
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 60 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
92 | 73 | 2016年9月19日 20:42 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年2月23日 08:31 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月25日 21:12 |
![]() |
3 | 0 | 2008年12月28日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月14日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒマだったので、別スレで話題になっていた、DIGAでタイトル編集できるようにする
ためのパッチを当てるプログラムを作ってみました。
元々の経過は、以下のスレをご覧ください。
レコーダーでタイトル名が入力できません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
Delphi2005で書いてあります。またEXEはUPXで圧縮してあります。
ソースコードも入れてあります。たぶんDelphi7以降ならコンパイルできるでしょう。
とりあえず、ここ↓から落としてください。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_97488.zip.html
公開板:Athena
キーワード:HF10
ファイル名:He_97488.zip
MplPatch.exeを起動し、PCにAVCHDファイルの入ったSDHCカードを挿して「実行」
ボタンをクリックします。(SDHCカードのライトプロテクトスイッチは、あらかじめ
解除=書き込み許可にしておく必要があります)
すると、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルに対して、
パッチ(0x90を0x03へ書き換える)を当てます。
ついでにタイトルとして、最初のシーンの記録日時と、プレイリストに含まれる
シーン数を設定します。
どのドライブにSDHCカードが挿さっているのかを、直接的に知る方法が分からない
ので、とりあえず、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが
「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST
フォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
もし複数見つかったら、それらすべてに対して順に処理します。
PLAYLISTフォルダ内に複数の.MPLファイルが見つかったら、それらすべてに対して
順に処理します。
処理した.MPLファイルのタイムスタンプ(更新日時)は、元のままに保ちます。
パッチを当てる(0x90の)場所は、単なるデータ列検索ではなくて、いちおうデータ
構造を解析して場所を決定するようにしてあります。詳しくはソースコードをご覧
ください。そこに、参考にしたソースのURLも書いておきました。ただし、肝心の
タイトルデータブロックの構造までは書かれていなかったので、もしかしたら解釈
を間違っているところがあるかも知れませんが...(^^;)
すでに0x03だったり、0x90以外だったりした場合は、パッチは当てません。
もしうまくパッチが当たらないことがあれば、その.MPLファイルを見せてください。
なお、私はDIGAを持っていない!ので、DIGAでの動作確認は出来ません。(^^;)
うまく動かなかったら、ゴメンナサイ...
注意)
これは、あくまでも個人的な実験用のプログラムという位置づけであり、動作保証は
一切しません。100%自己責任の上でお使いください。
あらかじめPLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルをバックアップしてから、実行して
ください。
フリーソフトとしてご利用いただけますが、プログラムやソースコードそのものの
二次配布はご遠慮ください。ただしソースコードの改造等は、ご自由にどうぞ。
11点

(続き)
新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
プレイリストが複数含まれている場合は、開きたい(.MPL)ファイルをリストから選択してください。
(ここで別のフォルダを開くこともできます)
選択したプレイリストに含まれる各シーンのタイムスタンプや記録時間を表示します。サムネイルファイルがある場合は、各シーンのサムネイル画像を表示します。
サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
なおサムネイル画像を表示/保存するためには、「AVCHD\AVCHDTN」フォルダに「THUMB.TID」と「THUMB.TDT」が置かれていることが必要です。
各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
「%y」は年,「%m」は月,「%d」は日と置換されます。
「%h」は時,「%n」は分,「%s」は秒と置換されます。
「%c」はシーン番号と置換されます。
「%%」は「%」自身と置換されます。
「%Y」は2桁の年,「%M」は2桁の月,「%D」は2桁の日と置換されます。
「%H」は2桁の時,「%N」は2桁の分,「%S」は2桁の秒と置換されます。
「%C」は3桁のシーン番号と置換されます。
例)
『 %Y/%M/%D %H:%N:%S』→『 08/01/02 03:04:05 』
『 %y年%m月%d日 %h時%n分 』→『 2008年1月2日 3時4分 』
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれていない場合は、分単位で字幕情報を生成します。
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれている場合は、秒単位で字幕情報を生成します。
文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
各シーンの最初の指定時間(初期値は5秒)だけの字幕情報を生成するか、シーン全体の字幕情報を生成するかを選択できます。
シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
サムネイルの保存や字幕情報を生成したいシーンを、任意に選択できます。
各シーンのサムネイル画像をコントロールキーを押しながらクリックするごとに、選択(色枠で囲まれる)/非選択がトグルします。また始点で選択/非選択しておき、終点でシフトキーを押しながらクリックすると、その間に含まれているシーンを一括して選択/非選択できます。
「全シーンを選択」や「全シーンを選択解除」もできます。
それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
「全ての設定を初期値へ戻す」にて初期値へ戻し、さらに「詳細設定を閉じる」で閉じてから終了すると、レジストリから全ての情報が消去されます。
以上、簡単な説明で申し訳ありませんが、もし使い方が分からないようであれば質問してください。
書込番号:8350710
1点

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
早速、本日撮影したものをHF11からDIGA BW800への取り込みにあたって使わさせていただきました。
大変便利なものですね。
教えていただいきついでで申し訳ありませんが、
>新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
>サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
>各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
の使い道がわからないのです。DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
操作してみたのですが、再生後に変化がないのです。
PC等での編集にあたって必要なものなのでしょうか?再生時に表示できるようにするものなのでしょうか?
>文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
>シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
すみません。ここもわからないのです。
>それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
PCのデスクトップに保存してみたのですが、その使い道がわからないのです。
初心者でどうもすみません。よろしくお願いします。
書込番号:8351458
1点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 正式版公開ありがとうございます。さっそくベータ版と差し替えました。
にっくねーむ5963さん
>DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
このソフトをDIGAへの取り込みのために使用するのでしたら、「タイトルを設定する」と「実行」の操作のみでOKですよ。
書込番号:8351656
0点

リカーシブさん
ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。
別スレでお書きした、VideoStudioの字幕の件ですが、VideoStudioの場合は、字幕焼き付けになる様です。
DVD MovieWriter 7 のほうは、
>日時字幕の表示/非表示ができる
ということみたいですから、ちょっと、編集方法(映像と合わせるやり方なりコツなり)も
ちょっと違ってきそうです。
多分、 ぱなとよさんのスレで、すでにご存知だと思いますが^^;;
DVD MovieWriter 7で試してみようと思っていますが、まともなご報告が出来るのは、DVD MovieWriter 7を購入して使いこなす、ということが仮に起これば。ということになると思います^^;;
書込番号:8352905
0点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 、ありがとうございます。活用させていただきます。
(字幕情報生成機能は、おいおいと試してみます…汗)
前回は”出来ないことを出来るように変え”、
今回は”より快適に、付加価値付き”でリリースされたあたりは
本当にスゴイな〜と思います。
ありがとうございます。
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8353355
0点

リカーシブさん
皆が待ちに待ったという感じの新パッチの作成ありがとうございます。
早速ベータ版と差し替えて活用させて頂きたいと思います。
使用マニュアルと各ユーザー皆さんのレポートもたくさんで、勉強しなければならないと思っています。
まずは、御礼申し上げさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:8353502
0点

リカーシブさん こんばんは
毎度毎度本当に頭の下がる思いです。お疲れ様です。
さっそくDLさせていただき、VideoStudio12で字幕ファイルの読み込みをしてみました(むこうのスレでVS10Plusでの報告がありましたが)。
VS12をどのように使うか・・・またAVCHDフォルダ内のシーン数にもよりますが、私には「選択シーンを連結」のほうが使いやすそうです。1プレイリスト分の.MTSを全てタイムラインに置き、タイトル編集で字幕追加すると、見事各シーンの冒頭5秒に日時表示されました!!!
「選択シーンを連結」にしないと 1プレイリストに30シーン位ある場合どれがドレだか判らなくなってしまい。。。(^^; VS12では字幕情報が1つずつしか読み込めないようで 30シーンあると 30回字幕を読み込む作業を繰り返さないといけません(**)
ただし。。。ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように、VS12は字幕焼付けです。あくまでも字幕タイトルを追加した映像を作成する事になるので 字幕表示の部分はレンダリングされてしまいます。字幕をON/OFFできるムービーライター7のほうが良いでしょうね。MW7なら表示期間を「各シーンの先頭○秒」ではなく「シーン全体」で使う事になると思います。
実は ぱなとよさんのほうは まだ試してないのですが。。。本当にありがとうございました。
ぐらんぐらんす〜さん
むこうのスレで呼んで頂いてたようで。。。すみません。。。無視してた訳じゃないんですよぉ・・・(^^;
ちょっとゴタゴタしており、この1週間程PCが見れませんでした。この場をお借りして。。。
書込番号:8361917
0点

カタコリ夫さん
>この場をお借りして。。。
いえいえ、とんでもです♪
私は、またちょっと、MW7を触りだしました。字幕(日付データ)の扱いに関しては
ずいぶん違うんですね。これまた、触りだしたばかりで早計な結論は避けておきますが
^^;;
書込番号:8362718
0点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
私はHF10とDIGAXW120を持っています。
ここで紹介されているMplPatch 2.0で、
DIGAに取り込んだファイルのタイトル名の編集が可能になりました。
ありがとうございます。
ただ、字幕情報の生成はできませんでした。
ここでいう字幕情報の生成とは、パソコンを使った場合のことで、
DIGAでは、撮影日時などの字幕情報は付けることができないということでしょうか?
何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8442651
0点

船さん
HF10で撮影した映像をDIGAで撮影日時表示させるためには、字幕作成ファイルを読み込める
市販ソフトでHF10の撮影データを編集して新たなAVCHDを作成する必要があります。
その作成したAVCHDをDIGAにダビングすると、再生時に撮影日時が表示されるようになります。
アップした画像がそれです。
>何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
今のところ、Canon機 + DIGAの組み合わせでは上記の方法以外では無理かと思います。
字幕ファイル取り込みに対応している市販ソフト(他にもあるかもしれません)
VideoStudio 12
http://kakaku.com/item/03409522539/
VideoStudio 12 Plus
http://kakaku.com/item/03409523999/
DVD MovieWriter 7
http://kakaku.com/item/03409523935/
書込番号:8442912
0点

k-415さん
回答ありがとうございます。
DIGAで取り込んでも、字幕が付けられると思い込んでいました。
おっしゃるとおりパソコンでDVDを作成したいのですが、私が使っているパソコンは
古いもので、とてもそれらのソフトが作動する性能ではありません。
体験版で試してみましたが、やはりほとんど動かない状態で、使えませんでした。
ビデオカメラで子供の成長を撮影していますので、
どうしても日時が入った状態でDVDで保存したいです。
お金がなく、なかなかパソコンを買う余裕がないので、
しばらくは外部入力で対応します。
せっかく教えて頂いたのに、活用できなくてすいませんでした。
書込番号:8450493
0点

リカーシブさま
MplPatch 2.0使わせていただいています。
たくさんの書き込みを参考にし、
キャノンHF11とムービーライター7の環境で
AVCHDディスクに日付字幕としてPS3の字幕オンオフ機能で製作できています。
子供の成長記録ですので本当にありがたいです。
おかげで日付入りのハイビジョンDVDを保存していけることになりました。
感謝。
書込番号:9065365
0点

リカーシブ様。
有り難うございました。使わせていただくにあたって、質問があります。現状子供の成長記録を主に20シーン程撮り貯めています。HF10からSDHCカード経由でBW830に取り込む際、パソコンでタイトルを入れるにあたり、1番最初に撮った日付けしかタイトル変更が不可なのはなぜでしょうか??ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。何か別の操作方法があるのでしょうか?同じようなことでお悩みの方、解決された方、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9243568
0点

maybbさん
>ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。
DIGA BW830の仕様です。
回避方法は以下のクチコミを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8843091&act=input
書込番号:9243739
0点

maybbさん
それらのシーンが、一つのプレイリストとして扱われているからでは?
つまりPLAYLISTフォルダ内に、プレイリストファイル(.MPLファイル)が、一つしか作られていないと思います。
CANON機の場合は、撮影モードが切り替わるなどしない限り、一つのプレイリストへ追加されていくようです。
タイトルは事実上、一つのプレイリストにつき、一つしか付けられないようです。
(プレイリストファイルの内部構造的には、各シーンごとにもタイトルを付けられるのですが、DIGA等では無視されてしまうようです)
撮影時のテクニックとしては、プレイリストを分けたいところで、いったん撮影モードを切り替えて一瞬撮影し、撮影モードを元に戻すことで、プレイリストが分かれます。あとで不要なシーンを削除してやればOKです。
プレイリスト分割
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8040979/
(HD素材さんが示された先も同様の内容ですね)
撮影後のテクニックとしては…前提として、あらかじめ内蔵メモリへ撮影するという条件となりますが…内蔵メモリからSDHCカードへ、ひとまとめにしたいシーンのみをコピーすることにより、その分のプレイリストが作られます。
DIGAへの動画取り込みで、日付が変。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7708290/
書込番号:9243835
0点

リカーシブ様。
HD素材様。
重ね重ねご丁寧に有り難うございます。おっしゃる通りのやり方で解決できました。
これで快適に子供の成長記録を撮れそうです。助かりました。
書込番号:9252325
0点

DIGAへの動画取り込みで困っていますので、助けていただければ幸いです。
パッチプログラムを当てる際の質問なのですが、シーンを選択してパッチを当てることは可能でしょうか?
現在、16GBほど撮りためてからまとめてDIGAへ取り込む際に、日付毎にタイトルを漬けたいがために、『日付毎にHF10→SDへコピー、PCでパッチ、SD→DIGA、SDを初期化』という作業をひたすら繰り返しています。
この繰り返しを一度で済ます方法があれば、教えてください。
書込番号:9447459
0点

こんばんは。
パッチプログラムではないですが、HF10本体のアップデートはお済みでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8266620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83b%83v%83f%81%5B%83g
これで16GB一気にDIGAに取り込んで「番組編集」→「番組分割」すれば日付毎にタイトルが付けられます。
「録画日」は最も古い撮影日になってしまいますが。
なお、撮影の設定はクリアされてしまいますが、
内蔵メモリに映像を残したままアップデートするとどうなるか(消えてしまう?)は試してませんので、
念のためPCにバックアップを取っておくとよいかもしれません。
#[8268856]でグライテルさんは映像を残したままアップデートしているようですが…
#私自身確証がないためどなたかフォローお願いします(^^;
書込番号:9459016
0点

すいません、ものすごく遅レスなのですが、ホームページのリンクが切れてmplpatchを
ダウンロードできません。
どなたかアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:22729993
0点



HF10ユーザなのですが、本製品は付属のソフトに不十分さがあると思えるもののカメラ自体の性能は大変気に入っており、海外旅行を予定していた知人に勧めたところ知人も気に入って購入しました。購入先は価格コムの店です。
で商品到着後知人に2回ほど使い方をレクチャーして軽く使っていたのですが、ちょうど10日目で電源が入らなくなる不具合が発生。アダプターをつけても充電ランプも点灯しない。
これは電源か基盤が完全にイカレたのだろうということで、電化製品にウトい知人の代理で早速キャノンのサポートセンターに問い合わせました。購入後10日での不具合ですし、電源が入らないということは致命的な不具合なのだろうということで新品交換を要求しました。知人も楽しみにしていた海外旅行に行くので信頼できる個体を持って行かせてあげるようにしてあげたいというのもありましたし。
しかし、不具合の説明も終わっていないのにキャノンのサポセンのオペレータの第一声は
「不具合はまず販売店に問い合わせてください。また、当社では初期不良でも新品交換の対応は一切受付けていない」
というもの。
ちょっとカチンときたので
「メーカー保証期間内である上、購入後10日しか経たない段階でのかなり重い不具合なのに、クレームを最初に販売店に回そうとするのは少し無責任なのでは?また、何故交換の対応は販売店でしか出来ないのか?それも変な気がする。こちらはあくまで新品交換を要求します」
というようなことを言い返したところ、その後20分程度の押し問答が続くことに・・・。結局話は折り合わず、後に責任者から連絡をするとのことになりました。
で、1時間後にサポセンの責任者から電話があり、また交換を求める押し問答が20分ほど続き、上に問い合わせてまた連絡しますということで電話を切って待つこと1時間、その電話でようやく「今回は特別に新品交換します」という返事を貰いました。
個人的な意見ですが、何度も書きますが今回の不具合は細かい不具合ではなく個体の信頼性を大きく疑ってしまう重大な不具合だろうと思えましたし、購入後10日での故障です。どこのメーカーもそんなに簡単に交換対応はしないものでしょうが、今回の件に関しては良心的なメーカーならばもう少しスンナリと話がついたのではと思えます。
思ってた以上に時間がかかって疲れましたし、強く要求することが苦手なユーザーは今回のような件でも修理対応で涙を飲むしかないんだろうなと想像するとキャノンの対応には後味の悪さを感じてしまいます。
ちなみに販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。追求はしませんでしたがそれも変な話だと思えます。
これでは、アフターにノータッチが基本であることの多い通販ショップではキャノン製品は安心して購入できないのではと思えます。
結果として新品交換してもらえたのですからその点は素直に喜んではいますが、今回の件はキャノンとしてはあくまで特例的な対応であるとのことですし、どうしても自分の中でのキャノンというメーカーに対する信頼が崩れてしまった感があるのは否めません。
5点

今北(今回は全部読んだぞw)
一言 「筋通そうぜ」 って言いたかったけど、
>大事でないならば、「中間」を飛ばせないのでは?
って途中に暗弱狭小画素化反対ですがさんが書いてたねw
俺もその通りだと思うよ。
って言うか、ほぼみんな同じ意見だけどねw
売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。
どうしてもこのシチュエーションを貫き通すなら、「販売店が対応してくれません、どうにかしてください」って話にした方がいい。
それなら筋も通ってるし、誰にでも理解可能じゃない?
今からでも遅くないから、あらためてその友人の名前でそうしてみたら?
話はそれからだよ。
だってカメラに問題があるのはCANONが悪いんだから、自ら進んでCANONより悪くなる必要はまったくないじゃん。
頑固なCANONの牙城を切り崩して責任を取らせるには、その地盤をまず固める方が、賢いやり方だと俺は思う。
スレ主さんの提唱する常識じゃ、この先何に関しても風当たりは強くなると思う。
大人なら「筋道」って言う「空気」を読めるようにならないと、どこかでトラブルに遭った時、味方にも迷惑かけちゃう。
あなたの話の持って行き方じゃ、今の所は説得力無いよ。
>それでクレーマーとなるならば甘んじて受け入れます。
そんな事、男なら簡単に受け入れんなよw
>「キャノンは法に基づき適切な対応をした。自分の主張は全て間違いでした」
何言ってんだ?
たったひとつの点に関して、自分の認識がズレてただけだろ?
誰にだってそんな事のひとつやふたつあるよ。
実際カメラ壊れてんじゃん。
しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。
・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw
書込番号:8239197
0点

>今北(今回は全部読んだぞw)
>しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
最初の書き込み時点で、新品交換してもらってるけど?
書込番号:8239256
0点

言葉遣い、文末に「w」、すでに新品に交換してもらってるのに
「しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw」
決めゼリフのつもりだったのとんだ大失態。あたま悪そう・・・
書込番号:8239314
0点

スレ主が実生活でも同じような対応をするのであれば、今後の社会生活で苦労するだろうなって感じましたね
杓子定規に考えず広い視野から物事をとらえてくださいね
書込番号:8239435
0点

大変長いレスになりましたので2回に分けてお書きします。
>「売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。」
すみませんが今の段階ではすでに理解し解決したこと、そして自分の考えを訂正し謝罪したつもりだったのですが、それでも言葉が足りないのでしたら再度お詫びさせていただきます。僕が間違っていました。
なお、その販売店を通すという順序をとることが何故必要なのか、その根拠が知りたかったのです。
皆さんにとってはそれが常識だったのかもしれません。しかしそれは僕の常識ではありませんでした。そしてみちゃ夫さんの提示されたPL法の紹介を受けて最終的に判明したのですが、それが常識だけではなく法の解釈としてもそうするしかないということをようやく理解し、自分が完全に考え違いをしていたことを認めたわけです。
で、いろいろなアドバイスをいただきました。特に暗弱狭小画素化反対ですがさんの書かれていたことはPL法から学んだ法的な解釈とほぼ完全に同じものでした。
ただし、最終的にみちゃ夫さんのアドバイスをいただくまではそれはあくまで意見であり、あくまで主観論の可能性があるのではないかということの判別が出来ませんでした。それは法的な根拠が示されていなかったからです。
もちろん、理論としてはある程度受け入れられ、「直接の販売契約の責務」については最後の段階ではある程度の理解を示したはずです。
しかし、もう一つ「製造者の責務」という面から、製造出荷時に不良があったということをメーカー側が否定できない以上、消費者からメーカーへ直接責任を問うても間違いなく、また、メーカーもその対応を一切受付けないことが出来るのか?ということの疑問が解消できませんでした。
つまり、「直接の販売契約の責務」と「製造者の責務」のバランスをどうとるのかということが判別できなかったのです。そしてみちゃ夫さんのレスによりその境界線を引くためにPL法のような法律があることを理解し、その解釈によって今回の場合は「製造者の責務」は問われない、「直接の販売契約の責務」で完結することという境界線を理解したのです。
これは常識だ常識だということは簡単なことかもしれませんし、実際にそれが世の常識としてしっかりと通っていることなのかもしれません。しかし、割と奥深く法を解釈していなければその境界線を明確に提示することは意外なほど難しいことなのではないかと思います。
僕は結果として謝った常識を持っていましたが、前述したような自分には自分なりの見方があり、自分なりの考えがありました。PL法の話が出るまではそれを絶対的な基準で否定できる方はいらっしゃらなかったと思います(もちろんそれはPL法の紹介によって正しいと判明したことですが)。
僕が意固地なことも理由ですが、ですから数々のアドバイスをお聞きしても自分の見解が間違いだと明確に判断することができなかったのです。そして主張が平行線をたどった。そして最終的にみちゃ夫さんのお陰で自分の間違いを理解した。
皆さんとしても、今回の僕の思い違いのように自分は世の中の常識と捉えていることでも法としては通らないこともたくさんあるのではと思います。
それに関して他人から間違いであるとの指摘を受けたとします。しかし自分の考えはどうしてもそれを受け入れることが出来なこともあるかもしれません。もっとも、今回のようにこれだけの方々から正反対の意見をいただいたならば考えも変わるものかもしれませんが、それでも理解できないとき最終的に法という絶対的な基準の判断を仰ぐのではないかと思います。そのために法律があると思います。
逆に他人の常識が間違いであることを指摘して、その考え方を示しても相手側が納得できない場合、最終的に法の見解を示すしか相手に間違いを認めさせることは出来ないのではないかと思います。
あくまで今回の件は僕の考え方が間違いであることが常識ではないとしても、それを常識ではないと指摘する、その根拠を示すことはかなり難しいことだったと思います。簡単なことであれば早い段階でPL法の話は出てきたはずです。
仮に正しいとしても明確な根拠がなければそれは主観的な理論の域を超えないと思います。理論は根拠を付加して初めて正論となるのですから。
つまり、PL法の紹介が出るまではあくまで主観的な理論とそれに反する主観的な理論の対立だったと思います。主観を主観で完全に否定することは場合によっては非常に難しいものだと思います。
そしてPL法という根拠が提示され、僕の意見が正論ではないということが判明した。僕はその正論にしたがって自分の考えを訂正した。このスレはそのような流れで解決することができたと思います。
書込番号:8240027
1点

続きです
今回の件は自分の判断基準を修正するものとしてこれからの人生で相当に役立てることができそうです。
また、僕が若造なこともありますが、これからの人生で正しい消費生活をおくるために膨大な量のことを勉強していかなくてはならないということを改めて強く認識させてくれるものになりました。皆さまには大変感謝しております。
ただ、最後に一言だけ言わせてください。
一度書いたことですが、仮にそれが正しいとしてもその明確な根拠を示さないことには、それは厳密に言うと正論ではない。あくまで主観論です。主観論を主観論で否定することは難しい。主観の内容が根本的に食い違っていれば今回のように平行線をたどることもありえるはずです。
ですから他人の主観を間違いだと「断定」するためには、そのための明確な根拠を示しそれを正論として対話をすることも必要な場合があると思います。それなくして他人の考えを頭ごなしに否定することは対話のやり方として正しいとは言えないと思います。
何人かの方々は明確な根拠を示すどころか何の理由をつけることもなく僕の主観を間違いだと断定される発言をされたと思いますが、その方々にも考え直していただきたい点はあると思えます。
僕は今回のスレを厳粛に受け止め反省しますが、その点だけは切り分けて主張させていただきたいと思います。
書込番号:8240032
1点

法律が絶対神ですかあ・・・学生さんは頭でっかちですね。法なんて人間の実生活に合わせて弾力的に運用・改変されるべきもので実に相対的な基準だと思います。法が客観なんてのも自然科学やってるお友達に笑われますよ。
書込番号:8240304
1点

社会生活をしながら生きていくでしょうから、対応力を付けていったほうがいいですね。
そうであれば法への依存性が劇的に下がると思います。
それどころか、もっと体得すべき重要なことがあることに気づくと思います。
ちなみに、法の条文だけでは意味がありません。法解釈ならびに判例研究が必要になります。
ときどきトチ狂って、「司法書士になる!」とか「弁護士になる!」とか言って六法全書だけ買って来る人が多々おりますが、その段階で失敗していると言っても過言ではないようです。
また、人間社会を考慮せずに法を武器にした闘争の勝敗ばかり気にするようになると、例の光市母子殺人事件の残虐な殺人犯の詭弁護団のようになってしまうかもしれませんので注意が必要です(^^;
あと、法律うんぬん言っても役立たないことに疲れたら、以下の4冊をお勧めします(^^;
ただし、いずれも一回読んで終わりでは意味がありません。
・「バカの壁」養老 孟司 著 ※別に人を小ばかにしている本ではありません。
・「パパラギ」ツイアビ 著
・「ソクラテスの弁明」 プラトン 著
・「詩音が来た日」(※「アイの物語」中の6番目)山本 弘 著
↑
人によっては、もしかしたら4冊の中で一番難しいかもしれません(文章としては一番読みやすいけれど)。
書込番号:8240340
1点

少しだけ正確に伝わっていない気がしましたので。
世の中には人の数だけ様々な価値観や考え方があり、物事は実に多面的な見方ができると思います。中には取るに足らないものも多いものでしょうが、相反するものであってもそれぞれにそれぞれの言い分があり、それでは社会が混乱するのでその線引きをするために設けられたものが法律だと解釈しています。
今回の件に関して、僕は当初「製造者の責務」だけに注目しました。
言い分として、不具合が生じる物を作ったのだからまず製造者が製造者としての責任を持って一消費者の問い合わせに対応しなくてはならないというものでした。
(これは後に今回の件は問われないとされることが判明したのですが、一個人が抱く考えとして感覚的に十分に理解できるものでもあるはずと思います)
そこに皆さんのアドバイスを貰い、そこで「直接の売買契約の責務」というものについても知りました。それはそれで分かる気がしました。
しかし、この「製造者の責務」と「直接の売買契約の責務」という2つの面は相反する要素が多いと思います。
この2つの面のそれそれの立場から見ると今回の件に対する責任について逆の結論が出てしまいます。しかしどちらにも言い分はあるように思えます。
皆さんのご意見としては「直接の売買契約の責務」の問題だということが全てでしたが、それでも僕の感覚としては「製造者の責務」の方が重大だと思う考えを変えるに至らなかったわけです。
いったい、この2つをどこで線引きすればよいのか。どうしても皆さんのアドバイスから判断できないためにその基準を法に求めたのです。
法は多数決で決まるものではありません。ですからいくら自分の考えが間違いだと言われようと、法的な根拠を示して欲しい、そうでないといくら諭されても自分は自分の考え方を変えることができないと訴えたわけです。
ですから決して法を盾にして皆さんのご意見を遮断しようとしたわけではありません。また、法が絶対神だともいうつもりはありません。今回に関しては法による線引きに従いたいと考えたのです。このことを理解していただけるとありがたいと思います。
なお、法のことももちろんのこと、世間で絶対的とされる常識についてももっと見聞を広めて行きたいと思います。僕はまだまだ青いようです。この点については意固地になり過ぎては理解が進みませんよね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの紹介された本はフレキシブルなものの見方を養うのに持って来いのようですね。今度図書館で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:8240495
1点

デジ好き素人さん、あなたの過去の書き込みされた文言以下の発言がありました。
>「通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。」
んー、その理由がよく分かりません。何故でしょう?最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。
僕はたまに通販を利用しますが、もともと通販業者に対してアフターなど期待していません。不具合があり交渉をする場合は自分でメーカーと直接かけ合えばよいと考えるからです。そのためのメーカーサポートセンターだと思っています。
最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。この時点から既に考え方がおかしいいのです。どこに問い合わせるか?は自由であっても、サポートセンターはあたかも、あなたの様な不具合があればすべて対応するのがメーカーとしての責任であるかのようなあなたの考えは、はっきり言って間違い。サポート内にその様な部署を設けてない以上それがこの会社の経営や運営方針であり、サポートは正当な対応だと思います。強いて言えば、サポートに言えるとすれば、今回みたいに不具合がおきたりした場合対応できる様に改善や要望をお願いします。など提案として発言は一向にいい事だと思いますが、その度を越えている今回のあなたの言動はとても紳士的な解決ではなく非合法的なはっきりいってわがままです。また子供がお店で欲しい物をごねてる時と同じです。もっと大人になって下さい。サポートセンターは飛んだ迷惑を被ったと思います。
書込番号:8244834
2点

>嵐の旋風さん
これだけ長くなれば全てを読む気にはなれないでしょうが、少なくとも僕が書いた最後の4〜5つのレスをお読みになっていただければ、
「最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。」・・・(1)
と考えたことが間違いであることを理解し、考え方を訂正し陳謝したこと,またその流れをご理解いただけるのではないかと思えます。
なお、(1)の考えは、購入者は「製造者の責任」「販売契約の責任」のどちらからでも直接問えるのではないかということです。
そこまでお読みになっていただければご理解いただけるものと思います。逆に、もし嵐の旋律さんのご指摘がそこまでを読んだ上のもので、その上でのご非難であれば僕としてはこれ以上何をどう言えばよいのかが正直分かりません。
書込番号:8245649
0点

デジ好き素人さんへ
すご〜く白熱していた今回の話題、大体ですが拝見させていただきました☆☆
私も通販などで対応にカチンときたり、よく電化製品などが壊れる運命にありあちこちに泣きついてきましたので、デジ好き素人さんの仰ってることもなんとなくですが、気持ちは理解できる気がして、やっと収束した今更ですが、書き込ませていただきました。
法律論だとか商法??なんてとってもむつかしい話にまでなっちゃってましたが、要は、対応したキャノンさんのオペレ−ターさんのあたりが悪かった、ということだと思います。
もしもっとデジ好き素人さんの気持ちに沿った受け答えをしてくださっていれば、デジ好き素人さんだって納得し、販売店の方へ話をしてみようかな!と思ったのではと思うのです。
中には、正論を仰っているのはわかっているけれど、なんだか腹が立つ〜!!というオペレーターのかたもおおいですから・・・当社の規定です、は、冷たい言葉ですものね・・。
だからデジ好き素人さんも、交換もしてもらったしもういいのだけれど、もやもやしてこちらに書き込むしかなくなってしまったのでは??
ただ、私がたくさんの方と接して思ったのは、そう、オペレーターさんに言わせてしまった
デジ好き素人さんの方にも、言わせる要因があったかもということです。
紳士的に話しているつもりでも、今回のスレでも、こんなにたくさんの方の反感??をかってしまっているのですから・・・
そしてそれが、デジ好き素人さんの得にはならない、ってことです。
まだお若いみたいですので、今後社会に出られて会議などでせっかく良い意見を通したいとき・・・どうしたら、皆さんの賛同を得られるか、共感して協力してもらえるかを、是非、損しないやわらかいやり方を習得していっていただきたいなと思うのです。
正論でも、理屈・法律などでしか自分や相手を納得させられないのは、社会では生きにくいのではと、おせっかいながら思いました。
でも、オペレーターさんの対応にも改善の余地はあるとは思いますけれどね・・
今更、的外れな書き込みでごめんなさいね。
それから、デジ好き素人さんにやさしく諭されていた皆さん、素晴らしいですね!!大人です☆☆私もまたお世話になります♪
書込番号:8247899
0点

うーん 未だに考え方が間違ってるような・・・
前回の自分の書き込みでも書き込みましたが、(1)の考え方は間違ってないですよ?スレ主がキャノンのサポセンに電話して「販売店に電話して下さい」って対応してもらって販売店に連絡する
この流れで正解でもいいんじゃないの?販売店に連絡してくださいって言われて対応してもらってないって思ってるスレ主の考えが根本的に違いますよ
書込番号:8250292
0点

すみません、ご指摘を受けて木が付いたのですが、僕の書いていたことが不正確でしたね。
(1) についてはたしかに間違っていないですね。
僕の当初の考え方がメーカーは購入者からの直接の問い合わせに対して、「製造者の責務」においてその場でメーカーと購入者の2者で話をつけることが対応である、すなわち販売店に回そうとすることは対応とは言えない、責務放棄なのではと考えたのですね。
つまり、(1)で書こうとしていたことを正確に書き直すと
「消費者はメーカー・販売店のどちらにでも問い合わせることが自由であり、メーカーは購入者が望んでいるのであれば交換もしくは修理の対応を直接の問い合わせのその場で受付けなくてはならない義務がある」
ということだったのですが、このことが間違いだったのですね。
なお、今ではそのキャノンの応対が対応と言えるものであり、自分が求めた対応が消費者の権限を逸脱するものであったことは理解できています。
ですから今では対応してもらえなかったとは考えていません。そのようなことも最後の方のスレを読んでいただけると理解していただけると思いますが、文章が不正確だった点はお詫びします。
書込番号:8251132
0点

このスレを立てて3年、僕もとっくに社会人となり最近は価格コムの掲示板に書き込みすることもメッキリなくなりましたが、久しぶりにログインしてこのログを読み返してみました。
我ながら、アホなこと書いてますね…。今となって見返すと本当に恥ずかしい限りです。今では自分の考えが間違っていたこと、皆様のご指摘がきちんと理解できます。また、そうなれたのも皆様のアドバイスあってのことだと思います。
たくさんのアドバイス、そして厳しいご指摘をいただいた方々、本当にありがとうございました。
きちんとしたお礼をしてログを終わらせていませんでしたので、今更ですがお礼を言わせていただきます。
書込番号:13599533
5点

ご丁寧にどうも(^^)/
その姿勢、社交辞令抜きで立派だと思います。
(ハンドル名をちょっと変えています)
書込番号:13599654
0点

冷静に顧みられ、また真摯に受けとめられたその姿勢は本当に立派というほかありませんっ!!
ココで得たことを今後の人生で活かしていただければ幸いです。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:13636899
0点

良い本を読んだ気分になりました。
とても勉強になりました。
〜本日HF10の電源が入らなくなったものより〜
書込番号:20217423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



情報、ありがとうございます。
>必要な方
というのが、笑っちゃいました(笑
こちらの板では使ってらっしゃらない方も多い?でも、世間一般ではこちらの板での人気ほどではない機種?にせよ
(昨年の子供の運動会では、HF10,100がたまたま三台並んで撮影というのがあって笑いましたが)
多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
かえるセヴンさんは、どうなさってます?
私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
趣味とかで撮る分は、完全に編集目的なので、必要な分だけIM3で取り込んでます。
IM3で取り込んじゃうと完全にm2tsデータがバラバラになっちゃうんで、あとあと、
PCでの編集運用に限定されちゃうんですよね〜。
IM3で保存しちゃうと、CanonのDVDライターも使えなくなっちゃうみたいですし。。。^^;;
新機種の新しいバージョンでは、保存方法が変わったので、
1日単位で、AVCHDの管理ファイルごと保存するように変わったのかも。。。知れません。
以前、キヤノンに”こんなんでいいのか〜〜〜、キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、旧機種ユーザーにもくばってくれ〜〜。
っていったんですけど。。。ま、無理^^;;
駄文失礼いたしました。。。
書込番号:9104227
0点

ぐらんぐらんす〜さん、いつも丁寧なご対応頂きましてありがとうございます。
>>必要な方
>
>というのが、笑っちゃいました(笑
バージョンアップの内容がそれほど大した内容ではなかったので。(汗;
もっと何か魅力的な改善がされていると面白かったのですが、
無理にダウンロードするほどの内容でもなかったみたいでしたね。
>多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
>かえるセヴンさんは、どうなさってます?
>私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
まだそれほど多くの撮影をしていませんので、16GBのSDHCメモリの中だけで納まっています。
LAN-HDDはたんまりとあるので、外部保存することは容易なのですが、
保存だけできてもAVCHDの再生が難しいので、まだ考えあぐねています。
BDZ-X95を購入したので、そのHDD上に移して編集してみましたが、
シーンの繋ぎ目で停まってしまうというイマイチの出来。
編集が終わってから、X95に移してディスクに焼くのが良さそうです。
主力はもう4年選手になるノートPCですので、取り込みのためにこれを購入しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-PCMLTH
m2tsファイルを移すだけなら、エクスプローラのドラッグ&ドロップで簡単にコピーすることができます。
過去ログでHDWriterを教えて頂きましたので、入手してみました。
何故かADR-PCMLTHに挿したSDHCを認識してくれません。
エクスプローラでは見れるので、このソフトとの相性が悪いだけみたいです。
>キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、
DVカメラの時に、Raptor Edit、超編2、TMPGシリーズを使ってきましたが、
それに匹敵するHDV編集ソフトをまだ入手できていません。
そもそもソフトよりもハードがHD編集には辛すぎるのです。
AVCHDのcodec素子自体はカメラに収まるほどに小さいのですから、PCカード大にして、
PCに挿して支援してくれるようなハードが出てくれると、とっても助かるのですけれど。
今の所は、IM3しか頼ることができない状態です。
書込番号:9107936
0点

なるほど、そうですか。
そうでした、SONYレコをお持ちでしたね。
確かに、PCのほうが、編集の自由度も高いですし、見栄えも良く出来るみたいですね。私の場合は、PC編集で、
レコーダーは所有していないので、レコーダーがどんな感じなのかわからないのですが。。。
>シーンの繋ぎ目で停まってしまう
これが、厄介ですね。IM3でも、編集で結合しないとつなぎ目が停まりまくりですからね。
この点が特に、皆さんどうなの??と勝手に危惧している所です。
老婆心からですが。。。SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、新しい情報として、嬉しいです。
もし、駄目であれば、
対処法として、カメラのAVCHDフォルダをそのままPCのHDDに保存して、それをカメラに書き戻しなり、HDDをレコーダー接続なりで運用した方が良いかも知れません。
編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
書込番号:9108179
1点

ぐらんぐらんす〜さん。
>編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
試しにEDIUSの体験版を入れてみましたが、PCの性能不足で全く使い物になりませんでした。
最新のPCではグラフィック・プロセッサ内でAVCHDを処理できるようになりつつある、との情報がありました。
使い物になるのであれば、次回PC更新する時に本格的に改善しそうです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?
現在、レコはHDDのファームウェア改善のため、メーカに送付してしまいましたので手許にありません。
戻ってきたら試してご報告致します。
カメラ本体(HF10)は割と安く購入できたのですが、それを生かすHD環境を整えるのに、かなり出費を余儀なくされています。
これだから、HD環境は(財布にも)怖かったんですよね。
書込番号:9112769
0点

>SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
>IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、
>新しい情報として、嬉しいです。
機材が返ってきたので、テストしてみました。
1.HF10で撮影し、SDHCメモリに保存、ノートPCにSDHCメモリを挿入します。
2.5つのシーンをIM3で取り込み、一つをカット編集後、全部を連結して一つのm2tsファイルを作成します。
3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
4.SDHCメモリをHF10に挿入して、付属のUSBケーブルで、SONYレコX95に接続します。
5.X95の「ビデオカメラダビング」、「AVCHDダビング」で、2.のファイルを探しましたが、見付からず。
既に4.の時点でHF10ではファイルを見つけることが出来ず、HF10で再生することもできませんでした。
5.でファイルを見つけることができなかったのも、うなずけます。
6.2.で作成したファイルの拡張子を.mtsに替えて、3〜5を繰り返しましたが、これもダメでした。
結局、IM3で編集したファイルを戻すと、HF10がそのファイルを認識できていないようです。
しかし、IM3での編集は苦行でした。PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
PCを新調(数年内?)するまではPC編集を諦め、撮ったファイルをHDDに移動して保存しておくしかなさそうです。
BDレコを中心とした編集も決定打にならないみたいですので、結論は数年かけて出すことにします。
書込番号:9140166
0点

かえるセヴンさん
こんばんわ。
>3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
が、違うようです。これは、IM3で、カメラ書き戻しを使ってカメラに書き戻されましたか?
>ファイルの拡張子を.mtsに替えて
ということなので、エクスプローラ経由のようですね。
カメラをコンセントに繋いで、カメラ本体にSDカードを挿入し、カメラ本体から取り込む時と同様の手順で
IM3でカメラ本体に書き戻しから、カードを選択だったかと思います。
こうすることで、IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。AVCHDは、動画データのみでは、カメラやレコーダーは認識してくれません。
>PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
IM3は表示重いですからね。特に、ライブラリを表示した状態では重いです。編集操作中は、ライブラリは表示させず音関係とかを表示させておくと軽くなることもあったかに思います。
>結論は数年かけて出すことにします。
PCは日進月歩ですからね。OS始め、環境は激変してるでしょう♪
書込番号:9140681
0点

それから、Sonyレコに取り込み不可だったのは、IM3編集データではなく、
>IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。
このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
説明不足でした。申し訳有りません。
無編集データをそのままIM3でカードに書き戻し、そのデータをSONYレコは取り込んでくれるでしょうか?
書込番号:9140711
0点

前述のスレの説明も、ちょっと中途半端ですね。。。
>このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
多分ですが、SONYのレコがHDDに取り込みを許可するかどうか、AVCHDフォルダ内の管理ファイルをチェックして、その上で、AVCHDフォルダ内一式ないしは、その中から必要なデータを取り込んでいるんだと思います。
で、IM3の書き出した管理ファイルは、そのチェックに引っかかってしまうのではないかと。
書込番号:9141245
0点





FXPモードで撮影した映像をNERO8で編集し
AVCHDとm2tsとmpeg2の3種類に出力して
2つのHDDにそれぞれ時系列タイトルフォルダ?
に保存しています。
秋にようやく地デジが見れるようになったので
液晶テレビを買ってパソコンとDVI〜HDMIケーブル5m
で接続しm2tsファイルを観賞していました。
今は、子供とリトルビッグプラネットをやるために
買ったPS3で観賞しています。
PS3で見るためにSDHCカードにAVCHDかm2tsファイルを
コピーしていましたが、
4GBぐらいのファイルをコピーするのに6分以上かかるので
書き込みが速そうなUSBメモリにしたら3分もかからないので
快適になりました。
m2tsファイルは、ファイル名を例えば081228小学1年運動会
みたいにして保存しているので
USBメモリに作ったMUSICとPICTUREとVIDEOのフォルダの
VIDEOフォルダ内にUSBメモリがいっぱいになるまで
何個でもそのままm2tsファイルコピーできて
PS3ではファイル名がそのままタイトルになっているので
好きなタイトルをを選んで観賞することができました。
なので、HF10で撮影したそのままのAVCHDと編集したm2tsファイル
だけ保存すればいいかなとも思いました。
PS3はFAT32フォーマットでないと読み取れないので
4GB以上のファイルはダメなのが残念ですが
私の場合、4GB以上のm2tsファイルは無いので
特にいまのところ問題ありませんでした。
これならディスクなどのメディアにあまりお金もかかりませんし
気軽に編集した映像を観賞できそうです。
私の場合、PS3はパソコンと並んで設置してあり
HDMIケーブル5mで液晶テレビとつないでいるので
パソコンの前で座ったままAVCHD編集から観賞まで
いちよ可能で
なんだかぐーたらですが私の理想的になってきました。
CPU E8600
G/B GV-NX96T512HP
USBメモリ GH-UFD8GBS
液晶モニタ− RDT203WM
液晶テレビ LC-37EX5
3点



HF10で撮った映像の編集保存は、カメラ付属のImageMixer 3 SEで行ってますが、HDへの保存がうまくできません。成功率30%程度で困ってます。
処理中断したメッセージがあるときも無いときもあります。
ピクセラ社からの回答がありません。
PCは自作で、スペックは次のとおりです。
OS: Windows XP Professional Service Pack 3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4700 2.60GHz
マザーボード:ASUS P5VD2-VM ME RAM: 2GB
映像ファイルは、m2tsファイル:54 1.09GBです。
ご経験をお聞かせ下さい。
0点

HF10付属のIM3SEだと、対応OSがXPの場合はService Pack 2までとなってます。
もしかすると、それが原因なのかもしれませんね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
もしくは、USB端子が問題の場合があります。
デスクトップで取り込みの際に前面端子を使用してる場合、背面端子を使用すると改善されることがあります。
書込番号:8499873
0点

貴重なご助言有り難うございました。Service Pack 3は対応してない記事見落としてました。
それにしてもピクセラ社にもキャノンにも何回か問い合わせたのにService Pack 3の話が出ませんでした。
まだService Pack 3がアンインストール出来ていません。
回復コンソールでアンインストールを試みてますが成功してませんが、取りあえず御礼までと投稿致します。
本当に有り難うございました。
書込番号:8500724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
