
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年3月30日 06:44 |
![]() |
6 | 9 | 2008年3月30日 00:30 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月29日 22:28 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月27日 15:09 |
![]() |
7 | 10 | 2008年3月26日 20:54 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月26日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下のほうにも出てますが、私もココを拝見させていただき、
昨日、群馬県太田市のカメラのキタムラにいきましたら、
三脚、バック、5年保障付きで77800円とのこと。(POPで貼りだし)
ヤマダの35%ポイントに対抗しての値段とのことで
ヤマダの動きによっていつやめるかわからないとのことでした。
なおHF100は98000円くらいとのことでした。
(店員によると、canonがそんなに力を入れてないためと言ってました)
これは購入しなくてはと思い、やっとの思いでカミさんを説得し
本日購入にいきましたが、なんと特価は終わっており11万数千円でした。
店員さんに特価は終了ですかときくと「はい」の一言で店員はすぐに
他の客に呼ばれていきました。(悲)
また来週まで待ってみるつもりですが、太田の店では一時的な
価格のようなので、見つけたら迷わず購入したほうがいいようです。
0点

>特価は終了ですかときくと「はい」の一言で店員はすぐに他の客に呼ばれていきました。
残念でしたね。もう少し「すみません」ぐらい言ってもよさそうに思います。
書込番号:7576546
0点

私も本日、キタムラの蒲生店に行きました。19日に7万6800円で同じ埼玉県内で購入されてた方のブログと、こちらの書き込みをプリントアウトしていきました。結果、11万9千円。レジ(もしくは端末?)で確認していましたが、どうやらキタムラ全店の価格指示が出ていそうでした。
次に近くのK’sにて同じネタで交渉しましたが、こちらも10万円台。
最後にヤマダですが、21日の金曜でポイント35%は終了。粘っても11万9800円のP10%引きでした。実は、先週にもこの店の人と話をしていたので、ちょっと詳しく聞いてみたところ、
1.割引率は、レジ(端末)で管理されており、それ以上のポイントは引きたくても操作できない。(といって、親切にも見せてくれました)
2.セールは金曜までが区切り
3.もしかしたら、年度末最後のセールをやるかもしれない。(その場合、金曜の20時以降に分かる)
4.ただし、何がでるかは不明。
ということで、駄目元で来週の土曜にでもヤマダに見に行く予定です。
書込番号:7576567
0点

私も早期購入を目指して頑張ってますが、キタムラ・ミドリ・ヤマダでこの辺り(兵庫県南東部の内陸)では交渉しても10万ちょっと切った所です。
ヤマダも安売りしてませんでした。
ここに出ている価格を出しても「地域での安値ということですから・・・」と取り合ってもらえませんねぇ。
キタムラで78000円切って三脚・バッグ要らない!といってもう少し安くしてもらえれば買いでしょうね。キタムラの場合、下取りもあれば10000円引きになりますし。(私は壊れたビデオカメラ持ってます♪)
ちなみにうちの近所のキタムラではバッグ三脚付で98000円の表示・・・お話になりません・・・。
入学卒業の商戦が終わり在庫もできて即持ち帰り可能となってから価格がどう動くかも気になりますね。
価格COMのネット販売価格も順調に下って来てますしヤマダのポイント還元セールで実質77000円台で購入した方がかなりいらっしゃいますからいずれこの辺りでも下ってくると期待してます!
tomo mk2さん!「一度下がった価格を見たらそれ以上の価格で買う気が起こるわけないでしょう!」と強気で交渉してみてください。以前、デジカメを購入した経験からキタムラの場合、店員さんごとにかなり対応が違うので日を改めて別の店員さんに「以前の価格だったらすぐ買う」と切り出すのもいいかもしれませんよ。
諦めずにお互い、納得できる価格で購入できるよう頑張りましょう!!!
書込番号:7576650
0点

私もHF10狙いで購入にれていない一人です。
ヤマダの爆裂ポイント終了後の22日、様子を伺い尋ねてみると
昨日より高い!と交渉しましたが、昨日も来てくれたので
\101,000.- / Point 18%
この数字までとの事。
無理は聞いてくれませんでした。
23日、キタムラは近所に無かったので
グループ系列の「カメラのきむら」へ出向きました。
店頭値札は皆さんの報告に近い数字で、
ズバリどのくらい?近所の電気屋は
かなりいい数字で来てるよ!と伝え、
店員さん色々調べ店長交渉の上、
最終\87,980.- 本日限りとの事でしたが、
まだ高いかなーと思いまたも見送りました。
そうそう、トラベルキットTBK-800の値段も参考までに聞くと
カメラと同時購入であれば\15,000.-で良いとの事。
このTBK-800の安さがミソかな!?(他店2万円前後位)
家に帰ってから色々計算し、今までの最安ではありませんが
他店で5年保証+TBK-800購入したとして、
現在のヤマダ等の値段とそんなに変わらない?
しかも現金支出が少なくてすむし
三脚、バック(いらないかもしれませんが・・・)が付く!
と大幅なメリットはありませんが、そこそこかと・・・
ヤマダのポイント攻略に惹かれ本気で購入意欲を出し
交渉に挑みましたが、本来ビデオが必要なのは少し先なので、
もうしばらく様子を見たいと思っています、が・・・
今週末、決算最後の最後で各店何かやってくれますかね!?
書込番号:7577392
0点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
また力強いお言葉感謝します。
週末にやるかも?という情報にまた燃えてきました。
今度は、土曜からお金持参で挑みたいと思います。
私は三脚とバックはすでに持っていますので、これも
なくして安くしていただけるように交渉したいと思います。
交渉結果をまた報告させていただきます!
書込番号:7579313
0点

>「一度下がった価格を見たらそれ以上の価格で買う気が起こるわけないでしょう!」
そうなんですよね。このネット社会の今、Canonとしても販売店としても4月以降まったく足が止まるのも問題でしょうからそのうち手を打ってくるでしょう。私は気長に待つことにします。(でなきゃ他社のを買っちゃいますよ(笑))
書込番号:7579357
0点

昨日、上の口コミに期待しカメラのキタムラに行ってきました。
結果、やはり高いままでした。やっぱり購入時期を逃してしまったようです。
キタムラの場所によっては安い場所もあるようなので、今日時間があったら
近場のもう1件のキラムラに言ってこようと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:7606229
0点



以前、HF10が発売された直後、SDカードスロットに差し込んだ
カードが出て来ないという意見が何件かありましたが、先日買った
キヤノンのPowerShotG9(ビデオカメラではないですが)で、
付属の32MBのSDカードを入れたところ、出て来なくなりました。
何とか爪で引き抜いたのですが、数回繰り返しても症状は同じでした。
それで、別の手持ちのSDカードを差し込んだところ正常に出て来ました。
何が違うのかなと見比べたところ、厚みが全然違いました。
不思議と厚い方が正常に出し入れ出来ます。
念のためノギスで数種類測ってみました。
パナ4GB 24.0(W)×31.9(D)×2.1(T)mm
問屋8GB 24.0(W)×31.9(D)×2.2(T)mm
ハギワラ4GB 24.0(W)×31.9(D)×2.1(T)mm
キヤノン32MB 24.0(W)×31.9(D)×1.4(T)mm
※現在は厚み2.1mmをG9に入れ続けていたら、厚み1.4mmも素直に
出て来るようになりましたが・・・・。
2点

そんなに厚みが違うのですか!驚きました。
規格に厚さの種類でもあるのでしょうかね?
薄いと、本体側の端子が食い込んじゃうんでしょうかね?
そういえば、PC用メモリーカードリーダーの端子なども、かなりオソマツな設計思想の
ものが多いですよね。
書込番号:7602396
0点

衝撃的事実!
SDカードって素人なりに精密なものだと思っていたら、0.7mmも違うものがあるんですね!
確かに、カメラによってはああいうカード類ってちゃんとささってるのかささってないのかあやしいさし具合のものってありますよね。
まあ、それくらい誤差に寛大でないと、安い大量生産は無理なのかもしれませんが。
書込番号:7602410
0点

こちらで見ると、2.1mmが規格の厚さのようですが、0.1mmぐらいは許容範囲でしょうが、
厚さ1.4mmというのは、「ナンデダロー」という感じがします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SD.E8.A6.8F.E6.A0.BC
書込番号:7602505
0点

じゅんデザインさん…、右端のは、“SDカードぢゃない”ですぅぅぅぅぅ(^^;;;;;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:7602536
2点

マルチメディアカードというものでしたか。
>SDメモリーカードとは、カードのサイズ・読み書きの方法で後方互換があるため、
なるほどです。
(ちなみに以前書いた、私の親のリアプロで出てこなくなったのは間違いなくSDカードです)
書込番号:7602582
0点

正確には“MMCplus”ですね。
最大転送速度52MB/secという、何気に爆速なカードだったりします。
(キヤノンのデジカメって、今これがついて来るんですか…、ナルホド。)
書込番号:7602626
0点

LUCARIOさん
>じゅんデザインさん…、右端のは、“SDカードぢゃない”ですぅぅぅぅぅ(^^;;;;;
あっ!ほんとだ!!! 大変失礼しました。m(_ _)mm(_ _)m
久し振りに見たので、すっかり忘れていました。
しかし、規定値と実測値の厚みはぴったしでした(馬鹿なところで感心している・・・・)
でも、スレンダーな方が出にくいとは???(しつこく・・・しつこく・・・(^_^;))
書込番号:7602898
0点

しかも、「使用メディア」に記載されてませんし・・・(?)
カードも付属してない筈ですし・・・(?)
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/spec.html
書込番号:7603015
0点

相変わらずやってますな。
常連の方も巻き込まれてしまい。
これは、パワーショットでの話なんで、
くれぐれもHF10にMMCは使用しないように。
そこまで勘違いする輩はいないと思いますが。
念のため。
書込番号:7605520
2点



付属ソフトのImageMixer 3 SEですが、
Playerはカクる事もなくきれいに再生してくれるんですが、
「編集」は結構厳しいですね・・・。
実は取り込みと再生(Player)機能以外は、トラブルで使えなかったので、
編集はnero8を使って試してましたが、トラブルの原因が解消できた為、
改めてImageMixer 3 SEでの編集をしてみたのですが、
ストレスが高すぎて編集は厳しいなぁと言う感想です。
nero8では編集作業中はCPU使用率60〜80%程度になりますが、
とてもスムーズでしたので、AVCHDの編集もイケると思っていましたが、
ImageMixer 3 SEでの編集はCPU使用率100%近く、1アクションごとに
1拍2拍ある感じで、エフェクトを入れた部分のプレビューもカクカクです。
長尺になるとちょっとやってられないかと・・・。
Quad CoreのCPUだともう少しマシになるのでしょうか。
機能的にも最低限の機能しかないのでやはり多少編集しようと思ったら、
別途編集ソフトを用意したほうがよさそうです。
みなさんは編集ソフトに何を使用していらっしゃるのでしょうか。
ImageMixer 3 SEでストレスなく編集していらっしゃる方のスペックも
よろしければ教えて下さい。
使用環境
OS:Windows Vista Ultimate x64
CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
DIMM:DDR2-800 2GBx4(8GB)
HDD:RAID0(ストライビング)500GB
GPU:GeForce 7600GT/VRAM256MB
1点



DIGAと連携させるにはキヤノンのビデオカメラが一押し、
プレステ3と連携させるにはパナのビデオカメラが一押し、
、、、、、なんか、世の中間違ってる気が(笑)
書込番号:7594228
0点



早くもファームウェアが出ています。
↓
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/farm.html
この勢いでPanaレコーダーとの互換性(タイトル編集など)にも対応して頂きたいですね。
3点

情報ありがとうございます
携帯なので内容がわかりませんがどんな改善なんでしょうか?
DIGAのタイトルだったらいいですね。
夜ファームアップしたいとおもいます(^-^)/
書込番号:7580793
0点

チャピレさん
"一部SDHCカードとの相性により、カードが認識されない現象を回避するプログラムを追加"です。
私も夜にアップデートしてみます。
書込番号:7580838
1点

ふくしやさん
カード相性問題でしたかぁ確か上海問屋あたりで16ギガクラス6で認識されないというスレがありましたね
私のは8ギガは認識されたので当たりだったようです
早い対応で良かったです。
書込番号:7580869
0点

> 上海問屋あたりで16ギガクラス6で認識されない
それはカード自体の問題だったよーな気が…(^^;;;
ビデオカメラがClassナンバーを読み取れないため、最高画質での録画が出来ない、
という問題でしたね。認識や撮影自体は出来ていたと思います。
むしろ、↓こっちの問題ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7509079/
パナのSDカードと相性問題を起こすちゅーのは、流石に問題大有りでしょうからね(^^;;;
#ひょっとしたら同じファームアップデートで上記の上海問題(←略すな!)も改善されたの
#かも知れませんが…。もしそうなら一石二鳥ですね。
##DIGAでのタイトル名編集の件は放置なんですかね〜。
##カメラ側でもレコーダ側でもいいから、ファームウェアで改善されるといいですね(^^)
書込番号:7582577
0点

1人用さんスレのパナSDHCカードの認識が不安定問題は今回のファームアップで対応になっているようです。↓
http://web.canon.jp/imaging/dcp/ivis/hf10/qa-j.html#02
DIGAのタイトルの件はCANON側があわせるしかないでしょうね。
苦情がたくさんくればやってくれるかなー客相に電話するかなー
書込番号:7582666
1点

さっき無事ファームアップできました(^-^)/
バッテリー外した中にシリアルナンバーがあって番号の横に●があるとファームアップずみだそうです
書込番号:7583076
1点

LUCARIO さん
>DIGAでのタイトル名編集の件は放置なんですかね〜。
>カメラ側でもレコーダ側でもいいから、ファームウェアで改善されるといいですね(^^)
これだけ早いファームウェア対応を行うあたりに、CanonのHF10/100への意気込みを感じています。改善してくれると信じたいものです。
チャピレ さん
>DIGAのタイトルの件はCANON側があわせるしかないでしょうね。
>苦情がたくさんくればやってくれるかなー客相に電話するかなー
苦情ではないのですが(笑)、Canonの客相に”要望”として連絡しました。
”私のように、さほどPCなどの知識がない購買層は手軽に鑑賞して保存したがっている。
よそのメーカーとはいえ、せっかくDIGAが使えるのならタイトル名編集できるようになりませんか?
Make it possible with Canon でお願いします”
…といった内容でした。
対応してくれた方は、担当部署(技術開発?)に申し送りしておきますとのことでした。
もしこれが対応可能で実現したらなら、本当に嬉しいんですが。
本題のファームアップ、してみました。初めてなので戸惑いました。
設定が初期設定になってしまうのですね。録画モードや記録先などが戻っていました。
書込番号:7583300
0点

基本的な部分はほぼ同じなので曲がりなりにも取り込みが出来ている状態なのだと思うのですが、あの中身の状態からパナ方式に変えるというのはかなりの勇気が要るのではないかと思います。
発売済みの動画のフォーマットを少しとはいえ変えてしまうのは厳しいでしょうから、本来はパナのレコーダ側で対応するのが一番簡単なはずですが、自社でもビデオカメラを発売していますからこちらも望み薄なのではないかという印象を受けます。
短い間とはいえ、今まで記録したデータをどうするのかとか、付属ソフト側での対応とか考えると、結論としては一番最初からキヤノンがパナ方式のフォーマットで記録するようにして出すのが良かったのでは‥‥もう遅いんですケド。
SDカードに記録されたデータをパナ方式に書き換えるようなプログラムを用意するのが現実的なのではないかと思っています。
書込番号:7583572
0点

シリアル番号に「●」印はないのですが、
お客様のビデオカメラには、既に最新のファームウェアが搭載されております。そのため、ファームウェアをアップデートする必要はございません。
と判断されてしまいました。
「●」印ないのにどういうこと? と混乱してしまいました。
ファームウェアのバージョン確認画面も表示されないし。。。
ロット途中に仕様変更を実施して、次回ロットからは「●」印をとってしまったのでしょうか?
なんか、対応が片手落ちですね。
書込番号:7590798
1点

せっかくファームアップ可能になっているのに、重要な不具合にしか対応されないのは残念ですね。それだけでも昔に比べればいいほうですが、まだ新機種で改善される傾向が強いですね。
書込番号:7590896
0点



付属ソフトでSD-DVDを焼いてみました。
1シーン5〜10秒くらいのを30個を並べてカット、タイトルなどの編集は一切無しで
単純に「DVD作成リスト」から「書き込み」です。
恐れていたとおり(!)シーン間一瞬停止(1〜2秒)してしまいます。
音声も途切れます。PCで見てもDVDプレーヤで見ても同じ。
体感的に非常に不自然でとても何度も見ようという気にはなりません。
おまけソフトの実力はこの程度と割り切るしかないのでしょうか・・・ がっかり。
video studio試用版をこんど試してみるつもりです。
1点

スレ主さんのSD-DVDという表現がSDカードからハイビジョンDVDにしたという意味だとして
イメージミキサーで最初にでてくる画面で単純にAVCHDDVD作成するとシーン間一瞬停止します
しかし動画編集でファイルを選択し一旦ハードディスクにMTSの一つの塊として出力するのでとりあえずデスクトップにでも保存し再度最初の画面にもどって出力したMTSファイルをドラッグドロップして焼くと一瞬停止しなくなります
編集画面の環境設定でチャプター付けるにしておけばチャプター付きます。デフォルトで付くようになっていたと思います。
パナソニックDIGAで取り込むと一瞬停止しません。
パナソニックソフトHDWRITERでも単純にやくならば一瞬停止しません。
書込番号:7584203
1点

チャピレさんありがとうございます。
SD-DVDの意味はAVCHD-DVDに対する「標準画質DVD」という意味のつもりでした。
わかりづらい表現ですみませんでした。
おっしゃるとおり、編集してひとつのmtsファイルにしてしまえば
ハイビジョン画質においては一瞬停止はしないことは確認できました。
今やりたいことは配布用の標準画質DVDを作成することなのですが、
同様に一旦ひとつのmtsファイルに結合してから
「DVD作成リスト」に放り込めばよいのですね。
ここでまた疑問が出たのでご教授ください
(1) 編集後、ファイルを保存するときに保存形式としてmpeg2を選択できないのでしょうか。
(できないように見えましたが・・・)
(2) タイトル、トランジションなど一切無しでただ結合という編集を経ると
画質は劣化するのでしょうか? 劣化しないのであれば上述のように編集して
ひとつのmtsを作成したあと、元の細切れファイルは削除してしまいたいのですが。
書込番号:7586543
0点

観音太郎さん
>(1) 編集後、ファイルを保存するときに保存形式としてmpeg2を選択できないのでしょうか。
(できないように見えましたが・・・)
私もまだこのソフトがよくわからずちょこちょこと使用してますがMPEG2で保存のやり方がわかりません。私の場合パナのHDWRITER2.0で主に使用してるのでMPEG2はHDWRITERで作成します。編集をしないのならばめっちゃくちゃHDWRITER2.0は使いやすいので。
>(2) タイトル、トランジションなど一切無しでただ結合という編集を経ると
画質は劣化するのでしょうか? 劣化しないのであれば上述のように編集して
ひとつのmtsを作成したあと、元の細切れファイルは削除してしまいたいのですが
私の目ではどっちも同じようにみえますねー。観音太郎さんもご自身の目で確認されてはいかかですか?ImageMixer 3 SE Playerでみれますよ。
書込番号:7586841
0点

観音太郎さん
私の付属ソフト使ってます。
まだ、日も浅く、経験、知識も少ないのですが・・・
>(1)
私も出来ないように思いました。
先ずはAVCHDの編集、データ作成してから。になるようです。
>(2)
劣化しないと思いますが、結合した、まさにその部分が劣化するのかも??私にはわかりません。^^;;
ただ、おつくりになったファイルの日付を確認してみてください。
撮影日、時間等のデータは大丈夫でしょうか?
ファイルをつくった日付時間になっていませんか?
その辺りのデータが消えてしまうとまずいですよね。
今、私は、確認できないので、ちょっとご自身で確かめてみてください。
でも、メニュー画面もほとんどいじれないに等しいし、まさに、
>おまけソフトの実力はこの程度
なので^^;;配布用に、もっと簡単かつ見栄えよくということを考えると、市販ソフトをご検討なさるのも良いとおもいますよ。
書込番号:7587419
0点

きとったろうもんさん ありがとうございます。
>ただ、おつくりになったファイルの日付を確認してみてください。
>撮影日、時間等のデータは大丈夫でしょうか?
>ファイルをつくった日付時間になっていませんか?
ImageMixer Libraryで結合編集したファイルの「ファイル情報」を見ると
作成日(および追加日・変更日・動画編集日←どういう時点なのかはよくわかりません)
は編集した日付になっています。
撮影日は結合編集した元ファイルの最初のファイルの撮影日・時間が
認識されて記録に残るようです。それ以外の時間情報は消えてしまうのかな?
(どこかに残っているのかもしれませんが、ImageMixer上では見られないようです)
結合編集したファイルは私も劣化しているようには見えませんでした。
結合部は?? うーん わかりませんね。
ピクセラさんもスマートレンダリングを謳ってはいますね。
でも日時情報のこともあるし元ファイルは残しておいたほうが良いですね。
---
標準画質DVD焼きについて気づいた点をもうひとつ。
編集したmtsファイルは「DVD作成リスト」に入れて「書き込む」ボタン
一発で焼けるのは良いのですが・・・
ローカルディスクに保存というオプションがないですね。
まあ、DVDを作るためmpg2ファイルに変換するのだから
PCに保存するという必要性は薄いのかもしれませんが。
必要ならDVDからコピーしなさいということなんでしょうね。
書込番号:7587872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
