
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月28日 19:05 |
![]() |
13 | 37 | 2008年9月15日 11:41 |
![]() |
4 | 7 | 2008年9月13日 18:54 |
![]() |
12 | 23 | 2008年8月29日 20:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年8月28日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDWriterをお使いの方で、編集ソフトをご使用、ご検討の方は、HDWriterでのシーンの分割削除は行わないほうが良いかもしれません。
書き込み番号 8416935 以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8416935&act=input
さらに、本日Neroを入手いたしましたので、こちらのほうでも確認いたしましたが、
Neroですと、音声は取り込めますが、映像が表示できません。
特に、自己責任での運用になりますので、充分留意ください。
ちなみに、HF付属ソフトIM3での編集データは、Neroではスマレンで扱えるようです。
私自身は細かくじっくり触って検証出来ていないので、各種ソフトをご使用の方にも、さらに検証頂ければ幸いです。
1点



単なる独り言です。
MplPatch に関して、お世話になってきたHF10ユーザーは多いはず。今回のHF10のファームウェアアップに伴う新しいパッチが世に出てくることを期待して止みません。
自動的に日付と時間が繁栄される MplPatch は、大変便利ですよね。
0点

自動的に日付と時間が繁栄される(誤)
(正)反映される でした。 すみません。
書込番号:8280197
0点

受け取りようによっては、大変失礼な書き込みにもなり得ます。
相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいいと思います。
書込番号:8280650
2点

>相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいい
スレ主さんは、特に一方的にパッチ製作者に対して、「作ってくれ」とか強制しているわけでもなんでもないと思う。(だから、単なる独り言です、って断っているんじゃないのかな?)
使用感の素晴らしさとそれに伴う素直なニーズを語っているだけかと思う。
世の中には、素晴らしいアイテムやプログラムにたいし、バージョンアップなどを願うことは当然のごとくあるはず。
その素直な気持ちの表現を、
>受け取りようによっては、大変失礼な書き込みにもなり得ます。
断定して言いすぎることの方が、
>大変失礼な書き込みにもなり得ます(笑)
書込番号:8280888
0点

>相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいいと思います。
確かにそのように取られても仕方ない書き込みだったかもしれません。
パッチの素晴らしさを思う人達が自分の周りにも何人もおり、期待感から書き込んでしまいましたが、パッチ製作者様、本サイト利用者の方々に不快な想いをさせてしまったするとお詫びのしようもありません。
大変、申し訳ございませんした。
書込番号:8280974
0点

リカーシブさん
お世話になります。(それは、きっとパッチ使用者の皆さん一同が)
>了解です。しばらくお待ちくださいね。
大変嬉しいお言葉です。期待して待っております・・・・・。
書込番号:8281246
0点

MITSUAKIさん
ここで説明するのは簡単ですが、まずはご自分で調べてみませんか?
グーグル大先生にお伺いを立てれば、いろいろと教えてくれますよ。
試しに「パッチ」でググってみてくださいね。
ウィキペディア(Wikipedia)などで検索するのも良いでしょう。
書込番号:8292714
1点

MplPatchの新バージョン「MplPatch 2.0」が、ほぼ出来ました。そこで、ベータテスターを募集します!
とりあえずここ↓から、こそっとダウンロードしてくださいね。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat1.zip
ちなみにVistaなどでは、ダウンロード&ZIP解凍後に、取り出したEXEファイル(MplPatch.exe)の上で右クリックして「プロパティ」を選び、「全般」タブの下の方にある「ブロックの解除」をクリックして「OK」で閉じれば、実行時の「セキュリティの警告」が出なくなります。
個人が趣味で作ったようなプログラムは、そう簡単にはデジタル署名がつけられないので、初めからこの警告を出さないようにすることができないのです。
で、新バージョンでは、右上にボタンが追加されています。それをクリックすると...
説明の必要もないと思いますが、各種設定を好きなように変えられるようになりました。
新バージョンでは、任意のタイトル文字列を埋め込むことができるようになりました。
(最初のシーンの)撮影日時情報を含めたい場合の書式は、「ヒント」ボタンからご覧ください。
例えばタイトルに全角文字を含めた場合に、DIGAなどで正しく表示されるのか、確認してください。
(私はDIGAを持っていないので...)
とりあえず全角文字は、Shift JISコードで埋め込むようにしてあります。
以前のMplPatchでは、リムーバブルメディア(SDHCカードなど)を検索する際に、ボリューム名が必ず「CANON」でなければなりませんでしたが、新バージョンでは任意に設定できるようになりました。
ボリューム名を空欄にすれば、ボリューム名のチェックを行いません。
キヤノン以外で作成されたAVCHDファイルにも使えるかもしれませんね。
新バージョンでは、.MPLファイルの検索先として、任意のフォルダを指定できるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで、DVD-R/RWなどへ焼く直前に、どこかのテンポラリフォルダに.MPLファイルが置かれていれば、わざとメディアを入れないでおいて、警告が出ている間にこそっとパッチ当てすることができるかもしれませんね。
いろいろと実験してみてください。
以前のMplPatchでは、パッチ当てする値が「0x03」でしたが、HF11等に合わせて「0x91」へ変えました。以前のMplPatchでパッチ当てしたものも、改めて本バージョンでパッチを当て直した方が良いかもしれません。
以前のMplPatchでは、すでにタイトルが書き込まれていた場合は、変更しないようにしていましたが、本バージョンでは上書きできるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで無意味なタイトルが設定されている場合でも、好きなように書き換えられます。
なおタイトルを空欄にすれば、タイトルの削除になります。
今週いっぱい使っていただいて、特に問題がないようであれば、正式に(例のサイトで)公開します。
バグを見つけたら、お知らせくださいね!
書込番号:8292970
2点

リカーシブさん、
>MplPatchの新バージョン「MplPatch 2.0」が、ほぼ出来ました
ありがとうございます!
ひそかに待望しておりました。
しかも、いろいろ設定できるようになり、うれしい限りです。
早速試してみました。
タイトルは以下の通り(実際は3.2.1.の順で、上書きしました)
1.初期設定
2.2008/01/02 形式(SD1素材と区別する意味でこちらが本命)
3.2008.01.02 形式(SD1は2008. 1. 2なので)
結果
A.HD Writer2.0への取り込み
いずれも狙い通りのタイトルで取り込まれました。
B.BW800への取り込み
いずれも、取り込み画面ではタイトルが表示されていましたが、
取り込み後は空白となっていました。
タイトル編集はいずれも可能でした。
できれば狙い通りのタイトル表示をさせたいところですが。。。
以上、取り急ぎお礼並びに報告まで。
書込番号:8293114
0点

グライテルさん
> B.BW800への取り込み
> いずれも、取り込み画面ではタイトルが表示されていましたが、
> 取り込み後は空白となっていました。
以前のバージョンでは、問題なかったのでしょうか?
だとすると、パッチ値ぐらいしか差がないのですが...
試しにパッチ値を0x03にして試してもらえますか?
書込番号:8293140
0点

クレクレ君はクレクレ君らしくしたほうがいいよな
変に「強制しているわけではありません」とか
エクスキューズする方が見苦しいぞ。
まあ、あれだよ
VisualStudio無償版なんてのもある世の中だし
自分でもやってみなはれってことだよ
書込番号:8293371
0点

リカーシブさん
まずは、「MplPatch 2.0」作成どうもありがとうございます。
さっそくダウンロードしてテストさせていただきました。
>試しにパッチ値を0x03にして試してもらえますか?
0x03に設定すると設定したタイトルがDIGAの番組名として反映され、編集も可能です。
書込番号:8293426
0点

0x03だと、MplPatchで埋め込んだタイトルがDIGAへ取り込まれて表示され、編集も可能ということですか...
でも0x91だと、MplPatchで埋め込んだタイトルは、DIGAへは取り込まれない(空欄になる)が、編集は可能なのですね。
ちなみに0x90だと、タイトルはDIGAへ取り込まれて表示されるが、編集は出来ないということでしたっけ。
じゃぁ、パッチする値(初期値)を0x03へ戻しますかねぇ...
とりあえずベータテスターの皆様は、手動でパッチ値を書き換えてお使いください。
ところで全角文字を含むタイトルをMplPatchで埋め込んで、DIGAでちゃんと表示できましたか?
半角換算で64文字を超えるタイトルをつけたものをDIGAへ持って行くと、どうなりますか?
それを編集できますか?
書込番号:8295967
0点

>ところで全角文字を含むタイトルをMplPatchで埋め込んで、DIGAでちゃんと表示できましたか?
問題なく表示され、DIGAでタイトル名の編集も可能です。
>半角換算で64文字を超えるタイトルをつけたものをDIGAへ持って行くと、どうなりますか?
>それを編集できますか?
半角換算64文字のタイトルと110文字のタイトルの2種類のパターンで試してみました。
ともにタイトル表示はされますが、編集はできませんでした。
ただ、DIGAの操作で1文字でも削除すると、削除した文字数だけタイトル編集が可能になります。
【例】64文字から10文字削除して54文字にすると、64文字になるまではタイトルの書き換えが可能。
※上記はすべてパッチ値を0x03に設定しての結果です。
書込番号:8296093
0点

追加レス
ただ、DIGAの操作で1文字でも削除すると、削除した文字数だけタイトル編集が可能になります。
上記のように書きましたが、
これは半角換算64文字のタイトルのみで、110文字では「1文字削除」では編集不可です。
書込番号:8296127
0点

64文字を超えても、表示は出来るのですね。何文字まで表示できるのでしょう。
.MPLファイル内のタイトル領域は最大255文字まで確保されているようなので、MplPatchでも255文字まで入力できるようにしてあります。(ただし%変数による置換の結果、255文字を超えた場合は、256文字以降は切り捨てます)
書込番号:8296489
0点

リカーシブさん、ありがとうございます。さすがです!
任意のタイトルがPCで編集できるとは、まさに望み通りのモノ!って感じです。
とりあえず、こそっとダウンロードさせていただきました。
新DIGA BW830で試してみました。(タイトル:2008,09,03 テスト)
0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
上手く伝えられないかもしれないので、写真貼り付けておきます。
書込番号:8296858
0点

MplPatchが半角換算254文字までしか入力できないためそれ以上は分かりませんが、
入力した254文字すべてDIGAで番組名として「認識」されています。
ただし、「再生ナビ 番組一覧」の画面では、画面の都合だと思いますが
254文字全部の表示はされず途中でカットされます(参照画像1)
また、「番組編集」の画面でも254文字すべての表示はされず、
前半部分がカットされています(参照画像2)
書込番号:8296906
0点

「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました。(ベータ1の公開は終了しました)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat2.zip
パッチ値のデフォルト(初期値)を0x03へ戻しました。結局0x91は(MplPatchでタイトルをつけるなら)役に立ちませんでしたね。
タイトル文字列用の%変数の書式を変更しました。詳しくは「ヒント」ボタンから確認してください。
最大文字数を255文字で制限する仕組みを作り替えました。
(%変数を展開することで実際の文字数が変動するのと、255文字目が全角文字の1バイト目になる可能性も考慮して、安全に255文字以内へ丸めるようにしました)
ふくしやさん
> 0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
> 0x03は問題なくタイトルが反映されていました。
文字化けするのは全角カナ文字だけですか? (漢字やひらがなは大丈夫なのでしょうか?)
以前に調べた限りでは、この1バイトは「文字セット」を表しているようです。
0x91は、Shift JISコードの意味ではないのでしょうね。
文字化けした最初の3文字「eXg」(65 58 67)は、Shift JISコードでの「テスト」(83 65 83 58 83 67)のそれぞれ第2バイトですね。その後の「Xg」は何だろう。MplPatchでは何と入れたのですか?
文字セットさえ分かれば…それがマルチバイト文字をサポートしていれば…0x91でもタイトルを入れられるようになるかも...(でも対応できるのは新DIGAだけかもしれませんね)
k-415さん
このベータ2で、255文字まで入れられるようになったはずですが、DIGAでも編集こそできないものの、一応表示は(部分的にせよ)できるのですね。安心しました。
(実際にそんなに長いタイトルをつける人はいないでしょうが...)
書込番号:8301056
1点



ご存知でしたら&ルール違反の書き込みでしたら、ごめんなさい。
ぱなとよさんが『撮影日時字幕をプレイリストから作成』プログラムを
作ってくださいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/
最初はHS100用に作ってくださったので、HS100のほうに書き込みがされていますが、
HF10でも使えます。(私が試してみました。)
いろいろと、利用方法(プレーヤーとの相性等)について皆様のお知恵を拝借したく、
皆様の書き込みをお待ちしていましたが、あまり書き込みが増えないようなので、
”もしや、皆さんご存じないのかな?”と、こちらに書き込みさせていただきました。
私もできることがあればレポートを書き込みたいのですが、我が家のソフトやハード環境が
整っていないので、皆様のお力をお借りしたいので、お願いいたします。
何ヶ月もROM専門で見てきましたが、こういう書き込みが良いのかどうか、
まだわかりません。もしマルチにあたったり、御不快にさせてしまうようでしたら、
すみません。
1点

Mikanonさん
情報有り難うございます。
私も、さる板でのリンク(笑)で知りましたが、コマンドプロンプトで、あう〜〜となってたので、Mikanonさん
の書き込み後の展開で、私にも使えるかも♪です。
機会があれば、試してみたいですね。問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
>あまり書き込みが増えない
AVCHDを編集まで突っ込んでという方もさほどはいらっしゃらないのかも知れませんね〜
コーレルの編集ソフトもなかなか癖があるというか。。。こと、AVCHD編集DVD作成という点で完成度の面で、まだまだという所があるのかも知れませんね。
TMPGEncは、私は使った事がないのですが^^;;とはいえ、コーレルソフトも試用版止まりで(爆
あと、ご本人もおっしゃってますが、権利関係が、どうか。。。スレが消されずに残れば大丈夫かも知れませんね。
書込番号:8322548
0点

私もあちらのスレが伸びないので、???でした。
すごい事だと思うのですが。。。
かくいう私は、ぐらんぐらんす〜さんがおっしゃる
ほとんど編集しない(できない)タイプなので… お役に立てずに申し訳ありません。
(私のようなタイプが多いから?)
ライセンス関係の話は、おそらく大丈夫だとは思うのですが。。。
以前、私がキャノンに聞いた時には、撮影日時を表示させることに関して、
ライセンスに抵触しないとの返答でした。
ただ、表示方法などに関して、大人の事情が絡んでくると面倒ですね。
書込番号:8322735
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ふくしやさん、お返事ありがとうございます。
やはり皆さんご存じないわけないですよね。
皆さんの用途とは別だということでしょうか?
私としてはリカーシブさんのソフトと同じくらいすごいソフトで、皆さん待望のソフトだと思ったのですが…。
ぐらんぐらんす〜さん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)をドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
と至極簡単な方法を教えていただきましたので、機会がおありでしたら試してくださいませ。
ImageMixer 3 SEの使用法で、いろいろ試されていたぐらんぐらんす〜さんなら、きっと私の思いつかないような使い方を教えてくださるのでは、と期待してます。
もっとも
>問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
ここが現在は一番の大きな問題かもしれませんね。私のPCは性能が低いので、動かないような気もします。もう少し情報を集めてから体験版を試そうと思ってます。
ふくしやさん
パソコンの調子が悪いそうで。直りましたら、ぜひぜひ試してくださいませ。
そして新型DIGAとの連携についてもぜひ教えてください。
字幕をつけたDVDからHDDに取り込んだり、BDに書き込めるのか…などなど。
私も買うなら新型DIGAと思っておりますので、非常に興味があります。
HF10との連携についてのレポートも興味深く読ませていただきました。
『こういうスレは立てないように』と怒られてしまうかな?とか『知ってるよ!』とスルーされるかな?と心配だったのですが、常連お二人のやさしいお返事をいただけてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:8325162
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
MovieWriter7を使用して日時字幕入り&メニュー付きAVCHD-DVDを作成して、
新型DIGA(BW830)のHDDに取り込む操作をしてみました。
直接再生はもちろんのこと、HDDへの取り込みも問題なく行えました。
#時間短縮のため、一つを選択しての取り込みでした。
メニューの取り込みは出来ません(^^;
HDDに取り込んだ物を再生すると、字幕表示は行えなくなります。
これは言われているソニー機の日時字幕表示の動作と同じですね。
HDDからBDへのコピーは行っていませんが、他の映像と同様に
出来るのではないかと思います。(推測です)
書込番号:8335710
2点

本件、有意義に感心しながら拝読してました。
皆さんのコメント参考にしながら、弱スキルをフルに回転させて
私なりに字幕ファイル作成に至りましたが、本ファイルってHF10付属の
ImageMixer 3 SEでは使用できない形式なのでしょうか?
単に私の操作の不備かもしれませんが、うまくいかないもので・・・
そもそもDVDMovieWriter7専用のファイル形式なのでしょうか?
書込番号:8336742
0点

ぱなとよさん
DIGAでのHDDに取り込みの検証をありがとうございました。
HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
まだあまりDIGAのできることを勉強してないので、字幕を簡単にうまく使うにはどうしたらいいか勉強中です。DVDMovieWriter7もまだ体験版を試していませんし…。
また何かありましたら、元スレのHS100のほうでお聞きしますね。
(私が、こちらにスレを立ててしまったので、なんだか紛らわしくなってしまいましたね。ごめんなさい。)
ひとまず、お礼まで。
ありがとうございました。
しおないとさん
ImageMixer 3 SEでは字幕の読み込みができません。
なので、DVDMovieWriter7やTMPGEncなど、字幕を読み込むことができる市販ソフトが必要となります。(たぶんそのはずです…)
自分でこのスレを立てておいて申し訳ないのですが、元スレのほうをお読みになったほうが参考になるかと思います。
書込番号:8339792
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
>HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
>そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
残念ですね〜〜。
字幕表示のON/OFF切り替えは不要&若干の画質劣化を許容できるのであれば、
映像に日時字幕を合成(組込み)してしまえば、HDDにコピーしても日時情報は残るはずです。
現在のところ、PC経由=BDドライブだと思います。
したがって、BDドライブが欲しいな〜と思っている今日このごろです。
でも、まだ高いな(-_-;)
書込番号:8343879
1点



−ビデオライト「VL-5」が使用可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/canon.htm
HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
そういえば、HF10系のアクセサリーシューの位置は、手持ち撮影時に支障が無さそうですね?
ソニーCX12のシューの位置は、ライトやマイクをつけると指にあたってちょっとじゃまですね。
キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
1点

山ねずみRCさん、情報ありがとうございます。
>HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
ですね〜。あと、撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
DIGAでのタイトル編集とかは、どうなってるんですかね〜?
(新BWではパナが対応してくれてるみたいですが。)
>キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
同感です。個人的にはコンパクトな外部マイク希望です。
書込番号:8266823
0点

ビクターでもやってるのにねぇ、マリン系。
しかしいい加減にコントロール端子付けろよな…キヤノン。HVの時に
一度客相にリクエストしたことありますが、ごらんの結果ですからね〜。
書込番号:8266843
0点

アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
ジョイスティックのレスポンスもなんか早くなったような?
でも設定がクリアーになっちゃうので気をつけてください。
書込番号:8266951
4点

防水ハウジング、つけてくれたら一番いいですが、できればビクター以下の値段でお願いしたいです。
SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
コンデジはあんなに安価なのに、これって適正価格なんでしょうか。
まぁ、水没の危険性を考えたら、メインカム+ハウジングよりも、コンデジのHD動画+ハウジングでいく方がいいのかもしれませんが。
ビデオカメラのハウジングが一般化するよりも、コンデジでフルHD(もしくは720で60p)撮影できる機種が増える可能性の方が現実的かもしれません。
書込番号:8266959
0点

チャピレさん他HF10ユーザーさん
>アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
タイトル編集良かったですね!(^_^)(^_^)
HF10も併売ですから、これから+DIGAで購入を検討されている
人には朗報ですね。
いつも山ねずみRCさんのスレ立てはドキドキ、ワクワクしながら
見ています。(^_^)
書込番号:8267007
2点

そよはっはさん
>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
どこのダイビング仕様ですか?
書込番号:8267024
0点

>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
これ、最近の話じゃないですね。
うそ書いたみたいですみません。
私がかつて所有していたDCR-DVD403のときに、水中ハウジングがほしくてほしくて、でも20万以上したんです。
そのころは、今SONYが純正で出してる「スポーツパック」の他に「マリンパック」っていうのがあって、そちらがダイビング仕様だったんです。(水深50mとか75mとか)
今はマリンパック出してないみたいですね?
(ざっとググってみただけですが・・・間違いならご指摘ください)
というわけで、十字介在さん、ツッコミありがとうございます。
書込番号:8267351
0点

>DIGAでタイトル編集可能ですよー
非公式ながら対応してくれた、といったところでしょうか。
他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
>設定がクリアーになっちゃう
デフォルトでは動画撮影中静止画が撮影できなかったり、
液晶画面の明るさを下げたり、
操作音を消したり、
結構いろいろと設定していたのに改めて気づきました。
SDカードの誤認識問題も多少改善していないかな?
私は上海問屋(class6だがHF10では認識せず)が相性保証で返金してくれたので、
手元になく確認できません。
書込番号:8267699
0点

>アップデートやりましたー!!!
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
え〜〜〜っ!ビデオライトのためだけじゃなかったんですね。。。
あやうくアップデートしないところでした!ありがとうございます。
後ほど私もアップデートしておきます!
書込番号:8267703
0点

>撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
ソフト的アップデートでは無理っぽいですね。
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
これは凄いです!
キヤノンGJ!
それをすぐに発見するチャピレさんも凄いです!
この掲示板で皆さんがワイワイやってるのを、メーカーの人は必ず見てますよね。
皆さんの要望はたいていいつも共通していますので、それが製品に反映されれば
建設的で良いことですよね。
>「マリンパック」
最近のモデルはでないですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1454
昨日発表されたニコンD90のマリンパックはかなり需要が高そうですね。
書込番号:8267725
1点

>そよはっはさん
いや、こちらこそスポーツパックのことかと思ってました。本格ダイビングされるんですね。
メーカー純正で20万なら高くはないと思いましたが、一眼デジ用のを想像したからかな。ビクターは比較的安価みたいですね。
書込番号:8267854
0点

> DIGAでタイトル編集可能ですよー
すばらしい!
これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
ちなみにHF10のファームウェアVer.1.0.2.0にて、あの1バイトが(以前の0x90から)0x91へ変わっているのを確認しました。
ところで当方のHF10では、「システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
皆さまのは、いかがですか?
書込番号:8268321
0点

リカーシブさん、
>これでパッチプログラムは、お役ご免
いえいえ、まだブルレイ化していませんが、
過去の取り込み分への適用を予定しております。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
む、危険な香り。。。
私のは押した先でも「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」になっていますが。。。
書込番号:8268402
0点

山ねずみRCさん
山ねずみRCさんの情報のおかげですありがとうございました。
リカーシブさん
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
リカーシブさんには感謝していますよー今までロカーシブさんのパッチにはかなりお世話になりましたから。感謝!感謝!です。
>システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
書込番号:8268419
0点

>ジョイステックのSETはおせません
アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
書込番号:8268452
0点

グライテルさん
>アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
あっそうでしたかーもうSDHCカードは初期化してしまってます。ファームプログラムはバックアップしてますけど。
書込番号:8268515
0点

リカーシブさん、ごぶさたしてます。
その節は本当にありがとうございました。
(私をはじめ、どれだけ多くの人が助けられたことか。。。)
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
そんなことはないですよ〜! 是非残しておいてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
なんか、嫌な感じですね。私は普通に「1.0.2.0」でした。
ファームアップが完了したあとも普通に「FIRMWARE 1.0.2.0」でした。
…それ以前に、私の場合、動画再生モードにしていたため、(静止画モードが正しい)
"カメラと接続されていません"となって、いくらやっても進まない状態が続いていました…(笑)
書込番号:8268587
0点

皆さまは、ちゃんと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0」と表示されるのですね。
何でだろうなぁ...気になるなぁ。
チャピレさん
> 私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
あれ、そうなのですか?! それもまた不思議ですね。
当方のHF10は(SDHCカードの挿入有/無にかかわらず)、静止画再生モードにして、「FUNC.」ボタンから「システム設定」に入って、「FIRMWARE 1.0.2.0」を選択すると、「SET」ボタンが押せます。それを押すと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されてしまうのです。
アップデートは普通に成功していると思います。とりあえず動画撮影や再生も出来ているようですし、問題はなさそうですが、でもやっぱり気になりますねぇ。(^^;)
グライテルさん
> アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
> 「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示です。
SDHCカードは、すでに初期化してしまいましたが、もう一度UploadFirmware.exeからファームウェアをSDHCカードへ書き込み、USBケーブルを外して電源再投入してみましたが、やはり表示に変わりはありません。
もっとも、ファームウェアアップデートを尋ねる表示も出ないので、アップデート自体はされているようです。
何だかよく分からない(^^;)けど、とりあえず様子を見ることにします。
ところで、あのパッチプログラムは、(0x90を)0x03へ書き換えているのです。
0x91へ書き換えるように修正した方が良いのかなぁ...
書込番号:8268781
0点

リカーシブさん、
>SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
チャピレさんのコメントどおり、
SETを押しても画面が変わらないのです。
>当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示
むむむ。1.0.1.0のアップデートをされていなかったから、とか??
なお、
内蔵メモリに一部映像を残したままアップデートしましたが、
内蔵メモリに残っていた映像及びアップデート後に撮影した映像について、
BW800にてタイトル編集可能を確認しました。
書込番号:8268856
1点



HF10を購入して2週間です。(ワ〜イ・ワイ!)
風の強い日に「海の荒波」と題してひとり撮影会に出向きました。
作品は最高の映像が撮れました。(自己満足!)
帰ってレンズ周りを見ると細かい砂が紛れ込んでいて大掃除、もう大変!
海水しぶきは付着していないようで一安心!
そこで、レンズ+オートレンズカバーを保護するために「レンズプロテクトフィルター」
を常着しましょう!と言っても純正フィルターセット「FS-H37U」5〜6千円で思案する
のは私だけではない筈です。
<私のベストチョイス>・・・結果的に!添付画像ご覧あれ!少しプロっぽい?
37mm汎用フィルターを購入でも良いかも・・・。これだとカメラ先端部が凸となって
なんとなくカッコ悪い。
そこで37mm−46mmステップアップリング+46mmフィルターでばっちりフィット。
(46mmフィルター外径とHF10のレンズ先端部の外径にほぼ同じでストレート感UP!)
上手に探せば、ステップアップリング+フィルターで2千円程で購入可です。
さらに46mmレンズフードを付けても凸凹無し、ケラレ無し、で大満足で〜す。
ただし、46mmのテレコン、ワイコンはオートフォーカスセンサーの邪魔をしますので
お気を付け下さい!(業界オピニオンリーダーのCanonさん、S.AFはレンズ内部に入れましょう!)
レンズプロテクトフィルターは、ある種「消耗品」使用頻度、取り扱いにもよりますが、
それほど高級(高額)なものは必要ない!が私の自論です。
こだわりの? G・G・MH でした。
1点

レンズプロテクトフィルターですか・・・
私もこの前海で撮影して、すっかりビデオのレンズカバーがイカれてしまいました。
半分だけしか閉まらない&開かない(なので手で無理やり開けます。閉めるのは無理。)
前回のSONYのDVR-DVD403もオートタイプのレンズカバーだったんですが、同じ症状が出たので修理に出した経験があります。
オート式のやつって、やっぱり潮風&細かい砂に弱いんですかね〜(涙)
書込番号:8267521
2点



こんばんは。
HF10と直接関係はないのですがDIGAの新モデル発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080825/pana1.htm
念願?のUSB搭載で「接続した同社製AVCHDビデオカメラからの映像取り込みに対応」とありますので
FH10も取り込めるのではと期待しています。
SDカードスロット、USB、ハイビジョン焼きと、あるといいながあるモデルになりましたね。
AVCHD対応でUSB取り込みはSONYだけだったのですがハイビジョンで焼けないので今回のDIGAのUSB搭載はありがたいです。
SONYの新モデルも気になりますが現時点では購入候補の最右翼です。
板汚し失礼しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
