iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

閉店処分

2009/01/25 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 THE珈琲さん
クチコミ投稿数:261件

本日コジマ鴻巣店閉店処分特価で¥59800でした。

書込番号:8989683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 外部マイクについて

2009/01/21 23:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:30件

外部マイクを探しています

純正CANON製でなく 利用可能な廉価なマイクを探しております

どなたかご存知ありませんか

書込番号:8970026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

暗所での映像ノイズ

2009/01/20 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:787件

まずはじめに、自分はこのカメラを鉄道の前面撮影に使用しています。(列車走行映像を運転士の目線で撮影)

このカメラは暗い場面に強いということですが、ノイズが多い。
暗い場面では感度(ISO)が上がるのでノイズはしょうがないですが。

さらに、夜景をそのまま撮影したい際に、画面が明るくなりすぎて、
肉眼で見えないものまで判別できるほど明るくなります。
なんとかならないものか。
デジカメみたいに感度固定とかできればいいんですが。
ISO100で固定できれば、暗い場所は暗く、明るい場所は明るくなるんですがね。

あと、周りが暗く、中心部が明るい場合(例 トンネルの出口)
ピントが合いにくくなります。ピントがあったり合わなくなったり、
カメラが一生懸命ピントが合う位置を探している状態になります。
ピントを固定すると露出が変わった際にボケるんです。
露出も固定できますが、トンネル内や地下の駅などでは、多少明るくなってほしいので、
地上の明るさのまま露出固定すると、地下の駅に入ると相当くらい映像になります。
なので、ISO固定できれば一番良いんですが。

ちなみに、パナソニックのカメラは暗いところには適していないと聞いたことがありますが、
これは、ノイズが多いのか、ただ単にISOが低い為に映像が暗いだけなのかどっちなのでしょう?
単にISOが低い為に映像が暗いだけならパナ機に乗換も考えています。

トンネル内で明るくなるのはいいんですが、ノイズは勘弁してもらいたいです。

書込番号:8964255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 21:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

夕闇@HV10※マイナス露出補正

夜景@HV10※マイナス露出補正

夜景2@HV10※マイナス露出補正

「感度」、「ゲインアップ」、「ゲインアップノイズ」、「露出補正」、「ダイナミックレンジ」などの問題が渾然一体になっていますので、要素ごとに整理して対応するほうが良いと思います。

まずは、Pモードで「露出補正」をしてみてください(マイナス側に)。

※添付画像はHV10ですが、いずれもマイナス露出調整して、オートに比べて見た目に近づけ、且つノイズレベルを落としています。同じノイズレベルであればHF10はちょっと暗いぐらいに写ると思います。

書込番号:8964502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/20 22:43(1年以上前)

まず、
>このカメラは暗い場面に強い
この時点で勘違いしていませんか?
Canonハイビジョンカメラの中では弱い部類です。
さらに弱いHF20が今度出ますが。

>夜景をそのまま撮影したい
露出補正を−にするか、打上花火モードにして下さい。

>感度固定
HFS10ではゲインリミッターがつきますが、HF10では無理ですね。

>ピントが合いにくくなります
タイミングがわかっているならMF(固定)とAFを切り替えては?

>地上の明るさのまま露出固定すると、地下の駅に入ると相当くらい映像
そりゃそうでしょう。
露出変更画面でレバーを上に押せば固定解除されます(オートに戻る)が、
それができないor面倒なら上記した打上花火モードを試してみて下さい。

>パナソニックのカメラは暗いところには適していない
SD1は強い方でしたが、
増感してノイズが目立ち、解像力が低下するパターンで、
SD5〜SD100などは受光素子の小型化でより顕著に発生していました。

HF10は暗くてノイズも目立つ、という状態で、
露出を上げるかシャッター速度を1/30秒などにすることによりある程度対処できますが、
前者だと解像力低下やノイズ発生、後者は動きの滑らかさが失われます。

Panaの新機は暗所撮影能力もSD1以上ではないかと思っていますが、
性能はまだ不明な部分が多いので、
AFにやや難がありますがフォーカスロックで対処するとして、
オート撮影や暗所撮影能力に優れるSONY SR11かXR500Vにすればほとんど解決では?

書込番号:8965048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/21 16:10(1年以上前)

ビデオカメラは暗い場面では、実際より明るく写ってしまうんですよね。
これを実際の明るさで撮るには、露出補正か打ち上げ花火モードしかないみたいですね。
ただ、自分は鉄道の走行映像を撮影している為、
地下に入ったり、地上に出たり、明暗がコロコロかわります。
なので、露出補正は露出が固定されてしまう為使えませんが、
打ち上げ花火モードなら使えるかもしれません。
そうそう、ビデオカメラの露出補正は露出が固定されるんですよね。
写真のほうのデジカメは露出を+1にすると明るくても暗くてもそれぞれ+1に合わせてくれるんですよね。

・・・いろいろと考えた結果・・・
暗い場面でノイズがでないカメラを教えてください。
暗い場面でノイズがでない・・・つまり、暗い場面では暗いまま、
このカメラみたいに肉眼より明るくなるということはないと思います。

書込番号:8967800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 21:54(1年以上前)

「打ち上げ花火モード」はスローシャッターになりますが、「夕焼けモード」(画面が若干赤みががるけれども)はゲインアップが少ないかしていない感じです。
意外に「スポットライトモード」もゲインアップが少ないかしていない感じです。
※HV10ですが、おそらく共通では?


ところで・・・かなり無理のあることを言われているので、一度、「自動露出(AE)」の基本をざっとご覧ください。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/04-06.html

人の感性と合致するAEは、まだまだ無理です。


そのような限界を承知の上で使うことになりますが、グライテルさんが既に書かれている
>>感度固定
>HFS10ではゲインリミッターがつきますが

これでゲインアップノイズについてはどうにかなると思います。
数十万円以上の業務用などでは、ビデオカメラの側面にゲインのセレクターが付いていますが・・・(^^;

なお、「本当に真っ暗」であれば、人の眼よりも明るくはなりません。

書込番号:8969339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 21:56(1年以上前)

(補足)

「打ち上げ花火モード」はスローシャッターになりますが

明るさによるようです。

書込番号:8969346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/21 22:00(1年以上前)

八木っちさん、
>暗い場面でノイズがでない・・・つまり、暗い場面では暗いまま
まさにHFS10がお奨めです。
あと、上記した以外ではシネマモードも試してみるといいかも。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>「打ち上げ花火モード」はスローシャッターに
HV10ではスローになるかも知れませんが、HV30でもなりますか?
HF10では真っ暗でも1/60秒を保持します。
(オートスローシャッターは設定できません)

書込番号:8969380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/22 00:24(1年以上前)

シャッター速度を確認してみますと、HV30どころかHV10も1/60秒でした(^^;
※全て「オートスローシャッターOFF」

カメラをスッスッと振ると、打ち上げ花火モードは残像感があるので、1/30秒あたりのスローシャッターになるように思ったのですが・・・再生でシャッター速度の確認のあと、更に確認のためにカメラスルーで液晶画面を見直すと・・・カメラをスッスッと振ると、やはり残像感が・・・何なんでしょう? まあ、打ち上げ花火モードは殆ど使わないから・・・(^^;


ついでに、他のモードも試してみました(全てシャッター速度は1/60秒表示&F1.8表示)。
撮影照度は約10ルクス(実測)、HV30は普通のHDVモードに変更(通常は主にPF30モードで使っています(^^;)

・シャッター1/60秒固定(TVモード):オートで最大ゲインアップに(ノイズあり)

・シネマモード(HV30のみ):ゲインアップはあるが制限されているようで上記より暗くなりました

・打ち上げ花火モード:更にゲインアップが制限されているようで、シネマモードより暗くなりました

・スポットライトモード、夕焼けモード:ゲインアップしないのか、10ルクスでは真っ暗です(^^; 液晶輝度を最も明るくして、やっと物のシルエットが見える程度です


・・・以上はHV10とHV30(シネマモードはHV30のみ)のことですが、既存の設定でもゲインアップを段階的に抑えることが出来るようなので、一度試されては如何でしょうか?
トンネル出口では意外とスポットライトモードが役に立つかもしれませんが、トンネルの中は随分暗いと思うので、何のためにゲインアップがあるのか実感するかもしれませんね(^^;

書込番号:8970354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/22 14:36(1年以上前)

HFS10ですか。
まだ、発売前ですね。
今のカメラは去年の5月に買ったので、
あと1年早く発売していれば、よかったんですが。

今度、いろいろとモードを試してみたいですが、
電車で指定料金がいる特急なので、試し撮りでの乗車は経済的にきついです。
まあ、夜に外で試すのもいいですが。

色々考えた結果、もしかしたら・・・
スポーツモードにすれば、シャッター速度が早くなりますよね。
つまり、残像がなくなる。
そして、シャッター速度が早いと映像が暗くなる。
映像が暗くなれば、ノイズがない?
ということで、理想的な映像になるのでは?と思っています。



書込番号:8972318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/22 21:07(1年以上前)

モード切替の練習も兼ねて、ご自宅で練習してみてはどうでしょうか?

部屋の電灯を消して、廊下や隣室から漏れる光で暗所を作るとか、ちょっとした工夫でいろいろできます。

※基本的な撮影方法の向上も必要でしょう。今はネットでかなり調べられます。
 しかし、自腹を切ってムック本などを買うほうが良い場合も多々あります。


>スポーツモードにすれば、シャッター速度が早くなりますよね。
>つまり、残像がなくなる。
>そして、シャッター速度が早いと映像が暗くなる。
>映像が暗くなれば、ノイズがない?
>ということで、理想的な映像になるのでは?と思っています。

残念ながら・・・「その照度に応じてのシャッター速度」になります。
晴天なら1/500秒などになるかもしれませんが、体育館などでしたら暗いのであまり速くなりません。

また、シャッター速度を稼ぐために、ゲインアップは(むしろ)積極的に行われます。

・・・こういうことも含めて、自宅で出来ることは自宅でやってみたほうがいいと思います(^^;

書込番号:8973894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/23 16:22(1年以上前)

>モード切替の練習も兼ねて、ご自宅で練習してみてはどうでしょうか?

とりあえず、グライテルさんもお書きですが、”シネマモード”を試してみてください。簡単で、汎用性は高いと思います。
さらに、カスタムでコントラストをマイナスにすれば、黒く潰れにくくなります。
もっと明るくするのであれば、フレームレートをPF30にしてみてください。動きはぎこちなくなりますが、
許容範囲であれば、それはそれで、なかなか、味の有る映像になります。

書込番号:8977581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/25 01:32(1年以上前)

昨日、時間があったので、家でいろいろと設定を変えてやって見ました。

シネマモードは映像が白っぽくなるのでNG
スポットライトモードはノイズは出ないが、明るい場所での映像が暗すぎる。
そのほか全モードNG

一番マシなのがスポットライトモードですが、
トンネルに入るときだけこのモードにすれば良いと思っていたら、録画中はモード変更不可。

ということで、結局、露出を手動で変えるしかなさそうです。
しかし、この露出も厄介。
つねに、±0になってる。当たり前だが。
これが、どこかを基準に0になっていれば、
現在は+2とか表示されていれば、
トンネル内は−4、地下の駅は−3、地上はオートなど設定ができます。
こういう面が不便ですね。

あと、手動で音量を調整するときも同じです。
現在のボリュームが数字で出れば良いんですが、
レベルメーターしか表示されないので、
設定がリセットされた場合、録画して再生した際に音量が全然違い、
しかたなく、編集ソフトで音量を調整しています。

書込番号:8985634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 01:46(1年以上前)

(非常識な案になって申し訳ありませんが)
金銭的&携行上なんとかなれば、別の機種も買ってカメラ用の汎用連結プレートなどで接続し、条件別に設定して後で編集するほうが、「目標により到達したい」ならば一番妥当かもしれませんね(^^;

書込番号:8985685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン映像の保存に関して

2009/01/20 08:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

過去のカキコミ等参照しましたが、今ひとつ理解出来ず、また皆さんどのように対応しているのか気になったもので、質問させて頂きたく、書かせて頂いてます。

この機種を購入されたユーザーの方々は、ハイビジョンの保存は、ImageMixier3を用い、PCのブルーレイレコーダーを通じ、ハイビジョンを記録している、という事でよろしいのでしょうか?(もしくは、CANON純正のレコーダーを使って)

HF11からはブルーレイレコーダーへの直接の保存が可能になったようなのですが、本機種は未だその機能に対応していない。という事は、みなさん、上述の方法で行っている、という事ですよね?

私はまだ、BDレコーダを未購入の為、正直未知の領域。ImageMixier3の取り扱いもこちらで質問したりして随分てこずりました。。。

私の認識の正誤を確かめたく、また無駄な出費を抑えたく、皆さんのアドバイスを。

書込番号:8962016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/21 15:45(1年以上前)

 Skipintheshadeさん、こんにちは。
 ソニーのカメラSR1ユーザーですので、ImageMixier3のことはあまりわかりませんが。 

>この機種を購入されたユーザーの方々は、ハイビジョンの保存は、ImageMixier3を用い、PCのブルーレイレコーダーを通じ、ハイビジョンを記録している、という事でよろしいのでしょうか?

 映像の記録は、次の例の中から、みなさん2〜3種類くらいの方法でされていると思います。
1.ImageMixier3を使ってPCのHDD(外付けを含む)に保存。
2.エクスプローラでコピーしPCのHDD(外付けを含む)に保存。
3.ImageMixier3や市販ソフトでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成。またはDVDライターを使用して作成。
4.PCのブルーレイドライブでドライブ付属ソフトまたは市販ソフトを使いBlu-ray Discを作成。(ただしまだ少数でしょう。)
5.ブルーレイレコーダー(対応するハイビジョンレコーダーを含む)を使用してレコーダーのハードディスクに保存、またはBlu-ray Discを作成。
6.その他(再生と保存にPS3,バッファローのリンクシアターLT-H90などを利用)

>HF11からはブルーレイレコーダーへの直接の保存が可能になったようなのですが、本機種は未だその機能に対応していない。

 次のスレッドがわかりやすいでしょう。お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8879310/

 HF11付属のImageMixier3が、PC上で「ブルーレイディスク」作成に対応したという記事と混同されていませんか。

書込番号:8967721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/01/28 22:33(1年以上前)

地デジ以降は完全無償で、さんコメント有難うございます。

ん〜私の勉強不足でしょうか?今ひとつ完全に、仰っていることが理解出来ないようです。
では、このHF10を購入された方は、どうやってハイビジョン映像を残しているのでしょうか?Canon純正のレコーダーを購入されている?という事なのでしょうか?

後付のBRレコーダをPCに接続し、ハイビジョンの映像をBRDに残す、という方法が一番かと認識していましたが、少数だ、との事。皆さんがどう対応しているのか?今後私は跡付けBRレコーダを購入すべきか否か迷うところです。

もしかして、私は基本的なことが理解出来ていないのでしょうか?なんなりと、ご指摘いただければ幸いです。

いずれにしても、時間をみつけて、WEB、皆さんのクチコミ等々で勉強しなおします!

書込番号:9005238

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/28 23:02(1年以上前)

ブルーレイに映像を残したいってこと?

書込番号:9005446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/28 23:31(1年以上前)

「BRレコーダ」
これって、
A:パソコンにUSBもしくは内蔵ドライブとして接続するドライブ?
B:テレビと接続するHDD付ブルーレイレコーダー?
どちらでしょうか?ご質問からだと区別がつきません。

AならばHF10のImageMixierは非対応だった気がします。(バージョンアップで対応したのかな?)
Bならば簡単に取込できますがキレイな編集ができません。(繋ぎ目とか)

なので下記の方法が一つの例かと思います。
1:ビデオカメラとPCをUSBで接続する。
2:PCのハードディスク&外付ハードディスクに保存する。
3:編集する場合は編集して、編集版をPCのハードディスク&外付ハードディスクに保存する。
4:ビデオカメラとPCをUSBで接続する。
5:ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻し
6:ビデオカメラとブルーレイレコーダー(SONY L95やパナBW830等)をUSBで接続する。(またはSDカードを差し込む)
7:ブルーレイレコーダーのハードディスクに保存する。
8:ブルーレイレコーダーのハードディスクからブルーレイディスクに保存

書込番号:9005676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/29 00:18(1年以上前)

こんばんは。
HF10とパナBW800ユーザーです。

持ってるPCが低スペックなので上記機種を同時に購入しました。
BDドライブ搭載のPCも結構出てきましたね。

私の場合以前は撮ったものを無編集でPCでDVDに保存(AVCHD=ハイビジョン)してましたが、
時間が掛かるのと不要部分のカットぐらいはしたいと思うようになり、
今ではBW800でDVDやBDに保存するようにしてます。

一応流れとしては、

HF10で撮影(内蔵メモリ)→SDカードにコピー→BW800のHDDにダビング→編集後BD(DVD)に保存

以上です。

新型DIGAならUSB接続で手間と時間がかなり省けます。
キヤノン純正のDVDライターはあまり評価が良くないですね。
SD画質で保存できないし、他にもいろいろ制約や不便な面があったような。

BDレコ未購入とのことなので、当面はPCのHDDに保存しておくのがいいと思います。
その場合もびっぐろーどさんがおっしゃるように、
保険の意味で複数のHDDに保存がいいですね。

書込番号:9006035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 12:29(1年以上前)

私も似たようなことをしたくて試行錯誤中です。
このスレッドには色々な案が出ていて参考になります。

現状は、9RB3さんと似たような構成です。
HF10とソニーのBDレコーダX95という組み合わせです。

X95にはメモリースロットがありませんので、
HF10とX95はUSBケーブル(HF10付属)で繋ぎ、X95のHDDにコピーします。
X95上でカット編集を行い、取敢えずHDD上に残しています。
しかし再生してみるとカット点で一瞬画像が停まるのが、チョット残念です。
編集機としてX95を買ったつもりでしたが、チョット不満が残ってしまいました。
編集するには、やはりPCの方が向いているようです。

とはいえ旧型のノートPC(PenM1GHz)では、AVCHDの編集には辛すぎます。
編集用に劣化覚悟で一旦mpeg2に落とそうにも、ImageMixier3ではできないようです。
PCへの取り込みは、SDHCメモリーをPCに挿してコピーするのが一番簡単なようです。
そのまま外部HDDに転送してもよいでしょう。
AVCHDが編集できるPC・ソフトと、外付けBDドライブが欲しくなってきました。

書込番号:9018018

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/31 12:51(1年以上前)

>編集用に劣化覚悟で一旦mpeg2に落とそうにも、ImageMixier3ではできないようです。

XP+モード以下で記録したファイルだとできたと思います。

書込番号:9018132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 13:55(1年以上前)

HD素材さん。
早速試した所、XP+(12Mbps、1440×1080)で撮影した素材ならば、
ImageMixer3でmpegファイル(720×480)に変換することができました。

せっかくのHF10なので、FXPモード(16Mbps、1920×1080)しか使っていなかったので、
気付きませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:9018468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 16:22(1年以上前)

かえるセヴン

ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル ファイルの書き出しで、
FXPも パソコン用 MPEG−2で書き出せますが。。。だめだったでしょうか。

Skipintheshadeさん 
私はHDD二重保存です。BDレコもBDドライブも未だですね〜。^^;;
個人的には、HDD保存のまま、HDD買い替えでデータ移し変えになりそう(笑
HDD自体も規格もどんどん大容量高速化されるでしょうし。
PC買い替えのタイミングとかでBDドライブ付きに買い替えて、
BDレコ再生用に気に入ったところだけ焼くって感じになるかも知れないですね。
私の場合ですが、昔のビデオのデータやら、デジカメ動画のデータやらもありますので、
どっちかというと、PCを介しての保存再生のほうが面倒が無いので。。

Skipintheshadeさんは、IM3で取り込んでらっしゃるんですよね。で、あれば
現在お持ちのPCスペックにもよるのでしょうが、
BDドライブ搭載PCか外付けBDドライブ買い足しで
市販ソフト、今ならNero9あたりが良いのでしょうか?結合編集してBDに保存。
結合前の元データも取っておきたいのであれば、日付フォルダのままデータとしてBDに保存とかが、面倒がないのかもしれないですね。

書込番号:9019078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 16:23(1年以上前)

かえるセヴンさん

すみません〜〜、呼び捨てになってしまってました。。。申しわけありません。

書込番号:9019087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 17:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん。
もう一度良く調べてみました。

1.PCカードアダプタ経由でパソコンに挿したSDHCカードは、
  リムーバルディスクというフォルダとしてImageMixerに扱われています。
  このリムーバルディスク内の、FXPで撮影したファイルについては、
   ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル
  このあと、「ファイルの書き出し」は色が薄くなっていて選択できませんでした。
  XP+では選択できます。

2.リムーバルディスク内の、FXPで撮影したファイルを選び、
  下方の「読み込み」を押すと、アルバムフォルダ下に年月日のフォルダが作られます。
  ファイルがその中に入ります。このフォルダに移されたファイルを選んで、
   ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル ファイルの書き出し
  を行うことができました。(嬉!!)

という訳で、FXPモードもmpeg化できました。みなさん、お手間を取らせました。

>すみません〜〜、呼び捨てになってしまってました。。。申しわけありません。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:9019487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 18:30(1年以上前)

かえるセヴンさん 

>PCカードアダプタ経由でパソコンに挿したSDHCカード
>このあと、「ファイルの書き出し」は色が薄くなっていて選択できませんでした。
  XP+では選択できます。


いや〜、そんなことがあったんですか。私はHDDに保存したデータでやってたので気づきませんでした。失礼いたしました。やっぱりなんだか不思議なソフトですね〜(笑

書込番号:9019681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/02 12:59(1年以上前)

みなさん、良くご存知ですね。。。感心します。

未だに100%理解できていない(と思います)までも分かりやすく何をすべきかが見えてきた気がします。有難う御座いました。

かみさんを長いこと時間をかけてBDレコーダー(TV用の方)への買い替えが出来れば、一番簡単なように見受けられました。が、当分無理そうなんので、外付けBDドライブ、の方の選択肢ですかね〜。

また稚拙な質問をさせて頂いた際は、是非、宜しく御願いします。

書込番号:9029036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/02 14:25(1年以上前)

 Skipintheshadeさん、こんにちは。

>外付けBDドライブ、の方の選択肢ですかね〜

 パソコンのスペックを書かれていないので判断しにくい面がありますが、BDドライブを購入してパソコンでBlu-ray Discを作成するのは、もう少し調べてからのほうがいいと思います。

 これまでにパソコンでBlu-ray Disc作成を試みられた方の報告は時々見かけます。

 25GB(約3時間分)を焼くのに、最短で2時間という報告もあれば、40時間もかかったという報告もあります。使用のパソコン、BDドライブ、オーサリングソフト、その他の条件が重なって差が出ているのだと思われます。

 まずはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成から始められるのがいいのではないでしょうか。
 1枚のDVDには4GB 30分程度しか入りませんが、作成作業をするといろんなことが見えてくると思います。
 実はわたしは、4GB 30分程度のAVCHD DVDを作成するのに、1年前は3時間ほどかかっていました。現在は1時間以内でできます。その理由はオーサリングソフトの適切な使い方が理解できたからです。

 AVCHD DVDはブルーレイレコーダー(パナやソニーなどの)に簡単に取り込んだり再生したりできるので、記録時間以外はBlu-ray Discと変わりません。
 またブルーレイレコーダーに取り込んだAVCHD DVDの映像は、25GB近く溜まったら簡単にBlu-ray Discに焼くことができます。

 あとは以前に書きましたように、またみなさんも書かれているように、撮影された映像を2〜3種の方法で保存されるのがいいと思います。

書込番号:9029281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/02 15:38(1年以上前)

>BDドライブを購入してパソコンでBlu-ray Discを作成するのは、もう少し調べてからのほうがいいと思います。

そうですね。同感です。わたしのお書きしたNeroも現バージョンNero9で問題のあるケースもあるみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03402624116/SortID=9015806/

また、DVD MovieWriter等コーレルソフトでは、現状、ImageMixier3で編集したデータはスマートレンダリングでは扱えませんので、莫大な時間と画質の劣化を伴います。

ご購入前に充分情報を得る必要があるかと思います。

私個人としては、ですが、BDドライブは充分環境が煮詰まってからでも良いかなと思ってます。

書込番号:9029503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/12 13:00(1年以上前)

皆さん、返答遅くなって済みません。

現在、過去のこの板の内容も含め精読し、試行錯誤しているところです。

ところで、以前このクチコミで相談した際にアドバイス頂きました内容の通り、各ファイルは外付けHDDに保存しておりますが、PC上でIM3を開いた際、一部のファイルに関して左側に『!』が表示され、再生を試みると『ファイルが移動または削除されています、云々』の記述が出てきます。(要はIM3から一般DVDへの記録が出来ない状態)これは、外付けHDDに移動してますので、認識済みなのですが、外付けHDDからDVD作成の方法が分かりません。

再度この板を読み直してみたところ、かえるセブンさんの記述に同様のコメントがありました。(9019487の記述です)

この点を再度、詳細にお教え頂けませんか?要は、外付けHDDに保存されているmts(m2tsだったかな)ファイルをDVDに落としたいのです。(mpegへ変換?)

再度、ご協力の程、宜しく御願い致します!!!

書込番号:9081583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/15 13:16(1年以上前)

Skipintheshadeさん 
亀レスすみません。
外付け移行、あまり上手くいってないみたいですね。。。

正直、様子が良く分からないです。

!マークは、以前内臓HDDに保存していた分のお話ですか?

そもそも、外付HDDに保存してある分は、ライブラリの中に!マークなしで、
きちんと存在し、再生、編集等可能な状態なんでしょうか?

書込番号:9098535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/15 21:37(1年以上前)

返信有難うございます。お待ちしておりました!(笑)

お察しの通り、外付けHD内にあるファイルはまったく編集等できない状況です。私も正直状態がわからないのですが、IM3の中にあるファイルの中でも、すべてに『!』がある訳ではなく、一部には『!』があり、一部には無いのです。従い、『!』がついているものは編集、若しくは通常のDVDへのコピーさえも出来ない状態に陥っていると思います。辛うじて推測できることは、保存状態にあるところから『環境』設定をいじった際に何かまずいことをしてしまったのか?!

もう一度今の状態を説明させて頂きますと、

IM3の中に保存してあるファイルの中で、『!』が表示されているものがあり、それらに関しては、DVDへのコピーが出来ず、作業をしようとすると、『ファイルが移動・削除されています云々』のコメントが表示され、DVDへのコピーが出来ません。

外付けHDDに保存してあるファイルに関しては、IM3Playerを使用すれば、映像を閲覧することが可能です。

今回、田舎にいる両親にDVDを作成して送ってあげようと思っていたのですが、作業を開始しようとしたら、上述の有様です。但し、以前はDVDを作成できました。(大変残念ですが、どう作業したかハッキリクリアに覚てません。おそらく、IM3の中のDVDへのコピー手順に従い作成したものと思われます。)

色々と過去のクチコミ等を再度読み直したのですが、自分の行った処理とマッチングせず、困ってます。ちなみに、保存してあるの過去の映像の一部は、IM3に未だ残っているものもありますが、2/3は、外付けHDDに保存されているのみです。なんとかなりますか??

最大の目的のうちのひとつである、DVD化して親に送る作業が出来ず、自分の過ちに非常に後悔しているところです。

書込番号:9101125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/02/15 22:39(1年以上前)

Skipintheshadeさん。

IM3にはまだ苦労しています。
サムネイルをアクティブにし下方の[情報表示]とすると、実体の.m2tsファイル名が表示されます。
 【質問】ここに表示されたファイル名について、実体のファイルが存在していますか?

「!」マークがついたサムネイルでは、実体のファイルが既に削除、移動させていても、IM3はリストもサムネイルも表示しています。

「!」の解除手順を一応見つけました。
1.「!」の付いているサムネイル上で、右クリックして[削除]を実施する。
2.[ファイル]、[ライブラリにファイルを追加]で、実体の存在するファイルを追加する。

お役に立てるでしょうか?

書込番号:9101647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/16 09:30(1年以上前)

ああ、やはりそうでしたか。
以前のスレでもう少し突っ込んでやりとりすれば良かったですね。
申し訳なかったです。とはいえ、私もIM3は試行錯誤なのでご勘弁ください。

基本的には、かえるセヴンさんのおっしゃっている通りです。

!マークが付いているのは、以前内蔵HDDにあった分だとおもいます。
もしくは、ご自身で、保存場所やフォルダ、ファイル名前を変更なさったか。。。

それはともかく。。。

!マークは、かえるセヴンさんの書いてらっしゃる方法で削除してください。
一遍に複数選択で削除しちゃうと、処理オーバーでソフトが落ちちゃうかもしれないので、
幾らかずつぼちぼちやってください。


次は、ライブラリに外付けの分の登録ですね。

普通に、外付け、IM3のライブラリの中のCanonフォルダを開くと日付フォルダがずらっと並んでますよね。
このウィンドウを表示しておいてください。

次にIM3を起ちあげて、ブラウジング&オーサリングから、ライブラリを表示してください。
そうしたら、画面左側に”アルバム”として日付ごとのフォルダが表示されてますよね。
上に書いたCanonフォルダの中の日付のフォルダを、それぞれ、アルバムの同じ日付のフォルダにドラッグしていってください。
もし、日付のアルバムがなければ、新規に作ってください。

この際、既に登録されているデータに関しては、登録出来ないものもありますとメッセージが出て、二重登録されません。

こんな感じです。

ここで、ご理解いただきたいのは、”新しく登録したい映像データ(m2ts,MTS等)”や、”それらが入ったフォルダ”は、
ライブラリ画面のサムネールが表示された”メイン画面”か、”アルバムフォルダ”にドラッグすることで、新規に登録される。と、いうことです。

書込番号:9103475

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レイノックスのワイコン

2009/01/15 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:51件

0.5を使用した際に、カッチリ締め込むとレンズと干渉してしまいます。
なので最後まで締め込まない様にして使いましたが、ケラレも出てしまい、
今は同社の0.3のワイコンを使用してます。

皆様はそう言う事はありませんか?

以前、HV20を使用した際にはそんな事ありませんでした。

お勧めのワイコンなどありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8940436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フルHD画質で見るには?

2009/01/14 15:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
HF10で撮影した映像を、SHARPのBDレコーダー「BD-HDW22」でフルハイビジョン画質のまま再生したいのですが、方法はあるのでしょうか?

標準画質でなら、パソコンでDVDに焼いて作れたのですが、アクオスで見るとあまりにも映像が荒くて困っています。
AVCHD規格で撮影した映像はどうしようもないのでしょうか?
AVCHDならI-LINKやHDMIからHDDに取り込んでの方法っていうのは無理ですよね?
ご享受お願い致します。

書込番号:8934016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/14 16:31(1年以上前)

>標準画質でなら、パソコンでDVDに焼いて作れたのですが

パソコンでなら、標準画質のDVD(DVDビデオ)を作るより、
ハイビジョンのDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を作るほうが簡単です。
そうして作った「AVCHD規格のハイビジョンDVD」をBD-HDV22で再生できませんか?

http://www.sharp.co.jp/products/av/bd/prod01/bdhdv22/s_bdhdv22.html

by 風の間に間に bye

書込番号:8934148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/14 16:40(1年以上前)

DVDメディアだと、H.264/AVCには対応していない?
(もし非対応なら、AVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は不可)
Blu-Rayディスクだと、H.264/AVCに対応?

仕様を見ても、その辺りが不明ですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:8934173

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/14 19:37(1年以上前)

風の間に間にさん
早々のお返事ありがとうございます。

>ハイビジョンのDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を作るほうが簡単です。

はい、DVDの作り方は分かるのですが、AVCHD規格ってところに引っかかっています。
サポートセンターに電話をしたのですが、
DVDはやはり再生不可、「BDなら再生できるかもしれないけど、他社製品の動作保証はしていないので何とも言えない」との
ごもっともなお返事をいただきました。

レコーダーは離れて住む弟の所にあるので、試しに焼いて確認ってことができないんです。
AVCHD規格のBDを送ったはいいものの、再生できないとなると申し訳ないので。

パナソニック製のレコーダー(AVCHD規格)でBDを作って、シャープ機で再生を試された方はいらっしゃいませんでしょうか?

少しビデオカメラの話じゃなくなってきてしまったので、
レコーダーのほうにも質問を移させて頂きました。
(すいません、マルチポストって言わないで)






書込番号:8934836

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/14 20:00(1年以上前)

シャープのレコーダーはAVCHD未対応ですので、ハイビジョン記録したDVD(AVCHD-DVD)の再生はできません。
ハイビジョン画質で見てもらいたい場合はブルーレイに焼いて送付して上げて下さい。

書込番号:8934954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/14 20:00(1年以上前)

ぶっちゃけシャープは自己録再くらいしか信用できないですね。
PS3でも用意してもらうのがのちのち面倒がないかも。

書込番号:8934955

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/14 20:04(1年以上前)

>AVCHD規格のBDを送ったはいいものの、再生できないとなると申し訳ないので。

万が一のことを考慮して、BD-REを使用した方がいいかもしれませんね(使い回しが効くので)

書込番号:8934971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 20:20(1年以上前)

店に頼んで再生させてもらえばどうでしょう?
もちろん、乾電池やディスクなどちょっとしたものでも御礼に買って帰るべきですが(^^;

書込番号:8935063

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/15 01:55(1年以上前)

>HD素材さん
>十字介在さん
>暗弱狭小画素化反対ですがさん 

お返事ありがとうございます。
早速BD−REを用意して、友人宅で作成(AVCHD)させてもらおうと思います。
そしてできれば店頭で「BD-HDW22」で試させてもらえたらと思います。
どうもありがとうございます。

書込番号:8937137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング