
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年3月3日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年3月8日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月23日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 00:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月17日 11:59 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年2月23日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



なりません。
そういった機能があるのはPanaとビクターの新型です。
書込番号:9176285
0点



教えてください。はじめてのビデオカメラ(HF10)であれこれ撮影をしたんですが、いざそれをPCに保存する時にエラーがでるんです。どうしたらいいのか?何が悪いのか?わからないので、教えてください。
PCは、ゲートウェイ GT4016j メモリー1G
エラー内容は、取り込み中に、ブルーの画面になって、***メモリーの表示が出て、再起動します。(***のところは読めません)
よろしくお願いします。
1点

・カメラ本体をUSBで接続する
・USBのポートを別のところにする
・カードを引っこ抜いて、カードリーダーで読む
・別のカードリーダーを買ってくる
・ダメならOS再インストール
こんな順番でどうぞ。
書込番号:9168652
0点

はなまがりさん。おはようございます。返信が遅れましてすいません。
まずUSBはだめでした。他のUSBポートも同じくだめでした。
カードリーダーの件ですが、SDカードを持ってないのでまだできません。やはりSDを購入したほうがいいのでしょうか?こまめに保存をしようと思っていたのでカードはいらないかなと思ってました。
そこでPCにSDカードを入れるところがあるのですが、そこで一度取り込んでみて、エラーがでたら、カードリーダーっていう順番でいいのでしょうか?
最後のOS再インストールは自信がないので、何とか解決したいです。
書込番号:9173588
1点

付属ソフトのImageMixer3を使って取り込んでいる時に
そういったエラーが発生するんですよね?
USBで接続して、エクスプローラでカメラの中身を見た時には、
ちゃんとファイルとして見えていますか?
もし見えたら、パソコンのHDDに日付とイベント名などを記したフォルダを作って
その中にビデオカメラ内蔵メモリ内のフォルダやファイルを全てコピーしておけば
さしあたりのバックアップにはなります。
不可視属性になっているCANONフォルダが有ったかと思うので、
全てのファイルを表示する設定にしてそれも一緒に保存してみて下さい。
重要な撮影データのバックアップがすんでから、色々と取り込みのテストを
した方が安全です。
ブルーの画面というのはGoogleで「ブルースクリーン」として「画像検索」したら
出てくる画面と同じものでしょうか。
「***メモリー」が表示されている時には黒い画面なんですよね?
書込番号:9179349
0点

うめづさん 返信ありがとうございます。
まず、付属のソフトでの取り込みは失敗です。USBポートを差し替えても失敗です。
そして、エクスプローラーからのAVHCD以下のフォルダコピーも失敗です。
その全ての失敗の時に、ブルーの画面(グーグル検索で出てくるもの)が出て、自然と再起動です。
***メモリーは、ブルーの画面の下の方にでてました。黒い画面はでてません。
***のところは、たぶん(phy*** メモリー)でした。
なんとか解決したいのですが、どうでしょうか?
書込番号:9191018
0点

結構重症ですね。
他にカードリーダーでもプリンタでも何でも良いのでUSB接続で正常動作しているものはないのでしょうか。カメラをつないだ時だけこういうエラーが発生するのですか?
パソコンを買われてから何年か経っているのでしたら本気で再インストールも考える時なのかもしれませんが、さしあたりパソコンのメーカーのサイトでドライバのアップデートが出ていないか探してみてはどうでしょうか。
〜メモリの表示は、物理メモリという意味だと思いますが、それがエラーだという表示なのか、単に容量の表示なのかですね。
書込番号:9191088
0点

スレ主さん
OSクリーンインストールが最も手軽で確実な修復方法だと思います。
書込番号:9191792
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
USB接続のプリンター・外付ハードディスク等は正常(ちゃんと動くので正常のはず)です。
ビデオカメラの時だけ不具合発生です。
けっこうヤバイと言う事で、びびってます。
OSの再インストールをしようにも、ソフトがあったか?なかったか?PC購入の時に何かあったような? って感じですので、まずは、探してみます。
※インストールは、OSのソフトがないと、できないんですよね?
ちなみに、関係するのかしないのか、わからないですけど、内蔵のハードディスクが、C・D・Eと分かれているのですが、なぜか、外付のように認識されてる感じなんです。
よくUSB接続をして、取り外す時にする操作ありますよね? あんな感じなんです。
ハードウエアの安全な取り外しのところに、C・D・Eがあるんです。
これって、なんか変ですよね。
とりあえずは、まず家の中を探します。
書込番号:9200216
0点

そういう状態だったんですか。
システムの復元ができるOSなのであれば試してみるといいのですが、ダメならもう再インストールですね。
ただ、ハードウェア的に壊れているのであればそれも意味がないので何とも言えませんけど。
再インストールは、データのバックアップが必要ですが、結構大事なデータやソフトを保存し忘れる事が多いので、本当にフォーマットしてよいか十分考えた上で新規インストールを行ってください。
書込番号:9200727
0点

とりあえずは、OSの再インストールをやってみます。
それで、だめなら財布と相談して新しいPC又はブルーレイレコーダーでも購入しようと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
またわからない事があれば質問させていただきます。
書込番号:9211085
0点



パソコンに取り込んだ映像をDVDに書き込もうとしたら映像の変換中、突然5分位経つと
ウィンドウズが強制終了してシャフトダウンしてしまいます。システムの復元・IMAGEMIXER
の削除と再インストールなどしても上記の状態です。詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。(VISTAでインテルCORE2・1Gメモリーの環境です)
0点

お話ししているうちに原因が見えてくるかもしれませんので
とりあえず環境について詳しく書かれてみてはいかがでしょうか。
メーカー製のパソコンかどうか(できれば型番)とか、
DVDや動画再生関係のソフトウェアをインストールしているかとか
ビデオのドライバはアップデートしているかどうかとか。
DirectXのバージョンが最新かどうかの確認とか。
書込番号:9145248
0点



こちらでいつも色々と勉強させていただいています。HF10初心者です。
過去ログを拝見していますと保存方法などのスレで『エクスプローラでコピー』という用語を見かけます。具体的にどのような手順でするコピーなのでしょうか?
インターネット環境がないとできないコピーなのでしょうか?
あまりに基礎的なことでお恥ずかしいのですが、どなたかお教え下さい。
0点

インターネットと関係ありません。
要するに「単なるコピー」です。
書込番号:9107677
0点



過去に撮影した動画ファイルはパソコンにMetastream classと表示されるファイルしか保存
しておりません。
データファイル?等は保存しておりませんでした。
これを何とか手持ちのDIGA XW120に読み込ませる方法は無いでしょうか?
DVD-video方式には変換して見られるとは思いますが、少しでも良い画質で見てみたいと思い
まして。
テレビはハイビジョンです、昨年の航空ショーの動画を友達がみたいと言うので・・
キャノンにも聞いてみたが、駄目でした・・
0点

管理ファイルなどがなくても、m2ts(MTS)ファイルさえ保存していれば付属ソフトや
Nero9などの市販ソフトを使用すればどうにでもなります。
書込番号:9104457
0点

STREAMのフォルダーにあるファイルがm2tsと言うファイルなのですか?
やった事は無いのですが、付属のIM3SEでAVCHDのディイスクを作ればDIGAで再生出来るのですか?(汗
書込番号:9104546
0点

>STREAMのフォルダーにあるファイルがm2tsと言うファイルなのですか?
そうです。
念のため、そのファイルを右クリックしてプロパティで拡張子がm2tsになっているかを確認して下さい。
m2tsファイルであることが確認できましたら、付属ソフトIM3SEに取り込んでAVCHD-DVDを作成します。
作成したAVCHD-DVDをDIGAの光学ドライブに入れれば再生/HDDへのダビングができます。
映像はハイビジョン映像です。
書込番号:9104576
0点

追加。
AVCHD-DVDを作成しなくても、IM3SEでHF10に書き戻し(私は書き戻しはしないので、
SDHCカードに書き戻せればSDHCカードに書き戻して下さい)
そのSDHCカードをDIGAのSDカードスロットに入れれば、再生/HDDへのダビングが可能。
書込番号:9104605
0点

HD素材さま、色々と有り難う御座います。
まずファイルを確認しました、.MTSですね!
それでIM3SEのAVCHDで新規AVCHD作成リストでファイルをドラックしてDVD-Rをドライブに入れ
書き込みを押すと、書き込みに失敗した・・と表示されます。
ん〜自宅に帰ってから自宅のパソコンでもやってみます(^^ゞ
書込番号:9104714
0点

自宅でもAVCHDディスク作成は出来ませんでした。
同じく、書き込みはできません・・となります。
明日、ピクセラに問い合わせてみます。
書込番号:9105793
0点

大変、お騒がせしました!
ウィルスバスターが邪魔していた様です。
除外の設定が分からないので一時的に
ウィルス/スパイウェアの監視を無効にしたら書き込み出来ました。
上手く再生出来るかどうか自宅に帰ってXW120で試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:9109155
0点



情報、ありがとうございます。
>必要な方
というのが、笑っちゃいました(笑
こちらの板では使ってらっしゃらない方も多い?でも、世間一般ではこちらの板での人気ほどではない機種?にせよ
(昨年の子供の運動会では、HF10,100がたまたま三台並んで撮影というのがあって笑いましたが)
多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
かえるセヴンさんは、どうなさってます?
私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
趣味とかで撮る分は、完全に編集目的なので、必要な分だけIM3で取り込んでます。
IM3で取り込んじゃうと完全にm2tsデータがバラバラになっちゃうんで、あとあと、
PCでの編集運用に限定されちゃうんですよね〜。
IM3で保存しちゃうと、CanonのDVDライターも使えなくなっちゃうみたいですし。。。^^;;
新機種の新しいバージョンでは、保存方法が変わったので、
1日単位で、AVCHDの管理ファイルごと保存するように変わったのかも。。。知れません。
以前、キヤノンに”こんなんでいいのか〜〜〜、キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、旧機種ユーザーにもくばってくれ〜〜。
っていったんですけど。。。ま、無理^^;;
駄文失礼いたしました。。。
書込番号:9104227
0点

ぐらんぐらんす〜さん、いつも丁寧なご対応頂きましてありがとうございます。
>>必要な方
>
>というのが、笑っちゃいました(笑
バージョンアップの内容がそれほど大した内容ではなかったので。(汗;
もっと何か魅力的な改善がされていると面白かったのですが、
無理にダウンロードするほどの内容でもなかったみたいでしたね。
>多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
>かえるセヴンさんは、どうなさってます?
>私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
まだそれほど多くの撮影をしていませんので、16GBのSDHCメモリの中だけで納まっています。
LAN-HDDはたんまりとあるので、外部保存することは容易なのですが、
保存だけできてもAVCHDの再生が難しいので、まだ考えあぐねています。
BDZ-X95を購入したので、そのHDD上に移して編集してみましたが、
シーンの繋ぎ目で停まってしまうというイマイチの出来。
編集が終わってから、X95に移してディスクに焼くのが良さそうです。
主力はもう4年選手になるノートPCですので、取り込みのためにこれを購入しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-PCMLTH
m2tsファイルを移すだけなら、エクスプローラのドラッグ&ドロップで簡単にコピーすることができます。
過去ログでHDWriterを教えて頂きましたので、入手してみました。
何故かADR-PCMLTHに挿したSDHCを認識してくれません。
エクスプローラでは見れるので、このソフトとの相性が悪いだけみたいです。
>キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、
DVカメラの時に、Raptor Edit、超編2、TMPGシリーズを使ってきましたが、
それに匹敵するHDV編集ソフトをまだ入手できていません。
そもそもソフトよりもハードがHD編集には辛すぎるのです。
AVCHDのcodec素子自体はカメラに収まるほどに小さいのですから、PCカード大にして、
PCに挿して支援してくれるようなハードが出てくれると、とっても助かるのですけれど。
今の所は、IM3しか頼ることができない状態です。
書込番号:9107936
0点

なるほど、そうですか。
そうでした、SONYレコをお持ちでしたね。
確かに、PCのほうが、編集の自由度も高いですし、見栄えも良く出来るみたいですね。私の場合は、PC編集で、
レコーダーは所有していないので、レコーダーがどんな感じなのかわからないのですが。。。
>シーンの繋ぎ目で停まってしまう
これが、厄介ですね。IM3でも、編集で結合しないとつなぎ目が停まりまくりですからね。
この点が特に、皆さんどうなの??と勝手に危惧している所です。
老婆心からですが。。。SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、新しい情報として、嬉しいです。
もし、駄目であれば、
対処法として、カメラのAVCHDフォルダをそのままPCのHDDに保存して、それをカメラに書き戻しなり、HDDをレコーダー接続なりで運用した方が良いかも知れません。
編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
書込番号:9108179
1点

ぐらんぐらんす〜さん。
>編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
試しにEDIUSの体験版を入れてみましたが、PCの性能不足で全く使い物になりませんでした。
最新のPCではグラフィック・プロセッサ内でAVCHDを処理できるようになりつつある、との情報がありました。
使い物になるのであれば、次回PC更新する時に本格的に改善しそうです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?
現在、レコはHDDのファームウェア改善のため、メーカに送付してしまいましたので手許にありません。
戻ってきたら試してご報告致します。
カメラ本体(HF10)は割と安く購入できたのですが、それを生かすHD環境を整えるのに、かなり出費を余儀なくされています。
これだから、HD環境は(財布にも)怖かったんですよね。
書込番号:9112769
0点

>SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
>IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、
>新しい情報として、嬉しいです。
機材が返ってきたので、テストしてみました。
1.HF10で撮影し、SDHCメモリに保存、ノートPCにSDHCメモリを挿入します。
2.5つのシーンをIM3で取り込み、一つをカット編集後、全部を連結して一つのm2tsファイルを作成します。
3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
4.SDHCメモリをHF10に挿入して、付属のUSBケーブルで、SONYレコX95に接続します。
5.X95の「ビデオカメラダビング」、「AVCHDダビング」で、2.のファイルを探しましたが、見付からず。
既に4.の時点でHF10ではファイルを見つけることが出来ず、HF10で再生することもできませんでした。
5.でファイルを見つけることができなかったのも、うなずけます。
6.2.で作成したファイルの拡張子を.mtsに替えて、3〜5を繰り返しましたが、これもダメでした。
結局、IM3で編集したファイルを戻すと、HF10がそのファイルを認識できていないようです。
しかし、IM3での編集は苦行でした。PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
PCを新調(数年内?)するまではPC編集を諦め、撮ったファイルをHDDに移動して保存しておくしかなさそうです。
BDレコを中心とした編集も決定打にならないみたいですので、結論は数年かけて出すことにします。
書込番号:9140166
0点

かえるセヴンさん
こんばんわ。
>3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
が、違うようです。これは、IM3で、カメラ書き戻しを使ってカメラに書き戻されましたか?
>ファイルの拡張子を.mtsに替えて
ということなので、エクスプローラ経由のようですね。
カメラをコンセントに繋いで、カメラ本体にSDカードを挿入し、カメラ本体から取り込む時と同様の手順で
IM3でカメラ本体に書き戻しから、カードを選択だったかと思います。
こうすることで、IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。AVCHDは、動画データのみでは、カメラやレコーダーは認識してくれません。
>PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
IM3は表示重いですからね。特に、ライブラリを表示した状態では重いです。編集操作中は、ライブラリは表示させず音関係とかを表示させておくと軽くなることもあったかに思います。
>結論は数年かけて出すことにします。
PCは日進月歩ですからね。OS始め、環境は激変してるでしょう♪
書込番号:9140681
0点

それから、Sonyレコに取り込み不可だったのは、IM3編集データではなく、
>IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。
このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
説明不足でした。申し訳有りません。
無編集データをそのままIM3でカードに書き戻し、そのデータをSONYレコは取り込んでくれるでしょうか?
書込番号:9140711
0点

前述のスレの説明も、ちょっと中途半端ですね。。。
>このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
多分ですが、SONYのレコがHDDに取り込みを許可するかどうか、AVCHDフォルダ内の管理ファイルをチェックして、その上で、AVCHDフォルダ内一式ないしは、その中から必要なデータを取り込んでいるんだと思います。
で、IM3の書き出した管理ファイルは、そのチェックに引っかかってしまうのではないかと。
書込番号:9141245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
