
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月1日 01:05 |
![]() |
15 | 18 | 2008年7月1日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月30日 10:36 |
![]() |
1 | 23 | 2008年6月30日 22:00 |
![]() |
20 | 53 | 2008年6月21日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月9日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日新宿地区をぶらっと価格調査してみましたが、
どこも横並びで98,800円、下取り5,000円引き、ポイント15%還元って感じでした。
ポイントマジックの事を考慮しないで単純計算すれば79,300円くらいなので
ネットショップとほぼ変わらずですね、店舗型としては限界まで来てるのかなぁ。
一般的にボーナス商戦っていうと7月1週から何ですかね?
75,000円前後まで行けばHF10は一気に売れ行き伸びそうな気がするんだけどなー。
早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、なんて思ったり。
話は変わりますが、海外のHF10は色が黒で私としては黒の方が好きなんですけど
皆さんはいかがですか?
0点

初めて海外のをチェックしましたが、黒いいですね!
シルバーは良くも悪くもオーソドックスな感じですが黒はしまった感じがして格好良いですね。
私は今iVIS HF10を買おうかと悩んでいるんですが、黒も捨てがたいですね。
でも日本で買えるんでしょうかね…
書込番号:8009482
0点

>早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、
この2新機種の影響が大きいですよね。
発売直後は、おそらく9-10万円と思われますから、HF10はいまの8万円前後なら
十分競争力があると思います。倍の16GB内蔵&SDカードスロットは魅力ありますねー。
SD100、CX12が9万円を大きく割ってくるなら、HF10も対抗値下げすると思いますが、
9-10月、秋の運動会商戦あたりまでないかも?
書込番号:8009654
0点

私も海外版拝見しました。黒カッコイイですよね。欲しいですー。言語設定を簡単に変えられますので、不自由もありませんし、どなたか安く入手できる方法ご存知でしたら教えてください。
書込番号:8009849
0点

>manchieさん、rubiさん
黒かっこいいですよね、私は今はSONYのHC3(HDV)を使ってるんですけど
それも黒を買いました。
日本では黒は一般的ではないんですかね。
松下なんかは黒がマニア受けするのを知っていて、髭剃りとか黒は最上位機種に採用する
傾向があるんですけどねえ。
アメリカのAMAZONで829$で売ってるみたいですけど、保証やら何やらをその後のことを考えると購入する勇気が出ないですね・・。やっぱ海外仕様の製品は日本では保証とか修理も対応して貰えないんですかね?
>山ねずみRCさん
やっぱ対抗機も大分価格がこなれてこないとHF10の価格には差ほど影響なしですかね・・
10月に海外に行くんでその時までには今のHC3から乗り換えたいと思っていて
そういう意味ではそれまでにはまだ幾分下がりそうなんですが、一度欲しいと思い出すとすぐにでも欲しくなっちゃいますね(笑)
#我が家にはもう半年以上使用していないPS3、XBOX360、WIIがすべて押し入れで眠ってます。WIIFITに至っては発売週に買ってからまだ未開封です・・。
そういう人間です(苦笑)
書込番号:8013177
0点



背景
付属ソフトを含めてPana SD1との比較の観点から、
何かと不満点を見つけては辛口のコメント、となっておりますが、
私自身は特にHF10本体は気に入って使っており、
不満点に対しても、
より満足できるように前向きな解消法を模索したい、というスタンスです。
(比較や不満点、裏技的な便利な方法の紹介が、特に参考になると思っています)
で、
HF10の暗めの撮影能力が、個人的には最大の不満点なのですが、
(あくまで、SD1と比べて、の話ですが、暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る)
明るさ・色・解像力・操作性も含めてどの方法が最適なのか、
実際の撮影で不満だった風呂場にて検証してみました。
明るく撮る方法はいくつかありますが、
1.ビデオライト
カメラ目線で撮りたい場合(ほとんど)は使えないと思っています
2.照明を明るくする
不可能ではないですが、最後の手段ですね
3.シャッター速度を下げる
動きの不自然さより、ちゃんと明るく撮れる方を優先したくなりました
4.露出を上げる
シャッター速度を上げた擬似的暗所におけるドットパターンの解像テストでは、
暗くなるが解像力低下は抑制していました。
つまりゲインアップを抑制していたわけで、
積極的なゲインアップは許容できるのか?(今回のポイント)
5.XP+モードの活用
暗所においては、FXPに対してXP+の方が、
明るさ、ノイズ、解像力、運用性全ての面で上だと思いますが、
SD1との差を埋めるほどの効果はなさそうです。
6.シネマモードの活用
色調変更やノイズ感抑制が目的で、暗くなって解像力が低下してもいい、
と割り切った使い方になると思います。
(個人的には、すっきりカラーを使うなり、露出を下げればよいのかな、と)
今回は3.〜6.について検証してみました。
目標
SD1と同等以上の明るさ、解像力(ノイズ感抑制)です。
検証方法
例によってHF10にてあとからフォト、必要に応じてVix2.2にてトリミングです。
本条件ではSD1(HFモード)ではAUTOでSS1/60秒、6dBでした。
2点

今回はいきなり結論。
・シャッター速度
1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)にすることで、
SD1と同等レベルの明るさと同等以上の解像力が得られた(オススメ)
・露出
+2とすることで、
SD1と同等レベルの明るさとノイズ感となったが、解像力はSD1より低下した
暗所での露出アップは割り切りが必要(私は使いません)
・XP+の効果は、
シャッター速度1/60秒時には、明るさ、ノイズ、解像力で優位だが、
シャッター速度1/30秒では微妙(暗めの場面では積極的に使います)
・シネマモードの効果
ノイズは抑制するが、解像力低下のデメリットの方が大きいと思う
PF24と組み合わせた「シネマエフェクト」等では、解像力低下というよりは、
ソフトな表現になっている
(私は同じシャッター速度を下げるなら、プログラムモードの方が好み)
書込番号:8005367
2点


XP+ PF24における、
Pモードとシネマモードの比較です。
なお、
本結果を元に、「P/XP+ PF30」にて実撮影しましたが、
ねらい通りに撮影できました。
今後は液晶画面に頼らず、暗めでの撮影はこれでいこうと思います。
余談1
露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」されるようで、
例えば明るめのところで露出調整した上で暗めの撮影を行なうと、
かなり暗くなってしまうことがあります。
「シフト」だと思って一度撮影に失敗してしまいましたので、参考までに。
(露出を+にしたのに何故暗いのだろうと悩んでいました)
余談2(余談の方が多い。。。)
SD1の「カラーナイトビュー」ですが、
シャッター速度をマニュアルでは1/60秒までしか下げれない本機にとって、
意外と使える場面があるかも。
どうやら、6dB程度を確保するようにシャッター速度を調整するようで、
条件によっては「SS1/30秒、6dB」等にもなります。
ゲインアップは6dB程度に抑えつつ、シャッター速度を多少落としてもいい、という方は、
暗めの場面で積極的に使ってもいいかも知れません。
(SD1/3でSS1/30秒に設定できればすごそう。。。)
余談3(どんどん脱線。。。)
SD100、少し触ってきましたが、かなり明るく撮ろうとするようです。
必要に応じてゲインを落とせばいいですね。
暗くなったときの解像力低下が抑制されているかはよくわかりませんでした。
解像力の向上はそれ程なさそう?で、あの程度まで大きくなるなら、
受光素子の画素数を増やして解像力を上げてほしいですね。
ホワイトバランスはHF10の方が賢そうな印象(直接比較していません)。
ヒストグラムはちゃちいですが、輝度レベル表示などは参考になりそう。
リング操作はいいのですが、CAM FUNCを押す操作に慣れませんでした。
EVFと液晶モニタ、切換え可能ですが、液晶がカメラ前面を向いている際は両方使えます。
ちゃんとした画質評価ができそうなレビューが楽しみです。
書込番号:8005552
2点

グライテルさん
いつも参考となる検証、ありがとうございます。
質問させていただきたいのですが、HF10とSD1とを比較して
どちらが実際の色合い(見た目)に近いと思われますか?
また、HF10の各モードにおいてもいかがでしょうか?
個人的な印象なのですが、HF10はFXP+Pだと暗所では解像度が落ち
ノイズが出まくりですが、色合いや雰囲気は悪くないというイメージがあります。。。
(確かに"暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る"という印象もありますが…)
先日、ホールにて子供のピアノコンクールの撮影を行いましたが、
色々いじったところ、一番色合いが実際に近く感じたのは
P+くっきりカラーでした。撮影モードはFXPです。
それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、それ以外のモードでは
やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり、難しかったです。。。
書込番号:8005627
0点

>HF10とSD1とを比較してどちらが実際の色合い(見た目)に近い
状況によりますが、明るければHF10、暗ければSD1、ですかね。
>HF10の各モード
明るい場面での再現性、という意味では、
シネマモードやすっきりカラーの方が近いのでは。
>FXP+Pだと暗所では解像度が落ちノイズが出まくりですが、
>色合いや雰囲気は悪くない
特に悪いとは思いませんが、
やや黄色っぽくなって、色が抜ける傾向にはあると思います。
(私はあまり好きではありません、それ以前に暗いのが。。。)
まあ、ディスプレイの設定や好みの問題もありますからね。。。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
状況にもよりますが、
くっきりカラーは、暗くて抜けた色を補っているのでは。
>それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、
>それ以外のモードでは
>やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり
このあたりはホワイトバランスの設定の世界だと思うので、
特に照明下においてはそれに合わせるしかないのでは。
屋外における差はこちらを参照下さい。[7989956](現時点で最後から4つ目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
書込番号:8006326
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
言葉足らずでしたが、会場内や、やや暗めの状況ではという意味です。
普段はPモードばかり使用しています。
別場面でシネマモードを試してみましたが、文字どおり映画チックな映像が
どこかクールな感じがして。。。好みでしょうね。
素人の私が言うのもおこがましいですが、難しいですね、色合いって。
ありがとうございました。
書込番号:8007348
0点

>映像がどこかクールな感じがして
先に紹介のスレにてZ444さんがガンマカーブを出して下さっていますが、
色が抜けている(立ち上がっていない)ためだと思います。
PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
「シネマモード」や「くっきりカラー」に近いような設定ができると思います。
PCモニタ上で見るとHF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で視聴すると普通に見れたりするので、
PCモニタ(CRT)のガンマを調整しています。
(調整前に比べて、まさに「シネマモード」を適用した感じになっています)
(PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが、撮影素材のために。。。)
以前、WinとMacでガンマ設定が異なるとかいう記事を見たことがありますし、
XactiなんかもPCモニタではなくテレビにつないだ時に綺麗に見えるように設計、とか、
どう撮るか、も重要ですが、
どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
という点も考慮しないといけないのかも知れません。
その意味では、HF10の液晶モニタは最近の液晶テレビの設定に近いのかも知れません。
(特にコントラスト向上を謳った商品とか。TH-AE1000で綺麗に映るわけですからね。。。)
書込番号:8007770
2点

グライテルさん,
前回スレッドでのシネマモードの問題点のご指摘,ありがとうございました.
特に最後の方にupされた実写の画像がなければ,何の疑問も感じずにシネマモードを漫然と使い続けていたと思います.
今はすっかり改宗?:)して,非シネマの自動(情報量優先)で撮るようにしています.
新たな検証&実写upありがとうございます.SD1との比較など大変参考になります.
> 1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)...(オススメ)
室内でやや暗い場合などは,これ良さそうですね(私の場合はTvで30かな..?)
> 露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」される
やはりそうですか..
[7912891]で「自動露出に戻したければ上にクリックして解除」と書いておいて自信がなかったのですが,安心しました.
(前回スレッドは盛り沢山な内容でしたので,暫く休憩モードでゆったりと行きますね:)
書込番号:8008475
0点

グライテルさん
>PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
PCではほとんど視聴していないんです。映像内容の確認程度です。
また、再生プレーヤーによってもごく僅かですが色合いは違うので
あまりあてにしていません。(IM3Player・HDPlayer・WMPでの比較ですが。
これも環境によっては変わるかもしれません。)
それにカクってしまいますしね。(PCは富士通DESKPOWER LX70W/Dです)
>HF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
>視聴すると普通に見れたりするので、
やっぱりあの液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して使用しています。
>PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが
同感です。私もPCモニタはそのように調整しています。
余談ですが、最近仕事用に購入した富士通BIBLO NF/A70は液晶の違いからか
とても白っちゃけて見えて、調整に一苦労しました。
(客相に問い合わせたところ、この手の相談は多いと言っていました。)
>どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
>という点も考慮しないといけないのかも知れません。
私のケースでは、このあたりが重要な感じがします。私の視聴環境は
Pana VIERA TH42-PX300(プラズマ・ハーフHD・42インチ)とPana DIGA XW300です。
接続はHDMIケーブルを使い、映像(画質)設定は、自然な色合いが好みなので
スタンダード(標準)にしています。
私は"自然な色合い"を自分の視聴環境で映るテレビ放送の映像を基準に
考えてしまっているのかも知れませんね。
>どう撮るか、も重要ですが
はい。グライテルさんのご意見、参考とさせて頂いています。
書込番号:8008638
0点

Z444さん、ありがとうございます。
>暫く休憩モード
前スレではいろいろありがとうございました。
今回は、露出調整失敗でHF10の暗所撮影能力に非常に疑問をもったため、
かなり手広く調べましたが、要点のみを報告しています。
ふくしやさん、ありがとうございます。
>液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して
私は全体の1/4の位置から、最暗まで下げました。。。
それでもよく映りますが。。。
>スタンダード(標準)に
お使いのVIERA、取説を見るといろいろ画質調整機能ついていますね。
過去の撮影分で暗めの素材を、
「VIERAのシネマモード」で試してみたら結構ちゃんと映るのでは?
それだけでは足りなくても「黒レベル」とか、
「テクニカル」の「ガンマ補正/黒伸長」とかでかなり調整可能な感じです。
(当の私は、液晶プロジェクタはあまり調整を追い込んではいませんが。。。)
書込番号:8008948
1点

グライテルさん
PF30やPF24が満載で興味深く読ませていただきました。
私も最近は、気分やシチュエーションによって、シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]を
併用して映りの違いを楽しんだりしてます。
まだ先ですが、後継機にはシネマガンマ、ニー、ブラックも付けてくれると面白いなと思います。
書込番号:8010617
0点

オレのザクさん、
>シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]
暗めでも解像力重視だと、
[TVモード30&マイナス露出]になるのでしょうね。
私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
>シネマガンマ、ニー、ブラック
今まではよくわかっていなかったので必要性を感じていませんでしたが、
知ってしまうと、いろいろ試したくなりますね。
意外にもPanaがマニュアル機能を搭載してきたので、
多機能化のトレンドができると楽しそうですね。
(その前に広角化してほしいですが。。。)
書込番号:8011542
0点


>私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
グライテルさん
映画をとりましょ〜〜♪(笑
お子さんは、ノリの良い方でしょうか(笑
24pや30p、シネマやモノクロ、セピアを使って、
「映画とるぞ〜〜。」
ってお子さんをノセると、結構、演技してくれて楽しいですよ(笑
うちでは、子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
AVCHDは、編集きついですから、こういう、効果的で変わった
撮り方すると、楽しいですよ。
シネマエフェクトも、かっこいいっす。
HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
書込番号:8012072
0点

オレのザクさん、
ドットチャートでも5%程度の解像力低下は確認していましたが、
解像度チャートや実撮影で、解像している部分としていない部分を比較すると、
実際以上に解像力が低下したような印象になりますね。。。
きとったろうもんさん、
>映画をとりましょ〜〜♪(笑
背景をぼかしたり、
予めマニュアルフォーカスで合わせておいて被写体が画面に入ってくる、
とか、映画を観ていて印象的なシーンは試してみたいと思いますね。
そういったシーンではシネマエフェクトも使ってみたいですね。
そういうの撮ったら編集とか楽しいのでしょうが、
凝り性なので大変。。。
以前、友人の結婚祝いに編集したのですが、「作品」に仕上げようとすると、
力を入れすぎて、その後の脱力感が。。。
(その前にDVテープ資産を取り込んだり、やるべきことが。。。)
>子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
そういうのっていいですねー。
>HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
私はコンデジの感覚で撮っていますからね。。。
一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
編集とかメインに考えて選択するなら、現状だとHV30くらいですかね。
SONY機の画質は映画には合っているかも知れませんが、
HC9には全く興味なし。
SONYさん、SR11/12,CX12のカメラ部搭載のHDV機は出さないんですか?
書込番号:8012243
0点

>一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
最近のはそんなんでもないですよ^^
一眼もHDカムに負けず劣らず楽しいです。会心の1枚が(割と)簡単に撮れますよ。
作品化も、HDビデオ編集に比べてかなり楽ですね。
グライテルさんもおひとつどうですか?^^
あと、24Pモードはブラビアなどのモーションフローで120コマ/秒に補間されると
すごく綺麗になるような気がするのですが、実際に試された方はいらっしゃいませんか?
(30pは対応して無いと余計カクカクなるとのご報告が過去にありましたが)
書込番号:8013230
0点

PS3がファーム2.40で内蔵HDDの映像も綺麗にしてくれるそうですよ(笑)。
出来るだけデカい2.5インチHDD積んで、【えーい動画はもうオマエが何とかしろ!!】で
良いかなと思ってきたりして。
でもNAS経由の映像を綺麗にして欲しいんだよな〜…本当は。
書込番号:8015409
0点

山ねずみRCさん、
>会心の1枚が(割と)簡単に撮れます
私はフィルム時代を含め、
コンパクトカメラしか触っていないのですが、
一眼の世界にはあえて踏み込まないようにしています。。。
が、あまりにも気になって先日手にとって見たのですが、
ビデオカメラよりも重いカメラ、というのは
私には敷居も高いです。。。
六徳さん、
PS3どこまで進化するのですかね?
現在、録画したブルレイ再生がメインですので、
楽しみです。
ネットワーク再生はまだ手を付けていません。。。
書込番号:8016108
0点



先日購入してきました。
ソニー派だったのですが、今回ダブルメモリーにひかれ、さらにハードディスクタイプは、
嫁さんと子供の扱いに不安を覚えメモリータイプにしました。
保存にはブルーレイレコーダーにと思い、ソニーのBDZ-L70にしました。
ワンタッチボタンが連動できるかわからないとヤマダの店員に言われましたが、ダメでも手動で転送できるとの事でしたのでこれに決めました。
ブルーレイの方は一週間ほど納期がかかるそうですので、届き次第試してみたいと思います。
0点

アルプスふぁーむさん
ご購入おめでとうございます。
HF10の映像の美しさとダブルメモリーの運用展開の良さを堪能して下さい。
いっぱい思い出を残してあげて下さいね。
ようこそHF10ワールドへ!
書込番号:8003622
0点

ソニーブルーレイレコーダーを使う場合はちょっと注意が必要です。
内蔵メモリーの保存された映像をダビングする場合SDカードがカメラにはいっているとSDカードをよみにいってしまうので内蔵メモリーをダビングするときはSDカードを抜いて行ってください。
書込番号:8004527
0点

ふくしやさん、チャピレさんありがとうございます。
まだ、レコーダーが届いていないので、操作できませんがいろいろ試してみます。
あとSDカードを何ギガのを買おうか検討中です。
これから相談が増えるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8009715
0点

SDカードは最低8ギガはあるといいですよ。
SDカード8ギガと内蔵メモリー16ギガで合計24ギガですからブルーレイ25ギガにちょうどはいります。
できればもう一枚16ギガカードあれば内蔵メモリーをフルコピーできて活用しやすくなりますね。
書込番号:8009783
0点



松下、3MOS採用/マニュアル撮影対応のフルHD「SDムービー」
−感度が従来比2倍に。シーンモードの自動選択ボタンも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm
近々、SONYからもCX7の後継機、CX12が発表されるようですので気になります。
0点

いよいよパナソニックから後続機種発売ですか〜!!
7月12日発売なんですね。
私はHF10を先週購入したので、ライバル機気になります。
書込番号:7957016
0点

ニューマイコビコンマツラーの私としては嬉しい誤算ですね!
工場の生産も順調に行っているのでしょうね。
品番が3桁の100番台になっているのも意気込みを感じます。
「おまかせiA」の実力はどんなもんでしょうか?
HD Writer2.6も使い勝手がよくなっているようで愉しみです。
書込番号:7957143
0点

おおおー、来ましたか、
「ニューガンダムは、…もとい、ニューマイコビコンは伊達じゃないっ!!!」
と言える実力かどうかが楽しみですね。
#「このガンダムもどき、…もとい、CMOSモドキがぁ!」…と言われてしまうと厳しいです(^^;;;
書込番号:7958058
0点

発表されましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html
メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
Canonがライバル機対策としてリベート付けて、
かつ量販店が決算期で安くするタイミングでCanonのこちらの製品を買います。
書込番号:7961216
0点

>発表されましたね。
パナに続き発表ですね。
しかし、ムービーにスマイルシャッターとは・・・・・。
静止画を多用するひとには値打ちがあるでしょうが・・・。
>メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
そうですね、メモステで消費者を無視した意固地な拘泥を固執
しているようでは魅力に欠けますね。
書込番号:7961370
1点

SD/HS100に撮影日時表示(字幕)、CX12に内蔵メモリ(あるいはSDスロット)が付いてたら
HF10から乗り換えようかとも考えていましたが、今回は見送ります。
書込番号:7961833
0点

(全然ライバル機じゃないけど,,AG-HMC155のAVCHD規格上限の絵とLPCMの音が観てみたい,聴いてみたい..:)独言失礼
書込番号:7962352
0点

ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
HDDの方が便利なのに不思議です。
それとも画質的な性能は上がったのですか。
パナソニック3つのCMOSで期待できるのではありませんか。
画質のレベルが他メーカーよりも1つ頭抜けるのではありませんか。
書込番号:7963643
0点

暗所性能をメインにどこまで向上しているか興味はありますが
HS9とSD9に編集ソフト「VideoStudioシリーズ」が対応できていないので、新型も無理でしょうね。
ならば敬遠した方が無難と思っています。
書込番号:7968640
0点

HF10ユーザーの方々の反応は様々でしたね。
今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
Z444さん
次は、SONYのPMW-EX1しかないのかな?と思ってたのですが
AG-HMC155は良いですね、記録メディアを含めると半額以下!?発売が楽しみです。
書込番号:7974407
0点

>ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
併売です
>HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
ん?
CX12がSR12と同じならHF10よりもいいんじゃないの?
HF10が評価されたのはその軽さゆえ。
CX12の登場で何グラムvs何グラムになったんだっけ?
ま、そんな細かいところより起動時間とか画角とかのほうが重要だけどさ。
書込番号:7974426
0点

オレのザクさん,
> 今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
AVCHDの機種の中で,1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラとして,当分優位性は確保されるのではないでしょうか?
DVD+-R DLに1時間半収まりますしね.HF10/100は「違いの(無いことが)分かる人」には,かなり魅力的ではないかと..
(グライテルさんの来るべきthreadでどうなるか分からないので,この点は今のうちに言っておいた方が良いかな,と:)
AG-HMC155は3板画素ずらしのようなので,SD1同様モアレ対策が原理的に不完全になる弱点はあるものの,
AVCHD規格上限のビットレートの画がどんなものなのか(HDVと肩を並べられるのか?),非常に興味があります.
1920x1080モードもこの位の光学系になれば,意味が出てくるかも知れませんね.
音の面では,何しろDV規格以来のLPCMの復活ですので,音楽物を撮る機会の多い人には注目されているでしょうね.
これまでの家庭用機種では,音質と消費電力の点でSONYに優位性がありましたが,テープ走行系が省かれて,
この2点に関しては,ほぼ横並び(メモステに拘泥している点でむしろ不利?)になったのではないでしょうか.
発売までの間にLPCMが脱落しなければ,画質がどうであれ,HC1を手放して多分買っちゃううような気がします:)
書込番号:7974873
0点

> 1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラ
「1920x1080モードを備えた家庭用AVCHDカメラの中で」という限定が抜け落ちてました.(訂正まで)
書込番号:7975686
0点

えっ、はなまがりさんの評価はSR12>HF10だったのですね(汗
前に量販店でSR12のデモ映像(晴天屋外)を見たとき、人や物の輪郭
肌の色が不自然に感じて、心の中でガッツポーズしてたのですけどw
Z444さん
ビデオカメラの音質が向上することは、とても喜ばしいことですね。
HMC155は最高画質(平均21Mbps)でも16GBメモリーで90分撮れるのが魅力です。
私はDVD高音質化のためにTASCAMの「DR-1」を検討し始めました、これ色々遊べます。
書込番号:7976104
0点

> TASCAMの「DR-1」
人気機種ですね.カメラも,記録媒体の駆動系が無くなりジッタ要因が減ったとはいえ,DR-1のような単体録音機には勝てないでしょうね.絵と音の非同期は何とかするとして,SD画質DVDにはそのままLPCMで,AVCHD DVDには640kbps(まで行けるのかな?)のAC3に変換した上で,市販ソフトで多重化して焼き込むというような使い方でしょうか?(私もHF100用に欲しくなって来ました:)
書込番号:7977344
0点

Z444さん
WAVEで録っておけば、いろいろ活用できることも多いかな、と思って。
機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HRで迷っているところです。
AVCHD-DVDのことは分からないですが、SD画質のDVD作成をTMPGEnc 4.0 XPRESSで試したとき
音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった気がしたので、そこが心配なところです。
書込番号:7989828
0点

オレのザクさん,
> 機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HR
R-01HRって,ディスコンのEdirolのR-01のことですかね?こちらは確かサンプリング周波数が44.1kHzではなかったかと..
ビデオの音に使うなら,最初から48kHzでサンプルできるDR-1か,R-01の後継機種のR-09の方が使いやすそうですね.
勿論,殆ど劣化させずに精密にサンプル周波数変換できるソフトもありますが,音質面ではやらないに越したことはないので..
> 音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった
確かにLPCMに1536kbps喰われるので,ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね.長時間物だと厳しくなります.
AVCHD-DVDは,カメラで撮った音だとAC3(256kbps)に圧縮されてしまいますが,録音機で録ったLPCMをAC3(640kbpsがAVCHD規格上の上限?)に変換した音なら,AC3圧縮による音の劣化も最小限に留まるAVCHD-DVDが作成できるのではないかと..
書込番号:7992969
0点

Z444さん
やってしまいました。「R-01HR」じゃなく「R-09HR」でした。
頭の中で、DR-1とMIXされてしまったようです。
EDIROLのPCMレコーダは、R-1 → R-09 → R-09HR と三代目まできてますので
使い勝手や音質など改良されてるのですが、レコーダ単体での録音音質はDR-1のほうが好みです。
>ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね
元の画質が優れてれば、低ビットレートでの落ち込みも最小限に抑えられる気がします。
こういうときにHF10の解像力が生きてくるのでしょうね、録音テクニックも身につけないと!
書込番号:7994592
0点

[7974873]で,AG-HMC155にLPCMの音声フォーマットが搭載されるとの投稿をしました.ソースはこちらでした.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080414/zooma354.htm
が,ビデオαの7月号の松下電器産業の企画の方によるテクニカルレポート中,表6(搭載予定の記録モード)にはPHを含む全てのモードで音声はAC3となっており,LPCMのエの字も出てきません.HD画質&LPCMはAVCHDの規格外なので独自の拡張規格?と期待しておりましたが,AV watchの記事が間違いかも知れません(今のところ半信半疑ながら,念のため訂正させて頂きます).
ということは..やっぱりEX1しかないかも..:)>オレのザクさん
書込番号:8008810
0点



ソニーDCR-TRV20を8年ほど使っていました。
・ビデオスタジオ5から6でDVを編集してavi出力
・TMPGEnc2.5から4でaviをmpeg2に出力して保存
必要に応じてムービーライター4でmpgをDVD-Videoにしてました。
フルハイビジョンでメモリ記録がいいかなと思い
あまりよく理解していないAVCHD記録が不安ですがHF10にしました。
編集は
・不要部分のカットやトリミングがしたい。
・結合部分はクロスフェードでトラジションがしたい。
・全体映像の始まりの3〜10秒後ぐらいからタイトル(テキスト)を10秒間ぐらい
フェードインアウトで入れたい。
・全体映像の最後はフェードアウトでトラジションができたら良い。
・未編集部分はエンコードしないでほしい。
基本的にこの程度ですが
・IM3はテキストの文字がなぜかにじんでいるように見えるのと、
カットやトリミングがマウスで大雑把にしかできないのが残念。
・HDライター2はトラジションができないのが残念。
それで他に編集できるソフトが欲しくなったのですが
・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
気になるのと
インストールすると自分の環境ではTMPGEnc4で出力したmpegがWMP9やWMP11で不安定で
OS再インストールしたり、いくつか違う設定でmpegを出力しなおしたけどだめでした。
DVD再生ソフトで再生できますが今回のも少し怖い。
出力されるmpgがmpeg2と紛らわしいのが少し気になる。
・Nero8体験版はタイトル(テキスト)が上下等配置を自由にできないのが残念。
どのソフトも動作が軽く簡単で良かったですが
ある程度のことができそうなNero8で編集することにしました。
保存は
・SDHCカードのAVCHDファイルをUSBライターでHDDへ保存。
・それをNeroVision5で取り込んで編集してメニューなしで出力したAVCHDファイルを
HDDの別のフォルダに保存。
(この編集したAVCHDファイルはSDHCカードにコピーしてHF10で再生できました。)
・この編集したAVCHDファイルをHDDからNeroVision5で取り込んでできるm2tsファイルは
撮影日時情報等も残っているので、何かに使えるかもと思い保存。
(いくつかのm2tsファイルを必要に応じてNeroVision5で取り込んでAVCHDファイルに
出力してHF10で再生したりAVCHD-DVDにできました。)
・このm2tsファイルかMTSファイルをmpeg2に出力して保存。
(必要に応じてmpeg2をDVD-Videoにしました。)
・これらを別のHDDにも保存。
TMPGEnc4が6/19にフルHD対応アップデートの案内がありましたがスマレンが希望なので
HDライター2かNero8のmpeg2出力なら十分かなと思ったけどmpeg2出力には少し期待して
います。
Nero8はNeroVision5ぐらいしかインストールしていませんが
HF10のSDHCカードのAVCHDファイルをHDDにコピーするだけで
そこからいろいろできそうでしばらく使えそうです。
IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。
これで特に問題がなければよいのですが、まだ再生環境が整っていないので
近い将来に一瞬停止やタイトル編集ができない等の話題がどんな感じか
不安でもあり楽しみでもあります。
5点

ufumukさん、こんにちは
私もHF10を使用しています。
質問させていただいてよろしいでしょうか?
>・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
気になる
とのことですが、
これは何で確認されておられるのでしょうか?
IM3でしょうか?
ちなみに、私はDGAVCDecというH264を読み込むソフトで確認しておりますが、やはりビットレートが変わってしまっています。
HF10のFXPモード撮影の元データは、平均15〜16mbps、最大も16mbps程度で表示されるのですが、これをVSにて編集してMPEGオプティマイザで出力したものだと、最大が18mbpsを超えてしまっているのです。
でも、AVCHD-DVDとして出力できて、なおかつ再生可能らしいので・・・なんとも摩訶不思議なのですが。
>IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。
でも、けっこう受け付ける幅が狭くないですか?
ちなみに、x264で作成したH264入りの.m2tsは受け付けてくれませんでした・・・FourCCが「AVC1」だからかな?「H264」でないとダメなのかも。
NERO8で編集出力した.m2tsはIM3ではちゃんと読み込めるのでしょうか?
これをIM3でAVCHD-DVD化できるのかどうかも気になるところなんですが・・・。
ちなみに、VideostudioからのAVCHD出力データ(.mpg)は、拡張子を.m2tsに偽装するとIM3に読み込めますが、これをIM3でAVCHD-DVDに焼こうとすると、「不明なファイル形式のため、再エンコードします」等のエラー表示が出て、全編フルエンコードされて劣化してしまいます。
書込番号:7917606
0点

そよはっはさん
おひさです。
IM3は、自身が再エンコードしたデータ、もしくは、CanonのAVCHDカメラが吐き出した元データしか、
AVCHDとして吐き出す権限を与えられていないようです。
ですから、他社カメラのデータや、他のソフトで再エンコードした(右から左へスマレンで吐き出したデータは???先頭部分を再エンコードしたかもあるかも???)m2tsデータをライブラリに登録することは出来ても、再エンコードせずに、AVCHDとして、管理データを作成し、吐き出すことはできないようです。
書込番号:7917707
1点

返信ありがとうございます。
ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが気になるのはIM3で確認しました。
IM3ではHF10のFXPモード撮影の元データは
ビデオビットレート16.0Mbps・システムビットレート18.00Mbpsと確認できました。
Nero8で編集して出力したm2tsファイルやMTSファイルは変更日欄以外はすべて同じです。
ビデオスタジオ12体験版で編集して出力したファイルはシステムビットレートが
20.34Mbpsでした。
IM3のブラウジングはいろんなファイルのファイルの詳細が見れるというのは
言い方が大げさですいませんでした。
自分が確認で見てるのは先に書いたソフトで出力したMTS・m2ts・mpegファイルです。
IM3のブラウジングでNero8やビデオスタジオ12体験版で出力したファイルの詳細が
見れます。
これをIM3でAVCHD-DVDに焼くこともできました。
CPU使用率や作業時間からですが、おそらくエンコードされていません。
ビデオスタジオ12体験版で出力したファイルからIM3で作ったAVCHD-DVDを
IM3のブラウジングで詳細を見たら元と同じでした。
AVCHD-DVDはNero8で視聴ができます。
IM3はAVCHD-DVDを焼こうとするとファイルによって動作保証外の動画だけど変換しますか
警告がでたのをいくつか試したことがありましたが、出力したソフトの違いというより
ビデオビットレート16.0Mbps以外のときに警告がでるのかなと思ったぐらいで
よくわかりません。
書込番号:7918457
2点

みなさん、こんばんは。
偶然にも今日VideoStudio 12の掲示板で、ビットレートについての書き込みがありました。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7917862/
HF10などいろんなカメラの様子が分かるとスレ主さんが喜ばれると思います。
お暇なときにご覧ください。
書込番号:7919534
1点

みなさんこんばんは 向こうのスレ主です。
地デジ移行は完全無償でさん わざわざフォロー頂き申し訳ございません
ありがとうございます。
そよはっはさん
御使用のDGAVCDecを試してみましたが・・・再生すると出てくるインフォメーションの下から3つ(BitrateとAvg、Max)を確認すれば宜しいのでしょうか?
HFの板にごめんなさい 失礼いたしました。
書込番号:7920014
0点

ufumukさん
Nero8やビデオスタジオ12体験版で出力したファイルからIM3でAVCHD-DVDが作成できるなら素晴らしいですね。
今までの通説が覆るのではないでしょうか?[IM3使えない説]も少しは見直されるかも。
よろしければ、NERO8やVS12で編集したファイルもHF10に書き戻せるか教えてください。
書込番号:7920208
0点

きとったろうもんさん
おひさしぶりです。
その節はお世話になりました。
掲示板を拝見しておりますと、最近IM3劣勢ですね(笑)
私の使用環境(ブルーレイレコ等との連携を考えない)では、過度な期待をしなければ、良いソフトだと思ってるんですが・・・。
>IM3は、自身が再エンコードしたデータ、もしくは、CanonのAVCHDカメラが吐き出した元データしか、
AVCHDとして吐き出す権限を与えられていないようです。
これなんです。
何を基準に見分けているんでしょうねぇ。
多分ヘッダの情報だと思うんですが・・・それを知ることができれば、IM3をうまくだませるんじゃなかろうかと・・・。
ufumukuさん
返信ありがとうございます。
やはり、最大ビットレートが上がりますよね?
私の認識では、AVCHDの規格では、映像のビットレートの上限はDVDに書き込む場合は18Mbpsだったのですが、VSで吐き出した18Mbpsを超えたデータがなぜ機器側で読めるんだろう・・・?
VS作成のAVCHDDVDはレコーダで読めないものもあるらしいのは、そのあたりが原因でしょうか。
とにかく、NEROの方が安心っぽいですね。
(エンコード部分の画質が気になりますが・・・)
私自身の環境では、AVCHDを編集する場合、Videostudioを使ってスマートレンダリング出力のH264として排出する他に、EDIUSで編集して中間ファイルとしてAVIファイルを作成し、それから最終出力形態にエンコードすることを考えておりますので、今度のTMPGEnc4のアップデートにかなり期待しております。
そこでエンコードしたデータをIM3で読み込んでAVCHD-DVD化することができれば・・・かなりうれしいかも。
(再生環境はまだないのですが、分散保存の意味でもディスク化には興味があります。)
オレのザクさん同様、私もIM3で他社編集ソフトの出力H264データをAVCHDDVD化できるかどうかには、大変興味があります。
私が以前1度だけ試みた際には明らかに再エンコードされてしまっていたのですが、再度条件を変えてみたりして自分でもVSに関しては実験してみようと思います。
カタコリ夫さん
>DGAVCDecを試してみましたが・・・再生すると出てくるインフォメーションの下から3つ(BitrateとAvg、Max)を確認すれば宜しいのでしょうか?
そうですね。
これはもともとAvisynthにH264を読ませるための補助ソフトなんですが、詳細ログファイルを吐いてくれるので、ファイル情報を知る用途としても重宝しています。
ただし、私がもう一つ使っているコーデックチェッカーのMediaInfoでもH264の簡単なビットレート表示ができるのですが、そちらと若干出方が異なるため、結局何を信用していいのかわからない状態です・・・。
あやふやな情報で申し訳ないですが、よろしければご参考に。
あと、カタコリ夫さんはVS12を所有しておられましたっけ?
それなら、ぜひVS12で出力したデータを再度タイムラインにおいて、そこでプロパティを確認してみてください。
どう出ますか?
また、そのタイムラインから再度「MPEGオプティマイザ」で出力してみようとした際に、VBRいくらと出ますか?
私の場合、VBR40Mbpsと出てしまうのです・・・どのファイルを置いても。
40という数字がどこから来ているのか不明なのですが・・・ひょっとしたらブルーレイの映像ビットレートの上限か?と思ったりして・・・。
そしてさらには、そのままMPEGオプティマイザで出力させた場合、正常に終了しますか?
私が一度試したときには、エラーが出たのですが・・・。
書込番号:7920779
0点

そよはっはさん
>掲示板を拝見しておりますと、最近IM3劣勢ですね(笑)
なはは(笑
AVCHD対応レコーダのユーザーの方が多いですからね。互換性の問題があるのでそういう方にとっては評価は低くなると思います。でも、ごっそりコピーを閲覧できる(そよはっはさんは購入当初からご存知だったですね。すごい〜)
ので、だいぶ評価は上がったんじゃないでしょうか?(笑^^;;
個人的には、出来るだけ客観的に、評価出来る点と問題のある点を見極めて、上手く使って行きたいですね。
私が、趣味と仕事で撮影している植物、動物、風景等の短い動画をランダムに選んで表示させ、編集したりするのには、IM3は向いてますね。もちろん、こんなことは、HDWritwrには出来ませんので(笑
まだまだ、市販ソフトにも、問題が多いみたいなので、実機書き戻しを保証された編集ソフトとして、重宝しています。どっちかというと、吐き出すAVCHDフォルダの中に互換性の問題があるので、私は、皆さんとは逆に、市販ソフトでのAVCHD吐き出しを模索しようかな?と言う考えもあるのですが。。。
ufumukさん そよはっはさん オレのザクさん
>何を基準に見分けているんでしょうねぇ。
多分ヘッダの情報だと思うんですが・・・それを知ることができれば、IM3をうまくだませるんじゃなかろうかと・・・。
ufumukさん の経験から、Nero8やビデオスタジオ12のデータ、IM3で扱えるようですが、
もし宜しければ、
1.編集する時にビデオの”先頭部分”にトランジション等の効果を付け”先頭部分”のみを再エンコード(m2ts内の撮影日時情報等が消える)させた場合と、
2.先頭部分ではない部分のみを再エンコードさせた場合
3.単純結合のみの場合。もちろん、スマレン。
で、警告が出るかどうか。というのを、一度試してみて頂けないでしょうか?確証は全くない勝手な想像ですので、お手すきで、ご興味があれば・・・です。
ちなみに、全編再エンコードされた場合は、凄い時間がかかるというのもありますが、吐き出されたデータの撮影日時情報が消えている(IM3ではデータを吐き出した日付になったかな?カメラでは、ーー:ーーって感じの表示)というのも、一つの目安になるかと。
書込番号:7921286
0点

調べてみました。
題して、
『Videostudioにて作成したH264データをIM3で再エンコードなしにAVCHD-DVDディスク化できるか?』
《素材》
CANON HF10 FXPモード撮影データ(:A)
《手順》
1.VideostudioにA(複数)を読み込み、黒バック+タイトルから始まり、カット編集、トランジション、再生速度変更等を加え、さらには静止画スライドショー等も追加して編集を行った。
2.MPEGオプティマイザにて出力(:B)
3.BをIM3に読み込み、AVCHD-DVDを作成
「動作保障外の動画です。動画変換しますか」と警告が出て、そのまま「作成」を選択すると、「動画変換中・・・」で実時間の6倍程度の時間をかけてPCが動いていた。その間DVDドライブからはまったく操作音はしていなかった。
その後、ようやくDVDドライブから書き込みをしている音が聞こえ始め、ディスクが出来上がった。
4.3のディスクをIM3で認識させ、中身のファイルをPCに読み込んでみた。(:C)
《ファイル形式のチェック》
IM3、及びDGAVCDecにて、上記A、B、Cの各ファイルのチェックを行ってみた。
結果は以下の通りとなった。
●A:元データ(HF10 FXPモード)の1例
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:40.6112.3MB
再生時間:00:00:21
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:18.00Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 16.019
Bitrate (Avg): 14.804
Bitrate (Max): 16.019
●B:A他をVS11で編集後MPEGオプティマイザにて出力したものをIM3にて読み込み
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:112.3MB
再生時間:00:01:24
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 0.091
Bitrate (Avg): 9.283
Bitrate (Max): 21.209
●C:BをIM3にてAVCHD-DVD作成後、再度ディスクからIM3に読み込み
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:146.5MB
再生時間:00:01:24
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:18.00Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート→記載なし
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 0.098
Bitrate (Avg): 13.326
Bitrate (Max): 16.031
《私的総括》
上記条件では、VS出力のH264データをIM3のAVCHD-DVD化しようとする場合、再エンコード(もしくはトランスコード)」されてしまうのではないかと推測します。
理由は、ファイルサイズとビットレートが変わってしまっていることと、撮影日情報が消えていること。
やはりIM3ではavchd-dvd規格の18Mbpsを遵守する姿勢のようですね。
また、「動画変換中」で実時間の6倍時間がかかっているということから考えても、再エンコードされていることが想像されます。
ただし、システムビットレートのみが表示されてビデオビットレートの記載がなくなっていることが気になります。
また、ファイルサイズが増加していることも。
これはどう判断すればいいのでしょうか?
IM3の語句の使い方として、システムビットレートとビデオビットレートの違いがよくわからないのですが、数値からして最大と平均のような気がするのですが・・・。
とすると、IM3でディスク化する際に、CBR18Mbpsで行われた?
(でもそれなら、DGAVCDecでのビットレート表示はどう判断すればいいのか不明です)
うーん、よくわかりません。
が、元データをそのままオーサリング、っていうのは、私の環境では成功していません。
ufumukさん、秘訣を伝授願えませんでしょうか?
今これを書いている間にきとったろうもんさんから書き込みがあったため、VS12にて以下のファイルを作ってやってみました。
>1.編集する時にビデオの”先頭部分”にトランジション等の効果を付け”先頭部分”のみを再エンコード(m2ts内の撮影日時情報等が消える)させた場合と、
>2.先頭部分ではない部分のみを再エンコードさせた場合
>3.単純結合のみの場合。もちろん、スマレン。
を試してみました。
ですが、やはり3つどれでも、IM3ではシステムビットレート20.34Mbpsと出てしまいます。
撮影日情報も消えていました。
ディスク化は、もう手持ちのREがなかったため、試しておりませんが・・・多分3つとも同じ結果になるのでは?
書込番号:7921405
0点

>カタコリ夫さん
ごめんなさい、VS板の方でも訂正しましたが、VBR40Mbpsの記載は間違いですので・・・忘れてくださいね。
すみませんでした。
>きとったろうもんさん
先ほどは長文のため、お返事できなくてすみません。
>どっちかというと、吐き出すAVCHDフォルダの中に互換性の問題があるので、私は、皆さんとは逆に、市販ソフトでのAVCHD吐き出しを模索しようかな?と言う考えもあるのですが。。。
そうなんですよー、IM3で作ったディスクは、レコーダで再生できても、そこからHDDに吸い出せないとかあるんですよね?
(なんか話がややこしくて、詳しくはわかっていないのですが)
市販ソフトも、VS等互換性にかなり疑問が残るソフトもありますしねぇ。
とりあえず、早くAVCHDの規格を各社(カメラ、ソフト、レコーダメーカーともに)ちゃんと統一してほしいです。
●AVCHD-DVDで映像ビットレート18Mbps以下なら全て読み込み・再生可能にする
●そもそも、AVCHD-DVD向けの出力の場合18Mbpsを超えさせない
だいたい、AVCHDとブルーレイの規格自体がすごくややこしいみたいですね。
AVCHDは基本的には映像ビットレート24Mbps以下だが、DVDに記録する場合はさらに18Mbps以下に制限される。
ブルーレイは映像ビットレート40Mbpsらしいです。
なんでこんなトリプルスタンダードなんでしょうか・・・。
(その分画質に幅が持たせられるんでしょうが。)
書込番号:7921507
0点

今、ちょっと面白い実験をしてみました。
小寺さんのサイトにある、各種他社ビデオのサンプルをIM3で単純結合してみました。
出来ました(爆)撮影日時も変わってないし、時間もかからないので、スマレン(少なくとも映像に関して)です。
編集データを保存するときに、動作保障外データだけど、変換する?
ときかれたときに、キャンセル!!とぽちっとすると、スマレンで吐き出しました(爆
そして、AVCHDDVDにかんしても、変換する??の問いかけに、キャンセル!!
と、ぽちっとすると。しっかり、スマレンで焼けました^^;;
時間もかかってないみたいですし、DVDのデータを再度IM3に登録したら、しっかり撮影日時も残ってました。
しかし、これらのデータのカメラ書き戻しは、(私の気づいた限りでは、現状)無理っぽいです。
まだまだ、IM3の謎は深そうです^^;;
書込番号:7921659
3点

過去の書き込みでビデオスタジオ12ではユーザー書き換え可能なバグ?がある…というのがありました。内容はこうです
≫Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.iniの[H264]セクションの
HD1_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
の最初の行は,afFitDiscHDDVD_Video.iniの当該部位との比較から,明らかにHD2_Support = 1とすべきでしょう
…と。『AVCHD video.ini』というのは存在しませんので AVCHD作成時は上記『BDvideo』の設定で動いてるんだと思いますが
UPPER 4000 というところが ビットレート上限値でしょうか?…するとそよはっはさんの仰る規格とVS12の設定が食い違うのかな?…と思いました。
こういった部分 全くわからないので 詳しい方いらっしやればフォローお願いします。検討違いだったらごめんなさい。
そよはっはさん
ネロの件 夜戻ったらやってみますね。
書込番号:7921725
0点

>きとったろうもんさん
おー・・・!!
ということで、私もぽちっとやってみました・・・すると、スマレンで作成できました!!
ただし、このできあがったAVCHD-DVD(元データはVSね)は、IM3Playerでは再生できませんでした・・・。
(ちなみに、動画変換を実行したものは再生できました)
なんなんですかねぇ、IM3は・・・。
一応近所の電気屋さんにこのディスクを持っていって、レコーダで再生確認させてもらおうかな〜・・・なんだかあまり乗り気ではないんですが。
だめっぽいかなぁ。
>カタコリ夫さん
DiscBD_Video.iniということですが、これいがいにDiscAVCHD_Video.iniとかなんとかいうファイルはないんでしょうか?
もしなかったとすると、ブルーレイとAVCHDを分けないで同じ規格でやってしまってたりして・・・。
ごめんなさい、まったくの推測でものをいっています。
でも、とにかくUleadがやってることはわかりません。
そもそも、vs11plusで「AVCHD&ブルーレイ出力」をうたいながら、なぜ12ではブルーレイ出力をとりやめてしまったのか。
(それなのに、上記のDiscBD_Video.iniという名前のファイルが存在してるんですよね。)
VS11と11plusに共通のアップデータを適用することで、本来できないはずのVS11でのAVCHD出力が可能になったのはなぜか。
こういうことを考えたときに、異なるバージョンでも、プログラムの組み方でかなり共通部分が多いことが予想されるんですよね〜。
まったくの素人考えです。
どなたかお詳しい方にご解説いただければ幸いです。
書込番号:7921770
2点

そよはっはさん
出来ましたか〜〜♪
>IM3Playerでは再生できませんでした・・・。
出来ませんでしたか〜〜T_T
でも、IM3Playerなんて、 HDWriterのパナ謹製AVCHDDVDすら、再生してくれませんから(笑
再度IM3のブラウジングオーサリングでDVDを選べば、再生出来るかもしれません。
>一応近所の電気屋さんにこのディスクを持っていって、レコーダで再生確認させてもらおうかな〜・・・なんだかあまり乗り気ではないんですが。
だめっぽいかなぁ。
どうなんですかね〜〜??結局そこが駄目だと、なんだかな〜ですからね〜〜。
でも、無理はなさらず、まだまだ様子見ってことでも。。。
書込番号:7922158
0点

皆さん、ありがとうございます。
もう一度VS12体験版で編集して出力したファイルをIM3でAVCHD-DVDを焼いてみました。
おそらくエンコードはしていないように思えます。
HF10のFXPの3つのファイルをVS12体験版でトラジションとテキストを入れて出力
例えば
ファイルサイズ:247.6MB
再生時間:00:02:13
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
これをIM3でAVCHD-DVDにしました。
このAVCHD-DVDをIM3のブラウジングで読み込んで確認しましたら
ファイルサイズ:247.6MB
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオビットレート:16.0Mbps
画像サイズ:1920×1080
撮影日情報など、すべて元ファイルと変化はなしと確認できましたが
なぜかよくわかりません。
あとこのDVDはなぜかNeroでは再生できました。
NeroもMPEGオプティマイザのように編集時やオーサリング時の確認画面で
出力する前にオーディオとビデオのスマートエンコード比を確認できますが
IM3も確認できたら良いなと思いました。
VS12体験版で出力したファイルが少し残っていますが
VS12は現在インストールしていません。
たぶんTMPGEnc4で出力したmpegと多少その他の気がするのですが
なぜかWMPが不安定で再生できなかったり音だけ出なかったりして、
VS12をアンインストールしても症状が残るので
VS12で新たに出力しての検証はかんべんですいません。
IM3でのHF10への書き戻しは
エンコードなしでAVCHD-DVDができて再生できるなら
書き戻して再生できると良いなと思いますが
私のSDHCカードは1440×1080にエンコードされますので
参考にならい感じてす。
それもあったり、書き戻しにコードをつなぐのを面倒くさがったりで
HF10で再生する場合
いまのところNeroで出力したAVCHDファイルをSDHCカードにコピーして使っています。
すいません。
書込番号:7924076
2点

ufumukさん、こんばんは。
検証ありがとうございます
>もう一度VS12体験版で編集して出力したファイルをIM3でAVCHD-DVDを焼いてみました。
おそらくエンコードはしていないように思えます。
とのことですが、これはきとったろうもんさんもおっしゃっておられたとおり、「動作対象外ですが、動画変換しますか?」でキャンセルを選択されたのだと推測しますが・・・。
再エンコしないという選択ができるのは、大きな発見でした。
しかも、これはNEROでは再生できるんですね〜。
(ということは、DVDレコーダーでもひょっとして再生可能かも??)
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:7924181
0点

ufumukさん そよはっはさん
検証ありがとうございます。
ufumukさんご無理いって申し訳ありませんでした。
そよはっはさん、お礼が遅れてすみません。あまりの発見に、気が動転して(笑
ufumukさんの場合、撮影日情報も残っているということなので、そよはっはさんの場合と、ちょっと違うのかも知れません・・・バージョンの違いとかもあるのかもしれないですね・・・
私はビデスタに関して、さっぱりなので^^;;すみません。
書込番号:7924510
0点

一応、ご報告です。
IM3SEでの、
別メーカーのカメラ撮影データの編集ですが、パナソニックのHDC-HS9のデータは、スマレンできませんでした。
書込番号:7924847
0点

ufumukさん
私がもう体験版で試せないので、ufumukさんの情報はとても参考になりました。
ポジティブなチャレンジをどうもありがとうございます。
書込番号:7925043
0点

ufumukさん、みなさん、こんにちは。
さっきufumukさんの最初の書き込みを改めて読んだら、ビデオ編集ソフトに期待する内容がわたしとほとんど同じなので、ちょっと書きたくなりました。
AVCHD関係のビデオ編集ソフトは、この半年くらい前から編集からAVCHD DVDまでカバーするものがいくつか出てきて、ユーザーの選択肢が広がりました。
ufumukさんはNERO 8を選ばれたとのこと、最近このソフトの利用者も増えているようですね。ここには顔を出されていませんが、チャピレさんはHF10,panaのSD1,DIGA DMR-BW700をお持ちでそれにNERO 8をお使いなので、経験交流をされるといいですね。そういえばカタコリ夫さんもこれをお使いでした。
もうAVCHD DVDを作成されているのですね。ビットレートのことも気にされているようですから、もうすぐ作成したAVCHD DVDの画質も気になってくると思います。高価なハイビジョンレコーダーをすぐに買わなくても他の方の話を聞けばある程度分かると思います。
わたしは6年前からVideoStudioを使ってきて、いまは11 Plusで編集からAVCHD DVD作成までをしています。悪くいう方もありますが、AVCHDの規格どおり間違いなく編集からAVCHD DVD作成までできると判断しています。
その互換性を証明するには、パナやソニーのAVCHDを再生できるレコーダーやPS3でどうかですが、パナのレコーダーとPS3では問題なく、ソニーでも大丈夫なようです。
互換性については、むしろ巨大企業パナとソニーのブルーレイレコーダーに現在問題があるようです。
パナのSD3を素材にしたBDをソニーのBDZ-L70で作成すると、パナのBDレコーダーでは再生できないとのことです。(ビデオサロンによる)
AVCHDの基本仕様を策定を策定した両社は何をやっているのでしょうか。
これと比較すれば、弱小企業によるNERO 8もVideoStudioも、そしてHF10のImageMixer3も健闘していますね。問題点はユーザーがどんどん注文を付けるべきだと思っています。すぐに改善されるわけではありませんが。
DVテープを編集したDVD-Videoの画質比較が、この価格コムの掲示板で盛んだったことがあります。
AVCHD DVDについては、比較に使う機材がまだ高いですからしばらくは無理でしょうか。
話は変わりますが、ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserが初めてバージョンアップしました。最新のSR11/12のものとほぼ同等になったようです。さっそくこれでAVCHD DVDを作ってVideoStudio 11 Plusのそれと比較してみました。パナのXW-100に取りこんでの比較では、両者の画質に違いは感じられませんでした。ひと安心です。
あれこれと脈絡なく書いてしまいました。お許しを。
書込番号:7926943
1点



TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0606.html
AVCHDを劣化なしでTSへ変換出来るのでしょうか?
使い物になるのでしょうか?
0点

MPEG2-TSのことですよね?
違う圧縮方式ですのでいかなるツールでも無劣化で変換することはできません。
書込番号:7915905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
