iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:3件

全くの初心者です。
ぜひ、ご回答をよろしくお願いします。

2年前に購入し、最近になってバックアップをしました。

ちょっと事情がありまして、ImageMixerをすぐインストールできる状況でなかったので下記の方法で保存しました。

あまり使っていなくてデータも少なかったので、
SDカードのデータを1回PCに移し、SDカードのデータを消去した後、内臓メモリのデータをSDカードに移行させ、もう一度SDカードからPCへという方法です。
PCにはPRIVATEというフォルダが2つできました。

最近になってImageMixer3をインストールしたので、今度はこれを使って保存しようと思い、SDカードを読み込んでみましたが、ImageMixer3のトップ画面からは「パソコンに保存」のところが選択できません。
「ブラウジング&オーサリング」から入り、「ファイル」の「ライブラリにファイルを追加」を選択し、SDカードから読み込もうとしたところ
「リムーバブルディスクからは保存できません」と表示されました。

文字通り、SDカードからは読み込めないのでしょうか??

また、SDカードの中のデータが00001.MST〜となっていて、
既にPCの中にあるデータも同じ00001なのも気になります。


そしてもう一つ疑問なんですが、
本当は説明書通りに保存したかったのですが、USBケーブルが入ってなかったのでビデオカメラと接続できず、カメラからPCへの保存ができませんでした。
コンパクトパワーアダプターも入っていないので、入ってるものと入ってないものがあるのかなぁと気にしてなかったんですが…、これは元々入ってるものなんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11099557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2010/03/17 17:28(1年以上前)

こんにちは
中古で購入ですかね?


>USBケーブルが入ってなかったので 
>コンパクトパワーアダプターも入っていないので

これについてですが

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052230

に詳しくのってますよ
にしても、本体の充電はどうしてたんですか?

書込番号:11099635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2010/03/17 18:11(1年以上前)

たびたびすいません
あまり詳しくないので解る範囲だと・・・

>「パソコンに保存」のところが選択できません。

これはUSBケーブルで本体とPCを繋げないとできませんね

>文字通り、SDカードからは読み込めないのでしょうか??

できないと思います(たぶんですが・・・)できたとしても
現在PCに移動してPRIVATEフォルダがあると思うので
SDから取り込まずにPCに保存したファイルを読み込めばImageMixiser3に
取り込めると思いますがどうでしょうか????






書込番号:11099758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/17 18:26(1年以上前)

その、PCに保存したPRIVATEフォルダは大切に保存しておいた方が良いですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。

Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4

こちらには、AVCHDからと書いてありますが、SDカードの場合にはPRIVATEから始まることに決まっていますから、
PRIVATEから保存しておいても構わないと思います。

ImageMixer(以下IM3)で保存してしまうと、レコーダーに持って行く時に厄介なことになりますし、AVCHDの現状を良くご理解になっていない場合には、 AVCHDフォルダごとオリジナルデータを保存しておいた方が無難です。

その上で、IM3を使う手順ですが、

SDカードから読み込めます。
ブラウジングオーサリング画面の左端の方に、なんかフォルダみたいのが色々並んでると思いますが、
その上の方にDVDドライブと、SDカードを認識して表示していますので、
その辺りをクリックして選択すると、中の動画が出てきます。
で、下の方に取り込みボタンがあったかと思います。

が、既に保存してあるPRIVATEフォルダの中の動画を”登録”出来ます。
すでに、なさったように、

>「ファイル」の「ライブラリにファイルを追加」を選択し、
これのフォルダで追加するというのも有ったと思うんですけど、
それでPRIVATE/AVCHD/BVMVと入って行って
BDMVの中のSTREAMフォルダを選択してやれば、中のMTSが登録されます。
あるいは、BDMVというフォルダをエクスプローラ(PCの普通のウィンドウ)で表示させて、このフォルダを
IM3のライブラリのサムネールが並んだ画面にドラッグするだけで登録されます。

データを他の場所に移したりして、登録が切れた場合には、切れたサムネール(!マークが付きます)を捨てて、
再度同じ作業をします。

>また、SDカードの中のデータが00001.MST〜となっていて、
既にPCの中にあるデータも同じ00001なのも気になります。

AVCHDは、AVCHDフォルダ単位で管理していますので、同じAVCHDフォルダ内で番号が重ならなければ大丈夫です。初期化や全削除等で、また00001から始まったと思います。また、AVCHDフォルダの中の管理ファイルはその番号を表記して管理していますので勝手に変えると拙いです。

書込番号:11099813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/17 18:46(1年以上前)

機種不明

画像の左側、グレーの選択部分がSDカードです。アルファベットは、変わると思います。
下に読み込みのボタンが確認できますね。
任意の動画を選択して読み込んでください。

ファイルを追加は、HDD内にあるデータを、いわば”登録”するだけで、他のどこかに保存するわけではありません。だから、リムーバブルディスクは駄目です。
読み込みは、新たにライブラリ内に”保存”します。

上手く使い分けてください。

書込番号:11099883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2010/03/17 18:48(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 さん

勉強になります〜
ありがとうございます〜〜

書込番号:11099898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/18 11:03(1年以上前)

urutoratakaさま

ありがとうございます!元々入ってるはずですよね。
中古ではなく、買ってからビデオだけを出して使っていて、最近になって箱をあけたところ入ってなかったんです…。
どこかにあるかもしれないので探してみます!
ちなみに充電はチャージャー(?)というものでしていました。
ありがとうございました。


書込番号:11103210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/18 11:33(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さま

回答ありがとうございました!

>ブラウジングオーサリング画面の左端の方に、なんかフォルダみたいのが色々並んでると思いますが、・・・
→ありました!全然見てませんでした。

>ファイルを追加は、HDD内にあるデータを、いわば”登録”するだけで、他のどこかに保存するわけではありません。だから、リムーバブルディスクは駄目です。
→なるほど!違いがよくわかりました。

さっそく読み込んでみて、きちんと保存できました。

他にも詳しく説明してくださり、全部自分が知りたかったことだったので大変助かりました。
ビデオって難しいですね。
ありがとうございました。

書込番号:11103288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:48件

HF10を購入してから1年半が経ちますが、購入当初に撮った動画から静止画を切り出す必要が出てきました。
今までビデオカメラ本体で動画から静止画を切り出したことはありますが、PCでやったことがありません。
ファイルが少なければ動画ごと本体に戻して静止画を切り出そうかと思ったのですが、必要な静止画が動画十数ファイルにも及ぶ為PC上でそのまま静止画が切り出せたらと思っています。
動画はImageMixerを使ってPCに取り込みました。
ImageMixerの説明書を見てもどうやるのかわからずこちらならご存知の方がいらっしゃるのではと思い書き込みしました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10980582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2010/02/22 20:49(1年以上前)

たぶんですが・・・
ブラウジング&オーサリングから
動画を選び、ファイル→静止画の書き出し  でできますが
これじゃあだめですか?
違ってたらごめんなさい〜〜

書込番号:10982660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/02/23 09:53(1年以上前)

urutoratakaさんどうもありがとうございます。

教えていただいた方法が知りたかったんです。
これで無駄な時間が省けそうです。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:10985406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

相性はどう

2009/10/25 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:3件

現在使用しているHF−10
これから購入を検討しているパナBW770との相性を診断できる方、
他の機種との比較等、見識をご教授願いたい。

使用方法は、主に子供の成長ビデオのディスク保存および番組録画であり
専門的な技術を不要として、ど素人のできる範囲での相性を

書込番号:10366527

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/25 20:24(1年以上前)

普通にUSBやSDカード経由で連携して使えるでしょうね。
一瞬停止しますが、タイトル結合できますから。
HF10は画像字幕がないので撮影日時表示は重宝すると思います。

書込番号:10367065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 17:31(1年以上前)

大変遅くなり失礼しました。

ご教示、参考になりました。
後で知ったのですが、メーカーサイトに
「動作確認」項目がのっていましたので
他の機種との比較をこれからしたいと思っています。

書込番号:10480820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3で動画の再生方法

2009/11/07 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:88件

録画済のデータは、付属ソフトを使わず、SDHCカードから直接PCに移動し、PC内蔵のHDDと、外付けHDDにバックアップをとっているのですが、撮影場所の名称でフォルダを作り、その中にMTSでのデータを丸々入れているのですが、PS3から見ることができず困っております。同じHDD内に保存している、音楽ファイルや、静止画像はPS3で見たり、聞いたりは出来ます。
MTSのままでは、見れないんですかね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10438789

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/07 22:19(1年以上前)

△ボタンの「すべて表示」からたどって見ているんですよね?

書込番号:10438827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/11/07 22:40(1年以上前)

こんばんは。

AVCHD(.m2ts / .mts)に対応しています。

フォルダ作成には条件があります。
それから外れる場合は、うめづさんの書かれている通り△ボタンで目的のフォルダを探す必要があります。

条件はリンク先を参照して下さい。
リンク先は「音楽ファイルの例」なので、ビデオの場合は最上位のフォルダを半角文字で「VIDEO」に置き換えて下さい。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html#folder

書込番号:10438994

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/07 22:57(1年以上前)

>スレ主さん

>その中にMTSでのデータを丸々入れているのですが
というのは、MTSファイルだけをバラでフォルダに入れているんでしょうか。
それともAVCHDフォルダ以下を管理ファイルも含めて全てコピーしているんでしょうか。

書込番号:10439097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/07 23:59(1年以上前)

早速のアドバイスまことに感謝しております。
ありがとうございます。
外付けのHDDと言いますのが、NASって言うのでしょうか!?
LAN接続した IOデータ製のHDL−GXシリーズなのですが、
ここに例えば
2008.11.10 ○○公園 ってホルダを作って
その直下ホルダに00002.mtsとか、00003.MTSとかのファイルがあります。

今あれこれ見てて、STREAMってホルダが必要なのかなと、○○公園のホルダの下の階層に
streamを作ってみましたが、見当違いのようで、駄目でした。
今からVIDEOホルダを作ってみて、その下にMTSファイルを入れて様子を見に行ってきます。

書込番号:10439531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/08 00:11(1年以上前)

たびたびすいません。
(半角) VIDEO

MTSファイルとやってみましたが、やはりPS3から見ると、タイトルがありませんと出てきます。△ボタンの全て見るってのは、どこで押せばよいのでしょうかね?

PS3で、ビデオの所で、LANDISKが出てきてまして、この辺で△押しても、情報って項目しか出てこないんですが・・(汗

書込番号:10439600

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/08 00:40(1年以上前)

ああ、LANDISKは持っていないのでよく分かりませんね...
ただ、標準では対応していなくて中身をちょっといじったとか
拡張子をmpgに変えたとかtelnetでログインしてMIMEタイプを加えたとか
色々と対応があったと思います(あやふやな記憶です)。

PS3の板も含めて検索してみてはいかがでしょうか。
VIDEOフォルダの下に入れる方法は、常にフォルダの深さを意識しないと
いけないので、精神衛生上も△ボタンで対応した方が楽です。
できれば素直にUSB接続のHDDを使って下さい。

書込番号:10439779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/08 00:45(1年以上前)

うめづさん、ナナミとユーマのパパさん、ありがとうございました。
拡張子をMP4に変えてみたりしましたが、やはりタイトルが見つかりません・・で、出てきませんでした。
色々PS3の方や、LANDISKで調べていってみます。
遅い時間に、ほんとありがとうございました。

書込番号:10439804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/08 09:09(1年以上前)

おはようございます。
自己レスです。
あれから色々くぐってみましたが、LANDISKを使用して、PS3での再生の場合、USBでの配線なら問題ないようですが、LANでは、なぜかAVCHは、ファイルが出てこないようですね。
DLNでの使用が前提ですので、一部バッファローとかの機種で、対応している物があるようなので、買い増しで検討していこうと思います。

また、すでに対応機種をご購入されている方や、知っておられる方がいらっしゃいましたら、使い勝手等教えていただけますと、ありがたいです。

書込番号:10440846

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/08 09:31(1年以上前)

DLNAの場合、サーバ側がそれを動画ファイルだと認識しないといけないのに、
古いNASはm2tsが動画ファイルだと知らなくて送り出せないんでしょうね。
USBで接続すればPS3がm2tsのことを知っているのでOKということです。

うちはPCにUSB外付けHDDをつないでPCとPS3間でDLNA接続です。
PCがいつも立ち上がっているのでこれでもいいんですけど、
そうもいかないご家庭が多いと思います。

映像を長期間保存するストレージが自分の自由にならないなんて嫌ですよね。
というわけで自分はよほどの事情がない限りNASを使いません。

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html

書込番号:10440924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2009/11/08 16:53(1年以上前)

ネットで調べて、大丈夫そうだったのですが、念のためメーカーへ電話で確認し、問題なくMTSをPS3で、読めるってことで、バッファローのLS-XH500Lを 注文しました。
また、到着して設置しましたら、書き込みます。

書込番号:10442753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/12 13:58(1年以上前)

前に書いたとおり、バッファローのリンクステーション LS-XH500Lを購入し、早速接続してみました。インストールの際、ファイアウォールソフトの設定を切る必要があり、切ると、すでに接続済みのLANDISKが、認識できなくなるといった事が、起こってしまましたが、
LS-XH500Lを認識後、ファイウォールを再設定し、PCの再起動をかけたら、両方ともに認識できました。(PC、PS3から共に)

で、気になるMTSファイルなんですが、なんの問題もなく、PS3で再生できるようになりました。(どこかでコマ落ちするといったようなことも耳にした気がしますが、私の環境下では、全く問題なく再生できております)
PS3の連続再生機能もONにしたので、同フォルダ内の動画は、連続再生してくれます。

今まで、撮ったらとりっぱなしで、PC内にバックアップはするものの、見るということが手間だったもので、ほとんど見直すことがありませんでしたが、PS3で見れるようになり、手軽に見れるので、家族で色々見る楽しみが出来ましたw

ご参考までに。

書込番号:10463780

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体への書き戻し

2009/10/13 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

本体への書き戻しについて教えてください。

現在は、環境が揃っていないこともあり、データをまるごとドラッグ&コピーで外付けHDDに保存しています。本体メモリから空のSDカードに日付別にコピーし、SDカードにコピーされたデータをその日付を名前としたフォルダの中にAVCHDフォルダごとコピーという方法です。

外付けHDDのデータをSDカードに書き戻して、そのSDカードを入れた本体をテレビに接続して見たい場合は、SDカードのPRIVATEのフォルダの中にAVCHDフォルダをコピーすればよいかと思いますが、二つ以上のフォルダからのデータ、たとえば、4月5日と4月10日のデータをまとめてテレビで見たい場合は、PRIVATEフォルダの中に違う日付フォルダから同じ名前のAVCHDを入れるわけにはいかず、どのようにしたらよいのかわかりません。

おわかりになる方、よろしくご回答をいただけたらと思います。

書込番号:10302119

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 10:31(1年以上前)

ユーザーではないのでできなかったらごめんなさいね。

(案1)
4月5日の映像をSDカードから内蔵メモリにコピー後、SDカードをフォーマットして
同様の手順で4月10日の映像を内蔵メモリに追加でコピー

(案2)
付属ソフトや市販の編集ソフトなどで、視聴したい日付の映像のみを選んで
まとめてSDカードにオーサリング

エクスプローラの操作だけではデータのマージができません。

書込番号:10302458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/13 11:37(1年以上前)

私もユーザーではありませんが…
まずカメラ付属ソフトでは出来ないのでしょうか?パナやソニーの付属ソフトではできますが イメージミキサーはどうなんでしょう?

私は市販ソフトのNERO9で同様の事をやってますが、スマートレンダリング対応なので出力時間も短く重宝してます
フリーソフトの「multiAVCHD」でも可能のようですが こちらは使った事がないので細かいことはわかりません

書込番号:10302629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/13 12:29(1年以上前)

HF10はSDカードから内蔵メモリにコピーすることはできないんです。。。

付属ソフトが動作するなら、
ブラウジング&オーサリングで、
その保存先を参照してライブラリに追加(参照のみ、二重保存になるわけでありません)
で、
カメラに書き戻し?でできると思うのですが、
今は付属ソフトが確認できないのと、実機も手元にないので。。。

付属ソフトが動作しなくても、「2つだけ」なら、
内蔵メモリとSDカードをそれぞれフォーマットして、
それぞれにエクスプローラコピー、という手もありますが。。。


外付HDDに保存していて、2つ以上のフォルダを鑑賞したいなら、
毎回の手間(鑑賞の度に毎回コピー?)を考えると、
PS3やリンクシアターを購入して外付HDDをつなぎなおすのが無難です。

書込番号:10302799

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 12:39(1年以上前)

うわ、静止画だけでしたか。ごめんなさい。
スレ主さん、スルーして下さい...

書込番号:10302847

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/13 15:07(1年以上前)

うめづさま、カタコリ夫さま、グライテルさま、早速に親切なお返事をありがとうございます。

そうですか、やはり、二つ以上のデータをSDカードに入れて、それを本体から見ることはことはできないのですね。

付属のソフト、イメージミキサーですが、私のPCの性能が低いのか、何か作業を始めるとフリーズしてしまうので、全く使っていません。PCは、XPで、Intel Pentium M 740 1.73GHz、1.43GB RAM、HDD 180GB です。他のソフトは使ったことがありません。

SDカードから本体メモリにコピーはできないのですね。知りませんでした…。見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものになります。面倒だけれど、SDカードから本体メモリにいちいち日付ごとにコピーをすることになるのかなと思っていましたが、それもダメですね。

PS3やリンクシアターの購入の予定も今の所ないのです。HF10は、家族の様子を撮って、DVDレコーダーで編集無しの配布用DVDを作ったり、ときどき家で撮ったものの鑑賞会をしたり、あとは将来環境がハイビジョン対応になったときのためにデータをとっておく、という感じなので、今のところ、新しいPCの購入予定さえも未定です。

本当は、編集したものを配布用DVDにもしたいのですが、イメージミキサーだととにかくPCが動かないので、あきらめています。

本題に戻って、テレビで鑑賞するために、ほかに何かアイディアがありましたら、是非お知恵を貸してください。外付けHDDに日付ごとに保存という方法自体を変えたほうがいいということもありますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10303338

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 15:33(1年以上前)

1万円代のプレーヤも購入予定がないとなるとなかなか厳しいですね。
1日目を見終わったらコピーし直して...というのは観賞会の時に
間延びしてしまうからダメなんでしょうか。

例えば内蔵メモリに「AVCHD2」「AVCHD3」...などとコピーしておいて、
最初に観たいものだけ「AVCHD」としておき、
その日の映像を見終わったら「AVCHD1」などとリネームして
「AVCHD2」を「AVCHD」に書き換えれば別の日の映像が見られるとか
そういうことができればコピー時間で間延びすることはありませんね。
いちいちPCにつながないといけませんけど。

自分はPS3+外付けHDDでずっと運用していますけど、本当に便利です。
新しいパソコンを買っても編集に使うだけで、再生はPS3に任せっきりです。
プレーヤだけでも買えれば幸せになれると思うんですけどね...

書込番号:10303400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/13 17:55(1年以上前)

>見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものに
であればなおのこと、
リンクシアターLT-H90DTV(1.8万〜)くらいがあるといいと思うのですがね。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html

>購入の予定も今の所ないのです
利便性並びにかかる労力と費用の兼ね合いですが、
そのあたりのバランス感覚は人それぞれですからね。。。

>編集したものを配布用DVDにもしたい
レコーダでカット編集くらいは可能だと思いますが、
もっと凝ったことをやりたいのですか?

>ほかに何かアイディア
・撮影日別保存とは別に、期間(複数撮影日)別保存を取っておく
 (内蔵メモリから直接エクスプローラコピー)
 ただし、まとめての読み書きはその分時間がかかります。。。
 内蔵メモリへの書き込みは遅いので、大容量SDHCに書き込んだ方が無難。
・大容量SDHCカードにまとめて保存していく
 カードを差し換えればすぐに見れます!
 が、リンクシアターなどを購入した方がよっぽど合理的です。。。
・あえて出費増の案ですが、
 PanaハイビジョンレコーダXP200(500GB 4.5万〜)を購入して、
 今まで通りSDカードからPC及びXP200に保存。
 XP200で簡易カット編集を行い、再生はもちろん、配布用DVD作成もXP200にて実施。

余計な出費は抑えるべきでしょうが、
全体の作業効率と御自身の人件費?を見渡して、
自分なりの着地点を見つけるしかないですね。

書込番号:10303834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/13 22:08(1年以上前)

以前 PenM1.7GHz、メモリ1GB と練乳38さんと同じようなスペックのノートPCを使っておりました。NERO8/9は問題なく動作しましたよ(流石にスムーズな再生は無理でしたが)。簡単な編集ならできますが、スタンダード画質DVD作成はとにかく時間との戦い&画質劣化覚悟でした(^^;。ただAVCHD-DVDの作成やSDHCへのAVCHD出力はストレスなく行えますし 画質も劣化しません。私は実家にAVCHD再生機器が無いので 過去の映像を実家で見せたい時に「カメラに書き戻し」という方法をよく使いますが その場合には便利です。
ただその為だけに1万円ももったいない話ですよね〜・・・。一度無料ソフトのmultiAVCHDを試されてみてはいかがでしょうか?出力時間はもちろん、画質劣化があったり出力したSDHCをカメラが認識しないようでは話になりませんので。。。

ただ今回の目的が「日頃のTVでの視聴」なら 私もリンクシアターをオススメします。現在保存されてる外付HDD(フォーマットはFAT32である必要があります)をそのまま繋げばOKです。

これまた以前私は LT-H90LANという地デジチューナーなしモデルを愛用しておりました。日頃はTVとリンクシアターを「D端子もしくはHDMIケーブル」で繋いでおけばハイビジョン視聴できますし、配布用にDVD作成したい場合は お持ちのHDD/DVDレコーダーとリンクシアターを赤白黄ケーブルで繋げば スタンダード画質でダビング可能です。NEROでスタンダードDVD化するよりキレイです

同じような製品でもう少し安い「AVeL リンクプレーヤー」というのもあります。こちらは使った事がないのですが PCで外付HDDに保存するなら その後はリンクシアターと同じように使えるのでは?と思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm

見たい時に見たいデータをカメラに戻すのは手間と時間がかかりますよね。それを考えれば多少のコストは我慢。。。という所でしょうか? この辺りの価値観は人それぞれですが(^^;

書込番号:10305336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 03:37(1年以上前)

うめづさま、グライテルさま、カタコリ夫さま、再度のご回答、ありがとうございます。

今、ながーいお返しの文を書き終わったところだったのですが、書くのに時間をかけすぎたためか、勝手にログアウトされていて、ログインしなおしたら、書いたものが全部消えてしまいました。うー(涙)

今日はこれから用事があって出かけなければならないので、また時間を見つけて、書き直そうと思っています。少しお返事が遅れますが、また書きますので、またよろしくお願いします。

書込番号:10306970

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 09:22(1年以上前)

戻りました。

うめづさま
テレビで見るのは頻繁ではなく、気が向いたときにまとめて、たぶん1−2ヶ月に一度あるかないかなので、そのためにだけ機器を揃えるのもどうかなと思っています。でもプレイヤーさえあれば幸せになれる!たしかに!ある程度は揃えないとダメかもしれませんね。機器を惜しんで手間がかかる方法であると、全く見ないことになりそうで、それももったいないですし。…PS3、検討してみます。ありがとうございました。

グライテルさま
リンクシアター、初めて聞いたので調べてみました。これがあればいろいろできそうですね。

編集は、できれば、タイトルカットを入れて、シーンの切れ目にちょっとした視覚効果でも入れられればもうそれで充分なのですが、カット編集だけでも今のところは我慢できます。いろいろ編集に時間がかかると、私の性格からいって、スタンダードDVD作成さえもしなくなってしまうと思うので。

ほかにもアイディアありがとうございます。一つ目と二つ目は、なるほど!ですが、時間がかかることとSDカードのコストなどを考えたら、やはりグライテルさんのおっしゃるとおりだと思います。三つ目は、おお、そういう方法もありますね!これだったら、再生、簡単編集、DVD作成、バックアップも二箇所に出来て、したいことが全てできるかなと思いました。値段的にはかなり高めですが、相応のことができますね。ただ、アメリカのパナソニックは日本のXP200にあたる機種を販売していないようです(申し遅れましたが、わたしはアメリカ在住です)。こちらのエレクトロニクス製品は、日本に比べてかなり遅れていて、大型店に行っても貧弱な品揃えでガッカリです。ヨドバシカメラに行けるどこでもドアが欲しいです。

カタコリ夫さま
NEROも初めて聞きました。いろいろなことができそうですね。これだと編集もできる上に、外付けHDDからカメラに書き戻してテレビでも見られるということですよね?multiAVCHDもちょっと見てみようと思います。

カタコリ夫さんもリンクシアターがお薦めのようですね。バッファローのリンクシアターはこちらでもネットで買えそうなので、調べてみます。他のリンクプレイヤーのリンクも貼っていただきありがとうございました。


何かここでいろいろ書いていたら、やっぱりもう少しお金をかけたほうがいいかなと思うようになってきました。どうせならXP200ですが、こちらでは手に入らないので、やはりリンクシアターかな。ちょっと検討してみます。

もともとHF10は8ミリビデオからの切り替えで、それ以外に機器を揃えなくても、カット編集でスタンダードDVDが作れて、撮ったものをテレビで見るぐらいは簡単にできると思っていたのですが、そのあたりを甘く見ていたようです。というか、環境が揃っていないのにHF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも。

あとふと思いついたのですが、スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは簡単ですよね?何か考えが抜けているところがありますでしょうか。何か気がつかれた点などありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:10307467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 11:26(1年以上前)

NEROに関してですが、先にも書いたとおりお持ちのPCではフルハイビジョンのスムーズな再生ができません。そのため映像を見ながら(確認しながら)の編集は厳しいと思います。ただ カメラ本体でカットした映像を単純に並べて 任意のシーン間にトラジションを加えたり タイトルを入れたりする事位は可能です。また統合ソフトのため編集機能も最低限です

編集まで考えるなら、編集ソフトはVideoStudio12Plusのほうがいいと思います。

VS12にはスマートプロキシという機能があり 予め編集プレビュー用の軽いファイルを作成できます(実際の出力時は勿論フルハイビジョンデータを使います)。私の以前のPCでもこの機能を使えば何とか編集は可能でした。

出力はスマートレンダリングでAVCHD互換のビデオファイルで出力してやりHDDに保存。編集箇所のみの変換なので無駄な劣化もなく出力時間も高速です。
カメラに書き戻したい時は 保存したそれらのビデオファイルをmultiAVCHDを使って、まとめてカードに書き出す事も可能かと思います。
…で、カメラとレコーダーをアナログケーブルで繋げば最低限の劣化でスタンダード画質DVD化もできますし、時間かかっても良いなら 勿論VS12でもDVD作成できます。
VS12で出力したデータは拡張子が.mpgなので、これを.MTSに変更すれば多分multiAVCHDで読み込めるんじゃないかな?と思いますが未確認です。NEROではそのまま読み込みができます。

興味があれば VS12Plusのメーカーホームページで体験版がダウンロードできるので、一度試してみて下さい。multiAVCHDは無料ソフトなので、この組み合わせでやりたい事ができるかどうか…の確認はできるかと思います。
ちなみにNEROのほうは体験版ではAVCHDが扱えません。

書込番号:10307822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/14 12:25(1年以上前)

>アメリカ在住
米国での販売状況やモデル名はわかりませんが、
AVCHD対応の最廉価モデルとしてXP15を奨めようと思ったら、
XP200なるものが最近出て、容量が倍で値段がほぼ同じだったので提案しました。
XP10/15相当の商品はありますかね?

>HF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも
未だにDVテープ機からの吸い出しが終わっていないので、
懐かしみながらちまちまやっているのですが、
画質の差は歴然です。
環境が整った時、やはり良かった、と思えるといいのですが。

>スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、
>見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは
と言うことは現在テレビもハイビジョン非対応なのですかね。
毎回配布用を作成かつ、等速ダビングに耐えられるのなら、
現在お持ちのレコーダでも簡易編集できるのでアリかもしれませんが、
せっかくなら対応レコでハイビジョンで編集しておき、
将来環境が整った時に備える、の方が(予算が許せば)いいと思います。

スタンダードで等速で取り込み、編集し、
更に将来ハイビジョンで編集しなおす気力は私にはありません。。。
(と言うか、撮影時に気をつけており、現在無編集で運用中)

上映会は定期的、配布は時々、ならリンクシアターでもいいでしょうが、
上映会と配布がセットなら、対応レコを買ったほうが幸せになれるかも。
が、無編集でいいなら、セットの場合でも、
リンクシアターで再生しながらお持ちのレコーダに等速取り込みしてもいいかも。
(後日配布ならDVDに焼く前に見苦しい部分のみカット、等の簡易編集も可能でしょう)

書込番号:10308028

ナイスクチコミ!0


スレ主 練乳38さん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/14 15:09(1年以上前)

カタコリ夫さま
うちのPCではNEROはダメなんですね…。他のスレッドにも出てきていたVideo Studio、気になってはいたのですが、体験版があるとのことなので、時間を見つけて使ってみようと思います。いろいろな使い方も丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございます。カタコリ夫さんの説明を見ながら使ってみたら、きっといろいろわかると思います。本当にどうもありがとうございます。

グライテルさま
今、パナソニックUSAのサイトを見てきたのですが、XP10/15にあたるものも、うーん、どうやら出ていないようです。私もはっきりとはよくわからないのですが。アマゾンでHDDつきDVDレコーダーがいくつか売られていましたが、どれもびっくりするような値段でしたし、何年も前のものなので違うと思います。こちらはあまりレコーダーの需要がないと聞いたことがありますが、それにしてもあまりに品揃えがなく、先進国アメリカとは思えません。日本がすごすぎるのかもしれませんが。

テレビは、ハイビジョン非対応です。なので、今はあまり違いもわからないのかもしれませんが、それなりの機器で見たらきっときれいなのでしょうね。今スタンダードDVDを作っておいて、環境が揃った時にまたハイビジョンで作り直すかといったら、そうですね、私もしないかな。かといって、対応レコーダー自体、こちらで買えるのかどうか…。編集も少しはしたいし。仕方がないので、リーズナブルな値段の対応レコーダーが市場に出るまでは、スタンダードDVDは最小限の手間と時間で家用と配布用を作り、鑑賞会は家用DVDで、というのがいいような気もしてきました。どの方法にしろ、ちょっと頭を整理して考えてみようと思います。本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:10308581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

ImageMixer3 SEを使用してPC内にデータを保存しようとしているのですが、SDカード内のデータを読み込んでくれません。内蔵メモリの方は問題なくサムネイルが表示されて問題なかったので、こちらのみPCへの保存が成功しました。

SDカードの方にはデータがありません。というような内容が表示されます。

ビデオの方ではSDカードのデータをきちんと読めますのでデータが消えたり壊れたりしているのではないと思うのですが・・・。

何か原因やトラブルの対処法はありますでしょうか><

書込番号:10152171

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/14 18:01(1年以上前)

「ブラウジング&オーサリング」から
ライブラリでSDカードを認識できると思いますが、
それでも取り込めませんか?

書込番号:10152656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/14 22:57(1年以上前)

ありがとうございます。

ブラウジング&オーサリング でもやはりビデオカメラ内にファイルがありません。
と表示されてしまいます。

同様にやはりビデオの方では動画を問題なく再生させることができました。

SDカードとPCの相性の問題なのでしょうか・・・。

もしIM3からPCに保存ができないとなるとどうすれば良いでしょうか。

直接SDカードをPCにさしてデータをすべてPC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラーとなってしまいました。

データが完全に壊れているとなれば納得もいくのですが、ビデオ本体にSDカードを挿した場合は何の問題もないのです。

どうすれば良いか見当もつきません(泣)

書込番号:10154346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/14 23:08(1年以上前)

>PC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラー
どこかのファイルが壊れていますね。。。
それ以外のファイルは救出できるはずなので、

直接SDカードをPCにさして、
AVCHD/.../streamフォルダ内の映像データを、
PC上に適当に作ったフォルダにコピーしてみて下さい。
それでも途中で止まるなら、
映像ファイルのどれかが壊れていますが、
それ以外はコピー可能でしょうから、止まったファイルをスキップして、
残りのファイルをコピーして下さい。

で、
やはり「ブラウジング&オーサリング」の、
「ファイル」/「ライブラリにフォルダごと追加」で、
そのコピー先フォルダを指定すれば、
IM3へ取り込めます。

書込番号:10154439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/15 00:05(1年以上前)

ありがとうございます。
直接PCにカードを挿して、コピーしたところ、46あるファイルのうち1〜35まではコピーできました。
・・・が、36〜46までのデータはコピーしようとすると

コピーできません。パラメータが違っています。

と表示が出てコピーできませんでした。

やはりコピーできない36〜46までのデータは壊れているのでしょうか?
しかしながら、何度も書くようですがビデオ本体にカードを挿した場合は36〜46のデータも再生できるのです。

とりあえず、35個のファイルはコピーおよびIM3で読み込む事に成功しました。

残り11ファイルはなんとかならないものでしょうか><

書込番号:10154894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/15 00:19(1年以上前)

11シーンですか、結構多いですね。。。
そんなにたくさんの一度にファイルが壊れたことはなかったのですが。。。
念のため確認しますが、
例えば46番目のファイルのみコピーしようとしてもダメなのですね?

ファイル救出のエキスパート、うめづさんの御助言を受けたいところですが、

思いつくのは、
1.レコーダをお持ちなら、解像度が落ちるのは已む無し、として、
 HF10から黄赤白ケーブルで等速ダビングして映像を確保
2.DVDライター、USB取り込み対応レコ(PS3含む)、SDカード対応レコを借りるなどして、
 ハイビジョンのままのダビングに挑戦(ダメな気がしますが。。。)
3.可能な限りのバックアップ手段を試した後にデータ修復ソフトをかけてみる
 (その後はHF10でも再生できなくなる可能性あり)

2.まで実施して、とりあえずそのSDカードは使わない、という選択肢もありますね。

書込番号:10154983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/15 00:31(1年以上前)

早いご返信本当に助かります。

そうですね。36-46はどれも単一でコピーしようとしても無理でした。

レコーダーですが、今家にあるのはアクオスのDVDレコーダーだけです。その黄赤白ケーブルでつないで取り込めるのでしょうか?
他にはレコーダーは持っておらず、知り合いにもおそらくそういう人はいません。

やはりこのSDカードはもう使わない方が良いのでしょうか?
早速明日にでも新しいものを購入しようと思います。
(データはそのまま置いとく方が良いですよね?)

幸いこの36-46のデータはいらないという事はないですが一番重要なシーンを撮影したものではなかったので不幸中の幸いでした。

もし他にも何とか手段がありそうなら是非お願いします。

書込番号:10155044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/15 00:42(1年以上前)

>どれも単一でコピーしようとしても無理
やはりそうですか、残念。。。
ちなみにどのようなSDカードをお使いでした?
また、内蔵メモリもそうですが、
何度も使っているうちに書き込み速度が低下してトラブルの原因になることがあるので、
今後は定期的にフォーマットした方がいいです。

>データはそのまま置いとく方が良いですよね?
現状有効な手段がない以上、確保放置した方が良さそうですね。
新しく買うSDカードは、
信頼性のあるメーカーの、書き込み速度が速い物を選ぶか、
今後は内蔵メモリに撮影するようにする、
そして定期的フォーマットをする、
等の自衛手段をとって下さい。

>アクオスのDVDレコーダー
HF10付属のAVケーブルの黄赤白をレコーダの外部入力に挿して、
レコーダのチャンネルをその外部入力に合わせ、
HF10の再生画面がレコーダを介してテレビに映ることを確認、
レコーダの録画開始、
HF10にて再生開始、
といった感じです。
それぞれの操作方法は各取説を御確認下さい。

書込番号:10155112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/15 00:48(1年以上前)

ありがとうございます。

DVDレコーダーにつないで見たいと思います^^

これからはその都度フォーマットをするようにします。

連休に旅行で使う予定なので、早速明日SDカードを買いに行ってきますw
(普段使いなれているトラセンドにしようかと思います)

本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:10155143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング