iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

サンプル動画色々

2008/07/13 12:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

現在、HF10を第一候補としながら何にしようか色々検討中です。
情報収集をしているなかで下記サイトを見つけました。同じく購入を検討されている方の参考になればと思います。
右上のスクロール部および左側のTags項目から色々な動画を見ることができます。

http://www.vimeo.com/863811

ユーザーの皆さんにお聞きしたいことがあります。
上記サイトの右上のスクロール部下から4番目にHV20での夕方の海岸撮影がありますが、ノイズも少なく綺麗に撮影できている印象です。
HF10ではこのくらいの暗さでの60i撮影ノイズはどの程度でしょうか?シネマモード60iではかなり出てしまいますか?
あと、ここで聞くことではないかもしれませんが上記場合でのSR12(SR11)でのノイズはどの程度でしょう。

既出情報でしたらすみません。

書込番号:8071276

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/13 22:12(1年以上前)

HF10のシネマモードに関しては,グライテルさんのこちらのthreadをご覧ください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
特に動画である必要はないでしょう.これ程詳しい情報は世界中探しても多分ありません:)

書込番号:8074003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 20:42(1年以上前)

Z444さん

お返事ありがとうございます。
グライテルさんのスレは大変参考になるものばかりで、とても感謝しております。
ご指摘のグライテルさんのスレ(他、人形等も)も実はすでに参考にさせて頂いておりました。しかしながら私の知識の少なさゆえ、上記サイトの夕暮れ時の暗さがどれくらいのdB値が分からず上記質問をしてしまいました。

室内でのdB値は、少し前のスレでみちゃ夫さんに大変詳しく説明していただきました。早速、我が家の電気を付けたり消したり色々ためし、ある程度感触はつかめました。
ただ、室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…

なにはともあれ、少し前のスレ(私が便乗質問した)と同じ様な質問内容にも関わらず、新スレを立ててしまったことを今更ながら反省しています。
前スレにてお返事を頂いた方に対しても、大変失礼なことを致しました。お詫び申し上げます。

書込番号:8077965

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/15 01:31(1年以上前)

HF10のシネマモード→グライテルさんthread,と反射的にこの部分のみレスしただけで,他意はありません:)←横倒しの笑顔です

ノイズの入り方を質問されるに当たって,動画のURLを挙げられたのだと思います.ただ,自動露出(シャッター速度・絞り・ゲインが不明)で撮った映像から,撮影対象の明るさ(Lv値)を厳密に知ることはできないんですよね.
> 夕暮れ時の映像
も我々自身の記憶との照合で分かったような気分になるだけで,正確な明るさを映像から判断できている訳ではないんですね.
一方グライテルさんのthreadのように撮影条件が明記されていれば,たとえ静止画でも色々な情報を伝えることができます.

HF10のシネマモードは,かなり手前(Lvで2.5)で自動露出から外れるので,ノイズは目立たない一方で絵は暗くなります.
(最後のシーン辺りは,真っ暗闇に光の点だけが微かに見えるような感じになると想像されます.ただの想像ですが..)
Ps Marina Dunesですか..西海岸のsunsetはいいですよね..留学してた頃を思い出しました..

書込番号:8079744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 08:39(1年以上前)

>室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…

夕暮れ時の明るさの変化は肉眼から得られる「感じ」より随分大きいようです。
桁を飛び越えて変わっていきます。照度計や露出計で見ていると、目で見た感じと全く異なります。
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/irrdata/fig61.gif

こちら(放物線状のグラフ)で日の出〜日中〜日没の明るさの変化をおよそ把握するにはそこそこ参考になると思います。

「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり、5倍・1/5の範囲なら殆ど含まれることになると思います。夕暮れ時のように桁を飛び越えて明るさが変わるほどダイナミックではありません。

書込番号:8080346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 08:54(1年以上前)

http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/
irrdata/fig61.gif

よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
適当なものを探しておきます・・・

書込番号:8080393

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2008/07/16 01:32(1年以上前)

vimeoにあるHF10で撮影されたビデオの中ではコレが印象的です。

http://www.vimeo.com/1277881

右側にあるリンクからQuickTimeムービーをダウンロードして見てみて下さい。
この美しさ、とても一般コンシューマー向け機で撮られた映像とは思えません。

書込番号:8084232

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/17 23:16(1年以上前)

> よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
> 「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり
の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.

書込番号:8091836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 02:01(1年以上前)

>いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?

そう言われると助かります(^^;
視感度補正した「照度相当」の日の出前から日没後のグラフが見つかればよかったのですが。


>の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.

はい、私的にはLv6(160ルクス程度)を中心に、Lv5(80ルクス程度)〜Lv7(320ルクス程度)の間に殆ど納まると思います。
※ISO20&F2.8固定で標準露出になる場合(当然ストロボoffで)、そのシャッター速度が1/8〜1/30秒程度に納まるケースが殆どかと思います(もちろん電灯に対して逆光となれば論外です)。


これは、少なくとも都市部の多くの場合、桁違いの部屋の広さの違いは少ないこと、マトモな設計士が設計した場合、照明についてもそこそこケアされていること、過去数年の低感度機と多々の「暗い・ノイズ多い」のクレーム書き込みによる推測、などなどによります。
※常連さんの中には電器店(数百〜千数百ルクス)並みの高照度室内の方も居られましたが、特例かと思います(^^;

書込番号:8096529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/19 21:05(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、申し訳ありません。

素人の私にはちょっと難しかったですが、リンク先やお話の内容から通常の室内照明レベルではそれほど気にしなくてよい印象を受けました。夕日も私が思っていたよりも綺麗に撮れるようで、安心しました。

本日、各量販店を周りHF10,HF100の価格交渉(前哨戦)をして来ました。結果、かなりの低価格(価格com最安より安く)を各店舗で出していただきました。
近日中に最終決戦に挑みます。無事、購入いたしましたら報告したいと思います。
ちょっと気になるのは、新機種発表が間近にある?ことですが、おそらくHDDモデルですよね…

書込番号:8099585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 22:58(1年以上前)

(ちょっと気になったので。勘違いなら御容赦ください(^^;)

室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。

※仮に「最低被写体照度」そのもので撮影すると、見た目よりも随分暗くノイズの多い画質になります。見た目の明るさにするにはその5〜8倍ぐらい必要ですが、まだノイズは最も多い状態のままになります。

・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。

書込番号:8100115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/07/20 10:51(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。


>室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。

カタログ値の最低被写体照度3ルクス(1/30、スローシャッターON)から想像して、3×2×10=60ルクスが室内撮影(60i)で必要な最低照度で、これだと撮れないことはないがノイズだらけ。
ノイズを少なく撮りたいならば更に倍の120ルクスは必要とのことでしょうか?
これに対して、一般家庭での照度は80〜320ルクス程度なので、照度によってはノイズが多くなりシネマモードが必要とのことだと解釈しています。

私のHF10の使い方の想定は基本スローシャッターOFFで、

昼間の屋外:Pモード60i
昼間の屋内:Pモード60i
夜の室内 :Pモード60i場合によりシネマモード60i
夕方の屋外:シネマモード60iまたは30P,24P
夜の屋外 :ノイズはあきらめます(笑)


>・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。

室内の撮影に関してはシネマモード60iにすることで、彩度、解像感は低下するがノイズ量はSR12と同等と思っています。
あきらかに暗い机下などのペットを撮るときはビデオライトを活用すればよいのかな?
夜の屋外はシネマモードでは暗すぎてなにが写っているか分からない状態になるので、Pモード相当で撮る必要がありノイズが多くなる思っています。

HF10を選択する上で、何か致命的な見落としはございますでしょうか?

書込番号:8101984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 11:24(1年以上前)

うさぎのフクちゃんさんは私のスレに目を通して頂いているようですので、
細かいことは省略しますが、

私のHF10の使い方はスローシャッターON(相当暗くないと機能しない)で、

昼間の屋外:Pモード60i、ダイナミックレンジ拡大時にはシネマモードも。
昼間の屋内:Pモード60i、逆光補正時にはシネマモードも。
夜の室内 :Pモード60i、暗めではPF30、場合によりナイトモード。
      (シネマモードはノイズは減りますが、さらに暗くなり、解像力も低下)
夕方の屋外:お好きに。
      日没後で暗い場合以外はシャッター速度を落とす必要はないのでは。
夜の屋外 :対象や撮りたい内容によって露出を調整するなり、
      シャッター速度を落とす(ナイトモードなど)なり。

暗い場面でのシネマモードの活用は、
シャッター速度を下げる操作と併用するか、
スポットライトモード的に使うのはいいと思います。

書込番号:8102091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/07/21 18:16(1年以上前)

グライテルさん、お返事ありがとうございます。
数々の検証スレ、とても役立っています。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今度の土、日にでも屋外、屋内でのモード違いを自分なりに色々試してみます。
と言うのも買っちゃいましたHF10。だだし、在庫切れで後日引取りに行きますが…
かなり格安でGETできました。手元に届きましたらアドバイス頂いた方々へのお礼も兼ねて、特価情報として後日報告したいと思います。

特価情報を書き込むには、販売店の承諾が必要なのかな?

書込番号:8108641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ROWA互換バッテリー値下がり

2008/07/17 18:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 小江戸さん
クチコミ投稿数:81件

ROWAのHPをのぞいたらHF10用の互換バッテリーが安くなっていました。
BP-819-SET(専用充電器付)旧価格:\3,580 → \1,880
BP-819-T 旧価格:\2,980 → \1,550
売り出して一ヶ月余りで約半額とは...
賛否両論の互換バッテリーですが、安いですね^^
発売されてすぐに買ってしまってなんだか...
でも今のところ問題なく使えています。

書込番号:8090497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/17 18:29(1年以上前)

あっほんとですねー安いなー。こんだけ安けりゃいいかって感じでわりきれるなー

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3019

書込番号:8090582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/07/17 21:48(1年以上前)

日本製セルを待とうかと思ってたのですが、かなり魅力的な金額設定ですね。

書込番号:8091383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/17 22:05(1年以上前)

あまり詳しくないので教えて下さい、ROWA互換バッテリーを使用して仮に不具合が発生した
らHF10本体もダメージを受けてしまうものなのですか?その後、純正バッテリーに戻して使用すれば問題ないのでしょうか?それによって購入を考えたいと思いまして

書込番号:8091472

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/17 22:25(1年以上前)

Li-ionセルがどこ製であれ,セル当たりの電圧は決まっていますので,空になるまで使い切らなければまず大丈夫でしょう.
問題は空になるまで使ってしまって,撮影中に電源が落ちた場合です(残量表示されないので要注意!).
最悪,それまで撮ったメモリ上のデータが全て読み出せなくなる可能性は,考えておいた方が良いと思います.
ACアダプタのみで撮影中にACアダプタが抜けてしまう事故はメーカの想定内でしょうから,本体に障害が出る可能性は低く,
メモリもフォーマットすれば復旧すると思いますが,気になる書き込みが1件,[7625339]にあります.使い切り注意!ですね.

書込番号:8091554

ナイスクチコミ!0


スレ主 小江戸さん
クチコミ投稿数:81件

2008/07/17 22:30(1年以上前)

コウピーさん

あくまでも自己責任で使用するしかありません。
互換バッテリーの値段からすると品質を疑いたくなる気持ちはよく理解します。
私もROWAについてはかなり調べました。
PL保険に入っていることや、互換バッテリーが原因で本体が壊れた事例も調べた限りでは他の互換バッテリーメーカーよりも少なかったです。
電池残量が表示されない("?"と表示されます)以外は満足しております。
普段は純正バッテリーを使い、いざという時のために保険代りに互換バッテリーを所持しておく使い方が無難だと思います。

書込番号:8091580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/07/17 00:40(1年以上前)

k-415さん

情報、ありがとうございます。

あらためてクチコミの皆さんの(裏)Q&Aの偉大さを実感しました。。。

書込番号:8088250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Rowa バッテリー使用感

2008/07/13 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件

ロワバッテリ入手して1泊出張に使いました。

純正の電源アダプターからは、充電できない仕様なので
ロワ附属の充電アダプターが、荷物に追加されました。

かと言って純正のアダプターは、IM3の動作時に必要なので
外せません。

■本体でのバッテリ残量表示されません。
は、知っていたのですが。。

大事な場面で突然に電源が、落ちて大きな損失でした。

(もちろん予備は持参してましたが)

やはり純正が、いいかなと言うのが私の感想です。

書込番号:8070753

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/07/14 21:17(1年以上前)

mana-papaさん

クイックモードだったと思いますが、実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
大体の時間を参考までに宜しくご教示ください。

書込番号:8078201

ナイスクチコミ!0


スレ主 mana-papaさん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/14 21:38(1年以上前)

>クイックモードだったと思いますが、

クイックスタートでしょうか? ですと使用していません。大容量なので気にせず使いたいのですが・・

>実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
まだ馴らしが終えていないのでフル充電できていないと思われます。

というのは、附属バッテリーより短いのです。

また馴らし終えましたらレポートいたします。

書込番号:8078363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ⇔パソコン

2008/07/13 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:787件

カメラ⇔パソコン間のデータ転送はものすごく時間がかかります。
もちろん、パソコンのスペックが悪いのはわかりますが、
パソコンのデータをカメラに書き戻すのに、10GBで30時間かかります。
付属編集ソフトで編集するにも、一箇所どこかをクリックするだけで10分程度フリーズ、
プレビューをクリックすると、プレビューされるまで15分程度かかります。

グチを聞いていただいてありがとうございました。

書込番号:8069735

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/13 03:41(1年以上前)

この手のカメラのUSBの性能って高くないから、時間短縮したいのであればUSBを使用せずにSDカードリーダ経由で行うのが良いのでは? まあそこら辺は実際に使ってるユーザの声などを聞いて確認してみることをお薦めします。

書込番号:8069986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 03:59(1年以上前)

 私も動画編集の際、パソコンの低スペックに泣いておりました。
編集しようとすると、フリーズが多くてとても編集できる環境ではなく、結局SD画質に落として編集していました。

 これらを根本的に解決しようと思うとやはりパソコン本体のスペックアップ以外に方法はないと思います。
 編集はしないで録画だけでOKという場合は、DVDライターなどでもいいと思いますが、いかがでしょうか。

 今後パソコンがスペックアップした際には焼いてきたDVDを使って再編集することもできます。

書込番号:8070005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/07/13 05:16(1年以上前)

私なんかパソコンのスペックが低いのでちょっと編集が困難な為、パソコンでの編集を諦めてsonyのL70を思い切って購入して映像を編集して保存しています。なんせパソのスペックがPentium M 1.5GHzですので・・・(^^;

書込番号:8070072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信58

お気に入りに追加

標準

シネマモード検証2 使いこなし準備編

2008/06/06 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先に、
多少極端な撮影条件で、
・シネマモードのコントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大に近い効用、
 ノイズ抑制効果
・XP+モードのノイズ抑制効果(FXPモードに対する実効解像度低下ほとんどなし)
について報告させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7893169/

XP+モードの弊害はほとんどない(ほとんどメリットばかり)と思いますが、
シネマモードで撮影すると、
・被写体が暗くなる、彩度が低下する(ほとんどの場面で予想される)
・解像感の低下(ドットパターンの解像力はほとんど変わらず)
・エッジが甘くなる(上記を含めてコントラスト感の低下)
等の影響が出そうです。

そこで今回、上記弊害を緩和する手段として、
「露出」(明るさ)と「くっきりカラー」(コントラスト感?)の効果を検証してみました。

検証方法
・適当な色階調チャートを持っていないので、
 PowerPointの色選択画面をScreenCutter(フリーソフト)で切り出して、
 PowerPointに貼り付け、印刷。
・印刷条件は、PM-A900にて、EPSON L版光沢紙(型番不明)に、
 「EPSON写真用紙/マニュアル色補正/EPSON基準色」の設定にて。
 (いくつか試した中では、これが見た目の色と近い印刷条件でした)
・各モードで動画撮影後、HF10にてあとからフォト、Vix(フリーソフト)にてトリミング。

書込番号:7905676

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カラーチャート元データ

P/FXP SD1 F2.0相当

シネマ/XP+ SD1 F2.0相当

SD1 F2.0

元データと印刷した色は多少異なるのですが、参考までに。
(特に中央から上へ1段目、左から3番目の黄緑)

まずは通常のモードでの比較から。
HF10の基本感度はSD1の半分程度?なので、
「SD1 F2.0相当」はHF10にとっては「やや暗い」条件となります。

P/FXPとC(シネマ)/XP+の差よりも、
元データとHF10、HF10とSD1の比較に目が行ってしまいますが、
P/FXP→C/XP+により先述したような効果/悪影響が認められます。

書込番号:7905784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP F2.0相当 露出+1

C/XP+ F2.0相当 露出+5

C/XP+ くっきり F2.0相当 露出+5

P/FXP F2.0相当

本条件では、C(シネマ)モードだと露出は+5までしか調整できませんでした。
(SD1 3dB相当だと+3まで。1調整1/4段、とのことですが、整合が取れないような。。。)

で、
見た目の明るさ(背景のグレー)をC/XP+露出+5に合わせると、
P/FXPは露出+1でした。
P/FXP露出調整なしに比べると、
近い明るさになって、暗部を持ち上げたような効果が得られ、
「くっきりカラー」との併用で彩度も同等以上の印象を受けます。


書込番号:7905892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/06 23:43(1年以上前)

HF10は増感しても解像度の低下は小さいので、
シネマモードで「露出」を上げれるなら、
積極的に使ってもいいかも知れません。

が、「暗いなぁ」と思うような場面では、
実際は露出を上げることはできない場合がほとんどでしょうから、
ノイズよりも明るく撮ることを優先する場合には、
ビデオライトを点灯するか、
諦めて別のモードでシャッター速度を落とすなり、
露出を上げるなりするしかないですね。

逆に言うと、十分明るい場面では、
好みによって「露出」と「くっきりカラー」の併用で、
シネマモードでも、明るさと彩度はそこそこで、暗部持ち上げ、
といった撮影が可能ではないでしょうか。


次の検証に行く前に、書き漏らした点を追記。

SD1 F2.0のノイズ量はP/FXPとC/XP+の間ですが、
結構境界を不自然に強調していますね。

書込番号:7905976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 00:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P/FXP 12dB相当

C/XP+ 12dB相当

SD1 12dB

P/FXP 12dB相当 露出+5

SD1 12dB相当(暗め)の比較です。

少なくとも「暗め」での撮影時は、60i&シネマでは、
XP+にしたところで露出調整ができませんのでさらに暗くなってしまいます。
(ノイズは少ないですが)

暗い場面を暗くそのまま撮るならいいのですが、
どうしてもシネマで撮るなら30PFあるいは24PFで、
シャッター速度を落として明るさを稼ぐしかないですね。
あとは、撮影後に編集ソフトで調整する、とか?

SD1はさすがですが、
P/XP+モードで露出を上げる、と言うのも実際使えるかもしれません。

書込番号:7906074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 00:13(1年以上前)

現時点における見解

シネマモードは、
・「コントラスト補正」「ダイナミックレンジ拡大」効果に期待し、
 屋外の日陰の被写体や、逆光補正が使いたくなるような場面で、活用検討。
 「くっきりカラー」と組み合わせるといい感じにまとまるかも。
 これは実撮影で試していきます。

・「暗い」と感じる場面での撮影には不向きでは。
 暗所持ち上げ効果より、暗くなる効果の方が明らかに大きい。
 (露出調整制限が残念)
 シネマモード以外で、「露出」も積極的に使うかも知れないが、
 相変わらず液晶モニタの「綺麗に撮れている錯覚」効果が大きく、
 画面を見ながらの調整は当てにならない。。。

書込番号:7906136

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 01:42(1年以上前)

グライテルさん
(また凄いthread立ち上がってますね。。夜も更けたので、ちょっと気になった点だけ、、)
> (SD1 3dB相当だと+3まで。1調整1/4段、とのことですが、整合が取れないような。。。)
[7901505]でグライテルさんが仰っていた、
> SD1の6dBと9dBの明るさ変化と、2クリックの変化が同等に見えたので、認識を誤っていたようです。
も、ちょっと気になったのですが、グライテルさんの認識と1クリック=1/4段はバッチリ整合しますよ。何か勘違いされてません?

書込番号:7906494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 01:57(1年以上前)

グライテルさん、検証報告ありがとうございます。

先の「シネマモード検証」を参考に、今後はシネマモード&XP+も積極活用していこうと考えていましたが、今回の検証も大変参考になります。

ところで、シネマモード&XP+で試し撮りをしたところ、気になったのがダウンライトなどの照明の場面で顕著に違和感を感じそうな事です。蛍光灯や日の光が差し込む場面では感じませんが、居室内や劇場内でのダウンライトによる温かみのある色合いが、シネマモードではやけに冷たい色合いとなってしまいそうでした。これでは雰囲気が伝わらず、Pモードの方が見た目に近い印象を受け、やはり場面による使い分けが必要だなと感じていました。撮影モードはXP+で問題なしです。

書込番号:7906536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/07 09:11(1年以上前)

Z444さん、

>バッチリ整合しますよ。何か勘違いされてません?
うう、どこから間違えているのだろう??
「6dBと9dBの明るさ変化と、2クリックの変化が同等」
が正しいとすると、
・3dBの減衰は「1段」(n段は1/2のn乗。この時点でアウト?)
よって、
・1クリックは「0.5段」だと思うのですが。。。


ふくしやさん、
>冷たい色合い
色合いが変化、というより、彩度の低下(色抜け)による印象だと思いますが。
色抜けに対してはくっきりカラー、
色合いに対してはホワイトバランスのモード選択で対応するしかないかな、
と思っています。
(ホワイトバランス調整まではするつもりなし。検証の際は調整すべきなのでしょうが、
 私の場合は実践を前提に使える方法を探っており、実撮影時に調整はしないので。。。)

曇の柔らかい光が入る室内において、
当てにならない?液晶モニタの感覚では、
オートだとやや冷たい色合いに見えますが、
やや暖かみを持たせたいなら「くもり」モードがまぁまぁ使えそうです。
なお、オートで色合いがおかしい場合でも、
他のホワイトバランスモードからオートに戻ってくると、
変化することがあります。
(冷たい色合いに変化することが多い気がしますが。。。)

液晶モニタを信じられないのは困りますが、
これも試してみて自分の好みの設定を、まさに手探りで求めるしかないですね。

>ダウンライト
蛍光灯下で「電球」モードを使うと青くなりますが、
電球色のダウンライト下では適切に見えます。(オートはやはり暖色系が弱め)
光源によるホワイトバランスモードの選択は、
ある程度やった方がいいと思います。
(液晶は当てにならないので、控えめに、ですが。。。)



書込番号:7907134

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 12:35(1年以上前)

グライテルさん
つまらない突っ込み入れちゃって済みません.グライテルさんはパワー系の方ですかね..?パワー比だと2倍は確かに3dBですね.
カメラのゲインは光電変換後の電圧比だと思うので,10*でなく20*log(V2/V1)(底10の常用対数)でしょうね.ですので2倍(Ev1段)は6dBでしょうか..
流石に低照度下の色はSD1ですね..やっぱり3CCDには..P/FXPとC/XP+は前回の白黒チャートでのガンマ曲線の追試のようにも見えますが,カラーでも確認されるという徹底振りは素晴らしいと思います.いいものを見せてもらいました.ありがとうございます.

書込番号:7907784

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/07 13:21(1年以上前)

> 色抜けに対してはくっきりカラー
(上のレスでうっかり書きそびれました..)これが今回の大きな知見ですね.大変参考になりました.ありがとうございます.

書込番号:7907947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 15:15(1年以上前)

グライテルさん

いつも様々な検証を楽しませていただいてます。

検証2について、シネマエフェクト・ファンからの意見要望なのですが
メーカーの推奨していない[シネマ+60i]の映像について[弊害]と記述をされるのは
一部の方に誤解を招きかねない表現ではないでしょうか?
本来のシネマモード+PF24(シネマエフェクト)は素晴らしく、キヤノン(HF10)の優位点の筆頭だと
個人的に思っているので、マイナスイメージにならないよう、できれば除外しない方向を望みます。

グライテルさんの発言の影響力を十分承知の上、あえて失礼ながら書き込ませていただきました。
弱輩者の言い分ではありますが、お許しいただければ幸いです。

書込番号:7908320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 15:32(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

色抜け・色合いの対応など、とても参考となります。

>蛍光灯下で「電球」モードを使うと青くなりますが、
>電球色のダウンライト下では適切に見えます。(オートはやはり暖色系が弱め)
今、本機が手元に無く確認できないのですが、「電球」モードを使うと
赤みが強く(はっきり)なりませんでしたっけ? そんな印象が残っていましたので。
また、逆に「蛍光灯」モードを使うと、水槽内の熱帯魚などを撮影するのに適していますが
(青みを強く出していて、水族館でも有効だったような。。。)
曇天時での屋外撮影には青みがかって映っていたように記憶しています。
(モードを戻し忘れて気づきました。単なるミスマッチな設定ですが。)
記憶違い、認識違いなら申し訳ありません。
オートはグライテルさんのおっしゃる通り、暖色系が弱めな印象を受けます。

以前、ホールで行われた子供のピアノ演奏会をオートで撮影した際、
やはり暖色系に物足りなさを感じました。
画質は良いだけに、色合いも良ければ(好みに合えば)もっと良いのにと感じてしまいました。
さらに撮影中、スタート・ストップを繰り返しているうちに、途中からの映像は
青み(白み)がかった冷たい画像となってしまった経験からも、
場面に応じて簡単に対処できる設定を探りたいと思っていました。
複雑な設定変更は、実践時に忘れてしまいそうですし。(笑)

書込番号:7908373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/08 01:17(1年以上前)

Z444さん、

>カメラのゲインは光電変換後の電圧比
そういうことですか。
SD1のゲインは「パワー」のようで、
シャッター速度を2倍にすると、3dBゲインアップします。
また、NDフィルタの表現もパワーのようですので、
そういうものだと理解していました。
私の感じている不整合の理由がわかりました、ありがとうございます。


オレのザクさん、

>メーカーの推奨していない[シネマ+60i]の映像について[弊害]と記述
あくまでも「シネマエフェクト」(シネマ&PF24)についてではなく、
コントラスト補正及びダイナミックレンジ拡大的な効果をねらった
「シネマモード」の活用方法について検証をしている、
というスタンスですが、
誤解を招くような表現があったならお詫び申し上げます。
シネマモード、
いい点はいろいろありますが、そのまま使うとデメリットもあると思うので、
それを緩和する方法を模索・紹介しているつもりです。

なお、先のスレでもコメントしていますが、
私の視聴環境(PCのCRTモニタ及び液晶プロジェクタ)では、
PF24などの映像の動きは不自然で耐えられませんので、
私個人的には使うつもりはありませんし、
自分の気に入らない点については、人には推奨はできません。

>弱輩者の言い分
うーん、そんなにプレッシャーを与えてしまっていますかね。。。
頭で理解しきれない分について検証して確かめようとしているだけで、
まだまだ未熟者ですし、
オレのザクさん他、皆さんのコメントも参考にさせて頂いております。

私の思っていることについて、
できるだけ客観的なデータを添えた上でコメントしているつもりですが、
データの解釈一つとっても人それぞれですので、
それそれの視点・立場から気にせずにコメントをして頂いて、
偏った解釈・誘導にならないようにして頂けますと幸いです。


ふくしやさん、

>「電球」モードを使うと赤みが強く(はっきり)なりませんでしたっけ?
基本的に暖色系の電球の光を受けた物を、
元の色に近く撮るためのモードだと思いますので、
暖色系の光が強くないのに「電球」を使うと、
暖色系の色を抑えるように補正されて青っぽくなるはずです。
というか、私の環境で確かめた上で書き込んでます。
蛍光灯、といってもいろいろなタイプがありますが。

書込番号:7910928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 11:32(1年以上前)

グライテルさん、私の勘違いでした。

「蛍光灯」→赤っぽい
「電球」 →青っぽい  ですね。失礼しました。

書込番号:7912310

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 11:37(1年以上前)

(格調高いグライテルさんのthreadなので,時には少々堅苦しい数値の話もお許しいただけるものとして,,)
[7889373]でごく簡単に述べたことですが,なぜ60iシネマで10クリック(2.5段)分,露出制御の限界が早く来るのかについて,数値で裏付けを試みますと(CANONに確認した訳ではなく,ただの私の推論です),
今仮に60pというモードがあるとして,24p(PF24)とTv値(シャッター速度に関連)を比較してみます(60iと24pとではシャッター速度の系列が異なりますが,スローシャッターモードまで含めて同じ比(Tv差)を保ったまま限界まで到達しますので,簡単のために1/60,1/24で計算します)と,
60pのTv=log(60)/log(2)=〜6
24pのTv=log(24)/log(2)=〜4.5
60iは60pに比べて半分の光しか利用しません(Av換算で丁度1段分のロスに相当します)ので,
60iのTv=7
24pのTv=4.5となり,差は丁度2.5段.
つまり,シネマモードはPF24と組み合わせた場合に,他の自動露出(P,Tv,Av)の60iと同じ露出制御範囲になるようにプログラムされていて,そのために(CANON非推奨の)60iシネマを使用すると2.5段早目に暗さの限界が来るのだと思います.
ですので,本来はオレのザクさんの使い方が正しいのですが,(私も愛用している)CANONが推奨しない組み合わせである60iシネマを使用する場合は,グライテルさんのおっしゃる通り,暗さの限界に気をつけなければならないという話になろうかと思います.
60iシネマでは2.5段早目にゲインアップの限界に達し,より暗くなる場合は露出は固定(被写体の照度頼みのマニュアル露出)になることを理解して使わないと「暗くなっちゃっう」人が後を絶たないと思いますので,十分注意を促す意味でグライテルさんの「弊害」の表現は,概ね妥当ではないかと私は思います.(ちょっと文章が硬くなっちゃっいました..すみません:)

書込番号:7912335

ナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 14:16(1年以上前)

PF24で運用が可能なオレのザクさんのケースは大変羨ましい限りです.が,恐らく大方の皆様が主に使われると思われる60iシネマにおいて,実際問題「暗さの限界」をどう判断したらよいか,ですが(以下私がやっている方法ですが,何かのご参考までに)..
「液晶モニタで明るさを判断」も一法ですが,これは余程の映像のプロの方でないと難しいと思います(周囲の明るさによって液晶モニタの明るさは違って見えます.これは我々の視覚系の特性からくる制約でどうしようもないんですね).

より現実的な方法としては,液晶横のジョイスティックで「露出」を選び,露出補正の調整範囲を示すバーを表示させてみます.
この表示に+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内にあり「露出不足になっていない」と判断でき,
+側に調整できない場合は,露出制御範囲の外にあり「仕上がりが暗くなる可能性あり」と判断できます(どの位暗くなるかまでは判りませんので,液晶も参考にしますが..).確認後,自動露出に戻したければ上にクリックして解除しておきます.

私などは,暗いときはそれなりに仕上がりも暗くていいんじゃないかと思う質ですが,そうも言っていられないケースもありますので,60iシネマの限界に達していたら,他の自動モードに切り替え(更にノイズを抑えたければ露出補正で−に振)るのがよろしいかと..
(恐らくグライテルさんの今後のthreadで更に話が発展するのではと思いますが,堅苦しい話のお詫びとして,ちょっと補足まで..)

書込番号:7912891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 14:29(1年以上前)

グライテルさん

一部への誤解のことですが、一般的なユーザーの認識として
シネマモード=PF24 or 30、60i=プログラムモードだと思います。
シネマモード+60i撮影を指す場合には、60iシネマ(シネマ60i)と呼んではどうでしょう?

シネマモードの評価で[コントラストの拡大][コントラスト感の低下]と反する記述があります。

グライテルさんの仰られる[60iシネマの弊害]が、(メーカーが意図してる)シネマモードの特性ではないのか?
無理に60iシネマを使わなくても、PF24シネマモードや60iプログラムモードで改善(緩和)できるのでは?
という思う部分はあります。明るい所でシネマの色合いや特性を好む方が60iシネマを選ばれるのは大賛成です。

書込番号:7912938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/08 15:27(1年以上前)

Z444さん

>大方の皆様が主に使われると思われる60iシネマ

私のほうがレアなケースだとは気付きませんでしたw

PF24シネマは人間の目と同じ明るさの画で、ノイズも皆無なところが気に入ってるのですが
60iシネマだと暗すぎて、かなり明るいところじゃないと厳しい感じがしてます。

シネマモードのスレでも書き込みされてますが、60iシネマの利点とは何でしょう?

書込番号:7913093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/08 15:31(1年以上前)

Z444さん、

>シネマモードはPF24と組み合わせた場合に,
>他の自動露出(P,Tv,Av)の60iと同じ露出制御範囲
なるほど、その可能性は高いですね。

>+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内
そういった見方もできますね。
これまでは露出を調整しようとは思っていなかったのですが、
参考にさせて頂きます。


オレのザクさん、

>一般的なユーザーの認識としてシネマモード=PF24 or 30
あくまでも使いこなしの話ですので、
語句はメーカーの使用している物を使いたいと思っています。
先のスレでは最初に「60i&シネマモード」とことわっていますが、
本スレでは明確な記載はないので、確かに誤解する方もいるかも知れませんね。

>シネマモードの評価で[コントラストの拡大][コントラスト感の低下]と反する記述
すいません、先のスレの結論でいきなり誤表記していますね。
正しくは[見かけ上のダイナミックレンジの拡大(コントラスト感の低下)]
です。
先のスレにも訂正を入れさせて頂きました。
ご指摘ありがとうございました。

>60iプログラムモードで改善(緩和)できるのでは?
私がシネマモードの効果として認めている、
見かけ上ダイナミックレンジの拡大とコントラスト補正のような効果は、
60iで他に方法を見つけることができていません。

>明るい所でシネマ
十分に明るいところでの「60i&シネマモード」は、
露出調整もできますし、好みによって「くっきりカラー」との併用で、
あまり問題なく使えるのでは、と思っています。

>60iシネマの利点とは
下にも書いていますが、
少なくとも私の視聴環境における「動きの自然さ」、これに尽きます。


皆さん、
これは先の検証の続き、という位置づけですが、
本条件はデフォルトの「60i&P(プログラム)モード」
に対し、Pモードをシネマモードに変更した際の検証結果です。
すなわち、「60i&シネマモード」です。
フレームレートについて特に記載がない場合は60iです。

なお、
Canonの推奨する使い方は、
「シネマエフェクト(PF24&シネマモードの両方の組み合わせ)」であり、
デフォルトに比べ
・落ち着いた色調になる(⇔彩度の低下)
・見かけダイナミックレンジの拡大、階調表現UP(⇔コントラスト感、解像感の低下)
・ノイズの抑制(⇔エッジが甘くなる)
・視聴環境によっては動きが不自然に
などの影響があるかと思いますが、
本検証にあるような、「明るさの低下」はあまりないと思われます。

書込番号:7913105

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 16:28(1年以上前)

オレのザクさん
> 私のほうがレアなケースだとは気付きませんでしたw
ああ,これは失礼:).本来PF24との組み合わせで「シネマエフェクト」として使用されることを意図して用意された露出プログラムでしょうから,オレのザクさんの使用法が正当的ですね.60iに変換されるようですから,いいんじゃないでしょうか?「シネマエフェクト」!
> 60iシネマの利点とは何でしょう?
グライテルさんのサマリーに尽きるのですが,何ていうか..シネマ以外の自動モードだと,黒と白を目一杯,黒潰れ・白飛びの限界まで伸ばしたような絵になるでしょう?暗いとノイズも増えますし..撮像素子の狭いダイナミックレンジを目一杯拡げたような,安っぽい絵っていうか違和感があるんですね.露出補正で−に振れば落ち着いた感じにはなるんですが,黒潰れは不可避ですし..
あと,HF10にはマニュアルモードが無いでしょう?2.5段の自動露出制御の境目を上手く使うと,マニュアルモードのような絵が撮れるんです.ステージの照明が消えたら絵も真っ暗になってくれる(増感して欲しくない瞬間ってありますよね).グライテルさんのサマリー以外で個人的に気に入っている理由は,こんな感じです.

グライテルさん
>>+側に調整できる余地があれば,まだ自動露出制御範囲内
> そういった見方もできますね。
この方法は液晶の見え方の主観に左右されずに露出を判断できるので,60iシネマに限らず皆様にお勧めできると思います.
付属の赤外リモコン使えばカメラも揺れませんし..

書込番号:7913302

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング