iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信60

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:53件

ヒマだったので、別スレで話題になっていた、DIGAでタイトル編集できるようにする
ためのパッチを当てるプログラムを作ってみました。
元々の経過は、以下のスレをご覧ください。

  レコーダーでタイトル名が入力できません
  http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/

Delphi2005で書いてあります。またEXEはUPXで圧縮してあります。
ソースコードも入れてあります。たぶんDelphi7以降ならコンパイルできるでしょう。
とりあえず、ここ↓から落としてください。

  http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_97488.zip.html

  公開板:Athena
  キーワード:HF10
  ファイル名:He_97488.zip

MplPatch.exeを起動し、PCにAVCHDファイルの入ったSDHCカードを挿して「実行」
ボタンをクリックします。(SDHCカードのライトプロテクトスイッチは、あらかじめ
解除=書き込み許可にしておく必要があります)
すると、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルに対して、
パッチ(0x90を0x03へ書き換える)を当てます。
ついでにタイトルとして、最初のシーンの記録日時と、プレイリストに含まれる
シーン数を設定します。

どのドライブにSDHCカードが挿さっているのかを、直接的に知る方法が分からない
ので、とりあえず、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが
「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST
フォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
もし複数見つかったら、それらすべてに対して順に処理します。

PLAYLISTフォルダ内に複数の.MPLファイルが見つかったら、それらすべてに対して
順に処理します。

処理した.MPLファイルのタイムスタンプ(更新日時)は、元のままに保ちます。

パッチを当てる(0x90の)場所は、単なるデータ列検索ではなくて、いちおうデータ
構造を解析して場所を決定するようにしてあります。詳しくはソースコードをご覧
ください。そこに、参考にしたソースのURLも書いておきました。ただし、肝心の
タイトルデータブロックの構造までは書かれていなかったので、もしかしたら解釈
を間違っているところがあるかも知れませんが...(^^;)

すでに0x03だったり、0x90以外だったりした場合は、パッチは当てません。

もしうまくパッチが当たらないことがあれば、その.MPLファイルを見せてください。

なお、私はDIGAを持っていない!ので、DIGAでの動作確認は出来ません。(^^;)
うまく動かなかったら、ゴメンナサイ...


注意)

これは、あくまでも個人的な実験用のプログラムという位置づけであり、動作保証は
一切しません。100%自己責任の上でお使いください。
あらかじめPLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルをバックアップしてから、実行して
ください。
フリーソフトとしてご利用いただけますが、プログラムやソースコードそのものの
二次配布はご遠慮ください。ただしソースコードの改造等は、ご自由にどうぞ。

書込番号:7764527

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/05 15:31(1年以上前)

別機種

BW700再生ナビ

リカーシブさん 

早速ダウンロードしてやってみました。一瞬のうちに出来上がるので非常に便利ですね。
BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
その後BW700でタイトル編集できました。

これは簡単だしバイナリエディタでやるのが不安な方にはいいですね。

これでDIGAタイトル編集に関してはクリアーです。
いいもの作ってくれました。

書込番号:7765589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/05/05 22:47(1年以上前)

チャピレさん

DIGAで期待通りに動いたようで、安心しました。(^^)

> BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。

「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。

ちなみに0x90の手前に記録されている日時は、最後に.MPLが更新された日時…つまり
最終シーンの記録終了日時…になっているようなので、これは使わずに、先頭シーン
の日時を取ってくるようにしてあります。

もし何か不具合等を見つけたら、指摘してくださいね。

書込番号:7767428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/05/06 15:45(1年以上前)

本日、SDカードリーダー経由で8GBのSDを接続しバッチを実施。
SDカードから問題なくBW800にダビングできました。
ワンクリックで書き換えてくれるのでこれは便利ですね!!

書込番号:7770588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 16:08(1年以上前)

もったいないから
流れちゃうアップローダではなく
ちゃんとしたWEBスペースに置いてください。
無料のblogとかいくらでも作れる世の中だし。

書込番号:7770659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/06 17:39(1年以上前)

リカーシブさん、ありがとうございます!
XW300で試したところOKでした。使ってみると「えっ?これで修正出来たの?」と思えるほど簡単ですね。新DIGAユーザーには大助かりです。

※ところで、本プログラムに関してではないのですが、HF10(HF100)→DIGAへの取り込み以降の話で留意点があります。「DIGAに取り込んだから、保存完了!」と思ってしまいがちな方(私だけ?)に向けてのコメントですが。
BDなら問題ないのかもしれませんが(?)、他の再生機での使用や配布用にとDVDにハイビジョン画質でダビングした場合、記録方式がAVCHDではなくAVCRECとなってしまいます。現行機種でAVCREC方式に対応しているのはPana(秋以降の新DIGA)だけだったと思います。PS3などでも再生できなかったと思いますので注意が必要ですね。(今後AVCHDの環境は整っていくと思われますが、AVCRECは不明なので。。。)

※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが分かってきました。映像自体はとても綺麗で感動ものですが、その後の処理に色々と難儀してます。
とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
(DVD)DIGAは再生及び一時保存的な使用で考えておいた方が良いのかなとも思っています。

ともあれ、このプログラムは便利ですね。リカーシブさん、ありがとうございます。

書込番号:7770989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/06 21:00(1年以上前)

当機種

リカーシブさん 

>「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。

さきほど昨日撮影したものをもう一度BW700でダビングしたところ撮影した最初の日付で表示されました。私の場合日付の後にタイトルを入れようと思っているので助かります。

ちなみにこのプログラム実行後のSDHCカードはPS3でも再生できました。

書込番号:7771952

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/07 00:13(1年以上前)

ダウンロードさせていただきました。
これは便利です!!

書込番号:7773316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/08 01:26(1年以上前)

はなまがりさん

とりあえずInfoseekにホームページ↓を作って、そこへ置いておきました。

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/


ふくしやさん

> ※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが

全くその通りですね。私も(PCで編集したかったので)、このためにPCを増設しなければなりませんでした。(メインで使っているPCでは、再生すら出来ませんでした)

> とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。

私は、HF10本体またはSDHCカードからIM3経由でHDDへ取り込んで、その.m2tsファイルをさらに複数のHDD(うち1台はRAID1)へ保存しています。編集した動画ファイルやデジカメ画像も同様です。BDやDVD-R等へ保存することは考えていません。90年代から、そうやってHDDだけで運用してきましたよ。

HDD(やPC)は、どうせ数年ごとに増設または入れ替えするので、その都度新しいHDDへコピーし直すことになりますが、大した手間ではありませんし、その度にリフレッシュされますし...
もちろん、長いこと使っていると…運が悪いとすぐに…HDDも突然クラッシュしたりするので、バックアップは必須です。少なくとも(物理的に異なる)3カ所に置くようにしています。

ちなみに再生時は、LAN経由でLinkTheaterを使って見ています。
(LinkTheaterはバグだらけ(^^;)ですが、今のところ、これしかないので...)

最近LinkStation Miniを買ったので、PCを立ち上げなくても(DLNAまたはファイル共有経由で)直接LinkStationからLinkTheaterで再生できるようになりました。

そんなわけで私自身は、(AVCHDに付随する)プレイリストなどの制御/管理ファイルは残していません。何せ必要ないので...(^^;)

書込番号:7778021

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/08 02:17(1年以上前)

リカーシブさんお疲れ様です。皆さんもお喜びの事と思います。
このままここが問題なく残るようであれば、ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...なんていうのも面白いですが、DIGAをお持ちでないようですので難しいかな(^^; 私は開発環境をインストールしていないので、XPでWSH+VBScriptでやってみました(^^) また、お暇が出来ましたらSR11/12の撮影日時字幕移動とかちょっと前のXactiデータをPS3で再生なんていうテーマもあります(笑)

以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?ひょっとしたらアップローダの方が向いているのかなあなんて思ったりして...

書込番号:7778142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/05/10 01:03(1年以上前)

リカーシブさん、今回は大変便利なものを作っていただき感謝しております。DIGAでのタイトル編集にはずっと興味を持っていましたが、私のような素人にはバイナリティエディタは敷居が高くて戸惑っておったところです。

私のPCにはSDカードリーダが付いておりません。買えばいいことなのですがSDHC対応のリーダは8GBのカードまでしか動作保証をしていないためためらっておりました。
質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。駄目ならカードリーダを購入しようと思いますが、この点いかがでしょうか?

私はHF-10を購入したものの夏のボーナスまでDIGAはお預けということで、現時点では再生環境が整っていないので、自分で確認することができないため、質問させていただきます。

書込番号:7786432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/10 11:54(1年以上前)

しろうとカメラさん
 
リカーシブさんはDIGAをお持ちではないので検証できないと思い私がやってみました。

HF10とPCをUSBケーブルで接続してやってみたところできました。しかし内蔵メモリーはだめでした、一度SDカードにコピーすればOKですね。

メモリーカードリーダーはそんな高くないですよ。2,000円位で量販店に売ってると思います。


書込番号:7787896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 22:12(1年以上前)

リカーシブさん教えてください。

このたびHF10を買って唯一の課題であったタイトル編集ができるようになるというこちらの書き込みを見て、早速ダウンロードしてみたのですが、「パッチすべきプレイリストファイルが見つかりません!・・・」のメッセージになり実行できませんでした。
そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。その他のものは表示されるためこのボリューム名のため実行不可になっていると思うのですが何か解決方法はありますでしょうか??パソコンに弱いため見当違いな質問だったらすみません。

書込番号:7790493

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/10 22:30(1年以上前)

SDHCカードをHF10でフォーマットしてもダメですか?

書込番号:7790592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 22:42(1年以上前)

K−415さんありがとうございます。
書き込みをみて早速やってみました。すると、ボリューム名きちんと「CANON」になっていてこちらのパッチ当てプログラムも正常に動作しました。
SDHCカードを買ってきて一度も初期化せずそのまま使用していました。
初歩的な問題ですみませんでした、そして素早いアドバイスありがとうございました。
おかげでHF10をこれからもっと楽しめそうです♪

書込番号:7790666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/05/10 23:06(1年以上前)

チャピレさん
早速の検証ありがとうございます。
安心して夏のボーナスでDIGAを購入できそうです。
ちなみに皆さんがお持ちのカードリーダーは16GBのカードでも問題なく
使えますか?よく量販店で売っているものの裏書を見るとSDHCは8GBまでしか
書いていないので購入をためらっていました。
チャピレさんのはいかがですか?

書込番号:7790791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/10 23:20(1年以上前)

私は上海問屋の8ギガのSDHCカードとあとはSD1から使っているパナ純正とA-DATAの4ギガSDHCカード4枚で使ってます。
16ギガSDHCカードも使えていると書き込みよく見かけますよ。
16GBSDカードで検索かければたくさんでてくるとおもいますよ。

容量よりも相性問題で使えないような場合があるようです

最高画質で撮る場合はクラス4以上のカード必須ですのでどうせ買うなら取り込み時間やいろいろなレスポンスも考えてクラス6のがいいとおもいます

書込番号:7790878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/11 02:49(1年以上前)

リカーシブさんは、本当にいいプログラムを作られました。
本スレが埋もれないようにしたいものです。

## 書き込みを続ければ、「返信順」でクチコミを開けば常に
## 最初のページに表示されるかなぁ〜

さて、しろうとカメラさん

カードリーダーですが、単体で購入するよりもSDカードを
購入すると付属しているものも多数あります。

ご参考までに私の場合ですが、
  SunDisk 8GB  class6 (HF10購入時に割安で購入)
 トランセンド 16GB class6 (上海屋セレクトで購入)
を購入したときにそれぞれカードリーダーが付属していました。
両方とも16GBのSDカードは問題なく使えています。
別に購入するよりもお得だと思います。

(注)上海屋セレクトは、その時々で物が変わるので今はトラン
  センドの物が来るか判りません。

書込番号:7791751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/11 11:19(1年以上前)

しろーとカメラさんへ

マイタウンでもUSBカードリーダライターの16GB class6 対応品が量販店に置いてなく、同じような悩みを持ってました。

ヤマダ電気では「動作保証は出来かねます」と言われ、探してもらったのがエレコムMR−A47Hというのがあるようです。\4,000前後、ご参考までに。

書込番号:7792727

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/11 12:04(1年以上前)

しろうとカメラさん

使用SDHCカード:上海問屋セレクト16GB SDHC Class6(トランセンド社製)
SDHC付属のカードリーダーを使用してますが、
1000円ぐらいで購入したグリーンハウスのGH-CRHC30-U2でも問題なく認識します。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc30/index.html

書込番号:7792905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/11 13:48(1年以上前)

うめづさん

> ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。

プログラム上でタイトル入力を行うことは簡単にできますが、そうすると、今度はユーザインターフェースが複雑になるので、どうしようかなと思ってやめました。(とりあえず動作するかの方が、優先度が高かったということもありますが...)
プレイリストが一つしかないときはまだしも、複数ある時は、中身を見ながらでないと、タイトルも付けにくいのかなと思います。

実は、AVCHDフォルダ内に一緒に記録されている(各シーンの)サムネイル(JPEG)画像を取り出す目処は立ったので、シーンのサムネイルを見ながらタイトル編集するようなことは出来そうです。
私は、ご存じのようにDIGAユーザではないので、タイトル編集はハッキリ言ってどうでも良いことなのです(^^;)が、サムネイル画像…416x240サイズで記録されています…は役に立ちそうなので、これをJPEGファイルとして保存するプログラムを作ろうかなと思っているところです。

> 他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...

どのファイルの、どのアドレスのデータを、どういじるのかを示していただければ、作れるかも知れません。
WSHで行えるぐらいのことなら、簡単そうですね。これも.MPLファイルをいじるのですか?

> 以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。

EPOって何でしたっけ。もしかしてEPNのことですか?
コンテンツプロテクション関係をいじるのは、さすがにムリですね。たとえ出来たとしても、公開できないし...

> m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?

いちおう「クチコミ掲示板利用規約」(特に第4条)を確認してから書き込んだのですが…違反はしていないと思っているのですが…最終的には管理者の判断次第ですからねぇ。


しろうとカメラさん

> 質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。

すでにチャピレさんがレスされています…チャピレさん、人柱ご苦労様です(^^;)…が、HF10/100に挿したSDHCカードに対して、本ツールからも書き換え可能のようですね。
ただし、このパッチを当てた後に、HF10/100がどのような挙動を示すか全く分からないので、とっても危険です。やめた方が良いでしょう。(いちおうパッチ当て後にシーン追加は出来ましたが、たまたま出来ただけかも知れませんし...)

なおHF10内蔵メモリ内のファイルに対しては、パッチ当てしません。(やっても意味ないし、危険なだけですよね)
ただし実際には、単にフォルダパス…AVCHDフォルダがPRIVATEフォルダ下にあるかどうか…を見ているだけなのですけどね。

SDHCカードリーダ/ライタは、SDHCカードに付属していたりもしますが、単品でも安く買えますよ。私はグリーンハウスの「GH-CRSDHC」(定価500円)を買ってみましたが、ちゃんと使えています。(パッケージに記載の製品仕様では、SDHCカードは16GBまで対応)


パパさるりんさん

> そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。

本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。

HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。

書込番号:7793258

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信73

お気に入りに追加

標準

キャノンの初期不良対応

2008/08/21 17:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2004件

HF10ユーザなのですが、本製品は付属のソフトに不十分さがあると思えるもののカメラ自体の性能は大変気に入っており、海外旅行を予定していた知人に勧めたところ知人も気に入って購入しました。購入先は価格コムの店です。

で商品到着後知人に2回ほど使い方をレクチャーして軽く使っていたのですが、ちょうど10日目で電源が入らなくなる不具合が発生。アダプターをつけても充電ランプも点灯しない。

これは電源か基盤が完全にイカレたのだろうということで、電化製品にウトい知人の代理で早速キャノンのサポートセンターに問い合わせました。購入後10日での不具合ですし、電源が入らないということは致命的な不具合なのだろうということで新品交換を要求しました。知人も楽しみにしていた海外旅行に行くので信頼できる個体を持って行かせてあげるようにしてあげたいというのもありましたし。

しかし、不具合の説明も終わっていないのにキャノンのサポセンのオペレータの第一声は
「不具合はまず販売店に問い合わせてください。また、当社では初期不良でも新品交換の対応は一切受付けていない」
というもの。

ちょっとカチンときたので
「メーカー保証期間内である上、購入後10日しか経たない段階でのかなり重い不具合なのに、クレームを最初に販売店に回そうとするのは少し無責任なのでは?また、何故交換の対応は販売店でしか出来ないのか?それも変な気がする。こちらはあくまで新品交換を要求します」
というようなことを言い返したところ、その後20分程度の押し問答が続くことに・・・。結局話は折り合わず、後に責任者から連絡をするとのことになりました。

で、1時間後にサポセンの責任者から電話があり、また交換を求める押し問答が20分ほど続き、上に問い合わせてまた連絡しますということで電話を切って待つこと1時間、その電話でようやく「今回は特別に新品交換します」という返事を貰いました。

個人的な意見ですが、何度も書きますが今回の不具合は細かい不具合ではなく個体の信頼性を大きく疑ってしまう重大な不具合だろうと思えましたし、購入後10日での故障です。どこのメーカーもそんなに簡単に交換対応はしないものでしょうが、今回の件に関しては良心的なメーカーならばもう少しスンナリと話がついたのではと思えます。
思ってた以上に時間がかかって疲れましたし、強く要求することが苦手なユーザーは今回のような件でも修理対応で涙を飲むしかないんだろうなと想像するとキャノンの対応には後味の悪さを感じてしまいます。

ちなみに販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。追求はしませんでしたがそれも変な話だと思えます。
これでは、アフターにノータッチが基本であることの多い通販ショップではキャノン製品は安心して購入できないのではと思えます。

結果として新品交換してもらえたのですからその点は素直に喜んではいますが、今回の件はキャノンとしてはあくまで特例的な対応であるとのことですし、どうしても自分の中でのキャノンというメーカーに対する信頼が崩れてしまった感があるのは否めません。

書込番号:8234537

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/21 17:24(1年以上前)

憤りされる気持ちはわかりますが、どのメーカーでも基本的には対応は同じですよ。
要は
@初期不良(買ってすぐの故障含む)は販売店に持ち込み新品交換(おおむね2週間程度?)
A多少経過してからはメーカー修理

という大原則となっているからですね。
通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。

また、メーカー保証は修理対応によるものであるので、もしメーカーに対応をしてもらうのであれば修理依頼ということを今後はご理解いただいた方が、電話する際にもトラブルにならないと思いますよ。

初期不良を受け付けない通販業者かどうかも含めて価格の安いお店にはそれなりのリスクがあることもご承知おき頂くと今後は納得して買い物ができると思いますよ。

書込番号:8234600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/21 18:25(1年以上前)

常識的に販売店が対応するものですよ。
価格コムの安い店で買ったという後ろめたさがあるから強硬にメーカーに押し込むしかなかったんじゃないですか?

書込番号:8234799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/08/21 18:33(1年以上前)

デジ好き素人さんこんにちは。

メーカーが「販売店を通して」というのには理由があります。販売店が消費者に対する窓口という責任を負っているからです。これは個人・法人を問わず共通した「約束事」です。

これはなぜかというと、メーカーがこういった窓口を自分でもってしまうと、何万人といる消費者の相手をする為に膨大な人数を受付として待機させなければならず、この人件費が製品の価格に跳ね返ってしまいます。
メーカーは「よいものをより安く」提供したいですから、こういう人件費はなるべく削減したいのです。
この人件費を削減しても、そのまま窓口がなくなってしまうのは消費者にとって不便です。販売店は全国に何千とありますから、これらの販売店がメーカーの総合受付窓口になることで、その不便を解消しているのです。

逆に、よく「業務用」と呼ばれる製品が一般消費者向け(民生用)製品と比べて何倍もの値段がするのは、問題が起きた時にメーカー自身が直接対応するためのサービス料を製品に上乗せしているからです。
もし「メーカーに直接対応してもらいたい」ということであれば、ぜひ業務用製品をお求めになることをお勧めします。但しビデオカメラだったら数十倍の値段がしますよ。

書込番号:8234820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2008/08/21 18:47(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

僕自身も何度か価格コムの掲示板でメーカーのサポートに対する書き込みをよく拝見しますし、自分の意見を書いたことが何度もあります。
その上での見解なのですが、基本的にメーカーは修理対応しか出来ないことは仕方ないことだと思います。もちろん保証書にも不具合で交換しますということは明記されていないものですしね。
また、そうでないとサポート予算が過剰にかかってしまい、それは必ず製品価格に転嫁されますので消費者としても喜ばしいことではないと考えます。

ただ、初期不良の場合に関しては新品交換が日本では通ることが多いようですし、個人的な感覚としても、また過去の書き込み例からしても購入後2週間というのが一つの目安になるのではと思います。その点はみちゃ夫と同じ考え方のようですね。
で、その期間内の故障での対応がメーカーサポートの良し悪しを判断する一つの材料になると考えます。
その点において、今回の件は購入後10日であり、しかも重大な方に入ると思われる不具合だと思いましたのでキャノンの対応に対して不満を感じているのです。


>「通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。」

んー、その理由がよく分かりません。何故でしょう?最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。
僕はたまに通販を利用しますが、もともと通販業者に対してアフターなど期待していません。不具合があり交渉をする場合は自分でメーカーと直接かけ合えばよいと考えるからです。そのためのメーカーサポートセンターだと思っています。

で、自分の経験としては東芝・NEC、ソニー、デノン、日立、そしてキャノンのサポートセンターと不具合の問い合わせをした経験がありますが(友達の代理での問い合わせも含めます)、まず最初に販売店に連絡してくれと言われたのはキャノンのサポセンが初めてです。
メーカー保証期間内なのですから、不具合の問い合わせがあったらメーカーは直接対応するのが自然だと思いますしその義務があるのではと思います。その点に関し不具合の問い合わせさえもを購入店に回そうとしたキャノンの対応に無責任さを感じてしまいます。


>「初期不良を受け付けない通販業者かどうかも含めて価格の安いお店にはそれなりのリスクがあることもご承知おき頂くと今後は納得して買い物ができると思いますよ。」

通販店のリスクについては、自分は十分承知している方だと自負します。
と言いますか、通販業者のアフターの良し悪しやリスク、幾らで購入したかは今は全く別の問題だと思えます。
アフターの良いショップ、悪いショップいろいろとあるでしょう。で、対応も様々でしょう。それはそれで当然のことです。
ただ、キャノンのシステムでは初期不良での交換の判断が通販ショップの対応に全て委ねられるというのがどうしても不自然だと思えるのです。如何なる理由があろうと消費者単位では直接メーカーと掛け合うことすら出来ないのはやはり不自然です。前述したことですが、これでは通販で物を買うことは難しいです。

ショップのアフターの良し悪しは、購入者とメーカーの橋渡しをどれくらいしてくれるかということに限ると思います。そしてその橋渡しをどれくらいしてくれるかによってメーカーの対応に大差が生じることも理解できます。
ただ、正当な理由があればメーカーは要求を受け入れる必要があると思います。そこにメーカーの橋渡しが必ずしも必要だと思えません。

で、自分はその橋渡しが必要ではない、もちろんあるに越したことはないわけですが、それがない分だけ安く通販ショップで購入したつもりです。ですから直接メーカーに問い合わせをしました。それが一番話が早いと思ったからです。

自分が不満に感じるのは、販売店を通さないと対応をしようとしないキャノンのシステムについてです。なお、法的にそれが不当かどうかということについて言及することもありません。
ですからキャノンの対応が「悪い」と決め付ける発言は一切したつもりもないです。僕が述べていることは、あくまでキャノンに対してこうであって欲しいと思う主観論です。ただ、それが常識や理論性を外れているとも思えません。

書込番号:8234869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/08/21 18:54(1年以上前)

整理すると、不満を感じたこととして

1)不具合の対応はまず販売店にしてくれ
2)初期不良の対応はメーカーでは一切出来ない

2)については仕方のない面もあるかもしれませんが、
1)についてはメーカーの対応としては好ましくないのではと思います。

やまだごろうさんの書かれているようにサポート費用を安くするための思惑もあると思います。ただ、不具合というものはユーザにとってはやはり迷惑なものであることには違いないですし、その問い合わせが直接あったのに販売店に回そうとする姿勢は、一流メーカーのそれとは少し違うのではないかと思います。
少なくとも他のメーカーでそのようなことを言われたことがないからなんですけどね。他のメーカーはその場で不具合の様子を問い合わせ回答をいただけましたから。

書込番号:8234893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/21 19:07(1年以上前)

>初期不良の場合に関しては新品交換が日本では通ることが多いようですし

私は返品交換の慣例は販売店側の行為だと思っていますよ。メーカーに対しては デジ好き素人さんも言うとおり修理対応だと思っていますから。
販売店はメーカーや卸など中間業者など実際に仕入れたところに返品していますね。

買った(売った)ところに返品するというのが、商いの大原則だと思いますよ。
お金と物の流れをたどる必要がありますからね。

メーカーは商品そのものの品質に責任があるわけで、それは原則修理で保証する、ということではないでしょうか?

確か、デジ好き素人さんに対するキャノンの対応も修理に対して拒んでいたわけでは無いはずなので、メーカーとしての責任(瑕疵担保責任)は十分果たそうとしていたと思います。

書込番号:8234942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/08/21 19:44(1年以上前)

デジ好き素人さんこんにちは。

私たちのアドバイスを聞き入れてもらえず、大変悲しいです。

一流のメーカーだからこそ、責任の所在ははっきりさせなければいけません。
消費者からの問合せを受け付けるのが販売店の責任である以上、メーカーは直接「受けてはいけない」のです。新品交換の判断も販売店が行うのが原則です。

そのあたりを混同して直接受け付けるようなメーカーはむしろ二流以下です。
消費者に直販をするメーカーに中小企業が多いのはそんなところもあります。

書込番号:8235057

ナイスクチコミ!2


EOS 40Dさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 20:17(1年以上前)

私も、初期不良は販売店に申し出るべきだと思います。メーカーに直接、交換を申し出るのは…。

このようなことから、多少高くても近所の量販店で買う人が多いのだと思います。

書込番号:8235158

ナイスクチコミ!2


hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

2008/08/21 20:47(1年以上前)

私も皆さんの意見に賛成です。今回は販売店が対応する領域と思います(特に新品交換は)

憤っておられるのは、要はサポセンの初期対応でしょ。ろくに聞きもしないで販売店まわしにしたっていう。
その部分はサポセンの人も波風立てない方法があっただろうとは思いますが、大筋では間違ってない対応と思います。

よくメーカーが例外でも新品交換してくれましたね。一度でも例外を行うと、次からは例外ではなくなるから、最終措置なんですがね。

書込番号:8235266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/08/21 20:53(1年以上前)

>消費者からの問合せを受け付けるのが販売店の責任である以上、メーカーは直接「受けてはいけない」のです。新品交換の判断も販売店が行うのが原則です。

ちょっと待ってください。新品交換の判断を販売店が行うことが原則と言うならばそれはそうとしましょう。
しかし、消費者からの問い合わせを受け付けるのが販売店の責任であると決め付けておられることには疑問を感じます。消費者の問い合わせをメーカーが直接受け付けてはいけないという根拠は何なのでしょうか?何故に問い合わせは販売店の責任なのでしょうか?なら、何故メーカーはサポートセンターを設けているのでしょうか?できればその点の明確な理由を提示していただけると理解の助けになります。

なお、責任の所在をはっきりさせることが大切だということに異論ありませんが、僕としては製造者、つまりメーカーに責任の所在はあるものと思います。

でもって、皆様のアドバイスに聞く耳をもたないわけではありません。ただ、僕は自分は自分なりの考えでキャノンの対応に残念さを感じる、それだけのことを述べているだけです。それはほかのメーカーとの経験と対比して感じることです。その考え方を他人に押し付ける気もありません。ですからタイトルでも「悪」マークはつけませんでした。
で、このようなスレを立てたのも、主観でメーカーを批判することが目的というよりも、キャノンの対応はこうだということを皆様に知っていただきたかったからです。

その考え方が正しいのか間違っているのかを別として、今までのところの皆様のアドバイスからでは考えを変えるに至っていないというのが正直なところです。基準があくまで個人の物差しの域を超えていないと思います。
ですからそう考えられるならばそれはそれで受け付けます。ただ、メーカーに直接掛け合うことが不適切だとするならば、その理由を具体的かつ道理的に説明できるものはないと思います。

自分としては自分を自分で聞き分けがない方だとも思いません。具体的な納得し得る理由をご教授いただければ考え方も変わるかもしれません。こんな僕によろしければアドバイスをよろしくお願いします。


>買った(売った)ところに返品するというのが、商いの大原則だと思いますよ。
お金と物の流れをたどる必要がありますからね。

僕は大学で商業分野を専攻していますが、そのような大原則があるとは習ってはいません。商法を見てもそのようなことは明記されてないようです。その大原則というのは間違いとまでは行かないものではないのかもしれませんが、「原則」ではないはずです。
どのような流れをたどろうと最終的にメーカーに辿り着くわけです。僕はその流れをショートカットしてメーカーに直接交渉した。それ自体には全く問題はないものと思います。


消費者が直接交渉することができないメーカー。キャノンはそんなメーカーの一つだ。それだけは確かのようです。
それが例えば法的に問題があるのかどうかは知りません。ただ一消費者としてそのことを残念に思ってしまうだけのことです。少なくともほかのメーカーと対比する限り。

書込番号:8235290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/08/21 20:58(1年以上前)

と、書き忘れましたが、僕が一番不満に思えることは不具合に対する問い合わせを真っ先に販売店に回そうとしたキャノンの対応についてです。
それが悪いことだというつもりはありません。ただ、その点ではほかのメーカーとは区別できると思うことだけです。

書込番号:8235314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/08/21 21:04(1年以上前)

逆に、何故販売店に交換を依頼しないのでしょうか?貴方(友人)に対して直接損害を与えたのは販売店ですよね。

貴方は、HF10の売買契約は販売店と締結し、販売店と受渡を行っています。
その上で、販売店が数ある在庫の中から不良品を渡したわけであるので、販売店が貴方との売買契約において債務不履行を起こしたわけです。したがって損害賠償は販売店に申し出るべきです。

一方、不良品をつかまされた販売店は、貴方に賠償を行った後、メーカーに対して損害を請求するのだと思います。

以上のことから、新品交換(損害賠償)を要求するなら、売買契約を締結した相手方に対して行うのが筋だと思います。

書込番号:8235341

ナイスクチコミ!1


颯志さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/21 21:12(1年以上前)

販売店に交換を依頼するのが当たり前。だって、販売店から購入したんだから。

尤もらしいことを言っているけど、個人的には、単なる屁理屈にしか聞こえない。クレーマーになるなよ。モンスターって言われるぞ!

書込番号:8235380

ナイスクチコミ!7


hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

2008/08/21 21:12(1年以上前)

熱くなっているようなので今はやめた方が良いのでは?

今は客観的にとらえる事ができなくなっているようです。考えが一方向になってます

書込番号:8235381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/21 21:44(1年以上前)

>で、自分はその橋渡しが必要ではない、もちろんあるに越したことはないわけですが、それがない分だけ安く通販ショップで購入したつもりです。ですから直接メーカーに問い合わせをしました。それが一番話が早いと思ったからです。

デジ好き素人さんは世間の人の消費行動がバカに見えて仕方ないでしょうが、上のことが真理でないことを知っているから、一般の店で購入する人が多いのですよ。販売店対応の慣例がおかしいと思うのは勝手ですが、それはあなたがこれから世の中を変えていけば良いことです。2008年現在の対応としては極めて普通です。

>と、書き忘れましたが、僕が一番不満に思えることは不具合に対する問い合わせを真っ先に販売店に回そうとしたキャノンの対応についてです。
それが悪いことだというつもりはありません。ただ、その点ではほかのメーカーとは区別できると思うことだけです。

これだけ批判しておいて笑止です。他メーカーではうまく言いくるめることができたというだけです。

書込番号:8235561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 21:48(1年以上前)

この場合の商取引、つまり「売買契約」とは、「売り手」と「買い手」の間の契約です。
クレームはメーカーに言っていいハズですが、「商品と金銭の流れ」を考慮しないといけませんし、売買契約というか「契約」については「民法」にあります。

また、国によって法律の構成(「束(たば)」とでも言いましょうか)が違っています。
アメリカのように、個々の束について独立しているかのようにまとめているところもあれば、日本などは「バラバラ」になっていますので、必要とされる部分を引っ張り出しながら対応しないといけないわけで、商売をするから「商法だけ」でよいわけではありません。

※気持ちの上では、スレ主さんの心境は十分理解できます。しかし、そこそこの法治国家ですので、法律外の責任を押し付けるわけにもいきませんし、売り手と買い手の交渉が破綻している場合はメーカーに望みを託すわけですが、そうでないのなら買い手の救済策がないわけではないので、「一足飛び」にメーカーというのは、(失礼ながら悪く言えば)権利濫用になるのかも?


さて、このたびは「瑕疵担保責任」と呼ばれるところを中心に考えたほうがよいかもしれませんね(※不動産などに限定されているわけではないようです)。
たとえば下記URLのところが本件に近いと思うのでご参考まで(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314797003

・新品で購入したカメラの交換対象期間ってどのくらいだと思いますか?


新品で購入したカメラの交換対象期間ってどのくらいだと思いますか?
使用開始わずかな期間(3週間弱)で内部が腐食した場合交換対象外なのでしょうか?

(前略)
購入後間もなかったので初期不良ではないのかと聞いたところ、メーカー確認になりました。
(中略)
キャノンのお客様センターに問い合わせしても交換の場合は購入店と交渉してくださいというだけですし・・・
内部の全交換になるのだろうという事ですが、一度その様な状況が出てしまったカメラを使っていて今後も大丈夫なのかちょっと不安です。
支離滅裂かもしれませんが、もしこういった場合の交渉方法や窓口ご存知でしたら教えて下さい。

・ベストアンサーに選ばれた回答

確認させていただきたいのですが、結論としては販売店(ヨドバシカメラ)の責任において無償で内部の全交換をしてくれるということでよろしいでしょうか。
なかなか納得は出来ないかもしれませんが、妥当なところだと思います。

まず、メーカー(キャノン)の言い分ですが、これは問題のない対応だと思います。
ちょっと法的な話になるのですが、メーカーの保証というのは単なるメーカーのサービスなのです。つまり、購入した機器が通常の使用で故障したとしてもメーカーは消費者に対して法的には責任はないのですが、そうも言ってられないのでメーカーとして対処できるものは対処しましょうという単なるサービスなのです。では、消費者は誰に責任をとってもらえばいいかというと、あくまでも販売店が責任を持つことになるのです。
例えば、メーカーから出荷段階ですでに故障していたとします。そうとは知らずに販売店が客に売ったとします。客は当然のことながら文句を言います。この際に故障を修理または交換する法的責任は販売店にあるのです。でも、この場合は販売店は何も悪いことはないのに責任を取らされることになりますが、それはあくまでもメーカーと販売店の間の関係で解決するべきことであって客が関知するところのものではないのです。

今回の質問の件ですが、もし出荷段階ですでに腐食があったとか、本来は密閉されている部分に隙間があって水分が進入しやすくなっていたという欠陥があったとしても、法的には質問者様に責任を持つもはヨドバシカメラです。

で、たぶん今回はメーカーの言い分通りに出荷段階で腐食していたとかそういうことはないと思います。従いまして通常の使用でわずか3週間でそのような症状になったということは、当然のことながら商品に瑕疵があったと考えるのが自然です。真冬の雪山からいきなりサウナに持ち込んだとでもいうのなら別でしょうが、多少寒い日の屋外から暖房の入った屋内に持ち込んだだけでそうなっるのならEOS1Vのオーナーの多数はご指摘の不具合を経験することになりますが、実際そんなことはないですよね。

従いまして、販売店が責任を持って修理するのは当然のことと考えます。また、メーカーに責任を求めるのはちょっと違うということになります。あくまでも法的な話ですが。

ヨドバシカメラが応じてくれるかどうかは分かりませんは、販売店の責任として交換を要求してもおかしくはないと思います。
その際に、もしヨドバシカメラ側が「本来は有償修理なんだけど、販売間もないので特別に無償にしてあげてるのに、、、、」みたいな態度であれば、要求しているのはメーカー保証ではなくて民法における瑕疵担保責任を販売店に求めている旨を正確に伝えるのも必要かもしれません。

なお、私は法律面においても素人ですので、間違えたことを書いていましたらご容赦下さい。

また、部分的な修理ではなくて内部全交換であれば問題はないのではないかと思うのですが。

※5000文字制限のため、この引用の法律の部分は後に記します

補足
メーカーの修理担当の方と話しました。腐食の状態は「結露」が原因ではなく、マウントからの浸水だそうです。同梱の付属電池も数時間で切れてしまったのでメーカー検査後から自宅に届くまでに生じた可能性が高いかもしれないようです。万に一つの製造ミスだったのかもしれませんね。メーカーの方もちょっと同情的ではありました。結局内部の全取替えでの対応を最短期間でしてくれる事になりました。皆様ありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:8235580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 21:52(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q1314797003

さきほどの↑からの重要な引用が残っているので、以下に記します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
瑕疵担保責任とは民法の以下の条項です。
(売主の瑕疵担保責任)
第五百七十条 売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第五百六十六条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。

(地上権等がある場合等における売主の担保責任)
第五百六十六条 売買の目的物が地上権、永小作権、地役権、留置権又は質権の目的である場合において、買主がこれを知らず、かつ、そのために契約をした目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の解除をすることができないときは、損害賠償の請求のみをすることができる。
2 前項の規定は、売買の目的である不動産のために存すると称した地役権が存しなかった場合及びその不動産について登記をした賃貸借があった場合について準用する。
3 前二項の場合において、契約の解除又は損害賠償の請求は、買主が事実を知った時から一年以内にしなければならない。

もしかして、「民法第570条と第566条第1項の規定に従って、売買契約を解除するので代金を返してくれ」と言ってみたらどうなるかなぁ。余計なことまでスミマセン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※なんども書いていますが、不動産などに限定されているわけではないようです。

・・・・・・・・・・・・以上、ご参考まで(^^;

書込番号:8235605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 22:00(1年以上前)

追伸です(^^;

>販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。

「当社のシステムです」って・・・もう少しマシな言い方があるでしょうに(^^;

「当社の責において、貴様の要求を門前払いにする!」って言っているようなものですから、売買契約についてよく知らない人とのいざこざに対して、わざわざ火に油を注いでいるようなものですからね。
これでは文字通りの意味の「加油」になってしまいます(^^;

書込番号:8235646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/21 22:18(1年以上前)

ケンカ腰にガナリたてるヤカラには、コトを荒立てないために、その要求に応じるってパターンはよくありますよねえ〜
結局、おとなしくてマジメな正直者がバカを見る!!

強引にネジ込んでまで、自分の欲求を通そうとする姿勢には疑問を抱きますね。

自分さえよけりゃいいのか!?

書込番号:8235733

ナイスクチコミ!2


颯志さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/21 22:49(1年以上前)

>強引にネジ込んでまで、自分の欲求を通そうとする姿勢

これを世間一般では、クレーマーというのです。また、その方達は自分自身の行動が正しいと思っている確信犯だけに、対応が難しいのです。

書込番号:8235919

ナイスクチコミ!3


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Image Mixer3 バージョンアップ

2009/02/15 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

勝手にリンクが開いてしまったので、ふと見ると、バージョンが上がってました。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/index.html

必要な方はどうぞ。

書込番号:9098328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/16 13:34(1年以上前)

情報、ありがとうございます。

>必要な方

というのが、笑っちゃいました(笑

こちらの板では使ってらっしゃらない方も多い?でも、世間一般ではこちらの板での人気ほどではない機種?にせよ
(昨年の子供の運動会では、HF10,100がたまたま三台並んで撮影というのがあって笑いましたが)

多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
かえるセヴンさんは、どうなさってます?
私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
趣味とかで撮る分は、完全に編集目的なので、必要な分だけIM3で取り込んでます。

IM3で取り込んじゃうと完全にm2tsデータがバラバラになっちゃうんで、あとあと、
PCでの編集運用に限定されちゃうんですよね〜。
IM3で保存しちゃうと、CanonのDVDライターも使えなくなっちゃうみたいですし。。。^^;;

新機種の新しいバージョンでは、保存方法が変わったので、
1日単位で、AVCHDの管理ファイルごと保存するように変わったのかも。。。知れません。

以前、キヤノンに”こんなんでいいのか〜〜〜、キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、旧機種ユーザーにもくばってくれ〜〜。
っていったんですけど。。。ま、無理^^;;

駄文失礼いたしました。。。



書込番号:9104227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/02/17 01:34(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、いつも丁寧なご対応頂きましてありがとうございます。

>>必要な方

>というのが、笑っちゃいました(笑

バージョンアップの内容がそれほど大した内容ではなかったので。(汗;
もっと何か魅力的な改善がされていると面白かったのですが、
無理にダウンロードするほどの内容でもなかったみたいでしたね。

>多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
>かえるセヴンさんは、どうなさってます?
>私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;

まだそれほど多くの撮影をしていませんので、16GBのSDHCメモリの中だけで納まっています。
LAN-HDDはたんまりとあるので、外部保存することは容易なのですが、
保存だけできてもAVCHDの再生が難しいので、まだ考えあぐねています。
BDZ-X95を購入したので、そのHDD上に移して編集してみましたが、
シーンの繋ぎ目で停まってしまうというイマイチの出来。
編集が終わってから、X95に移してディスクに焼くのが良さそうです。

主力はもう4年選手になるノートPCですので、取り込みのためにこれを購入しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-PCMLTH
m2tsファイルを移すだけなら、エクスプローラのドラッグ&ドロップで簡単にコピーすることができます。

過去ログでHDWriterを教えて頂きましたので、入手してみました。
何故かADR-PCMLTHに挿したSDHCを認識してくれません。
エクスプローラでは見れるので、このソフトとの相性が悪いだけみたいです。

>キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、
DVカメラの時に、Raptor Edit、超編2、TMPGシリーズを使ってきましたが、
それに匹敵するHDV編集ソフトをまだ入手できていません。
そもそもソフトよりもハードがHD編集には辛すぎるのです。
AVCHDのcodec素子自体はカメラに収まるほどに小さいのですから、PCカード大にして、
PCに挿して支援してくれるようなハードが出てくれると、とっても助かるのですけれど。

今の所は、IM3しか頼ることができない状態です。

書込番号:9107936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/17 04:07(1年以上前)

なるほど、そうですか。

そうでした、SONYレコをお持ちでしたね。
確かに、PCのほうが、編集の自由度も高いですし、見栄えも良く出来るみたいですね。私の場合は、PC編集で、
レコーダーは所有していないので、レコーダーがどんな感じなのかわからないのですが。。。

>シーンの繋ぎ目で停まってしまう
これが、厄介ですね。IM3でも、編集で結合しないとつなぎ目が停まりまくりですからね。
この点が特に、皆さんどうなの??と勝手に危惧している所です。

老婆心からですが。。。SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、新しい情報として、嬉しいです。
もし、駄目であれば、
対処法として、カメラのAVCHDフォルダをそのままPCのHDDに保存して、それをカメラに書き戻しなり、HDDをレコーダー接続なりで運用した方が良いかも知れません。
編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。

書込番号:9108179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/02/18 00:16(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん。

>編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
試しにEDIUSの体験版を入れてみましたが、PCの性能不足で全く使い物になりませんでした。
最新のPCではグラフィック・プロセッサ内でAVCHDを処理できるようになりつつある、との情報がありました。
使い物になるのであれば、次回PC更新する時に本格的に改善しそうです。

>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?
現在、レコはHDDのファームウェア改善のため、メーカに送付してしまいましたので手許にありません。
戻ってきたら試してご報告致します。

カメラ本体(HF10)は割と安く購入できたのですが、それを生かすHD環境を整えるのに、かなり出費を余儀なくされています。
これだから、HD環境は(財布にも)怖かったんですよね。

書込番号:9112769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/02/22 23:55(1年以上前)

>SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
>IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、
>新しい情報として、嬉しいです。

機材が返ってきたので、テストしてみました。

 1.HF10で撮影し、SDHCメモリに保存、ノートPCにSDHCメモリを挿入します。
 2.5つのシーンをIM3で取り込み、一つをカット編集後、全部を連結して一つのm2tsファイルを作成します。
 3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
 4.SDHCメモリをHF10に挿入して、付属のUSBケーブルで、SONYレコX95に接続します。
 5.X95の「ビデオカメラダビング」、「AVCHDダビング」で、2.のファイルを探しましたが、見付からず。

既に4.の時点でHF10ではファイルを見つけることが出来ず、HF10で再生することもできませんでした。
5.でファイルを見つけることができなかったのも、うなずけます。

 6.2.で作成したファイルの拡張子を.mtsに替えて、3〜5を繰り返しましたが、これもダメでした。

結局、IM3で編集したファイルを戻すと、HF10がそのファイルを認識できていないようです。

しかし、IM3での編集は苦行でした。PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
PCを新調(数年内?)するまではPC編集を諦め、撮ったファイルをHDDに移動して保存しておくしかなさそうです。
BDレコを中心とした編集も決定打にならないみたいですので、結論は数年かけて出すことにします。

書込番号:9140166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/23 01:29(1年以上前)

かえるセヴンさん

こんばんわ。

>3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。

が、違うようです。これは、IM3で、カメラ書き戻しを使ってカメラに書き戻されましたか?

>ファイルの拡張子を.mtsに替えて

ということなので、エクスプローラ経由のようですね。

カメラをコンセントに繋いで、カメラ本体にSDカードを挿入し、カメラ本体から取り込む時と同様の手順で
IM3でカメラ本体に書き戻しから、カードを選択だったかと思います。

こうすることで、IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。AVCHDは、動画データのみでは、カメラやレコーダーは認識してくれません。

>PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)

IM3は表示重いですからね。特に、ライブラリを表示した状態では重いです。編集操作中は、ライブラリは表示させず音関係とかを表示させておくと軽くなることもあったかに思います。

>結論は数年かけて出すことにします。
PCは日進月歩ですからね。OS始め、環境は激変してるでしょう♪

書込番号:9140681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/23 01:37(1年以上前)

それから、Sonyレコに取り込み不可だったのは、IM3編集データではなく、

>IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。

このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
説明不足でした。申し訳有りません。
無編集データをそのままIM3でカードに書き戻し、そのデータをSONYレコは取り込んでくれるでしょうか?

書込番号:9140711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/23 08:31(1年以上前)

前述のスレの説明も、ちょっと中途半端ですね。。。

>このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。

多分ですが、SONYのレコがHDDに取り込みを許可するかどうか、AVCHDフォルダ内の管理ファイルをチェックして、その上で、AVCHDフォルダ内一式ないしは、その中から必要なデータを取り込んでいるんだと思います。
で、IM3の書き出した管理ファイルは、そのチェックに引っかかってしまうのではないかと。

書込番号:9141245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

閉店処分

2009/01/25 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 THE珈琲さん
クチコミ投稿数:261件

本日コジマ鴻巣店閉店処分特価で¥59800でした。

書込番号:8989683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

HF10で撮影した映像の編集と保存後の観賞

2008/12/28 21:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

FXPモードで撮影した映像をNERO8で編集し
AVCHDとm2tsとmpeg2の3種類に出力して
2つのHDDにそれぞれ時系列タイトルフォルダ?
に保存しています。

秋にようやく地デジが見れるようになったので
液晶テレビを買ってパソコンとDVI〜HDMIケーブル5m
で接続しm2tsファイルを観賞していました。

今は、子供とリトルビッグプラネットをやるために
買ったPS3で観賞しています。

PS3で見るためにSDHCカードにAVCHDかm2tsファイルを
コピーしていましたが、
4GBぐらいのファイルをコピーするのに6分以上かかるので
書き込みが速そうなUSBメモリにしたら3分もかからないので
快適になりました。

m2tsファイルは、ファイル名を例えば081228小学1年運動会
みたいにして保存しているので
USBメモリに作ったMUSICとPICTUREとVIDEOのフォルダの
VIDEOフォルダ内にUSBメモリがいっぱいになるまで
何個でもそのままm2tsファイルコピーできて
PS3ではファイル名がそのままタイトルになっているので
好きなタイトルをを選んで観賞することができました。

なので、HF10で撮影したそのままのAVCHDと編集したm2tsファイル
だけ保存すればいいかなとも思いました。

PS3はFAT32フォーマットでないと読み取れないので
4GB以上のファイルはダメなのが残念ですが
私の場合、4GB以上のm2tsファイルは無いので
特にいまのところ問題ありませんでした。

これならディスクなどのメディアにあまりお金もかかりませんし
気軽に編集した映像を観賞できそうです。

私の場合、PS3はパソコンと並んで設置してあり
HDMIケーブル5mで液晶テレビとつないでいるので
パソコンの前で座ったままAVCHD編集から観賞まで
いちよ可能で
なんだかぐーたらですが私の理想的になってきました。

CPU E8600
G/B GV-NX96T512HP
USBメモリ GH-UFD8GBS
液晶モニタ− RDT203WM
液晶テレビ LC-37EX5

書込番号:8852546

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HF10で撮った映像の編集保存

2008/10/14 17:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 わたどさん
クチコミ投稿数:7件

HF10で撮った映像の編集保存は、カメラ付属のImageMixer 3 SEで行ってますが、HDへの保存がうまくできません。成功率30%程度で困ってます。
処理中断したメッセージがあるときも無いときもあります。
ピクセラ社からの回答がありません。
PCは自作で、スペックは次のとおりです。
OS: Windows XP Professional Service Pack 3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4700 2.60GHz
マザーボード:ASUS P5VD2-VM ME RAM: 2GB
映像ファイルは、m2tsファイル:54 1.09GBです。
ご経験をお聞かせ下さい。

書込番号:8499816

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/14 17:45(1年以上前)

HF10付属のIM3SEだと、対応OSがXPの場合はService Pack 2までとなってます。
もしかすると、それが原因なのかもしれませんね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html

もしくは、USB端子が問題の場合があります。
デスクトップで取り込みの際に前面端子を使用してる場合、背面端子を使用すると改善されることがあります。

書込番号:8499873

ナイスクチコミ!0


スレ主 わたどさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/14 21:03(1年以上前)

貴重なご助言有り難うございました。Service Pack 3は対応してない記事見落としてました。
それにしてもピクセラ社にもキャノンにも何回か問い合わせたのにService Pack 3の話が出ませんでした。
まだService Pack 3がアンインストール出来ていません。
回復コンソールでアンインストールを試みてますが成功してませんが、取りあえず御礼までと投稿致します。
本当に有り難うございました。

書込番号:8500724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング