソニーDCR-TRV20を8年ほど使っていました。
・ビデオスタジオ5から6でDVを編集してavi出力
・TMPGEnc2.5から4でaviをmpeg2に出力して保存
必要に応じてムービーライター4でmpgをDVD-Videoにしてました。

フルハイビジョンでメモリ記録がいいかなと思い
あまりよく理解していないAVCHD記録が不安ですがHF10にしました。

編集は
・不要部分のカットやトリミングがしたい。
・結合部分はクロスフェードでトラジションがしたい。
・全体映像の始まりの3〜10秒後ぐらいからタイトル(テキスト)を10秒間ぐらい
 フェードインアウトで入れたい。
・全体映像の最後はフェードアウトでトラジションができたら良い。
・未編集部分はエンコードしないでほしい。

基本的にこの程度ですが
・IM3はテキストの文字がなぜかにじんでいるように見えるのと、
 カットやトリミングがマウスで大雑把にしかできないのが残念。
・HDライター2はトラジションができないのが残念。

それで他に編集できるソフトが欲しくなったのですが
・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
 気になるのと
 インストールすると自分の環境ではTMPGEnc4で出力したmpegがWMP9やWMP11で不安定で
 OS再インストールしたり、いくつか違う設定でmpegを出力しなおしたけどだめでした。
 DVD再生ソフトで再生できますが今回のも少し怖い。
 出力されるmpgがmpeg2と紛らわしいのが少し気になる。
・Nero8体験版はタイトル(テキスト)が上下等配置を自由にできないのが残念。

どのソフトも動作が軽く簡単で良かったですが
ある程度のことができそうなNero8で編集することにしました。

保存は
・SDHCカードのAVCHDファイルをUSBライターでHDDへ保存。
・それをNeroVision5で取り込んで編集してメニューなしで出力したAVCHDファイルを
 HDDの別のフォルダに保存。
 (この編集したAVCHDファイルはSDHCカードにコピーしてHF10で再生できました。)
・この編集したAVCHDファイルをHDDからNeroVision5で取り込んでできるm2tsファイルは
 撮影日時情報等も残っているので、何かに使えるかもと思い保存。
 (いくつかのm2tsファイルを必要に応じてNeroVision5で取り込んでAVCHDファイルに
 出力してHF10で再生したりAVCHD-DVDにできました。)
・このm2tsファイルかMTSファイルをmpeg2に出力して保存。
 (必要に応じてmpeg2をDVD-Videoにしました。)
・これらを別のHDDにも保存。

TMPGEnc4が6/19にフルHD対応アップデートの案内がありましたがスマレンが希望なので
HDライター2かNero8のmpeg2出力なら十分かなと思ったけどmpeg2出力には少し期待して
います。

Nero8はNeroVision5ぐらいしかインストールしていませんが
HF10のSDHCカードのAVCHDファイルをHDDにコピーするだけで
そこからいろいろできそうでしばらく使えそうです。

IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。

これで特に問題がなければよいのですが、まだ再生環境が整っていないので
近い将来に一瞬停止やタイトル編集ができない等の話題がどんな感じか
不安でもあり楽しみでもあります。

書込番号:7917382

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 13:30(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>冒頭部分に黒バック等を持ってくると
あ〜、やっぱり、そうでしたか。
付属ソフトのIM3でその編集をやると、バグります。
予想ファイルサイズの表示がとんでもなく巨大になります。
何なんでしょうね。。。

基本、スマレンの場合、冒頭部分は、再エンコさせないほうがなにかと都合よいかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
そういうことなら、とりあえず、ビデスタでいけそうですね。。。

書込番号:7947700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 13:47(1年以上前)

 きとったろうもんさん

 テストの使われているのは
『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
でしょうか。

 Z444さんは、『2GB超の絵がフレーム単位でシームレスに繋がる』ことをお望みなので、[パソコンに保存]したものを使ってでないといけないようです。
 もうすでにそうされていましたらごめんなさい。

 Z444さん
 以前に『HF10の場合は付属ソフトIM3でseamlessに繋がるようですので,AVCHD DVDの作成までIM3で行えば文句ないはず』および『暫くはIM3→AVCHD DVD作成で凌ぐしか無いかも』を読んで思いつきました。

1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
 
2.VS12の「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」で1のAVCHD DVDを取り込み、前後に他のm2tsをくっつければ、凝った編集とAVCHD DVD作成ができるのではないでしょうか。

 勘違いしてたらごめんなさい。

書込番号:7947743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 15:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

実際に2G越えデータをやってみました。
>『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
で、保存時に結合されたデータです。
IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、
VS12で、スマレンできるようです。
大丈夫みたいですね。。。
音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもうので、
さすがにご勘弁を(笑

書込番号:7948058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 18:00(1年以上前)

 きとったろうもんさん、やっていただいたのですか。Z444さんも安心されるでしょう。 

>実際に2G越えデータをやってみました。
>保存時に結合されたデータです。
>IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、VS12で、スマレンできるようです。

 この結果は演奏会だけでなく切れ目のない試合などを撮影される方にも喜ばれると思います。

>音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもう

 VS12で分割されたMTSを2つインポートし、1つ目の前半ほとんどと2つ目の後半ほとんどをカットし、AVCHDビデオファイルを作成すると飛ぶ場所を確認しやすいのですが面倒です。
 ありがとうございました。

書込番号:7948476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 19:44(1年以上前)

すみません。
情報提供の見返りといってはなんですが(笑
(しかも、板違い^^;;的で、申し訳ありませんが。。。ついでに。。。^^;;)

ど〜〜もVS12でつけたエフェクト部分の前後、
エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)
が、なんだかカクッとしてスムーズにならないのです。。。
とりあえず、デフォルトでやってると思うのですが。。。綺麗になる設定とか、無いものでしょうか??。。。

書込番号:7948840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/16 19:55(1年以上前)

>なんだかカクッとしてスムーズにならないのです

・・・私のもです(^。^; ぜひ知りたひ。。。

書込番号:7948887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/16 21:07(1年以上前)

 きとったろうもんさん、カタコリ夫さん、「情報提供の見返り」(ニヤッ)です。

>VS12でつけたエフェクト部分の前後、エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)が、なんだかカクッとしてスムーズにならない

 偶然きのう去年9月にVideoStudio 11で作ったAVCHDビデオファイルのビットレートが15000であるのを発見し、MTSのインポートから作り直したところでした。AVCHD DVDも同時に作成しました。

 これらを再生したところ、両方ともカクッはありませんでした。(ビットレートは16000になっていました。)
 AVCHDビデオファイルの再生にはVideoStudio 11 Plus、AVCHD DVDの方はWinDVDを使用しました。パナのXW-100でも確認しました。

 いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。XW-100でOKだったので一安心です。

書込番号:7949272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/16 22:59(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・


カタコリ夫さん 

も、そうですか・・・。う〜〜〜ん。
あ、そういえば、上記、VS12編集データでHFに書き戻しが出来たパターンのものをIM3、HF経由で、HDWriterに入れてみたら、入りました。冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。

書込番号:7950037

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 00:47(1年以上前)

>> 「情報提供の見返り」(ニヤッ)
(ドキッ..:-)
VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね).音楽物は回しっぱなしで曲の頭出しのためにチャプタ打つ位なんです..それなりに時間を使って編集等するケースは私の場合,配布はSD画質のDVDに限られる(周囲にHD再生機を持っている人が殆ど居ない)ので,どの道全編再レンなんですね..全編再レンではこの現象は出なかったと思います.
地デジ移行は完全無償でさん,ご示唆ありがとうございます.
> 1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
回しっぱなしの音楽なので,繋ぎ目はすべて1.に該当しそうです:)2GBの分割点で生じる1(乃至数?)フレームの飛びの問題がIM3で解消するだけで,私にとってはかなり助かります.IM3でAVCHD DVDを作成した段階で,BW200で鑑賞可能な形での1次ファイルバックアップ(DVD-Rの耐久性は考慮する必要があるにしろ)作業終了ということにしても良さそうな気がしてきました.
きとったろうもんさんのお話では,編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能なようですので,私にとっての懸案はお陰様で大方解消したような気がします.色々ありがとうございました.

書込番号:7950733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/17 01:21(1年以上前)

Z444さん 

>VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね)

そうですか・・・う〜〜ん^^;;
今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHD
スマレンでBD焼けるみたいです。IM3編集データが活かせるかどうかも確認してみたいところです。

>編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能
あ、いや、IM3から、VS12へ持って行くデータは、
IM3での編集は一切だめみたいです。
あくまで、カメラから吸い上げたままの、
IM3でビデオビットレートがきちんと表示された状態の、データです。
逆に、VS12からIM3へは、冒頭部分を編集しなければ、大丈夫そうです。

書込番号:7950876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/17 14:08(1年以上前)

きとったろうもんさん 地デジ移行は完全無償でさん Z444さん こんにちは

ufumukさん 話がソレてしまい申し訳ござません。

てっきり私のPC能力のせいだと思っていましたが・・・そうですか(−。−;
確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
再生機器の問題もあるのかもしれません。LT-H90LANで再生する限り、オプティマイザ出力したMPEG(m2ts)も それをNEROでディスク化したデータも やはり「カクっ」となります。

私がNEROで編集しない理由はufumukさんの一番上の書き込みと同じなんです。
>Nero8はタイトル(フェードインアウト)が上下等配置を自由にできない

あと何より非力PCには やはりスマートプロキシが有難いんですねぇ。なのでアップデートでキチンと対応してくれればよいのですが・・・。「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・この件は一度ユーザーサポートに問い合わせてみますね。
返答があれば VS12に書き込みしておきます。

書込番号:7952438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/17 14:22(1年以上前)

きとったろうもんさん 

>冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。

SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。(この場合は日付情報は消えますが)
・・・で NEROでAVCHDフォルダー形式でHDDに出力→SDカード経由でHDWで取り込みスマレンディスク化&管理してます。最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・

書込番号:7952473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/17 15:24(1年以上前)

カタコリ夫さん 

あ、VS12データ、HDWriter取り込み大丈夫だったんですね。

>SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。

IM3でも、ビットレートの低いデータだと、大丈夫かもしれませんね。。。

>最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・

そうですか。折角pana のユーザーでらっしゃるから(うらやましい(笑)^^;;)
使わない手はないですよね♪

>デジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね
お♪TX1ですか?
どないですかね?私も折角なんで、ちょっとやってみよう♪


書込番号:7952601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/17 21:31(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 みなさんの書き込み速度が速くて理解が追いつかず(理解していたとしても正しいかどうか?)戸惑っています。

 きとったろうもんさん
>>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
>う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・

 ・・・の後は『品質設定の厳密でないVideoStudio は・・・』と続くのでしょうか。気軽に教えてください。いろんな意味で画質のいいソフトを見つけたいから。

>今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHDスマレンでBD焼けるみたいです。

 ごく最近DVD Movie Writer 6を試しました。この6でも「AVCHDスマレン』は実現していました。IO-DATAブルーレイドライブ付属のDVD Movie Writer 5 for BDも同じようです。
 ただ「PCとの相性」問題はあると感じました。
調子よく動いているときは快適ですが、書き込みエラーが出だすとその都度アンインストール再インストールをしなければなりませんでした。

 カタコリ夫さん
>確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?

 なぜうらやましいと言われるのか?
 ただVideoStudio 11 Plusについては現在快調です。VideoStudio 12よりも処理がずっと早い感じです。相当なバージョンアップがない限りこれを使い続けようと思っています。

 気になっているのはNERO 8です。バージョンアップ以降すごくよくなったようですね。
 最終的判断は、それぞれのソフトでAVCHD DVDを作ってみて、どれが一番画質がいいかですが。

書込番号:7953814

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/17 22:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

自分はNero8・VideoStudio11・エディウスJと持ってますが、
編集機能はNero8よりもVideoStudioの方が全然上です。
Nero8は「総合ソフト」(悪く言えば色々な機能の寄せ集めソフト)という感じが否めないです。

けっこう使えるのがエディウスJで、AVCHDを直接取り込めないのが玉に瑕ですが、
無料で配布されているCanopus AVCHD converterでエディウスで編集可能なファイル形式に変換してくれます。
この変換したファイルがAVCHDの映像品質を損なわず、しかもサクサクと軽快な編集が可能です。

書込番号:7954093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/20 13:04(1年以上前)

>VS12でつけたエフェクト部分の前後が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
 の件 、サポートに問い合わせしてみました。
>「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・
 と書きましたが、結果は・・・

「お使いのCPUではハイビジョンというより、動画編集そのものが無理です」でした^^;
まぁたしかに PenM1.7GHz メモリ1Gでは 言われる事はもっともなので・・・
でも〜 SD画質はMovieWriterをこのPCでずっとやってきたんですが・・・(笑

ただ、メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?

あと ディスク書き込み画面にある「AVCHDフォルダーを作成」もグレーアウトになったまま使えないので、それも問い合わせたところ「まぎらわしいが これは仕様、一旦DVDに焼いてからそれをPCに取り込め」との事でした。
使えないのにアイコンがある「仕様」??? こっちはちょいとVS12の板にも書き込んでみます。

書込番号:7964783

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 20:21(1年以上前)

カタコリ夫さん
> メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
Ulead製品は,Canopusが販売代理店をやっていた頃はきちんとサポートされていたと思うのですが,最近ちょっと..power down?
私もVS12の別件でCorelにメールで3回程問い合わせをしたことがあるのですが,クレーム対応マニュアル(かなり貧弱な模様)から一番似た問に対する回答をコピペで返すだけのような印象でした.余りの的外れに怒りも湧かず..
ソフトを作った本人(VS11と違うのかなぁ..?)は気づいているでしょうから,気長に待つしかないかなと..
(この手のソフトのバグには,何だか慣れてしまって..不感症気味です:) あまり参考にならないコメントで恐縮です.

書込番号:7970683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/21 21:06(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 カタコリ夫さん、Z444さん
>>メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
>はい!(^o^)/~ 私がそうです:)

 [7953814]で
『いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。』
と曖昧に書きました。その時考えていたことは、

 ○ PCのスペック
 ○ 再生ソフトがビデオカードの「再生支援機能」をいかしているか。
 ○ ビデオカメラ付属再生ソフトの性能
 ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
 ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
などによって違ってくるのではないかです。

 VideoStudio 12の掲示板には「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事があると紹介されています。[7965678]

 詳しく検証しないと結論のでにくい問題だと感じています。
 

書込番号:7970914

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 22:11(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
> いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
確かに仰る通りですね.先の私の発言,「バグと断定」は早計だったかも知れません.
> ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
> ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
PCで再生した場合とほぼ同じ印象です(0.5秒位でしょうか..).トランジションはLong GOPの境目に無関係にユーザが勝手な長さで入れますので,スマレンで処理するのは結構大変なことだと思うのですが,他のソフトでは,よく実現できていますね.
> 「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事が
私の環境ではAVCHDでも,トランジションさえ入れなければ,つなぎ目が乱れたことはありません.

書込番号:7971291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/21 22:28(1年以上前)

 Z444さん、

 Z444さんの書き込みを見る直前に
○ ソフトのオーサリング機能の優劣
を入れるべきだったかと思っていました。

 SD画質におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのようなソフトはまだないでしょうから。

書込番号:7971400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2008/06/06 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 浪費屋さん
クチコミ投稿数:19件

TMPGEnc 4.0 XPress 
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0606.html

AVCHDを劣化なしでTSへ変換出来るのでしょうか?
使い物になるのでしょうか?

書込番号:7906057

ナイスクチコミ!0


返信する
ウイスさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 01:21(1年以上前)

MPEG2-TSのことですよね?
違う圧縮方式ですのでいかなるツールでも無劣化で変換することはできません。

書込番号:7915905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング