
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年1月3日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月4日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月2日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月31日 10:56 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年1月6日 05:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月30日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年HF10を購入しましたが、うちのレコは東芝製XS41なもので、撮影したものをIM3で標準画質に変換(PCはpanasonic CF-W7)してDVDに焼いて鑑賞用にしています。とりあえずm2tsは別にDVD-Rに焼いて保存している状態です。せっかくHD撮影したのだからHDで鑑賞したいので、レコ購入を考えております。この手の製品に明るい方々、是非、型遅れでも構わないのでHF10→DVD−R(メディア単価が安いので)になるべく簡単に焼けるようなお勧めレコをアドバイス願えませんでしょうか。(書き込みを見ているとDIGAが良いようですが、機種が多くて何とも判断できかねています・・・)
0点

ハイビジョンで残すならDVDでもブルーレイでも単価は同じですよ。
書込番号:8879327
0点

びっぐろーどさん、ご意見ありがとうございます。確かに、BDは容量が大きいからそう言う考え方もありますよね〜。参考になります。DIGA BR-500あたりで現在検討中してみます。
書込番号:8879397
0点

現行機種では、
ソニー L55 L95 A70 X95 X100
パナ BW730 BW830 BW930
から選んで下さい。
お勧めはソニーL95かパナBW830あたりです。
お勧めの理由はこれまでの書き込みをご覧下さい。
書込番号:8880098
0点

>DIGA BR-500は取込不可です。
ん?スレ主さんはHF10で記録したMTSファイルをレコーダーにダビング後、ディスク化
したいんですよね。だったらBR500でもSDカードスロットからダビングできますけど。
スレ主さん
BR500で問題なしです。
BR500に取り込み後に、AVCREC-DVD(ハイビジョン記録したDVD)やブルーレイ作成は
勿論ですが、DVD-Video(標準画質のDVD)の作成もできます。
書込番号:8880142
0点

びっぐろーどさん、HD素材さん、ご意見誠にありがとうございます。価格、機能のバランスを考えて、panasonic機種で検討していきたいと思います!
書込番号:8880154
0点

>ん?スレ主さんはHF10で記録したMTSファイルをレコーダーにダビング後、ディスク化
>したいんですよね。だったらBR500でもSDカードスロットからダビングできますけど。
SD経由を忘れてました。失礼しました。
BR500でもダビングはできますね。
(16GBのSDは買わないといけないですね。)
書込番号:8880162
0点



凄く基本的な質問内容で恐縮しますが、半年ほど前にHF10を購入し、
そろそろ内臓メモリーの容量もいっぱいになってきたので、
PCにデータを移し変えようと思っているのですが、
今、使っているPCが10年近く前に購入したPCなので、
ノートPCの新規購入を考えています。
PCのカタログを見ると、ソニーのPCは、どのPCも
「AVCHD対応」と記載されているのですが、
他メーカーのPCは、ブルーレイディスク搭載PCしか
「AVCHD対応」と記載されていないような感じがするのですが、
HF10のハイビジョン映像をそのままの画質でPCに保存するには、
どんなスペックのPC(ノート)を購入すればいいのでしょうか?
尚、PCでは主にデータ保存のみを行い、PC上の編集とかはあまり
やらないつもりです。
又、バックアップ用に外付HDDも購入しようと考えているのですが、
これもどんなスペックにしたらよいかとかあるのでしょうか?
最後に、ビデオカメラ本体で映像の消去処理をするのは良くないような
書き込みがあったかと思うのですが、ビデオカメラからPCにデータを
移す方法とビデオカメラの内臓メモリーのデータ消去の方法は、どの
方法がベストなのでしょうか?
すべて、基本的なことで恐縮ですが、教えてください。
0点

AVCHDの編集はしないで、そのままパソコンに保存するだけでしたらそれほど処理能力の高い
パソコンは必要ありません。ですから、パソコン購入はご自分の予算と照らし合わせて検討すれ
ばいいと思います。
外付けHDDは容量が500GB以上のものが主流ですので、500GB〜1TBの間でこれまた予算と
相談して購入すればよろしいかと。
HF10で撮影したデータをパソコンに移す方法は、簡単なのはHF10に付属されているソフトを使用
です。その他の方法だと、エクスプローラーを使用してAVCHDコピーですね。この場合は、保存先
に新規フォルダを作成して、フォルダ名を「20090102お正月の撮影」みたいに日付+簡単なメモ書
きにすると後々管理が楽になります。
その新規作成したフォルダの中に、HF10が作成する「AVCHD」というフォルダを丸ごとコピーして
おきましょう。そうすれば、オリジナルデータのまま保存が可能です。
尚、この手の保存に関する質問/回答は過去の書き込みに多数掲載されていますので、是非とも
検索してみて下さい。
書込番号:8876624
0点

ありがとうございました。
特にメーカーとかは気にする必要はないのですね。
もう少し自分で研究してみようと思います。
書込番号:8886609
0点



初めて書き込みをします。
先日、嫁の出産の動画(HF10で撮影)をパソコンとDVDレコーダー(DMR-XW100)にそれぞれバックアップしました。
しかし、パソコンのHDDがクラッシュしデータが消えてしまってSDカードのデータもバックアップを確認した後に消去してしまいましたので、復元ソフトのDataRecovery 2.4.5で復元しましたが、比較的新しいデータは復元できましたが一番古いデータは不可能でした。
慌ててDVDレコーダーのデータをAVCRECでDVDにバックアップしておいたのですが、将来的にはパソコンでブルーレイディスクに保存する事が目的だったので大変ショックでした。
DVDレコーダーのHDD内にあるデータをそのままブルーレイディスクに保存できる方法はあるのでしょうか?
今となってはパソコンのデータ復元は望めないので、例えばブルーレイレコーダー買ってDVDレコーダーに外部接続等でコピーなど(素人発想)ができないでしょうか?
DVDレコーダーのAVCRECでバックアップしたDVDをパソコンに取り込めるソフトが今現在あれば良いかもしれませんが、DVDにした時点で劣化しているかもなので希望は前者のような方法が良いかなと思います。
長文になりましたが何卒宜しくお願いします。
0点

今日は。
HDDのクラッシュとか、ご愁傷様です。
私は年末になって、デスクトップPCが起動しなくなりました。
スイッチをONにしても、4〜5秒間隔で光学ドライブを読みに行ったり、電源OFFになったりを繰り返すのみ。
1年前にも同様の症状で、マザーボードを交換しています。
そのうちダメになりそうだなと思っていたら、年末に御臨終になってしまいました。
お正月にクアッドコアPCを購入し、今いろいろなソフトを再インストールや再設定をしている最中です。
メールの送受信が、パスワード入力のところで、うまくいきません。
数年前の光導入時の設定は、全てメモってあり、それを見ながら設定しているのですが、前回のノートPCでは、1発でうまくいったのに今回はエラー表示…。
どこがどうなっているのか…、一度頭を冷やしています。
私の画像データ(静止画のみ。動画はなし)、古いデータは別のPCや外付けHDDにバックアップしていたのですが、比較的新しいデータは内蔵HDDのみです。
新しいPCの設定が終わったら、古いPCのHDDを取り出し、増設HDDか外付けHDDにして、バックアップを取り直さないといけないなと考えています。
>DVDレコーダーのHDD内にあるデータをそのままブルーレイディスクに保存できる方法はあるのでしょうか?
私はBDは全く考えてなく、BDの知識も無いのですが、外付けHDDではダメなのでしょうか?
枚数が多くなることを承知で、通常のDVDではダメなのでしょうか?
私は動画の経験は全くなく、的外れなレスだったら、無視してください。
書込番号:8874477
0点

パナのレコーダは持ってませんので間違っていたらどなたかご指摘ください。
DRで保存していた場合。(AVCHDからなのでできないかも・・・ソニーはできないので)
1:BW730(830)を買う
2:BW730とXW100をi.LINK(TS)入出力で接続してムーブ(録画)
DR以外で保存していた場合。
1:BW730(830)を買う
2:AVCRECで保存したDVDをBW730のHDDに保存
3:HDDに保存したデータをブルーレイに保存
※レコに保存してある圧縮率にもよりますが。
こんな感じでしょうか?
HDDを外してパソコンで読みとるなんて荒技もありそうですが、
やめといたほうが無難っぽいです。
書込番号:8874697
0点

回答の趣旨と違いますがご容赦ください。
私の場合、SD5、XW100、BW730、PCで運用しています。
まず、消失したデータの復元ですが、可能かも知れませんが、
私はそれはそれとして今後のデータ保存を不幸の現実を直視して
考えられる方が現実的ではないかと思います。
私の場合で言いますと、付属ソフトにてPC本体HDD内に保存および
長期保存用のDVDディスクにAVCHDとして記録保存。
XW100のHDDにも保存していますがAVCRECにはしていません。(少々懐疑的なので)
PC利用としては外付HDDにエクスプローラを使っての保存を薦めている人も多い
ですが私はしていません。(PC本体のHDDと違って常時回っている訳ではないので
安全性では良いと思います)
BW730では撮影してきて直ぐにSDカードスロットから再生して皆で見ることが
出来るので便利ですし、保存も簡単この上ありません。また、BDに関しても
BDディスクに焼いています。
コンセントに繋がっているものは落雷のリスクが皆無とは言えませんし、拙宅でも
PCのHDDの突然のクラッシュは経験済みですので、必ず長期保存に適したディスク
の作成をお奨めします。
BDレコーダーの美点は撮って直ぐに見れることと、SD画質のDVDの作成も簡単この上
ないからです。
生まれた(?)お子さんは日々の成長が著しいので、レコーダーの購入をお勧め
します。今はモデルチェンジ前で格安で購入出来ると思いますから(勿論NEWモデル
の方が改良、高性能の可能性はありますが価格が高いですし・・・・。)
それからSD5はSDカード専用機ですので、撮影したSDHCカードは消さずに保存
しています。私の場合、それ程頻繁に撮るわけではないし、メディアもだいぶ安く
なって来ましたので。
書込番号:8874815
0点

みなさん、こんばんは。
DMR-XW100とソニーのビデオカメラSR1のユーザーです。
>DVDレコーダーのHDD内にあるデータをそのままブルーレイディスクに保存できる方法はあるのでしょうか?
今となってはパソコンのデータ復元は望めないので、例えばブルーレイレコーダー買ってDVDレコーダーに外部接続等でコピーなど(素人発想)ができないでしょうか?
DMR-XW100を購入するとき、このあたりの掲示板で詳しい方に教えてもらい、ブルーレイレコーダーにDMR-XW100から移してBlu-ray Disc作成が可能だと確認できたので購入しました。
次のスレッドを読まれたら安心できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8719758/
ただソニーなどのブルーレイレコーダーについてはわかりません。
書込番号:8875261
0点

起動しなくなったHDDを取り出して、USB-HDDに変換するアダプタ(3〜5000円)に取り付けると読み出せる場合もあります(定評があり、且つコネクタのしっかりした製品を選択しましょう)。
※私の場合、起動不良が殆ど(数件)で読み取り自体が出来なくなった件数は2件と割合は低い
また、システムが入っているディスクには大事なデータを単独で保存せず、「大事ならば」必ず外付けディスクなどにも並行して保存しておくことをお勧めします。
※読み出しできなくなったデータが消えて、「上書き」されてしまった部分は絶対に修復できません。その意味でもシステムの入っているHDDにデータを入れておくと上書きされやすくなるので、そこへの単独保存は「捨ててもよいデータに限定すべき」かと思います。
ついでながら、家族で使用する都合でパスワード設定していると、USB-HDDにするとパスワード設定部分が読み出せないことがありました。
これについて、Linuxの「KNOPPIX」でパスワード設定部分でも読み出しできることがわかりました(^^;
書込番号:8875492
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
やはりみなさんはバックアップに気を使っているのですね、とても勉強になりました。
自分も気をつけていたのですが、HDDクラッシュとは夢にも思っていませんでした。
今はパソコンのCドライブとDドライブ、DVDレコーダーのHDDの3ヶ所にバックアップしています。
地デジ移行は完全無償でさんのリンク先で確認し、とても安心しました。DRモードで録画した動画のみムーブ可能という事ですが、娘が生まれた時のデータなのでBDレコーダーを手にいれた暁にはiLINKで接続し試してみたいと思います。
初投稿でしたので悪いところがありましたらご指摘のほど宜しくお願いします。
ご協力いただいた方々、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:8876352
0点



付属ソフトでの編集後(分割、フェード、音声、タイトルいろいろいじりました。)
保存しても、25%のところで止まってしまいます。
一日放置しても25%で止まっており、パソコンも何も処理していない状態でした。
編集のし過ぎで保存できないのでしょうか?
編集後の容量は 6552.9MB になっていました。
以前の別の動画は無事保存できました。
今回よりも容量が少ない映像でしたが。
0点

自己解決!
編集中の保存先が変なところにあり、
そのフォルダを外付けHDDに切り取り→貼り付けしたら無事
保存できました。
というか今保存途中。
保存先を外付けHDDに選択しても保存されませんでした。
保存前の編集先のフォルダの場所を変えないといけないということがわかりました。
意味わからないと思いますが、とりあえず一安心。
書込番号:8865171
0点



初めての子供が産まれるにあたって6月にHF10をデータの保存方法をあまり考えずに購入しました。
6か月が経ちそろそろ内蔵メモリーもいっぱいになってきたためデータの保存を考えないといけなくなってきたのですが、ビデオカメラ自体の購入が初めてだったのでどうするのがよいのか分かりません。
現在持っているDVDレコーダーがかなり古くなっていることもあるのですが保存方法として、
@DVDもしくわブルーレイレコーダーを新規購入しての保存
APCでの保存(ちなみに持っているPCのスペックはOSがXP Athlon 64×2Dual Core Processor4200 2.20Ghz 1.87GBです)
その場合でも外付けHDDの新規購入が必要なのか?
BDVDライター新規購入しての保存
のどれがよいのか迷っています。
@の選択ならDIGA DMR-BW730かXW120のどちらがよいか迷っています(ちなみにこの件とは的が外れるのですが自宅のテレビアンテナはケーブルを利用していますが、セットトップボックスにi-rinkの端子がありません)
Aの選択ならSDHCからコピーがよいのかUSBを使ってコピーするのがよいのか?
それと付属しているソフトを使うのがよいのか?
多くなって申し訳ないのですが@、Aの選択でSDHCからの保存の場合、他の方のクチコミの回答にあるように日付ごとに内蔵メモリーをコピーして保存するほうが後々困らないことが多いのでしょうか?
まったく機械に関しては無知に近いので、これまでの方々の口コミとまったくかぶるのかもしれませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

HF10 + BW930 + BDドライブ搭載パソコンの組み合わせで撮影/編集等をしています。
純正のDVDライターはとても中途半端な位置付けのため、レコーダーと比較検討するならレコーダーを
おすすめします。今から購入するのでしたら、ブルーレイ(BW730)でしょうか。
レコーダーを購入しても、撮影データの保存はパソコンを使用した方がいいと思います。
その際、キヤノンの付属ソフトはあまり使い勝手がよくないので、エクスプローラーなどで直接コピーが
おすすめです。そうすれば、オリジナルデータのまま保存が可能ですから。
外付けHDDの購入は、保存容量の確保(パソコンやレコーダーに)が出来ているのでしたら、どうしても
購入しないといけないわけではありません。主にバックアップが目的で使用している方が多いのではな
いでしょうか。内蔵HDDが増設できる環境でしたら、そちらの方が安いです(1TBが1万切ってますので)
SDHCカード/USBを使ってコピーかですが、転送速度が速いSDHCカードでコピーがいいと思います。
また、内蔵メモリ/SDHCカードのどちらかに保存がいいのかは、使用者によってまちまちだと思います。
私は普段内蔵メモリは全く使用しません。
保存方法などはみなさん自分なりに工夫してらっしゃるようですので、一概にどのパターンがベストかは
分かりません。スレ主さんもいちばん自分にあったパターンを見つけられるといいですね。
書込番号:8864315
0点

早速の回答ありがとうございます。
保存はPCがよいのですね。
ただ内蔵メモリー目一杯がPCのメモリー(?)をどれくらい使うのかが分らなくて、
DVDやブルーレイディスクに結局移さないといけないのかと思って・・・
書込番号:8864823
0点

>ただ内蔵メモリー目一杯がPCのメモリー(?)をどれくらい使うのかが分らなくて
内蔵メモリの容量は16GBですので、パソコンもそれと同じで16GBですね。
書込番号:8865082
0点

たびたびありがとうございます。
そういうことでしたら持っているPCでしばらく大丈夫そうです。
ブルーレイの機種が悩みどころです。
書込番号:8868726
0点

予算の都合もあると思いますので、参考程度にして下さい。
BDレコーダーとして総合的な使い勝手がいいと思うのは、パナソニックのブルーレイDIGA BW 730〜930。
ビデオカメラとの連携性ならソニーのブルーレイBDZ-L55/95辺りでしょうか。ビデオカメラのクチコミでも、
この2機種をすすめるの書き込みが多いです。
ちなみに、パナソニックのレコーダーですとSDカードスロットがあるので、SDHCカードを入れると自動再生や
ダビングができます。
書込番号:8869072
0点

ご検討されて、すでに解決しているかもしれませんが・・・
私はBW730を使っています。他の機種と比較していませんので単なる感想ですが、
SDHCカードで取り込みができて便利です。
複数の撮影日の動画が記録されたSDHCカードをBW730に取り込もうとすると、
すべて一つの動画としてまとめられてしまうため、
撮影日ごとに(一つの動画としてまとめたい動画群ごとに)、SDHCカードにコピーして
取り込んでいます。
PCに保存する際も、たとえば16GB分の動画を記録したSDHCカードを、
PCにバックアップした場合、
後にエクスプローラでAVCHDフォルダごとHF10に書き戻そうとすると、
16GB全部書き戻すことになり、相当な時間がかかります。
撮影日ごとにバックアップしておけば、必要な動画だけ書き戻しが可能です。
ただPCからIM3で書き戻すのであれば、必要な動画だけ書き戻しが可能です。
(HD素材さんに教わったのですが^^;)
書込番号:8882063
0点



ビデオカメラの映像がパソコンに取り込めません
マニュアルに従い操作し 保存終了の表示あるも iMxLibraryホルダには取り込まれておりません どうしてでしょうか
保存データはどこにあるのでしょうか
0点

起動メニュー「ブラウジング&オーサリング」にて、
画面左ソース/ライブラリの下の方に「アルバム」が表示されていて、
撮影日別のフォルダが作成されていませんか?
また、同じく「ブラウジング&オーサリング」の、
設定/環境設定/「ライブラリ保存先の設定」に指定されているドライブに
保存されているはずです。
上記の意味が理解できなければ、
一度、こちらの「できるアイビス iVIS HF10 映像編集編」に目を通した方が
いいと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
ちなみに上記マニュアルには記載されていませんが、
「パソコンに保存」より、
「ブラウジング&オーサリング」だと
USBカードリーダ経由でSDカードからも取り込めますし、
HF10本体経由より早いと思いますので余力があればお試し下さい。
書込番号:8862698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
