iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信58

お気に入りに追加

標準

シネマモード検証2 使いこなし準備編

2008/06/06 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先に、
多少極端な撮影条件で、
・シネマモードのコントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大に近い効用、
 ノイズ抑制効果
・XP+モードのノイズ抑制効果(FXPモードに対する実効解像度低下ほとんどなし)
について報告させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7893169/

XP+モードの弊害はほとんどない(ほとんどメリットばかり)と思いますが、
シネマモードで撮影すると、
・被写体が暗くなる、彩度が低下する(ほとんどの場面で予想される)
・解像感の低下(ドットパターンの解像力はほとんど変わらず)
・エッジが甘くなる(上記を含めてコントラスト感の低下)
等の影響が出そうです。

そこで今回、上記弊害を緩和する手段として、
「露出」(明るさ)と「くっきりカラー」(コントラスト感?)の効果を検証してみました。

検証方法
・適当な色階調チャートを持っていないので、
 PowerPointの色選択画面をScreenCutter(フリーソフト)で切り出して、
 PowerPointに貼り付け、印刷。
・印刷条件は、PM-A900にて、EPSON L版光沢紙(型番不明)に、
 「EPSON写真用紙/マニュアル色補正/EPSON基準色」の設定にて。
 (いくつか試した中では、これが見た目の色と近い印刷条件でした)
・各モードで動画撮影後、HF10にてあとからフォト、Vix(フリーソフト)にてトリミング。

書込番号:7905676

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カラーチャート元データ

P/FXP SD1 F2.0相当

シネマ/XP+ SD1 F2.0相当

SD1 F2.0

元データと印刷した色は多少異なるのですが、参考までに。
(特に中央から上へ1段目、左から3番目の黄緑)

まずは通常のモードでの比較から。
HF10の基本感度はSD1の半分程度?なので、
「SD1 F2.0相当」はHF10にとっては「やや暗い」条件となります。

P/FXPとC(シネマ)/XP+の差よりも、
元データとHF10、HF10とSD1の比較に目が行ってしまいますが、
P/FXP→C/XP+により先述したような効果/悪影響が認められます。

書込番号:7905784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP F2.0相当 露出+1

C/XP+ F2.0相当 露出+5

C/XP+ くっきり F2.0相当 露出+5

P/FXP F2.0相当

本条件では、C(シネマ)モードだと露出は+5までしか調整できませんでした。
(SD1 3dB相当だと+3まで。1調整1/4段、とのことですが、整合が取れないような。。。)

で、
見た目の明るさ(背景のグレー)をC/XP+露出+5に合わせると、
P/FXPは露出+1でした。
P/FXP露出調整なしに比べると、
近い明るさになって、暗部を持ち上げたような効果が得られ、
「くっきりカラー」との併用で彩度も同等以上の印象を受けます。


書込番号:7905892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:43(1年以上前)

HF10は増感しても解像度の低下は小さいので、
シネマモードで「露出」を上げれるなら、
積極的に使ってもいいかも知れません。

が、「暗いなぁ」と思うような場面では、
実際は露出を上げることはできない場合がほとんどでしょうから、
ノイズよりも明るく撮ることを優先する場合には、
ビデオライトを点灯するか、
諦めて別のモードでシャッター速度を落とすなり、
露出を上げるなりするしかないですね。

逆に言うと、十分明るい場面では、
好みによって「露出」と「くっきりカラー」の併用で、
シネマモードでも、明るさと彩度はそこそこで、暗部持ち上げ、
といった撮影が可能ではないでしょうか。


次の検証に行く前に、書き漏らした点を追記。

SD1 F2.0のノイズ量はP/FXPとC/XP+の間ですが、
結構境界を不自然に強調していますね。

書込番号:7905976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 00:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP 12dB相当

C/XP+ 12dB相当

SD1 12dB

P/FXP 12dB相当 露出+5

SD1 12dB相当(暗め)の比較です。

少なくとも「暗め」での撮影時は、60i&シネマでは、
XP+にしたところで露出調整ができませんのでさらに暗くなってしまいます。
(ノイズは少ないですが)

暗い場面を暗くそのまま撮るならいいのですが、
どうしてもシネマで撮るなら30PFあるいは24PFで、
シャッター速度を落として明るさを稼ぐしかないですね。
あとは、撮影後に編集ソフトで調整する、とか?

SD1はさすがですが、
P/XP+モードで露出を上げる、と言うのも実際使えるかもしれません。

書込番号:7906074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 00:13(1年以上前)

現時点における見解

シネマモードは、
・「コントラスト補正」「ダイナミックレンジ拡大」効果に期待し、
 屋外の日陰の被写体や、逆光補正が使いたくなるような場面で、活用検討。
 「くっきりカラー」と組み合わせるといい感じにまとまるかも。
 これは実撮影で試していきます。

・「暗い」と感じる場面での撮影には不向きでは。
 暗所持ち上げ効果より、暗くなる効果の方が明らかに大きい。
 (露出調整制限が残念)
 シネマモード以外で、「露出」も積極的に使うかも知れないが、
 相変わらず液晶モニタの「綺麗に撮れている錯覚」効果が大きく、
 画面を見ながらの調整は当てにならない。。。

書込番号:7906136

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 01:42(1年以上前)

グライテルさん
(また凄いthread立ち上がってますね。。夜も更けたので、ちょっと気になった点だけ、、)
> (SD1 3dB相当だと+3まで。1調整1/4段、とのことですが、整合が取れないような。。。)
[7901505]でグライテルさんが仰っていた、
> SD1の6dBと9dBの明るさ変化と、2クリックの変化が同等に見えたので、認識を誤っていたようです。
も、ちょっと気になったのですが、グライテルさんの認識と1クリック=1/4段はバッチリ整合しますよ。何か勘違いされてません?

書込番号:7906494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 01:57(1年以上前)

グライテルさん、検証報告ありがとうございます。

先の「シネマモード検証」を参考に、今後はシネマモード&XP+も積極活用していこうと考えていましたが、今回の検証も大変参考になります。

ところで、シネマモード&XP+で試し撮りをしたところ、気になったのがダウンライトなどの照明の場面で顕著に違和感を感じそうな事です。蛍光灯や日の光が差し込む場面では感じませんが、居室内や劇場内でのダウンライトによる温かみのある色合いが、シネマモードではやけに冷たい色合いとなってしまいそうでした。これでは雰囲気が伝わらず、Pモードの方が見た目に近い印象を受け、やはり場面による使い分けが必要だなと感じていました。撮影モードはXP+で問題なしです。

書込番号:7906536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 09:11(1年以上前)

Z444さん、

>バッチリ整合しますよ。何か勘違いされてません?
うう、どこから間違えているのだろう??
「6dBと9dBの明るさ変化と、2クリックの変化が同等」
が正しいとすると、
・3dBの減衰は「1段」(n段は1/2のn乗。この時点でアウト?)
よって、
・1クリックは「0.5段」だと思うのですが。。。


ふくしやさん、
>冷たい色合い
色合いが変化、というより、彩度の低下(色抜け)による印象だと思いますが。
色抜けに対してはくっきりカラー、
色合いに対してはホワイトバランスのモード選択で対応するしかないかな、
と思っています。
(ホワイトバランス調整まではするつもりなし。検証の際は調整すべきなのでしょうが、
 私の場合は実践を前提に使える方法を探っており、実撮影時に調整はしないので。。。)

曇の柔らかい光が入る室内において、
当てにならない?液晶モニタの感覚では、
オートだとやや冷たい色合いに見えますが、
やや暖かみを持たせたいなら「くもり」モードがまぁまぁ使えそうです。
なお、オートで色合いがおかしい場合でも、
他のホワイトバランスモードからオートに戻ってくると、
変化することがあります。
(冷たい色合いに変化することが多い気がしますが。。。)

液晶モニタを信じられないのは困りますが、
これも試してみて自分の好みの設定を、まさに手探りで求めるしかないですね。

>ダウンライト
蛍光灯下で「電球」モードを使うと青くなりますが、
電球色のダウンライト下では適切に見えます。(オートはやはり暖色系が弱め)
光源によるホワイトバランスモードの選択は、
ある程度やった方がいいと思います。
(液晶は当てにならないので、控えめに、ですが。。。)



書込番号:7907134

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 12:35(1年以上前)

グライテルさん
つまらない突っ込み入れちゃって済みません.グライテルさんはパワー系の方ですかね..?パワー比だと2倍は確かに3dBですね.
カメラのゲインは光電変換後の電圧比だと思うので,10*でなく20*log(V2/V1)(底10の常用対数)でしょうね.ですので2倍(Ev1段)は6dBでしょうか..
流石に低照度下の色はSD1ですね..やっぱり3CCDには..P/FXPとC/XP+は前回の白黒チャートでのガンマ曲線の追試のようにも見えますが,カラーでも確認されるという徹底振りは素晴らしいと思います.いいものを見せてもらいました.ありがとうございます.

書込番号:7907784

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 13:21(1年以上前)

> 色抜けに対してはくっきりカラー
(上のレスでうっかり書きそびれました..)これが今回の大きな知見ですね.大変参考になりました.ありがとうございます.

書込番号:7907947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 15:15(1年以上前)

グライテルさん

いつも様々な検証を楽しませていただいてます。

検証2について、シネマエフェクト・ファンからの意見要望なのですが
メーカーの推奨していない[シネマ+60i]の映像について[弊害]と記述をされるのは
一部の方に誤解を招きかねない表現ではないでしょうか?
本来のシネマモード+PF24(シネマエフェクト)は素晴らしく、キヤノン(HF10)の優位点の筆頭だと
個人的に思っているので、マイナスイメージにならないよう、できれば除外しない方向を望みます。

グライテルさんの発言の影響力を十分承知の上、あえて失礼ながら書き込ませていただきました。
弱輩者の言い分ではありますが、お許しいただければ幸いです。

書込番号:7908320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 15:32(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

色抜け・色合いの対応など、とても参考となります。

>蛍光灯下で「電球」モードを使うと青くなりますが、
>電球色のダウンライト下では適切に見えます。(オートはやはり暖色系が弱め)
今、本機が手元に無く確認できないのですが、「電球」モードを使うと
赤みが強く(はっきり)なりませんでしたっけ? そんな印象が残っていましたので。
また、逆に「蛍光灯」モードを使うと、水槽内の熱帯魚などを撮影するのに適していますが
(青みを強く出していて、水族館でも有効だったような。。。)
曇天時での屋外撮影には青みがかって映っていたように記憶しています。
(モードを戻し忘れて気づきました。単なるミスマッチな設定ですが。)
記憶違い、認識違いなら申し訳ありません。
オートはグライテルさんのおっしゃる通り、暖色系が弱めな印象を受けます。

以前、ホールで行われた子供のピアノ演奏会をオートで撮影した際、
やはり暖色系に物足りなさを感じました。
画質は良いだけに、色合いも良ければ(好みに合えば)もっと良いのにと感じてしまいました。
さらに撮影中、スタート・ストップを繰り返しているうちに、途中からの映像は
青み(白み)がかった冷たい画像となってしまった経験からも、
場面に応じて簡単に対処できる設定を探りたいと思っていました。
複雑な設定変更は、実践時に忘れてしまいそうですし。(笑)

書込番号:7908373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/08 01:17(1年以上前)

Z444さん、

>カメラのゲインは光電変換後の電圧比
そういうことですか。
SD1のゲインは「パワー」のようで、
シャッター速度を2倍にすると、3dBゲインアップします。
また、NDフィルタの表現もパワーのようですので、
そういうものだと理解していました。
私の感じている不整合の理由がわかりました、ありがとうございます。


オレのザクさん、

>メーカーの推奨していない[シネマ+60i]の映像について[弊害]と記述
あくまでも「シネマエフェクト」(シネマ&PF24)についてではなく、
コントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大的な効果をねらった
「シネマモード」の活用方法について検証をしている、
というスタンスですが、
誤解を招くような表現があったならお詫び申し上げます。
シネマモード、
いい点はいろいろありますが、そのまま使うとデメリットもあると思うので、
それを緩和する方法を模索・紹介しているつもりです。

なお、先のスレでもコメントしていますが、
私の視聴環境(PCのCRTモニタ及び液晶プロジェクタ)では、
PF24などの映像の動きは不自然で耐えられませんので、
私個人的には使うつもりはありませんし、
自分の気に入らない点については、人には推奨はできません。

>弱輩者の言い分
うーん、そんなにプレッシャーを与えてしまっていますかね。。。
頭で理解しきれない分について検証して確かめようとしているだけで、
まだまだ未熟者ですし、
オレのザクさん他、皆さんのコメントも参考にさせて頂いております。

私の思っていることについて、
できるだけ客観的なデータを添えた上でコメントしているつもりですが、
データの解釈一つとっても人それぞれですので、
それそれの視点・立場から気にせずにコメントをして頂いて、
偏った解釈・誘導にならないようにして頂けますと幸いです。


ふくしやさん、

>「電球」モードを使うと赤みが強く(はっきり)なりませんでしたっけ?
基本的に暖色系の電球の光を受けた物を、
元の色に近く撮るためのモードだと思いますので、
暖色系の光が強くないのに「電球」を使うと、
暖色系の色を抑えるように補正されて青っぽくなるはずです。
というか、私の環境で確かめた上で書き込んでます。
蛍光灯、といってもいろいろなタイプがありますが。

書込番号:7910928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 11:32(1年以上前)

グライテルさん、私の勘違いでした。

「蛍光灯」→赤っぽい
「電球」 →青っぽい  ですね。失礼しました。

書込番号:7912310

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 11:37(1年以上前)

(格調高いグライテルさんのthreadなので,時には少々堅苦しい数値の話もお許しいただけるものとして,,)
[7889373]でごく簡単に述べたことですが,なぜ60iシネマで10クリック(2.5段)分,露出制御の限界が早く来るのかについて,数値で裏付けを試みますと(CANONに確認した訳ではなく,ただの私の推論です),
今仮に60pというモードがあるとして,24p(PF24)とTv値(シャッター速度に関連)を比較してみます(60iと24pとではシャッター速度の系列が異なりますが,スローシャッターモードまで含めて同じ比(Tv差)を保ったまま限界まで到達しますので,簡単のために1/60,1/24で計算します)と,
60pのTv=log(60)/log(2)=〜6
24pのTv=log(24)/log(2)=〜4.5
60iは60pに比べて半分の光しか利用しません(Av換算で丁度1段分のロスに相当します)ので,
60iのTv=7
24pのTv=4.5となり,差は丁度2.5段.
つまり,シネマモードはPF24と組み合わせた場合に,他の自動露出(P,Tv,Av)の60iと同じ露出制御範囲になるようにプログラムされていて,そのために(CANON非推奨の)60iシネマを使用すると2.5段早目に暗さの限界が来るのだと思います.
ですので,本来はオレのザクさんの使い方が正しいのですが,(私も愛用している)CANONが推奨しない組み合わせである60iシネマを使用する場合は,グライテルさんのおっしゃる通り,暗さの限界に気をつけなければならないという話になろうかと思います.
60iシネマでは2.5段早目にゲインアップの限界に達し,より暗くなる場合は露出は固定(被写体の照度頼みのマニュアル露出)になることを理解して使わないと「暗くなっちゃっう」人が後を絶たないと思いますので,十分注意を促す意味でグライテルさんの「弊害」の表現は,概ね妥当ではないかと私は思います.(ちょっと文章が硬くなっちゃっいました..すみません:)

書込番号:7912335

ナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 14:16(1年以上前)

PF24で運用が可能なオレのザクさんのケースは大変羨ましい限りです.が,恐らく大方の皆様が主に使われると思われる60iシネマにおいて,実際問題「暗さの限界」をどう判断したらよいか,ですが(以下私がやっている方法ですが,何かのご参考までに)..
「液晶モニタで明るさを判断」も一法ですが,これは余程の映像のプロの方でないと難しいと思います(周囲の明るさによって液晶モニタの明るさは違って見えます.これは我々の視覚系の特性からくる制約でどうしようもないんですね).

より現実的な方法としては,液晶横のジョイスティックで「露出」を選び,露出補正の調整範囲を示すバーを表示させてみます.
この表示に+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内にあり「露出不足になっていない」と判断でき,
+側に調整できない場合は,露出制御範囲の外にあり「仕上がりが暗くなる可能性あり」と判断できます(どの位暗くなるかまでは判りませんので,液晶も参考にしますが..).確認後,自動露出に戻したければ上にクリックして解除しておきます.

私などは,暗いときはそれなりに仕上がりも暗くていいんじゃないかと思う質ですが,そうも言っていられないケースもありますので,60iシネマの限界に達していたら,他の自動モードに切り替え(更にノイズを抑えたければ露出補正で−に振)るのがよろしいかと..
(恐らくグライテルさんの今後のthreadで更に話が発展するのではと思いますが,堅苦しい話のお詫びとして,ちょっと補足まで..)

書込番号:7912891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 14:29(1年以上前)

グライテルさん

一部への誤解のことですが、一般的なユーザーの認識として
シネマモード=PF24 or 30、60i=プログラムモードだと思います。
シネマモード+60i撮影を指す場合には、60iシネマ(シネマ60i)と呼んではどうでしょう?

シネマモードの評価で[コントラストの拡大][コントラスト感の低下]と反する記述があります。

グライテルさんの仰られる[60iシネマの弊害]が、(メーカーが意図してる)シネマモードの特性ではないのか?
無理に60iシネマを使わなくても、PF24シネマモードや60iプログラムモードで改善(緩和)できるのでは?
という思う部分はあります。明るい所でシネマの色合いや特性を好む方が60iシネマを選ばれるのは大賛成です。

書込番号:7912938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 15:27(1年以上前)

Z444さん

>大方の皆様が主に使われると思われる60iシネマ

私のほうがレアなケースだとは気付きませんでしたw

PF24シネマは人間の目と同じ明るさの画で、ノイズも皆無なところが気に入ってるのですが
60iシネマだと暗すぎて、かなり明るいところじゃないと厳しい感じがしてます。

シネマモードのスレでも書き込みされてますが、60iシネマの利点とは何でしょう?

書込番号:7913093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/08 15:31(1年以上前)

Z444さん、

>シネマモードはPF24と組み合わせた場合に,
>他の自動露出(P,Tv,Av)の60iと同じ露出制御範囲
なるほど、その可能性は高いですね。

>+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内
そういった見方もできますね。
これまでは露出を調整しようとは思っていなかったのですが、
参考にさせて頂きます。


オレのザクさん、

>一般的なユーザーの認識としてシネマモード=PF24 or 30
あくまでも使いこなしの話ですので、
語句はメーカーの使用している物を使いたいと思っています。
先のスレでは最初に「60i&シネマモード」とことわっていますが、
本スレでは明確な記載はないので、確かに誤解する方もいるかも知れませんね。

>シネマモードの評価で[コントラストの拡大][コントラスト感の低下]と反する記述
すいません、先のスレの結論でいきなり誤表記していますね。
正しくは[見かけ上のダイナミックレンジの拡大(コントラスト感の低下)]
です。
先のスレにも訂正を入れさせて頂きました。
ご指摘ありがとうございました。

>60iプログラムモードで改善(緩和)できるのでは?
私がシネマモードの効果として認めている、
見かけ上ダイナミックレンジの拡大とコントラスト補正のような効果は、
60iで他に方法を見つけることができていません。

>明るい所でシネマ
十分に明るいところでの「60i&シネマモード」は、
露出調整もできますし、好みによって「くっきりカラー」との併用で、
あまり問題なく使えるのでは、と思っています。

>60iシネマの利点とは
下にも書いていますが、
少なくとも私の視聴環境における「動きの自然さ」、これに尽きます。


皆さん、
これは先の検証の続き、という位置づけですが、
本条件はデフォルトの「60i&P(プログラム)モード」
に対し、Pモードをシネマモードに変更した際の検証結果です。
すなわち、「60i&シネマモード」です。
フレームレートについて特に記載がない場合は60iです。

なお、
Canonの推奨する使い方は、
「シネマエフェクト(PF24&シネマモードの両方の組み合わせ)」であり、
デフォルトに比べ
・落ち着いた色調になる(⇔彩度の低下)
・見かけダイナミックレンジの拡大、階調表現UP(⇔コントラスト感、解像感の低下)
・ノイズの抑制(⇔エッジが甘くなる)
・視聴環境によっては動きが不自然に
などの影響があるかと思いますが、
本検証にあるような、「明るさの低下」はあまりないと思われます。

書込番号:7913105

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 16:28(1年以上前)

オレのザクさん
> 私のほうがレアなケースだとは気付きませんでしたw
ああ,これは失礼:).本来PF24との組み合わせで「シネマエフェクト」として使用されることを意図して用意された露出プログラムでしょうから,オレのザクさんの使用法が正当的ですね.60iに変換されるようですから,いいんじゃないでしょうか?「シネマエフェクト」!
> 60iシネマの利点とは何でしょう?
グライテルさんのサマリーに尽きるのですが,何ていうか..シネマ以外の自動モードだと,黒と白を目一杯,黒潰れ・白飛びの限界まで伸ばしたような絵になるでしょう?暗いとノイズも増えますし..撮像素子の狭いダイナミックレンジを目一杯拡げたような,安っぽい絵っていうか違和感があるんですね.露出補正で−に振れば落ち着いた感じにはなるんですが,黒潰れは不可避ですし..
あと,HF10にはマニュアルモードが無いでしょう?2.5段の自動露出制御の境目を上手く使うと,マニュアルモードのような絵が撮れるんです.ステージの照明が消えたら絵も真っ暗になってくれる(増感して欲しくない瞬間ってありますよね).グライテルさんのサマリー以外で個人的に気に入っている理由は,こんな感じです.

グライテルさん
>>+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内
> そういった見方もできますね。
この方法は液晶の見え方の主観に左右されずに露出を判断できるので,60iシネマに限らず皆様にお勧めできると思います.
付属の赤外リモコン使えばカメラも揺れませんし..

書込番号:7913302

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10購入断念?。

2008/06/04 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:78件

本日カメラのキタムラに購入目的で行って見ました。

価格は、89800円で特に不満は無かったのですが実際初めて手に取ってみると何だかな〜
ご愛用の皆様には申し上げにくいのですがいかにもオールプラスチック製と言わんばかりの安っぽいデザインと作りでした。

すぐ隣のエブリオ330の方が高級感が有りました。男性店員さんにいろいろ説明をお聞きしますと他社と比較してもどれも似たり寄ったり好みの問題では無いでしょうかとの答えにもうスッカリ買う気が失せてしまいました。

更に根性で陳列棚を見てみますとソニーのHDR-TG1が目に付き手に取ってみてこれだと思いましたが110000円の表示に沈黙しつつ価格.comでHDR-TG1の評価を参考に月内にもう一度行って見ようと思い店を後にしました。


書込番号:7897079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/06/04 20:54(1年以上前)

自分の気に入ったの買えばいいじゃん。そんなの人の好みだから別に良いんじゃない(笑)

書込番号:7897142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/04 21:58(1年以上前)

確かに高級感はありません
私がHF10を買ったのは 
キャノンだから、小さいから、軽いから
というのがメインで 
購入した後で”所有欲を満たされる物”という感想は一切持ちませんでした
まあ世の中の購買行為には色々な理由がありますから

書込番号:7897506

ナイスクチコミ!0


海缶さん
クチコミ投稿数:31件

2008/06/04 23:55(1年以上前)

海外モデルにはこんなのがあるみたいですね。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=177&modelid=16186

こちらの方が高級感はある様に思えます。
日本での発売は…ないみたいですね。欲しいですけど…

書込番号:7898171

ナイスクチコミ!0


Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2008/06/05 13:26(1年以上前)

デザインや質感など好みの問題は品種問題ですから,本人が気に入らなければそれまでです。
私がHF10を購入したのは機能・性能・デザイン・価格や使い勝手などを総合して判断したのです。外観がプラスチックであることは,他のカメラでも同じことですし,仕上がりも悪いとは思いません。ここでも議論されていますノイズに対する機能の安定性や画質の問題が本質的な問題です。個人的な好みの問題は自由ですからたくさんの品種が存在しているわけです。
ソニーのTG1が気に入ったということですが,使ってみたらHF10の比ではないと思います。

書込番号:7899896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/06/05 15:35(1年以上前)

自分もHF10を購入しました。
ショップで他機種を色々と見て触って来ましたが、エブリオなんてHF10に比べたらまるでオモチャみたいに感じましたよ(笑)

書込番号:7900173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/05 19:20(1年以上前)

HV20、HG10に見慣れていた私には、最高級機種にしか見えなかったけどw

書込番号:7900860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2008/06/05 21:41(1年以上前)

HF10ユーザーです。
1,000,000円位するならまだしも
80,000円前後のものに高級感を求めるほうが誤りかも。
そんな私も、コンデジのG7に限定純正G9用ケース(ワインレッド)をつけて気に入っていますがね。こんな風に心をちょっとくすぐる様な、純正限定ケースを発売してほしいよCANONさん。

書込番号:7901418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/06/06 01:30(1年以上前)

塗装に厚みがなさそう、確かに他のメーカーのものはクリア層を吹いたような
厚み感はありますな。
しかし本体の見た目を気にする人もいるんですね、
画質の見た目と実用性しか気になんないけど。
とりあえず電気屋の店員の言うことはあまり真に受けちゃだめですよ、
平気で間違ったこと言うこともありますから。
どこが似たりよったりなんだか・・

書込番号:7902559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/06/06 21:00(1年以上前)

書き込み頂きました皆様へ。

書き込みを読ませていただいた感想では私にもiVISHF10を購入しなさいと言うことでしょうか
キャノンのカメラはFT-Bに始まりNewF-1を経てIXYDIGITAL700へと進化??しております。

ビデオのほうは15年前に買ったsony Hi8 Handycam6年前に買ったVictorGR-DV2000と辛抱して辛抱してやっと買ったビデオカメラも最近では数年前から小型化してしまい「よそのビデオ家の半分も無いくらい小さくて可愛いよ」と妻からも言われ時代遅れ感が否めません。

ここでiVIS HF10を購入してもアッ!!と言う間に各メーカー縦型小型化するのでは無いかと言う不安が付きまとい先手を打ってHDR-TGIの購入も視野に入れた次第です。

何分でも性能6分見てくれ4分の性格なので引き続きご指導をお願い致します。

書込番号:7905041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/06 22:02(1年以上前)

ゼベット さん こんばんわ
ビデオカメラの選定の基準ですが
私は小さく軽く扱いやすく気軽に持ち出せて
画質もハイビジョンに対応しいればOK(それまで持っていたキャノンIXYDVは縦型で扱いやすかったが 起動が遅いのとハイビジョン時代にはさすがに画質的に厳しいと思われたため)でした

HDR-TG1も縦型で小さく高級感があり、候補に挙がりましたが ズームボタンが扱いづらかったのとキャノンが好きなのでHF10を選んだまでです
ACVHDの規格がどの程度、どの期間”使える”のか不明だったので2,3年で買い換えてもいいと思い、今回見た目はこだわりませんでした

書込番号:7905362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/06/07 07:47(1年以上前)

デザインなのか実用性なのかあるいはスペックなのか…何を重視するかだと思います。
物の価値観って人それぞれですから…結局好みの問題じゃないでしょうか?
自分は軽さと画質とAFの早さで決めました!
それとキヤノンは家電メーカーじゃなく光学メーカーであって専門分野だし…

書込番号:7906939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/07 23:44(1年以上前)

皆さんの意見を見たって、HF10を購入しろって言っている感じはしないよ(笑)

 だぁ〜から、その人がどの点を重視しているかとか好みの問題でしょうって。

書込番号:7910462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/06/08 10:09(1年以上前)

なんだかねぇ〜
好きなの買えば良いんじゃないの。

書込番号:7911992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/06/08 18:34(1年以上前)

>なんだかねぇ〜
>好きなの買えば良いんじゃないの。
カオル863さんキャノンは大好きなメーカーの一つだから困ってるんですよ。

>キャノンだから、小さいから、軽いから
そうですね、よくよく考えてみるとこの小ささ軽さで12倍ズームグリップベルトを外してリストストラップでの撮影など小ささ故にいろいろな持ち方で撮影できる様ですね。

皆様方が選ばれたHF10だから心配することも無いみたいです。
しかも、縦型ビデオは今回はじめて出たのかと思ったら検索の結果各社出てるんですね。
それでも特に普及しないのは受け入れられない何かあるんでしょうね。

買ってみようかなiVIS HF10。

書込番号:7913759

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/06/08 19:21(1年以上前)

>買ってみようかなiVIS HF10。

やめた方がいい。
自分の意見じゃない物を買うのは、満足する可能性は低い上に、
ハズレた時の後悔の度合いが桁外れにデカい。
逆恨みでクダを撒かれても困るので、できれば買わないで欲しいと俺は思う。
買うなら自分で納得して買ってください。

まぁそうは言ってもHF10はお勧めだけどねw
なんでカメラ選びの最重要項目が質感なのかよく分かんないよ。

書込番号:7913956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/06/09 04:16(1年以上前)

良いんじゃないですか!見た目、機能、性能、重量など重視する点は人によって違いますから・・。
ただ、そう思ったならHDR−TG1の方に書き込めば良いのに・・。

書込番号:7916103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信31

お気に入りに追加

標準

シネマモード検証

2008/06/03 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先の運動会の際、
試験的に「シネマモード&60i」で撮影してみたのですが、
コントラスト補正?(見かけ上のダイナミックレンジ拡大?)
のような効果が得られました。

皆さんの情報と調べた範囲内における私の解釈では、
暗部持ち上げ(ブラックストレッチ?)と
シネガンマに似たガンマカーブを併用しているように思えます。
(ここの記載に近いことをしているのでは?)
http://www.p100project.com/blog/2006/08/post_124.html

また、
・暗部持ち上げの際にノイズがどうなるのか、
・撮影モード(ビットレート)でノイズが抑制された、との報告もあり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7860107/
こちらでも話題になっていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7887385/
自分の理解のために検証してみました。
用語・解釈が間違っていたら御指摘・御指導願います。

先に結論を言うと、
・「シネマモード」はかなり使える
 (見かけ上コントラストが拡大し、ノイズはそれほど増えない。色は抜けるが)
・「XP+モード」もかなり使える
 (今回の試験ではFXP以上の結果、明るい場所では??)
・「シネマ&XP+」モードの組み合わせが今回最良
でした。

以下詳細

検証方法
・照明なし玄関と照明有り隣室の蛍光灯が同一視野に入るように設定
・Pモード及びシネマモードにて、
 FXP(1920×1080 17Mbps)及びXP+(1440×1080 12Mbps)で撮影
・HF10にて動画から「あとからフォト」で静止画取り出し、
 フリーソフトVixにてトリミング等各種処理

書込番号:7893169

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

まずは、「あとからフォト」で取り出した静止画を
Vixにて1440×1080にトリミングした画像をUPします。

Pモードに比べて、シネマモードは、
玄関天井がやや明るく、蛍光灯の明るさを抑えており、
見かけ上のダイナミックレンジが拡大しているように見えます。
が、このままではわかりにくいので、
以下、細かい点を見ていきます。

書込番号:7893189

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

暗い部分、玄関天井の電球付近です。
元の画像では見にくいので、
Vixにて電球付近を256×192でトリミングした後、
「明るさ+20」の処理をしています。

Pモードに比べてシネマモードは、
明らかに暗部が持ち上げられて明るくなっていますが、
ノイズがそれ程増えていないようです。
むしろ目障りな黄色っぽいノイズは抑制されています。
また、意外だったのが、
FXPモードに対して、XP+モードは明らかにノイズが少ないです。
画素結合に近い処理をしているのでしょうか?
それとも1920×1080のノイズ処理技術がまだ未成熟??

書込番号:7893251

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

次に明るい部分、蛍光灯及び隣室の天井及び
暗部との境界(ドア枠)です。
Vixにて電球付近を512×384でトリミングしています。

蛍光灯の明るさについては先に述べた通りですが、
天井の模様、火災検知器、ドア枠に注目してみると、
Pモードに比べてシネマモード、
FXPに比べてXP+モードは、
ノイズが少なく自然に見えます。


一旦(?)結論

先の検証で、
HF10の実効解像度(白地のドットパターン)は約70万画素強を確認していますので、
FXPに対してXP+の方が、
総合力(下手すると全ての面?)で上回っている可能性が高くなってきました。
まあ、他のレビューも考慮すると、
全ての面で、はないと思いますし、そう願いたいですが、
今回のような条件では、「シネマ&XP+」モードが好ましい、と言えそうです。

あと、個人的な事情では、いろいろあるので、「シネマ&XP+」で一本化するかも、です。
・私のPCだとFXPモードは30fpsじゃないと滑らかに再生できない
 (1440なら60fpsでギリギリOK)
・撮影時間に対して容量が約2/3倍になるのはいろいろメリットあり
・SDカードclass4以上「認識」の呪縛から解き放たれる
・撮影モード(1920/1440)を変えるとHD Writer取り込み時に別ビデオになるので、
 できれば固定でいきたい

書込番号:7893285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/03 22:14(1年以上前)

最近はシャッター優先AEモードを30にして露出をマイナス4から6くらいでノイズ対策してます。


オートで暗所は黄色のノイズがでるので今までは単純にシネマモード使ってましたがノイズはかなりへりますがちょっと暗くなるのが残念です。

明るめのとこでのシネマモードはなかなか味があっていいですよね〜。

書込番号:7893299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/03 22:36(1年以上前)

1440 だと、ここまで違いますか・・・。書き込みは、拝見しておりましたが、う〜〜ん私もやってみよ♪
つくづく、1440の15Mbpsが無かったのが残念。あったら絶対それを使っていたと思う。
何ゆえ、こうすべての危惧が次々に・・・^^;;

グライテルさん 

お札を貼ってらっしゃるのですね♪

書込番号:7893457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/03 22:39(1年以上前)

グライテルさん。

大変興味深いレポート、ありがとうございました。
参考にさせていただいて私もテストしてみたくなりました。

1点気になりましたのは 
>FXPに対してXP+の方が、
>総合力(下手すると全ての面?)で上回っている可能性が高くなってきました。

今回の比較は静止画っぽい撮影なんですが、動きの激しい動画(流水等)を撮影した場合には
ブロックノイズやボケといった観点で、やはりFXPモードが良いという可能性もあるのでは
ないでしょうか・・。
もっとも私もFXPモード妄信者なので、一度自分で比較してみる必要性がありますね。

書込番号:7893474

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 22:42(1年以上前)

グライテルさん
素晴らしい!です.暫定結論にも全く同意します.

> 画素結合に近い処理をしているのでしょうか?
> それとも1920×1080のノイズ処理技術がまだ未成熟??
出力フォーマットの画素当たりのS/Nは,有効受光面積/出力フォーマットの画素数(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まりますので.

書込番号:7893494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/03 22:51(1年以上前)

参考になります。

家庭用ハンディカムは、1440で十分なんですよね。
1440で最高ビットレートを選べるようにして欲しいです。
少し暗いところなら1280x720でもかまいません。

シネマ(24/30p)か60iかについても、最近の120コマ/秒補間の液晶テレビなどで
観るなら、たいていのシーンで「シネマ」で問題無いと思います。

書込番号:7893563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/03 23:04(1年以上前)

>出力フォーマットの画素当たりのS/Nは,有効受光面積/出力フォーマットの画素数(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まりますので.

このスレのケースでは、記録仕様に拠らず、少なくとも動画の有効画素は同一では?
1440記録時は画素加算などしているのであれば別ですが(^^;

書込番号:7893662

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 23:09(1年以上前)

> このスレのケースでは、記録仕様に拠らず、少なくとも動画の有効画素は同一では?
勿論,この場合分子は変わりません.仰る通りの意味で書きました.

書込番号:7893696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 23:25(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。

チャピレさん、
>シャッター優先AEモードを30にして露出をマイナス4から6くらい
かなり強力にノイズ対策していますね。
それだと、2倍の光量を得た上で、2〜3段落としている感じですね。
私は今回の結果を受けて、
60i&シネマモード&XP+モードかつオートスローシャッターONを
標準設定にしようかと思います。


きとったろうもんさん、
>ここまで違いますか・・・
報告を信じていないわけではなかったのですが、予想以上でした。

>何ゆえ、こうすべての危惧が次々に・・・^^;;
FXPにがっかり、ではありますが、
見向きもしていなかったXP+のメリットが色々見えてきて、前向きに捉えようかと。

>お札
よく確認されていますね。暗所の解像度も明るさと同じ傾向ですね。
(明るさ+30で処理して見比べました)


デジタルおたくさん、
>やはりFXPモードが良いという可能性
同一記録解像度であればそうなのですが、
まず光学系の実力から考えるとFXPモードの解像力はかなりオーバースペック、
AVCHDやHigh Profileは効率よく圧縮する手段であって、
中圧縮?(最適)領域ではFXPモードが有利かも知れませんが、
情報量が閾値を越えると単純比例計算でXP+の方が有利だと思います。
この辺は、定量的検証が難しいですね。


Z444さん、
>(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まります
最終的にはそこに行き着くのでしょうね。
(検証前にはそのような考えは頭にありませんでしたが。。。)
1440は今までの技術蓄積でかなり効率よく配分・処理できていると思いますし、
1920は更にまだ配分・処理効率が悪い(技術蓄積が不十分)のかも知れませんね。


山ねずみRCさん、
>家庭用ハンディカムは、1440で十分なんですよね。
>少し暗いところなら1280x720でもかまいません。
今回の検証で、痛いほど実感してしまいました。。。
(期待し過ぎた?分、「FX35の1280×720」は期待外れでしたが。。。)

>シネマ(24/30p)か60iか
HF10では、
今回のシネマモードとPF24の組み合わせを「シネマエフェクト」と呼んでいますが、
私の視聴環境(プロジェクタ)では60iでないと動きが不自然ですので、
60iでいこうと思います。


暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>出力フォーマットの画素当たり
での解釈には全く違和感を感じないのですが、
どこか間違っていますか?
XP+の場合、有効画素数と記録画素数は異なりますし、
今回の結果から、単純ではないにせよ、画素結合に近い処理をしている、
と思うのですが。(過去のCanon機を含めて)

書込番号:7893809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 23:33(1年以上前)

デジタルおたくさん、
すいません、
>単純比例計算
ではほぼ同じですね。。。

有効画素207万から1440×1080への圧縮処理技術の蓄積分、
XP+モードの方が有利な可能性がある、
に訂正させて頂きます。

書込番号:7893871

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 23:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ちょっと早まったレスをしてしまったようです.「画素加算」は旧来の離散的なやり方ではありませんが,DV時代から映像エンジン(DIGICに限らず)内の演算でごく自然に行われています.撮像素子でサンプルされた情報から元のアナログ像を再構成し,出力フォーマットに合わせてリサンプリングです.S/Nの点では光の再分配なんですよ.

書込番号:7894038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

さて。

今回は、撮影モード間で予想以上に差が出たので
検証としてきれいに成立してしまいましたが、
恒例?のSD1との比較もやっていましたので追加報告。

SD1はAUTO(SS1/60)では9dBでしたが、
通常ゲインを下げて撮影していたのと、比較のため、
HF10 P/FXPモードに近くなるよう6dBに下げて同様に比較してみました。
(だいたい、ですが、明るい隣室天井で合わせました)
HF10 P/FXPモード及びシネマ/XP+は重複掲載になりますが、
比較のため、御容赦願います。

結果ですが、
SD1の方がダイナミックレンジは広いと思います。
(解像力は先の検証通り、暗所でもHF10)

以前の室内逆光編ではHF10の方がまともに撮れていましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7500007/
これはダイナミックレンジが広いわけではなく、
プログラムが賢くて、
撮りたい対象に対して適切に処理してくれていたようです。
構図の違いもあるとは思いますが。

書込番号:7894308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

暗い部分、玄関天井の電球付近です。
元の画像では見にくいので、
Vixにて電球付近を256×192でトリミングした後、
「明るさ+20」の処理をしています。

SD1 9DBはゲインアップでノイズと解像度低下がひどいですが、
(やはりマニュアル機だなぁ。。。)
6dBだと、HF10 P/FXPよりノイズを抑えて自然に見えます。

また、HF10 シネマ/XP+はやはりいいですね。(色は抜けますが)

書込番号:7894348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 01:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

明るい部分、蛍光灯及び隣室の天井及び
暗部との境界(ドア枠)です。
Vixにて電球付近を512×384でトリミングしています。

SD1 9dBは白が飛んでしまっていますが、
6dBはHF10 P/FXPよりは自然に見えて、
HF10 シネマ/XP+の方が良好、と暗所と同じ傾向。
(というか、同じ絵の中だから当たり前かも知れませんが)


結論
・HF10のシネマ/XP+モードは、色再現性以外は、SD1と同等以上。
 やはりこれはかなり使えそうですね。。。

書込番号:7894386

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 01:16(1年以上前)

当機種

HF10 シネマ/XP+ あとからフォト(1920×1080)

補足

リサイズの影響を考慮してトリミングして投稿しましたが、
今回の検証はこのような構図で行なっております。

以上

書込番号:7894402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 07:18(1年以上前)

シネマモード選択時の注意事項
・暗部を持ち上げ、明部は抑えますが、ほとんどの場合において、
 撮影したい対象もおそらく抑えられて通常より「暗く」なると思われます
・(強調されている?)コントラストの低下により、
 「くっきり感が低下」する可能性があります(より自然な絵になると思いますが)
・オートスローシャッター機能は併用できませんでした。。。
・露出は、+側(明るい方)への調整幅が狭くなります(場合によっては不可)
 (Pモードでは両側に同じ幅で調整可能)

書込番号:7894883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/04 09:10(1年以上前)

>強調されている?)コントラストの低下により、
 「くっきり感が低下」する可能性があります(より自然な絵になると思いますが)
エッジもかなり甘くなりますね。解像感は落ちますが、実際の解像度はどうでしょうか??
はっきりした文字とかだとエッジが変わるだけみたいな感じですが、細かく色の差の少ないディテールとか、そういうのは、消えちゃう場合があるみたいですね。
今回の グライテルさんの撮影対象は、かなりジャストミートだったようですが。^^
例えば、明るい場所で、濡れた植物を撮影した時のいきり立つような生々しさみたいなものは弱くなるかも知れませんね。そんなもん映しませんかね普通(笑

シネマカラーにくっきりカラーを合わせて使っていらっしゃる方の書き込みもありましたね。そうすると、コントラストや、浅い色味が変わるみたいですね。ただ、黒が潰れやすくなるのでお好みだと思います。

撮影対象によって使い分けるくらいにゆるく考えていた方が無難かも知れません。
って、あ、そか。グライテルさんは、奥様撮影のことを考えて。ですよね。
私も、奥さんに渡す時、日中のみの撮影でなければ、シネマにするかも。。。
あと
付属ソフトでは、1440と1920は一緒にスマレンで編集できません。
市販ソフトでどうか解りませんが、編集を考える場合には、ちょっと注意が必要かも知れませんね。

書込番号:7895101

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/04 09:46(1年以上前)

> 露出は、+側(明るい方)への調整幅が狭くなります(場合によっては不可)
> (Pモードでは両側に同じ幅で調整可能)
確か露出補正で丁度10ステップ分,狭くなったと思います.

書込番号:7895181

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

三菱レコでハイビジョンDVD再生

2008/05/25 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

身内からDVDレコの買い替え相談を受けており、パナ・ソニーを勧める予定ですが、
三菱も気になっていたので、量販店でテストさせてもらいました。
(身内等への配布用、HF10のハイビジョン映像DVDが再生できるのかを簡単に検証)


テスト機:
三菱REALブルーレイDVR-BZ200
http://kakaku.com/item/20273010386/


テストディスク:
@AVCHD-DVD(HD Writerで作成)
AAVCHD-DVD(IM3で作成)
BAVCHD-DVD(DVDライター DW100で作成)
 ↑以前、HF10・DVD-Rを持ち込み、ショールームで数パターン試させてもらいました。
CAVCREC-DVD(パナDIGA XW300で作成)
*すべて太陽誘電データ用DVD-R使用。


結果:
@〜B⇒○
再生できました。メニュー・チャプターなども大丈夫でした。
当然と言えばそれまでですが。。。

C⇒△
再生はできました。・・・が、メニュー画面でタイトル名が文字化けしてました!
(個人的にはこの互換性が一番気になっていたのですが、またタイトル名かいな。。。)
DVDには2種類の方法でDIGAに取り込んだ2つのタイトル(映像)があり、
1)SDカード(パッチあて無)→DIGA(HDD)取り込み→AVCREC-DVD作成
2)HD Writer2.0でタイトル名を付け、PCでAVCHD-DVD作成→DIGA取り込み→AVCREC-DVD作成
といった内容で、DIGAのDVDメニューでは1)空欄2)撮影日などのタイトルが
表示されていましたが、三菱BZ200では
1)文字化け
2)(撮影)時刻?
がタイトル名として表示されていました。

う〜ん、なんか嫌な予感が。。。
他のDVDも、レコーダーに取り込んだらどうなるのかな???


*中途半端で申し訳ないのですが、私からのご報告は以上です。
 時間もなく、思いつきで、適当にテスト用DVDを持ち出し、
 とりあえず再生できるか試しました。音声などの確認はしていません。
 よってここでのご報告はあくまで目安程度としてお考えください。

 それにしてもDIGA(XW300)ユーザーの私に、Cは萎える・・・

*PCで作成したディスクは問題なくHDDに取り込めるのか、
 HF10の映像をSDカードで三菱レコに取り込んだ場合どうなのか、
 DIGA(DVD)を保存手段の一つとして選んだ場合、三菱(他)とのAVCRECの互換性などは
 どうなのかなど、気になることだらけですが、今後検証されることを期待して。。。


書込番号:7853540

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/25 15:02(1年以上前)

ふくしやさん

検証報告ありがとうございます

三菱でも再生できただけでも良かったです。
文字化けの件ですがなんでもかんでも完璧にとは行かないでしょうからね。
文字化け程度ならばアップデートでなんとかなりそうな気もしますけど。

検証って結構疲れますよねお疲れ様でした。

書込番号:7853580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/25 15:33(1年以上前)

ふくしやさん

検証お疲れ様でした。

> それにしてもDIGA(XW300)ユーザーの私に、Cは萎える・・・

私(XW100)も同感です。
PCレス化で考えている私にとっては、AVCREC軍団(グループ)には
頑張って(協調性をとって)もらいたいですね。

まあ、年内購入予定のBDレコーダーはパナにするでしょうが・・・(ボソボソ・・・)


書込番号:7853686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/05/25 19:21(1年以上前)

ふくしやさん

検証レポートありがとうございます。
AVCRECの再生、タイトル名の編集について気になっていたところですが
とりあえず再生はできたとの事で、AVCRECについては将来的な望みが
少し持てたような気がします。

後は、HF10から直接SDカードで取り込んでどうなるかですね。
タイトル編集できたら買い替えも視野に入れたいところではありますが、
ご報告のCを考えると不安ですね。
時間が取れれば、確認してみたいですが......

検証レポートありがとうございました。

書込番号:7854507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 00:32(1年以上前)

チャピレさん、じゅんデザインさん、子供は可愛いさん、ありがとうございます。


チャピレさん

>三菱でも再生できただけでも良かったです。
>文字化けの件ですがなんでもかんでも完璧にとは行かないでしょうからね。

再生環境が広がったことは嬉しいです。
しかし、規格として決めるからには足並み揃えてョとついつい思ってしまいます。


じゅんデザインさん

>PCレス化で考えている私にとっては

PCレスを期待している人って、結構多いと思います。出来れば私もそうしたいです。
これといって凝った編集等はしませんし、ハイビジョン映像をお手軽に
"撮って・観て・残す"ができれば良いのですが、これが意外と難儀ですね…
(車の"走る・曲がる・止まる"と似てる?)
特にSDカード機は簡単に出来そうな感じを示してくれているのですが。。。
これからですね。

>まあ、年内購入予定のBDレコーダーはパナにするでしょうが・・・(ボソボソ・・・)

夏ごろ(前?)に新BWシリーズが出そうな感じでしょうか? 楽しみですね。
身内には現有のXW300を売り付け…もとい、安く譲ってあげて、
私もBDに買い換えようかな。。。(ボソボソ…)


子供は可愛いさん

>後は、HF10から直接SDカードで取り込んでどうなるかですね。
>タイトル編集できたら買い替えも視野に入れたいところではありますが、

映像のタイトル名って、私も重要だと思います。
買い替えを視野に入れたくなる気持ち、わかります。
DIGAも良い機種だと思いますが、HF10/100ユーザーには痛いところですね。
(それでもHF10を買い換えようと思わないのは、それだけ魅力のあるカメラってことですかね)
SDカードでのスマートな運用(連携)を三菱レコに期待してしまいます。

>ご報告のCを考えると不安ですね。

Cのディスクには変則的な2つの映像をテスト用に入れていますので、
どちらか一方のデータなら問題ないという可能性もあります。
(この2パターンはオーソドックス・裏ワザを意識して入れました。)
また、レコに取り込み後はタイトル編集が可能かもしれません。
とりあえず分かったことは、再生できる・タイトルは変に表示されてたというところまでです。

尚、C-2)の一部に誤りがありました。
誤)PCでAVCHD-DVD作成→DIGA取り込み
正)SDカードにAVCHDで書き出し→DIGA取り込み
だったと思います。失礼しました。


今回、検証というにはあまりに中途半端で恐縮してます。肝心なところが…
また、レコ板に揚げるべき内容かなとも思ったのですが、
HFとDIGAを連携させている方も多いと思い、こちらで報告しました。

なにはともあれHF10/100をはじめとするAVCHD、パナのAVCRECの再生環境が広がることは嬉しいですね。


書込番号:7856248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 22:52(1年以上前)

追加レポ失礼します。
SDカードからのダビング、気になっていたので再度テストさせてもらいました。
結果としては、

”タイトル編集OKです!”

(前述の続きとしてDと表示)
DHF10本体からSDカードにコピーされた映像(FXP)→DVR-BZ200
(SDカード:トランセンド16GB,クラス6、パッチあて無)

SDカードからBZ200に取り込み時(カード挿入時)には、
SDカード側のタイトル名が"(撮影開始時刻)"でしたが、
HDDに取り込み直後は"(ダビング時刻)"と表示されており、
タイトル名を編集しようとすると"(空欄)"となりました。(こんな流れだったと思います???)
その空欄に文字入力は可能で、編集終了後もHDDの再生リストに反映されていました!

>う〜ん、なんか嫌な予感が。。。
 ↓ 訂正です
PC・ケーブルレスのスマートな連携ができそうな予感です。

HF10/100との連携、三菱レコ、良いかもしれませんね。
レコーダーとしての機能や価格次第では欲しくなってしまいました。。。
(取り込み時や再生リスト表示の妙なタイトル名も編集できるとあれば気にならないのでは?)

・・・この映像をAVCREC-DVDとして焼き、持ち帰ったまでは良かったのですが、
どうもファイナライズされていなかったためか、DIGAで読み込みできず
危うく取り出しできなくなりそうでした。。。


おまけ
EDIGAで録画した地デジ番組(録画モード:HE)のAVCREC-DVDは(CPRM対応(DVD-RAM))
 DVR-BZ200の再生リストで番組名が正しく表示されていました。再生もOKでした。


以上、”ひょっとしたら結構イイかもしれない”ご報告でした。


書込番号:7859558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 23:04(1年以上前)

何度も失礼します。
これまでのテストはあくまで参考程度にお考えください。
限られた時間・内容で行いましたので、すべての結果を保障しかねます。
もしかすると大ボケをかましてしまっている可能性もありますので…

書込番号:7859638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/27 00:38(1年以上前)

ふくしやさん

追加レポートありがとうございます。
HF10からSDカードで直接取り込み、タイトル編集可能でしたか。
私もテストしたかったので、情報は大変助かります。

機能的にも良さそうだし、ますます買い替えたくなりました。
BW700は親にでも譲ろうかなぁ〜(笑)

HF10の再生・保存環境としては今のところ一押しの機種ですね。
7月の日立のBDレコーダーは、見るからにPanaそのものですから
中身もたぶんDIGAと同じと推測しています。(タイトル編集不可)

本当に追加レポートありがとうございました。

書込番号:7860189

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 13:47(1年以上前)

> ”タイトル編集OKです!”

おーーーーー、素晴らしい!
三菱レコは基幹部品にパナ製を使ってるという話ですが、良くも悪くも「同一ではない」のですね。
三菱のやる気が感じられて好感が持てます。

AVCRECディスクのタイトル文字化けは残念ですが、三菱にレポート上げたら対応してくれる期待はありそうです。

#夏に出る日立はどうかな〜。見てくれが「まったくDIGAそのまんま」なので、あちらは中身も同一でしょうかね?(^^;;;

書込番号:7869845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

ここの書込みで5月5日にリカーシブさんが「DIGAでタイトル編集できるようにするパッチ当てプログラム」を
公開してくださいました。
大変便利なソフトで、リカーシブさんには改めて御礼申しあげます。
その時のレスとして書込みさせていただこうかと思いましたが、かなり下の方になってしまいましたので新たに
あげさせていただきました。
(リカーシブさんが見ていただける事を期待します)

・極めて便利なソフトなんですが、一部不具合と思われる事象があることが判りましたのでご報告します。
・パッチ当てプログラムで日付等を書き込んだSDカードをDIGA(BW800)のハードディスクにダビングした後、
この映像を編集で部分削除をすると、最初のシーンの一番頭の約1秒間のみ削除できないことが判りました。

・SDカード上で日付変更した映像の先頭の一部を残し、その後に新たな映像を記録すればDIGAにダビングする際に
パッチ当てプログラムを再度当てがう必要がないので実行してみたのですが、DIGA上で先頭の古い映像を消したい
時に上記現象が判りました。

・先頭のシーンをカットする必要がない映像をDIGAにダビングする場合には全く問題がありません。
・想像するにパッチ当てプログラムでデーターを変更したためと思われますが、エディタ方式ではどうなるのかは確認
していません。
(リカーシブさんのパッチ当てプログラムが大変便利なソフトであることは間違いないので重ねて述べさせていただきます)

書込番号:7849335

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/24 18:20(1年以上前)

ええっと。リカーシブさんではありませんが…、現象の解析に一部絡んでいた者として…(^^;;;

> 一部不具合と思われる事象

この事象、「元が同じ映像データを、パッチを当てない状態でDIGAにダビングした場合」
には起こらないのでしょうか?(注:元が全く同じ…という所が重要です。)

もしパッチ前でも起こる場合、あるいは、パッチの有無に関わらず元映像によって出る出ないが異なる場合には、
原因はパッチではなく「元映像データに(相性上の)不具合がある」事になります。

またもし、「明らかにパッチが不具合の原因である」と切り分けられた場合でも、
多分対応は難しいんじゃないかな〜〜〜、と予想しますね。
先頭部分の編集が必要な映像は、タイトル修正を諦めてパッチ無しでDIGAに食わす…しかなさそうです。
要するに【振り出しに戻る】ですね。

#試すとしたらせいぜい「例の1バイト」を「ソニー方式」に書き換えてダメモトトライするぐらいでしょうか。
#HF10もDIGAも持ってないので、自分で試せないのが歯がゆいですが(^^;;;

書込番号:7849425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 18:34(1年以上前)

LUCARIOさん。早速のレスありがとうございます。

>この事象、「元が同じ映像データを、パッチを当てない状態でDIGAにダビングした場合」
>には起こらないのでしょうか?(注:元が全く同じ…という所が重要です。)

これについても述べておく必要がありましたね。スミマセン。
私もそれが気になりまして、たまたま同じ映像でパッチを当ててない映像がDIGAにありまして
(タイトル無しで変更もできない映像)、先頭の頭が部分消去できないか確認してみましたが問題なく
きれいにカットできました。
つまり「ゴミ」として残ることはありませんでした。従ってバッチの影響かと思われます。
時間があればエディタ方式でも試してみたいと思います。

書込番号:7849469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 18:39(1年以上前)

HF10の映像をSDHC(パッチ当ててない)からBW700にダビングし編集で一番頭の部分から部分削除(1シーン内)したら1秒というよりほんのちょっと0.5秒くらいでしょうかゴミがのこりました。DIGAの仕様のようです。

普通に再生して一番頭の部分は勝手にチャプターつきますのでそこはチャプターつけずに数秒(とりあえず4、5秒くらいでも)後の場所にチャプタうってチャプターの編集で削除すれば消去できます。

地デジなんかでCM抜きのように一番頭の部分を削除するのと同じ要領です。

書込番号:7849488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 18:45(1年以上前)

デジタルおたくさん 

>つまり「ゴミ」として残ることはありませんでした。

あれカットできましたー私のはゴミが残りましたけど。やり方がわるかったのかなー。

>従ってバッチの影響かと思われます。
そうはおもえないんですけどねー(わかりませんが)

書込番号:7849507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 18:59(1年以上前)

チャピレさん。おっしゃる通りでした(恐縮)。

念のため別の映像データで再試行してみましたらバッチがあてて無くても「ゴミ」が残りました。
またチャプター消去方式ならゴミも残らず先頭部分も消去できました。

リカーシブさんの「パッチ当てプログラム」の影響は全くの濡れ衣でした。
リカーシブさん、ごめんなさい。
チャピレさん、ありがとうございました。
まだまだ不勉強?を痛感しました(汗)。

書込番号:7849567

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/24 19:18(1年以上前)

を。なにやら一件落着の雰囲気?(^^;

なんにしても、ノウハウが溜まって行くのは喜ばしいですね。
ホントはこんな苦労しなくても、各社間でスムーズに連携できればいいんですけどね〜(^^;;;

書込番号:7849630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 19:45(1年以上前)

>を。なにやら一件落着の雰囲気?(^^;
ありがとうございます〜。

パッチをあてていないファイルならゴミは残らないと勘違いしたプロセスをご参考までに報告させていただきます。

1)DIGAの先頭に「ゴミ」が残った映像に対して、部分消去で「ゴミ」が消せないか確認すべく
「部分消去」メニューで「ゴミ」を消去範囲の先頭として指定すると「できません」と拒否された。

2)パッチをあてていないサラの映像の先頭を消去範囲の先頭に指定しても消去操作が可能であった。
あまり消去したくない映像データだったので、消去範囲を少なくしたため、映像の変化が少なく「ゴミ」と本編の区別ができなかった。

これが勘違いの顛末です。
チャプター方式で消去可能な方法をご教示して頂いて大助かりです。
感謝、感謝!です。

書込番号:7849734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/24 21:26(1年以上前)

解決できてよかったです\(^_^)/

しかしいろんな人がいろんな使い方するので次々に問題がでてきますね。
価格コムでたくさんの賢者さんがいて解決策をだしてくれるので私も参考になります。
HF10のDIGAタイトル編集の件はまさしく賢者様々でした。

書込番号:7850202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/05/24 23:36(1年以上前)

私が今回のテーマの現象に気づいた事と原因を勘違いした事は、そもそも以下の狙いの為でした。

「SDカード上でパッチ適用後の映像の先頭シーンの一部を常に残し、その後に新たな映像を記録すればDIGAに
ダビングする際に新たにパッチ当てプログラムを実行する必要がない」

「ゴミ」発生はチャプター方式のシーン消去で防止できますので、この便利さが活用できそうです。
SDカード上の不要となった映像データーは日付単位で消去すれば、肝心の最初のシーンは別の日付で残っていますので。
但しDIGAにダビングしたタイトルの日付はいつも同じなので早めにタイトル編集が好ましいですね。

書込番号:7850992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/22 00:39(1年以上前)

ここに返信するのは筋違い氏かも知れませんが・・・。初めて拝見してます。HF10とディーガXW100を所有しております。何の知識もなくHF10を購入し、保存媒体がなく慌ててディーガを購入したものの、タイトルが付けられず困ってました。この板を見てリカーシブさんのパッチを探しましたが、見つかりません。(期限切れ?)もし可能でしたら方法を教えていただけないでしょうか?またメモリ256MBのパソコンでも可能でしょうか?

書込番号:7972217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/06/22 01:50(1年以上前)

時代について行けてませんさん

リカーシブさんがホームページで可能にしていてくださいますよ。

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/

書込番号:7972489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/22 02:02(1年以上前)

デジタルおたくさん。
ありがとうございます。クチコミのルールがわからずに同じ内容で質問をしてしまい、他の方にもご回答いただきました。しかもよく探せばリカーシブさんがHP上にあげて頂いてるのも発見しました。早速やってみます。本当にありがとうございました。

書込番号:7972521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2008/06/22 02:08(1年以上前)

時代について行けてませんさん。

私も偉そうなことは言えませんが、はやる気持ちを抑えて、ルールは守りましょう〜。
新しい方のスレッドに、試用結果を報告されると良いと思います。

SDカードはHF10でフォーマットしていないとダメですよ。
ここんとこ試験に出ます(笑)

書込番号:7972533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

32GB SDHCに外部バッテリで連続撮影

2008/05/18 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

HF10を買った知人から相談を持ちかけられ,本体+32GB SDHCカード(今買っちゃう人いるんですね:)を預かる機会がありました.
相談内容:「バッテリ交換せずにPanasonic RP-SDV32GL1Kに最高画質で4時間10分連続撮影可能な外部バッテリ環境を廉価で揃えて欲しい」..当方,HF10&100の画質&音質が気になっていたので,二つ返事で引き受けた次第:)

外部バッテリはDC IN端子に接続することになりますが,ここに接続されたバッテリの残量は本体側ではintelligentに管理されませんので,本体には標準バッテリを装着しておくことが大前提になります.そして,まず外部バッテリがACアダプタのように動作し,これが消耗したら標準バッテリに動作が引き継がれ,更にこれも空になったら本体の残量管理下で安全に撮影がストップする,が目標になります.付属のACアダプタの出力電圧は8.4V.これに近い外部バッテリ候補は,出力電圧9Vの以下のようなもの.
http://www.valuewave.co.jp/moba/mv.htm
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/10/products_id/1334
より廉価な後者を購入しました(銘盤には9V/44Whとあり,電池プロの広告内容とは異なる).
充電完了時端子電圧は実測9.09Vで,純正ACアダプタに比べて0.7V程高目.そのままカメラのDC IN端子に挿すと,電源オン時は見掛け上問題なく動作するものの,電源オフ時はアクセス/充電ランプが高速点滅(ACアダプタ異常のため充電中止中の意?).充電しないのは然程問題でもなく0.7Vで本体が故障するとも思えないが,これで仕上がりとして返す訳にもいかないかな,と..
加えて,外部バッテリに付属するケーブルがビデオカメラとの接続に使うには短か過ぎ..
鈴喜デンキ(東京ラジオデパート2階)でEIAJ #2プラグ付DCコード片切L型1.8mと1.4φDCプラグL型,タカヒロ電子(秋葉原ラジオストア)でシリコンダイオードDSA3A4を購入し,1.4φDCプラグL型内にDSA3A4を仕込んで長めの接続ケーブルを作成.これで双方のバッテリ満充電時接続状態で,DC INがこの季節の室温でほぼ8.4Vになります(純正ACアダプタ接続時と同等の正常動作を確認).
32GB連続撮影後,外部バッテリの残量LED目盛は緑1つ(端子電圧は8.7Vまで降下するも,ダイオード無しで直結すると依然アクセス/充電ランプは高速点滅).32GBの内容を消去して撮影を続行すると,約1時間経過後に標準バッテリに動作が引き継がれ..ということで,当初の目標は一応達成.
当該外部バッテリにはPL法どこ吹く風的印象あるも,付属の12VACアダプタにて充電中は9V出力はストップ,銘盤にはCells made in Japanとあり,ぎりぎり知人に返却できる範囲内か?..くれぐれも(特に充電中の不慮の事故等)自己責任ということで.工作自体は簡単ながら腕に覚えのある方限定の情報扱いをお願いします.

他..音質はAC3 256kbpsながら圧縮フォーマットによる劣化以前の問題がありそう..画質は??..ということでノーコメントにて.

書込番号:7821917

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング