こんばん…おはようございます(^^)/
待つこと3週間、ようやくワイコンが届いたので簡単にレポを。
いつもこちらの板を参考にさせてもらってるので、
これからご購入される方のお役に立てれば。
すべて広角端で撮影。
まずはアダプターリング無しから。
1-1:動画モードでの静止画撮影。ケラレはありません。
1-2:静止画モードでの撮影。四隅に若干ケラレが見られます。
1-3:静止画モードでのフラッシュあり。四隅&右半分に盛大なケラレが。
書込番号:7835383
3点
続いてアダプターリング有り。
2-1:動画モードでの静止画撮影。四隅のケラレがわかります。
2-2:静止画モードでの撮影。四隅のケラレがはっきりと。
2-3:静止画モードでのフラッシュあり。四隅&右半分ともにケラレ。
書込番号:7835394
4点
一応ワイコン無しの画像も。
3-1:動画モードでの静止画。
3-2:静止画モード。
3-3:静止画モードのフラッシュ有り。
個人的には静止画はデジカメで撮るので、
ワイコン装着時の四隅やフラッシュのケラレはスルーです(^^;
HF10でデジカメ代わりに静止画も撮るという方は気になるかも…
HF10本体とTV(KURO508)をD端子で繋ぎ、
動画もワイコン有り/無しで比べてみました。
まずワイコン有りでのデジタルズームは使い物になりません(爆)
40xまでならなんとか…という気がしないでもないですが、
光学ズーム内で留めた方が良いでしょう。
まぁズームを多用するなら初めからワイコンは付けない方がいいですね。
四隅のケラレもありません…あっても私の目では気になりません(笑)
広角端の解像度の劣化も気になりません。っていうか充分綺麗です♪
特に室内においては威力を発揮してくれそうです。
望遠端は比べても意味ないかな?と思い試してません。
以上かなり個人的な意見ですが、これにて。
書込番号:7835416
6点
念のため補足。
>個人的には静止画はデジカメで撮るので、
>ワイコン装着時の四隅やフラッシュのケラレはスルーです(^^;
>HF10でデジカメ代わりに静止画も撮るという方は気になるかも…
もちろん少しズームしてやれば画角は狭くなりますが四隅のケラレはなくなります。
フラッシュのケラレはワイコンを付けている限り仕方ないでしょうね。
書込番号:7835422
1点
あぁ…またまた補足。
静止画モードはLサイズ(2048×1536)で撮ってます。
LW(1920×1080)なら四隅のケラレもない(少ない)ですが、
上下左右が切れるのとあまり一般的ではないサイズと思われるので。
長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7835438
1点
参考になりました。
ありがとうございます。
私も動画撮影しかしないので、動画撮影ではケラレが出ないと聞いて、安心しました。
ワイコンに関してまったく初心者なんですが・・・教えていただけますか?
*アダプターリングなしの方がケラレが少ないと判断しましたが、アダプターリングをつけない場合のデメリットって何かあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7835525
1点
9RB3さん、検証ご苦労様でした。
大変参考になりました。
やはり画像付きは説得力がありますね。
そよはっはさんの質問にもありましたが、アダプタ無の場合のデメリットは!?
以前ワイコン話題のときにもありましたが、アダプタ無状態で強く締め込むと
前面のカバーが開かなくなるなどの不具合が報告されているようです。
こればかりは買った方に”強く締めても大丈夫ですか?”とは聞けませんから(汗)。
ただ、レポートの中にはアダプタ無状態もありますので、取り付けはしたワケですよね。
締付け具合はいかがしましたか!?
少数でも不具合が出る人がいるなら、私も多少のケラレは気にしないつもりでアダプタを
使用するつもりです。
そのほかにデメリットらしいデメリットって思いつきませんね。
小さいし、軽いしあってもなくても変わらないかなぁと。
”余計なもの”はないほうがいいのでしょうけど・・・
いずれにしてもアダプタの有無によるケラレの影響が画像で確認できて助かりました。
ありがとうございました。
そう言えば、今月号のビデオ雑誌にHF10とsony機との比較記事とレイノックスを含めた
ワイコンの記事が載ってますね。評判良さそうです・・・立ち読み程度ですが(汗)
書込番号:7836104
1点
そよはっはさん
take0108さん
レス&ご覧いただきありがとうございます(^^)
アダプターリング無しのデメリットはtake0108さんご指摘の点ですね。
人柱ついでに試してみましたが(笑)、
確かにきつく締めると本体レンズシャッターが開きにくいです。
なので
>”強く締めても大丈夫ですか?”
は大丈夫じゃないです(^^;;;
あまりきつく締めなければ大丈夫そうですが、
ワイコン側のねじ切り部が比較的短いので差し込みが浅いです。
リング有りの方が深く差し込めます(=外れにくい)。
ワイコンを外すときリング無しだとちょっと回しただけで外れるので、
慣れのレベルかもしれませんが落下に注意です。
#HF10本体とワイコン自体を傷めては元も子もないので、
#精神衛生上アダプターリングは付けるようにしようかな(^^;
青空を撮ってみました。どちらも動画モードでの静止画です。
4-1:アダプターリング有り。
4-2:アダプターリング無し。
4-1で左上下隅のケラレが目立ちますが、他のユーザーさんもこんなものでしょうか?
個体差なのか仕様なのかはっきりさせたいので…。
ちなみにリング付きで動画でも青空を撮りTVにつないでみましたが、
4-1の静止画ほどのケラレは見られません。
動画になると減少するようです…不思議だ(^^;
書込番号:7836325
2点
すいません、上の方で
>もちろん少しズームしてやれば画角は狭くなりますが四隅のケラレはなくなります。
と書いてしまいましたが正確には、
「もちろん少しズームしてやれば四隅のケラレはなくなります」です。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7836390
0点
>今月号のビデオ雑誌
今月のビデオサロン誌の特集は興味深いですね。
http://www.genkosha.com/read/vs0806/index.htm#
>動画になると減少するようです…不思議だ(^^;
動画は何で再生して、どういうモニタで見ていますか?
書込番号:7836425
1点
山ねずみRCさん
>動画は何で再生して、どういうモニタで見ていますか?
HF10本体の内蔵メモリから再生、TVはパイオニアKURO508です。
接続はHF10付属のD端子ケーブルです。
これだと静止画で見られたケラレはほとんどありません。
再生方法でケラレが出たり出なかったりするものでしょうか?
書込番号:7836494
0点
1365x768画素のKURO508はいわゆるオーバースキャンエリアを表示していない可能性が
高いと思います。
BSデジタル放送の黎明期は、まだハイビジョンブラウン管が主流であったためオーバー
スキャンエリアが存在します。それは意外と広いエリアです。
HF10本体の液晶モニタもアンダースキャン表示だとおもわれます。
ジャストスキャン表示にすると、NHKの天気予報などで、画面の端の方に小さい内部者用の
数字が見えたりしますね。
そのため、フルHD画素家電ハイビジョンTVであってもオーバースキャン非表示が初期
設定のものもあったと思います。
(逆に、東芝レグザなど非フルHD画素HD-TVでも設定変更でジャスト表示出来るものも
一部あったような?)
1920x1080フルHD画素TVなら、Dot by Dot表示したほうがスケーリング劣化が無くて
綺麗ですから、ワイコン使用時のケラレや四隅減光は(将来の?)フルHD画素TVでの
ジャスト表示を考慮して、注意した方がいいかもですね?
ついでにもう一点。
1920フルHD画素TVの方が、非フルよりワイコン使用による周辺解像の劣化がハッキリ
分かります。ワイコン・ユーザーはこの点も要注意ですね。
非フル画素TVやHDブラウン管では、5050PROでも周辺解像低下はほとんど気になりませんが、
1920フルだと意外と目立つようになります。大画面(or至近距離視聴)では特に。
(ちなみにキヤノンよりソニーハンディHDカムの方がワイコン劣化は大きいです。キヤノン
非球面HDレンズの実力は凄い)
書込番号:7836755
3点
9RB3さん、take0108さん
なるほど〜。デメリットとしては「強く締められない」ということなんですね。
ありがとうございました。
ビデオサロンの方も読んでいろいろ勉強してみます。
書込番号:7837618
1点
山ねずみRCさん
ご教授ありがとうございます。
オーバースキャン…確かKUROの板でも以前話題になったような。
事の顛末は忘れましたが(爆)
そういえばHF10の液晶画面でも2-1や4-1の四隅のケラレは目立ちません。
ということはハーフハイビジョンTV(KURO508)では、
映像の上下左右が少し画面外に追いやられているんですね。
NHKの天気予報を見ると半分隠れていたりちゃんと出てたりとマチマチですが、
確かに片隅に数字(たぶん予報の更新時間)が見えます。
以下板違いもありますがまたまた疑問が…
・この現象はワイコンの有り/無しに関わらずそうなるのか?
・HF10にはすべての範囲(画面外の部分も含めて)が記録されているのか?
(フルHD TVのドットバイドット表示ならすべての範囲が観られる?)
・通常の放送(地デジやBSデジタル)でも上下左右が少し切れた映像を私は観ているのか?
そしてこれから薄型TVを選ぶなら…
・周辺劣化やケラレ覚悟でハイビジョン映像を余すところなく観たい→フルHD TV
・画面外に追いやられる部分はあるが映像(記録)としての目的は果たしている→ハーフでOK
こんな感じになるでしょうか。現状後者ですが画質も映像も充分綺麗ですし不満はありません。
まぁ私も将来TVを買い換えるならフルハイビジョンTVになるでしょうけど。
ワイコンのスレですがTV選びにも参考になるかもしれませんね(^^)
まぁビデカメ買ってからTVを選ぶというのは順番が逆のような気がしないでも(汗)
でもメチャクチャ参考になります!
オーバースキャンとかの言葉も知らずそんなの全然気にしたことないし疎いですからねぇ。
そよはっはさん
というわけでケラレに関しては直付けのメリットがないわけではないですが、
メリットとデメリットを天秤にかけてどちらに比重を置くか、かと思います。
私は今回の場合デメリット(HF10を傷めかねない)に比重を置いたので、
当面アダプターリング付きで使用します。
そして視聴環境も影響しそうです。ワイコンユーザーはTV買い替えも視野に!?(笑)
私もビデカメ&ワイコン若葉マークなのでこちらで勉強中です。
共に楽しいビデカメライフを目指しましょう♪
#少し(かなり?)アルコールが入ってますので、
#間違いや変なこと書いてたら容赦なくツッコミを(^^;;;
書込番号:7839027
0点
9RB3さん
人柱的なことまでしていただいて恐縮です。。。と言うかもうしないでくださいね。
せっかくのカメラが壊れてしまっては大変です。
一時的にシャッターが開かない、または開きにくい程度ならいいですが、全く動かなく
なってしまうかも知れませんし。
でも、これでアダプタは付けるべし!とすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:7840725
1点
>・この現象はワイコンの有り/無しに関わらずそうなるのか?
ワイコン無しでは、オーバースキャンエリアでもそうならないですよ。
よーく見ればワイコンなしでも四隅がわずかに減光して暗くなっているのが分かるかも
しれませんが、無視できると思います。
>・HF10にはすべての範囲(画面外の部分も含めて)が記録されているのか?
>(フルHD TVのドットバイドット表示ならすべての範囲が観られる?)
PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
「動画」も記録されていると思います。
>・通常の放送(地デジやBSデジタル)でも上下左右が少し切れた映像を私は観ているのか?
HDテレビの初期設定では、たいていがそうだとおもいますよ。
>・周辺劣化やケラレ覚悟でハイビジョン映像を余すところなく観たい→フルHD TV
>・画面外に追いやられる部分はあるが映像(記録)としての目的は果たしている→ハーフでOK
どちらも一長一短で選択が難しいところですよね。
私は少し離れて視聴する方が目も疲れずリラックスできて好きなので、ハーフHDでも
それほど悪くないと思っています。
でも、37型以上の液晶・プラズマでは近々1920フルしか選択肢が無くなる可能性が高いと
思います。今後は32型でもフルHDが増えていくのでは。
ワイコン不要の場面では面倒でも出来るだけ外したいですよね。
ワイコン常用していると、たまに外して撮ると「実はこんなに綺麗だったの!?」って
驚きますよ^^
特に照度の低い室内とかでは、ワイコン使用による画質劣化は大きいですね。
カメラ&レンズメーカーには、ワイコン脱着がネジ回しじゃなくて一眼のバヨネット
みたいにワンタッチで出来るようにして欲しいですね。
書込番号:7840796
1点
先日HF100とHD-5050PROを購入しました。
>4-1で左上下隅のケラレが目立ちますが、他のユーザーさんもこんなものでしょうか?
>個体差なのか仕様なのかはっきりさせたいので…。
私のものもアダプタ有りだと左上下隅のケラレが目立ちますよ。
仕様のようですね。
そこで対策として、ホームセンターで売っているカクダイの水道補修用平パッキンを使いました。
http://www.living-support.jp/shop/ProductDetail.do?pid=KD9851-18746653
内径37mmのものを購入し、そのままだと厚みが厚すぎるのでを0.7mm〜1mm程度にカットします。
それをワイコンとカメラの間に取り付けるとちょうどいいスペーサーになりますよ。
これでケラレもなくなり、締め込んでもカメラシャッターとレンズが干渉する事もありません。
ガタツキもありませんし、見た目的にもすっきりして違和感がないと思います。
ちなみに私は工作に関してはド素人なので普通のはさみでパッキンをカットして、断面がちょっとだけギザギザです(笑)
まぁゴムなので、締めてしまえば工作が適当でもなんとかなります。
書込番号:7841300
2点
こんにちは(^^)/
レスが遅くなり申し訳ありません。
take0108さん
いえいえ、「人柱的」ではなく「人柱」そのものですから(爆)
これもユーザーの特権です(笑)
さすがに「思いっきり」締めてはないので大丈夫かと。
山ねずみRCさん
板違いの件までレスいただきありがとうございます。
>ワイコン無しでは、オーバースキャンエリアでもそうならないですよ。
御意ですm(_ _)m
>PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
>「動画」も記録されていると思います。
こちらも了解です。低スペックゆえPCでの再生は諦めておりますが(^^;
>どちらも一長一短で選択が難しいところですよね。
>私は少し離れて視聴する方が目も疲れずリラックスできて好きなので、ハーフHDでも
>それほど悪くないと思っています。
>でも、37型以上の液晶・プラズマでは近々1920フルしか選択肢が無くなる可能性が高いと
>思います。今後は32型でもフルHDが増えていくのでは。
そうですねぇ。
確かにプラズマ板でも視聴距離が2m以上離れればフルとハーフの差はわからない、
という意見が多いですし実際あまり気になりません。
まぁこれからは(すでに?)フルが主流になるでしょうから迷わなくてもいいかも(^^)
>特に照度の低い室内とかでは、ワイコン使用による画質劣化は大きいですね。
このあたりも「できるだけ綺麗に撮りたい」か「できるだけ広く撮りたい」か、
どちらを取捨選択するかですね。
なるべく部屋を明るくして撮るようにします。
>カメラ&レンズメーカーには、ワイコン脱着がネジ回しじゃなくて一眼のバヨネット
>みたいにワンタッチで出来るようにして欲しいですね。
同意です!
ぐるぐる回しながらの着脱は面倒&少し不安があります。
コスト面で不利…なのかな?
書込番号:7844306
0点
黒いたちさん
左上下隅のケラレはいかんともしがたいようですね(^^;
自己カスタムのご提示ありがとうございます。
ワイコンのレンズとHF10本体のレンズの間の空間は狭い方が画質の面で有利でしょうから、
アダプターリング(スペーサー)の厚みは薄い方がいいですよね。
そういえば過去スレで輪ゴムを使っている方もいらっしゃったような…?
ゴムだから締めすぎてもある程度クッションになってくれますね。
外観もレイノックスのモノより目立ちませんしイケてますね〜。
参考にさせていただきます♪
書込番号:7844327
0点
こんばんは(^^)/
PCとTVでの再生時のケラレの違いについて検証してみました。
映像はアダプターリングを付けて撮影。
5-1:PCでフルスクリーン再生(付属ソフトIM3SE使用)
5-2:DIGA BW800のHDDに取り込んで再生(TV:KURO508、HDMI接続)
5-3:5-2をトリミング
山ねずみRCさんがおっしゃっていた
>PCで再生すると分かると思いますが、「動画モードでの静止画撮影」と同じ画角で
>「動画」も記録されていると思います。
が5-1で確認できました。4-1と同じケラレが見られます。
>1365x768画素のKURO508はいわゆるオーバースキャンエリアを表示していない可能性が
>高いと思います。
5-2のKURO508(ハーフHDTV)上では左上下隅に若干ケラレが見られるものの、
ほとんど無視できるレベルです。
やっぱりオーバースキャンエリアは表示していない(上下左右が切れてる)ということですね(^^;
フルHDTVで観るとどうなるのかはわかりませんが、
おそらく5-1のようにケラレがハッキリ見えるということでしょう。
ちなみにHF10とKURO508とのD端子接続での見え方は5-2とほぼ一緒です(※)
うーむ、アダプターリング付けて撮影→PCまたはフルHDTVで観賞という方は気になるかも?
そよはっはさんやtake0108さん、黒いたちさんは大丈夫でしょうか?
特に黒いたちさんのカスタムリングでの、PCやフルHDTV再生時のケラレの程度は!?
#(※)厳密にはちょっとした違いがありまして、
#D端子接続の場合映像全体が上にズレてます。
#DIGAで見た場合下にズレます。
#よーーーく見ないとわからないぐらいほんの僅かですが。
#なぜそうなるかはわかりませんが…まぁ無視します(^^;;;
書込番号:7851905
1点
9RB3さん
ありがとうございます。
まだワイコンは購入していないのですが、購入した際は、自分でケラレが許容できるかできないか試してみたいと思います。
アダプターリングは、できればつけた方がよいのですよね。
詳細なレポート大変ためになりました。
ありがとうございました。
ビデオサロン6月号も読んでみました。
やはり0.5倍はほしいなぁというのが感想です。
なので、レイノックスの5050が第一候補ですかねぇ。値段と重量的に。
店頭で実際に試せればいいのですが、田舎ではワイコンを置いている店がないです。
書込番号:7857397
1点
そよはっはさんこんばんは(^^)/
ウチも田舎のせいかヤマダやコジマはおろか、
カメラ専門店のキタムラにすらありません(^^;
まぁワイコンに限らず家電の何点かは人柱覚悟で購入しております。
もしご購入するならキタムラWEB店がいいかも。
会員登録すれば結構安く買えると思います。店舗での受け取りも可。
ちなみに私はWEB店の値段を最寄のキタムラに伝え、
取り寄せしてもらいました(9200円)。
もし再生環境がPCやフルHDTVならケラレにご注意ください。
書込番号:7860196
0点
>9RB3さん
>特に黒いたちさんのカスタムリングでの、PCやフルHDTV再生時のケラレの程度は!?
部屋の障子を撮ってみました。
どちらも動画モードでの静止画撮影です。
このようになります。
フルHDTVは持っていないのですみませんが検証できません^^;
書込番号:7865648
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2016/05/05 22:16:20 | |
| 1 | 2015/03/22 20:26:15 | |
| 9 | 2015/03/28 16:11:54 | |
| 6 | 2013/03/08 18:07:09 | |
| 6 | 2013/03/01 17:49:45 | |
| 0 | 2012/02/04 12:04:02 | |
| 15 | 2012/01/17 14:47:01 | |
| 3 | 2010/11/04 11:21:05 | |
| 3 | 2010/10/10 8:27:30 | |
| 2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




















