iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

結婚式披露宴での撮影について

2010/03/23 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:20件

HF10ユーザの皆様、教えて下さい。
結婚式でビデオ撮影を頼まれたのですが、この機種での注意点、テクニック
など教えていただけると助かります。

・撮影モードは?
・三脚は必要? 一脚でok?
・外部マイクは必要?
・かんたんモードは使える?

などなど、皆様のテクニックを教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11127692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/23 15:13(1年以上前)

まず、すでにこの機種をお持ちなのか、それともこれから購入するので検討したいのか教えてください。

ちなみに、これから購入するならこの機種に絞った理由を教えてください。
すでにお持ちなら、ご自分でやってみると良いでしょう。

あとアドバイスですが、責任重大などと思わないほうがいいです。
ご結婚される方があなたを頼ってきているなら、むしろきっぱり断り、プロを雇うように薦めましょう。
そうではなく、プロは雇った上であなたにも(失敗してもいいから)お願いしているなら、気負う必要はありませんね。

書込番号:11129062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/23 22:02(1年以上前)

HF10を2年弱使っています。
HF10は人様にお見せするビデオ作品を撮影するようなカメラではありません。
単なるホームムービーです。
撮影を断れるなら、絶対断ることをおすすめします。
花嫁にとっては一生に一度の晴れ舞台です。プロに撮影してもらいたいというのが
本心だと思います。フクロウすきさんが新郎に、プロに依頼するように説得した方が
いいと思います。
新婦が、本当に素人のホームビデオレベルで、最悪撮影に失敗するかもしれなくても
OKされるならば、以下の私の経験をご参考にしてください。

【データの受け渡しの確認】
 ・撮りっぱなしのデータでいいのか、編集が必要か。
 ・受け渡しフォーマットはDVDかBlu-rayか、SDカードか。
 ・(編集する場合)オリジナル撮影データも必要か。

【式次第と会場の確認】
 ・披露宴の進行プログラムと、必ず撮影する人、出し物、飾り等の確認
 ・会場の下見:式当日は会場に直前まで入れませんので、事前確認が必要
  →会場の広さ、入場扉位置、進行コース、電灯線アクセスの有無

【撮影機材】
 ・手持ち撮影と、祝辞撮影用固定カメラの2台あると楽です
  →祝辞本人と平行して、新郎新婦のリアクション、会場の雰囲気が撮れます
 ・ワイドコンバーター:式場内は以外と狭いので、ワイコンは必須です
 ・HF10は内蔵メモリに2時間撮れますので、プラス2時間で16GBのSDHCカード
  →取り損ないはできないので、国産ブランド品で、事前に試し撮影を!
 ・予備バッテリー:1台あたり5時間分ぐらいのバッテリーを準備

【撮影】
 ・HF10はマニュアル撮影がやりやすいとはいえないので、基本オートで撮影
 ・キャンドルサービスは炎でだまされてピンぼけの可能性があるので、マニュアル
  フォーカスの練習はしておいた方がいいです
 ・入場時に部屋が真っ暗になって、いきなりスポットライトが当たるというのも
  厳しいです。入場扉がわかれば、扉の上の避難誘導灯などであらかじめ置きピンができます
  少し引いて撮っておいて、スポットライトが当たってから、ズームすればピンぼけは
  回避できます。
 ・司会者の声が最初からはいるように、早めに撮影を開始します。
  きちんと声が撮れていれば、後で編集で声だけを引っ張ってくることなども簡単です。
 ・基本的に会場にはPAがあるので、(音質にこだわらなければ)外付けマイクはなくてもOKです。
 ・撮影時の録画インジケータの確認
  →式はどんどん進行していくので、あせって、撮影しているつもりが録画ボタンを押し忘れていた、
   あるいはストップのつもりが撮影していた、ということが起きやすいです
  →必ず撮影画面上の録画インジケータを確認すること!
 ・テーブルウェア、生花、新郎新婦のメッセージ、式場の外観、当日の天気がわかるような
  木々や花、控え室で談笑する親戚など、手当たり次第撮影すること。(編集する場合)
  場面転換時のワンカットに重宝します
 ・参加者が談笑する時間は、全てのテーブルを回って参列者の撮影をしましょう。
  その際、簡単に自己紹介をし、参列者の友人にビデオに向かってお祝いの言葉を述べてもらうと
  いい記念になります。
 ・撮影を一人でこなすとなるととにかく時間がありません。出された料理は最悪食べられない
  ものと覚悟しましょう。

【編集(もしするなら)】
 ・2時間半の披露宴で、2カメなら4時間ぐらいは素材が集まると思います。
 ・分量が多いのでこった編集をしたらきりがありません。カットとせいぜいフェードぐらいでは?
 ・BGMはあらかじめ新郎新婦の気に入ったCDを借りて使うのもいいでしょう。
 ・会場は照明が色々と変わるのでカラーバランスが難しいです。プロはばっちり照明を使うのですが、
  素人は無理です。難題は、だれでも「ウェディングドレスは白」とわかっていることです。
  そのため、カラーバランスが崩れた場合に、簡単にカラーコレクションが可能なソフトが
  いいと思います。

だいたいこんな所でしょうか。
参考になれば幸いです。

書込番号:11130794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2010/03/23 22:13(1年以上前)

すみません。言葉足らずでした。子供の撮影のために本機を1年前に購入しました。
披露宴の様な、暗くなったり、明るくなったりなどするシーンで撮影した事が無いので皆さんにお聞きしました。確かにプロに頼んだ方が安心ですが、私を頼ってくれたので出来る限りの事はしてみようと思った次第です。確かに失敗した時の事を考えると責任重大ですね。

書込番号:11130877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/23 23:30(1年以上前)

機器の使いこなしばかり気にしてるようだけどそれ以前の問題として考えることがいろいろあるんだよ


ソニーやパナソニックのサイトおよひオールアバウトなんかで自主学習したほうがいいね

書込番号:11131459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/23 23:31(1年以上前)

何度も言いますが、相手がプロを雇った上でなければ絶対に断りなさい(命令口調)。
あるいはあなたがプロを雇ってさしあげなさい。
失敗すれば、あなたのせいで相手の一生に一度の晴れ舞台を台無しにするのですよ。

書込番号:11131461

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2010/03/23 23:40(1年以上前)

別にビデオが失敗したからって婚姻が取り消されるわけじゃないんだから・・・。
頼んだ方が「素人」を認識しての事だったら別に良いんじゃないでしょうか。
ビデオを頼まない人だって沢山居るんだし。

バッテリーとメモリ切れにだけ注意してオートで撮れば暗くてノイズは乗るけどそこそこ撮れますよ。
それを事前に新郎新婦に了解してもらってたら問題無しです。

書込番号:11131547

ナイスクチコミ!1


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2010/03/24 00:04(1年以上前)

シネマモードで撮影しますとかなりノイズが減りますよ。

書込番号:11131736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/24 18:58(1年以上前)

失敗が許せないのであれば初めから頼まないでしょう。
職業にされている方から見れば、他の方はド素人に見えるのは解ります

子供から頼まれるなんて、大変仲良しの家族と想像しました。

私も兄の披露宴で撮影しましたが(プロの方にも頼んでいました)
席に着いていたのは食事を2口入れたときだけでした。
親に少しの時間渡しておいたらテーブルの上に置かれ変な場所が写っていました
不覚にもファインダーが洪水になり画面がブレブレ
でなくても昔のカメラですから常時揺れています
プロには考えられない問題です。
それが原因で一生恨まれてしまうのでしょうか?

何日も前から頭の中でシュミレート、当日も会場入りして直ぐにすませ
気合入れに酒を1口、合間を見てご飯も少々。
予備のバッテリーもポケットに入れて準備万端整えば、あなたは無敵のお父さんです^^

無理なことも恐縮することもありません、何処でも突撃できます。
親族、友人知人のかたたちへお祝いの言葉をいただいたり
待機場所へ入っていかれたり、肉親でしか撮影できない物もあります。
身内のものにしか返ってこない言葉もあります。

ほのぼのとしてニコニコ見れる映像を撮れる様がんばってください。

書込番号:11134828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/24 20:14(1年以上前)

皆様、リスクを考えてのコメントや応援コメント、撮影ノウハウなど本当にありがとうございます。頼んでくれた新郎と良く話をして決めたいと思います。

書込番号:11135131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/24 22:04(1年以上前)

結婚式の撮影は、場数を踏まないと難しいです。

もし、高いのでプロを雇わないというのであれば、「複数」に依頼するようにしてもらうほうがいいと思います。

撮影を失敗すると、一人では全責任がかかってきますので、同じような撮影を複数でおよそ同時に行って、リスク分散しないと大変ですし、画面がブレブレとかフォーカスが遅いとか(canonの場合はこの点は他社より安心ですが)、暗い場面で見た目よりずっと暗いとかノイズがキタナイとか、そんなことも「複数」で一般向けビデオカメラを使っていれば、「ああ、こんなもんなんだな」と納得せざる得ないわけで、特に「ハイビジョンだからキレイ!」と思っているような依頼元に対しては「現実」を知ってもらう必要があります(できれば撮影前に)。

書込番号:11135762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:62件

自分で試してもさっぱりなので質問させてください。

やっとPCをIM3が動くスペックのものに買い換えたので早速ビデオ編集を始めたのですが、クリップの編集とプロジェクトの保存までは普通に動くのですが、それをDVD化できるファイルに保存する所で毎回「ファイルの作成に失敗しました」と出てしまいます。

・大体85%〜95%まで進むとそのエラーメッセージが出てしまいます。
・同じデータでは同じところで引っかかるのでデータに傷があるように思えます。
・ビデオの長さに関係なく失敗します。一度は2分半の物で17%で毎回エラーになりました。
・22分の物を一度保存に成功したので、PCのスペック的に駄目な訳でもないようです。
・成功したものを再度編集したら保存できなくなりました。
・映像クリップの不要部を削除、それをつなぎ合わせてタイトラーで文字をところどころ入れているだけの編集です。BGMは入れておらず、撮ったときの音だけです。

 編集に問題があって失敗しているような感じなのですが、どこで引っかかったとか何が問題だとかのエラーメッセージが出ないので、自分で映像クリップを省いてみたり文字をやめてみたり推量でいじるしかできることはありません。

 どなたか同じ状況で改善したとか、何か聞いたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?

 私のPCは今年2月に出たAcerのASPIRE M3800-A60で、Core2Quad2.5GHZ、メモリ2GB、Windows7Home搭載でCドライブは80GBは空いています。

書込番号:11052139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/08 09:58(1年以上前)

私が上手くいかなかった場合というのは、
冒頭に黒バックを入れた場合、BGMをそのままの音声で入れた場合とかだったでしょうか。
あと、別の方の書き込みで、タイトルを冒頭に入れた場合、冒頭ぴったりに配置されないで少しずれてしまう場合があって、その場合、書き出しできない旨のメッセージが出るというのがありました。
ただ、OSがWin7だと、このソフト、何かと駄目ということも要因としてあるかもしれません。
ピクセラのサイトで不具合が報告されてますね。今回の内容とは関係ないようですが。

あまりお力にはなれませんでしたね^^;;

以下は、老婆心です。

このソフトで編集したデータの情報を見ると、ビデオビットレートという項目が空白になってしまっているのがお解かりになると思います。他の編集ソフトで見た場合もこれに類似した名前のデータが欠落しているのがわかります。
それが、実際にどういうことを引き起こすかは判りませんが、
一部情報が欠落してしまうのは確かです。
そのせいかどうか、市販ソフト(とりあえず私が確認しているのはコーレル社の一部ソフトですが)で、無劣化オーサリングが出来なくなってしまう場合等があるのでご注意ください。

また、このソフト、文字も汚いですよね。テキストを入れた編集で、お持ちのスペックのPCでしたら、市販ソフトをお求めになっても良いかもしれませんね。

書込番号:11052709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/08 10:02(1年以上前)

>BGMをそのままの音声

そのままの音量です。

今回の内容には関係ない部分ですが、訂正しておきます。すみません。
さらに、必ずこれでは上手くいかなかったというわけでも無かったです。

難しいですね。。。

書込番号:11052720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/03/09 01:52(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。

 やはり編集の仕方でなにやらタブーに触れた気がしますね……どこでご機嫌を損ねたんだかわかりませんが、元々評判が悪いソフトだし、仰るとおりWin7搭載機なので余計に不具合の心配もあることですし。
 ソフト自体にも安定性で不信感があるのですが(いやもう良くフリーズしてくれる)、PIXELAのサイトがまた重いし欲しい情報がすぐ出てこないしで泣きたくなってきますね。

 文字入れも使ってみて「?」と思ったのですが、確かに字が汚いしチョイスできる色もどうかと思います……テロップ風に文字が流れていく感じで入れようと思うと流れていく場所を中段しか選べないとか(つまり見せたいシーンで画面中央を文字が占拠する)、ほんとにビデオ編集させる気あるのかな? と思わせるぐらい作りこみの甘さが気になります。バンドルソフトだからって出来が適当すぎるような……。

 市販ソフトの購入を考えたほうがいいようですが、とりあえず今はPC本体の支払いが終わっていないので春ぐらいに検討してみたいと思います。
 重ねて質問して申し訳ないのですが、何かお勧めの編集ソフトはございますか?

書込番号:11056836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/09 10:19(1年以上前)

IM3は、編集やってみそ。程度のソフトですね(笑
バンドルソフトであれば、むしろ、単純な部分削除や結合後のデータの状態をオリジナルに近い形で保存して頂きたいのですが、前述の通りで。。。新しいバージョンでどうかは気になりますが、付属機種しか扱えないと言うことで。。。

Canonは、AVCHDやる気ないんじゃないですかね(笑)EOSムービーはCanonの”純正”付属ソフトで編集出来ますね(笑

失礼しました^^;;

>何かお勧めの編集ソフトはございますか?

色んなソフトの現状を掴みきれていない部分も多いです。体験版でフル機能使えなかったり、アップデータが体験版には反映されていなかったり、体験版を使いこなせなかったり(笑

とりあえず、現状掴んでいる範囲でという事になってしまいますが。

IM3同様にスマートレンダリングするのであれば、VideoStudio12Plus が良いと思いますが、かなり癖のあるというか、安定性も低いソフトで、そちらの板を熟読し裏技を駆使しての運用になると思います。(笑)

編集時は、スマートプロキシという軽いデータを作成して使うので、編集作業のスムーズさはIM3とは別次元です。
ただ、これを作るのに時間がやたらかかります。

編集ソフトで定評があるのはEDIUS NEO 2 Booster ですね。
私は、この前のバージョンの体験版をいじっただけですが、良い感じでした。
操作は超論理的というか、理屈っぽいですが(笑)
VSと比べると、作品傾向が大人っぽい映像になるかなという印象もありますね。

ただ、スマートレンダリングではないので、最終書き出しにかなり時間がかかるというのと、AVCHDのネイティブ編集がスムーズにいくか、ちょっと凝ると微妙かもしれません。
この辺は、私も試してないんで実際どんなもんか判らないんですが。

もうひとつ、EDIUS NEO 2 Booster の場合、AVCHDやBDオーサリングソフトが別途有った方が良いみたいですね。
とりあえず、フリーソフトのmultiAVCHDのバージョン3が良いという書き込みがあります。
IM3では、編集データ内のCanonのメーカーIDが消えてしまっている可能性が高いので、カメラ書き出しやオーサリングは出来ないかも知れません。

この二つは、体験版でフル機能使えるので、お試しになることも可能です。
あ〜っと、VS12P体験版はWin7だと一部バグリますね。製品版ではWin7用のパッチは出てはいますが。。。
こちらをご検討の場合には13が出そうな雰囲気なのでそれまで待っても良いかもしれません。
英語版は出ているのですが。。。。。。

書込番号:11057675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/03/11 02:44(1年以上前)

いろんなソフトがあるんですね……体験版がある物もあるとは良い事を教えていただきました。
まずはIM3以外の物がどれほど操作感や動作が違うものか、試してみたいと思います。

しかしWin7が結構邪魔になりますねえ……私も今までずっと使っていた古いアプリケーションが色々バグッたり動かなくなって難儀しています。


IM3が今日になっていくつか保存に成功しました。どうやら原因はタイトラー機能みたいです。
私が疑っているのは、

・1クリップに文字入れを多数すると飽和して落ちる
・文字入れ1回あたりの表示時間が短いとエラーを起こす
・続けて文字を何度も差し替えるとエラーを起こす
・あるいは上記の3点の複合技
つまりクリップを長くすると解説を入れる回数も増えるから、リスクも高くなってしまう。

一度に表示する解説の文章・表示時間を長くして文字入れの回数をできるだけ減らし、1クリップの長さを短くしてDVD化のときに断片のクリップを束ねて長編にする形にすれば、保存できない危険がかなり避けられる……と見ています。

なんかめんどくさいんですが、仕方ないですね……。


PCの支払いが終わったら、編集ソフトも入れ替えを考えて見ます(^^;

書込番号:11067426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/11 07:06(1年以上前)

原因と対処法が解明された感じですね。
そう言えば、スマートレンダリング部分(そのまま手を付けない部分)と、再エンコード部分(データを作り直す編集部分)の間には、スムーズに繋がるための”のりしろ”のような部分が、2〜3秒程度必要だったように思います。
それが確保されないと駄目なのかもしれませんが、そこまで頻繁にタイトルを入れることは無いですかね^^;;
タイトラー自体の問題でしょうか。私は文字が汚いため使ってなかったので、気づきませんでした^^;;

VideoStudioの新しいバージョンが出ました。発売は来月ですが、体験版は既に出ています。
良い感じなんですが、うちのHF100の撮影データで、スマートレンダリング出力が上手くいかず、再生時おかしいデータが出ちゃってます^^;;

書込番号:11067682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ImageMixer3 SE でAVCHDのDVDの作成について。

2010/03/06 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 hana135さん
クチコミ投稿数:6件

ImageMixer3 SE でAVCHDのDVDの作成ができません。
DVD-Videoのほうは正常に作成できます。

AVCHDの場合、書き込みは完了するのですが、パソコンで読み込もうとすると
「データが破損しているか、相互性がないため、読み取りが出来ません」といったメッセージが出てしまい、
再生どころか、エクスプローラでDVDの中身を見ることも出来ません。

ビデオから直接DVD作成をしても、いったんPCのハードディスクに保存後作成してもだめです。

サポートデスクに聞いたところ、ソフトの再インストールorDVD-Rが悪われ、
どちらも試しましたが変わりません。


どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:11045451

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2010/03/08 02:33(1年以上前)

AVCHD対応のドライブじゃないだけだったりして。

書込番号:11052152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/08 09:23(1年以上前)

AVCHD-DVDの中身がエクスプローラーで見ることが出来ないのは、お使いのOSがXPだからではないかということが考えられます。XPがAVCHDのファイルシステムに対応していないからです。
これは、それに対応しエクスプローラで見れるようにするソフトを入れることで解決します。
お心当たりはありますでしょうか?

>「データが破損しているか、相互性がないため、読み取りが出来ません」といったメッセージ

このメッセージは、いつ、どういう状況ででますか?
IM3で再生させようとした時にIM3が出すメッセージですか?

うちも、XPSP3アップデート後、IM3がAVCHDDVDを認識できない状況が出てます。
まあ、SP3は関係ないのかもしれませんが。。。
メッセージが出るというより、延々読み込もうとする状態?ですかね。
メッセージがでたかな?うろ覚えです。すみません。
ちなみに、DVD−Rだと駄目だけど、DVD−RWだと大丈夫だったなんてこともありました。

別の市販AVCHD再生ソフトではIM3で認識出来ないIM3製AVCHDDVDが再生できたりするんですよね。ただ、これはAVCHDDVDとして読み込むのではなく、個別の動画データとして読み込んでいる可能性もあるので、なんとも言えないんですが。。。
IM3で焼いたAVCHDDVDがレコーダーで再生可能であれば、ここまでには問題は無く、IM3がDVDを読み込めない(だけ)ということになりますね。

同じようなPCの環境の方で多く現象が出ていれば糸口は見つかりそうですが、
そうでなければ、なかなか難しいですね。。。。

情報が出ない状況で、どうしてもIM3でAVCHDDVDを正常に扱うということになると、クリーンインストールで、IM3がAVCHDDVDを認識できているかどうか状況をチェックしながら、他のソフトをインストールしていくという事になるかもしれません。
これでいきなり駄目だと辛いですが、その場合は、代替ソフトを考えるしかないのかもしれませんね。

書込番号:11052617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:31件

こんばんは。いつもお世話になります。

私は購入から1年半が経とうとしているのですが、最近気になってきたのが、
「録画の停止ボタンを押しても、実際に録画が停止されるのはボタンを押した1〜2秒後ぐらい」
という症状(?)です。
どんなカメラでもタイムラグがまったく無いということは無いと思うのですが、
購入時に比べて長くなったような気がしています。
おかげで撮影したほとんどのカットにはカメラをガクンと下にさげる無様なシーンで終わっています。
(SDカードは挿しておらず、FXPの通常撮影です)

ご使用の皆様はまったく問題なく使われていらっしゃいますか?
あるいは、私のカメラだけこのような故障が生じている可能性はあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:10853288

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/28 20:52(1年以上前)

本当に長くなってきているなら、
内蔵メモリの書き込み速度が低下している可能性があります。

データをバックアップして、
内蔵メモリをフォーマット(初期化)してみて下さい。

また、
今回効果が無くても、定期的に初期化した方が安定しますので、
今後も継続されることをお奨めします。

書込番号:10853363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2010/01/29 08:17(1年以上前)

こんにちは
自分のはストップ押してから一呼吸おく前には止まりますよ
2秒は長すぎると思いますよ〜
機構的にはわかりませんので前の方がおっしゃってるように初期化もやってみて下さい
あまりにも、気に障るなら点検出してみるのもいいかも!?
イライラ使っても嫌ですもんね〜

書込番号:10855388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/01/30 10:00(1年以上前)

グライテル様 urutorataka様

お返事いただきましてありがとうございます。

本体の初期化は結構な頻度で行っておりましたので、本当に故障なのかもしれませんね。
一度診てもらおうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10860117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/30 10:21(1年以上前)

>初期化は結構な頻度で
そうですか。。。

私も都度初期化で一年半くらいHF10を使い倒しましたが、
そのような症状は発生しませんでした。
夏の終わりに電源系の故障が発生、
長期保証に入っていたので安心していたのですが、
入院が長引いたのでCX500に乗り換えました。

早く直してもらえるといいですね。

書込番号:10860200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ImageMixer3 SEの再インストール

2009/11/03 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 adama1989さん
クチコミ投稿数:3件

CANON HF10に付属のImageMixer3 SEを再インストール(WINDOWS初期化後)したいのですが、保存した映像データ(IMxLibrary)以外のライブラリーの情報データはどこに保存されているのでしょうか。

書込番号:10415266

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 11:01(1年以上前)

レジストリやその他どこに作られるか分からないファイルのことも考えると
素直にフォルダごとライブラリの再構築をした方が時間がかかったとしても安心でしょうね。

書込番号:10420090

ナイスクチコミ!0


スレ主 adama1989さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/04 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり、これというファイルはないのですね。

書込番号:10422828

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 22:11(1年以上前)

必ずありますけど、詳しい人がIM3を使っていないというのもあるかもしれません。
インストールフォルダはもちろん、Application Dataフォルダを見てみたり、
ライブラリに映像を追加した直後にWindowsの検索で直近に更新されたファイルを探すなど
いくつか方法はあるでしょうけど、大切な映像ですし回答もつかないので
手動でやった方が早いのでは?ということです。

こうやって話していれば誰かが書いてくれるかもしれませんけどね。

書込番号:10422906

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/11/04 23:12(1年以上前)

自分で探しまくって、色んなところで聞きまくって、それでも見つからずメーカーに問い合わせたら、どこかをバックアップ取れば良いとかいう物ではない仕組みだという事でした。

書込番号:10423457

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 23:20(1年以上前)

メーカーならそういうでしょうね。でもどこかに書いていないと分かりませんから。
自分がキヤノン機を買っていれば話のタネにインストールしてみるんですけどね。
場合によってはレジストリも含めて書かれているものをすべて完璧に再現すれば
そのまんまライブラリが再現されるでしょう。PMBも簡単な仕組みです。

まあ、面倒だからライブラリに登録しなおしてはいかがと言っています。

書込番号:10423517

ナイスクチコミ!0


スレ主 adama1989さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/08 08:53(1年以上前)

「バックアップ取れば良いとかいう物ではない仕組み」とありますが、そんなソフト困りますよね。

書込番号:10440812

ナイスクチコミ!0


h-shrineさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/13 22:17(1年以上前)

古いスレですが、最近 OS の再インストールをした際 ImageMixer3 の
ライブラリ情報を復元できたので、参考になればと思い書き込みます。

環境は WinXP です。Vista 以降だとフォルダの場所が異なると思います。

やり方は簡単で、以下の二つのフォルダをバックアップし、再インストール後に
同じ場所に書き戻しただけです。もちろん、データの保存先は変更なしです。

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\PIXELA\ の下の二つのフォルダ

・ImageMixer 3 SE
・imx3cache

なお、自分は IM3 はデータの取り込みにしか使っていないので、
「DVD作成リスト」等が同様に復元できるかは分かりません。
また、上記 2 フォルダの一方でいいのか両方必要かは検証していません。

ちなみに自分は PIXELA のキャプチャーカードを使っていて、OS 再インストール
による録画データの引き継ぎ方法について下記ページに従って情報ファイルを
バックアップしようとしたら、同じフォルダに IM3 用らしきファイルが
あったため、試しに書き戻してみたらビンゴでした。

http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html

書込番号:10780049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ImageMixerでのPCへの画像取り込みが遅い

2009/10/25 10:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:29件
機種不明

タスクマネージャ(プロセス)

内蔵メモリも外付けメモリも一杯になったので、
ImageMixerで下記データ用HDDに画像を取り込もうとしたのですが
全て選択(16GB)したら1日経っても終了しておらず、
1個づつインポートをしてみたら
100MB程度のファイルでも数分かかります。

途中で「応答なし」を何回か繰り返しているようです。

こちらの環境は
OS Windows Vista Ultimate 32bit版
CPU Core2Quad Q9550
MB P5Q-E 
メモリ 4GB(OSが32bitなので実質3G程度)
HDD(System)HDT722525DLA380  (Data)HDT721010SLA360
VGA RADEON HD4670
です。
タスクマネージャを見ても
CPU使用率2〜4% 物理メモリ40%程度です。

1年前位にAthlonX2 5000+のPCで
インポートしたときはこんなに時間がかからなかった
ように思います。

なにか常駐ソフトが悪さをしているのか
ご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:10364471

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/25 23:56(1年以上前)

直接関係ないですけど、ちょっと気になるのは
・True Image
・aaCenter
・もちろん取り込み時だけでもウイルスバスターをオフ
みたいな感じですかね...

書込番号:10368693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/10/26 00:18(1年以上前)

ありがとうございます。

まだ解決していないのですが、
もしかしらと思われる原因として、ファイルの大きさに問題がありそうです。
SDカードに移してからHDWriterやVideoStudioなら読み込めました。
カードに移した時点で、FAT32の影響なのか、2G程度の大きさで3分割されていました。

ImageMixerだと大きなファイルもそのまま読み取っているようでUI上で6GBと表示され
その6G位のファイル読み込みにかなりの時間が掛かっています。
今回のファイルでは読み込みプログレスバーが1時間で4%程度しか進みません。
とりあえず明日の朝まで放っておいてどこまで進むか見てみようと思います。

書込番号:10368854

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/26 00:24(1年以上前)

2GBで分割しているのはカメラ本体で、FAT32の制限は4GBです。
IM3を介さずにエクスプローラで同じ容量のデータをコピーすると
どのくらいかかるんでしょうね。

書込番号:10368894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/26 15:40(1年以上前)

当方、Canon iVIS HF10/Image Mixer3 SEユーザです。

[当方の環境]
<PC> SONY VGN-NS50B/W
<OS> Windows Vista Home Premium(Service Pack 2適用)
<CPU> Core 2 Duo プロセッサー P8400
<Memory> 2GB→4GBに増設
<Image Mixer3 SEのバージョン> ver.3.1.3(2009.2.13リリースの最新版)

[当方の状況]
 PC購入当初はスムーズに転送できていたのですが、いつの間にかスレ主さんと同様の現象(データの転送処理がたびたび中断されて、データ転送に長時間を要する現象)が起きるようになっていました。

[メーカー(ピクセラ)によるImage Mixer3 SEのOS対応状況]
<Windows Vista(SP1)>
 動作確認を行い、問題がないことを確認
<Windows Vista(SP2)>
 動作確認の報告なし
<Windows 7>
 「ImageMixer3 SE Ver.3」の起動中に反応が遅くなり、場合によっては応答しなくなる。(現在、原因を究明中とのこと)

[原因?]
 上記の報告結果をみると、Windows7で生じている現象が今回の不具合に似ており、もしかしたら、Vista SP2の適用によって、Windows7と同様の不具合が起きているのかもしれません。

[対策?]
 SP2をアンインストールしてみれば、問題の切り分けができるのですが、面倒臭がりの私は、いずれメーカーからリリースされるであろう「Windows7対応パッチ」を待ってみようと思っています。





書込番号:10371024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/10/26 22:22(1年以上前)

うめづさん

>IM3を介さずにエクスプローラで同じ容量のデータをコピーすると
>どのくらいかかるんでしょうね。

エクスプローラでファイルを見ると6Gのファイルは2Gで分割されており
やはり反応がかなり遅いものでした。

HDwriterやvideoStudioではこの分割された状態でしたが
止まることはなく、取り込めました

IM3で取り込みながら、止まるたびにエクスプローラでBDVM前後にあるどれかの
ホルダーを開く(30秒程度かかりますが)と、取り込みが再開されることが
わかりましたので、この作業を繰り返してなんとかしました。
これにより6Gのファイルも分割されず1つのファイルになりました。

はやくすさん

情報ありがとうございます。
OSはまだ7にする予定がないので、どうするか迷っています。
Ultimateなのでシステムの復元を使えば比較的容易にSP1時に
戻せるのですが、IM3のためだけにSP1にするのもどうかなと
思ってます。
とりあえず2GBを超えなければ他社のソフトでも読み込めるし、
最悪上記対応も見つけたので、しばらく様子見します。

書込番号:10373079

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 00:41(1年以上前)

カメラで分割されたファイルを付属ソフトで取り込むと結合されます。
エクスプローラでフォルダを開くのに30秒というのが気になりますね。
IM3を立ち上げていない状況でも同じ状態なら問題だと思います。
ハードウェア的な不良か、何らかのソフトによるフォルダ・ファイルの監視で
遅くなっていそうな雰囲気がすると個人的には思います。

書込番号:10374116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング