iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

サンプル動画色々

2008/07/13 12:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

現在、HF10を第一候補としながら何にしようか色々検討中です。
情報収集をしているなかで下記サイトを見つけました。同じく購入を検討されている方の参考になればと思います。
右上のスクロール部および左側のTags項目から色々な動画を見ることができます。

http://www.vimeo.com/863811

ユーザーの皆さんにお聞きしたいことがあります。
上記サイトの右上のスクロール部下から4番目にHV20での夕方の海岸撮影がありますが、ノイズも少なく綺麗に撮影できている印象です。
HF10ではこのくらいの暗さでの60i撮影ノイズはどの程度でしょうか?シネマモード60iではかなり出てしまいますか?
あと、ここで聞くことではないかもしれませんが上記場合でのSR12(SR11)でのノイズはどの程度でしょう。

既出情報でしたらすみません。

書込番号:8071276

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 22:12(1年以上前)

HF10のシネマモードに関しては,グライテルさんのこちらのthreadをご覧ください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
特に動画である必要はないでしょう.これ程詳しい情報は世界中探しても多分ありません:)

書込番号:8074003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 20:42(1年以上前)

Z444さん

お返事ありがとうございます。
グライテルさんのスレは大変参考になるものばかりで、とても感謝しております。
ご指摘のグライテルさんのスレ(他、人形等も)も実はすでに参考にさせて頂いておりました。しかしながら私の知識の少なさゆえ、上記サイトの夕暮れ時の暗さがどれくらいのdB値が分からず上記質問をしてしまいました。

室内でのdB値は、少し前のスレでみちゃ夫さんに大変詳しく説明していただきました。早速、我が家の電気を付けたり消したり色々ためし、ある程度感触はつかめました。
ただ、室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…

なにはともあれ、少し前のスレ(私が便乗質問した)と同じ様な質問内容にも関わらず、新スレを立ててしまったことを今更ながら反省しています。
前スレにてお返事を頂いた方に対しても、大変失礼なことを致しました。お詫び申し上げます。

書込番号:8077965

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/15 01:31(1年以上前)

HF10のシネマモード→グライテルさんthread,と反射的にこの部分のみレスしただけで,他意はありません:)←横倒しの笑顔です

ノイズの入り方を質問されるに当たって,動画のURLを挙げられたのだと思います.ただ,自動露出(シャッター速度・絞り・ゲインが不明)で撮った映像から,撮影対象の明るさ(Lv値)を厳密に知ることはできないんですよね.
> 夕暮れ時の映像
も我々自身の記憶との照合で分かったような気分になるだけで,正確な明るさを映像から判断できている訳ではないんですね.
一方グライテルさんのthreadのように撮影条件が明記されていれば,たとえ静止画でも色々な情報を伝えることができます.

HF10のシネマモードは,かなり手前(Lvで2.5)で自動露出から外れるので,ノイズは目立たない一方で絵は暗くなります.
(最後のシーン辺りは,真っ暗闇に光の点だけが微かに見えるような感じになると想像されます.ただの想像ですが..)
Ps Marina Dunesですか..西海岸のsunsetはいいですよね..留学してた頃を思い出しました..

書込番号:8079744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 08:39(1年以上前)

>室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…

夕暮れ時の明るさの変化は肉眼から得られる「感じ」より随分大きいようです。
桁を飛び越えて変わっていきます。照度計や露出計で見ていると、目で見た感じと全く異なります。
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/irrdata/fig61.gif

こちら(放物線状のグラフ)で日の出〜日中〜日没の明るさの変化をおよそ把握するにはそこそこ参考になると思います。

「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり、5倍・1/5の範囲なら殆ど含まれることになると思います。夕暮れ時のように桁を飛び越えて明るさが変わるほどダイナミックではありません。

書込番号:8080346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 08:54(1年以上前)

http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/
irrdata/fig61.gif

よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
適当なものを探しておきます・・・

書込番号:8080393

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2008/07/16 01:32(1年以上前)

vimeoにあるHF10で撮影されたビデオの中ではコレが印象的です。

http://www.vimeo.com/1277881

右側にあるリンクからQuickTimeムービーをダウンロードして見てみて下さい。
この美しさ、とても一般コンシューマー向け機で撮られた映像とは思えません。

書込番号:8084232

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/17 23:16(1年以上前)

> よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
> 「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり
の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.

書込番号:8091836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 02:01(1年以上前)

>いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?

そう言われると助かります(^^;
視感度補正した「照度相当」の日の出前から日没後のグラフが見つかればよかったのですが。


>の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.

はい、私的にはLv6(160ルクス程度)を中心に、Lv5(80ルクス程度)〜Lv7(320ルクス程度)の間に殆ど納まると思います。
※ISO20&F2.8固定で標準露出になる場合(当然ストロボoffで)、そのシャッター速度が1/8〜1/30秒程度に納まるケースが殆どかと思います(もちろん電灯に対して逆光となれば論外です)。


これは、少なくとも都市部の多くの場合、桁違いの部屋の広さの違いは少ないこと、マトモな設計士が設計した場合、照明についてもそこそこケアされていること、過去数年の低感度機と多々の「暗い・ノイズ多い」のクレーム書き込みによる推測、などなどによります。
※常連さんの中には電器店(数百〜千数百ルクス)並みの高照度室内の方も居られましたが、特例かと思います(^^;

書込番号:8096529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/19 21:05(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、申し訳ありません。

素人の私にはちょっと難しかったですが、リンク先やお話の内容から通常の室内照明レベルではそれほど気にしなくてよい印象を受けました。夕日も私が思っていたよりも綺麗に撮れるようで、安心しました。

本日、各量販店を周りHF10,HF100の価格交渉(前哨戦)をして来ました。結果、かなりの低価格(価格com最安より安く)を各店舗で出していただきました。
近日中に最終決戦に挑みます。無事、購入いたしましたら報告したいと思います。
ちょっと気になるのは、新機種発表が間近にある?ことですが、おそらくHDDモデルですよね…

書込番号:8099585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 22:58(1年以上前)

(ちょっと気になったので。勘違いなら御容赦ください(^^;)

室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。

※仮に「最低被写体照度」そのもので撮影すると、見た目よりも随分暗くノイズの多い画質になります。見た目の明るさにするにはその5〜8倍ぐらい必要ですが、まだノイズは最も多い状態のままになります。

・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。

書込番号:8100115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/07/20 10:51(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。


>室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。

カタログ値の最低被写体照度3ルクス(1/30、スローシャッターON)から想像して、3×2×10=60ルクスが室内撮影(60i)で必要な最低照度で、これだと撮れないことはないがノイズだらけ。
ノイズを少なく撮りたいならば更に倍の120ルクスは必要とのことでしょうか?
これに対して、一般家庭での照度は80〜320ルクス程度なので、照度によってはノイズが多くなりシネマモードが必要とのことだと解釈しています。

私のHF10の使い方の想定は基本スローシャッターOFFで、

昼間の屋外:Pモード60i
昼間の屋内:Pモード60i
夜の室内 :Pモード60i場合によりシネマモード60i
夕方の屋外:シネマモード60iまたは30P,24P
夜の屋外 :ノイズはあきらめます(笑)


>・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。

室内の撮影に関してはシネマモード60iにすることで、彩度、解像感は低下するがノイズ量はSR12と同等と思っています。
あきらかに暗い机下などのペットを撮るときはビデオライトを活用すればよいのかな?
夜の屋外はシネマモードでは暗すぎてなにが写っているか分からない状態になるので、Pモード相当で撮る必要がありノイズが多くなる思っています。

HF10を選択する上で、何か致命的な見落としはございますでしょうか?

書込番号:8101984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 11:24(1年以上前)

うさぎのフクちゃんさんは私のスレに目を通して頂いているようですので、
細かいことは省略しますが、

私のHF10の使い方はスローシャッターON(相当暗くないと機能しない)で、

昼間の屋外:Pモード60i、ダイナミックレンジ拡大時にはシネマモードも。
昼間の屋内:Pモード60i、逆光補正時にはシネマモードも。
夜の室内 :Pモード60i、暗めではPF30、場合によりナイトモード。
      (シネマモードはノイズは減りますが、さらに暗くなり、解像力も低下)
夕方の屋外:お好きに。
      日没後で暗い場合以外はシャッター速度を落とす必要はないのでは。
夜の屋外 :対象や撮りたい内容によって露出を調整するなり、
      シャッター速度を落とす(ナイトモードなど)なり。

暗い場面でのシネマモードの活用は、
シャッター速度を下げる操作と併用するか、
スポットライトモード的に使うのはいいと思います。

書込番号:8102091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/21 18:16(1年以上前)

グライテルさん、お返事ありがとうございます。
数々の検証スレ、とても役立っています。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今度の土、日にでも屋外、屋内でのモード違いを自分なりに色々試してみます。
と言うのも買っちゃいましたHF10。だだし、在庫切れで後日引取りに行きますが…
かなり格安でGETできました。手元に届きましたらアドバイス頂いた方々へのお礼も兼ねて、特価情報として後日報告したいと思います。

特価情報を書き込むには、販売店の承諾が必要なのかな?

書込番号:8108641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ROWA互換バッテリー値下がり

2008/07/17 18:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 小江戸さん
クチコミ投稿数:81件

ROWAのHPをのぞいたらHF10用の互換バッテリーが安くなっていました。
BP-819-SET(専用充電器付)旧価格:\3,580 → \1,880
BP-819-T 旧価格:\2,980 → \1,550
売り出して一ヶ月余りで約半額とは...
賛否両論の互換バッテリーですが、安いですね^^
発売されてすぐに買ってしまってなんだか...
でも今のところ問題なく使えています。

書込番号:8090497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/17 18:29(1年以上前)

あっほんとですねー安いなー。こんだけ安けりゃいいかって感じでわりきれるなー

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3019

書込番号:8090582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/07/17 21:48(1年以上前)

日本製セルを待とうかと思ってたのですが、かなり魅力的な金額設定ですね。

書込番号:8091383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/17 22:05(1年以上前)

あまり詳しくないので教えて下さい、ROWA互換バッテリーを使用して仮に不具合が発生した
らHF10本体もダメージを受けてしまうものなのですか?その後、純正バッテリーに戻して使用すれば問題ないのでしょうか?それによって購入を考えたいと思いまして

書込番号:8091472

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/17 22:25(1年以上前)

Li-ionセルがどこ製であれ,セル当たりの電圧は決まっていますので,空になるまで使い切らなければまず大丈夫でしょう.
問題は空になるまで使ってしまって,撮影中に電源が落ちた場合です(残量表示されないので要注意!).
最悪,それまで撮ったメモリ上のデータが全て読み出せなくなる可能性は,考えておいた方が良いと思います.
ACアダプタのみで撮影中にACアダプタが抜けてしまう事故はメーカの想定内でしょうから,本体に障害が出る可能性は低く,
メモリもフォーマットすれば復旧すると思いますが,気になる書き込みが1件,[7625339]にあります.使い切り注意!ですね.

書込番号:8091554

ナイスクチコミ!0


スレ主 小江戸さん
クチコミ投稿数:81件

2008/07/17 22:30(1年以上前)

コウピーさん

あくまでも自己責任で使用するしかありません。
互換バッテリーの値段からすると品質を疑いたくなる気持ちはよく理解します。
私もROWAについてはかなり調べました。
PL保険に入っていることや、互換バッテリーが原因で本体が壊れた事例も調べた限りでは他の互換バッテリーメーカーよりも少なかったです。
電池残量が表示されない("?"と表示されます)以外は満足しております。
普段は純正バッテリーを使い、いざという時のために保険代りに互換バッテリーを所持しておく使い方が無難だと思います。

書込番号:8091580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/07/17 00:40(1年以上前)

k-415さん

情報、ありがとうございます。

あらためてクチコミの皆さんの(裏)Q&Aの偉大さを実感しました。。。

書込番号:8088250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Rowa バッテリー使用感

2008/07/13 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件

ロワバッテリ入手して1泊出張に使いました。

純正の電源アダプターからは、充電できない仕様なので
ロワ附属の充電アダプターが、荷物に追加されました。

かと言って純正のアダプターは、IM3の動作時に必要なので
外せません。

■本体でのバッテリ残量表示されません。
は、知っていたのですが。。

大事な場面で突然に電源が、落ちて大きな損失でした。

(もちろん予備は持参してましたが)

やはり純正が、いいかなと言うのが私の感想です。

書込番号:8070753

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/07/14 21:17(1年以上前)

mana-papaさん

クイックモードだったと思いますが、実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
大体の時間を参考までに宜しくご教示ください。

書込番号:8078201

ナイスクチコミ!0


スレ主 mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/14 21:38(1年以上前)

>クイックモードだったと思いますが、

クイックスタートでしょうか? ですと使用していません。大容量なので気にせず使いたいのですが・・

>実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
まだ馴らしが終えていないのでフル充電できていないと思われます。

というのは、附属バッテリーより短いのです。

また馴らし終えましたらレポートいたします。

書込番号:8078363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ⇔パソコン

2008/07/13 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:787件

カメラ⇔パソコン間のデータ転送はものすごく時間がかかります。
もちろん、パソコンのスペックが悪いのはわかりますが、
パソコンのデータをカメラに書き戻すのに、10GBで30時間かかります。
付属編集ソフトで編集するにも、一箇所どこかをクリックするだけで10分程度フリーズ、
プレビューをクリックすると、プレビューされるまで15分程度かかります。

グチを聞いていただいてありがとうございました。

書込番号:8069735

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/13 03:41(1年以上前)

この手のカメラのUSBの性能って高くないから、時間短縮したいのであればUSBを使用せずにSDカードリーダ経由で行うのが良いのでは? まあそこら辺は実際に使ってるユーザの声などを聞いて確認してみることをお薦めします。

書込番号:8069986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 03:59(1年以上前)

 私も動画編集の際、パソコンの低スペックに泣いておりました。
編集しようとすると、フリーズが多くてとても編集できる環境ではなく、結局SD画質に落として編集していました。

 これらを根本的に解決しようと思うとやはりパソコン本体のスペックアップ以外に方法はないと思います。
 編集はしないで録画だけでOKという場合は、DVDライターなどでもいいと思いますが、いかがでしょうか。

 今後パソコンがスペックアップした際には焼いてきたDVDを使って再編集することもできます。

書込番号:8070005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/07/13 05:16(1年以上前)

私なんかパソコンのスペックが低いのでちょっと編集が困難な為、パソコンでの編集を諦めてsonyのL70を思い切って購入して映像を編集して保存しています。なんせパソのスペックがPentium M 1.5GHzですので・・・(^^;

書込番号:8070072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信58

お気に入りに追加

標準

シネマモード検証2 使いこなし準備編

2008/06/06 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先に、
多少極端な撮影条件で、
・シネマモードのコントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大に近い効用、
 ノイズ抑制効果
・XP+モードのノイズ抑制効果(FXPモードに対する実効解像度低下ほとんどなし)
について報告させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7893169/

XP+モードの弊害はほとんどない(ほとんどメリットばかり)と思いますが、
シネマモードで撮影すると、
・被写体が暗くなる、彩度が低下する(ほとんどの場面で予想される)
・解像感の低下(ドットパターンの解像力はほとんど変わらず)
・エッジが甘くなる(上記を含めてコントラスト感の低下)
等の影響が出そうです。

そこで今回、上記弊害を緩和する手段として、
「露出」(明るさ)と「くっきりカラー」(コントラスト感?)の効果を検証してみました。

検証方法
・適当な色階調チャートを持っていないので、
 PowerPointの色選択画面をScreenCutter(フリーソフト)で切り出して、
 PowerPointに貼り付け、印刷。
・印刷条件は、PM-A900にて、EPSON L版光沢紙(型番不明)に、
 「EPSON写真用紙/マニュアル色補正/EPSON基準色」の設定にて。
 (いくつか試した中では、これが見た目の色と近い印刷条件でした)
・各モードで動画撮影後、HF10にてあとからフォト、Vix(フリーソフト)にてトリミング。

書込番号:7905676

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/10 00:00(1年以上前)

オレのザクさん、

>コントラスト低下は、くっきりカラーで改善する方向で
私の中ではダイナミックレンジとコントラストは相反するものなので、
白飛びを抑える必要があるような場面では、
コントラスト低下は止むなし、と考えています。
「くっきりカラー」はどちらかと言うと、
シネマで落ちた彩度を少し持ち上がる感じで使おうかな、という程度です。

>失礼
そんなことないですよー、気にしないで下さい。

>まだビデオカメラ暦2ヵ月半
頼もしい限りです。
私なんか、ビデオカメラを触ってからは8年くらい経ちますが、
AUTO以外で撮り始めたのはこの1年くらいです。。。
静止画もコンデジでAUTOで撮るのがほとんどでしたし。
いろいろ参考にさせて頂きたいので、
今後ともよろしくお願い致します。


ところで。
録画モード比較ですが、
PS3経由のフルHDプロジェクタ(TH-AE1000)にて確認したところ、
明らかに差があるようです。。。
観客席のシーンですが、ビットレートの低下と共に、
人々の顔にやや霞がかかったような印象が強くなっていき、
FXPとXP+の差はちゃんとありました。
Canonさん、ごめんなさいね。
しっかりと動画でも確認すべきでした。

ううーん、こうなると基本FXPで、暗いときはXP+??


なお、間違って「P(プログラム)モード」&「くっきりカラー」で撮影した分は、
黄色の発色が強く、光が当たっている場面では白飛びがひどく光が滲んだりして、
かなり不自然な絵になることが多いです。
「シネマモード」&「くっきりカラー」は違和感・破綻なく撮れていました。

「くっきりカラー」を使っていない時は、Pモードでも破綻なく撮れていたので、
Pモードとの組み合わせ時は要注意です。


コロコロ変わって申し訳ありません。
実践編では試行錯誤があるだろうことは予想はしていたのですが、
屋外や室内逆光時等では
「XP+⇒FXPモード」&「60i」&「シネマモード」&「くっきりカラー」に方針変更。
(先日試し撮りしましたが、室内逆光時は露出補正も必要なようです)
暗めの撮影の時は、もう少し実撮影が必要だと思います。。。

書込番号:7920020

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 00:51(1年以上前)

グライテルさん
> FXPとXP+の差はちゃんとありました。
再生系のスケーラの影響も受けるでしょうから,1440xを入れるか1920xを入れるかで「見え方」に差が出る可能性はありますね.
> Canonさん、ごめんなさいね。
いや,謝るのは気が早過ぎかも知れませんよ:)グライテルさんの実証主義threadの最後が,特定機種の見え方で終わっちゃうのは,ちょっと寂しいですね..家電は所詮最後は官能評価ですから仕方無い面もありますが..
1920xにおける見え方の変化が,果たして情報量の増加を伴ったものかどうか,ですが..

オレのザクさん
> やはり三脚と外付けマイクは必須ですよね
ですね.内蔵マイクではピーク表示の赤が点灯する前にマイクレベルで歪んでしまいますね..
256Kbpsの圧縮音声ですが,外付けマイクで手当してやれば,圧縮以下の劣化要素はかなり排除できると思います.

書込番号:7920279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/10 01:18(1年以上前)

Z444さん、

動的要素も評価したくて、動画解像度の試験等もやりましたが、
動画を静止画に切り出して評価している時点で、
じっくりは比較できますが、
本質的な何かが変わってしまっているような気がしています。
圧倒的に動画の方がノイズ感がありますしね。

>情報量の増加を伴ったものかどうか
非定量的で申し訳ないのですが、
解像力、コントラスト、色情報(にじみ?)等にカギがありそうです。

>特定機種の見え方で終わっちゃう
まずは要因となりそうな要素を見つけ出し、
どのように定量評価していくか、は次の段階だと思いますので、
本スレはそろそろ終わりですが気長に見守って下さい。。。

書込番号:7920380

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 01:21(1年以上前)

> 本スレはそろそろ終わりですが気長に
了解です.楽しみにしております.

書込番号:7920389

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 19:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

γの違い(くっきりでない場合)

γの違い(くっきりの場合)

「くっきり」処理自体

ガンマカーブが「くっきり」とそうでない場合とで異なるのでは,とのグライテルさんのお言葉が気になり,ちょっと調べてみました.
結論的には,グライテルさんの仰るとおりでした.
付図は,左から「くっきり」でない場合と「くっきり」の場合,一番右は「くっきり」処理自体のRGB変換曲線です.
方法は,グライテルさんが[7913878]でupされたカラーチャートのグレースケールの各ハニカムの中央1/3の部分の平均値をPhotoshopで読み取り,MATLAB上でRGB毎に回帰曲線(6次多項式)を求めました(R^2の値から,誤差は一応許容範囲).

・シネマモードのガンマは「寝ている」と申しましたが,実際にはやや複雑な形をしていますね.
 RGBの曲線の微妙な差がシネマモードの色味を出しているのかも知れません.
・「くっきり」とそうでない場合とでは,グライテルさんおっしゃる通り曲線が異なります.かなり違いますね.
・「くっきり」処理はシネマと反対の傾向の変換に見えます.両者を組み合わせた場合,高輝度側はシネマが打ち勝ちそうですね.

書込番号:7970419

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/21 22:00(1年以上前)

Z444さん
検証ありがとうございます。(私の方は休憩中。。。)

Photoshopを使っていないのでよくわからないのですが、
前回[7915212]にてやって頂いた内容を、
より定量的な方法で実施頂いた、と解釈させて頂きます。

「暗部を持ち上げた上でガンマカーブが寝ている」、
というのがよくわかる、という解釈でよろしいですかね?

理解が追いついていないのは、
RGB曲線の意味です。
「くっきり(カラー)」処理自体において、横軸75〜140くらいの領域で、
R,GがBに比べて高め?になっているのは、
R,Gおよび、R+Gすなわち黄色が強められている、
と解釈していいのでしょうか?
(実際の画では、「くっきりカラー」だと黄色がさらに強めに出る印象があるので)
(暖色系が強くなる印象になるかも知れませんね)

「シネマモード」でのRGBの差はよくわかりませんね。。。


>「くっきり」処理はシネマと反対の傾向の変換に見えます.
>両者を組み合わせた場合,高輝度側はシネマが打ち勝ちそうですね.
ガンマカーブ自体は先のヒストグラムの比較からも、
間違いなく高輝度側はシネマが勝つでしょうね。
P/FXPとシネマ/XP+くっきりで、RGB間の差がわかると面白いかも知れませんね。

書込番号:7971235

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/21 22:51(1年以上前)

機種不明

P/FXP vs Cinema/XP+くっきり

グライテルさん,
> 「暗部を持ち上げた上でガンマカーブが寝ている」
そうそう,暗部の方も仰る通りでしたね.
> R+Gすなわち黄色が強められている
のだと思います.グライテルさんの印象とも合っているようですね.
> 「シネマモード」でのRGBの差はよくわかりませんね。。。
そうですね.微妙なんですが,シネマで高輝度側のGが少し抑えられているような..
草木の緑がシネマを使うと,パステルカラー調からリアルな緑に変わる私の印象には合っているような気がします.
> P/FXPとシネマ/XP+くっきりで、RGB間の差がわかると面白いかも知れませんね
ということでやってみましたが..面白過ぎるじゃありませんか! グライテルさん,ひょっとして設計者?

書込番号:7971553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/21 23:13(1年以上前)

Z444さん、

早速の追加検証ありがとうございます。

>シネマで高輝度側のGが少し抑えられている
あ、そうですね。
中間〜低輝度側を見ながら、低輝度側の差はそれほど印象に影響ないはず、
とは思っていたのですが、高輝度側まで見ていませんでした。。。

>面白過ぎるじゃありませんか!
あれま、RGBそろってほぼ直線になりましたね。
「シネマモード」&「くっきりカラー」の組み合わせによって
色合いは変わらずにダイナミックレンジが広がったような感じでしょうか?
(P/すっきり≒シネマ/ノーマルとか?)
P/FXPの画作りがそれほど嫌いではない人は、
この組み合わせ、かなりよさげですね。P/FXPより彩度も抑えられますし。

これで、安心して使えますし、
必要に応じて露出調整すればよい、という確信が持てました。

Z444さん、ありがとうございました!

書込番号:7971714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/23 01:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP

P/XP+

シネマ/XP+

シネマ/XP+ くっきりカラー

シネマモードで試験的に撮影していますが、
いくつか気になる点が出てきました。

シネマモード、
エッジが甘めで解像感が低下気味、の認識はありましたが、
ドットパターンでの解像力の低下は気にするほどでもない、
との認識でした。

が、
実撮影においては、結構解像力が低下する場合があるようです。
手持ち撮影で比べた際、
手ブレとズームの影響にしては、木の葉の解像度がずいぶん低下している場面があり、
気になったので確認してみました。

本サンプルは、小雨が降る中、ベランダにて三脚固定で動画撮影、
あとからフォト、Vix2.2にてトリミングしたものです。

小雨の影響でやや全体が白っぽくなる中、
シネマモードの方が逆にしまった印象になっていますが、
中央屋根を見ると、シネマモードは塗りつぶしてしまっています。
また、木の葉の解像も落ちています。

FXPとXP+の解像の差はよくわかりませんが、
屋根に注目するとXP+の方がむしろ解像しており、色がしっかり出ています。

書込番号:7977519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/23 01:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

今回のモード別ファイルサイズ

野球観戦撮影モード別ファイルサイズ

あと、気になったのが「あとからフォト」の「ファイルサイズ」です。

先のカラーチャートなどではファイルサイズに差はありませんでしたが、
野球観戦や本結果においては、
シネマモードからのあとからフォトは、
Pモードに比べてファイルサイズが小さくなっています。

録画モード別では、あまり変わらないか、FXP→XP+では大きくなる場合があるようです。
(さすがにLPでは低下。ただしファイルサイズが同じでも情報量が同じとは限らない)
くっきりカラーは、あまり変わらないか、大きくなる場合があるようです。
露出を上げると、あまり変わらないか、小さくなる場合があるようです。

シネマモード、
色情報?がファイルサイズに影響を与えている可能性もありますが、
実際解像が低下する場合もあるようですので、
「フィルムライクな表現」のために情報が失われているかも知れません。
使用の際は御注意を。

書込番号:7977564

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/23 23:04(1年以上前)

グライテルさん,
大変興味深い画像をありがとうございます.実写になると解釈が一段と難しくなりますね(以下,とりあえず感じたことです).

・情報量ははじめからP>シネマ(シネマはガンマが寝ていて,RGBの256諧調全ては使い切っていないので)
・露出の+補正でPは情報量低下(あとからフォトの白部分はPでは白飛び寸前の輝度のため+補正で256諧調からの
 オーバーフロー分は情報量の低下に.一方シネマは256諧調の上に余裕があるのでオーバーフローは起こり難い?)
・Photoshopのヒストグラム上,輝度分布範囲が狭い(7bit x3位?).シネマにとっては上が抑えられているため難条件?
・小雨の動きにH.264圧縮のビットレートを喰われた.「シネマ/XP+ くっきりカラー」では木の葉も風で揺れている模様.
 XP+よりもFXPの方が,動きによるレート損失の影響は深刻なのかも..?
・あとからフォトではH.264圧縮+JPEG圧縮で2段階効いてくるので,情報量のファイルサイズへの反映が大袈裟に見える?

小雨による動きと輝度分布の狭小化は,高輝度側が抑えられているシネマモードにとって過酷な条件なのでしょうが,確かにこの画質劣化は凄まじいですね.情報量の確保の点では,PモードでRGB 256諧調目一杯で撮っておいて,色合いやガンマの好みは再生系で微調整して観るのが本筋なんでしょう(ただ人にメディアを渡す場合などはそうも行かないので,悩ましいのですが).

少なくともお見せ頂いたような条件下では,シネマモードは避けた方が良さそうですね.貴重な情報ありがとうございます.

書込番号:7981331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/23 23:35(1年以上前)

Z444さん、いつもありがとうございます。

>諧調全ては使い切っていない
>オーバーフロー分は情報量の低下
>輝度分布範囲が狭い(7bit x3位?).シネマにとっては上が抑えられているため難条件
なるほど、そう考えるといろいろ説明がつきますね。
もともと、ダイナミックレンジの拡大=階調の圧縮となるわけで、
白飛びと黒潰れが同時に起こるような場合にはシネマモードは効果的かも知れませんが、
上下に余裕がある場合は露出調整すれば済む話かも知れませんね。
(撮影時にヒストグラムを出したい。。。)
(色についてはすっきりカラーで対処?)

>小雨による動き
今回、あえてビットレートを食わせようと思って試してみましたが、
食われ方が違うと評価にならない可能性がありますね。
後日、異なる気象条件で再確認してみようとは思います。

>あとからフォトではH.264圧縮+JPEG圧縮で2段階効いてくる
HD Writerの静止画切り出しはノイズ処理が強めで色が抜けますし、
IM3はデインターレース処理ができない?ので、
あとからフォトが一番マシな評価、という消去法なのですが。。。

>目一杯で撮っておいて,色合いやガンマの好みは再生系で微調整
ですね。私はやりませんが、編集で調整、が本命かな。。。

時々追記したいと思いますので、またよろしくお願いします。

書込番号:7981534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/25 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP

P/XP+

シネマ/XP+

シネマ/XP+ くっきり

曇天、夕方、ほぼ無風の状態で、追加検証を行ないました。
SD1だとSS1/60秒、F2.4の条件でした。

屋根及び木の葉に着目すると、「シネマモード」では解像力は確実に落ちています。
(小雨などの影響ではありませんでした)
ちなみに上記サンプルのトリミング前のファイルサイズは、
それぞれ、1348、1398、1072、1132KBでした。

また、「P/XP+」及び「シネマ/XP+くっきり(カラー)」のサンプルは白飛び気味、
P/FXPはギリギリ、シネマ/XP+は余裕有り、でした。
露出をややマイナス調整すればよかったのでしょうが。。。

書込番号:7989781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/25 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP 曇

P/FXP 日陰

P/FXP 太陽

SD1 HFモード AUTO

ついでにホワイトバランス変更のテストも行ないました。

ホワイトバランスは「曇」の設定とほぼ同じとなり、
適切に選んでくれていますが、
たまに「日陰」に近いような設定になったりしました。

「日陰」は暖色系を持ち上げる、「太陽」は抑制する方向のようですね。

SD1のサンプルも上げておきますが、
HF10のWB「太陽」に近いですが、さらにやや水色がかった感じです。
(静止画にすると何故かこの水色がかった傾向が強調されるようです)
屋根だけに着目すると、「シネマモード」はSD1同等の解像力でしたが、
他のところ(電線関連とか)も見ると、それでもHF10の方が解像力はありそうです。

書込番号:7989956

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/26 20:37(1年以上前)

グライテルさん,
ん〜難問ですね..今まではH.264圧縮による劣化のことばかり考えていたのですが,光学系の基本に戻って,,
木の葉と陸橋,その向こうの家の屋根の距離感が判らないのですが,被写界深度の差で説明できないでしょうか?
・Tele端で撮影
・シネマモードはPに比べて,2.5段分プログラム線図がシフトしているはず→絞りがPより開いている可能性?
手前の木の葉と遠景の屋根のボケを合理的に説明するには,シネマモードで深度が浅くなっていると考えるのが妥当かも?
シネマでAv値が表示されればAvモードで同じAv値で撮ったものと比較できるのですが..シネマ&PF24で確認するしか無いか..

書込番号:7993061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/26 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P/FXP

C/FXP

C/XP+ くっきり

Z444さん、いつもありがとうございます。

>・Tele端で撮影
ズームは8〜9倍程度です。

>絞りがPより開いている可能性?
今回のサンプルは全てF2.6と表示されています。

リサイズされるでしょうが、元ファイルのままアップします。
被写界深度の影響ではないと思うのですが。。。


書込番号:7994070

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/27 00:27(1年以上前)

グライテルさん,
> 被写界深度の影響ではないと思うのですが
確かに..全体の構図や撮影条件の詳細が分からなかったものですから,的外れな考察をしてしまいました..
Photoshopで自動カラー補正してしまうとシネマの方が若干ボケ気味程度なのですが,中央左上の木の葉のボケが際立ってます.
シネマを避けた方が良い被写体の条件の見極めが難しそうですね..輝度差の少ない部分で解像の低下が目立つようですが..
難しいです..H.264圧縮に詳しい方のコメントを待つことにして,私は降参です.(ん〜..シネマで撮るの止めようかな..:)

書込番号:7994341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/27 00:40(1年以上前)

>輝度差の少ない部分で解像の低下が目立つよう
まさにそんな感じですが(特に木の葉とは相性が悪そう)、
逆に日の当たっている対象や、日向と日陰を両方ちゃんと撮影したい、など、
露出調整では白とびと黒つぶれを同時に回避できなさそう、
といった時のみ使おうかな、と思っています。

PF24との組み合わせによる「シネマエフェクト」を否定するものではありませんが、
シネマモードとは、
演出のため、解像力はあえて落としているのだ、と解釈したいです。

書込番号:7994396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/28 20:17(1年以上前)

試行錯誤を繰り返しながら、
個人的にはいろいろなことが見えてきました。
コメント頂いた方々、ありがとうございました。

が、明快な結論にならなかったので、
判りにくい内容になってしまったと思います。
スレも長くなりましたので、
ここでシネマモードについて、現時点の見解をまとめておきます。

・コントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大に近い効用
 (ただしコントラスト低下による解像感低下、被写体の輝度低下)
・ノイズ抑制効果(ただし被写体によっては解像力かなり低下)
・暗めの撮影にはPF24などシャッター速度調整(明るさUP)との併用が必要
 (露出調整による明るさUP※はかなり解像力が低下、別スレにて報告予定)
 (※絞りを開くならいいですが、ゲインアップ増は避けた方が無難)
・色調を抑える
 (主にガンマカーブで説明可、十分に明るい被写体なら影響少ない)
 (好みに応じてシネマモードとくっきりカラーを併用してもよさそう)
 (十分に明るくない場合は、すっきりカラー単独の方が無難では)

私は、
コントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大を狙って、
屋外での同一画面内での明暗差が大きい場面や、逆光補正との組み合わせなどは
試していこうと思いますが、
それ以外の場面では、シネマモードは使わないと思います。

書込番号:8001716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/07/12 18:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P FXP

C FXP

P FXP

C FXP

ちょっとシネマモードに否定的な材料が多かったので、
シネマモードがうまく機能した場合の紹介です。
(いずれも画質効果切、HF10にてあとからフォト)

1つ目は、
鉄道高架下手前から撮影した場合ですが、
Pモードでは向こう側が白飛びしていますが、
シネマ(C)モードではちゃんと撮れています。

2つ目は、
少し意外だったのですが、
木陰で直接陽があたっていないにもかかわらず、
Pモードでは背景の暗さに引っ張られて、主役の娘の服が白飛びしました。
背景の解像力はPモードの方が上ですが、
肝心の主役がこれではあまり意味がありません。
露出を下げた試験もやればよかったのでしょうが、
今度は背景が潰れるでしょうね。

書込番号:8067151

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング