iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信31

お気に入りに追加

標準

シネマモード検証

2008/06/03 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先の運動会の際、
試験的に「シネマモード&60i」で撮影してみたのですが、
コントラスト補正?(見かけ上のダイナミックレンジ拡大?)
のような効果が得られました。

皆さんの情報と調べた範囲内における私の解釈では、
暗部持ち上げ(ブラックストレッチ?)と
シネガンマに似たガンマカーブを併用しているように思えます。
(ここの記載に近いことをしているのでは?)
http://www.p100project.com/blog/2006/08/post_124.html

また、
・暗部持ち上げの際にノイズがどうなるのか、
・撮影モード(ビットレート)でノイズが抑制された、との報告もあり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7860107/
こちらでも話題になっていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7887385/
自分の理解のために検証してみました。
用語・解釈が間違っていたら御指摘・御指導願います。

先に結論を言うと、
・「シネマモード」はかなり使える
 (見かけ上コントラストが拡大し、ノイズはそれほど増えない。色は抜けるが)
・「XP+モード」もかなり使える
 (今回の試験ではFXP以上の結果、明るい場所では??)
・「シネマ&XP+」モードの組み合わせが今回最良
でした。

以下詳細

検証方法
・照明なし玄関と照明有り隣室の蛍光灯が同一視野に入るように設定
・Pモード及びシネマモードにて、
 FXP(1920×1080 17Mbps)及びXP+(1440×1080 12Mbps)で撮影
・HF10にて動画から「あとからフォト」で静止画取り出し、
 フリーソフトVixにてトリミング等各種処理

書込番号:7893169

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

まずは、「あとからフォト」で取り出した静止画を
Vixにて1440×1080にトリミングした画像をUPします。

Pモードに比べて、シネマモードは、
玄関天井がやや明るく、蛍光灯の明るさを抑えており、
見かけ上のダイナミックレンジが拡大しているように見えます。
が、このままではわかりにくいので、
以下、細かい点を見ていきます。

書込番号:7893189

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

暗い部分、玄関天井の電球付近です。
元の画像では見にくいので、
Vixにて電球付近を256×192でトリミングした後、
「明るさ+20」の処理をしています。

Pモードに比べてシネマモードは、
明らかに暗部が持ち上げられて明るくなっていますが、
ノイズがそれ程増えていないようです。
むしろ目障りな黄色っぽいノイズは抑制されています。
また、意外だったのが、
FXPモードに対して、XP+モードは明らかにノイズが少ないです。
画素結合に近い処理をしているのでしょうか?
それとも1920×1080のノイズ処理技術がまだ未成熟??

書込番号:7893251

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pモード FXP

シネマモード FXP

Pモード XP+

シネマモード XP+

次に明るい部分、蛍光灯及び隣室の天井及び
暗部との境界(ドア枠)です。
Vixにて電球付近を512×384でトリミングしています。

蛍光灯の明るさについては先に述べた通りですが、
天井の模様、火災検知器、ドア枠に注目してみると、
Pモードに比べてシネマモード、
FXPに比べてXP+モードは、
ノイズが少なく自然に見えます。


一旦(?)結論

先の検証で、
HF10の実効解像度(白地のドットパターン)は約70万画素強を確認していますので、
FXPに対してXP+の方が、
総合力(下手すると全ての面?)で上回っている可能性が高くなってきました。
まあ、他のレビューも考慮すると、
全ての面で、はないと思いますし、そう願いたいですが、
今回のような条件では、「シネマ&XP+」モードが好ましい、と言えそうです。

あと、個人的な事情では、いろいろあるので、「シネマ&XP+」で一本化するかも、です。
・私のPCだとFXPモードは30fpsじゃないと滑らかに再生できない
 (1440なら60fpsでギリギリOK)
・撮影時間に対して容量が約2/3倍になるのはいろいろメリットあり
・SDカードclass4以上「認識」の呪縛から解き放たれる
・撮影モード(1920/1440)を変えるとHD Writer取り込み時に別ビデオになるので、
 できれば固定でいきたい

書込番号:7893285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/03 22:14(1年以上前)

最近はシャッター優先AEモードを30にして露出をマイナス4から6くらいでノイズ対策してます。


オートで暗所は黄色のノイズがでるので今までは単純にシネマモード使ってましたがノイズはかなりへりますがちょっと暗くなるのが残念です。

明るめのとこでのシネマモードはなかなか味があっていいですよね〜。

書込番号:7893299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/03 22:36(1年以上前)

1440 だと、ここまで違いますか・・・。書き込みは、拝見しておりましたが、う〜〜ん私もやってみよ♪
つくづく、1440の15Mbpsが無かったのが残念。あったら絶対それを使っていたと思う。
何ゆえ、こうすべての危惧が次々に・・・^^;;

グライテルさん 

お札を貼ってらっしゃるのですね♪

書込番号:7893457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/06/03 22:39(1年以上前)

グライテルさん。

大変興味深いレポート、ありがとうございました。
参考にさせていただいて私もテストしてみたくなりました。

1点気になりましたのは 
>FXPに対してXP+の方が、
>総合力(下手すると全ての面?)で上回っている可能性が高くなってきました。

今回の比較は静止画っぽい撮影なんですが、動きの激しい動画(流水等)を撮影した場合には
ブロックノイズやボケといった観点で、やはりFXPモードが良いという可能性もあるのでは
ないでしょうか・・。
もっとも私もFXPモード妄信者なので、一度自分で比較してみる必要性がありますね。

書込番号:7893474

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 22:42(1年以上前)

グライテルさん
素晴らしい!です.暫定結論にも全く同意します.

> 画素結合に近い処理をしているのでしょうか?
> それとも1920×1080のノイズ処理技術がまだ未成熟??
出力フォーマットの画素当たりのS/Nは,有効受光面積/出力フォーマットの画素数(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まりますので.

書込番号:7893494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/03 22:51(1年以上前)

参考になります。

家庭用ハンディカムは、1440で十分なんですよね。
1440で最高ビットレートを選べるようにして欲しいです。
少し暗いところなら1280x720でもかまいません。

シネマ(24/30p)か60iかについても、最近の120コマ/秒補間の液晶テレビなどで
観るなら、たいていのシーンで「シネマ」で問題無いと思います。

書込番号:7893563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/03 23:04(1年以上前)

>出力フォーマットの画素当たりのS/Nは,有効受光面積/出力フォーマットの画素数(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まりますので.

このスレのケースでは、記録仕様に拠らず、少なくとも動画の有効画素は同一では?
1440記録時は画素加算などしているのであれば別ですが(^^;

書込番号:7893662

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 23:09(1年以上前)

> このスレのケースでは、記録仕様に拠らず、少なくとも動画の有効画素は同一では?
勿論,この場合分子は変わりません.仰る通りの意味で書きました.

書込番号:7893696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 23:25(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。

チャピレさん、
>シャッター優先AEモードを30にして露出をマイナス4から6くらい
かなり強力にノイズ対策していますね。
それだと、2倍の光量を得た上で、2〜3段落としている感じですね。
私は今回の結果を受けて、
60i&シネマモード&XP+モードかつオートスローシャッターONを
標準設定にしようかと思います。


きとったろうもんさん、
>ここまで違いますか・・・
報告を信じていないわけではなかったのですが、予想以上でした。

>何ゆえ、こうすべての危惧が次々に・・・^^;;
FXPにがっかり、ではありますが、
見向きもしていなかったXP+のメリットが色々見えてきて、前向きに捉えようかと。

>お札
よく確認されていますね。暗所の解像度も明るさと同じ傾向ですね。
(明るさ+30で処理して見比べました)


デジタルおたくさん、
>やはりFXPモードが良いという可能性
同一記録解像度であればそうなのですが、
まず光学系の実力から考えるとFXPモードの解像力はかなりオーバースペック、
AVCHDやHigh Profileは効率よく圧縮する手段であって、
中圧縮?(最適)領域ではFXPモードが有利かも知れませんが、
情報量が閾値を越えると単純比例計算でXP+の方が有利だと思います。
この辺は、定量的検証が難しいですね。


Z444さん、
>(つまり受けた光をどう再配分するか)でほぼ決まります
最終的にはそこに行き着くのでしょうね。
(検証前にはそのような考えは頭にありませんでしたが。。。)
1440は今までの技術蓄積でかなり効率よく配分・処理できていると思いますし、
1920は更にまだ配分・処理効率が悪い(技術蓄積が不十分)のかも知れませんね。


山ねずみRCさん、
>家庭用ハンディカムは、1440で十分なんですよね。
>少し暗いところなら1280x720でもかまいません。
今回の検証で、痛いほど実感してしまいました。。。
(期待し過ぎた?分、「FX35の1280×720」は期待外れでしたが。。。)

>シネマ(24/30p)か60iか
HF10では、
今回のシネマモードとPF24の組み合わせを「シネマエフェクト」と呼んでいますが、
私の視聴環境(プロジェクタ)では60iでないと動きが不自然ですので、
60iでいこうと思います。


暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>出力フォーマットの画素当たり
での解釈には全く違和感を感じないのですが、
どこか間違っていますか?
XP+の場合、有効画素数と記録画素数は異なりますし、
今回の結果から、単純ではないにせよ、画素結合に近い処理をしている、
と思うのですが。(過去のCanon機を含めて)

書込番号:7893809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/03 23:33(1年以上前)

デジタルおたくさん、
すいません、
>単純比例計算
ではほぼ同じですね。。。

有効画素207万から1440×1080への圧縮処理技術の蓄積分、
XP+モードの方が有利な可能性がある、
に訂正させて頂きます。

書込番号:7893871

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/03 23:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ちょっと早まったレスをしてしまったようです.「画素加算」は旧来の離散的なやり方ではありませんが,DV時代から映像エンジン(DIGICに限らず)内の演算でごく自然に行われています.撮像素子でサンプルされた情報から元のアナログ像を再構成し,出力フォーマットに合わせてリサンプリングです.S/Nの点では光の再分配なんですよ.

書込番号:7894038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

さて。

今回は、撮影モード間で予想以上に差が出たので
検証としてきれいに成立してしまいましたが、
恒例?のSD1との比較もやっていましたので追加報告。

SD1はAUTO(SS1/60)では9dBでしたが、
通常ゲインを下げて撮影していたのと、比較のため、
HF10 P/FXPモードに近くなるよう6dBに下げて同様に比較してみました。
(だいたい、ですが、明るい隣室天井で合わせました)
HF10 P/FXPモード及びシネマ/XP+は重複掲載になりますが、
比較のため、御容赦願います。

結果ですが、
SD1の方がダイナミックレンジは広いと思います。
(解像力は先の検証通り、暗所でもHF10)

以前の室内逆光編ではHF10の方がまともに撮れていましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7500007/
これはダイナミックレンジが広いわけではなく、
プログラムが賢くて、
撮りたい対象に対して適切に処理してくれていたようです。
構図の違いもあるとは思いますが。

書込番号:7894308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

暗い部分、玄関天井の電球付近です。
元の画像では見にくいので、
Vixにて電球付近を256×192でトリミングした後、
「明るさ+20」の処理をしています。

SD1 9DBはゲインアップでノイズと解像度低下がひどいですが、
(やはりマニュアル機だなぁ。。。)
6dBだと、HF10 P/FXPよりノイズを抑えて自然に見えます。

また、HF10 シネマ/XP+はやはりいいですね。(色は抜けますが)

書込番号:7894348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 01:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 P/FXP

HF10 シネマ/XP+

SD1 9dB(AUTO)

SD1 6dB

明るい部分、蛍光灯及び隣室の天井及び
暗部との境界(ドア枠)です。
Vixにて電球付近を512×384でトリミングしています。

SD1 9dBは白が飛んでしまっていますが、
6dBはHF10 P/FXPよりは自然に見えて、
HF10 シネマ/XP+の方が良好、と暗所と同じ傾向。
(というか、同じ絵の中だから当たり前かも知れませんが)


結論
・HF10のシネマ/XP+モードは、色再現性以外は、SD1と同等以上。
 やはりこれはかなり使えそうですね。。。

書込番号:7894386

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 01:16(1年以上前)

当機種

HF10 シネマ/XP+ あとからフォト(1920×1080)

補足

リサイズの影響を考慮してトリミングして投稿しましたが、
今回の検証はこのような構図で行なっております。

以上

書込番号:7894402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/06/04 07:18(1年以上前)

シネマモード選択時の注意事項
・暗部を持ち上げ、明部は抑えますが、ほとんどの場合において、
 撮影したい対象もおそらく抑えられて通常より「暗く」なると思われます
・(強調されている?)コントラストの低下により、
 「くっきり感が低下」する可能性があります(より自然な絵になると思いますが)
・オートスローシャッター機能は併用できませんでした。。。
・露出は、+側(明るい方)への調整幅が狭くなります(場合によっては不可)
 (Pモードでは両側に同じ幅で調整可能)

書込番号:7894883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/04 09:10(1年以上前)

>強調されている?)コントラストの低下により、
 「くっきり感が低下」する可能性があります(より自然な絵になると思いますが)
エッジもかなり甘くなりますね。解像感は落ちますが、実際の解像度はどうでしょうか??
はっきりした文字とかだとエッジが変わるだけみたいな感じですが、細かく色の差の少ないディテールとか、そういうのは、消えちゃう場合があるみたいですね。
今回の グライテルさんの撮影対象は、かなりジャストミートだったようですが。^^
例えば、明るい場所で、濡れた植物を撮影した時のいきり立つような生々しさみたいなものは弱くなるかも知れませんね。そんなもん映しませんかね普通(笑

シネマカラーにくっきりカラーを合わせて使っていらっしゃる方の書き込みもありましたね。そうすると、コントラストや、浅い色味が変わるみたいですね。ただ、黒が潰れやすくなるのでお好みだと思います。

撮影対象によって使い分けるくらいにゆるく考えていた方が無難かも知れません。
って、あ、そか。グライテルさんは、奥様撮影のことを考えて。ですよね。
私も、奥さんに渡す時、日中のみの撮影でなければ、シネマにするかも。。。
あと
付属ソフトでは、1440と1920は一緒にスマレンで編集できません。
市販ソフトでどうか解りませんが、編集を考える場合には、ちょっと注意が必要かも知れませんね。

書込番号:7895101

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/04 09:46(1年以上前)

> 露出は、+側(明るい方)への調整幅が狭くなります(場合によっては不可)
> (Pモードでは両側に同じ幅で調整可能)
確か露出補正で丁度10ステップ分,狭くなったと思います.

書込番号:7895181

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

三菱レコでハイビジョンDVD再生

2008/05/25 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

身内からDVDレコの買い替え相談を受けており、パナ・ソニーを勧める予定ですが、
三菱も気になっていたので、量販店でテストさせてもらいました。
(身内等への配布用、HF10のハイビジョン映像DVDが再生できるのかを簡単に検証)


テスト機:
三菱REALブルーレイDVR-BZ200
http://kakaku.com/item/20273010386/


テストディスク:
@AVCHD-DVD(HD Writerで作成)
AAVCHD-DVD(IM3で作成)
BAVCHD-DVD(DVDライター DW100で作成)
 ↑以前、HF10・DVD-Rを持ち込み、ショールームで数パターン試させてもらいました。
CAVCREC-DVD(パナDIGA XW300で作成)
*すべて太陽誘電データ用DVD-R使用。


結果:
@〜B⇒○
再生できました。メニュー・チャプターなども大丈夫でした。
当然と言えばそれまでですが。。。

C⇒△
再生はできました。・・・が、メニュー画面でタイトル名が文字化けしてました!
(個人的にはこの互換性が一番気になっていたのですが、またタイトル名かいな。。。)
DVDには2種類の方法でDIGAに取り込んだ2つのタイトル(映像)があり、
1)SDカード(パッチあて無)→DIGA(HDD)取り込み→AVCREC-DVD作成
2)HD Writer2.0でタイトル名を付け、PCでAVCHD-DVD作成→DIGA取り込み→AVCREC-DVD作成
といった内容で、DIGAのDVDメニューでは1)空欄2)撮影日などのタイトルが
表示されていましたが、三菱BZ200では
1)文字化け
2)(撮影)時刻?
がタイトル名として表示されていました。

う〜ん、なんか嫌な予感が。。。
他のDVDも、レコーダーに取り込んだらどうなるのかな???


*中途半端で申し訳ないのですが、私からのご報告は以上です。
 時間もなく、思いつきで、適当にテスト用DVDを持ち出し、
 とりあえず再生できるか試しました。音声などの確認はしていません。
 よってここでのご報告はあくまで目安程度としてお考えください。

 それにしてもDIGA(XW300)ユーザーの私に、Cは萎える・・・

*PCで作成したディスクは問題なくHDDに取り込めるのか、
 HF10の映像をSDカードで三菱レコに取り込んだ場合どうなのか、
 DIGA(DVD)を保存手段の一つとして選んだ場合、三菱(他)とのAVCRECの互換性などは
 どうなのかなど、気になることだらけですが、今後検証されることを期待して。。。


書込番号:7853540

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/25 15:02(1年以上前)

ふくしやさん

検証報告ありがとうございます

三菱でも再生できただけでも良かったです。
文字化けの件ですがなんでもかんでも完璧にとは行かないでしょうからね。
文字化け程度ならばアップデートでなんとかなりそうな気もしますけど。

検証って結構疲れますよねお疲れ様でした。

書込番号:7853580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/25 15:33(1年以上前)

ふくしやさん

検証お疲れ様でした。

> それにしてもDIGA(XW300)ユーザーの私に、Cは萎える・・・

私(XW100)も同感です。
PCレス化で考えている私にとっては、AVCREC軍団(グループ)には
頑張って(協調性をとって)もらいたいですね。

まあ、年内購入予定のBDレコーダーはパナにするでしょうが・・・(ボソボソ・・・)


書込番号:7853686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/05/25 19:21(1年以上前)

ふくしやさん

検証レポートありがとうございます。
AVCRECの再生、タイトル名の編集について気になっていたところですが
とりあえず再生はできたとの事で、AVCRECについては将来的な望みが
少し持てたような気がします。

後は、HF10から直接SDカードで取り込んでどうなるかですね。
タイトル編集できたら買い替えも視野に入れたいところではありますが、
ご報告のCを考えると不安ですね。
時間が取れれば、確認してみたいですが......

検証レポートありがとうございました。

書込番号:7854507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 00:32(1年以上前)

チャピレさん、じゅんデザインさん、子供は可愛いさん、ありがとうございます。


チャピレさん

>三菱でも再生できただけでも良かったです。
>文字化けの件ですがなんでもかんでも完璧にとは行かないでしょうからね。

再生環境が広がったことは嬉しいです。
しかし、規格として決めるからには足並み揃えてョとついつい思ってしまいます。


じゅんデザインさん

>PCレス化で考えている私にとっては

PCレスを期待している人って、結構多いと思います。出来れば私もそうしたいです。
これといって凝った編集等はしませんし、ハイビジョン映像をお手軽に
"撮って・観て・残す"ができれば良いのですが、これが意外と難儀ですね…
(車の"走る・曲がる・止まる"と似てる?)
特にSDカード機は簡単に出来そうな感じを示してくれているのですが。。。
これからですね。

>まあ、年内購入予定のBDレコーダーはパナにするでしょうが・・・(ボソボソ・・・)

夏ごろ(前?)に新BWシリーズが出そうな感じでしょうか? 楽しみですね。
身内には現有のXW300を売り付け…もとい、安く譲ってあげて、
私もBDに買い換えようかな。。。(ボソボソ…)


子供は可愛いさん

>後は、HF10から直接SDカードで取り込んでどうなるかですね。
>タイトル編集できたら買い替えも視野に入れたいところではありますが、

映像のタイトル名って、私も重要だと思います。
買い替えを視野に入れたくなる気持ち、わかります。
DIGAも良い機種だと思いますが、HF10/100ユーザーには痛いところですね。
(それでもHF10を買い換えようと思わないのは、それだけ魅力のあるカメラってことですかね)
SDカードでのスマートな運用(連携)を三菱レコに期待してしまいます。

>ご報告のCを考えると不安ですね。

Cのディスクには変則的な2つの映像をテスト用に入れていますので、
どちらか一方のデータなら問題ないという可能性もあります。
(この2パターンはオーソドックス・裏ワザを意識して入れました。)
また、レコに取り込み後はタイトル編集が可能かもしれません。
とりあえず分かったことは、再生できる・タイトルは変に表示されてたというところまでです。

尚、C-2)の一部に誤りがありました。
誤)PCでAVCHD-DVD作成→DIGA取り込み
正)SDカードにAVCHDで書き出し→DIGA取り込み
だったと思います。失礼しました。


今回、検証というにはあまりに中途半端で恐縮してます。肝心なところが…
また、レコ板に揚げるべき内容かなとも思ったのですが、
HFとDIGAを連携させている方も多いと思い、こちらで報告しました。

なにはともあれHF10/100をはじめとするAVCHD、パナのAVCRECの再生環境が広がることは嬉しいですね。


書込番号:7856248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 22:52(1年以上前)

追加レポ失礼します。
SDカードからのダビング、気になっていたので再度テストさせてもらいました。
結果としては、

”タイトル編集OKです!”

(前述の続きとしてDと表示)
DHF10本体からSDカードにコピーされた映像(FXP)→DVR-BZ200
(SDカード:トランセンド16GB,クラス6、パッチあて無)

SDカードからBZ200に取り込み時(カード挿入時)には、
SDカード側のタイトル名が"(撮影開始時刻)"でしたが、
HDDに取り込み直後は"(ダビング時刻)"と表示されており、
タイトル名を編集しようとすると"(空欄)"となりました。(こんな流れだったと思います???)
その空欄に文字入力は可能で、編集終了後もHDDの再生リストに反映されていました!

>う〜ん、なんか嫌な予感が。。。
 ↓ 訂正です
PC・ケーブルレスのスマートな連携ができそうな予感です。

HF10/100との連携、三菱レコ、良いかもしれませんね。
レコーダーとしての機能や価格次第では欲しくなってしまいました。。。
(取り込み時や再生リスト表示の妙なタイトル名も編集できるとあれば気にならないのでは?)

・・・この映像をAVCREC-DVDとして焼き、持ち帰ったまでは良かったのですが、
どうもファイナライズされていなかったためか、DIGAで読み込みできず
危うく取り出しできなくなりそうでした。。。


おまけ
EDIGAで録画した地デジ番組(録画モード:HE)のAVCREC-DVDは(CPRM対応(DVD-RAM))
 DVR-BZ200の再生リストで番組名が正しく表示されていました。再生もOKでした。


以上、”ひょっとしたら結構イイかもしれない”ご報告でした。


書込番号:7859558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/26 23:04(1年以上前)

何度も失礼します。
これまでのテストはあくまで参考程度にお考えください。
限られた時間・内容で行いましたので、すべての結果を保障しかねます。
もしかすると大ボケをかましてしまっている可能性もありますので…

書込番号:7859638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/05/27 00:38(1年以上前)

ふくしやさん

追加レポートありがとうございます。
HF10からSDカードで直接取り込み、タイトル編集可能でしたか。
私もテストしたかったので、情報は大変助かります。

機能的にも良さそうだし、ますます買い替えたくなりました。
BW700は親にでも譲ろうかなぁ〜(笑)

HF10の再生・保存環境としては今のところ一押しの機種ですね。
7月の日立のBDレコーダーは、見るからにPanaそのものですから
中身もたぶんDIGAと同じと推測しています。(タイトル編集不可)

本当に追加レポートありがとうございました。

書込番号:7860189

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/29 13:47(1年以上前)

> ”タイトル編集OKです!”

おーーーーー、素晴らしい!
三菱レコは基幹部品にパナ製を使ってるという話ですが、良くも悪くも「同一ではない」のですね。
三菱のやる気が感じられて好感が持てます。

AVCRECディスクのタイトル文字化けは残念ですが、三菱にレポート上げたら対応してくれる期待はありそうです。

#夏に出る日立はどうかな〜。見てくれが「まったくDIGAそのまんま」なので、あちらは中身も同一でしょうかね?(^^;;;

書込番号:7869845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

32GB SDHCに外部バッテリで連続撮影

2008/05/18 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

HF10を買った知人から相談を持ちかけられ,本体+32GB SDHCカード(今買っちゃう人いるんですね:)を預かる機会がありました.
相談内容:「バッテリ交換せずにPanasonic RP-SDV32GL1Kに最高画質で4時間10分連続撮影可能な外部バッテリ環境を廉価で揃えて欲しい」..当方,HF10&100の画質&音質が気になっていたので,二つ返事で引き受けた次第:)

外部バッテリはDC IN端子に接続することになりますが,ここに接続されたバッテリの残量は本体側ではintelligentに管理されませんので,本体には標準バッテリを装着しておくことが大前提になります.そして,まず外部バッテリがACアダプタのように動作し,これが消耗したら標準バッテリに動作が引き継がれ,更にこれも空になったら本体の残量管理下で安全に撮影がストップする,が目標になります.付属のACアダプタの出力電圧は8.4V.これに近い外部バッテリ候補は,出力電圧9Vの以下のようなもの.
http://www.valuewave.co.jp/moba/mv.htm
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/10/products_id/1334
より廉価な後者を購入しました(銘盤には9V/44Whとあり,電池プロの広告内容とは異なる).
充電完了時端子電圧は実測9.09Vで,純正ACアダプタに比べて0.7V程高目.そのままカメラのDC IN端子に挿すと,電源オン時は見掛け上問題なく動作するものの,電源オフ時はアクセス/充電ランプが高速点滅(ACアダプタ異常のため充電中止中の意?).充電しないのは然程問題でもなく0.7Vで本体が故障するとも思えないが,これで仕上がりとして返す訳にもいかないかな,と..
加えて,外部バッテリに付属するケーブルがビデオカメラとの接続に使うには短か過ぎ..
鈴喜デンキ(東京ラジオデパート2階)でEIAJ #2プラグ付DCコード片切L型1.8mと1.4φDCプラグL型,タカヒロ電子(秋葉原ラジオストア)でシリコンダイオードDSA3A4を購入し,1.4φDCプラグL型内にDSA3A4を仕込んで長めの接続ケーブルを作成.これで双方のバッテリ満充電時接続状態で,DC INがこの季節の室温でほぼ8.4Vになります(純正ACアダプタ接続時と同等の正常動作を確認).
32GB連続撮影後,外部バッテリの残量LED目盛は緑1つ(端子電圧は8.7Vまで降下するも,ダイオード無しで直結すると依然アクセス/充電ランプは高速点滅).32GBの内容を消去して撮影を続行すると,約1時間経過後に標準バッテリに動作が引き継がれ..ということで,当初の目標は一応達成.
当該外部バッテリにはPL法どこ吹く風的印象あるも,付属の12VACアダプタにて充電中は9V出力はストップ,銘盤にはCells made in Japanとあり,ぎりぎり知人に返却できる範囲内か?..くれぐれも(特に充電中の不慮の事故等)自己責任ということで.工作自体は簡単ながら腕に覚えのある方限定の情報扱いをお願いします.

他..音質はAC3 256kbpsながら圧縮フォーマットによる劣化以前の問題がありそう..画質は??..ということでノーコメントにて.

書込番号:7821917

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

データの保存

2008/05/14 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 GG1さん
クチコミ投稿数:21件

編集後のデータはHDDではクラッシュの危険がありますので、DVDドライブをBD対応(書き込み可能なもの)に取り換え(3万円程度)、BD-Rに保存すれば、1枚25G書き込めます。内蔵メモリーやSDHCの16Gのデータもそっくり移動できます。現在問題なく作動しております。

書込番号:7807066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/14 21:19(1年以上前)

私も、BDMVデータを作成しようとBDを購入しましたが、現時点では良いソフトがなく挫折して、データのバックアップに割り切っています。
BD−Rの25Gを有効活用するために、16Gと8GのSDHCカードを交互に使っているとそれを一杯保存してから書き込むと24Gほどとなり無駄と手間が省けますよ。

肝心のBDデータ作成はPCをあきらめSONYのレコーダーのX90でやってます。
これだとPCと比較できないぐらい快適にできますよ。

書込番号:7807811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ImageMixer3 SE バージョンアップ [Ver.3.1.2]

2008/05/11 02:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:66件

半月も前のことなので、どこかのスレに載っていたかも知れませんが
載せておきます。

ダウンロードのHPは下記です。

http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/download.html

記載されている変更内容は大した事ありませんが、それ以外で良くなっていて
欲しいですね。問題の多いソフトですから(笑)

## 私はこのソフトあまり使用していないので確認できていません。

書込番号:7791696

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 12:59(1年以上前)

子供は可愛いさん 
ご紹介ありがとういございます♪
私も、知ってはいたのですが・・・なんか、ご紹介のタイミングを失い・・・

>問題の多いソフトですから(笑)
いや、そこなんです。
バグうんぬんやら、出来不出来やらありますが、それは、ともかく・・・

[7777322]の
ひころくさん の書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7777322

それと、HG10のこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7461520/

つまり、Canonの付属(他社製編集)ソフトで作ったAVCHDは、全く、ソニーレコに、取り込めない!!らしいです。
これは、もう、タイトル名が変更できないどころではないですよね。
パナレコの影に隠れてしまっていますが(笑
大問題だと思います。

個人的には、ライセンス問題等クリアにしてCanonが自社でソフトを作り、販売済み機種ユーザーに対しても提供し、サポートし続けて欲しいのですが・・・デジカメソフトみたいに。

LUCARIOさん
駄目駄目ソフトの突っ込みどころは、これなんか如何っしょ(笑
いやいや、これは、笑い事ではありませんて。

書込番号:7793092

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:17(1年以上前)

どわははははっ!

…って、笑いごとぢゃないですよね(-_-;;;

しっかりしろよ島〜〜〜、じゃないキヤノン〜〜〜。

書込番号:7793721

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 16:20(1年以上前)

#ひとりごと…。
#キヤノン、DVDライターは大丈夫なんだろうな。
#最近各地でHF10とDW-100のセットを勧めまくってる身としてちょっと心配になって来ました。
#一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。

書込番号:7793731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 17:09(1年以上前)

>DVDライターは大丈夫なんだろうな。
まさに、ここです。DVDライター所有者の方は、基本的にPCやレコーダーをお持ちでない方な訳で、検証結果がこちらにも上がってきません。いざとなれば、PCでなんとかが出来ない方もいらっしゃると思うので、もしも、SONYレコで取り込めなかった場合、知らずにブルレコお買いになったら・・・危険です。

ただ、パナレコ同様にMPLを見ているのであれば、0x90と、その後にタイトルが入っていると、これは、だめです。
とかだったりしたとすると・・・DVDライターで焼いたDVDは、カメラのデータと同じで、0x90のあと、000が続いてて、大丈夫とか、例えば、そんな感じだったら大丈夫かなとも思っているのですが・・・

>一度ショールームで交渉して、実際に焼いたディスクを持ち帰って色々互換性検証してみた方がいいかな。
もしも、お出来になる機会、時間がありましたら、お願いいたしたいですm(__)m

書込番号:7793892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/05/12 00:28(1年以上前)

子供は可愛いさん、情報ありがとうございます。

私は(とりあえず保存用に)IM3も使用していますので、一応アップしました。

※クチコミを見てる人でIM3を使用している人って、意外と少なかったりして…
 IM3はPCスペックのハードルの高さとか、その他根本的な不安感(あるいはストレス)
 を抱かせる要素が多いように感じます。
 「このソフトで大丈夫???」と思わせるようなミステリアスでスリリングな部分が…
 ...どのソフトもこんなもんと言われればそれまでですが。
 私は今のところパナのHD-Writerのほうが安心感があり、メインで使用してます。
 (VideoStudio12の体験版も試しましたが、特に凝った編集などしないので購入は見送りました。)
 各種問題が改善されれば、IM3、結構使えそうな感じがするんですが…遠そうですね。


書込番号:7796179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その5「動体撮影編」

2008/05/03 14:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

最初は動画解像度とか、
HF10にてPF30やSS30で撮影した際の影響を確認したくて検証を始めたのですが、
想定外の結果が出てきたので報告します。

1.動体歪み

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010328/SortID=7651007/
の後半で、CMOSの動体歪みの話題が出ていて、
興味深く読ませて頂いていたのですが、
実撮影時においては大して影響ないだろう、と思っていました。
しかし。。。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の中心部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(晴天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F6.8(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング
(つづく)

書込番号:7756528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/03 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 静止状態

HF10 左から右へ

SD1 静止状態

SD1 左から右へ

すいません、
Vixにて1024×768にトリミング、ではなく、
1024×576にリサイズ、です。

結果
静止状態で完全に軸合わせをしていたわけではありませんが、
静止状態と窓を動かしている状態との比較において、
HF10(CMOS)は明らかに歪みました。
SD1(CCD)では歪みはありません。

CMOSってこんなものなの??
原理はまだ何も調べていないのでさっぱりわかりませんが、
はっきりした結果が出てしまいました。。。

うう、ビデオカメラはあくまでも動画撮影装置であって、
いくら静止物対象で解像力が高くても、
こんなことが許されていいのだろうか。。。

書込番号:7756552

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/03 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

HF10

HF10 コントラスト+100

SD1

さらに奇怪な現象が。。。

2.「色の残像??」

実はこちらの方が先に気づいていたのですが、
子供に室内の白い壁を背景に手を振ってもらうと、
HF10は「色の残像??」らしき物が見えて、
あれ、HF10の液晶ってこんなに応答性が悪いのかな、
と思っていたら、
「色の残像??」がしっかり記録されていました。。。

CMOSってこんなものなのでしょうか???
(SD1では発生しません。。。)

書込番号:7756593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/03 16:25(1年以上前)

安物のCMOSデジカメを車載カメラにすると、右から左へ移動するトラックとかワンボックスカーなんかは、長方形のシルエットが「平行四辺形」になります(^^;
※手持ちのHV10では試していません

CCDは撮像面に一旦露光したあと、一気に電荷を流しだしますから、上記のようになりません。

CCDのようなスミアが出ないのは大変好ましいのですが、動き(正確には角速度)が速い被写体を撮影する場合、「そのCMOS機」はどの程度歪むのかを知っておいたほうがいいかもしれませんね。
私の撮影範囲では、気になるほど歪むようではなかったので、如何なるときにも大きく歪むのではなく、動き(正確には角速度)の速さ次第なんでしょう(^^;

※鉄道のビデオ撮影マニアの場合、撮影条件によってはCCD機を所持しておくほうがよさそう?

書込番号:7756817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/03 17:05(1年以上前)

CMOSだから残像があるのか、
映像エンジンの(主としてノイズ除去?)処理により副作用で残像が出るのか、
その辺から検証しないとわかんないですね〜
前者なら強い光(発光体の撮影)、後者ならゲインアップ時(暗所)で目立つんじゃないかなあと勝手に想像しますが。

あんまり気にしない方がいいと思います。

書込番号:7756931

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/03 18:48(1年以上前)

動画撮影機だけに、動画で見れば(=キャプチャしなければ)気にならないかも?(^^;

#静止画撮影機つまりスチルカメラでも、フォーカルプレーンシャッター
#高速SSでゴルフスイングなんか撮ると、それはそれは物凄ぇ4次元写真になりますぜ(^^;;;

書込番号:7757281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/04 00:24(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

動体歪みについてわかりやすい説明をしているのを見つけました。
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
まだまだCMOSも発展途上のようですが、
業務用機ですら同様の問題があるならば、
実撮影上はそれほど大きな支障にはならない、
と判断されている、ということなのですね。。。
(一応問題ないレベルまでは改善している、と)

「色の残像??」については、
はなまがりさんの助言を元に、
どういった状況で顕著になるのか、もう少し調べてみたいと思います。


書込番号:7758947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/04 22:42(1年以上前)

「色の残像??」について、
店頭の物で試してみました。

HF10は店頭の物でも出ましたので、
少なくとも私の個体だけの問題ではなさそうです。
他、試した中では、HD7(CCD)とCX7(やや少ない)にも出ました。

また、
SR11/12、BD7Hではわかりませんでした。
BD7Hはフォーカスや液晶画面の発色に問題があり、
ますます印象は悪くなりましたが。。。
これに加えて自宅で確認したSD1ですね。

よって、単純にCMOS or CCDとかいう問題ではなく、
画像処理回路の問題のようです。

HF10にて、
念のため三脚に固定したり、手ブレON/OFFの設定、
ゲインアップ等も試しましたが、
どれも影響はなさそうです。

背景が白でないとわかりにくいので、
これも実撮影時はほとんど目立たないとは思いますが、
一旦こういった事実を知ってしまうと、
精神衛生上、よろしくないですね。。。

書込番号:7762694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/05 00:19(1年以上前)

ひとりごと:
例のナナメになった画を、
ブラウン管のように走査線を順次走らせながら再生すると
むしろちゃんと見えるんだろうか?

書込番号:7763227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/05 19:25(1年以上前)

実際に映してないので、あくまで予想ですが、ブラウン管は、動画応答性がブラズマや液晶よりも高く、元の動画の内容をそのまま画面にうつす性能が高いので、動画の中で既にゆがんだ形のものは、ブラズマなとど比べれば、ゆがんだ形のままで画面に映ると思います。

書込番号:7766440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 19:54(1年以上前)

はなまがりさん、
>ブラウン管のように走査線を順次走らせながら再生すると
多分、「多少」マシになるのでは?

高画質動画さん、
>ブラウン管は、動画応答性がブラズマや液晶よりも高く
プラズマや液晶はプログレッシブ表示することになると思うので、
元に歪みがあればそのまま忠実に表示するのでは?

書込番号:7766563

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/05 20:00(1年以上前)

「どちらにしたって人間の目の方が追い付かないであろう」…に一票!(^^;;;

書込番号:7766602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 20:10(1年以上前)

安物のCMOSデジカメ、であればその液晶画面でもPC再生でも時速数十キロで横切る「トラックが菱形」になっているのを容易に確認できます。

たぶん、日中の高照度で高速シャッターになること(安物CMOSデジカメは緻密な絞り操作を行わず、専ら電子シャッター速度調整のみ)目立つように思います。

書込番号:7766652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:18(1年以上前)

機種不明

今回用いたテストパターン

LUCARIOさん、
>人間の目の方が追い付かないであろう
動体速度と歪み量の関係について、頭の整理はついていませんが、
認識できないことを望みますね。
「色残像??」の方がやっかいですが。。。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
シャッター速度と歪み量の関係がまだ整理できていません。。。


さて。

本来やりたかった動画解像度の検証です。
Panaとかがやっている動画解像度のテストをイメージしつつ、
過去の解像度検証との整合性も考慮してみました。

検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
 色別チャート(59万画素)の一部分を、
 フリーソフトVixにてトリミング後、「単純拡大縮小」にて拡大し、
 PowerPointに大きさを変えて貼り付け、
 A4印刷して使用させて頂きました。(曇天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約50cm
・HF10 TVモード SS1/60 F4.0、SD1 マニュアル SS1/60 F8.0(ND8PRO使用)
・窓を開け閉めしながら動画撮影
・HD WRITER2.0にて静止画切り出し
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング

書込番号:7766692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/05 20:28(1年以上前)

>実際に映してないので、あくまで予想ですが、

所有しているブルーレイの中に丁度良いソフトがありました。
Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-rayという市販のブルーレイソフトで、このソフトは、ディスプレイやオーディオ装置の性能を確かめたり調整するためのものです。
http://7andy.yahoo.co.jp/dvd/detail?accd=D0189813
この中の動画解像度のテストパターンで、田舎の線路を電車が右から左と、左から右にそれぞれ通り過ぎる映像があります。

このソフトは、解説書を読むと、ソニーのF23というカメラにフジノンのレンズをつけて撮影したもので、収録は1080iです。
これをPS3で再生し、D3で入力し、ハイビジョンブラウンで見ると、窓枠ははっきりと長方形です。
再生を一時停止させても長方形です。

書込番号:7766715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画素数換算

水平解像度換算

HF10 SS1/60 420pixel/sec

SD1 SS1/60 420pixel/sec

結論

HF10の解像度が優位な領域は狭く(〜200pixel/sec、画面を横切る時間約10秒)
それ以上の動体速度ではSD1と同等でした。
HF10は静止状態からの解像度低下量が大きい分、目立つのかも知れません。

書込番号:7766750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SS違い 画素数換算

SS違い 水平解像度換算

明るさとシャッター速度の関係

シャッター速度の影響

シャッター速度を上げると(今回は1/250秒で検証)、
(少なくとも動画からの切り出し静止画においては)解像度を保つ領域が広くなりました。
一定動体速度以上における解像度は、HF10とSD1はやはり同等ですね。
本検証方法における何らかの制限がかかっている可能性はありますが。

HF10はP(プログラム)モードにおいては、
十分に明るい場面ではシャッター速度を1/120秒に固定していますが、
Canonも意味があってそのように設計していると思いますし、
シャッター速度が速い方が、
実際の動画においても解像感の向上につながりそうです。
(特にプログレ表示のディスプレイ)

後は動画の滑らかさとの兼ね合いですが、
私の感覚ではSS1/180秒が許容限界なので、SS1/120秒の方がメリットがありそう。
TVモード SS1/60秒固定で撮っていましたが、
やはりPモードに戻そうかな。。。

書込番号:7767441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/05 23:13(1年以上前)

高画質動画さん、

>窓枠ははっきりと長方形です。
>再生を一時停止させても長方形です。
少なくとも窓枠の形が視認できる程度の動体速度であれば、
インターレース表示における遅延は視認できない、ということですね?

で、本検証にもあるように、
動体歪みが大きくなるような動体速度においては、
通常のシャッター速度では解像度も大きく低下しているので、
目立たない、と。

動体歪みについては、
やはりあまり気にしなくて良い、という結論ですね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:7767586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/06 00:00(1年以上前)

とりあえず高画質動画さんに俺の言いたいことが何一つ伝わってないということは分かった。

動画応答性とか、F23(それ3CCDだろ)とか。
一時停止したら長方形、ってもとから長方形のもの再生したらそりゃそうなるでしょうよw

1/60秒かけて上から順次撮影したものは、1/60秒かけて上から順次再生したらちゃんと見えるのか?と言っているのですよ。
ま、ブラウン管が消えた世の中じゃ、酒の席のヨタ話にもならんけどね。

書込番号:7767887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/06 02:00(1年以上前)

http://jp.youtube.com/watch?v=uSfJTAhj2Jg

PS3をインターネットにつなぎ、上の映像を再生したものを、ハイビジョンブラウン管にD3端子でで入力して見ると、かなり汚い映像ですが、平行四辺形にゆがんだ電車が、音をたてて左から右や、右から左へ動いて見えます。特に電車の後ろの端が、斜めになってるのがよくわかります。

よくこんな映像を撮影できたと思いますが、要するにハイビジョンブラウン管の場合、元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映るし、長方形で撮影された動画は、はっきり長方形で映ります。

書込番号:7768428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/05/06 07:42(1年以上前)

高画質動画さん

ご紹介ありがとうございます。
720/60p、
前半:ゲイン12db シャッター1/500
後半:ゲイン6db シャッター1/250
とのことですが、
両方とも明らかに歪んでますね。。。

>よくこんな映像を撮影できたと思いますが
私は、
今まで動体歪みの概念がなかったから気づかなかっただけで、
似たような条件で撮影し、
意識してみると大体こんな感じになるのでは、と恐れていますが。。。

>元が平行四辺形で撮影された動画は、はっきり平行四辺形で映る
いくらなんでもそうでないと動画対応ディスプレイとして成立しませんが、
はなまがりさんがおっしゃっているのは、
例えばブラウン管と液晶で比較した場合、
多少差があるのかなぁ?、ということだと思います。

動画応答性については、
プログレ表示の場合、ソースに対して一律に遅延するだけで、
今回のような歪みは発生しないと思います。
(移動速度の異なる物体間では厳密には発生するかも知れませんが)

書込番号:7768965

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング