


昨日,孫を連れて動物園へ行ってきました。勿論このHF10で動画と静止画を撮ることを楽しみにしていたのですが,動画は2.4GB撮影して帰ってきて,DVDに焼き付けたところ,音声が全く入っていないことに気がつきました。
原因は取説の64ページにあるように,録音レベルを調節した後に,SETボタンを押してから上(MIC)を押して自動調整に戻すことを忘れたため,マニュアル状態のまま撮影してしまったのです。
後の祭りですが,マニュアル状態では音声が入らないのです。これを確認するには,液晶画面の左隅にある緑色の音量調節バーとM(マニュアル記号)が消えていることで判断できるのですがつい忘れてしまったのです。その結果,無声映画になってしまったのです。
皆さんは同じような失敗はされない様にしてください。メーカーは当り前なことと考えているようですが,顧客が元へもどすことを忘れたときには,何秒か後に自動に切り替わるように,ユーザーフレンドリーの設計にしてほしいのです。このことはメーカーに申し上げておきました。
書込番号:7683787
5点

Kazzharaさん、おはようございます。
音声が録音されていなかったとは、残念でしたね。私の、ホームページサイトにも載せていますが、「人はミスをする、ヒューマンファクター」が改めて感じました。
でも、Kazzharaさんが言われるように、ミスしてもユーザーが簡単に気がつくような設計になっていれば、こんなことにならないのですよね。
大きさ、画質の良さ、更に、AF性能の優秀さは、このBBSでも定評ですね。私も、先日、川崎ヨドバシで実機に触れて感心しました。HD1000への買い足しの形でいずれ入手したいと考えていますよ。
書込番号:7684628
0点

音声が入らなかったとのこと、残念でしたね。
私も、以前まだハイビジョン対応ビデオカメラを持っていなかった頃、わざわざHV20をレンタルして娘の運動会をとりましたが、途中からどこか設定ボタンを間違って押してしまったらしく、音声が異様に小さく録音されていて、家に帰って呆然としました。
(幸い、マルチカム編集をしようともう一台別のビデオで撮影していたので、結果的にそちらの音を使ったので大丈夫でしたが・・・編集で音合わせには苦労しました。)
とにかく、説明書なしにはなかなか画面にアイコンが出ていてもその意味がわからないことも多いですよね。
あとは、HF10等メモリ記録のよさの一つに、撮ってすぐ確認ができるということがあるので、余裕があれば数秒のテスト撮り&その場で確認が大事ですよね〜。自戒もこめて。
書込番号:7685027
0点

皆さんから音量調節について,こんなに反響があると驚いています。
私の下記の説明(マニュアルと自動調整に関する)が間違っていましたので訂正します。
>原因は取説の64ページにあるように,録音レベルを調節した後に,SETボタンを押してから上(MIC)を押して自動調整に戻すことを忘れたため,マニュアル状態のまま撮影してしまったのです。(緑線と白線の違いの説明が間違い)
SETボタンでMICを出したとき,+−記号が灰色であればSETを上にして,白色の+−にします。液晶画面の左下のレベルマーカーが緑になっていればSETの右左で音量を調節できます。
SETで左に移動しますと緑線が白線に変わりますから全部白になった時は音量がゼロで無音を意味します。したがって,音を出したいときは,SETを右に移動させて0(ゼロ)-dBの方に移動させて緑線を増やせばよいのですが,−12dB以上にすることが普通のようです。それ以上にすると音が歪むことがあるようです。
かんたん設定であれば,このような心配はありませんので,できれば「かんたん設定」で撮影される方が間違いがなくて済みます。
音量の単位がdB(デシベル)であることをご存じの方は少ないはずです。技術者のマスターベーションで設計していますからこのような問題が起こるのです。64ページも技術者の作文ですから「顧客が満足する」ものではなく,役人的な発想で書いているのです。ユーザーフレンドリーの設計をして欲しいのです。
書込番号:7685128
2点

マニュアルで調整する場合、レベルを低くしていけば音量が小さくなり、レベルを上げていけば音量が大きくなるのは当然です。
そのためのマニュアル設定機能ですから・・・。
何秒後かに自動調整に勝手に切り替わってしまったら、マニュアルの意味ないですよね?
それこそ問題なのでは??
マニュアル設定の時はのМの表示も出ますし、ユーザーフレンドリーがどうこう言うレベルではなく、ごくごく当たり前の操作感だと思います。
悪い評価をされていたので、もっと大きな問題があるのかと思って、文章を何度も読み返してしまいました^^;
気をつけるに越したことはないですが、個人的には問題とするようなレベルにないような気がします。
そんなに悪いのかと誤解する方がいるかもしれないので、一応書かせていただきました。
書込番号:7692638
2点

>マニュアルで調整する場合、レベルを低くしていけば音量が小さくなり、レベルを上げていけば音量が大きくなるのは当然です。
>そのためのマニュアル設定機能ですから・・・。
その通りだと思います。
私が思うに、家庭用だからといって「フェイルセーフ機能だけ」にするということは、結局のところ自動録音だけになってしまいます。
通常の自動録音では、「fffやppp」が「ffやpp」どころか「fとp」に近いぐらいにレンジが狭くなってしまいますから、(内蔵マイク性能は無視するとして)演奏の録音なんて平坦な面白くないものになってしまいますので、録音レベルのマニュアル調節機能は大変貴重です。
※録音レベルのマニュアル調節機能を持つ機種は数少なく、一時は全社で高額な高級機以外は全滅という、大変趣味性の貧しいラインナップだった時期もあります。
それが「そもそも何のためのマニュアル録音レベル設定機能なのか?」、また、自動録音機能がありながら「あえてマニュアル設定を選んだこと」に対して、なぜ八つ当たりのような書き込みに至るのか?
失敗に腹が立つという感情自体は否定しません。しかし、書き込みに至るか至らないかには大きな「壁」があると思うのですが、そのように「壁」を越えるよりも重要なことがあると思うのです。
ところで、今までの生涯において「全自動設定しか経験したことの無い世代」であれば、ある意味仕方がありませんから、最初は十代、せいぜい二十代の方が八つ当たりをしているのかと思って、まあ無理もないかと気にもとめておりませんでしたが、先ほどちらっと読むと否。
人生の多くを「非全自動が当たり前」の時代を過ごした方が書かれているので大変驚きました。
操作する「人間の意図を推し量って対応してくれる」ような機器の登場がなければ、「何のためのマニュアル録音レベル設定機能なのか?」という考え方は今後も必要かと思います。
また、「人間の意図を推し量って対応してくれる」ような機器の登場は、あと百年経っても無理かもしれませんから、まだまだ「人が人として対応し続けなければならない」ように思います。
※もちろん通常の意味における「安全性」については「フェイルセーフ」が必須です
書込番号:7692796
1点

「失敗してしまった、みんな気をつけて」
でやめとけば良かったのに、余計なことを言ってしまったな(笑)
そんなにひどいマニュアルなのかと思って取説ダウンロードしたけど
いたってわかりやすく書いてある。
音の単位がデシベルかどうか知らなくても操作できるよ。
書込番号:7692797
0点

補足です(^^;
上記とは別の視点で。
>わざわざHV20をレンタルして娘の運動会をとりましたが、途中からどこか設定ボタンを間違って押してしまったらしく、音声が異様に小さく録音されていて、家に帰って呆然としました。
>とにかく、説明書なしにはなかなか画面にアイコンが出ていてもその意味がわからないことも多いですよね。
このように「気付かずに誤操作」となるのは大きな問題です。
「あえてその操作を選択する」わけではなく仕様や設計の問題ですから、このようなことはメーカーは改善すべきです。
・・・30pによる動画のコマの画質がよければHV30購入確定なので気になるところ(^^;
書込番号:7692817
0点

>ところで、今までの生涯において「全自動設定しか経験したことの無い世代」であれば、ある意味仕方がありませんから、最初は十代、せいぜい二十代の方が八つ当たりをしているのかと思って、まあ無理もないかと気にもとめておりませんでしたが、先ほどちらっと読むと否。
人生の多くを「非全自動が当たり前」の時代を過ごした方が書かれているので大変驚きました。
皆さんからお叱りを受けたのはその通りかもしれません。私の過ちだと言ってしまえばよいのですが,同じようなことをする方があると思いましたので発言したのです。
問題は音量の大小だけであれば問題はなかったのですが,音声がゼロになってしまったことが問題なのです。緑線と白線が「音の有無」のデジタル表示であることを明示してほしいですね。−40dB(−∞に近い)に設定すれば音がほとんど消えてしまうということなのでしょうが,何も分からない初心者がSETを触って−40dBにしまった場合には結果的には撮った後で確認するしかないのです。私が撮影中に液晶画面で音声の有無を確認しておればよかった問題ですが,買って間もなくの撮影でしたから気がつかなかったのです。今までのビデオでは経験していないことが起きたということです。簡単設定であれば問題がなかったのです。
注意を喚起する意味で書いたのですから誤解しないでください。
取説の64ページを見る限り不親切な表現だと思いませんか。(音量−40dB=音なし)ということが分かるような表現にして欲しいですね。
書込番号:7693286
0点

皆さんのレビューの中に下記のように音割れについて評価されておられましたが,レベルメーターをしっかり見ておられる方がいるのですね。簡単設定の場合にはレベル調整が必要な場合が出てくるのですね。マイクATTでの調整も必要になるのですね。
☆音質
みなさん要注意です!
CG65はどんな爆音でも歪むことは、ほとんどなかったのですが
HF10オートは、すぐ歪みます!
感度が高めに設定されてる感じなので、レベルメーターが頻繁にゼロまで
届いてるときには、マニュアルでしっかり調整したほうがいいと思います。
書込番号:7693310
0点

-40dbの所で録音出来ないという事ですか?
知らなかった
HV20を2台も購入してしまったのですが 露出調整、音声レベル調整
の操作方法は難しいと思います。あのレバー操作を他人に教えるのは
困難です。取説を読んでもよくわかりません。
小型機でAGCの性能に制限があるのはある程度仕方がありませんので
手動レベルという事もあるわけで・・・・・
HV30が6万円になったら購入するかもしれません。
書込番号:7693589
0点

>レベルメーターをしっかり見ておられる方がいるのですね。
・・・レベルメーターを見なければ、怖くて調整できないように思いますが・・・「テープレコーダー」での経験は無かったのですか?
ところで、技術系出身の方のようですので、細かい事をお尋ねしたいのですが、
>音声がゼロになってしまったことが
これは、「ミュート」あるいは「音量OFF」と同一なのでしょうか?
それとも特に大きな音でない場合に「ゼロ同等」ということであって、例えば打ち上げ花火のごく近くとか、ジェット旅客機の離着陸間際などの轟音であれば音が入るのでしょうか?
例えば規格上16ビットで96dBとされていて、マイクやアンプの性能により仮に実質80dBであっても、-40dB設定ならばあと40dBのマージンがありますので、テレビやステレオの音声を上げると、とりあえず音が聞こえると思います。デジタルボリュームであれば音質が悪くなりますが・・・(^^;
※どうやっても本当に「全く聞こえない」なら、ダイナミックレンジが40dBしかないことになり、相当の問題がと思います。
※フェイルセーフ、というところでは、-30dBが下限でも「下げすぎ」かと。
>HV20を2台も購入してしまったのですが 露出調整、音声レベル調整
の操作方法は難しいと思います。
W_melon_Jさんが「操作方法は難しい」と言われるのであれば、一般的には「非常に難しい」と言って差し支えないかもしれません。
私の場合、HV20の露出調整の操作は難しいというよりも、積極的に露出補正を使うにおいて「実用上問題がある」と思います。
私が店内において取説なしで(それほど悩まずにメニューに沿って)露出補正モードを探し出して露出補正をすることが出来たので、とりあえずは優良可なら「ギリギリ可」の扱いですが、今、頭の中でどうやったら露出補正モードに「行けたか」といえば思い出せませんから、焦っていると露出補正モードへの移行に時間がかかるかもしれません。
初代IXY-DV以降、HV10までは【Pモードに設定しているならば】手に触れて「勝手に露出補正モード他になってしまう」という面倒はありましたが、私としては【露出補正し難いカメラは子供のオモチャ同等】と位置づけているので、少なくとも露出補正モードに移行しやすいところは良評価でした。
※露出補正に三段階以上の操作が必要なら、非常に使いづらいと思います。
多くの人の場合、逆光補正があれば事足りるかもしれませんが、露出過多で「色が薄い」とか行っている人が21世紀になってもまだまだ居られますから、露出補正を積極的に使うユーザーにも配慮して欲しいものです。
書込番号:7694023
0点

ついでにもう少し確認させてください。
>CG65はどんな爆音でも歪むことは、ほとんどなかったのですが
>HF10オートは、すぐ歪みます!
【1】もしかして上記は「カメラ内蔵スピーカー」での評価でしょうか? それともテレビやオーディオのスピーカーにおいてでしょうか?
【2】各々のマイク感度などの違いは如何でしょうか?
※「動画デジカメ」の2〜3代目以降、デジカメ動画はよく使っていますが、いずれも感度が「悪く」、ビデオカメラの内蔵マイクなら普通に入るような数メートル先の子供の音声でも不明瞭に近づき、声は聞こえますが「言語としての分解能」が貧弱になります。カメラを持っているときの接触音の低減のため、意図的にもマイク感度を落としていたり、周波数特性も本来よりも悪くしているように思います。
書込番号:7694057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
