iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1

2008/03/06 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

本当はHF100が出るまで待つはずだったのですが、
HF10衝動買いしてしまいました。

以前からSD1との他社機比較をやってみたかったので、
早速いきなり暗所撮影対決をやってみました!

書き込み速度などについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7480363/
で報告しているのですが、
動画:内蔵、静止画:SDとすると、
動画撮影中静止画記録の書き込み待ちが約1秒、とバシバシ撮れるので、
(ちなみにSD/SD、SD/内蔵、内蔵/内蔵だと17-18秒!)、
まずは動画撮影中静止画で検証。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(117万画素)をA4印刷して使用させて頂きました。
・三脚の位置は壁から58cm
・シャッター速度を1/60〜1/2000秒で固定、他はオート設定のまま
 (HF10 TVモード、SD1 マニュアル)
・HF10 動画FXP 静止画LW1920×1080 スーパーファイン
・SD1 動画HF 静止画1920×1080
・静止画はフリーソフトVixにて1024×768にトリミング

なお、明るさの目安として、SD1 1/60秒で0dB、1/500秒以上で18dBでした。

果たしてCanonレンズ&ノイズ除去技術vs3CCDの結果は?(続く)

書込番号:7491165

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/06 08:29(1年以上前)

おおおおおおおおおお! 買っちゃいましたか!

SDユーザーで次に追随するのは誰だ?(笑)

詳しい報告ありがとうございました。

書込番号:7491865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/06 10:16(1年以上前)

買われましたかぁ\(^_^)/

HF100もいいですがちとメモリーカードの相性問題があるようなので内蔵型メモリーHF10のがいいですね。
付属ソフトとHD WRITERとでどちらがAVCHDDVD化が早いのかが気になりますね。
あと付属ソフトでの一瞬停止に関してはどうなのか?

室内撮りでの撮り比べではやはりSD1がいいのでしょうかね。室外ならばHF10でしょうね
その後の検証楽しみにしてます(^O^)/

ノイズ感が許容範囲内ならば非常に魅力的ですね

グライテルさんの中ではSD1にHFは取って代われそうな出来でしょうか?

使い分けするとしたらどんな使い方になるんでしょうね

書込番号:7492104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/06 10:21(1年以上前)

うわー、わかりやすい比較ですねぇ。

HF10を所有していますが、暗所に関しては過度の期待は禁物という点、
自分で撮っていても少し実感しています。
やっぱり、実際の目で見て「明るくない」と感じるところでは、ノイズが出てるなぁという印象を持っています。

後は撮るときの工夫次第ですね。

書込番号:7492128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/06 11:02(1年以上前)

>SD1の絵の方が好きだなぁ。。。

1/4型x3の底力は侮れませんよ^^

SD1登場時、AVCHDインフラ不備や当時のBDディーガでのつなぎ目一瞬停止に
ついて散々こき下ろした私ですが、そのソニーFX1ライクな画質は当初から
ずっと気に入ってます。動画切り出しをPCで見て解像不足だとよく言われますが、
ハイビジョンテレビで適正視聴距離で見れば、問題ないですよね。

ところで、グライテルさん
キヤノンHF10の、「画質のトータル的な現実感」をどう評価されますか?
ガラスなど光沢面の反射、人肌、髪の毛の質感など。
撮影現場の雰囲気、空気感といった、画像処理性能、おもに階調表現力。
(定量的評価が難しい部分なんですが・・・)

私はソニーHC1とキヤノンHV10を両方使うようになって、HDカムの画質評価は
解像感だけでは無いと言うことをあらためて実感しています。
視聴ハイビジョン・テレビの性能や相性にも左右されやすいのかもしれませんが。

書込番号:7492214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/06 11:15(1年以上前)

HG10-CMOS1/2.7型 → HF10/100-CMOS1/3.2型
SR7/8-CMOS1/2.9型 → SR11/12-1/3.13型
SD1/3-3CCD1/4型 → SD5〜9-1/6型

何故、新製品では各社とも撮像素子のサイズを話し合ったように
小さくして来たのでしょうか?
コストでしょうか?コンパクト化でしょうか?

キヤノンとパナについては多くの人から縮小化に伴う弊害を指摘
されていますが、不思議とソニーでは殆どその話を耳にしません。

一つは3.2型エクストラファイン液晶に誤魔化されている?と勘ぐったりしていますが・・・
私が量販店での試し撮りをしたものを自宅のTVで見た感じでは、
それほど綺麗で他機より優っているとは感じませんでしたが・・・・

それと、ビデオカメラの売れ行きが好調のようですが、今までの
定番の小さい子を持つファミリー層に加え、「ファミリー層」以外の
20〜30代の大人の女性の普段使いで、カラフル・コンパクトなエブリオGZ-MG330が
よく売れているようですね。

それから意外だったのは、SD9のようにコンパクトなカメラを
中年女性達が温泉旅行等に行くときにデジカメ替わりにカバンに入れて
持って行くのが流行りつつあるようです。

長時間の要望にはHS9、手軽さではSD9・・・・。やはりパナは強かですね。(*^_^*)
あとのフォロー(保存、再生環境)も良いですしね。



書込番号:7492251

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/06 12:30(1年以上前)

小さくなった撮像素子のマイナス分を、更に強化したノイズ除去などで
無理矢理入ってくる映像とカメラ内部でどつき合い(笑)し、従来機より
大幅な劣化を感じさせない様に作ったようですが…ちょっぴり化けの皮が
剥がれて来たってことなのかな〜?←HF10

補いきれないってことですね。私の場合は次はSONYかなぁ〜。でも
まだ先でいいやってかんじ。やはり従来機(HV10)を持っている人なら
メディアの価格がもっと落ちた頃で充分な気がしました。

大変参考になりました。

書込番号:7492466

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 12:57(1年以上前)

おおおおおお〜!グライテルさん、詳細なガチンコ比較ありがとうございます!
ていうかHF10購入されたんですね。裏山の椎茸でござんす(^^;

SD1の暗所画質は、私自身の実写比較でも「相手がHG10でも決して引けを取らない」
ハイレベルなものですから、このテスト結果にも大きく頷けました。

パナの次機種、どうする気かなぁ???(まだ早いけど)楽しみですね♪

書込番号:7492567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/06 13:44(1年以上前)

LUCARIOさん

>パナの次機種、どうする気かなぁ???(まだ早いけど)楽しみですね♪

来年、後半にニューマイコビコン搭載機発表!
予想です。(*^_^*)

これで、SD1が登場したときのように、キヤノン・ソニーを暗所で駆逐です!

書込番号:7492702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/06 21:55(1年以上前)

グライテルさん

え、か、買ったんですか??^^;;
いや〜〜実際のところは、 グライテルさんの好みではないだろうと思ってたんですが^^;;
まま、他社のカメラも検証用にということでしょうか。

写真、拝見しました。
いや〜〜よくも悪くも、両機の特徴というか、両社の絵作りの違いが出た(えらそうに^^;;)
ということでしょうか。
HF10の静止画は、ノイジーですよね〜〜。
私も試し取りしてみましたが、普通に撮ってもカラーノイズ凄いですね。L版プリントが限界じゃないでしょうか。
解像感が有るだけに、凄く残念です。試しにフォトショでノイズを取ってみたら、ま〜〜綺麗!!
だったら、そこまで、やってくれよCanonさん^^;;
でも、Canonのコンデジっぽいですね。暗部ノイズでディテールを表現する(爆)

私的には思ったより、HF良かったかもです^^;;
正直ノイズは覚悟していましたが、案外無理なノイズリダクションはしてない感じで、解像感とか、失われていない感じですね。あとからフォトだと、おもいっきりやってくるんでしょうかね^^;;

逆にSS1/60のエッジの立て方が酷く不自然な気がしますね。ラインが、完全に崩壊(笑)しているように見受けられる部分があります。醜いです^^;;動画になったら、大丈夫なんでしょうか???

動画切り出しのHF10 SS1/500 動画は、以外に良かったですね。
実際には動画として見ないと判らないですが・・・。

動画切り出しの4枚を連続してクリックして速くみる(動画っぽく?)と、HF10 SS1/500 動画は暗いなりに自然に落ちている感じですが、SD1 SS1/500 動画は、逆にしらちゃけて弱くみえてしまう感じも無いではないですね。
縦の細いラインとか特に。ま〜〜彩度の高い色は潰れてしまったほうが、飛んでしまうより綺麗に見えますからね^^;;

う〜〜ん、でも、色の作り方とか、パナとCanonじゃ全然違うから・・・
グライテルさんのお気に召すかどうか〜〜〜???
やっぱ、気にくわない!!ってなったら、ぜひ、譲ってください(笑
安く買いますよ(爆

書込番号:7494535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/06 22:26(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます!

じゅんデザインさん、
>買っちゃいましたか!
ショールームで触った時にHF10に決まった気がします。

>不思議とソニーでは殆どその話を耳にしません
SONYは前機からは明らかに向上していますからね。
しかしCanon機に優位に立つまでいかなかった?のとAFの件で、
あの大きさを誰でも許容、というわけにはいかないような。
(SR11/12って売れてるのかな?早くCX9を!!)

>来年、後半にニューマイコビコン搭載機発表!
>予想です。(*^_^*)
気長に待つしかないですかね。。。
スリーニューマイコビコン??(書いてて意味がわからなくなってきた。。。)


チャピレさん、
>メモリーカードの相性問題
実は私も問題の16GBを。。。おかげでSD1の撮影時間表示が177分とかに。。。

>付属ソフト
HDWRITERにそこそこ満足してしまっているので、落ち着いたら試してみます。

>SD1にHFは取って代われそうな出来でしょうか?
とりあえずSD1の優位そうな比較をしましたが、HF10の反撃材料準備中。
下手すると両機用意して状況に応じて、なんてことに。。。


そよはっはさん、
>うわー、わかりやすい比較ですねぇ。
ホントはわかりにくいか、予想に反してHF10すごい、を期待していたのですが。。。
いろいろ意欲的に取り組まれておられるので、参考にさせて頂いております。


山ねずみRCさん、
>1/4型x3の底力は侮れませんよ^^
Canon現行機との比較も興味はあるのですがね。。。

>「画質のトータル的な現実感」
まだまだこれから、ですが、いい感じにいくのでは、と思っています。
画角とかなり暗めの状況では不利なようですが、
機動性がさらに向上し、逆光時等でもいい感じに撮れそうです(SD1の不満点の一つ)。
(追加報告予定)

>ハイビジョン・テレビの性能や相性にも左右
まさに好みの世界になってくるので、個人的感想は今後もコメントさせて頂きますが、
検証としては誰の目にも明らか、あるいはできるだけ定量な評価を目指したいと思います。


六徳さん、
>無理矢理入ってくる映像とカメラ内部でどつき合い
頑張っている、というのは伝わってくるんですよね。
むしろノイズや明るさを多少犠牲にしてでも解像力を守っている?姿勢には
逆に好感を持ちました。
(単に限界を超えているだけ??)

>従来機(HV10)を持っている人
画質は明らかに従来機(HV30は除くとして)が上でしょうから、
機動性と画質とのバランスにメリットを見出す人が買い足すくらいでしょうか?
(1台目としてはお奨めですね)

>次はSONYかなぁ〜
SONY機もかなり気にしていたのですが、以下の理由で見切りをつけました。
・他社機と比較できる暗所撮影サンプルがあまりない
・CX9がいつ出るか/SD対応かわからず、出ても高い
・明るい場面でのサンプルの解像感が気に入らなかった
 (うまく表現できません、点画って印象)


LUCARIOさん、
>ていうかHF10購入されたんですね
>相手がHG10でも決して引けを取らない
HG10は真剣に検討した時期もあったし、HV30なんておおお!って感じなのですが、
機動性重視の私としてはメイン機になりうるHF10を選びました。


きとったろうもんさん、
>好みではないだろうと思ってたんですが^^;;
明るい場所での解像感はサンプルで確認済みですしね。
しかも、私は機動性を重視してSD1を買った人間ですよ?
もともとHF100は自分の中では購入決定してましたし。
子供のイベント(HF100発売翌日)に向けて、
いきなり実戦投入ではなく、実力を把握した上で臨みたい、
というのもありました。

>試しにフォトショでノイズを取ってみたら、ま〜〜綺麗!!
何故動画と静止画であそこまで処理を変えているのか、疑問ですね。

>暗部ノイズでディテールを表現する(爆)
あ、そういうこと??(笑)

>案外無理なノイズリダクションはしてない感じで、
>解像感とか、失われていない感じですね
上にも書きましたが、その点は好感が持てますね。

>あとからフォト
多分、動画と同じような処理をしてくると思いますが、
HDWRITERからの書き出しと比較してみます。

>逆にSS1/60のエッジの立て方が酷く不自然な気がしますね
明暗と彩度のコントラスト感を上げている感じですね。
静止画でじっくり見るからわかるのでしょうが、
動画で見るとこちらの方が「くっきり感」が出そう。
(きれいに見えればそれでいい、とは思います)

>SD1 SS1/500 動画は、逆にしらちゃけて弱くみえてしまう感じ
こちらは(結果的に?)解像力よりも色情報を優先、ですからね。
HF10 SS1/500と同じくらいの明るさになるように、ゲインを落とせば、
多少マシになると思いますが。
(実際、普段の暗めの撮影時はマニュアルでゲインを落としています)

>お気に召すかどうか〜〜〜???
HF10の反撃材料も用意していますよ。
「HF10の性能が解像感だけでないことを教えてやる!」
(「上から目線」ではなく、某少佐の言葉からの引用です、念のため。。。)

書込番号:7494790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/06 23:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 SS1/500 HDWRITER

HF10 SS1/500 あとからフォト

SD1 SS1/500 HDWRITER

SD1 SS1/500 あとからフォト

SS1/500素材を、HF10本体にてあとからフォトしてみました。
解像力は変わりませんが、
コントラストと彩度が上がってノイズも増えた感じです。
というか、
HDWRITERで切り出すと、動画本来から色が抜けるようですし、
あとからフォトでノイズが増えた、というより、
HDWRITERでノイズ処理しているのでしょうね。

ちなみにSD1素材もHF10で再生、あとからフォトできました!
(おいおい、どれだけ親和性高いんだ。。。)
しかも動画及び撮影対象本来の色に近くなり、綺麗になりました。

これはHF10付属ソフトも試してみたくなってきました。
うん、HF10、いいぞ!

書込番号:7495303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/06 23:45(1年以上前)

グライテルさん、レスありがとうございます。
何か気づいたことがあればまた教えてください。
現在のパナ、キヤノン、ソニーHDカムについては、どれも一長一短で
良きライバル関係ですよね。違いを発見するのは楽しいです。

書込番号:7495362

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 23:52(1年以上前)

> これはHF10付属ソフトも試してみたくなってきました。

それ、物凄く興味津々です。

「見せてもらおうか、キヤノンの新型付属ソフトの性能とやらを!」 3B-) ←横向きに見るとシャアに…見えねっちゅぅの(^^;;;

書込番号:7495417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 23:59(1年以上前)

グライテルさん、比較実験お疲れ様です、また、毎度ご活用いただきましてチャート(?)作成者として非常に光栄です(^^)/

感想については皆さんが多々書かれていることと重複するので省略しますが、気付き事項として、CANONのデジカメモードは「F2.8から」になってしまったりして、動画時の高解像力・高?感度を期待すると裏切られます(^^;
特に、デジカメモードで低照度時のノイズリダクションは「かけ忘れか?」と思うような機種(IXYDVM2)があり、HV10でもちょうど良く効いているとは思えません。

なお、このたびはゲインアップ有無で解像限界の内外となる撮影範囲とされていて、非常に興味深く、HF10のパッと見の色などの劣化の目立ち方、ノイズ軽減と引き換えに解像力が半分になったか?と思わせるSD1の解像力の低下など、非常に明白に差異がわかりますので、これまでの多々の解像力検討実験により、相当のノウハウを蓄積されているようで、そこまで至ったことなどへ頭の下がる思いです。

書込番号:7495475

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/03/07 00:05(1年以上前)

感嘆詞の多いスレですねw
じゃ俺も・・・おぉ〜〜〜〜!!!!買いましたか〜〜〜〜!!!!

いつもながらその検証力の高さには脱帽です。
非常に参考になりました。
(このスレへの誘導が多くなりそうな予感w)


>3B-) ←横向きに見るとシャアに…見えねっちゅぅの(^^;;;

バンプレストのBを横にしたマークは、シャアのマスクをもじったとかもじんなかったとか・・・これ都市伝説ねw

書込番号:7495521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/07 00:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>チャート(?)作成者として非常に光栄です(^^)/
>相当のノウハウを蓄積
先の御指導のおかげで、自分なりの検証方法とすることができました。
あらためてお礼申し上げます、ありがとうございました。
いろいろやってみたいことのアイデアもたまっているので、
ボチボチやっていきたいと思います。
今回は、たまたまの要素も重なって綺麗過ぎる結果になり、内心複雑です。。。


大・大さん、
>(このスレへの誘導が多くなりそうな予感w)
ありがとうございます。
でも、
このままではHF10に不利な結果しか残らないので、逆襲編もやる予定です。


さて。

暗所撮影能力について、あとからフォトで比較すると、
(私の中では)SD1のさらに圧倒的な勝利に終わってしまいました。
(ここまで差が出てしまうとは。。。複雑な気分)

参考として、
フルオート設定で静止画ボタンを半押しして条件を比べて見ると、
状況A HF10 SS1/120 F2.8、SD1 SS1/250 F2.8
状況B HF10 SS1/60 F1.8、SD1 SS1/60 F2.8
となり、2倍近くの基本感度?の差があるようです。


今回の比較方法だとこのような結果になりましたが、
動画として見た時の色や明るさなどの比較もしてみたいと思います。

何度か書いていますが、
HF10ならでは、の点がいくつか見えてきたので、
逆襲編を別スレにて、後日報告させて頂きます。

書込番号:7495639

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 00:39(1年以上前)

> バンプレストのBを横にしたマークは、シャアのマスク

え"???普通に見て「RX-78ガンダムの目」でしょ?(^^;;;

http://www.banpresto.co.jp/
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-41%2CGGLD%3Aja&q=RX-78

#すいません駄レスでした。続きをどうぞm(_O_)m

書込番号:7495729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/07 00:40(1年以上前)

逆襲編の前に、
HF10のちょっとした不満点をいくつか。(SD1に慣れた観点で)

・SDカードを出し入れする際、CARD OPENスイッチで開けて、
 カードカバーは指で閉じるのですが、
 CARD OPENスイッチのバネがやや強めなのでやや面倒。
 SD1は指で開閉していたので。

・Canon機って本体充電が標準なんですかね?
 充電器は普通に付いてくるものだと思い込んでいたので、
 予備電池のみならず充電器も別購入、というのはちょっと想定外でした。

・書き込み速度については別スレでコメント済み。

・ゲイン情報が出ないので、感覚的に判断しなければならない。
 (基本的にはフルオートでOKだと思いますが、SD1で手軽に情報を得ていたので。。。)

あえて書いて、こんなものです。

念のため書きますが、HF10、私は気に入っています。
気に入っている点については別途、逆襲編にてコメントさせて頂きます。

書込番号:7495740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/07 01:43(1年以上前)

グライテルさん 

SD1あとからフォトバージョン(爆
いや〜〜キヤノンの処理能力恐るべし。でしょうか(笑
でも、本来、同じ規格であれば、別の会社のカメラでも使える。
規格ってこういうものだった筈ですよね。

>暗所撮影能力について、あとからフォトで比較すると、
(私の中では)SD1のさらに圧倒的な勝利に終わってしまいました。
(ここまで差が出てしまうとは。。。複雑な気分)

いや、私のなかでは、それぞれです(笑
(むしろ(私の中では)リアリティという意味でHF10・・・^^;;)
やっぱり志向性の違いがはっきり出てるんじゃないかな〜と思います。
私ごときが偉そうに言える立場ではないのですが^^;;
御大
暗弱狭小画素化反対ですがさん 
のおっしゃるとおりだと思います。

おつかれさまでした〜〜。^^

>念のため書きますが、HF10、私は気に入っています。
なんだ〜〜、安く手に入るかと思ったのにぃ^^;;

書込番号:7496028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/10 01:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

暗さ(SD1ゲイン)と解像力の関係

HF10 SS1/500(SD1 15dB相当)61万画素相当

SD1 SS1/500 15dB 39万画素相当

暗弱狭小画素化反対ですがさんの
モノクロチャート(59万画素)を使用させて頂き、
暗所撮影(ゲインアップ)時における解像力の低下を、
数値評価してみました。

検証条件
AUTOではHF10 SS1/60 F1.8、SD1 SS1/60 0dBの条件下で、
シャッター速度を上げて擬似的に暗所撮影時を検証。
モノクロチャート中央、「0」の左上3つのうち、最も外側のパターンで判断。
他は上記と同じ(いずれもあとからフォト)


結果
HF10のゲイン情報の見方がわからないのと、
SD1はシャッター速度とゲインの関係がシンプルなので、
横軸はSD1のゲインとしました。
なお、カラーチャートでは1/500秒で18dBとなりましたが、
今回のモノクロチャートでは1/1000秒で18dBとなっています。

色情報や明るさについては先に報告した通りですが、
HF10は解像力の低下をかなり抑えています。

まあ、SD1で暗いところを撮影する場合はゲインを落として撮影していたので、
バランス取りは本人次第ですね。

書込番号:7511353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その3「室内逆光編」

2008/03/07 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO あとからフォト

SD1 AUTO あとからフォト

HF10 逆光補正 あとからフォト

SD1 逆光補正 あとからフォト

今回は、「昼間の室内での逆光撮影」を考慮した検証です。

背景
SD1を使っていると、逆光時になかなかいい設定になりません。
被写体が真っ暗になるか、逆光補正すると背景が飛ぶか。
ところがHF10を使っていると、液晶モニタが優秀?なのか、
コントラスト補正をしたかのように、
被写体を明るめに撮りつつ、背景も飛ばないように見えました。

検証方法
で、早速比較してみました。
例によって、SD1撮影素材も含めて、
動画からHF10本体であとからフォトで切り出し。

トリミングしていますが、実際は画面全体のうち、
中央1/5幅分だけカーテンが開いた状態です。

結果
AUTOでもHF10は被写体が暗く潰れきっていないです。
HF10の逆光補正時は背景が飛んでいるように見えますが、
被写体の色はより正確で、
SD1はカーテンは見た目に近い分、被写体が黄色っぽくなっています。

HF10の液晶で見るともっと明るく見えるのですが、
動画での確認はPS3にて比較したいと思います。

書込番号:7500007

ナイスクチコミ!3


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 23:46(1年以上前)

うぐぐっ!さすがグライテルさん、(SD1ユーザに)痛いところを突いてきましたね(^^;;;

そうなんです。「逆光時の露出」が大きな悩みなんですよ。
オートで撮るとモロ潰れ、逆光補正すると盛大に飛ぶ上、時々色まで変になる。

っていうか露出補正つけてくれよパナソニックさん!…と何度思ったことか。
(マニュアル操作を駆使すれば補正できんことはないんですが、曲芸レベルの操作ですよね)

キヤノン機はその辺どうなんでしょう。グライテルさんのサンプルを見ても(色はマトモながら)
露出は上げすぎだな、と感じました。撮影中に微妙な露出補正が出来るなら(注:マニュアル露出ではなく、
あくまでオート(プログラム自動露出)に対する相対補正)かなり魅力大ですね。

#確かソニーは出来るんですよね、ダイヤルか何かで。←この点はマジうらやましい…。

書込番号:7500161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/08 00:01(1年以上前)

>HF10の液晶で見るともっと明るく見えるのですが、

私もHF10持っていますが、このことは同感です。
撮影中の液晶での確認の印象と、PCに取り込んで確認したときの印象に、かなり開きがありますよね。

撮影中には「ああ、これくらい被写体が明るく移っていれば、逆光補正はいらないな」と安心していた映像が、PCに取り込んでPCモニターで見てみると、驚くほど被写体が暗く映っていました。
逆光撮影では、液晶モニターがきれい過ぎて、信用できない?感じがちょっとします。

これは、感覚で慣れるしかないんでしょうか?
それか、とりあえず被写体に比べて背景が明るいなと感じたら、とにかく保険をかける意味でも逆光補正ボタンを押すとか・・・でもそれだと露出が高すぎのような気もします。
かといって、メニューからジョグダイアルで露出を微調整するには、手持ちではかなりきついものがあります。

書込番号:7500242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 00:17(1年以上前)

LUCARIOさん、
>曲芸レベルの操作ですよね
ですね。さすがにそこまで調整してしようとしたことはないです。。。
(カーテンを閉めて灯りをつけたり。。。昼間なのに。。。)

>露出は上げすぎ
私ももっとうまく調整すると期待していたので、え?という感じでした。
まぁ、検証方法(画面1/5幅だけカーテン開)にも問題があったと思います。


そよはっはさん、
>PCモニターで見てみると、驚くほど被写体が暗く
液晶モニタの明るさが切り替えられるのは御存知と思いますが、
実は初期設定で明るい側に設定になっていたようです!
(私は今気が付きました。。。SD1だと液晶画面に表示が出るのですが。。。)

でも、単に明るい、というだけではなくて、
コントラスト補正したような、見事な絵になっているのですがね。。。
そこはPCモニタ以外で確認する必要があるな、と思っています。
(PCモニタもガンマ調整などした方がよさそうなのですが、
 ネットの閲覧と映像視聴を両立するバランス調整は諦めてます。。。)

書込番号:7500327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/08 00:39(1年以上前)

グライテルさん

いまさらですが、今日初めてグライテルさんが買ったこと知りました。
うぉーー、おめでとうございます。
かなりこちらに傾いている雰囲気を感じましたが、
その決断の速さ、ならびに検証のスピード、恐れ入ります。

>液晶モニタが優秀?

それは私もそう思うんですよ。パソコンでの編集時の画像とちょっと違うんですよね。
逆光の具合が。ただ、これに関しては、
残念ながら、私に比較する対象がないので、なんとも言えませんが。

液晶モニターの明るさについてもいろいろ試していたので、気づいていましたが、

>でも、単に明るい、というだけではなくて、
>コントラスト補正したような、見事な絵になっているのですがね。。。

とおっしゃるように、私もそう思います。不思議な感じですね。
この液晶ってどこから調達しているんでしょうか?って思ってしまいます。

書込番号:7500445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 01:03(1年以上前)

パパイア家電さん、
>検証のスピード
気が狂ったか?のようにいろいろやっていますが、
最初に暗所対決をやってしまってネガティブキャンペーンみたいになるとマズイかな、
と逆襲編を急いだ次第です。。。

あとは実戦投入の前に、自分自身がよく理解しておきたい、
というのもありましたし。

>パソコンでの編集時の画像とちょっと違うんですよね
HF10に限らず、デジカメ画像なども結構暗めに感じます。
私はCRTモニタを使っているのですが、
これは上記したようにガンマ調整などで適切な設定は可能です。
が、
それをやってしまうと、ネット閲覧等他の作業時にまぶしすぎて。。。

もう一台CRTモニタが余っているので、
デュアルモニタで片方を映像専用にしてもいいのですが、
そこまではやらなくてもいいかな、と妥協しています。。。
(鑑賞はPS3&液晶プロジェクタがメインなので)
(暗めの素材もオートアイリス機能とかで綺麗に見える、という利点(/弊害?)あり)




書込番号:7500561

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 10:55(1年以上前)

サンプル画像 参考になりました。
逆光時にきちんと撮れるかはダイナミックレンジの性能
そのものですから松下の性能は3CCDであるのに情け無い
と思います。
その要因としてCANONはこういった諧調の性能を撮像素子
の小面積化の弊害があってもDIGICのような素子を使用して
改善しているからだと思います。CANONはこういった方法を
Hi8の頃が行なっていると聞いています。
松下も使用しているとは思いますがイマイチなんだと思います。

書込番号:7501872

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 11:32(1年以上前)

W_Melon_2さん、

「目」ではなくて「脳みそ」の性能の話をされてるんですよね。
要は露出制御と画像処理(コントラスト調整)ですから。

まぁ、SD1は初号機なのでその辺は割り引いて下さいな(^^;
SD5以降はコントラスト視度補正(暗部の階調を持ち上げて畳み込む←最近デジカメでもまた流行ってるみたい)、
SD9では顔認識による自動露出も搭載されましたから、この件は最新機種同士で比べれば
割と良い勝負になるんじゃないかと推察しています。

もちろん、肝心の「目」の部分がしっかりしていないと…というのは大いにありますけどね。
Pana謹製“温故知新カム”…でないかなぁ。

#家庭用ビデオカメラのマーケット次第でしょうけどね(^^;
#実売15〜20万ぐらいの「ちょっとハイアマチュアモデル」があっても良さそうに思うんですが。
#デジタル一眼レフで言うならD200や40Dクラスですね。ただ今人気のクラスです。
#ビデオカメラは、今はエントリーモデルの上は“ほとんど業務用”か“もろ業務用”ですもん。ちょっと寂しいなと。

書込番号:7501982

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 12:38(1年以上前)


>「目」ではなくて「脳みそ」の性能の話をされてるんですよね。

それはそうなんですがサンプル画像を見て書いてますが

>要は露出制御と画像処理(コントラスト調整)ですから。

 そう思っている方が多いと思うのですが残念です。
 良いカメラ部は調整がいらないのです。逆光補正が必要だから
 問題なんです。画素辺りの受光面積の多い撮像素子、更に
 よりダイナミックレンジを広く見せる処理IC等があれば
 それだけ露出調整そのものが減らせるわけです。

 ですから本当はSDの2/3インチの業務機で新しいデジタル
 プロセスの製品を使ってみればプロ用ですが 露出に
 関しては一番簡単、調整不用の事が多いのです。
 家庭用の小面積撮像素子を使用した製品ほど調整が
 必要で撮影困難なのです。
 その性能をダイナミックレンジとかラチチュードと呼ぶ
 のだと思います。

 世の中 解像度に注意を払う人は多いようですが諧調
 性能に注意を払う人は少ないように思います。
 それにダイナミックレンジが狭いといくら露出を調整
 してもそのガンマが立っているわけで画面の不自然さと
 共に情報量は白飛び、黒潰れで低下します。
 露出調整ではどうしようも無い です。静止画のように
 イチイチガンマの調整する事は動画ではあまり無いのでは。

 そのような視点で逆光時に性能差を比較する場合
 ですがはっきりさせる為に窓の外の輝度を両方、
 同じになるように露出調整すると 肝心の被写体の
 明るさでそのカメラ部の性能がはっきり判ります。
 たしか私のホームページにそれで比較したものが
 あったはずです。
 窓の外と目的の被写体の輝度差か少ない方が良い
 ビデオカメラです。

書込番号:7502237

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 13:31(1年以上前)

ふーむ。ビデオというのは、スチルカメラの感覚とはだいぶ違うものなのですかね。

私の感覚だと「主要被写体とその適正露出を決めるのは、カメラではなく、人間」なんですが。

スチルカメラでは、狙い通りの絵を撮るためには「測光モード」と「露出補正」が必要で、
それは撮影者が決めます。なぜなら、画角にあるものの「何を、どの明るさで」撮りたいのかは
撮影者の自由だからです。
どんなに良いカメラを使っていても、それが出来ないようでは満足な性能は引き出せません。

私の感覚ではそれはビデオでも同じだと思うんですけどね…。
逆になぜW_Melon_2さんのような、機材にも原理にも通じている人がそこまで「オートごとき(失礼)」に
拘るのかが理解できません。
拘るというより「甘んじている」の方が適切か。所詮は機械のやることでしょ?と。

カメラのダイナミックレンジが“人の目と全く同じ”になれば話は別ですが、
そんなの100年掛かってもムリだと思いますぜ(^^;

#ご参考まで、人の目が有するダイナミックレンジは、「1:100億」とも言われてます。

書込番号:7502447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/08 13:54(1年以上前)

ん??デジカメでもダイナミックレンジはずいぶん話題になっているでしょう。
露出調整とはまったく別の問題は。

露出さえ合っていればケータイカメラもデジ一眼も同じだとでも?

※メロンさんのサイトが知らんうちに更新されてて驚いた
 いつの間に動画・・・

書込番号:7502525

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/08 13:57(1年以上前)

>「オートごとき(失礼)」に拘るのかが理解できません。
>拘るというより「甘んじている」の方が適切か。

 W_Melon_2さんは、
 「良いカメラ部は調整がいらないのです。逆光補正が必要だから問題なんです。」
 と言っているだけですよ。

 失礼な発言ですね。

書込番号:7502538

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 13:57(1年以上前)

> 露出調整とはまったく別の問題

んなこたねーってば(^^;;;;;;;

ダイナミックレンジ(フィルムで言うならラチチュード←DRとはちょっと違う概念だけど)
が狭いほど、「露出調整がシビアになる」んです。これ基本中の基本ですよ、念のため。

書込番号:7502539

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 14:02(1年以上前)

あ、すいません。失礼だと感じたのなら謝ります。
別にケンカを売ってるつもりは無いので。

#売られれば買いますが(冗談ですよ、冗談)

書込番号:7502561

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 15:11(1年以上前)

ビデオカメラはスチルの世界と大きく目的が異なるようです。
こちらの掲示板にスチルの方が書かれていますが違和感大です。
別段 悪いという事はないのですが露出の考え方だけでも
大きく異なるように思います。誤解を恐れずに書けば
スチルは明部で露出を決め、ビデオは暗部で露出を決める
ようなところがあります。ブラックストレッチもその一つです
特に1CCD/1CMOSのような狭ダイナミックレンジカメラの
場合はそういう考え方が必要のように思います。

またダイナミックレンジという視点から言えばこの20年ぐらい
でこの性能が極めて低下しているのがビデオの世界です。
撮像管が使われた頃は1000%以上のビデオカラもあったわけ
ですが今は2/3インチで600% それが今はcanonのHV20では
200%ぐらいまで低下しています。こんなに性能低下している
工業製品も珍しいと思います。そんな事をこの掲示板で
ずーっと書いてきていたのですが今の方はご存じ無いので
しょう。売られているから正しいのではなくて、売れている
低性能商品が今のビデオカメラだったりします。

デジカメなどのスチルから来られた方はこの辺りのビデオ
の世界の性能低下をご存じですか?
一度 撮像管の広ダイナミックレンジ映像をご覧になったら
と思います。今の明暗度派手な不自然な映像とは別の世界
があります。
自然界の明暗差に比べれば微々たるダイナミックレンジ
ですがそれでもはっきりと判る性能差があります。

そんなわけで狭小画素反対なわけです。

それから自動露出の決定ですが 私の使っているSD業務機
にも逆光補正ですが 逆光の度合で補正量が変化します。
逆光の度合が無いとスイッチを入れても動作しません。
また 昔の松下のNV-DJ100という3CCDモデルは手動露出
と自動露出の差を感じた事はほとんどありません。
つまり白とびと黒潰れが最低面積となるように露出が
決定されていたフシを感じてます。

また昔のビデオαには 一般撮影では明暗差は1:500
という記述がありました。何を意味しているか今でも
不明ですが。

新しいものが悪いものかもしれないという用心は
必要でしょう。

書込番号:7502846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

W_Melon_2さん、
コメントありがとうございます。

>逆光時にきちんと撮れるかはダイナミックレンジの性能そのもの
>松下の性能は3CCDであるのに情け無い
>そんなわけで狭小画素反対なわけです
1画素あたりの大きさで考えると有利だと思っていましたが、
SD1を含め、最近のPana機は青空が黄色がかって飛ぶようです。
(撮影時間は14時頃、見た目の色はHF10の方が忠実)

>窓の外の輝度を両方、同じになるように露出調整すると
>肝心の被写体の明るさでそのカメラ部の性能がはっきり判ります
>たしか私のホームページにそれで比較したものがあったはず
参考にさせて頂きたいので、ご紹介頂けないでしょうか?
ダイナミックレンジ、
勉強して自分なりにさらに踏み込んだ比較をしてみたいと思っています。
(おぼろげなアイデアはあるのですが。。。)


追加添付はダイナミックレンジ比較のつもりで撮影したのですが、
そちらの差はよくわからず、違う面がクローズアップされました。。。
・木の撮影では黄色がかっていること以外は比較的頑張っているようですが、
・地面の比較では、黄色がかった以外に、
 特に水透過性?タイルの質感がやはりHF10の方が上ですね。
 (斜めに走っているのは手すりの影です)

(・・・私のSD1、こんなに黄色かったかなぁ?
 ホワイトバランス、マニュアルで調整が必要?壊れてきている??)

書込番号:7504685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 22:50(1年以上前)

>#ご参考まで、人の目が有するダイナミックレンジは、「1:100億」とも言われてます。

「暗順応」から「明順応」まで含めるとそんなところかと思いますが、
「リアルタイムで同時」ではどうでしょうか?

輝度差について肉眼は意外に弱いです。
例えば、数十ルクス程度の暗い室内において、快晴の屋外が逆光状態で見えているとき、そこに人がいたら人は非常に暗く見えてしまいます(逆光状態の外光が眩しいので、瞳を閉じてしまう)。

というわけで、「リアルタイムで同時」の場合、下記の「HDRC」の場合は「160dB」なので「ヒトの目よりも広い」としています。
http://www.asi.co.jp/hdrc/hdrc_show2.pdf

画面は「眠い感じ」になりますが驚異的です。
画質という感覚では「ほどほどに抑える」必要がありますが、逆に表示モニターも超広ダイナミックレンジになると「ちょうど良い」ように表示できるかもしれません。

※「狭い範囲で記録もしくは表示する」から、超広ダイナミックレンジが「活かされていない」?
たとえば、モニターに入っている「太陽」やその「鏡面反射」が「眩しくて正視できない」ほどに表示できるのであれば(^^;



>W_Melon_2さん

(主にコンデジとして)デジカメを主流で使っている人々の場合は、
【最初】から低ダイナミックレンジに「慣らされて」しまっているので
「平行線を辿る」のは、ある程度は仕方が無いのかもしれません。

別の例で喩えれば、

・グルタミン酸ナトリウムが入っていないと「美味しいと感じない」
・インスタント食品とか冷凍食品しか食卓に上らない

 いずれも「本来はどうなのか?」はさておき、「その範疇の最高」のみを考えてしまう
 ・・こんな感じです(^^;

→相当に画像処理された結果の「画像」しか見られないようなものです。
 スチルと動画以前に、スチルでも銀塩をそこそこやってきたか、
 初めからコンデジかで随分と感覚が違うと思います。

家庭用でも広ダイナミックレンジのピークは「管式」ですし、固体撮像素子で業務用上級として例えば「2/3型38万画素3CCD」であったなら、一画素あたり「約170平方ミクロン」と、今の超狭小画素の【数十倍もの大面積】ですから、昔の技術であっても数百%の広ダイナミックレンジを余裕で得られたわけです。

【ビデオカメラ:有効約35万画素の場合】
有効撮像面積 画素面積 画素ピッチ 限界F値
    (mm2) (μm2) (μm)
2/3型  58.1  168.1 13.0  F38.6
1/2型  30.7  88.9  9.4  F28.1
1/3型  17.3 ★50.0  7.1  F21.1
1/4型   7.7  22.2  4.7  F14.0
1/6型   4.3  12.5  3.5  F10.5

【コンデジ】有効画素数192万画素
1/2型  30.7  16.0  4.0  F11.9
【コンデジ】有効画素数1200万画素
1/1.8型 38.0  ★3.2  1.8  F5.3


★印のところや、その周辺を比べれば、世間一般には技術革新とされていても、実際には「ダイナミックレンジの貧困化要因」となっている原因は明らかです

書込番号:7504979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 23:22(1年以上前)

>私のSD1、こんなに黄色かったかなぁ?
普段はNDフィルタを使っているので気づかなかったのかもしれません。
他のユーザーさんの感想はいかがですか?

SD3ですが、鶴岡八幡宮のサンプルも空に黄色が入って?、
グリーンっぽくなっていますよね?(これは設定がおかしい?)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_4.html


暗弱狭小画素化反対ですがさん、
HDRC、前にも紹介されていましたね。
トンネル内からの映像は圧巻ですね。

書込番号:7505204

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/09 07:22(1年以上前)

グライテルさん
比較サンプル画像拝見させていただいてます。
以前の解像度テストも興味深く拝見させていただきました。
実証的な比較テストは私も目標にしていますが気力がありません
のでこれからも宜しくお願いします。
今回の感想はcanonが頑張っているように感じます。

小生の昔のサンブル画像です。
http://yungui.sakura.ne.jp/satsuei6.htm

暗弱狭小画素化反対さん
理論は駄目なのでいつも参考にさせていただいてます。
露出の設定は静止画と動画では全く異なる基準でなされている
ように思います。ビデオの場合は画面上は白飛び大発生でも
別段気にしない事が多いのですが静止画はちょっとあっても
気になります。そういう差が露出評価をするソフトウエアでも
行われていると推測します。

私達消費者は 売られている製品の中からベストと思われる
製品を選んで購入するという限定された自由しかないわけです
Hi8もSD-DVもそろそろ終わらせたいという製品なのかもしれ
ません。すると世の中 暗弱度派手な製品しか残らないわけです
昨日 Z7Jが来てやっとなんとか見られるトータルガンマの
HDV製品の画像を見ながら 60万出さないとこの映像が手に
入らないかと思って 悲しくなりました。
それならcanonのXH-A1の方がインチキして暗部を上げてトータル
ガンマを下げられる製品の方が個人非営利で使うには良いかと
思います。
そしてグライテルさんのサンブルを拝見してつい過激に書いて
しまいました。
でも HDVが発売されたころ スカスカ解像度製品しかありません
でしたからやっと階調の話題が語られるようになって進歩したと
は 思います。



書込番号:7506546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 11:10(1年以上前)

W_Melon_2さん、レスありがとうございます。
(多少前後しますが)

>昔のサンブル画像です。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
お尋ねする前に検索してみてこちらのサイトかなぁ?
と思っていたところでした。

HF10の液晶モニタは優秀すぎて?あてにならない(これはこれで問題)ので、
やはり適当に条件を変えてテストし、
比較対象との条件が近くなるポイントで比較するか、
共通のモニタにつなぎつつ比較、といったところでしょうかね。

>諧調性能に注意を払う人は少ないように思います
漠然とした概念はあるのですが、
数値評価することによって、理解が深まることを期待しています。
(そうすればSONY機への見方も変わるかも?)
以前はフルオートでしか撮らず、3CCDなら暗所撮影時の色再現性はいいだろう、
くらいしか考えていませんでした。

>限定された自由
そこが楽しかったりもするわけですが、
ダイナミックレンジが犠牲になっていく流れの中で、
もっと多くの人が声を大にして要望しないと、
改善されないのかも知れませんね。
(言及されているのは現状ごく一部の方だけですし)

コンパクトデジカメで
処理技術の話かもしれませんが、ダイナミックレンジをうたったフジF100fdや、
ちょっと違うかも知れませんがSIGMA DP1などの、
良い影響がビデオカメラにも波及することを期待しています。。。
(広角化もまだ波及していないですね。。。)

>やっと階調の話題が語られるように
話題についていけるようになりたいと思っています。
今後ともご教授頂けますと幸いです。

書込番号:7507229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

5.1

2008/03/08 11:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

この機種はほぼ理想の機種と思ったのですが、音声が2chなのですね。
小型でAVCHDのメモリータイプで、高画質で、低価格とようやく全部入り
の機種が出たかと思ったのですが、残念です。
 皆さんその点はあまり気になさりませんか?実際5.1の効果は少ないか
もしれませんが、せっかくAVCHDの規格にあるのですからぜひ入れて欲し
かった。
 自分は小坊の頃にビートルズにはまって、兄貴とコンポーネントオー
ディオをお年玉をはたいて組んでいたのですがS社のタイマーが正確に働
いて、何度も泣きをみました。ですのでメモリも独自仕様のS社はどうし
ても検討対象にできません。

書込番号:7501988

ナイスクチコミ!0


返信する
YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 11:41(1年以上前)

いやはやまったく。
パナのSD9はどうでしょうか?
画質はこちらに比べ少々劣る評価を受けていますが、5.1ですよね。
SD9とHF10、HF100のどれにしようか迷ってます。
ちなみに私自身はどちらも試したことがないのでわかりません。

書込番号:7502011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/08 12:10(1年以上前)

>ビートルズ

私は中学の時にはまりましたね。
今でもアルバム化された全曲知ってたりします^^

>5.1の効果

これはムービーの超小型マイクでどこまでやれるか、かなり疑問ですね。
コンポーネントオーディオ・ファンでしたら、なおさら中途半端な性能の5.1より
しっかりした2chの方がいいと思います。

ところで、HF10の本体マイク性能、音質はどうなんでしょうか?
マイク位置は鼻息HV10から改善されていますが。

書込番号:7502111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 15:59(1年以上前)

私も5.1chのCX7、SD9及び2chのHF10で相当悩みました。
以前使ってたDCR-PC100(ソニーの初の縦型機)を購入当初、子供の運動会でテントの中から撮影した時に、テントの中の声だけしか入ってなくて愕然とした覚えがあります。随分と昔の機種ですから現在の機種と比較にはならないかもしれませんが、5.1chということは後ろの音まで拾うってことですよね?撮影している被写体は前だから…。パーティとか自分を起点として周りの音も入れたいという時にあった方がいいのかな?何分にも実機がないので憶測でしか語れません。ごめんなさい。また、以前、CX7の板に5.1chの事で質問したのですが、5.1chに関してはレスはありませんでした。
あくまでも私個人の意見としては画面に映ってる音がしっかり入っている方がいいと思います。映画とかの5.1chはそれなりの機材で音響効果を醸し出しているのでしょうから、家庭用のビデオカメラにそれをどこまで表現できるのかは疑問です。5.1chよりも連動型ズームマイクにしてもらった方が使い勝手が上がると思うのですが。
HF10のステレオマイクの音質とかの性能はどんなんでしょうか?子供の吹奏楽の演奏会とか撮影するのですが…。CANAONはカメラメーカーだから他の音響にも携わっているメーカーと比較して遜色あり?

書込番号:7502989

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 16:59(1年以上前)

SD9の方では「5.1は臨場感が出て良い」と書き込みがありました。
なるほど。子供の運動会などは2chの方が良いかもですね。撮影時に切り替えは出来ないんですかね?
勿論映画などは音を振り分けてますもんねー。同じのを求めるのは無理があると思います。
でも海外旅行などで街中を撮ったりとかは5.1の方が良いような気がしますがどうなんでしょうかね。是非サンプルを聞いてみたいのですが。。。
お店にカードを持っていって試演させてもらうしかないですかね。

書込番号:7503208

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2008/03/08 21:39(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
SD9はモード切替があり、ガンマイクとかズームとか、ものすごく理想的なの
ですが、今更の画素ずらし3CCDが耐えられません。
実は自分は初めてのムービーが名機の誉れ高いDJ100という3CCD機で...
これが3CCDは名ばかりで、画素が全く不足していて、手振れ補正も、ワイドも
使えない高級機でした。それでもクックりはっきりとした発色はさすがの3板
と言いたい所が赤が強すぎで色そのものが正しく記録できませんでした。
 その後さらにSV-AV100というメモリ記録ムービーの元祖を購入。こちらは
画質は良くないですが、今でも重宝しています。
 どうも使っている割にパナのムービーには良い印象がありません。
結果AVCHD陣営ではCANONとなったのですが、音声が...
 自分は常設の5.1(7.1)サラウンドシステムを組んでいるので、5.1記録で
きないともったいないと気づいちゃったのです。
 BDレコもそうですが、全部入りは作らないように協定でも結んでいるので
しょうか?HDD搭載機は故障、サイズ、重さから除外しております。
自分の条件はSDメモリ記録,AVCHD,1920*1080画素,AVCハイプロファイル,5.1
技術的には簡単だと思うのですが。
もしかしてS社のメモリスティックモデルを買ってマイクロSD=>MS変換アダ
プタを使うと可能かな?
子供の運動会や発表会で前から演者の声が、後ろから応援の声みたいに撮
れたら、Yazawaも感動しちゃうでしょうね。

書込番号:7504528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 22:53(1年以上前)

えっ、今までの矢沢は普通のハイビジョンでフルハイビジョンで見れてなかったの?もったいない…。って次のBDレコーダーのコマーシャルフレーズが聞こえてきそう。
余談はここまでで。

SD9はガンマイクとかズームモード切替があるんですか。パナのSD9のサイト見てもわからなかったですね。私もマイクについてはちょっと気になってまして。
実際、パナ、ソニーの両機の5.1chの音響効果の臨場感って2chとは全然違うものなんでしょうかね?非常に気になってます。

書込番号:7505001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 23:07(1年以上前)

基本的に「無指向性マイク」であって、(音質劣化を伴いますが)位相処理で無理やり5.1ch化したところで、【マイク間距離】が殆ど一緒ですので、チャンネルセパレーションとか耳間に対する適切な隔離距離(左右耳に対する音の伝達時間(遅延時間)に直結)を考慮すると、「形式的に5.1ch」であったところで、さてどうでしょうか・・・(^^;

書込番号:7505103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 23:33(1年以上前)

なるほどですね。
画質がハイビジョンだから、じゃ音は5.1chって事にしとかないとってことですか?
いわゆる一つの販売戦略ですね。擬似的にでもパナ、ソニーは音響部門持ってるから5.1chのノウハウはあるでしょうから。カメラメーカーのCANONとしては5.1chを今後導入するのでしょうか?

書込番号:7505281

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 23:59(1年以上前)

パナのSD9のクチコミに5.1のサンプルがありました!!
聞かせていただきましたが、やっぱり5.1って良いです(T_T)

書込番号:7505461

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/09 00:00(1年以上前)

やっぱり5.1じゃ内藤…
防衛おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:7505479

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/09 00:06(1年以上前)

パナのHS9でした。
何度もすみませんですm(_ _)m

書込番号:7505509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 00:19(1年以上前)

客の志向次第、そして汎用品の5.1chエンコーダーの価格とか体積次第かもしれません(^^;
家庭用ビデオカメラの範囲では、技術的にそれほど高度でも深いノウハウが必要というわけでもないと思います。

むしろ、「ウィンドノイズ」へ注力してもらうほうが、凄く良いような(^^;


そもそも、一般家庭のほぼ全数が、フロント2chでもマトモに置いているわけでもなく、5.1chも位相や室内反射まで考慮している人は皆無に等しいでしょうから、「気分的なもの」かと思います。
たいていは市販のDVD映画などを視聴して、「どこそこの方向からナントカの音が明瞭に聴こえる!」と言って喜んでいる程度かと思うので(^^;

リアル、という意味では、バイノーラル・マイク録音を「マトリックス・サラウンド」で聴いたほうが、よっぽどリアルかも?

書込番号:7505598

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2008/03/09 08:24(1年以上前)

黒ラブっこさん へ
>SD9はガンマイクとかズームモード切替があるんですか。パナのSD9のサイト見て
自分で確認したわけではありませんが
下記記事を参照してください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm

YMQさんへ
そうなんですよね。実際サラウンド環境を持っている人から見ると絶対5.1
で撮れるべきなのですよね。
あって困るものではないので、モード切替式にしてぜひ付けて欲しい機能です。
て言うか、自分の場合LD導入時から5.1は当たり前なので今更2chはつらいです。
恐らくこのスレに関心を持ってくださっている方の多くも常設の5.1環境では
無い方がほとんどだと思いますがもったいないですよ。
自分の感覚では画面3音7くらいで音の臨場感が重要です。

書込番号:7506692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その2

2008/03/07 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7491165/
では
「暗めの室内撮影」を想定した検証で、
必要以上に不安を煽ってしまった形になったかも知れませんが、
あまり気にし過ぎないようにお願いします。

さて、今回は「屋外での撮影」を考慮した検証ですが、
かなりマニアックな内容です。
オートでしか撮らない方は(結論から言うと、安心して)スルーして下さい。

背景
SD1は屋外だとすぐにシャッター速度が1/250秒に上がってしまうので、
私はシャッター速度1/60に固定した上で、
必要に応じてND4/8のフィルタを組み合わせて撮影しています。
この目的は以下の通り。
・シャッター速度が上がることによる動画カクカク感抑制
・小絞りボケによる解像力低下抑制

Canon機ではどのような制御をしているのか、
SD1の情報を元に比べてみました。
(各表示を信じた場合、の話ですが)

検証方法
明るさの目安として、
SD1におけるシャッター速度の逆数と、F値二乗の逆数をかけたもの、
としました。
各機の情報は動画録画モード(撮影前)にて、
様々な状況にカメラを向け、静止画撮影ボタンを半押しして確認しました。
(続く)

書込番号:7498326

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/07 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

明るさとF (HF10 P)

明るさとSS(HF10 P)

明るさとF(HF10 P/TV)

結果
1.HF10 P(プログラムAE)モード
シャッター速度は、SD1が1/250秒まで上がるのに対し、
HF10は第一段階は1/120秒までしか上がりません。
F値も第一段階は4までしか上がりません。(内蔵NDフィルタ等の効果?)
これで通常の撮影の範囲内では、
カクカク感や小絞りボケも心配なく、NDフィルタも使わずに済む場合が増えそうです。
これなら安心してフルオートで使えそうです。

2.TV(シャッター速度優先)モード
次にシャッター速度を固定して確認してみましたが、
シャッター速度を下げた分、F値が上がっている(絞っている)ことがわかります。
小絞りボケの影響確認は余力があればまたの機会にやりますが、
この程度なら安心して1/60秒に固定して使えそうです。
(状況に応じてNDフィルタは使うつもり)

結論&感想
初心者の方もフルオートでOK(ただしスローシャッターは切った方がいいかも)
私にとっては、安心してP/TVモードが使えそうです。
NDフィルターが必要な頻度が下がりそうなので、かなりうれしいです。
ND8フィルタ1つで十分対応できそうですし。

というか、ビデオカメラの制御って本来これくらいやってほしいところですが、
他の機種ではどうなんでしょうね?SD1だけがイマイチだったのかな?

書込番号:7498342

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 23:30(1年以上前)

グライテルさん、またまた詳細なレポートありがとうございます。

> SD1は屋外だとすぐにシャッター速度が1/250秒に上がってしまうので、

これは困ったもんでしたからね。内蔵NDによる微妙な制御が出来ない
(ハイビジョンだとNDを半がかりさせると小絞りボケで使えないとか?)
弱点が露呈したのだと思います。

この点キヤノンはグラデーションNDで根本解決(なのかな?)しましたからね。
勝負ありでしょう。

#ちなみにパナ機、SD5以降だと「素子の基本感度を半分に落とした」ことによって、
#結果的に日中屋外のシャッター速度上昇が緩和されていますね。ND使わなくてもいい感じ。
#でもまぁ、こちらの「負の側面」はもう皆さんご存知の通りで…(^^;;;

書込番号:7500050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

SD1 SS1/2000 F3.4

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

LUCARIOさん、レスありがとうございます。

>結果的に日中屋外のシャッター速度上昇が緩和
そのようですね。
ちなみにSD1の小絞りボケの影響はそれ程大きくないことは
以前にチャート撮影で確認していたのですが、
実写で比較してみるとほとんどわかりませんね。

AUTOではSS1/250 F9.6となるところを、SS1/2000 F3.4として比べてみましたが、
差はわかりません。
(例によってHF10にてあとからフォト、Vixにて1024×768にトリミング)
このサンプルだとHF10(AUTO SS1/120 F4.0)と同等の解像感ですが、
黄色がかって夕方みたいになってしまうのは私のSD1個体の問題?

書込番号:7505320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フルHDビデオカメラ画質比較

2008/03/06 23:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 YTobaさん
クチコミ投稿数:1件

現在、HDR-FX1,HC3,HV10など所有しておりマルチカメラでの撮影を楽しんでいますが、
コンパクトで長時間記録、高画質なカメラを検討中です。

現在、このHF10なども候補に上がっていて、他カメラと画質比較出来るサイトを
探していた所、下記を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/

高層ビルの上層部を拡大比較すると、分解能の差がはっきり分かりますね。
ここから、HF10>SR11>SD9 などとこの中では一番です。

私の使用用途ではHF10になりそうです。

書込番号:7495118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/07 01:34(1年以上前)

既出だ。

既出ついでに、
分解能の差だけでなく、各社のノイズ除去に対するアプローチを比べてもおもしろいかも。
ノイズ除去の功罪についてはこちら
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/004.html

書込番号:7496002

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 10:01(1年以上前)

既出のスレにも書いたんですが、「まっとうな動画映像で比較」しないと、
判断を誤る恐れがあると思いますよ…。

#【フォトショット機能】だけを重視して買われるというなら別ですが。
# ↑私ゃこんな機能ぶっちゃけオマケ以下だと思ってます。

書込番号:7496860

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 10:46(1年以上前)

↑ちょっと訂正。
どうも【フォトショットによる静止画】と【各カメラの付属ソフトによる動画キャプチャ静止画】が
混じっているような印象です。詳細は下記しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010353/SortID=7491100/

#人様が手間暇かけて行った評価結果や評価方法にケチを付けるのはあまり本意ではないのですが
#(どんな評価も必ず何らかの参考になる、後は読む側の問題、というのが私の基本的考えですので)、
#でも今回は主催が商業誌なので敢えて突っ込ませて頂きました。不快に感じた方がいたらゴメンナサイ。

書込番号:7496982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Macでの編集 (日経パソコン記事)

2008/03/05 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。いつもこちらで勉強させていただいています。ありがとうございます。

日経パソコンオンラインに「ハイビジョンビデオカメラとMacのスイートな関係」
と題して、HF10をMack bookにつないで編集するという記事が載っていました。(3/4付)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/

マック独自のAICフォーマットに変換してコマごとの編集ができるらしいです。
これなら「一瞬停止問題」は起こらない?
ただ(致命的な)難点はAICに変換すると6倍のファイル容量に膨れ上がることと、
フルハイビジョンでAVCでの書き出しができないこと。

まあ、お気軽に配布用の(SD)DVDを作成するというような目的にはひとつの
選択肢かなと思いましたのでご紹介しました。

HF100購入予定です。楽しみです。

書込番号:7486668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/03/05 01:15(1年以上前)

観音太郎さん 

今回、パナ機は、Macでだめだったので、ちょっと心配したのですが、
Canonは大丈夫だったんですね。

情報、ありがとうございます。

書込番号:7486696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/05 13:01(1年以上前)

Macへの取り込みということでよければ教えてください。
当方MacBookの出始めのモデル(コアデュオの一番安いモデル)なのですが、
リンク先の記事を見ると、iMovieは08にアップグレードしたとしても
作業的・HDの容量的にもHF10で取った動画を取り込むのは大変そうですね。
そこでAVCHD形式のまま外付けHDに保存したとして、それを後からMac上なり、
テレビで見ることは可能なのでしょうか?
また標準画質なら、現在のMacBookでも、DVD-VideoとしてDVDに
書き出す事は出来るのでしょうか?

HF10他SDカードのビデオカメラが気になっているのですが、
データの保管とその鑑賞方法が分からなくて・・。よろしくお願いします。

書込番号:7488026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング