iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

データの保存

2008/05/14 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 GG1さん
クチコミ投稿数:21件

編集後のデータはHDDではクラッシュの危険がありますので、DVDドライブをBD対応(書き込み可能なもの)に取り換え(3万円程度)、BD-Rに保存すれば、1枚25G書き込めます。内蔵メモリーやSDHCの16Gのデータもそっくり移動できます。現在問題なく作動しております。

書込番号:7807066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/14 21:19(1年以上前)

私も、BDMVデータを作成しようとBDを購入しましたが、現時点では良いソフトがなく挫折して、データのバックアップに割り切っています。
BD−Rの25Gを有効活用するために、16Gと8GのSDHCカードを交互に使っているとそれを一杯保存してから書き込むと24Gほどとなり無駄と手間が省けますよ。

肝心のBDデータ作成はPCをあきらめSONYのレコーダーのX90でやってます。
これだとPCと比較できないぐらい快適にできますよ。

書込番号:7807811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ImageMixer3 SE バージョンアップ [Ver.3.1.2]

2008/05/11 02:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:66件

半月も前のことなので、どこかのスレに載っていたかも知れませんが
載せておきます。

ダウンロードのHPは下記です。

http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/download.html

記載されている変更内容は大した事ありませんが、それ以外で良くなっていて
欲しいですね。問題の多いソフトですから(笑)

## 私はこのソフトあまり使用していないので確認できていません。

書込番号:7791696

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 12:59(1年以上前)

子供は可愛いさん 
ご紹介ありがとういございます♪
私も、知ってはいたのですが・・・なんか、ご紹介のタイミングを失い・・・

>問題の多いソフトですから(笑)
いや、そこなんです。
バグうんぬんやら、出来不出来やらありますが、それは、ともかく・・・

[7777322]の
ひころくさん の書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7777322

それと、HG10のこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7461520/

つまり、Canonの付属(他社製編集)ソフトで作ったAVCHDは、全く、ソニーレコに、取り込めない!!らしいです。
これは、もう、タイトル名が変更できないどころではないですよね。
パナレコの影に隠れてしまっていますが(笑
大問題だと思います。

個人的には、ライセンス問題等クリアにしてCanonが自社でソフトを作り、販売済み機種ユーザーに対しても提供し、サポートし続けて欲しいのですが・・・デジカメソフトみたいに。

LUCARIOさん
駄目駄目ソフトの突っ込みどころは、これなんか如何っしょ(笑
いやいや、これは、笑い事ではありませんて。

書込番号:7793092

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:17(1年以上前)

どわははははっ!

…って、笑いごとぢゃないですよね(-_-;;;

しっかりしろよ島〜〜〜、じゃないキヤノン〜〜〜。

書込番号:7793721

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:20(1年以上前)

#ひとりごと…。
#キヤノン、DVDライターは大丈夫なんだろうな。
#最近各地でHF10とDW-100のセットを勧めまくってる身としてちょっと心配になって来ました。
#一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。

書込番号:7793731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 17:09(1年以上前)

>DVDライターは大丈夫なんだろうな。
まさに、ここです。DVDライター所有者の方は、基本的にPCやレコーダーをお持ちでない方な訳で、検証結果がこちらにも上がってきません。いざとなれば、PCでなんとかが出来ない方もいらっしゃると思うので、もしも、SONYレコで取り込めなかった場合、知らずにブルレコお買いになったら・・・危険です。

ただ、パナレコ同様にMPLを見ているのであれば、0x90と、その後にタイトルが入っていると、これは、だめです。
とかだったりしたとすると・・・DVDライターで焼いたDVDは、カメラのデータと同じで、0x90のあと、000が続いてて、大丈夫とか、例えば、そんな感じだったら大丈夫かなとも思っているのですが・・・

>一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。
もしも、お出来になる機会、時間がありましたら、お願いいたしたいですm(__)m

書込番号:7793892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/12 00:28(1年以上前)

子供は可愛いさん、情報ありがとうございます。

私は(とりあえず保存用に)IM3も使用していますので、一応アップしました。

※クチコミを見てる人でIM3を使用している人って、意外と少なかったりして…
 IM3はPCスペックのハードルの高さとか、その他根本的な不安感(あるいはストレス)
 を抱かせる要素が多いように感じます。
 「このソフトで大丈夫???」と思わせるようなミステリアスでスリリングな部分が…
 ...どのソフトもこんなもんと言われればそれまでですが。
 私は今のところパナのHD-Writerのほうが安心感があり、メインで使用してます。
 (VideoStudio12の体験版も試しましたが、特に凝った編集などしないので購入は見送りました。)
 各種問題が改善されれば、IM3、結構使えそうな感じがするんですが…遠そうですね。


書込番号:7796179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDカード破損

2008/05/08 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 naoya1708さん
クチコミ投稿数:10件

AVCHDデータをちょっといじっていましたら新品のSDカードが破損してしまいました。
行った作業はSDカードに動画記録で2秒ほどのシーンを撮りPRIVATEフォルダごとPCのHDDの新しいフォルダにデータ保存しました。(STREAMフォルダ内にMTS0000があります)
次に同じく2秒ほどのシーンを2つ撮り同じくPCのHDDに新しいフォルダ2を作りそこに保存しました。(MTS0000とMTS0001があります)
新しいフォルダ2のMTS0001ファイルのみを新しいフォルダのSTREAMフォルダ内に入れてそれをSDカードにPRIVATEフォルダごと書き戻しました。
そのデータをHF10で再生したところMTS0001は認識せずMTS0000のみが再生できます。
(おそらくPRIVATE以下のその他のフォルダにはMTS0000用の物しかないためだと思います)
この状態で先ほど再生できましたMTS0000の動画を消去したとたんSDカードが認識できなくなり完全フォーマットも出来なくなりました。PCでも全く認識されません。
このカードに残ったMTS0000ファイルの影響なのでしょうか?
分かり難いたとえでしたがみなさんもあまりAVCHDは触らない方が良いかもしれません。

書込番号:7781359

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 naoya1708さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 22:49(1年以上前)

先ほどの最後の2行目が間違えていました。

このカードに残ったMTS0001ファイルの影響なのでしょうか?

書込番号:7781422

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/08 22:51(1年以上前)

ん〜、単に「カードの初期不良」じゃないですかね。
普通はその程度の操作で壊れませんよ(少なくとも物理破損まで至ることは有り得ません)。

書込番号:7781439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信60

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:53件

ヒマだったので、別スレで話題になっていた、DIGAでタイトル編集できるようにする
ためのパッチを当てるプログラムを作ってみました。
元々の経過は、以下のスレをご覧ください。

  レコーダーでタイトル名が入力できません
  http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/

Delphi2005で書いてあります。またEXEはUPXで圧縮してあります。
ソースコードも入れてあります。たぶんDelphi7以降ならコンパイルできるでしょう。
とりあえず、ここ↓から落としてください。

  http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_97488.zip.html

  公開板:Athena
  キーワード:HF10
  ファイル名:He_97488.zip

MplPatch.exeを起動し、PCにAVCHDファイルの入ったSDHCカードを挿して「実行」
ボタンをクリックします。(SDHCカードのライトプロテクトスイッチは、あらかじめ
解除=書き込み許可にしておく必要があります)
すると、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルに対して、
パッチ(0x90を0x03へ書き換える)を当てます。
ついでにタイトルとして、最初のシーンの記録日時と、プレイリストに含まれる
シーン数を設定します。

どのドライブにSDHCカードが挿さっているのかを、直接的に知る方法が分からない
ので、とりあえず、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが
「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST
フォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
もし複数見つかったら、それらすべてに対して順に処理します。

PLAYLISTフォルダ内に複数の.MPLファイルが見つかったら、それらすべてに対して
順に処理します。

処理した.MPLファイルのタイムスタンプ(更新日時)は、元のままに保ちます。

パッチを当てる(0x90の)場所は、単なるデータ列検索ではなくて、いちおうデータ
構造を解析して場所を決定するようにしてあります。詳しくはソースコードをご覧
ください。そこに、参考にしたソースのURLも書いておきました。ただし、肝心の
タイトルデータブロックの構造までは書かれていなかったので、もしかしたら解釈
を間違っているところがあるかも知れませんが...(^^;)

すでに0x03だったり、0x90以外だったりした場合は、パッチは当てません。

もしうまくパッチが当たらないことがあれば、その.MPLファイルを見せてください。

なお、私はDIGAを持っていない!ので、DIGAでの動作確認は出来ません。(^^;)
うまく動かなかったら、ゴメンナサイ...


注意)

これは、あくまでも個人的な実験用のプログラムという位置づけであり、動作保証は
一切しません。100%自己責任の上でお使いください。
あらかじめPLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルをバックアップしてから、実行して
ください。
フリーソフトとしてご利用いただけますが、プログラムやソースコードそのものの
二次配布はご遠慮ください。ただしソースコードの改造等は、ご自由にどうぞ。

書込番号:7764527

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/05 15:31(1年以上前)

別機種

BW700再生ナビ

リカーシブさん 

早速ダウンロードしてやってみました。一瞬のうちに出来上がるので非常に便利ですね。
BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
その後BW700でタイトル編集できました。

これは簡単だしバイナリエディタでやるのが不安な方にはいいですね。

これでDIGAタイトル編集に関してはクリアーです。
いいもの作ってくれました。

書込番号:7765589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/05/05 22:47(1年以上前)

チャピレさん

DIGAで期待通りに動いたようで、安心しました。(^^)

> BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。

「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。

ちなみに0x90の手前に記録されている日時は、最後に.MPLが更新された日時…つまり
最終シーンの記録終了日時…になっているようなので、これは使わずに、先頭シーン
の日時を取ってくるようにしてあります。

もし何か不具合等を見つけたら、指摘してくださいね。

書込番号:7767428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/05/06 15:45(1年以上前)

本日、SDカードリーダー経由で8GBのSDを接続しバッチを実施。
SDカードから問題なくBW800にダビングできました。
ワンクリックで書き換えてくれるのでこれは便利ですね!!

書込番号:7770588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 16:08(1年以上前)

もったいないから
流れちゃうアップローダではなく
ちゃんとしたWEBスペースに置いてください。
無料のblogとかいくらでも作れる世の中だし。

書込番号:7770659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/06 17:39(1年以上前)

リカーシブさん、ありがとうございます!
XW300で試したところOKでした。使ってみると「えっ?これで修正出来たの?」と思えるほど簡単ですね。新DIGAユーザーには大助かりです。

※ところで、本プログラムに関してではないのですが、HF10(HF100)→DIGAへの取り込み以降の話で留意点があります。「DIGAに取り込んだから、保存完了!」と思ってしまいがちな方(私だけ?)に向けてのコメントですが。
BDなら問題ないのかもしれませんが(?)、他の再生機での使用や配布用にとDVDにハイビジョン画質でダビングした場合、記録方式がAVCHDではなくAVCRECとなってしまいます。現行機種でAVCREC方式に対応しているのはPana(秋以降の新DIGA)だけだったと思います。PS3などでも再生できなかったと思いますので注意が必要ですね。(今後AVCHDの環境は整っていくと思われますが、AVCRECは不明なので。。。)

※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが分かってきました。映像自体はとても綺麗で感動ものですが、その後の処理に色々と難儀してます。
とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
(DVD)DIGAは再生及び一時保存的な使用で考えておいた方が良いのかなとも思っています。

ともあれ、このプログラムは便利ですね。リカーシブさん、ありがとうございます。

書込番号:7770989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/06 21:00(1年以上前)

当機種

リカーシブさん 

>「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。

さきほど昨日撮影したものをもう一度BW700でダビングしたところ撮影した最初の日付で表示されました。私の場合日付の後にタイトルを入れようと思っているので助かります。

ちなみにこのプログラム実行後のSDHCカードはPS3でも再生できました。

書込番号:7771952

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/07 00:13(1年以上前)

ダウンロードさせていただきました。
これは便利です!!

書込番号:7773316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/08 01:26(1年以上前)

はなまがりさん

とりあえずInfoseekにホームページ↓を作って、そこへ置いておきました。

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/


ふくしやさん

> ※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが

全くその通りですね。私も(PCで編集したかったので)、このためにPCを増設しなければなりませんでした。(メインで使っているPCでは、再生すら出来ませんでした)

> とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。

私は、HF10本体またはSDHCカードからIM3経由でHDDへ取り込んで、その.m2tsファイルをさらに複数のHDD(うち1台はRAID1)へ保存しています。編集した動画ファイルやデジカメ画像も同様です。BDやDVD-R等へ保存することは考えていません。90年代から、そうやってHDDだけで運用してきましたよ。

HDD(やPC)は、どうせ数年ごとに増設または入れ替えするので、その都度新しいHDDへコピーし直すことになりますが、大した手間ではありませんし、その度にリフレッシュされますし...
もちろん、長いこと使っていると…運が悪いとすぐに…HDDも突然クラッシュしたりするので、バックアップは必須です。少なくとも(物理的に異なる)3カ所に置くようにしています。

ちなみに再生時は、LAN経由でLinkTheaterを使って見ています。
(LinkTheaterはバグだらけ(^^;)ですが、今のところ、これしかないので...)

最近LinkStation Miniを買ったので、PCを立ち上げなくても(DLNAまたはファイル共有経由で)直接LinkStationからLinkTheaterで再生できるようになりました。

そんなわけで私自身は、(AVCHDに付随する)プレイリストなどの制御/管理ファイルは残していません。何せ必要ないので...(^^;)

書込番号:7778021

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/08 02:17(1年以上前)

リカーシブさんお疲れ様です。皆さんもお喜びの事と思います。
このままここが問題なく残るようであれば、ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...なんていうのも面白いですが、DIGAをお持ちでないようですので難しいかな(^^; 私は開発環境をインストールしていないので、XPでWSH+VBScriptでやってみました(^^) また、お暇が出来ましたらSR11/12の撮影日時字幕移動とかちょっと前のXactiデータをPS3で再生なんていうテーマもあります(笑)

以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?ひょっとしたらアップローダの方が向いているのかなあなんて思ったりして...

書込番号:7778142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/05/10 01:03(1年以上前)

リカーシブさん、今回は大変便利なものを作っていただき感謝しております。DIGAでのタイトル編集にはずっと興味を持っていましたが、私のような素人にはバイナリティエディタは敷居が高くて戸惑っておったところです。

私のPCにはSDカードリーダが付いておりません。買えばいいことなのですがSDHC対応のリーダは8GBのカードまでしか動作保証をしていないためためらっておりました。
質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。駄目ならカードリーダを購入しようと思いますが、この点いかがでしょうか?

私はHF-10を購入したものの夏のボーナスまでDIGAはお預けということで、現時点では再生環境が整っていないので、自分で確認することができないため、質問させていただきます。

書込番号:7786432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/10 11:54(1年以上前)

しろうとカメラさん
 
リカーシブさんはDIGAをお持ちではないので検証できないと思い私がやってみました。

HF10とPCをUSBケーブルで接続してやってみたところできました。しかし内蔵メモリーはだめでした、一度SDカードにコピーすればOKですね。

メモリーカードリーダーはそんな高くないですよ。2,000円位で量販店に売ってると思います。


書込番号:7787896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 22:12(1年以上前)

リカーシブさん教えてください。

このたびHF10を買って唯一の課題であったタイトル編集ができるようになるというこちらの書き込みを見て、早速ダウンロードしてみたのですが、「パッチすべきプレイリストファイルが見つかりません!・・・」のメッセージになり実行できませんでした。
そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。その他のものは表示されるためこのボリューム名のため実行不可になっていると思うのですが何か解決方法はありますでしょうか??パソコンに弱いため見当違いな質問だったらすみません。

書込番号:7790493

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/10 22:30(1年以上前)

SDHCカードをHF10でフォーマットしてもダメですか?

書込番号:7790592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 22:42(1年以上前)

K−415さんありがとうございます。
書き込みをみて早速やってみました。すると、ボリューム名きちんと「CANON」になっていてこちらのパッチ当てプログラムも正常に動作しました。
SDHCカードを買ってきて一度も初期化せずそのまま使用していました。
初歩的な問題ですみませんでした、そして素早いアドバイスありがとうございました。
おかげでHF10をこれからもっと楽しめそうです♪

書込番号:7790666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/05/10 23:06(1年以上前)

チャピレさん
早速の検証ありがとうございます。
安心して夏のボーナスでDIGAを購入できそうです。
ちなみに皆さんがお持ちのカードリーダーは16GBのカードでも問題なく
使えますか?よく量販店で売っているものの裏書を見るとSDHCは8GBまでしか
書いていないので購入をためらっていました。
チャピレさんのはいかがですか?

書込番号:7790791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/10 23:20(1年以上前)

私は上海問屋の8ギガのSDHCカードとあとはSD1から使っているパナ純正とA-DATAの4ギガSDHCカード4枚で使ってます。
16ギガSDHCカードも使えていると書き込みよく見かけますよ。
16GBSDカードで検索かければたくさんでてくるとおもいますよ。

容量よりも相性問題で使えないような場合があるようです

最高画質で撮る場合はクラス4以上のカード必須ですのでどうせ買うなら取り込み時間やいろいろなレスポンスも考えてクラス6のがいいとおもいます

書込番号:7790878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/11 02:49(1年以上前)

リカーシブさんは、本当にいいプログラムを作られました。
本スレが埋もれないようにしたいものです。

## 書き込みを続ければ、「返信順」でクチコミを開けば常に
## 最初のページに表示されるかなぁ〜

さて、しろうとカメラさん

カードリーダーですが、単体で購入するよりもSDカードを
購入すると付属しているものも多数あります。

ご参考までに私の場合ですが、
  SunDisk 8GB  class6 (HF10購入時に割安で購入)
 トランセンド 16GB class6 (上海屋セレクトで購入)
を購入したときにそれぞれカードリーダーが付属していました。
両方とも16GBのSDカードは問題なく使えています。
別に購入するよりもお得だと思います。

(注)上海屋セレクトは、その時々で物が変わるので今はトラン
  センドの物が来るか判りません。

書込番号:7791751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/11 11:19(1年以上前)

しろーとカメラさんへ

マイタウンでもUSBカードリーダライターの16GB class6 対応品が量販店に置いてなく、同じような悩みを持ってました。

ヤマダ電気では「動作保証は出来かねます」と言われ、探してもらったのがエレコムMR−A47Hというのがあるようです。\4,000前後、ご参考までに。

書込番号:7792727

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/11 12:04(1年以上前)

しろうとカメラさん

使用SDHCカード:上海問屋セレクト16GB SDHC Class6(トランセンド社製)
SDHC付属のカードリーダーを使用してますが、
1000円ぐらいで購入したグリーンハウスのGH-CRHC30-U2でも問題なく認識します。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc30/index.html

書込番号:7792905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/11 13:48(1年以上前)

うめづさん

> ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。

プログラム上でタイトル入力を行うことは簡単にできますが、そうすると、今度はユーザインターフェースが複雑になるので、どうしようかなと思ってやめました。(とりあえず動作するかの方が、優先度が高かったということもありますが...)
プレイリストが一つしかないときはまだしも、複数ある時は、中身を見ながらでないと、タイトルも付けにくいのかなと思います。

実は、AVCHDフォルダ内に一緒に記録されている(各シーンの)サムネイル(JPEG)画像を取り出す目処は立ったので、シーンのサムネイルを見ながらタイトル編集するようなことは出来そうです。
私は、ご存じのようにDIGAユーザではないので、タイトル編集はハッキリ言ってどうでも良いことなのです(^^;)が、サムネイル画像…416x240サイズで記録されています…は役に立ちそうなので、これをJPEGファイルとして保存するプログラムを作ろうかなと思っているところです。

> 他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...

どのファイルの、どのアドレスのデータを、どういじるのかを示していただければ、作れるかも知れません。
WSHで行えるぐらいのことなら、簡単そうですね。これも.MPLファイルをいじるのですか?

> 以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。

EPOって何でしたっけ。もしかしてEPNのことですか?
コンテンツプロテクション関係をいじるのは、さすがにムリですね。たとえ出来たとしても、公開できないし...

> m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?

いちおう「クチコミ掲示板利用規約」(特に第4条)を確認してから書き込んだのですが…違反はしていないと思っているのですが…最終的には管理者の判断次第ですからねぇ。


しろうとカメラさん

> 質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。

すでにチャピレさんがレスされています…チャピレさん、人柱ご苦労様です(^^;)…が、HF10/100に挿したSDHCカードに対して、本ツールからも書き換え可能のようですね。
ただし、このパッチを当てた後に、HF10/100がどのような挙動を示すか全く分からないので、とっても危険です。やめた方が良いでしょう。(いちおうパッチ当て後にシーン追加は出来ましたが、たまたま出来ただけかも知れませんし...)

なおHF10内蔵メモリ内のファイルに対しては、パッチ当てしません。(やっても意味ないし、危険なだけですよね)
ただし実際には、単にフォルダパス…AVCHDフォルダがPRIVATEフォルダ下にあるかどうか…を見ているだけなのですけどね。

SDHCカードリーダ/ライタは、SDHCカードに付属していたりもしますが、単品でも安く買えますよ。私はグリーンハウスの「GH-CRSDHC」(定価500円)を買ってみましたが、ちゃんと使えています。(パッケージに記載の製品仕様では、SDHCカードは16GBまで対応)


パパさるりんさん

> そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。

本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。

HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。

書込番号:7793258

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その5「動体撮影編」

2008/05/03 14:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

最初は動画解像度とか、
HF10にてPF30やSS30で撮影した際の影響を確認したくて検証を始めたのですが、
想定外の結果が出てきたので報告します。

1.動体歪み

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010328/SortID=7651007/
の後半で、CMOSの動体歪みの話題が出ていて、
興味深く読ませて頂いていたのですが、
実撮影時においては大して影響ないだろう、と思っていました。
しかし。。。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の中心部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(晴天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F6.8(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング
(つづく)

書込番号:7756528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/03 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 静止状態

HF10 左から右へ

SD1 静止状態

SD1 左から右へ

すいません、
Vixにて1024×768にトリミング、ではなく、
1024×576にリサイズ、です。

結果
静止状態で完全に軸合わせをしていたわけではありませんが、
静止状態と窓を動かしている状態との比較において、
HF10(CMOS)は明らかに歪みました。
SD1(CCD)では歪みはありません。

CMOSってこんなものなの??
原理はまだ何も調べていないのでさっぱりわかりませんが、
はっきりした結果が出てしまいました。。。

うう、ビデオカメラはあくまでも動画撮影装置であって、
いくら静止物対象で解像力が高くても、
こんなことが許されていいのだろうか。。。

書込番号:7756552

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/03 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

HF10

HF10 コントラスト+100

SD1

さらに奇怪な現象が。。。

2.「色の残像??」

実はこちらの方が先に気づいていたのですが、
子供に室内の白い壁を背景に手を振ってもらうと、
HF10は「色の残像??」らしき物が見えて、
あれ、HF10の液晶ってこんなに応答性が悪いのかな、
と思っていたら、
「色の残像??」がしっかり記録されていました。。。

CMOSってこんなものなのでしょうか???
(SD1では発生しません。。。)

書込番号:7756593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/03 16:25(1年以上前)

安物のCMOSデジカメを車載カメラにすると、右から左へ移動するトラックとかワンボックスカーなんかは、長方形のシルエットが「平行四辺形」になります(^^;
※手持ちのHV10では試していません

CCDは撮像面に一旦露光したあと、一気に電荷を流しだしますから、上記のようになりません。

CCDのようなスミアが出ないのは大変好ましいのですが、動き(正確には角速度)が速い被写体を撮影する場合、「そのCMOS機」はどの程度歪むのかを知っておいたほうがいいかもしれませんね。
私の撮影範囲では、気になるほど歪むようではなかったので、如何なるときにも大きく歪むのではなく、動き(正確には角速度)の速さ次第なんでしょう(^^;

※鉄道のビデオ撮影マニアの場合、撮影条件によってはCCD機を所持しておくほうがよさそう?

書込番号:7756817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/03 17:05(1年以上前)

CMOSだから残像があるのか、
映像エンジンの(主としてノイズ除去?)処理により副作用で残像が出るのか、
その辺から検証しないとわかんないですね〜
前者なら強い光(発光体の撮影)、後者ならゲインアップ時(暗所)で目立つんじゃないかなあと勝手に想像しますが。

あんまり気にしない方がいいと思います。

書込番号:7756931

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/03 18:48(1年以上前)

動画撮影機だけに、動画で見れば(=キャプチャしなければ)気にならないかも?(^^;

#静止画撮影機つまりスチルカメラでも、フォーカルプレーンシャッター
#高速SSでゴルフスイングなんか撮ると、それはそれは物凄ぇ4次元写真になりますぜ(^^;;;

書込番号:7757281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/04 00:24(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

動体歪みについてわかりやすい説明をしているのを見つけました。
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
まだまだCMOSも発展途上のようですが、
業務用機ですら同様の問題があるならば、
実撮影上はそれほど大きな支障にはならない、
と判断されている、ということなのですね。。。
(一応問題ないレベルまでは改善している、と)

「色の残像??」については、
はなまがりさんの助言を元に、
どういった状況で顕著になるのか、もう少し調べてみたいと思います。


書込番号:7758947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/04 22:42(1年以上前)

「色の残像??」について、
店頭の物で試してみました。

HF10は店頭の物でも出ましたので、
少なくとも私の個体だけの問題ではなさそうです。
他、試した中では、HD7(CCD)とCX7(やや少ない)にも出ました。

また、
SR11/12、BD7Hではわかりませんでした。
BD7Hはフォーカスや液晶画面の発色に問題があり、
ますます印象は悪くなりましたが。。。
これに加えて自宅で確認したSD1ですね。

よって、単純にCMOS or CCDとかいう問題ではなく、
画像処理回路の問題のようです。

HF10にて、
念のため三脚に固定したり、手ブレON/OFFの設定、
ゲインアップ等も試しましたが、
どれも影響はなさそうです。

背景が白でないとわかりにくいので、
これも実撮影時はほとんど目立たないとは思いますが、
一旦こういった事実を知ってしまうと、
精神衛生上、よろしくないですね。。。

書込番号:7762694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/05 00:19(1年以上前)

ひとりごと:
例のナナメになった画を、
ブラウン管のように走査線を順次走らせながら再生すると
むしろちゃんと見えるんだろうか?

書込番号:7763227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/05 19:25(1年以上前)

実際に映してないので、あくまで予想ですが、ブラウン管は、動画応答性がブラズマや液晶よりも高く、元の動画の内容をそのまま画面にうつす性能が高いので、動画の中で既にゆがんだ形のものは、ブラズマなとど比べれば、ゆがんだ形のままで画面に映ると思います。

書込番号:7766440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 19:54(1年以上前)

はなまがりさん、
>ブラウン管のように走査線を順次走らせながら再生すると
多分、「多少」マシになるのでは?

高画質動画さん、
>ブラウン管は、動画応答性がブラズマや液晶よりも高く
プラズマや液晶はプログレッシブ表示することになると思うので、
元に歪みがあればそのまま忠実に表示するのでは?

書込番号:7766563

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/05 20:00(1年以上前)

「どちらにしたって人間の目の方が追い付かないであろう」…に一票!(^^;;;

書込番号:7766602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 20:10(1年以上前)

安物のCMOSデジカメ、であればその液晶画面でもPC再生でも時速数十キロで横切る「トラックが菱形」になっているのを容易に確認できます。

たぶん、日中の高照度で高速シャッターになること(安物CMOSデジカメは緻密な絞り操作を行わず、専ら電子シャッター速度調整のみ)目立つように思います。

書込番号:7766652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:18(1年以上前)

機種不明

今回用いたテストパターン

LUCARIOさん、
>人間の目の方が追い付かないであろう
動体速度と歪み量の関係について、頭の整理はついていませんが、
認識できないことを望みますね。
「色残像??」の方がやっかいですが。。。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
シャッター速度と歪み量の関係がまだ整理できていません。。。


さて。

本来やりたかった動画解像度の検証です。
Panaとかがやっている動画解像度のテストをイメージしつつ、
過去の解像度検証との整合性も考慮してみました。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の一部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(曇天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F8.0(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング

書込番号:7766692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/05 20:28(1年以上前)

>実際に映してないので、あくまで予想ですが、

所有しているブルーレイの中に丁度良いソフトがありました。
Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-rayという市販のブルーレイソフトで、このソフトは、ディスプレイやオーディオ装置の性能を確かめたり調整するためのものです。
http://7andy.yahoo.co.jp/dvd/detail?accd=D0189813
この中の動画解像度のテストパターンで、田舎の線路を電車が右から左と、左から右にそれぞれ通り過ぎる映像があります。

このソフトは、解説書を読むと、ソニーのF23というカメラにフジノンのレンズをつけて撮影したもので、収録は1080iです。
これをPS3で再生し、D3で入力し、ハイビジョンブラウンで見ると、窓枠ははっきりと長方形です。
再生を一時停止させても長方形です。

書込番号:7766715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画素数換算

水平解像度換算

HF10 SS1/60 420pixel/sec

SD1 SS1/60 420pixel/sec

結論

HF10の解像度が優位な領域は狭く(〜200pixel/sec、画面を横切る時間約10秒)
それ以上の動体速度ではSD1と同等でした。
HF10は静止状態からの解像度低下量が大きい分、目立つのかも知れません。

書込番号:7766750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SS違い 画素数換算

SS違い 水平解像度換算

明るさとシャッター速度の関係

シャッター速度の影響

シャッター速度を上げると(今回は1/250秒で検証)、
(少なくとも動画からの切り出し静止画においては)解像度を保つ領域が広くなりました。
一定動体速度以上における解像度は、HF10とSD1はやはり同等ですね。
本検証方法における何らかの制限がかかっている可能性はありますが。

HF10はP(プログラム)モードにおいては、
十分に明るい場面ではシャッター速度を1/120秒に固定していますが、
Canonも意味があってそのように設計していると思いますし、
シャッター速度が速い方が、
実際の動画においても解像感の向上につながりそうです。
(特にプログレ表示のディスプレイ)

後は動画の滑らかさとの兼ね合いですが、
私の感覚ではSS1/180秒が許容限界なので、SS1/120秒の方がメリットがありそう。
TVモード SS1/60秒固定で撮っていましたが、
やはりPモードに戻そうかな。。。

書込番号:7767441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 23:13(1年以上前)

高画質動画さん、

>窓枠ははっきりと長方形です。
>再生を一時停止させても長方形です。
少なくとも窓枠の形が視認できる程度の動体速度であれば、
インターレース表示における遅延は視認できない、ということですね?

で、本検証にもあるように、
動体歪みが大きくなるような動体速度においては、
通常のシャッター速度では解像度も大きく低下しているので、
目立たない、と。

動体歪みについては、
やはりあまり気にしなくて良い、という結論ですね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:7767586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 00:00(1年以上前)

とりあえず高画質動画さんに俺の言いたいことが何一つ伝わってないということは分かった。

動画応答性とか、F23(それ3CCDだろ)とか。
一時停止したら長方形、ってもとから長方形のもの再生したらそりゃそうなるでしょうよw

1/60秒かけて上から順次撮影したものは、1/60秒かけて上から順次再生したらちゃんと見えるのか?と言っているのですよ。
ま、ブラウン管が消えた世の中じゃ、酒の席のヨタ話にもならんけどね。

書込番号:7767887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/06 02:00(1年以上前)

http://jp.youtube.com/watch?v=uSfJTAhj2Jg

PS3をインターネットにつなぎ、上の映像を再生したものを、ハイビジョンブラウン管にD3端子でで入力して見ると、かなり汚い映像ですが、平行四辺形にゆがんだ電車が、音をたてて左から右や、右から左へ動いて見えます。特に電車の後ろの端が、斜めになってるのがよくわかります。

よくこんな映像を撮影できたと思いますが、要するにハイビジョンブラウン管の場合、元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映るし、長方形で撮影された動画は、はっきり長方形で映ります。

書込番号:7768428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/06 07:42(1年以上前)

高画質動画さん

ご紹介ありがとうございます。
720/60p、
前半:ゲイン12db シャッター1/500
後半:ゲイン6db シャッター1/250
とのことですが、
両方とも明らかに歪んでますね。。。

>よくこんな映像を撮影できたと思いますが
私は、
今まで動体歪みの概念がなかったから気づかなかっただけで、
似たような条件で撮影し、
意識してみると大体こんな感じになるのでは、と恐れていますが。。。

>元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映る
いくらなんでもそうでないと動画対応ディスプレイとして成立しませんが、
はなまがりさんがおっしゃっているのは、
例えばブラウン管と液晶で比較した場合、
多少差があるのかなぁ?、ということだと思います。

動画応答性については、
プログレ表示の場合、ソースに対して一律に遅延するだけで、
今回のような歪みは発生しないと思います。
(移動速度の異なる物体間では厳密には発生するかも知れませんが)

書込番号:7768965

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

image mixer3のことで

2008/04/30 20:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:4件

はじめまして 
HF10 で撮った動画を付属の編集ソフトで編集しようとしたんですが
編集する画面 のところで画面右側にある小さいプレビュー画面の映像が左右に小刻みに動いて見れたもんじゃありません。
でも塗りつぶしのクリップを入れてタイトラーで文字を入れた映像は普通にうつります
カメラで撮った映像だけなんです。><

何故でしょう?

ピクセラにも問い合わせてみましたが解決できません><

cpu Qaud 6600
os xp
メモリ 2gb
グラボ ge foce 8600 gts 256

よろしくお願いしますmTTm

書込番号:7744034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング